都史紀要40 続レファレンスの杜-江戸東京歴史問答 その二

はしがき

東京都公文書館では、江戸東京に関する歴史的公文書・史料の収集・保存業務や東京に関する歴史資料の編さん業務に加え、館の重要な機能の一つとして、来館者又は電話・手紙等による様々なお問い合わせやご質問に対する回答業務(=レファレンス業務)を位置づけています。お問い合わせの内容は、資料の所在確認から、江戸・東京の歴史に関する疑問まで、多岐にわたっています。

それらの中から、度々寄せられる江戸東京史の基本的な事項や、調査回答の過程で意外な発見のあった事柄をまとめて、平成十五年三月に都史紀要三十九「レファレンスの杜―江戸東京歴史問答」を刊行しました。

この間、江戸東京ブームとも称される歴史に対する関心の高まりもあって、大変ご好評をいただきました。そこで、本書はその続編として、その後寄せられたお問い合わせや、前回取り上げることができなかった事柄を選んで編集いたしました。

みなさまから寄せられた質問がきっかけとなって編集されたものですから、本書は言わば公文書館をご利用いただいているみなさまとの協同作品と言ってもいいかも知れません。

さらに、本書の記述を手がかりとして、江戸東京の歴史について、新たな問いかけが生まれ、より多くの方々に当館をご利用いただければ幸いです。

平成二十年三月
東京都公文書館

続レファレンスの杜-江戸東京歴史問答 その二 目次

口絵
はしがき
~江戸のくらし~
第1章 江戸の呼称と江戸の歴史
Q江戸を「御江戸」・「大江戸」と呼んだのはなぜですか?
第2章 江戸の橋
Q日本橋が千両橋と呼ばれたのはなぜですか?
第3章 江戸のごみ処理
Q江戸のごみ・リサイクルについて教えてください。
第4章 名主の仕事
Q江戸の名主はどんな仕事をしていたのですか?
第5章 江戸の捨子
Q江戸には捨子が多かったそうですが、どのように養育していたのですか?
第6章 江戸の人相書
Q江戸時代の指名手配書はどのようなものだったのですか?
第7章 江戸の外国公使館
Q幕末の江戸で寺院が外国公使館に使われたのはなぜですか?
第8章 江戸の湯屋
Q江戸の銭湯は混浴だったって本当ですか?
~江戸から東京へ~
第9章 御用納の歴史
Q御用納の歴史について教えてください。
第10章 東京遷都の年
Q東京遷都の時期として明治元年と明治二年の二説があるのはなぜですか。
第11章 町奉行所の最後
Q江戸幕府が滅んだ後、町奉行所の仕事は誰が引き継いだのですか?
第12章 明治の目安箱
Q目安箱はいつ頃まであったのですか?
~東京のすがた~
第13章 東京市役所の位置
Q東京市役所ってどこにあったのですか?
第14章 日本橋の麒麟(きりん)と獅子
Q日本橋の青銅製装飾の由来は?
第15章 東京の区の並び方
Q二十三区を列記する場合、正式な順番があるのですか? またその由来は?
第16章 東京二十三区の誕生
Q現在の東京二十三区はいつ、どのように成立したのですか?
第17章 東京都の鳥
Q「都民の鳥」はどのように定められたのですか。またその由来は?
第18章 東京の道路の名前
Q晴海通りや明治通りなど、東京の道には名前がついていますが、その経緯を教えてください。

ページの先頭へ戻る

東京都公文書館 Tokyo Metropolitan Archives
〒185-0024 東京都国分寺市泉町2-2-21
Copyright© Tokyo Metropolitan Archives. All rights reserved.