- 更新日
お知らせ
東京都公文書館デジタルアーカイブ
令和2年4月より、デジタルアーカイブサービスを開始しました。所蔵資料の中からご利用の多い江戸明治期史料、重要文化財指定の東京府文書に加え、東京都広報写真や映像等、およそ1,000点に及ぶ資料をインターネット公開しています。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
資料の閲覧停止について
他館展示への貸出、当館展示等のために、資料原本の閲覧を停止する場合があります。
閲覧停止中及び閲覧停止予定の資料につきましては、下記リンク先をご覧ください。
当館展示による原本閲覧停止資料一覧(令和7年1月10日現在)(PDF52KB)へのリンク
※上記一覧以外にも公務利用及び修復作業等によりご覧いただけない場合があります。
※資料原本が閲覧停止中でも、情報検索システムの目録詳細画面で「マイクロフィルムリール番号」または「電磁的記録媒体番号」がある資料は、複製物により閲覧いただけます。
「東京府・東京市行政文書」の重要文化財指定について
平成26年8月21日、当館所蔵の「東京府・東京市行政文書」(33,807点)が国の重要文化財(美術工芸品<歴史資料>)に指定されました。
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
所蔵資料の概要
当館では、東京都の公文書や、東京都の前身である東京府・東京市の公文書、東京都・府・市の発行した行政刊行物(庁内刊行物)、江戸・東京に関する歴史資料・図書、地図等を所蔵しています。
以下、資料種別ごとに概要を紹介します。【 】括弧内は、東京都公文書館情報検索システム上の資料種別です。
江戸明治期史料
江戸幕府・東京府・東京市などから引き継いだ歴史資料類。東京市の市史編纂事業のために収集したものと、東京府文庫から引き継いだものがある。
数量:約8,000冊
主な内容:江戸図、御府内沿革図書、御府内備考、撰要永久録、藤岡屋日記、八丈・三宅島関係文書、東京府文献叢書(江戸東京地誌類)等
- 八丈島民政資料・八丈島長戸路家文書(東京都文化財指定)
- 大木喬任関係文書
第二代東京府知事を務めた大木喬任に関する資料。家政に関する資料が中心。 - 鈴木三右衛門文書
検索目録:情報検索システム【江戸明治期史料】・「江戸図目録」「資料図書仮目録」など
- 旧幕引継書
江戸幕府から東京府に引き継がれた江戸町奉行所書類を中心としたアーカイブズ群。明治27年(1894)、東京図書館(のち帝国図書館を経て現在の国立国会図書館となる。)に「悉皆貸付」され、さらに同38年に「永遠委託」して今日に至っている。
国会図書館ではデジタル化を進め、現在同館デジタルコレクションのサイトで資料画像が公開されている。
公文書
東京府文書 (国重要文化財)
東京府からの引継ぎ文書
年代:慶応4年から昭和18年まで(1868-1943)
数量:22,232冊
主な内容:府会、府参事会、地方行政、勧業、学事、社寺、兵事、土木、施設営繕、地理関係等
検索目録:情報検索システム【公文書_簿冊】【公文書_件名_府市】【公文書_法令類纂】、「東京都公文書館蔵書目録」1・2、「明治期行政文書件名目録 学事編」など
東京市文書 (国重要文化財)
東京市からの引継ぎ文書
年代:明治22年から昭和18年まで(1889-1943)
数量:11,575冊
主な内容:市会、市参事会、震災復興、学事、河岸地、公園、墓地、土地関係等
検索目録:情報検索システム【公文書_簿冊】【公文書_件名_府市】、「東京都公文書館蔵書目録」3、「明治期行政文書件名目録 学事編」など
東京都文書
東京都の引継ぎ文書
年代:昭和18年7月都制施行から現在まで(1943- )
数量:約947,400件
主な内容:条例立案・庁議・オリンピック東京大会・土地関係等
検索目録:情報検索システム【公文書_簿冊】【公文書_件名_都】など
説明を記載してください。
H2タイトルが入ります
図書
東京府・東京市・東京都から引き継がれた図書類及び江戸東京関係の図書類。なお、資料_個人アーカイブ等の中にも図書類が多く含まれている。
主な内容:震災・災害関係図書、オリンピック関係資料、当館刊行物、都内区市町村史等
検索目録:情報検索システム【図書】
地図
明治期以降の東京に関する地図類。現代の地形図までを含む。
年代:明治時代から現代まで
検索目録:情報検索システム【地図】、東京図目録
視聴覚資料
旧東京都映画協会及び東京都報道課等から引き継がれた映画フィルムや写真ネガフィルム類。
年代:昭和30年代以降
その他
錦絵、絵はがきなど多様な形態の資料
検索目録:情報検索システム【その他】