東京都公文書館 - Tokyo Metropolitan Archives
『都史資料集成II』は、東京都制が施行された昭和18(1943)年から、昭和30年代に至る約20年間を対象とした、東京都の歴史に関する基礎資料集です(全8巻+別編2巻刊行予定)。
『都史資料集成』(全12巻)の後継シリーズとして、各対象年代に特有の主題を選び、それに則して資料を集成したテーマ別資料集となっています。
昭和22年(1947)5月3日、地方自治法の施行によって特別区が誕生した。
しかし特別区が、市に準ずる権限を持つ基礎的自治体となるまでには、
およそ半世紀にわたる「都区調整」の過程を要した。
昭和20年代における首都東京の行政機構の実相を探る。
4,852円(税別)
昭和18年7月1日、東京都制の施行により、東京府と東京市を廃して東京都が置かれた。
現代東京都の枠組みの基礎となった東京都制について、その成立から戦後の第一次地方制度改革までを追った。
4,797円(税別)
昭和22年5月3日、日本国憲法及び地方自治法の施行により、東京都は地方自治体として新たな出発をすることになった。
住民の直接選挙によって初代東京都知事に当選した安井誠一郎の下で、自治体東京都の最初の四年間、どのような都政が展開されたのかを追った。
3,991円(税別)
昭和20年9月、連合国軍が東京にやってきた。都は、矢継ぎ早に出される建物・施設の接収要求や物資の調達要求等に直面する。
こうした事態に対応し、連合国軍との連絡調整を担う「渉外業務」が都政の重要課題となった。
「渉外業務」を主軸に、占領下における東京都行政の実態を追った。
5,037円(税別)
太平洋戦争末期における激しい空襲により、焼け野原となった首都東京を再建するため、理想的な都市計画に立脚した戦災復興計画が策定された。
しかし、その実現には多くの困難が立ちはだかった。
戦災復興から首都建設へ、昭和20年代東京都の足跡を追う。
4,655円(税別)
「オリンピックと東京」をテーマに1964年のオリンピック東京大会開催に伴いインフラ整備等によって変ぼうしていく東京の姿や、開催に至るまでの過程を収録する。
5,760円(税別)
昭和27年から東京都が都政広報のために作製した168タイトルの「文化スライド」。
様々な切り口でスライドに写し撮られた、昭和20年代の東京の姿を紹介する。
2,528円(税別)
急激な人口集中や経済発展、それに伴う公害の顕在化等。
オリンピック開催を迎えて変ぼうを遂げていく昭和30年代の東京の姿を「文化スライド」でたどる。
3,899円(税別)