東京市史稿 皇城篇第2 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
徳川徳松居館営造 | 皇城2-001 | 1651(慶安4)年7月18日 | 厳有院殿御実紀,寛政呈譜,寛政重修諸家譜,営中御日記,市街6P675参照 |
附記 城壁城濠近側地ニ関スル禁令ヲ定ム | 皇城2-003 | 1651(慶安4)年11月20日 | 大成令,正保事録 |
西丸石垣修理奉行ヲ命ズ | 皇城2-004 | 1652(慶安5)年3月11日 | 曽我日記,厳有院殿御実紀 |
将軍座所庭泉石経営 | 皇城2-005 | 1652(慶安5)年3月12日 | 厳有院殿御実紀 |
風災 | 皇城2-005 | 1652(慶安5)年8月29日 | 厳有院殿御実紀 |
雨災 | 皇城2-006 | 1653(承応2)年5月21日 | 厳有院殿御実紀 |
天守台修造 | 皇城2-007 | 1653(承応2)年6月21日 | 承応日記,天享吾妻鑑,厳有院殿御実紀,寛政重修諸家譜,曽我日記 |
大奥ノ修理 | 皇城2-009 | 1653(承応2)年9月15日 | 承応日記 |
紅葉山大猷院霊屋建立 | 皇城2-009 | 1653(承応2)年6月9日 | 承応日記,天享吾妻鑑,厳有院殿御実紀,寛政呈譜,寛明日記,坂家日記 |
紅葉山東照社改造 | 皇城2-018 | 1653(承応2)年6月10日 | 公卿補任,承応日記,坂家日記,厳有院殿御実紀,年-世間聞書,寛政呈譜,宣順卿記史料稿本所収,忠利宿禰日次記史料稿本所収,P21・27[参考],寛政重修諸家譜,P21・27[参考] |
紅葉山台徳院霊屋修理 | 皇城2-030 | 1654(承応3)年正月29日 | 厳有院殿御実紀,承応日記,東京府文献叢書紅葉山原廟廃撤記書入,参考落穂集,P30[参考]承応日記 |
二之丸東照社ヲ併ス | 皇城2-032 | 1654(承応3)年9月16日 | 厳有院殿御実紀,寛政重修諸家譜,政化間記 |
附記 献灯 | 皇城2-029 | 1654(承応3)年10月17日 | 承応日記 |
西丸厩普請 | 皇城2-034 | 1653(承応2)年12月 | 寛政重修諸家譜 |
承応三年ノ堀浚 | 皇城2-034 | 1654(承応3)年5月6日 | 承応日記,寛明日記,厳有院殿御実紀,天享吾妻鑑,寛政重修諸家譜 |
二之丸鳥銃場ヲ設ク | 皇城2-036 | 1654(承応3)年7月6日 | 厳有院殿御実紀 |
二之丸書庫ヲ林氏ニ与フ | 皇城2-036 | 1655(明暦元)年5月28日 | 寛政重修諸家譜,羅山先生行状,昌平志 |
玉川上水ヲ城中ニ引ク | 皇城2-037 | 1655(明暦元)年7月2日 | 厳有院殿御実紀,水道1P94 |
和田倉門修理 | 皇城2-038 | 1655(明暦元)年8月11日 | 厳有院殿御実紀 |
城郭破損所修理 | 皇城2-038 | 1655(明暦元)年9月24日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 城濠制札 | 皇城2-038 | 1655(明暦元)年12月 | 教令類纂 |
堀浚 | 皇城2-040 | 1656(明暦2)年2月 | 寛政呈譜,寛政重修諸家譜 |
二之丸石垣築造 | 皇城2-040 | 1656(明暦2)年7月25日 | 厳有院殿御実紀 |
暴風雨被害修理 | 皇城2-041 | 1656(明暦2)年8月27日 | 柳営日次記,榎本氏覚書史料稿本所収,天享吾妻鑑,宣順卿記 |
明暦三年ノ江戸城修築計画 | 皇城2-047 | 1656(明暦2)年9月9日 | 柳営日次記,寛明日記,寛政呈譜,厳有院殿御実紀,天享吾妻鑑,御日記,後見草,染井雑記 |
明暦三年ノ大火 | 皇城2-055 | 1657(明暦3)年正月18日 | 明暦日録,むさしあぶみ,後見草,天享吾妻鑑,千登勢の満津史料稿本所収,仰景録,伊達治家記録,渭水聞見録,変災4P112・市街2P993・市街7P1参照,図版、南龍君遺事,藤堂家譜,元延実録,上杉年譜,変災4P112・市街2P993・市街7P1参照 |
災後ノ仮普請 | 皇城2-073 | 1657(明暦3)年正月26日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記,後見草,御当家令条,寛政重修諸家譜,譜牒余録,天享吾妻鑑,寛永日記,新編武蔵風土記稿 |
万治ノ本丸営造 | 皇城2-096 | 1658(万治元)年 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀,後見草,天享吾妻鑑,寛政重修諸家譜,御当家年代略記,寛政呈譜,坂家日記,寛明日記,御日記,人見私記、慶延略記,手伝記,中川家譜,新撰御家譜,曽我日記,万天日録,寛天摘要,御本丸御作事御書付東京府文献叢書所収,万年記、千登勢のまつ史料稿本所収,土津霊神言行録,向山誠斎雑記,矢村氏手控,雑話燭談,触書集成,武家厳制録、忠利宿彌日次記史料稿本所収,管君雑録加賀松雲公所載,加賀藩歴譜史料稿本所収,松雲公夜話加賀松雲公所収、丹羽家譜,小笠原家譜,子爵本多家回答,子爵相馬家回答,相馬家記録,細川家記,脇坂家譜,P163[参考]雑話燭談,P142・179・207附記 |
附記 総堀土手ニ松ヲ植ウ | 皇城2-116 | 1659(万治2)年3月3日 | 柳営日次記,慶延略記 |
附記 金銀吹直 | 皇城2-128 | 1658(万治元)年11月2日 | 柳営日次記 |
附記 明暦四年正月ノ落書 | 皇城2-130 | 1658(明暦4)年正月 | 玉滴隠見 |
附記 松平信之 | 皇城2-135 | 1659(万治2)年4月19日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
部署[参考] | 皇城2-135 | 1659(万治2)年3月11日 | 御本丸御作事御書付東京府文献叢書所収 |
諸大名手伝始末 | 皇城2-203 | 1659(万治2)年 | 寛政重修諸家譜、菅君雑録、加賀藩歴譜、柳営日次記、松雲公御夜話,新撰御家譜、曽我日記、丹羽家譜、小笠原家譜、中川家譜、人見私記、子爵本多家回答、子爵相馬家回答、寛政呈譜、寛天摘要、脇坂家譜 |
附記 松雲公夜話 | 皇城2-207 | 1658(万治元)年7月29日 | 加賀松雲公 |
西丸殿舎修理 | 皇城2-275 | 1659(万治2)年11月2日 | 柳営日次記 |
附記 城下火有リ余二之丸ニ及ブ | 皇城2-275 | 1660(万治3)年正月26日 | 柳営日次記 |
牛込筋違橋間ノ城濠疏濬 | 皇城2-278 | 1660(万治3)年2月朔日 | 曽我日記,柳営日次記,伊達治家記録,厳有院殿御実紀,茂庭家記録伊達騒動実記所載,片倉代-記伊達騒動実記所載,P287附記、石川家記録伊達騒動実記所収,殿中日記,伊達文書 P287附記 |
附記 揚土置場 | 皇城2-289 | 1660(万治3)年6月16日 | 柳営日次記 |
竹橋石垣多門修築 | 皇城2-296 | 1660(万治3)年6月4日 | 厳有院殿御実紀,寛政呈譜,柳営日次記 |
城廻土手修築 | 皇城2-297 | 1660(万治3)年8月15日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
風災 | 皇城2-298 | 1660(万治3)年8月20日 | 柳営日次記 |
二之丸殿舎ヲ瓦葺ニス | 皇城2-298 | 1660(万治3)年8月28日 | 厳有院殿御実紀 |
万治四年ノ火災 | 皇城2-298 | 1661(万治4)年正月20日 | 柳営日次記,変災4P257参照 |
大腰掛畳庫営造 | 皇城2-299 | 1661(寛文元)年正月24日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
鍛冶橋造営 | 皇城2-299 | 1661(寛文元)年5月4日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
浅草筋違両門営造 | 皇城2-300 | 1662(寛文2)年8月4日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
桜田門修造 | 皇城2-301 | 1663(寛文3)年9月10日 | 寛政重修諸家譜 |
二之丸池亭成ル | 皇城2-302 | 1663(寛文3)年10月24日 | 柳営日次記 |
飯田町下ノ城濠浚濬 | 皇城2-302 | 1664(寛文4)年4月5日 | 殿中日記,人見私記,寛政重修諸家譜,寛文日録 |
二之丸築山成ル | 皇城2-303 | 1664(寛文4)年6月3日 | 柳営日次記,竹橋余筆 |
寛文五年ノ西丸修理 | 皇城2-313 | 1664(寛文4)年9月15日 | 柳営日次記,寛政呈譜,久松家譜松山藩,御制法,寛政重修諸家譜,人見私記 |
内苑ノ仮山成ル | 皇城2-316 | 1665(寛文5)年6月3日 | 柳営日次記,竹橋余筆 |
三之丸ニ銃器庫ヲ設ク | 皇城2-320 | 1665(寛文5)年7月23日 | 柳営日次記 |
暴風雨被害修理 | 皇城2-321 | 1665(寛文5)年9月6日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
西丸下ノ水害 | 皇城2-322 | 1666(寛文6)年9月14日 | 柳営日次記 |
菱櫓下茶室成ル | 皇城2-323 | 1666(寛文6)年11月16日 | 柳営日次記,寛政呈譜,寛政重修諸家譜 |
大奥ノ修理 | 皇城2-323 | 1667(寛文7)年3月23日 | 柳営日次記 |
弁慶堀土手修築 | 皇城2-324 | 1667(寛文7)年8月25日 | 柳営日次記 |
市谷門虎門燬ク | 皇城2-324 | 1668(寛文8)年2月朔日 | 柳営日次記,殿中日記,寛文延宝略日記,元延実禄,変災4P277参照 |
舂屋燬ク | 皇城2-326 | 1668(寛文8)年2月6日 | 殿中日記,柳営日次記,寛文延宝略日記,慶延略記,御徒方万年記,元延実禄,後篇武野燭談,変災4P300参照,P327附記,P328参考 |
火災復旧普請 | 皇城2-329 | 1668(寛文8)年3月6日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜,殿中日記,人見私記 |
附記 不明門其他ノ架橋事蹟 | 皇城2-332 | 1668(寛文8)年4月晦日 | 万天日録,厳有院殿御実紀,御日記 |
菱櫓前茶亭普請 | 皇城2-333 | 1669(寛文9)年2月27日 | 柳営日次記 |
大奥普請 | 皇城2-334 | 1669(寛文9)年閏10月14日 | 柳営日次記 |
紅葉山東照社大猷院霊屋修理 | 皇城2-335 | 1670(寛文10)年4月25日 | 柳営日次記,殿中日記,御徒方万年記,寛政呈譜,寛政重修諸家譜,手伝記,P338附記 |
大奥茶室営造 | 皇城2-339 | 1670(寛文10)年8月3日 | 柳営日次記,P340附記 |
大奥普請 | 皇城2-341 | 1671(寛文11)年2月晦日 | 柳営日次記 |
大奥普請 | 皇城2-341 | 1672(寛文12)年3月27日 | 柳営日次記 |
菱櫓其他ノ普請 | 皇城2-342 | 1672(寛文12)年 | 竹橋余筆 |
大奥茶室普請 | 皇城2-343 | 1673(寛文13)年4月5日 | 柳営日次記 |
大奥普請 | 皇城2-343 | 1677(延宝5)年7月13日 | 柳営日次記 |
附記 堀際高札 | 皇城2-344 | 1677(延宝5)年10月 | 教令類纂 |
大手下乗両橋修理 | 皇城2-345 | 1679(延宝7)年11月6日 | 柳営日次記 |
附記 城門張紙 | 皇城2-345 | 1678(延宝6)年3月 | 慶禄記,御当家令条,教令類纂 |
将軍代替 | 皇城2-346 | 1680(延宝8)年5月8日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
将軍座所其他ノ普請 | 皇城2-350 | 1680(延宝8)年7月7日 | 柳営日次記,P350附記 |
風災 | 皇城2-352 | 1680(延宝8)年閏8月6日 | 常憲院殿御実紀 |
西丸修理 | 皇城2-353 | 1680(延宝8)年10月11日 | 柳営日次記,P353附記 |
三之丸殿舎修理 | 皇城2-354 | 1680(延宝8)年11月10日 | 柳営日次記,寛政呈譜,P355附記 |
紅葉山厳有院霊屋営造 | 皇城2-357 | 1681(延宝9)年7月8日 | 天和日記,手伝記,寛政呈譜,常憲院殿御実紀 |
神田橋行殿ヲ二之丸ニ遷ス | 皇城2-360 | 1681(延宝9)年7月12日 | 厳有院殿御実紀,向山誠斎雑記,天和日記,寛政呈譜,常憲院殿御実紀,憲廟実録,寛政重修諸家譜,柳営日次記 |
総堀浚渫 | 皇城2-364 | 1682(天和2)年2月19日 | 天和日記 |
和田倉門内ニ厩ヲ作ル | 皇城2-365 | 1683(天和3)年2月29日 | 常憲院殿御実紀,天和日記 |
大奥化粧之間修理 | 皇城2-366 | 1683(天和3)年7月17日 | 寛政重修諸家譜,寛政呈譜 |
城橋石垣及倉廩普請 | 皇城2-366 | 1684(天和4)年2月12日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
大奥修理 | 皇城2-369 | 1684(貞享元)年3月28日 | 柳営日次記 |
将軍座所改造 | 皇城2-370 | 1684(貞享元)年6月10日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜,御徒方万年記,寛政呈譜 |
西丸殿舎修理 | 皇城2-371 | 1684(貞享元)年9月28日 | 柳営日次記 |
附記 和田倉門規 | 皇城2-372 | 1684(貞享元)年12月 | 令条録教令類纂所収 |
紅葉山社堂修理 | 皇城2-374 | 1686(貞享3)年 | 貞享日記,柳営日次記,寛政呈譜,寛政重修諸家譜,P377附記 |
本丸殿舎各所ノ修理 | 皇城2-380 | 1686(貞享3)年 | 柳営日次記,貞享日記 |
西丸修理 | 皇城2-384 | 1688(貞享5)年8月7日 | 柳営日次記,水野家譜結城藩,甘露叢 |
将軍側室ノ居館営造 | 皇城2-386 | 1688(元禄元)年11月10日 | 柳営日次記,東京城建置考 |
三之丸殿舎改造 | 皇城2-388 | 1689(元禄2)年2月27日 | 甘露叢,寛政重修諸家譜,会津家世実紀史料稿本所収,柳営日次記,寛政呈譜,保科家譜,P391[参考] |
浅草筋違両多門修理 | 皇城2-394 | 1694(元禄7)年正月26日 | 常憲院殿御実紀 |
西丸修理 | 皇城2-395 | 1694(元禄7)年9月23日 | 柳営日次記,御日記,手伝記,寛政呈譜,久松家譜,伯爵久松家回答,常憲院殿御実紀 |
元禄十年ノ火災 | 皇城2-398 | 1697(元禄10)年10月17日 | 柳営日次記,市街13P442参照 |
舂屋其他ノ営造 | 皇城2-399 | 1697(元禄10)年11月5日 | 常憲院殿御実紀,寛政呈譜,柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
大奥客殿改造 | 皇城2-402 | 1698(元禄11)年9月30日 | 常憲院殿御実紀 |
化粧間普請 | 皇城2-403 | 1700(元禄13)年6月5日 | 柳営日次記 |
西丸修理 | 皇城2-403 | 1700(元禄13)年12月12日 | 柳営日次記 |
山下門橋改架 | 皇城2-403 | 1703(元禄16)年3月21日 | 柳営日次記 |
大奥ノ修理 | 皇城2-404 | 1703(元禄16)年10月5日 | 柳営日次記 |
元禄十六年ノ大地震 | 皇城2-411 | 1703(元禄16)年11月22日 | 柳営日次記,元禄変異記,甘露叢,折たく柴の記,松かけの記,中村雑記,会津家世実紀,伊達治家記録,月堂見聞集,続談海、武江年表,元禄十六未年十一月廿二日夜大地震書付史料稿本所収,市街15P328・変災1P64参照 |
震災復旧普請 | 皇城2-414 | 1703(元禄16)年11月25日 | 柳営日次記,手伝記,寛政呈譜,宝永元申年外郭弐拾五ケ所御普請御手伝御絵図東京市役所本,文露叢,P466附記、寛政重修諸家譜,続談海,毛利家記録,子爵加藤家回答,侯爵池田家旧烏取藩回答,侯爵松平家旧福井藩回答,子爵有馬家回答,伯爵酒井家回答 |
参考 幕府ノ掛員 | 皇城2-446 | 1703(元禄16)年 | 毛利家記録 |
参考 幕府掛員小屋 | 皇城2-451 | 1703(元禄16)年 | 毛利家記録 |
一橋門修理 | 皇城2-484 | 1705(宝永2)年5月13日 | 柳営日次記 |
雉子橋修理 | 皇城2-484 | 1705(宝永2)年10月13日 | 柳営日次記 |
四谷門橋修理 | 皇城2-485 | 1706(宝永3)年9月6日 | 柳営日次記 |
本丸石垣修築 | 皇城2-485 | 1706(宝永3)年12月19日 | 柳営日次記,文露叢,常憲院殿御実紀 |
馬場先門橋修理 | 皇城2-486 | 1707(宝永4)年8月3日 | 柳営日次記,図版(徳川綱吉手蹟) |
附記 城濠ニ関スル禁令 | 皇城2-486 | 1707(宝永4)年12月 | 大成令 |
将軍代替 | 皇城2-487 | 1709(宝永6)年正月10日 | 柳営日次記,常憲院殿御実紀 |
附記 北之丸経営 | 皇城2-492 | 1708(宝永5)年頃 | |
二三ノ丸殿舎修理 | 皇城2-493 | 1709(宝永6)年正月15日 | 柳営日次記,文露叢 |
紅葉山常憲院霊屋営造 | 皇城2-494 | 1709(宝永6)年正月16日 | 宝永日記,寛政呈譜,柳営日次記,手伝記,文露叢,伯爵久松家回答,P497附記 |
城門城橋ノ修理 | 皇城2-500 | 1709(宝永6)年3月9日 | 柳営日次記 |
将軍座所其他ノ普請 | 皇城2-504 | 1709(宝永6)年 | 間部日記,柳営日次記,折たく柴の記,文露叢,寛政呈譜,文昭院殿御実紀,続談海,P513附記 |
芝口ニ郭門ヲ建ツ | 皇城2-520 | 1710(宝永7)年正月15日 | 折たく柴の記,間部日記,柳営日次記,文露叢,寛政呈譜,手伝記,続談海,大成令,文昭院殿御実紀,乙卯雑綴,P521附記 |
紅葉山文庫普請 | 皇城2-526 | 1710(宝永7)年6月 | 御代-文事表 |
本丸修理 | 皇城2-528 | 1711(宝永8)年 | 折たく柴の記,間部日記,基熈公記史料稿本所収,柳営日次記,文露叢,文昭院殿御実紀附録,P532・533[参考]柳営日次記 |
白木書院ノ小修理 | 皇城2-534 | 1712(正徳2)年2月11日 | 柳営日次記,文昭院殿御実紀,寛政呈譜,P534・537附記 |
舂屋修理 | 皇城2-538 | 1712(正徳2)年2月11日 | 柳営日次記,文露叢 |
附記 金蔵移転 | 皇城2-539 | 1712(正徳2)年5月 | 蠧余一得 |
外桜田堀廻修理 | 皇城2-539 | 1712(正徳2)年10月5日 | 柳営日次記,文露叢 |
将軍代替 | 皇城2-540 | 1712(正徳2)年10月14日 | 柳営日次記,間部日記,公卿補任 |
紅葉山文昭院霊屋営造 | 皇城2-546 | 1712(正徳2)年10月14日 | 間部日記,柳営日次記,文露叢,手伝記,寛政呈譜,有章院殿御実紀,P547・550附記 |
休息間改造 | 皇城2-553 | 1712(正徳2)年10月15日 | 間部日記 |
新番所普請 | 皇城2-554 | 1713(正徳3)年5月26日 | 文露叢 |
堀浚 | 皇城2-554 | 1716(正徳6)年3月27日 | 柳営日次記 |
将軍代替 | 皇城2-555 | 1716(正徳6)年4月晦日 | 柳営日次記,有章院殿御実紀 |
紅葉山有章院霊屋営造 | 皇城2-561 | 1716(正徳6)年5月朔日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜,寛政呈譜,P563附記 |
西丸修理 | 皇城2-566 | 1716(正徳6)年6月4日 | 柳営日次記,寛政呈譜,憲法編年録,手伝記,兼山麗沢秘策,寛政重修諸家譜,P568・569・577附記,P573[参考] |
二之丸張番所ヲ廃ス | 皇城2-577 | 1716(享保元)年7月19日 | 柳営日次記 |
四脚門撤去、休息所毀却 | 皇城2-577 | 1716(享保元)年夏 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀附録,享保明君録,参考落穂集,P580[参考]柳営日次記 |
数寄屋橋常盤橋修理 | 皇城2-582 | 1716(享保元)年11月16日 | 柳営日次記 |
享保二年ノ大火 | 皇城2-583 | 1717(享保2)年正月22日 | 柳営日次記,月堂見聞集,土屋筆記,続談海,兼山麗沢秘策,有徳院殿御実紀,井伊家譜,市街19P22・変災4P610参照 |
神田橋鍛冶橋営造 | 皇城2-585 | 1717(享保2)年6月9日 | 柳営日次記,寛政呈譜,手伝記,寛政重修諸家譜,子爵加藤家回答,明君徳光録,P588[参考]明君徳光録 |
暴風雨被害復旧普請 | 皇城2-590 | 1717(享保2)年8月20日 | 寛政呈譜,柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
附記 田安用屋敷普請 | 皇城2-592 | 1717(享保2)年8月12日 | 柳営日次記 |
附記 作事方小普請方所管分定 | 皇城2-592 | 1718(享保3)年5月25日 | 憲教類典,柳営日次記 |
二之丸大奥修理 | 皇城2-598 | 1718(享保3)年5月28日 | 柳営日次記 |
山下門橋芝口門橋修理 | 皇城2-598 | 1718(享保3)年9月16日 | 柳営日次記 |
山里庭園成ル | 皇城2-599 | 1718(享保3)年閏10月9日 | 柳営日次記 |
溜池浚渫 | 皇城2-600 | 1719(享保4)年正月22日 | 柳営日次記,万年記,寛政重修諸家譜,寛政呈譜 |
大奥新殿営造 | 皇城2-602 | 1719(享保4)年2月27日 | 柳営日次記 |
下乗橋修理 | 皇城2-602 | 1721(享保6)年7月9日 | 柳営日次記 |
附記 下馬標改建 | 皇城2-603 | 1721(享保6)年10月21日 | 柳営日次記 |
三之丸外搆塀普請 | 皇城2-604 | 1721(享保6)年 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
郭上ニ松ヲ栽ウ | 皇城2-605 | 1722(享保7)年5月 | 月堂見聞集,丕揚録史料稿本所収,甲子夜話,有徳院殿御実紀附録,近世外史,丁未雑記 |
北刎橋五十三間櫓多門普請 | 皇城2-607 | 1722(享保7)年8月13日 | 柳営日次記 |
玄関前冠木門改造 | 皇城2-607 | 1723(享保8)年5月18日 | 柳営日次記,P608附記 |
風災 | 皇城2-609 | 1723(享保8)年8月8日 | 続談海 |
芝口門焼ク | 皇城2-609 | 1724(享保9)年正月晦日 | 柳営日次記,万年記,有徳院殿御実紀,府内備考,丁未雑記,柳営日録 |
二之丸修理 | 皇城2-610 | 1724(享保9)年10月29日 | 柳営日次記 |
西丸茶亭普請 | 皇城2-611 | 1725(享保10)年9月18日 | 柳営日録,柳営日次記 |
雉子橋修理 | 皇城2-612 | 1726(享保11)年9月2日 | 柳営日次記 |
休息所営造 | 皇城2-612 | 1727(享保12)年3月13日 | 柳営日次記,柳営日録,有徳院殿御実紀,御老中渡御書付,P879参照,P614・615附記,P614[参考]柳営日次記 |
城濠浚渫 | 皇城2-616 | 1727(享保12)年7月12日 | 柳営日次記 |
附記 城濠釣魚ノ禁令 | 皇城2-616 | 1728(享保13)年5月22日 | 教令類纂,享保日録 |
山下門修理 | 皇城2-617 | 1727(享保12)年7月24日 | 柳営日次記 |
出水 | 皇城2-618 | 1728(享保13)年9月2日 | 有徳院殿御実紀,変災2P153参照 |
総堀ノ拡開 | 皇城2-618 | 1728(享保13)年12月29日 | 武江年表,別本歴年雑志史料稿本所収,雑話燭談 |
城濠浚渫 | 皇城2-619 | 1730(享保15)年3月 | 寛政呈譜 |
城橋修理 | 皇城2-619 | 1730(享保15)年5月12日 | 柳営日次記 |
田安第営造 | 皇城2-620 | 1730(享保15)年11月10日 | 柳営日次記,世説海談,寛政呈譜,庚戌雑記 |
虎門幸橋門等焼ク | 皇城2-623 | 1731(享保16)年4月15日 | 享保日録,柳営日次記,瀬田問答,変災4P780参照 |
虎門幸橋門営造 | 皇城2-625 | 1732(享保17)年閏5月5日 | 柳営日次記,手伝記,寛政呈譜,伯爵津軽家回答,瀬田問答 |
二之丸修理 | 皇城2-631 | 1731(享保16)年9月22日 | 柳営日次記,享保日録,寛政呈譜 |
西丸殿舎修理 | 皇城2-632 | 1731(享保16)年12月13日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
角櫓焼ク | 皇城2-633 | 1732(享保17)年3月28日 | 享保日録,月堂見聞集,兼香公記,変災4P795参照 |
徳川小五郎居所営造 | 皇城2-634 | 1732(享保17)年12月6日 | 柳営日次記 |
附記 西拮橋修理 | 皇城2-635 | 1732(享保17)年12月7日 | 寛政呈譜 |
享保十八年ノ城濠浚渫 | 皇城2-637 | 1733(享保18)年正月25日 | 柳営日次記,手伝記,竹橋余筆,上杉年譜,会津家世実紀,大成令,有徳院殿御実紀附録,享保撰要類集,続談海,大成令続集,寛政呈譜,伯爵溝口家回答,P644[参考]大成令続集 |
諸大名手伝始末 | 皇城2-647 | 1716~1735(享保年間) | 上杉年譜,会津家世実紀,寛政呈譜,伯爵溝口家回答 |
附記 城濠ニ関スル禁令 | 皇城2-675 | 1733(享保18)年7月 | 教令類纂 |
紅葉山石垣修築 | 皇城2-676 | 1734(享保19)年5月25日 | 柳営日次記 |
紅葉山石鳥居再建 | 皇城2-677 | 1736(元文元)年9月22日 | 寛政呈譜,紅葉山原廟廃撤記,皇城1P693参照 |
城濠浚渫 | 皇城2-677 | 1738(元文3)年3月14日 | 享保撰要類集 |
西丸園亭築営 | 皇城2-682 | 1740(元文5)年8月6日 | 柳営日次記,P682附記 |
西丸修理 | 皇城2-683 | 1741(寛保元)年9月5日 | 柳営日次記 |
附記 内桜田門修理 | 皇城2-683 | 1741(寛保元)年10月17日 | 柳営日次記 |
一橋第新営 | 皇城2-684 | 1741(寛保元)年11月25日 | 柳営日次記 |
山里修理 | 皇城2-685 | 1742(寛保2)年12月23日 | 柳営日次記 |
附記 奥金蔵建立 | 皇城2-686 | 1742(寛保2)年 | 蠧余一得 |
本丸風炉屋口修理 | 皇城2-686 | 1745(延享2)年5月4日 | 有徳院殿御実紀 |
将軍代替 | 皇城2-687 | 1745(延享2)年9月朔日 | 柳営日次記,公卿補任 |
附記 西丸睥睨ヲ撤ス | 皇城2-690 | 1745(延享2)年 | 有徳院殿御実紀附録 |
紅葉山東照社修理 | 皇城2-690 | 1745(延享2)年閏12月13日 | 寛政呈譜,柳営日次記,P693附記 |
延享四年二之丸殿舎焼失 | 皇城2-694 | 1747(延享4)年4月16日 | 柳営日次記,続談海,乙未雑記,憲法編年録,変災4P871参照 |
畳蔵焼ク | 皇城2-695 | 1747(延享4)年4月23日 | 続談海 |
参考 掛員処罰 | 皇城2-696 | 1747(延享4)年8月11日 | 柳営日次記 |
本丸庭内亭館等営造 | 皇城2-697 | 1747(延享4)年5月7日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
西拮橋石垣修築 | 皇城2-699 | 1749(寛延2)年12月8日 | 柳営日次記,諸御用部類,寛政呈譜 |
大奥修理 | 皇城2-698 | 1748(寛延元)年7月19日 | 柳営日次記 |
外土手修築 | 皇城2-700 | 1750(寛延3)年正月 | 寛政呈譜 |
前将軍吉宗薨ズ | 皇城2-701 | 1751(寛延4)年6月20日 | 柳営日次記,図版(徳川吉宗肖像,徳川吉宗手蹟) |
紅葉山常憲院霊屋ニ合祀ス | 皇城2-702 | 1751(宝暦元)年12月23日 | 有徳院殿御実紀附録,柳営日次記 |
附記 工費標準 | 皇城2-706 | 1751(宝暦元)年11月 | 御作事方永代帳,大工手間本途 |
宝暦二年ノ西丸修理 | 皇城2-721 | 1752(宝暦2)年11月7日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
虎門溜池間堀浚 | 皇城2-725 | 1754(宝暦4)年5月28日 | 柳営日次記 |
附記 修理ニ関スル見分 | 皇城2-725 | 1754(宝暦4)年8月10日 | 柳営日次記 |
平川帯曲輪瓦塀修理 | 皇城2-726 | 1755(宝暦5)年2月27日以前 | 柳営日次記 |
紅葉山厳有院霊屋修理 | 皇城2-729 | 1755(宝暦5)年3月6日 | 柳営日次記,P730附記 |
西丸本丸大奥修理 | 皇城2-731 | 1755(宝暦5)年11月18日 | 柳営日次記 |
宝暦六年ノ大奥修理 | 皇城2-732 | 1756(宝暦6)年12月28日 | 柳営日次記 |
宝暦七年ノ西丸大奥修理 | 皇城2-732 | 1757(宝暦7)年4月26日 | 柳営日次記 |
宝暦八年ノ大奥修理 | 皇城2-733 | 1758(宝暦8)年11月19日 | 柳営日次記 |
清水第営造 | 皇城2-734 | 1758(宝暦8)年12月2日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
宝暦九年ノ二之丸殿舎営造 | 皇城2-738 | 1759(宝暦9)年9月15日 | 柳営日次記,続談海,寛政呈譜,惇信院殿御実紀,浚明院殿御実紀,P743附記 |
将軍代替 | 皇城2-749 | 1760(宝暦10)年5月13日 | 柳営日次記,続談海,公卿補任 |
城門城橋修理 | 皇城2-750 | 1760(宝暦10)年6月23日 | 柳営日次記 |
本丸懸上水修理 | 皇城2-751 | 1760(宝暦10)年9月24日 | 柳営日次記 |
大奥修理 | 皇城2-752 | 1760(宝暦10)年12月20日 | 柳営日次記 |
溜池ノ浚疏 | 皇城2-752 | 1760(宝暦10)年12月24日 | 柳営日次記 |
大奥普請 | 皇城2-753 | 1761(宝暦11)年2月16日 | 柳営日次記,寛政呈譜,P754附記 |
西拮橋石垣修築 | 皇城2-754 | 1761(宝暦11)年5月23日 | 柳営日次記 |
前将軍家重薨ズ | 皇城2-756 | 1761(宝暦11)年6月12日 | 柳営日次記 |
紅葉山文昭院有章院霊屋ニ惇信院ヲ合祀ス | 皇城2-757 | 1761(宝暦11)年9月8日 | 柳営日次記,諸御用留部類,浚明院殿御実紀,寛政呈譜,P761・762附記 |
城濠浚渫 | 皇城2-763 | 1761(宝暦11)年9月22日 | 柳営日次記,手伝記,寛政呈譜,竹橋余筆 |
安祥院居所営造 | 皇城2-767 | 1761(宝暦11)年10月朔日 | 柳営日次記,寛政呈譜,浚明院殿御実紀 |
西丸座敷向取繕 | 皇城2-770 | 1763(宝暦13)年正月13日 | 柳営日次記 |
附記 修繕費渡方ヲ定ム | 皇城2-770 | 1763(宝暦13)年3月 | 憲法編年録 |
大奥長局修理 | 皇城2-772 | 1763(宝暦13)年6月27日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
鍛冶橋門燬ク | 皇城2-774 | 1764(宝暦14)年2月20日 | 柳営日次記,続談海 |
鍛冶橋門営造 | 皇城2-775 | 1764(宝暦14)年5月13日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
紅葉山東照社修理 | 皇城2-776 | 1764(明和元)年6月10日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
大奥修理 | 皇城2-778 | 1764(明和元)年12月22日 | 柳営日次記 |
明和二年ノ城濠浚利 | 皇城2-779 | 1765(明和2)年2月18日 | 柳営日次記,竹橋余筆,寛政重修諸家譜,寛政呈譜,手伝記,伯爵久松家回答,浚明院殿御実紀,御当家年代略記 |
参考 経費 | 皇城2-784 | 1765(明和2)年12月 | 竹橋余筆 |
休息所修理 | 皇城2-787 | 1765(明和2)年8月27日 | 柳営日次記 |
雉子橋外石垣修築 | 皇城2-788 | 1765(明和2)年12月29日 | 柳営日次記 |
大奥修理 | 皇城2-788 | 1767(明和4)年12月29日 | 柳営日次記 |
明和五年ノ西丸修理 | 皇城2-791 | 1768(明和5)年2月19日 | 柳営日次記,手伝記,続談海,寛政呈譜,浚明院殿御実紀,上杉年譜,寛政重修諸家譜 |
諸大名手伝始末 | 皇城2-799 | 1769(明和6)年 | 寛政呈譜、上杉年譜 |
震災 | 皇城2-802 | 1768(明和5)年6月16日 | 続談海 |
竹橋多門営造 | 皇城2-803 | 1768(明和5)年12月19日 | 柳営日次記 |
大奥修理 | 皇城2-804 | 1768(明和5)年12月29日 | 柳営日次記,諸御用留部類 |
将軍座所修理 | 皇城2-805 | 1770(明和7)年2月28日頃 | 柳営日次記,寛政呈譜,浚明院殿御実紀 |
二重櫓石垣修築 | 皇城2-807 | 1770(明和7)年6月19日以前 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
田安門番所出火 | 皇城2-808 | 1770(明和7)年11月28日 | 柳営日次記 |
大奥長局修理 | 皇城2-809 | 1770(明和7)年12月2日 | 柳営日次記 |
附記 大手橋架換 | 皇城2-811 | 1764~1771(明和年間) | 丁未雑記 |
行人坂大火 | 皇城2-813 | 1772(明和9)年2月29日 | 柳営日次記,大沢文稿,会津家世実紀,治孝公記,定晴卿記,八槐記,上杉年譜,古今百代叢書,廻状留,続談海,北叟遺言,後見草,歴代炎上鑑,変災4P1007参照 |
門楼再営 | 皇城2-816 | 1772(明和9)年4月18日 | 歴代炎上鑑,柳営日次記,続談海,寛政呈譜 |
本丸西丸大奥修理 | 皇城2-823 | 1773(安永2)年 | 柳営日次記 |
安祥院尼居所普請 | 皇城2-826 | 1774(安永3)年6月29日 | 柳営日次記 |
吹上山里大道通修築 | 皇城2-827 | 1777(安永6)年9月29日 | 柳営日次記 |
本丸殿内修理 | 皇城2-828 | 1778(安永7)年3月24日 | 柳営日次記 |
紅葉山東照社台徳院霊屋修理 | 皇城2-830 | 1778(安永7)年閏7月17日 | 柳営日次記,続談海,寛政呈譜,甲子夜話続編,P833・835附記,P835・838[参考] |
二之丸大奥長局修理 | 皇城2-839 | 1779(安永8)年6月5日 | 柳営日次記,続談海,寛政呈譜 |
本丸西丸大奥長局等ノ修理 | 皇城2-840 | 1779(安永8)年 | 柳営日次記,寛政呈譜,続談海 |
城内各所修理 | 皇城2-843 | 1780(安永9)年10月27日 | 柳営日次記 |
本丸懸上水樋枡修理 | 皇城2-844 | 1781(天明元)年4月 | 寛政呈譜,柳営日次記 |
天明元年ノ西丸修理 | 皇城2-845 | 1781(天明元)年5月18日 | 浚明院殿御実紀,柳営日次記 |
大奥修理 | 皇城2-849 | 1781(天明元)年 | 柳営日次記,続談海,寛政呈譜 |
紅葉山霊屋修理 | 皇城2-855 | 1782(天明2)年2月24日 | 柳営日次記 |
西丸大奥長局修理 | 皇城2-857 | 1782(天明2)年3月6日 | 柳営日次記,続談海,P857附記 |
市谷牛込間堀浚 | 皇城2-858 | 1782(天明2)年11月6日 | 柳営日次記,続談海 |
城壁修築 | 皇城2-859 | 1783(天明3)年12月11日 | 柳営日次記 |
西丸表座敷修理 | 皇城2-860 | 1784(天明4)年3月10日 | 柳営日次記 |
市谷門橋仮修繕 | 皇城2-861 | 1784(天明4)年7月5日 | 柳営日次記 |
馬場先門升形内合掌埋下水浚 | 皇城2-861 | 1784(天明4)年11月2日 | 柳営日次記 |
吹上大道通欠壊所修築 | 皇城2-862 | 1785(天明5)年2月28日 | 柳営日次記 |
二之丸大奥長局修理 | 皇城2-862 | 1785(天明5)年5月26日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
安祥院長局修理 | 皇城2-863 | 1785(天明5)年11月27日 | 柳営日次記 |
平川舂屋出火 | 皇城2-863 | 1786(天明6)年正月27日 | 柳営日次記 |
西丸大奥長局修理 | 皇城2-864 | 1786(天明6)年4月7日 | 柳営日次記,寛政呈譜 P864附記 |
天明六年ノ本丸表座敷修理 | 皇城2-865 | 1786(天明6)年4月22日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
清水門渡櫓下下水修理 | 皇城2-866 | 1786(天明6)年7月25日 | 柳営日次記 |
将軍代替 | 皇城2-867 | 1786(天明6)年9月8日 | 柳営日次記,公卿補任,源流綜貫 |
城門城橋修理 | 皇城2-869 | 1786(天明6)年9月27日 | 柳営日次記 |
虎門上水渡樋修理 | 皇城2-870 | 1786(天明6)年11月11日 | 柳営日次記 |
大奥長局広敷修理 | 皇城2-871 | 1786(天明6)年 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
天明七年二之丸大奥建増 | 皇城2-872 | 1787(天明7)年4月8日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
大奥一殿修理 | 皇城2-873 | 1787(天明7)年4月8日 | 柳営日次記 |
浚明院紅葉山合祀 | 皇城2-874 | 1787(天明7)年6月3日 | 御老中渡御書付留,柳営日次記,寛政呈譜,天明日記史料稿本所収,P877附記 |
天明七年ノ休息所修理 | 皇城2-880 | 1787(天明7)年6月10日 | 柳営日次記,御老中渡御書付留 |
吹上門外土手其他ノ修築 | 皇城2-882 | 1787(天明7)年12月24日 | 柳営日次記 |
平川舂屋普請 | 皇城2-882 | 1787(天明7)年12月25日 | 柳営日次記 |
大奥長局座敷向等ノ修理 | 皇城2-883 | 1787(天明7)年 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
大奥新殿修理 | 皇城2-886 | 1788(天明8)年9月11日 | 柳営日次記,御老中渡御書付留,寛政呈譜,P888附記 |
附記 用掛差控 | 皇城2-886 | 1788(天明8)年10月13日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
三角矢来下大土手修築 | 皇城2-889 | 1788(天明8)年10月7日 | 柳営日次記,寛政呈譜 |
柚木多門修理 | 皇城2-890 | 1789(寛政元)年6月7日 | 柳営日次記 |
寛政二年ノ城門城橋修理 | 皇城2-891 | 1790(寛政2)年3月19日 | 柳営日次記 |
本丸懸上水樋修理 | 皇城2-893 | 1790(寛政2)年4月 | 寛政呈譜,柳営日次記 |
大奥長局等修理 | 皇城2-894 | 1790(寛政2)年 | 柳営日次記,本丸廻状留,安藤日記,寛政呈譜 |
西丸瓦塀修理 | 皇城2-897 | 1791(寛政3)年2月19日頃 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
堀端ノ植竹 | 皇城2-898 | 1791(寛政3)年5月19日 | 柳営日次記 |
紅葉山鳥居修理 | 皇城2-899 | 1791(寛政3)年6月10日 | 御老中渡御書付留 |
寛政三年ノ城門城橋修理 | 皇城2-900 | 1791(寛政3)年7月29日 | 柳営日次記 |
二之丸書院修理 | 皇城2-902 | 1791(寛政3)年9月5日 | 柳営日次記,P902附記 |
寛政四年ノ城門城橋修理 | 皇城2-903 | 1792(寛政4)年正月23日 | 柳営日次記 |
西丸二重橋外土手石垣修築 | 皇城2-907 | 1792(寛政4)年8月朔日 | 寛政呈譜,柳営日次記 |
西丸修理 | 皇城2-908 | 1792(寛政4)年 | 柳営日次記,安藤日記,寛政呈譜 |
幸橋門焼ク | 皇城2-910 | 1794(寛政6)年正月10日 | 歴代炎上鑑,武江年表,変災5P117参照 |
幸橋門再造 | 皇城2-910 | 1794(寛政6)年6月5日 | 柳営日次記,寛政呈譜,安藤日記,諸御用留部類 |
寛政六年ノ大奥長局修理 | 皇城2-913 | 1794(寛政6)年10月10日 | 柳営日次記,安藤日記,寛政呈譜 |
本丸表座敷修理 | 皇城2-914 | 1794(寛政6)年閏11月17日 | 柳営日次記,安藤日記 |
城内上水修理 | 皇城2-915 | 1795(寛政7)年6月23日 | 柳営日次記,上水1P666参照 |
紅葉山東照社上下供所修理 | 皇城2-917 | 1795(寛政7)年9月11日 | 柳営日次記,安藤日記,御老中渡御書付留,寛政呈譜 |
寛政七年ノ大奥向表膳所修理 | 皇城2-918 | 1795(寛政7)年9月晦日 | 柳営日次記,安藤日記,寛政呈譜,P919附記 |
大手門橋修理 | 皇城2-919 | 1795(寛政7)年10月朔日 | 柳営日次記 |
寛政八年ノ西丸総修理 | 皇城2-921 | 1796(寛政8)年2月6日 | 柳営日次記,寛政呈譜,安藤日記,役人代-記,手伝記,御老中渡御書付留,P932附記 |
寛政九年ノ奥向修理 | 皇城2-934 | 1797(寛政9)年10月24日 | 柳営日次記,寛政呈譜,安藤日記 |
和田倉門橋改架 | 皇城2-936 | 1797(寛政9)年12月6日 | 柳営日次記 |
寛政九年ノ紅葉山霊屋修理 | 皇城2-937 | 1797(寛政9)年12月26日 | 柳営日次記,安藤日記,御老中渡御書付留,寛政呈譜,P945附記 |
寛政十年ノ二之丸殿舎修理 | 皇城2-949 | 1798(寛政10)年3月14日 | 柳営日次記,安藤日記,手伝記,御当家年代略記 |
附記 二之丸舞台修理 | 皇城2-953 | 1798(寛政10)年12月15日 | 柳営日次記 |
浅草門橋改架 | 皇城2-953 | 1798(寛政10)年7月13日 | 柳営日次記 |
西丸大土手其他ノ修築 | 皇城2-954 | 1798(寛政10)年8月21日 | 柳営日次記 |
休息所小修理 | 皇城2-955 | 1798(寛政10)年9月29日 | 柳営日次記 |
大奥広敷門等ノ修理 | 皇城2-955 | 1798(寛政10)年10月12日 | 柳営日次記,寛政呈譜,安藤日記 |
附記 大奥普請 | 皇城2-956 | 1798(寛政10)年12月26日 | 柳営日次記 |
附記 西丸大奥普請 | 皇城2-957 | 1798(寛政10)年12月29日 | 柳営日次記 |
平川門渡櫓橋修理 | 皇城2-957 | 1798(寛政10)年11月7日 | 柳営日次記,安藤日記,寛政呈譜 |
紅葉山台徳院霊屋修理 | 皇城2-958 | 1799(寛政11)年3月23日 | 柳営日次記,安藤日記,寛政呈譜 |
寛政十一年ノ大奥長局修理 | 皇城2-960 | 1799(寛政11)年9月29日 | 柳営日次記,安藤日記,寛政呈譜 |
附記 大奥普請 | 皇城2-961 | 1799(寛政11)年 | 柳営日次記 |
附記 西丸大奥普請 | 皇城2-961 | 1799(寛政11)年12月28日 | 柳営日次記 |
下乗橋修理 | 皇城2-961 | 1799(寛政11)年10月13日 | 柳営日次記 |
白黒書院其他修理 | 皇城2-962 | 1799(寛政11)年11月9日 | 柳営日次記,安藤日記 |
本丸懸上水樋枡修理 | 皇城2-968 | 1799(寛政11)年11月13日 | 柳営日次記 |
西拮橋鵜首石垣改築 | 皇城2-969 | 1799(寛政11)年12月9日 | 柳営日次記,寛政呈譜,安藤日記 |
上梅林汐見両櫓修理 | 皇城2-971 | 1799(寛政11)年12月29日 | 柳営日次記,安藤日記,寛政呈譜 |
紅葉山厳有院孝恭院霊屋修理 | 皇城2-973 | 1800(寛政12)年5月9日 | 柳営日次記,井上日記 |
銅多門二重櫓等ノ修理 | 皇城2-974 | 1800(寛政12)年7月28日 | 柳営日次記 |
西丸山里門土手修築 | 皇城2-976 | 1800(寛政12)年8月22日 | 柳営日次記,井上日記 |
城橋改架 | 皇城2-978 | 1800(寛政12)年11月6日 | 柳営日次記 |
寛政十二年ノ大奥修理 | 皇城2-978 | 1800(寛政12)年11月晦日 | 柳営日次記,井上日記 |
附記 本丸西丸大奥普請 | 皇城2-979 | 1800(寛政12)年12月25日 | 柳営日次記 |
細工所多門其外修理 | 皇城2-980 | 1800(寛政12)年12月19日 | 柳営日次記 |
数寄屋其他ノ修理 | 皇城2-980 | 1801(享和元)年4月朔日 | 柳営日次記 |
百人組外張番所修理 | 皇城2-980 | 1800(享和元)年11月8日 | 柳営日次記 |
奥舞台新座敷等修理 | 皇城2-981 | 1801(享和元)年11月17日 | 柳営日次記,井上日記 |
附記 本丸西丸大奥普請 | 皇城2-981 | 1801(享和元)年12月16日 | 柳営日次記 |
城懸上水修理 | 皇城2-982 | 1801(享和元)年12月6日 | 柳営日次記 |
城壁修理 | 皇城2-983 | 1802(享和2)年3月27日 | 柳営日次記 |
山里冠木門外土手取繕 | 皇城2-983 | 1802(享和2)年8月13日 | 柳営日次記 |
享和二年ノ大奥長局修理 | 皇城2-984 | 1802(享和2)年12月28日 | 柳営日次記,井上日記 |
附記 大奥向普請 | 皇城2-984 | 1802(享和2)年12月24日 | 柳営日次記 |
附記 西丸大奥向普請 | 皇城2-984 | 1802(享和2)年12月27日 | 柳営日次記 |
数寄屋橋門修理 | 皇城2-985 | 1803(享和3)年6月2日 | 柳営日次記 |
享和三年ノ西丸大奥長局普請 | 皇城2-985 | 1803(享和3)年7月13日 | 柳営日次記 |
記事ID:003-001-20240718-007682