東京市史稿 港湾篇第2 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
寛保風水災 | 港湾2-0001 | 1742(寛保2)年8月朔日 | 続むさしあぶみ,大成令 変災2 P216参照 |
鯨船鞘蔵営造 | 港湾2-0002 | 1742(寛保2)年12月12日 | 鯨船並鞘蔵御普請書留,鯨船並鞘地所起立書留,東京通志,有徳院殿御実紀 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0010 | 1744~1747(延享年中)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 浦賀通船禁制品一部解除 | 港湾2-0011 | 1747(延享4)年3月 | 御触書 |
川船改役設置 | 港湾2-0012 | 1747(延享4)年4月10日 | 柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
附記 日除船増建允許 | 港湾2-0013 | 1749(寛延2)年9月 | 御触書 |
附記 横川浚 | 港湾2-0013 | 1747(延享4)年7月13日 | 享保撰要類集 |
神田川浚渫 | 港湾2-0015 | 1750(寛延3)年5月19日 | 享保撰要類集 |
附記 両国上リ場前浚 | 港湾2-0018 | 1750(寛延3)年7月 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0018 | 1750(寛延3)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
堅川浚渫 | 港湾2-0020 | 1752(宝暦2)年8月12日 | 享保撰要類集 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0021 | 1751~1771(宝暦~明和)年頃 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 附船障訴訟 | 港湾2-0023 | 1770(明和7)年4月4日 | 明和撰要類集 |
中洲築填 | 港湾2-0028 | 1771(明和8)年6月16日 | 明和撰要類集,続談海,浚明院殿御実紀,天明撰要類集,川浚書留,編年史料,誠斎雑綴,武江年表,麗遊,宝暦現来集図版 |
附記 明和風災 | 港湾2-0041 | 1771(明和8)年10月6日 | 金地院日録, 変災篇2 P399参照 |
猿江溝浚薬研堀埋立 | 港湾2-0042 | 1772(安永元)年12月18日 | 明和撰要類集,御府内往還其外沿革図書,浚明院殿御実紀,川浚書留 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0044 | 1772~1780(安永年間)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 中橋入堀填築 | 港湾2-0045 | 1774(安永3)年2月19日 | 撰要永久録,天明撰要類集,御府内往還其外沿革図書 |
密売買禁令申明 | 港湾2-0048 | 1775(安永4)年8月20日 | 明和撰要類集 |
新肴場附浦申令 | 港湾2-0050 | 1777(安永6)年11月14日 | 明和撰要類集 |
澪杭請負人更命 | 港湾2-0062 | 1783(天明3)年9月18日 | 安永撰要類集 |
附記 印旛沼開鑿 | 港湾2-0078 | 1783(天明3)年 | 印旛沼経緯記 |
竪川浚渫 | 港湾2-0080 | 1784(天明4)年6月2日 | 川浚書留,安永撰要類集,弘化3午年本所竪川〆切大浚御普請書留 P119参考 |
附記 物揚場 | 港湾2-0119 | 1784(天明4)年10月5日 | 揚場并船繋杭波除杭共書抜 |
箱崎川浚渫 | 港湾2-0124 | 1784(天明4)年10月18日 | 安永撰要類集 |
附記 舟船制 | 港湾2-0138 | 1785(天明5)年10月7日 | 浚明院殿御実紀 |
中洲附洲浚清住町河岸埋立禀議 | 港湾2-0139 | 1786(天明6)年5月3日 | 天明撰要類集 |
隅田川浚利 | 港湾2-0156 | 1789(寛政元)年10月17日 | 天明撰要類集,手伝記,文恭院殿御実紀,寛政重修諸家譜,享和元酉年浚道造一件,浚書留,守国公御遺事,武江年表,麗遊、江戸図説,江戸図解集覧 |
附記 年貢米江戸廻漕規定 | 港湾2-0167 | 1789(寛政元)年4月 | 竹橋余筆 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0179 | 1789~1800(寛政年中)年 | 揚場並船繋杭共書抜 |
寛政風水災 | 港湾2-0182 | 1791(寛政3)年8月6日 | 親子草,ききのまにまに,武江年表 変災篇2 P527参照 |
附記 海防令 | 港湾2-0185 | 1791(寛政3)年9月2日 | 憲法類集,柳営日次記,御令条分類年纂 |
洲崎海岸堤防修築請願 | 港湾2-0188 | 1791(寛政3)年11月7日 | 洲崎一件 |
附記 酒類入津取締 | 港湾2-0199 | 1791(寛政3)年12月 | 旧政府御達留,日本財政経済史料収,撰要永久録P200参考,灘酒沿革誌 |
浦賀船方調練 | 港湾2-0202 | 1791(寛政3)年12月朔日 | 寛政呈譜,柳営日次記,寛政重修諸家譜 |
附記 船方調練訓令 | 港湾2-0204 | 1793(寛政5)年3月 | 柳営日次記,憲法類集 |
江戸川神田川浚利 | 港湾2-0205 | 1792(寛政4)年閏2月8日 | 手伝記,文恭院殿御実紀,寛政重修諸家譜 |
廻船取締方規定 | 港湾2-0206 | 1792(寛政4)年9月12日 | 法曹後鑑,御廻米積廻船雑書 |
防禦要地下見分 | 港湾2-0232 | 1793(寛政5)年正月7日 | 柳営日次記,御徒方万年記,波の千里,蜑の焼藻 |
松平定信防禦要地巡察 | 港湾2-0258 | 1793(寛政5)年3月18日 | 碧海探珠,御徒方万年記,柳営日次記,某氏叢書通航一覧収,楽翁公伝記,蜑の焼藻,接蕃年表図版 |
附記 酒入津高 | 港湾2-0283 | 1801(享和元)年 | 市政纂要,寛政享和撰要集 |
将軍天地丸乗船 | 港湾2-0285 | 1798(寛政10)年6月2日 | 文恭院殿御実紀,柳営年表秘録,寛政紀聞,寛政重修諸家譜 P287参考 柳営日次記 |
本所深川河渠浚利 | 港湾2-0293 | 1801(享和元)年3月18日 | 柳営日次記,文恭院殿御実紀,享和元酉年浚道造一件 |
将軍天地丸乗船 | 港湾2-0300 | 1801(享和元)年7月2日 | 文恭院殿御実紀 |
附記 天地丸乗船 | 港湾2-0300 | 1802(享和2)年7月27日 | 文恭院殿御実紀 |
深川浪除堤築造 | 港湾2-0301 | 1801(享和元)年7月21日 | 洲崎一件 P333参考 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0334 | 1801(享和元)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
浚風丸品川帰航 | 港湾2-0335 | 1801(享和元)年10月9日 | 航海日記,御府内往還其他沿革図書 図版 |
参考 本田利明 | 港湾2-0340 | 1821(文政4)年3月16日 | 本多利明先生行状記,伝灯寺碑,算法玉手箱同,帳秘藩臣録附録,日本教育史資料収,本多利明書翰摘抄、本多利明手簡,日本経済史研究収,岡本則録本本多利明先生行状記書入,日本経済史研究,本多利明上書,寛政3年10月,経世秘策、蝦夷国風俗人物之沙汰序,閣本西域物語奥書,日本数学史,北海道史,古事記袋 |
船蔵前及本所河渠浚利助役 | 港湾2-0380 | 1801(享和元)年12月9日 | 手伝記,柳営日次記,文恭院殿御実紀 |
附記 年貢船数 | 港湾2-0381 | 1803(享和3)年8月 | 川船方御用書留 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0384 | 1805(文化2)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
鉄砲方海岸巡視 | 港湾2-0388 | 1807(文化4)年10月23日 | 柳営日次記,接蕃年表 |
龍閑川浚渫 | 港湾2-0389 | 1808(文化5)年2月28日 | 龍閑橋川筋新材木町入堀浚一件 |
日本橋川竪川小名木川浚渫 | 港湾2-0397 | 1808(文化5)年3月7日 | 日本橋川筋竪川小名木川浚一件書留,弘化3午年本所竪川〆切大浚御普譜書留、荒和布橋より室町堀留迄町-自分浚一件書留 |
下田浦賀辺砲台経営 | 港湾2-0433 | 1808(文化5)年4月9日 | 柳営日次記,浦賀同心由緒書,通航一覧収,一話一言,外交志稿 |
附記 船及船屋 | 港湾2-0436 | 1808(文化5)年 | 浦賀同心由緒書,通航一覧収 |
菱垣廻船振興 | 港湾2-0438 | 1809(文化6)年11月 | 杉本茂十郎興起十組抄,日本財政経済史料収,市政纂要,廻船問屋旧記 図版 |
江戸内海警備 | 港湾2-0472 | 1810(文化7)年2月26日 | 外交志稿,接蕃年表,柳営日次記,閑窓漫筆,三浦古尋録,通航一覧収,新編相模国風土記稿,浦賀同心由緒書,通航一覧収P478参考 |
竪川定浚 | 港湾2-0478 | 1812(文化9)年2月25日 | 竪川通浚一件書留,江戸橋より大川出口迄定浚一件書留,重宝録 |
四十四浦規約書議定 | 港湾2-0492 | 1816(文化13)年5月 | 東京府管内水産図説 |
附記 囲船繋方 | 港湾2-0494 | 1817(文化14)年正月14日 | 重宝録 |
英船浦賀渡来 | 港湾2-0497 | 1818(文政元)年5月14日 | 通航一覧,沿海異聞,接蕃年表,今浦賀同心由緒書,片山氏筆記,異船紀聞 |
浦賀奉行増員 | 港湾2-0523 | 1819(文政2)年正月25日 | 御徒方万年記,文恭院殿御実紀,柳営補任,御役人系図 |
附記 浦賀警戒 | 港湾2-0525 | 1819(文政2)年正月 | 外交志稿 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0525 | 1818~1830(文政年間) | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 文政風災 | 港湾2-0528 | 1820(文政3)年10月16日 | 続日本王代一覧後記 |
浦賀奉行相州守備 | 港湾2-0528 | 1820(文政3)年12月28日 | 柳営日次記,御徒方万年記,浦賀同心由緒書,通航一覧収,外交志稿 |
附記 城島守備撤去 | 港湾2-0533 | 1821(文政4)年3月 | 外交志稿,新編相模国風土記稿 |
浦賀守禦 | 港湾2-0534 | 1821(文政4)年4月 | 接蕃年表,松平前橋家譜,片山氏筆記,通航一覧収,新編相模国風土記稿 P528参照 |
英船浦賀再渡来 | 港湾2-0536 | 1822(文政5)年4月29日 | 通航一覧,接蕃年表,外交志稿,松平前橋家譜,浦賀同心由緒書,異国奇聞 |
附記 上総砲台修造 | 港湾2-0548 | 1822(文政5)年3月 | 通航一覧所収浦賀同心由緒書 |
代官房総守備 | 港湾2-0548 | 1823(文政6)年3月24日 | 柳営日次記,外交志稿,接蕃年表 |
内海防備主張 | 港湾2-0551 | 1823(文政6)年4月11日 | 混同秘策,防海余論 図版 |
参考 佐藤信淵 | 港湾2-0553 | 1769(明和6)年6月15日 | 佐藤信淵家学大要,佐藤信淵翁伝 |
附記 相模備場修理 | 港湾2-0580 | 1824(文政7)年 | 浦賀同心由緒書通航一覧収 |
異国船打払令 | 港湾2-0581 | 1825(文政8)年2月18日 | 通航一覧,御徒方万年記,御書付留 |
竪川浚利 | 港湾2-0583 | 1829(文政12)年12月22日 | 竪川通浚一件書留 |
将軍天地丸乗船 | 港湾2-0588 | 1831(天保2)年5月9日 | 甲子夜話続編,外交志稿 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0591 | 1830~1843(天保年中)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
附記 内洋経緯主張 | 港湾2-0598 | 1833(天保4)年10月 | 内洋経緯記,勢子石伝来説,印旛沼堀割問弁 |
廻船貨物積載方規定 | 港湾2-0612 | 1833(天保4)年11月3日 | 重宝録 |
附記 天保七年風水災 | 港湾2-0623 | 1836(天保7)年7月18日 | 続日本王代一覧後記,出水一件 |
亜船浦賀沖来泊 | 港湾2-0624 | 1837(天保8)年6月28日 | 丁酉雑書,通航一覧続輯収,和蘭宝函,通航一覧続輯収,外交志稿,接蕃年表,松平前橋家譜,通行一覧続輯 |
辺海按検 | 港湾2-0638 | 1838(天保9)年12月4日 | 柳営日次記,通航一覧続輯,外交志稿,接蕃年表,某巡視記 ,通行一覧続輯収 |
附記 印旛沼開鑿 | 港湾2-0674 | 1840(天保11)年11月 | 印旛沼経緯記,撰要永久録 P687参考 |
異国船打払令停止 | 港湾2-0688 | 1842(天保13)年7月26日 | 御触留 |
相房総辺海防禦 | 港湾2-0691 | 1842(天保13)年8月3日 | 御書付留,或留書通航一覧続輯収,柳営日次記,某筆記,某秘録,浦賀同心由緒書,某聞書,接蕃年表,松平前橋家譜 |
豆相房総沿海按検 | 港湾2-0696 | 1842(天保13)年10月18日 | 接蕃年表,外交志稿 |
羽田奉行設置 | 港湾2-0697 | 1842(天保13)年12月24日 | 慎徳院殿御実紀,御徒方万年記,柳営補任,接蕃年表,御触留,御先手方記録,通航一覧続輯収,水野某留書,通航一覧続輯収 |
下田奉行再置 | 港湾2-0700 | 1842(天保13)年12月24日 | 慎徳院殿御実紀,御役人系図,柳営補任 |
三俣中洲及浜町川口出洲浚渫 | 港湾2-0701 | 1843(天保14)年5月22日 | 川筋浚書留 |
本材木町川浚 | 港湾2-0706 | 1843(天保14)年5月22日 | 川筋浚書留,天保撰要類集同 |
附記 品川沖瀬取手続書 | 港湾2-0717 | 1843(天保14)年10月 | 納方御用達共納手続抜書 |
下田奉行廃止 | 港湾2-0719 | 1844(天保15)年2月8日 | 柳営日次記,柳営補任,通航一覧続輯 |
霊岸橋川浚渫 | 港湾2-0720 | 1844(天保15)年4月朔日 | 川筋浚書留 |
附記 廻船ニ関スル名主書上 | 港湾2-0728 | 1843(天保14)年6月17日 | 重宝録 |
日本橋川浚渫 | 港湾2-0746 | 1844(天保15)年4月7日 | 川筋浚書留 |
附記 城米浦役人廃止 | 港湾2-0757 | 1844(天保15)年4月 | 新張紙,徳川禁令考収 |
浦賀奉行復員 | 港湾2-0757 | 1844(天保15)年5月24日 | 慎徳院殿御実紀,御役人系図,柳営補任 |
羽田奉行廃止 | 港湾2-0758 | 1844(天保15)年5月24日 | 柳営日次記,或留書,通航一覧続輯収,水野某留書通航一覧続輯収,接蕃年表,外交志稿,真田家伝 |
浦賀砲台築造 | 港湾2-0761 | 1845(弘化2)年正月 | 浦賀同心由緒書通航一覧収,柳営日次記,外交志稿 |
附記 亜船来 | 港湾2-0763 | 1845(弘化2)年2月17日 | 通航一覧続輯,松平前橋家譜,明治前記 |
海防掛増置 | 港湾2-0767 | 1845(弘化2)年7月5日 | 御触留,慎徳院殿御実紀,外交志稿,通航一覧続輯 |
参考 海防掛員 | 港湾2-0768 | 1845(弘化2)年8月9日 | 柳営日次記 |
附記 京橋川浚渫 | 港湾2-0769 | 1845(弘化2)年7月17日 | 川筋浚書類 |
荒和橋思案橋川筋浚渫 | 港湾2-0771 | 1845(弘化2)年12月15日 | 川筋浚書留 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0780 | 1844~1847(弘化年中) | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
米艦野比沖来著 | 港湾2-0782 | 1846(弘化3)年閏5月27日 | 通航一覧続輯,外交志稿,松平前橋家譜,明治前記 |
丁抹軍艦浦賀渡来 | 港湾2-0786 | 1846(弘化3)年6月28日 | 外交志稿,松平前橋家譜,明治前記,相浪夜話,異国船渡来雑記,通航一覧続輯 |
附記 浦賀奉行稟議 | 港湾2-0787 | 1846(弘化3)年8月4日 | 明治前記 |
竪川浚渫 | 港湾2-0788 | 1846(弘化3)年7月26日 | 川筋浚書留,弘化3年本所竪川〆切大浚御普請書留 |
内海警備増命 | 港湾2-0805 | 1847(弘化4)年2月15日 | 通航一覧続輯,外交志稿,松平前橋家譜 |
参考 海衛変革略記 | 港湾2-0812 | 1847(弘化4)年 | 通航一覧続輯 |
外国船内海航入寛仮 | 港湾2-0813 | 1847(弘化4)年3月14日 | 通航一覧続輯 |
相房砲台築造 | 港湾2-0815 | 1847(弘化4)年3月19日 | 通航一覧続輯 |
附記 将軍天地丸乗船 | 港湾2-0820 | 1847(弘化4)年9月10日 | 柳営日次記 |
日本橋川本材木町川定浚更命 | 港湾2-0821 | 1848(嘉永元)年11月14日 | 川筋定浚,遠山左衛門尉・景元 |
土橋堀留三十間堀浚渫 | 港湾2-0825 | 1848(嘉永元)年12月25日 | 川筋浚書留 |
相模砲台改廃増置 | 港湾2-0829 | 1848(嘉永元)年 | 通航一覧続輯,或藩士留書,嘉永戊申変革記 |
附記 嘉永当時ノ江戸内海沿岸 | 港湾2-0830 | 1848~1853(嘉永年中)年 | 大師辺書留秘書,六浦荘略図 図版 |
英船浦賀渡来 | 港湾2-0858 | 1849(嘉永2)年閏4月8日 | 外交志稿,松平前橋家譜,明治前記,議啓志,通航一覧続輯 P860参考 |
附記 異国船注進 | 港湾2-0860 | 1849(嘉永2)年閏4月 | 御勘定奉行浦触 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-0861 | 1848~1853(嘉永年中)年 | 揚場並船繋杭波除杭共書抜 |
江戸近海巡察 | 港湾2-0863 | 1850(嘉永3)年2月29日 | 柳営日次記,御書付留・通航一覧続輯収,雑記・通航一覧続輯収,海禁雑記・通行一覧続輯収,某筆記,蛮船紀聞,明治前記 |
深川諸川浚渫 | 港湾2-0868 | 1850(嘉永3)年7月11日 | 重宝録,嘉永3戌年深川筋川-浚書留,川筋浚書留 |
相模砲台移置増築 | 港湾2-0877 | 1851(嘉永4)年正月 | 通航一覧続輯,松平前橋家譜,明治前記,蛮船紀聞 P880参考 |
附記 将軍関船観覧 | 港湾2-0880 | 1851(嘉永4)年9月19日 | 柳営日次記 |
浦賀砲台移管 | 港湾2-0881 | 1852(嘉永5)5月2日 | 通航一覧続輯,続泰平年表,浦港雑事,海衛変革略記,明治前記 ,通行一覧続輯収 |
彼理来航 | 港湾2-0885 | 1853(嘉永6)年6月3日 | 通航一覧続輯,嘉永明治年間録,慎徳院殿御実紀,異国船渡来一件,温恭院殿御実紀,外交志稿,明治前記 |
江戸戒厳 | 港湾2-0900 | 1853(嘉永6)年6月7日 | 慎徳院殿御実紀,藤岡屋日記,嘉永明治年間録,立花家譜,松平前橋家譜P906参考 ,通行一覧続輯収,某間書 |
海岸巡視 | 港湾2-0907 | 1853(嘉永6)年6月18日 | 柳営日次記,慎徳院殿御実紀 図版 |
江戸内海測量 | 港湾2-0909 | 1853(嘉永6)年6月28日 | 内海御台場御普請御用留,町触留 |
相州砲台増築 | 港湾2-0910 | 1853(嘉永6)年6月 | 通航一覧続輯 |
旗山十石崎富津間炮台計画 | 港湾2-0911 | 1853(嘉永6)年7月13日 | 内海御台場御普請御用留,凡入用積書 |
江戸内海砲台築造 | 港湾2-0916 | 1853(嘉永6)年8月28日 | 外国雑件,温恭院殿御実紀,内海御台場御普請御用留,嘉永明治年間録,撰要永久録,幕府沙汰書,外国事件書,柳営日次記,P920参考,図版、東京通志 P920参考 |
大船建造解禁 | 港湾2-0968 | 1853(嘉永6)年9月15日 | 温恭院殿御実紀 図版 |
海岸防禦令 | 港湾2-0969 | 1853(嘉永6)年9月26日 | 外国雑件,慎徳院殿御実紀 |
大船建造用掛任命 | 港湾2-0970 | 1853(嘉永6)年11月2日 | 温恭院殿御実紀,嘉永明治年間録,海禁雑記通行一覧続輯収,外国事件書,通航一覧続輯,通行一覧続輯収某漫筆,海軍歴史,日本海運史,異国船渡来一件 |
内海警備部署 | 港湾2-0979 | 1853(嘉永6)年11月14日 | 外国事件書,温恭院殿御実紀同,立花柳河家譜,松平前橋家譜,明治前記 P986参考 |
附記 警戒 | 港湾2-0994 | 1853(嘉永6)年12月23日 | 外国雑件,嘉永明治年間録 |
海岸防禦掛増員 | 港湾2-0996 | 1853(嘉永6)年12月28日 | 御触留 |
日亜和親条約締結 | 港湾2-0997 | 1854(嘉永7)年正月11日 | 異国船渡来一件,嘉永撰要類集,法規分類大全,通航一覧続輯,嘉永明治年間録,温恭院殿御実紀,明治前記 |
附記 英魯蘭条約 | 港湾2-1034 | 1854(安政元)年12月21日 | 法規分類大全,明治前記 |
江戸近海街口守備 | 港湾2-1037 | 1854(嘉永7)年正月12日 | 異国船渡来一件,高麗環雑記,嘉永明治年間録,温恭院殿御実紀,明治前記,小笠原家譜,真田家譜,松平家譜,立花家譜P1047参考 ,江戸名家詩選 |
海岸防禦掛再増員 | 港湾2-1047 | 1854(嘉永7)年正月12日 | 御触留 |
附記 江戸湊入船数 | 港湾2-1048 | 1854(嘉永7)年2月4日 | 異国船渡来一件 |
下田奉行三置 | 港湾2-1049 | 1854(嘉永7)年3月24日 | 柳営日次記,柳営補任 |
附記 下田奉行廃止 | 港湾2-1050 | 1860(万延元)年閏3月15日 | 柳営補任 |
亜船小柴沖来泊 | 港湾2-1050 | 1854(嘉永7)年6月17日 | 通航一覧続輯 |
船標設定 | 港湾2-1051 | 1854(嘉永7)年7月9日 | 遠藤家旧記,温恭院殿御実紀,通航一覧続輯,海軍歴史 P1052参考,明徳院殿御実記 |
船打砲術親閲 | 港湾2-1062 | 1854(嘉永7)年8月25日 | 温恭院殿御実紀,藤岡屋日記,通航一覧続輯,柳営日次記 |
砲台及御殿山本牧守備 | 港湾2-1073 | 1854(嘉永7)年11月16日 | 温恭院殿御実紀,嘉永明治年間録,真田松代家譜,明治前記 |
日亜条約批准 | 港湾2-1075 | 1854(安政元)年12月 | 大日本古文書,堀口貞明筆記,巻懐叢話,東京帝国大学所蔵各国条約書附属文書,福田作太郎,中臺氏留記 |
附記 物揚場付与 | 港湾2-1083 | 1855(安政2)年 |
記事ID:003-001-20240718-007701