東京市史稿 港湾篇第1 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
位置 | 港湾1-0001 | 陸地測量部20万分1帝国図,同5万分1地形図,日本水路誌 | |
広袤 | 港湾1-0002 | 陸地測量部地図 | |
海岸線 | 港湾1-0003 | 陸地測量部20万分之1帝国図,日本水路部東京海湾図 | |
底質 | 港湾1-0007 | 日本水路部東京海湾図明治45年版,大正13年版 図版 | |
水深 | 港湾1-0010 | 日本水路部東京海湾図明治45年版,大正13年版,大正14年版日本近海の深さの図,震災予防調査会報告図版 | |
潮流 | 港湾1-0014 | 水産講習所漁業基本調査報告,農商務省水産調査報告,日本水路誌,大日本地誌,東京海湾図,水産講習所技師丸川久俊調査図版 | |
水質 | 港湾1-0018 | 水産講習所漁業調査報告,農商務省水産調査報告,日本水路誌,東京海湾図,水産調査報告,水産講習所漁業基本調査報告,図版、漁業基本調査報告,日本環海海流調査業績 | |
水産 | 港湾1-0057 | 東京湾漁場調査報告,漁業基本調査報告,農商務省水産調査報告 図版 | |
沿岸 | 港湾1-0071 | 陸地測量部20万分1帝国図,同5万分1地形図,農商務省土性図,日本水路部海図,相模,武蔵,安房,上総国土性図,地質学雑誌、地学雑誌,武蔵通志,内務省土木局統計年表,千葉県統計書,神奈川県統計書,相模武蔵安房上総下総土性図,東京海湾図、日本水路誌漁場調査報告,東京府統計書 | |
気象 | 港湾1-0107 | 震災予防調査会報告,中央気象台調査 図版 | |
地質 | 港湾1-0171 | 東京図幅地質説明書,横浜図幅地質説明書,上総図幅地質説明書,千葉図幅地質説明書,相模全国武蔵国南部土性図、安房上総全国下総国南部土性図,地質学,地質学雑誌,地学雑誌,第3紀研究報告,震災予防調査会報告 | |
附記 地震 | 港湾1-0183 | 中央気象台調査,地震学教室調査 図版 | |
有史前遺跡 | 港湾1-0191 | 文学博士鳥居龍蔵監修,小松真一調査編纂東京湾沿岸ニ於ケル有史以前及原史時代遺跡分布地名表 | |
原史時代遺跡 | 港湾1-0251 | 文学博士鳥居龍蔵監修,小松真一調査編纂東京湾沿岸ニ於ケル有史以前及原史時代遺跡分布地名表P272まであり | |
東京湾発見 | 港湾1-0001 | 古事記,日本書紀,古語拾遺,常陸風土記,春日権現験記,神祗志料,香取文書,鹿島志,国造本紀,古事記伝,日本書紀伝,日本書紀通釈,新規に頁をたてる,P20参考、常陸国誌,国史綜覧稿,標註古風土記,金丸家系,安房社由緒書,安房忌部家系,房総遊乗,安房国神社志料,洲崎神社由緒書,P20参考、日本地理志料,常陸二十八社考,下総国式社考,下総旧事考,新編武蔵風土記稿,日本書紀通証P20参考 | |
沿岸植民 | 港湾1-0021 | 古語拾遺,安房社由緒書,安房忌部家系安房国神社志料所引,金丸家系安房国神社志料所引,房総遊乗安房国神社志料収、大日本国誌,安房国神社志料,洲崎神社由緒書,下立松原祠官蔵安房忌部家系安房国神社志料所収,日本地理志料 | |
附記 建沼河別命東征 | 港湾1-0027 | 皇代記,日本書紀,下総旧事考,神祗志料,日本地理志料 | |
倭建命渡航 | 港湾1-0029 | 古事記,日本書紀,釈日本紀,常陸風土記,延喜式,倭姫命世記,上総国誌,神祇志料,古事記伝,新編相模風土記稿,日本地理志料、葛西志 | |
附記 鎌倉之別 | 港湾1-0042 | 古事記,日本書紀 ,古事記伝,日本地理志料 | |
淡水門渡幸 | 港湾1-0044 | 53(景行天皇)年冬・10月 | 日本書紀,本朝月令,古事記,古事記伝,下総旧事考,房総里見誌,日本地理志料P52参考,図版 ,日本後記,日本霊異記,大日本国誌,新編相模国風土記稿,三浦古尋録,新撰姓氏録,政治要略 |
国造建置 | 港湾1-0054 | 古事記,日本書紀,国造本紀,国造族類考,日本地理志料 P67参考 | |
附記 景行朝成務朝後ノ東京湾 | 港湾1-0068 | 628(推古天皇36)年 | 日本書紀,常陸風土記,神祗志料,類聚国史,若夫浅草寺縁起,按詞林米葉鈔 |
四国建置 | 港湾1-0070 | 645(大化元)年8月5日 | 日本書紀,続日本紀,延喜式及倭名類聚鈔,日本地理志料 |
附記 大化後ノ東京湾 | 港湾1-0074 | 692(持統6)年5月7日 | 日本書紀,続日本紀 |
走水海路停廃 | 港湾1-0076 | 771(宝亀2)年10月27日 | 続日本紀,延喜式 |
附記 寧楽朝当時ノ東京湾 | 港湾1-0079 | 710~794(奈良朝期)年 | 万葉集,新編武蔵風土記稿,東路記,日本地理志料 |
附記 宝亀後ノ東京湾 | 港湾1-0084 | 776(宝亀7)年7月14日 | 続日本紀 |
沿岸発達 | 港湾1-0084 | 901~922(延喜年中) | 延喜式,倭名類聚抄,日本地理志料 |
附記 治安中ノ東京湾沿岸 | 港湾1-0101 | 1021(治安元)年9月3日 | 下総旧事考,新編武蔵風土記,さらしな日記, |
石浜 | 港湾1-0105 | 1180(治承4)年10月 | 義経記,夫木集,吾妻鏡,源平盛衰記 |
附記 源頼朝東京湾渡航 | 港湾1-0108 | 1180(治承4)年8月27日 | 吾妻鏡,平家物語 |
附記 江戸 | 港湾1-0110 | 廻国雑記,義経記 | |
附記 三崎山荘 | 港湾1-0111 | 1194(建久5)年閏8月1日 | 吾妻鏡,新編相模国風土記稿,倭名鈔,玉葉集,東関紀行,済北集,武家盛衰記,役帳,小田原記,管窺武鑑,北条五代記,廻国雑記 |
附記 金沢榎戸浦賀 | 港湾1-0118 | 1192(建久3)年 | 新編武蔵風土記稿,新編相模風土記稿,廻国雑記,梅花無尽蔵,武蔵通志 |
附記 海嘯 | 港湾1-0120 | 1201(建仁元)年8月11日 | 吾妻鏡 変災2 P5参照 |
附記 横須賀看花 | 港湾1-0120 | 1215(建保3)年3月5日 | 吾妻鏡 |
附記 将軍六浦遊覧 | 港湾1-0121 | 1228(安貞2)年 | 吾妻鏡,武蔵通志,倭名類聚抄 |
附記 東漸寺題詩 | 港湾1-0121 | 1283(弘安6)年3月 | 東漸寺詩板,新編武蔵風土記稿,小田原役帳 図版 |
附記 横須賀泊船庵 | 港湾1-0131 | 1318(文保2)年 | 夢窓国師御詠草,新編相模風土記稿,貞和集 |
品河浦 | 港湾1-0133 | 1379(康暦元)年12月27日 | 相州文書,新編武蔵風土記稿,寛明日記 図版 |
附記 神奈河浦 | 港湾1-0136 | 1379~1380(康暦年間)年 | 相州文書,新編武蔵風土記稿 |
附記 唐船三崎漂着 | 港湾1-0139 | 1403(応永10)年8月 | 武家盛衰記 |
江戸湊 | 港湾1-0142 | 1457(長禄元)年 | 江亭記,梅花無尽蔵,源孝範集,別本慶長江戸図慶長見聞集,見聞軍抄,浅草寺縁起,賀茂翁家集,常侍集,調鶴集,小田原役帳 |
品川津殷庶 | 港湾1-0147 | 1457(長禄元)年頃 | 梅花無尽蔵,武州文書,新編武蔵風土記稿,老のくりこと心敬僧都,慶長見聞集,武蔵通志,東路の津登,永享記,小田原記,羅山文集、北條五代記、 |
附記 文明頃ノ芝浦 | 港湾1-0157 | 1486(文明18)年冬 | 梅花無尽蔵,廻国雑記 |
附記 文明頃ノ神奈川 | 港湾1-0158 | 1485(文明17)年10月2日 | 梅花無尽蔵 |
附記 文明頃ノ金沢 | 港湾1-0158 | 1486(文明18)年10月 | 梅花無尽蔵 |
附記 文明頃ノ東京湾沿岸 | 港湾1-0159 | 1469~1486(文明年間)年 | 北国紀行,東路の津登宗長,廻国雑記 |
附記 大永後ノ制海権争奪 | 港湾1-0190 | 1527(大永7)年 | 北條五代記,小田原衆所領役帳,相州兵乱記,房総里見誌,武家盛衰記,管窺武鑑 |
附記 鳥居用材廻送 | 港湾1-0202 | 1537(天文6)年6月6日 | 快元僧都記,相州兵乱記 |
附記 天文中ノ東京湾西北岸 | 港湾1-0206 | 1545(天文14)年 | 東国紀行宋牧 |
船方法度制定 | 港湾1-0209 | 1554(天文23)年7月12日 | 武州文書 |
附記 弘治制海権争奪 | 港湾1-0210 | 1556(弘治2)年春 | 相州兵乱記,里見九代記,房総里見誌,北條五代記,新編相模国風土記稿,房総志料P220参考 ,新編武蔵風土記稿 |
浦賀番銭賦課 | 港湾1-0221 | 1560(永禄3)年7月5日 | 武州文書 |
附記 芝村船役 | 港湾1-0222 | 1564(永禄7)年11月7日 | 武州文書 |
附記 城ケ島看花 | 港湾1-0224 | 1565(永禄8)年3月上旬 | 北條五代記 |
附記 三崎浦唐船著 | 港湾1-0225 | 1566(永禄9)年春 | 北條五代記 |
附記 永禄戦闘 | 港湾1-0226 | 1567(永禄10)年 | 新編相模国風土記稿 |
附記 羽田浦 | 港湾1-0227 | 1568(永禄11)年8月10日 | 新編武蔵風土記稿 |
附記 元亀ノ制海権争奪 | 港湾1-0228 | 1570~1572(元亀年間)年 | 管窺武鑑 |
附記 天正ノ制海権争奪 | 港湾1-0229 | 1576(天正4)年夏 | 管窺武鑑 |
江戸湊水路鑿通 | 港湾1-0230 | 1590(天正18)年8月朔日 | 落穂集,参考落穂集,別本慶長江戸図,新安手簡 |
附記 船堀川上流開鑿 | 港湾1-0233 | 1629(寛永6)年 | 東京府志料 |
附記 茶船持并艀下宿 | 港湾1-0234 | 1814(文化11)年 | 文政町方書上 |
附記 本小田原町本船町魚問屋 | 港湾1-0238 | 1590(天正18)年 | 日本橋魚市場沿革紀要 |
内海警備 | 港湾1-0240 | 1590(天正18)年9月 | 寛政重修諸家譜,新編相模国風土記稿 P242参考 |
澪標設置 | 港湾1-0242 | 1591(天正19)年 | 慶長見聞集,家忠日記 |
浅草川造船 | 港湾1-0244 | 1592(文禄元)年 | 貞享書上,家忠日記,寛政重修諸家譜 ,貞享書上,寛永諸家系図,若夫武徳大城記 |
舟町 | 港湾1-0246 | 1595(文禄4)年 | 慶長見聞集,別本慶長江戸図,見聞軍抄 |
舟船風災 | 港湾1-0248 | 1598(慶長3)年3月 | 当代記 |
附記 八代洲河岸及安針町 | 港湾1-0249 | 1600(慶長5)年春 | 参考落穂集,人見私記,アダムス書翰 市街2 P715参照 |
参考 ウイリアム・アダムス略伝 | 港湾1-0255 | 1620(元和6)年5月16日 | 三浦の安針,大日本史料所収ドン・ロドリコビベ-ロ報告,ロンドン市記録局文書,西班牙国セビ-市インド文書館文書、パセ-日本耶蘚教史,太平雑記 |
江戸湊移転 | 港湾1-0263 | 1603(慶長8)年春 | 慶長見聞録按紙,御手伝覚書,毛利氏四代実録考証論断,細川家記,慶長見聞集,細川系譜家伝録,細川家記,往古江戸絵図,見聞軍抄、大日本史料収ドン.ロドリゴ.デ.ビベ-ロ報告,あつまめぐり |
欧洲形船浅草川繋留 | 港湾1-0274 | 1611(慶長16)年10月22日 | ウイリアム・アダムス書翰1611年(慶長16年)10月22日附,慶長見聞集,文政書上,浅草黒船町書上,府内誌残篇,長崎実録 |
附記 徳川氏初世ノ金沢湊 | 港湾1-0279 | 1600(慶長5)年頃 | 順礼物語 |
附記 徳川氏初世ノ城ケ島 | 港湾1-0292 | 順礼物語 | |
附記 江戸浦捕鯨 | 港湾1-0298 | 1882(明治15)年10月22日 | 慶長見聞集,公園例則 |
石材江戸輸送 | 港湾1-0302 | 1606(慶長11)年2月 | 御手伝覚書,当代記,黒田御用記,毛利氏四代実録考証論断,慶長見聞集,森氏古伝記,参考落穂集,島津国史,旧典類聚、薩藩旧紀,市区改正経済書類 |
附記 小黒船三浦著 | 港湾1-0310 | 1606(慶長11)年6月 | 慶長見聞録案紙 |
利根川石材輸送 | 港湾1-0310 | 1607(慶長12)年 | 当代記 皇城1 P494参照 |
附記 呂宋商船浦賀著 | 港湾1-0311 | 1608(慶長13)年7月14日 | 異国日記大日本史料収,通航一覧 |
収公船江戸廻送 | 港湾1-0318 | 1609(慶長14)年9月 | 家忠日記増補,小須賀氏聞書朝野旧聞稿収,寛政重修諸家譜,当代記 |
前フイリッピン大守遣還 | 港湾1-0320 | 1610(慶長15)年6月 | ドン・ロドリゴ・デ・ビベ-ロ報告大日本史料収,房総志料,ウイリアム・アダムス書翰1611年10月22日付P327参考 ,駿府記,如官日簿抄, |
新西班牙使節江戸湊著 | 港湾1-0332 | 1611(慶長16)年5月7日 | 当代記,セバスチャン・ビスカイノ金銀島探検報告大日本史料収,和蘭印度商会史P354参考 |
附記 徳川家康江戸海舟遊 | 港湾1-0357 | 1611(慶長16)年10月19日 | 台徳院殿御実紀,芝浦漁業起立,寛政重修諸家譜 |
江戸湊改築 | 港湾1-0361 | 1612(慶長17)年3月朔日 | 当代記,駿府記,令条,東京通志,往古江戸絵図,毛利氏四代実録考証論断,御手伝覚書朝野旧聞稿収,市街3 P518参照、寛政重修諸家譜,新撰御家譜,大日本史料,萩藩閥閲録,譜牒餘録,寛政呈譜,別本吉川家譜,新撰御家譜市街3 P518参照 |
附記 用材江戸輸送 | 港湾1-0394 | 1612(慶長17)年 | 皇城1 P353,P494,P535,P580,P692他 |
附記 浦賀開港企図 | 港湾1-0394 | 1612(慶長17)年12月9日 | 和蘭国海牙文書館文書大日本史料収,ウイリアム・アダムス書翰1614年故国ニ贈リシ者、キャプテン・ジョン・セ-リス航海日記大日本史料収 |
附記 伊達氏遣欧使節浦賀帰著 | 港湾1-0397 | 1613(慶長18)年9月 | 和蘭国海牙文書館文書大日本史料収,貞享書上,外交志稿 |
官船納庫 | 港湾1-0400 | 1615(元和元)年8月 | 駿河国巡村記,通航一覧,参考落穂集,葛西志,東京通志,府内備考,むさしあぶみ,御府内往還其外沿革図書 |
廻船開始 | 港湾1-0408 | 1619(元和5)年 | 大阪市史,日本海運史,守貞漫稿,大阪府誌 |
浅草米廩建造 | 港湾1-0414 | 1620(元和6)年 | 府内備考,府内誌残篇,本所浅草御蔵御用留,蠹余一得,東京通志 |
附記 本所竹蔵 | 港湾1-0417 | 1624~1643(寛永中)年 | 東京通志 |
新堀開鑿 | 港湾1-0418 | 1620(元和6)年 | 東京府志料,東京通誌 |
舟船難破 | 港湾1-0419 | 1621(元和7)年3月7日 | 柳営日次記 |
難船法規設定 | 港湾1-0419 | 1621(元和7)年8月 | 令条記,教令類纂,台徳院殿御実紀 |
三崎番 | 港湾1-0420 | 1624(元和10)年正月11日 | 御役人系図,大蔵省本御役人代-記,外交志稿,寛政重修諸家譜,新編相模国風土記稿 |
附記 石川島 | 港湾1-0425 | 1625(寛永2)年 | 寛政呈譜,御府内往還其外沿革図書,東京通志 |
附記 江戸湊口警備 | 港湾1-0426 | 1628(寛永5)年 | 東武実録,寛政重修諸家譜,往古江戸図 |
附記 溝渠疏鑿 | 港湾1-0427 | 1629(寛永6)年 | 東京府志料 |
深川猟師町拓築 | 港湾1-0427 | 1629(寛永6)年 | 寛永録 |
水軍検閲 | 港湾1-0429 | 1630(寛永7)年6月25日 | 寛永日記上野東照宮本,大猷院殿御実紀,譜牒余録,日本海運史 図版 |
附記 小金運河開鑿計画 | 港湾1-0432 | 1631(寛永8)年春 | 大猷院殿御実紀 |
走水警備 | 港湾1-0432 | 1632(寛永9)年7月7日 | 御役人系図,大蔵省本御役人代-記,大猷院殿御実紀,外交志稿,日本地理志料 |
将軍新造船観覧 | 港湾1-0434 | 1635(寛永12)年6月2日 | 大猷院殿御実紀,戯場年表百劇述略同,寛永御日記,窓のすさみ,日本海運史,兎園小説,吉備烈侯遺事,天享東鑑,往古江戸絵図P443参考 |
附記 安宅丸繋留 | 港湾1-0445 | 1635(寛永12)年 | 東海道名所記万治元年作,江戸砂子加賀美氏書入,嬉遊笑覧,あづまめぐり |
大船建造禁止 | 港湾1-0448 | 1635(寛永12)年6月21日 | 寛永日記,武家厳制録 |
附記 鎖国 | 港湾1-0449 | 1633(寛永10)年2月28日 | 慶禄記憲教類典同,慶延令条,接蕃年表,長崎紀事,紀年録,大成令 図版 |
安宅丸賜宴 | 港湾1-0455 | 1635(寛永12)年8月3日 | 寛永録,大猷院殿御実紀,寛政呈譜 |
浦-高札 | 港湾1-0457 | 1636(寛永13)年8月2日 | 憲教類典,御当家令条,武家厳制録 |
五百石以上商船建造允許 | 港湾1-0458 | 1638(寛永15)年5月 | 享保集成,大猷院殿御実紀 |
附記 佃島 | 港湾1-0459 | 1644(正保元)年2月 | 御由緒大日本史料収,佃島記録,御府内往還其外沿革図書,江戸名所図会,東京通志 |
戍鎮地検点 | 港湾1-0463 | 1645(正保2)年7月22日 | 柳営日次記 |
三崎走水両奉行任命 | 港湾1-0464 | 1645(正保2)年9月23日 | 柳営日次記,御役人代-記大蔵省本,柳営補任御役人系図同,寛政重修諸家譜,柳営年表秘録,寛明日記,新編相模国風土記稿,P467参考,大猷院殿御実紀 P467参考 |
谷之倉設置 | 港湾1-0467 | 1645(正保2)年 | 文政町方書上,御府内往還其他沿革図書,東京府誌,東京通志 |
附記 谷之倉増建 | 港湾1-0469 | 1685(貞享2)年正月24日 | 竹橋余筆 P470参考 |
三浦走水巡視 | 港湾1-0470 | 1646(正保3)年2月23日 | 柳営日次記 |
深川船改 | 港湾1-0471 | 1647(正保4)年9月26日 | 柳営日次記,大猷院殿御実紀,寛政重修諸家譜,寛政呈譜,葛西誌 |
附記 船手組屋敷移徙 | 港湾1-0473 | 1644~47(正保)年中 | 東京府誌 |
西浦賀灯明台建置 | 港湾1-0473 | 1648(慶安元)年 | 新編相模国風土記稿,寛政重修諸家譜,相模志料 |
三崎烽火台建置 | 港湾1-0474 | 1648(慶安元)年 | 新編相模国風土記稿,南郭文集 図版 |
附記 安宅丸修理 | 港湾1-0475 | 1650(慶安3)年9月19日 | 大猷院殿御実紀,寛政重修諸家譜 |
海船法度 | 港湾1-0475 | 1652(慶安5)年8月14日 | 厳有院殿御実紀 |
舟遊流行 | 港湾1-0477 | 1652~1654(承応)年間 | 紫の一本,八十翁昔かたり,江砂余礫,墨水消夏録同,南郭文集 図版 |
廻船繋留及河岸埋立禁令 | 港湾1-0481 | 1655(明暦元)年11月 | 大成令 |
江戸湊制札建設 | 港湾1-0482 | 1655(明暦元)年12月 | 大成令 |
江戸湊風災 | 港湾1-0485 | 1656(明暦2)年8月22日 | 榎本氏覚書,史料稿本収 |
海岸石垣築造 | 港湾1-0485 | 1656(明暦2)年 | 玉露叢 |
江戸湊火災 | 港湾1-0486 | 1657(明暦3)年正月18日 | むさしあふみ,後見草 P486参考,変災2 P74参照 玉露叢 |
市区更正 | 港湾1-0487 | 1657(明暦3)年正月27日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜,増修日本数学史,玉露叢,寛政呈譜,厳有院殿御実紀,東京通志,東京府志料,府内備考,吾妻日記,市街7 P63参照 |
参考 御船番所三ケ所 | 港湾1-0494 | 1660(万治3)年 | 江戸砂子,江戸名所図会,堺市尹留書,東京府志料,東京通志,府内備考,御府内往還其外沿革図書,柳営日次記,遺直伝来集,P505参考、寛政重修諸家譜,葛西誌,文政町方書上 P505参考 ,守貞漫稿 |
小石川船入堀疏濬 | 港湾1-0509 | 1660(万治3)年2月朔日 | 柳営日次記,伊達治家記録,片倉氏代-記伊達騒動実記収,伊達治家記録,殿中日記,玉露叢 |
水路浚利 | 港湾1-0514 | 1660(万治3)年6月18日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀,寛政重修譜家譜 |
江戸湊風災 | 港湾1-0515 | 1660(万治3)年9月20日 | 御部屋日記 変災2 P83参照 |
附記 城米浅草米廩輸致 | 港湾1-0516 | 1661(寛文元)年3月22日 | 柳営日次記 |
船改番所転移 | 港湾1-0516 | 1661(寛文元)年6月6日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀,新編武蔵風土記稿 |
将軍安宅丸観覧 | 港湾1-0519 | 1662(寛文2)年6月10日 | 柳営日次記,元延実録,厳有院殿御実紀 P527・528参考 ,寛政重修諸家譜,幽篁山房叢書 |
堀入堀浚渫 | 港湾1-0531 | 1662(寛文2)年6月 | 大成令 |
大船建造禁止制改定 | 港湾1-0531 | 1663(寛文3)年5月23日 | 厳有院殿御実紀,武家厳制録 |
飯田町通船渠疏開 | 港湾1-0533 | 1664(寛文4)年12月14日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜,厳有院殿御実紀 |
三崎船改規程 | 港湾1-0534 | 1666(寛文6)年4月17日 | 憲教類典 |
浦高札建設 | 港湾1-0536 | 1667(寛文7)年閏2月18日 | 大成令,厳有院殿御実紀,府内備考 |
麻布三田新船入堀疏鑿計画 | 港湾1-0539 | 1667(寛文7)年8月9日 | 柳営日次記,玉露叢,府内備考 |
附記 浦高札改建 | 港湾1-0543 | 1668(寛文8)年2月21日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 深川船庫修理 | 港湾1-0543 | 1680(延宝8)年9月4日 | 柳営日次記 |
蘭制船江戸廻航 | 港湾1-0544 | 1670(寛文10)年4月10日 | 通行一覧,柳営日次記,万天日録,東日記,玉露叢,談海集,七島巡見誌,延宝無人島巡見記,長崎志,蜑の焼藻 |
東海漕路開通 | 港湾1-0552 | 1671(寛文11)年7月 | 奥羽海運記,国史眼 |
附記 物揚場 | 港湾1-0564 | 1671(寛文11)年2月21日 | 撰要永久録 |
北海漕路開通 | 港湾1-0565 | 1672(寛文12)年7月 | 奥羽海運記 |
参考 河村瑞賢 | 港湾1-0566 | 1699(元禄12)年6月16日 | 垂楊館謾録,河村瑞賢碑,寛政呈譜,窓のすさみ,瀬田問答,近代著述目録後編,江戸名所図会,畿内治河記,本朝河功略記,奥羽海運記 |
三崎番所用船建造 | 港湾1-0577 | 1672(寛文12)年8月3日 | 古記録 |
城米廻船法規設定 | 港湾1-0578 | 1673(寛文13)年2月 | 刑銭須知 |
附記 船足規定 | 港湾1-0587 | 1673(寛文13)年3月 | 誠斎雑記 |
金杉新堀疏鑿 | 港湾1-0588 | 1675(延宝3)年2月27日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜,竹橋余筆,府内備考,新編武蔵風土記稿 |
通船規程申令 | 港湾1-0598 | 1676(延宝4)年3月15日 | 厳有院殿御実紀 |
中川関禁令 | 港湾1-0599 | 1676(延宝4)年6月 | 令条記 |
走水高札建設 | 港湾1-0600 | 1679(延宝7)年正月 | 武家厳制録 |
江戸湊海嘯 | 港湾1-0602 | 1680(延宝8)年閏8月6日 | 玉露叢 変災2 P107参照 |
深川船蔵修理 | 港湾1-0602 | 1680(延宝8)年9月4日 | 柳営日次記,常憲院殿御実紀,寛政重修諸家譜 |
浦令申明 | 港湾1-0603 | 1680(延宝8)年9月 | 常憲院殿御実紀,憲教類典 |
附記 借屋形船構造法制限 | 港湾1-0604 | 1682(天和2)年7月 | 大成令,享保集成 |
安宅丸毀廃 | 港湾1-0606 | 1682(天和2)年9月18日 | 常憲院殿御実紀,町触,竹橋余筆,武家盛衰記,嬉遊笑覧,寛政重修諸家譜,近代聞書 |
附記 屋形船無届建造禁止 | 港湾1-0613 | 1684(天和4)年6月 | 大成令 |
附記 物揚場付与 | 港湾1-0614 | 1685(貞享2)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 中川番所制 | 港湾1-0614 | 1686(貞享3)年10月21日 | 常憲院殿御実紀,大成令 |
附記 谷之蔵南続材木撤去 | 港湾1-0615 | 1684~1687(貞享)年中 | 御府内往還其他沿革図書 |
附記 川船極印 | 港湾1-0616 | 1689(元禄2)年3月15日 | 柳営日次記 |
附記 屋形舟規程 | 港湾1-0616 | 1689(元禄2)年6月 | 大成令 |
附記 本所水利 | 港湾1-0617 | 1689(元禄2)年10月10日 | 常憲院殿御実紀 |
本材木町川西岸入堀填築 | 港湾1-0617 | 1690(元禄3)年 | 御府内往還其外沿革図書,撰要永久録 |
附記 城米運賃 | 港湾1-0620 | 1690(元禄3)年4月 | 刑銭須知 |
廻船荷積組合組織 | 港湾1-0634 | 1694(元禄7)年 | 十組記録 P641,武江年表参考,図版 |
附記 廻船荷積組合離合 | 港湾1-0641 | 1716~1735(享保年中)年 | 十組記録 |
三崎走水両奉行廃止 | 港湾1-0656 | 1696(元禄9)年2月22日 | 柳営日次記,常憲院殿御実紀,甘露叢,閑窓漫筆,御役人系図,柳営補任,寛政重修諸家譜,三浦古尋録 |
上総澪定浚 | 港湾1-0659 | 1696(元禄9)年3月29日 | 大成令,撰要永久録,常憲院殿御実紀 |
附記 川船極印改 | 港湾1-0660 | 1696(元禄9)年3月 | 大成令,柳営日次記 |
芥捨場設定 | 港湾1-0661 | 1697(元禄10)年2月 | 葛西誌 |
洲崎海岸波除土手石垣築造 | 港湾1-0667 | 1698(元禄11)年6月23日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜,寛永録,文政町方書上,東京府志料,洲崎一件 |
麻布新堀鑿拡 | 港湾1-0675 | 1698(元禄11)年7月18日 | 柳営日次記,竹橋余筆,寛政重修諸家譜,府内備考,御府内場末往還其外沿革図書 |
谷之倉移転 | 港湾1-0682 | 1698(元禄11)年 | 御府内往還其外沿革図書,誠斎雑綴 |
附記 物揚場付与 | 港湾1-0683 | (元禄年中)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 屋形船取締 | 港湾1-0684 | 1701(元禄14)年7月 | 大成令 |
附記 川舟役銀 | 港湾1-0684 | 1702(元禄15)年正月 | 大成令 |
品川澪浅草川等浚治 | 港湾1-0685 | 1705(宝永2)年閏4月18日 | 柳営日次記,寛政呈譜,寛政重修諸家譜,正宝事録,享保撰要類集,常憲院殿御実紀 |
附記 物揚場付与 | 港湾1-0691 | 1705(宝永2)年2月 | 御府内場末往還其外沿革図書,揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 屋形船数制限 | 港湾1-0695 | 1706(宝永3)年8月 | 大成令 |
廻船役銀 | 港湾1-0695 | 1707(宝永4)年3月 | 大成令,正宝事録同,享保撰要類集 |
附記 漁舟明松篝火取締 | 港湾1-0696 | 1707(宝永4)年3月 | 大成令 |
将軍観艦 | 港湾1-0697 | 1709(宝永6)年9月5日 | 御日記,続談海,宝永日記,文昭院殿御日紀 |
浜殿観艦式 | 港湾1-0701 | 1711(宝永8)年3月23日 | 御日記,続談海同,柳営日次記,寛政重修諸家譜,寛永録,柳営年表秘録,文昭院殿御実紀 |
参考 御船唄 | 港湾1-0706 | 通行一覧 | |
浦高札改建 | 港湾1-0710 | 1711(正徳元)年5月 | 大成令,府内備考,文昭院殿御実紀,文露叢 |
附記 元禄正徳頃ノ東京湾 | 港湾1-0714 | 1688-1715(元禄~正徳)年頃 | 南郭文集 |
城米輸送船査検 | 港湾1-0715 | 1712(正徳2)年8月 | 大成令 |
参考 城米廻漕船雇賃 | 港湾1-0721 | 1720(享保5)年4月 | 大成令 |
附記 屋形舟日除舟員数制限 | 港湾1-0725 | 1713(正徳3)年5月 | 大成令,柳営日次記 |
附記 物揚場付与 | 港湾1-0727 | 1713~16(正徳3~6)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 猪牙舟禁止 | 港湾1-0728 | 1714(正徳4)年8月 | 大成令 |
附記 猟場訴訟 | 港湾1-0729 | 1715(正徳5)年12月11日 | 寛永録 |
附記 浜殿近海禁制 | 港湾1-0730 | 1717(享保2)年2月 | 正宝事録 |
附記 物揚場付与 | 港湾1-0731 | 1717(享保2)年8月23日 | 揚場並船繋杭波除抗共書抜 |
附記 築地小田原町米廩撤去 | 港湾1-0739 | 1717(享保2)年11月 | 御府内往還其外沿革図書,府内備考,誠斎雑綴 |
澪杭建設 | 港湾1-0739 | 1719(享保4)年6月7日 | 正宝事録 |
附記 川船烙印打替 | 港湾1-0744 | 1719(享保4)年12月29日 | 享保撰要類集,大成令,柳営日次記 |
船改番所転移 | 港湾1-0745 | 1720(享保5)年12月21日 | 柳営日次記,享保撰要類集,廻船問屋式法帳,日本橋魚市場沿革紀要,接蕃年表 |
参考 廻船取扱ニ関スル諮問 | 港湾1-0750 | 1720(享保5)年11月 | 享保撰要類集,柳営日次記,浦賀同心由緒書,通航一覧収,万年記,新編相模国風土記稿,三浦古尋録 |
附記 三崎番所及船蔵 | 港湾1-0755 | 1720(享保5)年 | 新編相模国風土記稿,浦賀同心由緒書 |
浦賀奉行任命 | 港湾1-0757 | 1721(享保6)年正月 | 承寛雑録,御役人代-記,通航一覧収,寛政重修諸家譜,御役人系図,柳営補任,山本氏筆記,通航一覧収,御役人代-記,大蔵省本、新編相模国風土記稿,浦賀同心由緒書通航一覧収 |
浦賀番所高札建置 | 港湾1-0760 | 1721(享保6)年正月26日 | 大成令,柳営日次記 P763参考 |
附記 船改事務移管 | 港湾1-0763 | 1721(享保6)年3月 | 享保撰要類集 |
参考 船改番所定書 | 港湾1-0764 | 1716~1735(享保年中)年 | 嬉遊笑覧,刑銭須知 |
参考 両船番所勤方之事 | 港湾1-0773 | 1731(享保16)年9月5日 | 川船方御用書留 |
廻船物品密売禁止 | 港湾1-0777 | 1721(享保6)年8月27日 | 享保撰要類集 |
附記 船積制限 | 港湾1-0779 | 1721(享保6)年11月5日 | 諸問屋式法帳 |
城ケ島篝入用徴収 | 港湾1-0780 | 1722(享保7)年5月 | 有徳院殿御実紀,大成令 |
附記 澪浚不認可 | 港湾1-0782 | 1722(享保7)年7月朔日 | 享保撰要類集 |
浦賀高札追建 | 港湾1-0782 | 1722(享保7)年10月 | 通航一覧,新編相模国風土記稿同 |
附記 通船訓示 | 港湾1-0783 | 1727(享保12)年2月 | 大成令,通航一覧 |
出入貨物録上 | 港湾1-0784 | 1724(享保9)年正月18日 | 諸問屋式法帳,享保撰要類集 |
参考 毎月廻船問屋行事名前書上 | 港湾1-0787 | 1724(享保9)年 | 廻船問屋式法帳 |
附記 印旛沼開鑿 | 港湾1-0788 | 1724(享保9)年8月29日 | 印旛沼経緯記 |
越中島船タデ場開設 | 港湾1-0790 | 1726(享保11)年5月 | 享保撰要類集 |
難破船取扱方更定 | 港湾1-0792 | 1729(享保14)年7月 | 享保撰要類集 |
竪川浚疏 | 港湾1-0796 | 1730(享保15)年正月27日 | 竪川通浚一件書留 |
附記 見沼新川通船 | 港湾1-0798 | 1731(享保16)年頃 | 松屋叢話 |
鶴氏川舟支配 | 港湾1-0800 | 1731(享保16)年3月27日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
江戸内港浚渫 | 港湾1-0802 | 1733(享保18)年正月25日 | 柳営日次記,手伝記,竹橋余筆,大成令続集,享保撰要類集,寛政呈譜 皇城2 P652参照 |
附記 三俣出洲浚 | 港湾1-0809 | 1733(享保18)年2月14日 | 享保撰要類集 |
附記 品川沖澪浚出願 | 港湾1-0810 | 1733(享保18)年5月 | 享保撰要類集 |
附記 川船定書 | 港湾1-0814 | 1733(享保18)年6月 | 刑銭須知 |
附記 川浚願 | 港湾1-0815 | 1733(享保18)年10月 | 享保撰要類集 |
附記 城米運賃渡方 | 港湾1-0818 | 1733(享保18)年12月 | 刑銭須知 |
参考 御城米運賃定法之事 | 港湾1-0820 | 1734(享保19)年正月22日 | 刑銭須知 |
附記 堀浚願 | 港湾1-0822 | 1734(享保19)年正月 | 享保撰要類集 |
品川大森海岸修築 | 港湾1-0824 | 1734(享保19)年3月 | 大成令 |
本所米廩設置 | 港湾1-0825 | 1734(享保19)年5月 | 御府内往還其外沿革図書,浅草本所御蔵御用留,葛西誌,東京通志 |
竪川浚渫 | 港湾1-0827 | 1735(享保20)年 | 安永撰要類集 |
附記 難破船査検制 | 港湾1-0828 | 1735(享保20)年6月 | 刑銭須知 |
附記 物揚場付与 | 港湾1-0830 | 1737(元文2)年2月22日 | 揚場並船繋抗波除杭共書抜 |
附記 異国船警戒 | 港湾1-0830 | 1739(元文4)年6月11日 | 享保撰要類集 |
附記 船中密売買申禁 | 港湾1-0832 | 1741(寛保元)年4月 | 大成令 |
記事ID:003-001-20240718-007700