東京市史稿 救済篇第2 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
米価制限買占囲米禁止 | 救済2-0001 | 1785(天明5)年6月10日 | 安永撰要類集,三貨図彙 |
参考 大坂正米切手注文取次所 | 救済2-0005 | 1785(天明5)年2月8日 | |
無宿養育所廃止 | 救済2-0011 | 1786(天明6)年5月27日 | 安永撰要類集 |
天明大水救恤 | 救済2-0012 | 1786(天明6)年7月18日 | 出水一件,江戸洪水記,後見草,曳尾庵随筆,森山孝盛日記,翁草,ききのまにまに,柳営日次記,天明集成,天明日記,安永撰要類集,変災2 P448参照,P39参考 |
物価制限 | 救済2-0044 | 1786(天明6)年8月8日 | 安永撰要類集 |
参考 酒造制限 | 救済2-0049 | 1786(天明6)年9月19日 | 安永撰要類集 |
葬儀賑恤 | 救済2-0054 | 1786(天明6)年10月16日 | 安永撰要類集 |
徳川宗睦賜金 | 救済2-0057 | 1786(天明6)年11月19日 | 柳営日次記 |
一橋家田安家賜給 | 救済2-0057 | 1787(天明7)年4月 | 天明集成 P59参考 |
天明再度飢饉救済・参考 課役□除・餓死者供養 | 救済2-0061 | 1787(天明7)年5月24日 | 米価記,徳川理財会要,廻状留,安永撰要類集,憲教類典,三貨図彙,天明集成,雑事記,森山孝盛日記,一話一言,蜘蛛の糸巻,変災 3P765参照,P65・73・87参考、柳営日次記,御徒方万年記,天明記,ききのまにまに,寛政重修諸家譜,寛政呈譜,曳尾庵随筆,世営録,南撰要類集,変災3 P765参照,P65・73・87参考 |
参考 課役除 | 救済2-0087 | 1787(天明7)年9月 | 徳川理財会要 |
附記 囲米ニ関スル諭告・酒造制限 | 救済2-0091 | 1787(天明7)年5月 | 安永撰要類集,柳営日次記,憲教類典 |
附記 酒造制限 | 救済2-0093 | 1787(天明7)年6月29日 | 天明集成,安永撰要類集 |
附記 万民救済詔勅 | 救済2-0097 | 1787(天明7)年12月 | 天明大政録 |
米穀業者諭示 | 救済2-0098 | 1787(天明7)年11月 | 天明大政録,天明集成 図版 |
附記 狼藉禁止 | 救済2-0102 | 1788(天明8)年正月26日 | 天明集成 |
附記 徒目付養生所巡視 | 救済2-0103 | 1788(天明8)年3月 | 天保集成 |
参考 養生所入院患者 | 救済2-0104 | 1788(天明8)年2月19日 | 安永撰要類集 |
参考 大名家人在府減少 | 救済2-0105 | 1788(天明8)年7月 | 天保集成 |
物価平準下命 | 救済2-0106 | 1788(天明8)年10月2日 | 徳川理財会要 ,P108参考 |
米穀買収 | 救済2-0108 | 1789(寛政元)年2月17日 | 安永撰要類集 |
附記 米穀問屋引請復旧 | 救済2-0110 | 1789(寛政元)年2月8日 | 天保集成 |
附記 物価引下諭告 | 救済2-0110 | 1789(天明9)年正月 | 天保集成、安永撰要類集 |
後閤三卿給賜 | 救済2-0112 | 1789(寛政元)年5月 | 天保集成,寛政録 |
囲籾 | 救済2-0116 | 1789(寛政元)年閏6月 | 天保集成,安永撰要類集,文恭院殿御実紀,増補太平年表 |
養生所修理 | 救済2-0120 | 1789(寛政元)年7月28日 | 安永撰要類集 |
溜建増修理 | 救済2-0127 | 1789(寛政元)年8月24日 | 安永撰要類集 P156参考 |
貸金棄捐及仕法改正 | 救済2-0159 | 1789(寛政元)年9月16日 | 天保集成,安永撰要類集,札差事略,文恭院殿御実紀,増補太平年表,守国神公御遺事 |
貸金会所設立 | 救済2-0170 | 1789(寛政元)年9月16日 | 誠斎雑記,札差事略,徳川理財会要 |
参考 札差之者戒飭 | 救済2-0177 | 1791(寛政3)年2月17日 | 憲教類典,天保撰要類集 |
附記 伊賀者賜金 | 救済2-0183 | 1790(寛政2)年正月 | 天保集成 |
人足寄場取建 | 救済2-0184 | 1790(寛政2)年2月19日 | 公事余筆,森山孝盛日記,野翁物語,曲淵日記,東京通志,府内備考,宝暦現来集,守国神公御遺事 |
参考 長谷川宣以及其家 | 救済2-0194 | 1745-1795(延享2-寛政7)年 | 寛政呈譜 |
附記 漁具価額制限 | 救済2-0203 | 1790(寛政2)年2月 | 天保集成 |
囲米 | 救済2-0204 | 1790(寛政2)年7月24日 | 天保集成,寛政録,徳川理財会要 |
旧里帰耕 | 救済2-0208 | 1790(寛政2)年11月28日 | 寛政録 P209参考 |
米価騰貴救済 | 救済2-0211 | 1791(寛政3)年8月6日 | 天保集成,曳尾庵随筆,続日本王代一覧,森幸右衛門書上,南撰要類集,三貨図彙P214参考 |
附記 銭相場引上 | 救済2-0219 | 1791(寛政3)年9月 | 天保集成,曳尾庵随筆 |
町会所建置 | 救済2-0222 | 1791(寛政3)年12月29日 | 豊州岡本司会軼事,徳川理財会要,町法改正積金起立書,町会所一件書留,町会所起立書,町会所一件脱漏,町会所壁書置證文,誠斎雑記,P614参考、重宝録,寛政四年覚書,飛鳥川,府内沿革図書,塵塚談,明和誌,武江年表,社倉私議,草芽危言,町会所の始末,東京通志,寛政呈譜,寛政重修諸家譜,守国神公御遺事 P614参考 |
参考 岡本政苗父子 | 救済2-0225 | 1732-1793(享保17-寛政5)年 | 寛政呈譜,豊州岡本司会軼事,事実文編,愛国叢談,独寝寤言,安楽寺過去帳図版,(図)P226宇多源氏岡本 |
参考 松平定信 | 救済2-0248 | 1758-1829(宝暦8-文政12) | 松平家譜, 図版 |
参考 町費節約勤労者授賞 | 救済2-0414 | 1792(寛政4)年2月晦日 | 町会所一件書留 |
参考 捨子救助 | 救済2-0434 | 1793(寛政5)年7月4日 | 町会所一件書留 |
附記 加入金及再減金 | 救済2-0459 | 1792(寛政4)年5月14日 | 町会所一件書留 |
参考 予算 | 救済2-0468 | 1792(寛政4)年12月14日 | 町会所一件書留 図版 |
参考 中井積善ノ社倉意見 | 救済2-0532 | 1774(安永3)年5月 | 社倉私議・草茅危言 図版,(図)P613藤原氏支流西村 |
参考 町会所始末 | 救済2-0618 | 1791-1872(寛政3-明治5)年 | 東京商工会沿革始末,会議所沿革志附録,町会所の始末 |
作事奉行配下其他手当給与 | 救済2-0638 | 1792(寛政4)年閏2月 | 天保集成 |
町会所救恤開始 | 救済2-0640 | 1792(寛政4)年5月27日 | 町会所一件書留附録 |
附記 払米 | 救済2-0644 | 1792(寛政4)年4月 | 曳尾庵隨筆 |
寛政四年大火救恤 | 救済2-0644 | 1792(寛政4)年7月26日 | 寛政録,天保集成,御勘定奉行達書,泰平年表,町会所一件書留附録,町会所壁書置證文 |
附記 出水救助手配 | 救済2-0662 | 1792(寛政4)年8月22日 | 出水一件 |
附記 施薬 | 救済2-0673 | 1793(寛政5)年5月 | 南撰要類集 |
附記 養生所改革案 | 救済2-0676 | 1793(寛政5)年9月21日 | 養生所之義ニ付御尋御請書 |
附記 籾倉増建 | 救済2-0685 | 町会所一件書留 | |
火災救恤 | 救済2-0693 | 1793(寛政5)年10月25日 | 町会所一件書留 ,P701参考,変災5 P109参照 |
寛政六年度火災救恤 | 救済2-0705 | 1794(寛政6)年正月10日 | 町会所一件書留 |
参考 木材価額工賃制限 | 救済2-0707 | 1794(寛政6)年2月 | 天保集成 |
附記 火災救済 | 救済2-0708 | 1794(寛政6)年2月5日 | 町会所一件書留,天保集成 P712参考 |
附記 普請方足高 | 救済2-0713 | 1794(寛政6)年3月 | 天保集成 |
附記 囲穀買入 | 救済2-0713 | 1794(寛政6)年9月9日 | 町会所一件書留 |
附記 籾倉増建 | 救済2-0720 | 1795(寛政7)年4月12日 | 町会所一件書留 |
寛政九年度火災救恤 | 救済2-0724 | 1797(寛政9)年11月22日 | 町会所一件書留,重宝録 |
附記 火災救恤 | 救済2-0728 | 1797(寛政9)年12月13日 | 町会所一件書留 |
深川籾倉営造 | 救済2-0730 | 1798(寛政10)年7月 | 新大橋向建添地一件書留,町会所一件脱漏,葛西志,武江年表,東京通志P741参考,図版 |
附記 深川籾倉壁書 | 救済2-0745 | 1798(寛政10)年10月 | 新大橋向建添地一件書留 |
参考 米価調節意見 | 救済2-0747 | 1789-1802(寛政元-享和2)年 | 栗山上書,夢之代(日本経済叢書所収) |
火災救済 | 救済2-0761 | 1799(寛政11)年2月10日 | 町会所一件書留 変災5 P151参照 |
附記 積金免除 | 救済2-0769 | 1799(寛政11)年2月 | 町会所一件書留 |
附記 奇特者 | 救済2-0772 | 1799(寛政11)年2月17日 | 南撰要類集 |
附記 町会所別段貸付 | 救済2-0773 | 1799(寛政11)年3月頃 | 町会所一件書留 |
附記 町会所修復建足伺 | 救済2-0776 | 1799(寛政11)年頃 | 町会所一件書留 |
附記 救助手続 | 救済2-0779 | 1799(寛政11)年5月 | 重宝録 |
積金仍旧 | 救済2-0782 | 1800(寛政12)年正月26日 | 町会所一件書留,P788参考 |
附記 救助方差図 | 救済2-0796 | 1800(寛政12)年9月20日 | 町会所一件書留 |
浅草溜修理 | 救済2-0799 | 1800(寛政12)年3月 | 南撰要類集 |
窮民救助方中改定 | 救済2-0802 | 1801(享和元)年10月8日 | 町会所一件書留 |
水災救小屋建設地等予定 | 救済2-0803 | 1801(享和元)年 | 天保七年御救小屋一件 |
附記 公女其他賜金 | 救済2-0806 | 1801(享和元)年3月 | 天保集成 |
享和二年度風邪救済 | 救済2-0807 | 1802(享和2)年春 | 享和録,御徒方万年記,町会所一件書留,重宝録,泰平年表,武江年表,ききのまにまに |
町会所処務規程更定 | 救済2-0835 | 1802(享和2)年6月12日 | 町会所一件書留 |
町会所窮民救助方更定 | 救済2-0851 | 1802(享和2)年7月朔日 | 町-囲籾一件留,東京府文献叢書,重宝録,町会所一件脱漏, P876参考 |
享和水災救恤 | 救済2-0878 | 1802(享和2)年7月6日 | 出水一件,町会所一件書留,重宝録,北叟遺言 |
筋違橋内籾倉営造 | 救済2-0891 | 1803(享和3)年4月10日 | 町会所一件書留,筋違橋内建添地一件,筋違橋御門内建添地一件書留,町会所一件脱漏,御府内沿革図書,武江年表,東京通志 |
参考 家質見分心得 | 救済2-0946 | 1803(享和3)年12月 | 町会所一件書留 |
麻疹救助 | 救済2-0954 | 1803(享和3)年5月 | 町会所一件書留 ,P966参考 |
参考 救助手続 | 救済2-0966 | 1803(享和3)年5月22日 | 町会所一件書留 |
附記 定式救助 | 救済2-0969 | 1803(享和3)年 | 町会所一件書留 |
附記 籾囲 | 救済2-0970 | 1803(享和3)年12月 | 徳川理財会要 |
籾囲 | 救済2-0970 | 1804(文化元)年秋 | 天保集成,牧民金鑑,徳川理財会要,三貨図彙 ,P981参考 |
借米金給 | 救済2-0971 | 1804(文化元)年4月27日 | 柳営日次記,徳川理財会要 |
町会所取計方及決算具上 | 救済2-0988 | 1804(文化元)年11月12日 | 町会所一件書留,参考P998 |
一橋家其他賜貸 | 救済2-1004 | 1805(文化2)年正月 | 天保集成 |
用達町人米穀買入 | 救済2-1008 | 1805(文化2)年11月3日 | 徳川理財会要 |
附記 囲米詰方 | 救済2-1011 | 1805(文化2)年8月21日 | 町会所一件書留 |
附記 精米江戸輸漕禁止 | 救済2-1026 | 1806(文化3)年2月6日 | 徳川理財会要 |
文化三年度大火救恤 | 救済2-1025 | 1806(文化3)年3月4日 | 文化日記,柳営日次記,町会所一件書留,街談文-集要,天保集成,我衣,泰平年表 |
附記 類焼拝借 | 救済2-1076 | 1807(文化4)年2月10日 | 柳営日次記 |
筋違橋内籾倉修理 | 救済2-1077 | 1806(文化3)年7月 | 町会所一件書留,筋違橋内建添地一件 |
附記 向柳原町会所地続囲込 | 救済2-1082 | 1806(文化3)年8月22日 | 町会所一件書留 |
附記 籾倉修理 | 救済2-1083 | 1804~1817(文化年間) | |
附記 風災救恤 | 救済2-1085 | 1820(文政3)年10月11日 | 町会所一件書留 |
参考 用達出金 | 救済2-1088 | 1806(文化3)年12月8日 | 町会所一件書留 |
橋断救助 | 救済2-1092 | 1807(文化4)年8月21日 | 町会所一件書留 |
小菅籾倉造営 | 救済2-1096 | 1807(文化4)年 | 新編武蔵風土記稿,武蔵通志 |
文化五年救恤 | 救済2-1098 | 1808(文化5)年6月 | ききのまにまに,武江年表,天保集成 |
附記 風邪流行 | 救済2-1099 | 1808(文化5)年秋 | 文恭院殿御実紀附録 |
米立会所設置 | 救済2-1100 | 1809(文化6)年 | 天保撰要類集 ,P1100参考 |
附記 伊勢町米立会所停止 | 救済2-1101 | 1819(文政2)年 | 徳川理財会要 |
俸米金給 | 救済2-1101 | 1810(文化7)年9月28日 | 柳営日次記 |
参考 武士ノ困窮 | 救済2-1102 | 1810(文化7)年頃 | 世事見聞録 |
囲籾 | 救済2-1115 | 1810(文化7)年10月朔日 | 牧民金鑑,天保集成,町会所一件書留,徳川理財会要,三貨図彙 |
附記 江戸廻米制限 | 救済2-1134 | 1815(文化12)年9月 | 天保集成 |
火災救済 | 救済2-1135 | 1811(文化8)年2月16日 | 柳営日次記,町会所一件書留, P1135参考 |
仙台藩租米大豆切手払開始 | 救済2-1139 | 1812(文化9)年 | 天保撰要類集 P1139参考 |
附記 合力米支給額改定 | 救済2-1141 | 1812(文化9)年3月 | 天保集成 |
水戸藩米立会所開設 | 救済2-1141 | 1813(文化10)年 | 天保撰要類集 |
附記 深川築出新地積金 | 救済2-1142 | 1814(文化11)年3月17日 | 町会所一件書留 |
風水災救済 | 救済2-1145 | 1816(文化13)年閏8月7日 | 町会所一件書留,重宝録 |
附記 文化十四年七月風水災救済 | 救済2-1151 | 1817(文化14)年7月26日 | 町会所一件書留 |
町会所籾倉増建 | 救済2-1152 | 1817(文化14)年9月12日 | 町会所一件書留 |
浅草女溜修理 | 救済2-1160 | 1817(文化14)年10月24日 | 南撰要類集 |
記事ID:003-001-20240718-007697