- 更新日
説明を記載してください。
閲覧方法
閲覧方法については、刊行物の閲覧方法のページをご覧ください。
購入方法
東京都公文書館では販売していません。下記にて、ご購入ください。
東京都庁第一本庁舎3階 都民情報ルーム
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
電話 03-5388-2276(ダイヤルイン)
又は 03-5321-1111(都庁代表) 内線29-336・337
書店での注文販売など、詳しくはこちらをご覧ください。
東京都公文書館資料叢書 (東京都域の歴史に関するテーマ別資料集)
第1巻 明治初年の伊豆諸島 ¥4,140(税別)令和6年3月26日販売開始
明治初期に県や府の官員が伊豆諸島の島々を巡って調査をした記録や、調査に伴い島内の村々が戸口や産業風俗などを記録した資料から、明治初期の伊豆諸島の様子を明らかにする。
ちょっと書庫まで行ってきます ~東京都公文書館SNSの世界~ 1,417円(税別)
2014年3月から開始した当館SNSは、所蔵している資料を用いてこれまでに500余りのネタを掲載している。この中から精選した80本を取り上げ、当館所蔵資料の魅力を紹介する。フルカラー本
延遼館の時代 明治ニッポンおもてなし事始め 品切れ
近代日本最初の迎賓施設であった「延遼館」。延遼館の歴史を多くの資料と図版と共に紹介する。
東京市史稿 (江戸東京に関する編年体の史料集)
市街篇 東京市街地の変遷発達
巻 | 収録年月 | 価格(税別) |
---|---|---|
84 | 明治25年8月~明治26年2月 | 6,778円 |
85 | 明治26年2月~5月 | 品切れ |
86 | 明治26年5月~12月 | 2,954円 |
87 | 明治27年1月~7月 | 5,417円 |
篇別目次総覧 品切れ
東京市史稿10篇163冊全目次、武家地等の
内容明細、図版目次
事項別目次索引 4,926円(税別)
東京市史稿目次から検索用事項として
11,600余を抽出し、50音順に配列
産業篇 江戸の産業経済
巻 | 収録年月 | 価格(税別) |
---|---|---|
37 | 寛政3年8月~寛政4年閏2月 | 6,037円 |
38 | 寛政4年3月~12月 | 4,676円 |
39 | 寛政5年1月~寛政6年8月 | 5,908円 |
40 | 寛政6年9月~寛政8年6月 | 5,417円 |
41 | 寛政8年7月~寛政9年10月 | 5,047円 |
42 | 寛政9年11月~寛政11年1月 | 品切れ |
43 | 寛政11年2月~寛政12年5月 | 品切れ |
44 | 寛政12年6月~享和2年2月 | 4,704円 |
45 | 享和2年3月~享和3年12月 | 品切れ |
46 | 享和4年1月~文化4年12月 | 4,315円 |
47 | 文化5年1月~文化8年12月 | 品切れ |
48 | 文化9年1月~文化12年12月 | 品切れ |
49 | 文化13年1月~文政2年12月 | 品切れ |
50 | 文政3年1月~文政6年12月 | 品切れ |
51 | 文政7年1月~文政11年12月 | 品切れ |
52 | 文政12年1月~天保4年12月 | 品切れ |
53 | 天保5年1月~天保9年1月 | 品切れ |
54 | 天保9年2月~天保12年12月 | 品切れ |
55 | 天保13年1月~12月 | 品切れ |
56 | 天保14年1月~弘化2年8月 | 品切れ |
57 | 弘化2年9月~嘉永2年12月 | 3,037円 |
58 | 嘉永3年1月~嘉永7年6月 | 品切れ |
59 | 嘉永7年7月~安政6年6月 | 2,954円 |
60 | 安政6年7月~文久3年4月 | 2,963円 |
61 | 文久3年5月~慶応3年12月 | 2,959円 |
都史資料集成 (近代東京の歴史に関するテーマ別資料集)
第1巻 日清戦争と東京 (第1分冊 5,547円 、第2分冊 4,862円)(税別)
東京における兵事事務の遂行過程、日清戦争下東京の実像を描く
第2巻 東京市役所の誕生 ¥5,241(税別)
三都の制、市制特例、東京都制案、高級市制案等、明治期の首都・大都市制度問題に迫る
第3巻 東京市街鉄道 品切れ
明治30年代半ば、首都東京の本格的都市交通時代の幕開け
第4巻 膨張する東京市 品切れ
別冊附録:電灯問題ニ関スル経過報告
明治から大正期にかけて、急激な都市化によって東京市が抱えることになった諸問題を、多岐にわたる行政施策から明らかにする
第5巻 ムラからマチへ 都市化の諸相 1・2(2分冊) 品切れ
1920年代、都市の安定的統治の方法をめぐる内務省や東京府の試行錯誤をたどる。東京府知事井上友一に焦点をあて、その治績を中心に資料構成を行った
第6巻 関東大震災と救護活動 品切れ
別冊附録:非常災害情報・バラックニ関スル調査、芝尋常小学校避難者収容所報告書
震災直後から東京市が日々発行した「非常災害救護情報」が語る震災時の救護活動の実態 食糧の確保と配給、被災者への情報提供、仮設住宅の建設と運営など、現代の災害対策にも多くの示唆を与える
第7巻 震災復興期の東京 1・2(2分冊) 品切れ
関東大震災から6年、復興事業を成し遂げその姿を一変させる一方、うち続く不況・恐慌にあえぐ東京の姿を、東京府各部長の事務引継書によってたどる。
第8巻 大東京の課題と現実 4,852円(税別)
昭和7年(1932)の市域拡張を経て、人口500万人を優に超える大都市となった東京市。1930年代における巨大都市東京の課題と現実の様相を、内務省の市政監察資料や大都市制度に関する資料で明らかにする。
第9巻 大東京市三十五区の成立 品切れ
「特別区」の前身である東京の区について、その設置から大東京市35区の成立に至るまでの制度的な変遷を踏まえながら、区政運営の実態に焦点をあてる。
第10巻 非常時へ・動員される東京 6,973円(税別)
昭和12年東京愛市連盟によって展開された愛市運動に関する史料や昭和14年の東京府各部長事務引継書を集録。また選挙粛正運動や国民精神総動員運動に関する東京府・東京市の詳細な実施記録をCD−ROM付録に収録
第11巻 ぜいたくは敵だ・戦時経済統制下の東京 5,019円(税別)
昭和13年国家総動員法制定以後の東京における戦時経済統制の実態を、「官情報」(=警視庁官房情報課から東京府知事に送付された情報)等により明らかにする。
第12巻 東京都防衛局の二九二〇日 品切れ
昭和12年「防空法」の制定とともに東京市役所内に設置された防衛課に端を発し、以後昭和20年9月に廃止されるまでの東京都防衛局の事績を中心に、東京の防空体制構築に関する資料を収録
都史資料集成II (昭和18年~30年代東京都の歴史に関するテーマ別資料集)
第1巻 東京都制の成立 4,797円(税別)
現代東京都の枠組みの基礎となった東京都制について、その成立から戦後の第一次地方制度改革までを追う。
第2巻 自治体東京都の出発成立 3,991円(税別)
昭和22年(1947)、日本国憲法及び地方自治法に基づき、新たに地方自治体として発足した東京都の行政について、初代都知事安井誠一郎の第一期(昭和22~25年度)を対象に関係資料を収録
第3巻 占領下の行政 5,037円(税別)
昭和20年(1945)9月、連合国軍が東京にやってきた。都は、矢継ぎ早に出される建物・施設の接収要求や物資の調達要求等に直面する。こうした事態に対応し、連合国軍との連絡調整を担う「渉外業務」が都政の重要課題となった。第3巻ではこの「渉外業務」を主軸に、占領下における東京都行政の実態を明らかにした。
第4巻 焦土からの復興 4,655円(税別)
太平洋戦争末期における激しい空襲により、焼け野原となった首都東京を再建するため、理想的な都市計画に立脚した戦災復興計画が策定された。しかし、その実現には多くの困難が立ちはだかった。戦災復興から首都建設へ、昭和20年代東京都の足跡を追う。
第5巻 首都東京の行政機構 4,852円(税別)
昭和22年(1947)5月3日、地方自治法の施行によって特別区が誕生した。しかし特別区が、市に準ずる権限を持つ基礎的自治体となるまでには、 およそ半世紀にわたる「都区調整」の過程を要した。昭和20年代における首都東京の行政機構の実相を探る。
第7巻 オリンピックと東京 5,760円(税別)
「オリンピックと東京」をテーマに1964年のオリンピック東京大会開催に伴いインフラ整備等によって変ぼうしていく東京の姿や、開催に至るまでの過程を収録
別編
図録東京都政1 「文化スライド」でみる東京~昭和20年代 2,528円(税別)
昭和27年(1947)から、東京都が都政広報のために作製した168タイトルの「文化スライド」。
様々な切り口でスライドに写し撮られた、昭和20年代の東京の姿を紹介する。
図録東京都政2 「文化スライド」でみる東京~昭和30年代 3,899円(税別)
急激な人口集中や経済発展、それに伴う公害の顕在化等。
オリンピック開催を迎えて変ぼうを遂げていく昭和30年代の東京の姿を「文化スライド」でたどる。
都史紀要 (江戸東京の歴史に関する調査研究報告書)
巻数 | 書名 | 価格(税別) |
---|---|---|
1 | 江戸から東京への展開 | 品切れ |
2 | 市中取締沿革 | 1,000円 |
3 | 銀座煉瓦街の建設 | 1,204円 |
4 | 築地居留地 | 1,899円 |
5 | 区制沿革 | 806円 |
6 | 東京府の前身 市政裁判所始末 | 1,028円 |
7 | 七分積金 | 1,130円 |
8 | 商法講習所 | 1,010円 |
9 | 東京の女子教育 | 926円 |
10 | 東京の大学 | 1,139円 |
11 | 東京の理科系大学 | 1,019円 |
12 | 江戸時代の八丈島 | 品切れ |
13 | 明治初年の武家地処理問題 | 品切れ |
14 | 東京の幼稚園 | 908円 |
15 | 水道問題と三多摩編入 | 品切れ |
16 | 東京の特殊教育 | − |
17 | 東京の各種学校 | 963円 |
18 | 東京の女子大学 | 917円 |
19 | 東京の初等教育 | 843円 |
20 | 続・東京の初等教育 | 824円 |
21 | 東京の中等教育1 | 704円 |
巻数 | 書名 | 価格(税別) |
---|---|---|
22 | 明治初年の自治体警察 番人制度 | 695円 |
23 | 東京の中等教育2 | 574円 |
24 | 東京の中等教育3 | 547円 |
25 | 市区改正と品海築港計画 | 556円 |
26 | 佃島と白魚漁業 | 621円 |
27 | 東京都の修史事業 | 519円 |
28 | 元禄の町(復刻) | 1,343円 |
29 | 内藤新宿(復刻) | 1,574円 |
30 | 市制町村制と東京 | 品切れ |
31 | 東京の水売り(復刻) | 1,482円 |
32 | 江戸の牛(復刻) | 1,473円 |
33 | 東京馬車鉄道 | 品切れ |
34 | 江戸住宅事情(復刻) | 品切れ |
35 | 近代東京の渡船と一銭蒸汽 | 862円 |
36 | 戦時下「都庁」の広報活動 | 1,158円 |
37 | 江戸の葬送墓制(復刻) | 品切れ |
38 | 東京の歴史をつむぐ | 982円 |
39 | レファレンスの杜 | 630円 |
40 | 続レファレンスの杜 | 品切れ |
41 | 明治期東京府の文書管理 | 品切れ |
42 | 江戸の広小路—その利用と管理 | 1,371円 |
(復刻)とあるものは、品切れ分を復刻したものです。
史料復刻 (東京都公文書館所蔵貴重史料の復刻)
書名 | 内容 | 価格(税別) |
---|---|---|
安永三年小間附 北方南方町鑑 上(北方)・下(南方) |
町の課税、沿革、支配名主を記す | 各1,047円 |
西南北三多摩 境域変更通覧 | 明治26年三多摩移管直後に東京府が密かに編集 した三多摩移管史 |
1,852円 |
南伝馬町名主高野家日記言上之控 | 日本橋の町名主家に残された、18世紀初頭、元禄 江戸の事件簿 |
1,602円 |
江戸東京問屋史料諸問屋沿革誌 | 廻船問屋ほか諸問屋の沿革と商業慣習 | 2,362円 |
江戸東京問屋史料商事慣例調 | 幕末から明治にかけて活躍した実業家達の証言 | 2,065円 |
資料 東京都の学童疎開 | 東京都の学童疎開行政 | 3,324円 |
重宝録 第一~第六 | 江戸深川の町名主の備忘録
第一 4,917円/第二 4,917円/第三 品切れ
第四 4,139円/第五 品切れ/第六 3,130円
|
|
東京市事務報告書・財産表:DVD版 | 東京市の活動がわかる基本資料 | 品切れ |
幕末江戸町人の記録 鈴木三右衛門日記 | 安政4年(1857)の深川材木町町人の日記 | 品切れ |
戦時下「都庁」の広報誌—『市政週報』『都政週報』DVD | 総動員体制下の東京市・東京都が発行した行政広報誌を電子画像で収録 ★記事検索機能付 |
品切れ |
幕末旗本の記録 山口直養・直毅日記 | 上層旗本の日常生活・勤務の様子がわかる日記 | 品切れ |
旧江戸朱引内図—復刻と解題 | 教科書等にも利用されている館所蔵の「旧江戸朱引内図」を復刻し、この絵図の特質と価値について解題を付けた。 | 品切れ |
伝法院日並記抜抄 | 江戸有数の大寺院であり、盛り場でもあった浅草寺。その本坊である伝法院に保管されていた「日並記」を翻刻した本書からは、浅草寺境内の社会史が鮮やかに浮かび上がる。 | 2,826円 |
目録・解題
「関東大震災と情報 東京都公文書館所蔵・関東大震災関係資料目録」 品切れ
「東京都公文書館所蔵 地誌解題 総集編」 1,130円(税別)