東京市史稿 市街篇第55 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
国立銀行官金取扱 | 市街55-0001 | 1873(明治6)年7月2日 | 法令類纂 |
附記 靴値段 | 市街55-0008 | 1873(明治6)年7月2日 | 郵便報知新聞明治6年7月2日 |
東京府貫属旧公卿京都邸上地免除 | 市街55-0010 | 1873(明治6)年7月3日 | 史官往復 |
附記 地所売買ノ地券状裏書 | 市街55-0015 | 1873(明治6)年7月3日 | 明治6年6月ヨリ9月迄総御達留 |
附記 祭礼寄附金 | 市街55-0016 | 1873(明治6)年7月4日 | 明治6年6月ヨリ9月迄総御達留 |
附記 神社敷地建物調査 | 市街55-0017 | 1873(明治6)年7月4日 | 明治6年6月ヨリ9月マデ総御達留 |
附記 招魂社打揚ヶ花火廃止 | 市街55-0017 | 1873(明治6)年7月4日 | 法令全書 |
道路橋梁修繕ノ車税微収 | 市街55-0018 | 1873(明治6)年7月7日 | 法令類纂 巻之55,P22[参考] |
戸籍改施行延期 | 市街55-0026 | 1873(明治6)年7月8日 | 法令類纂 巻之27 |
小塚原刑場廃止 | 市街55-0026 | 1873(明治6)年7月10日 | 明治6年・法令全書 |
附記 市中花火制限 | 市街55-0027 | 1873(明治6)年7月10日 | 明治6年坤部布令留 |
附記 東大久保町券高 | 市街55-0027 | 1873(明治6)年7月10日 | 明治6年御用留 地券掛 |
府下古着古金等渡世之者取締規則施行 | 市街55-0028 | 1873(明治6)年7月13日 | 法令類纂 巻之63,明治6年御達留,府史類稿天,明治6年6月より9月迄総御達留 |
附記 私学開業届出 | 市街55-0041 | 1873(明治6)年7月13日 | 乾部布令留 |
附記 府下学校生徒教員数 | 市街55-0042 | 1873(明治6)年7月13日 | 郵便報知新聞明治6年7月13日 |
新聞観覧所開設許可 | 市街55-0044 | 1873(明治6)年7月14日 | 記事類纂 書籍 |
町年寄給料立替金町会所積金ヨリ返納 | 市街55-0047 | 1873(明治6)年7月14日 | 記事類纂 会計旅費 |
勧工寮内女工場設置 | 市街55-0052 | 1873(明治6)年7月17日 | 法令類纂 巻之59,東京府史料 功業 |
附記 雅楽稽古所 | 市街55-0055 | 1873(明治6)年7月17日 | 史官往復 地券掛 |
附記 府県事務請渡規則 | 市街55-0057 | 1873(明治6)年7月17日 | 法令類纂 巻之66 |
附記 社寺什物売却取締 | 市街55-0069 | 1873(明治6)年7月17日 | 明治6年法令全書 |
火葬禁止 | 市街55-0069 | 1873(明治6)年7月18日 | 法令類纂 巻之48,法令全書,明治6年1月ヨリ 御用留,乾部布令留,史官往復 地券掛 |
附記 無証ノ舟車処置 | 市街55-0076 | 1873(明治6)年7月18日 | 明治6年6月より9月迄総御達簿 |
払下地及未処分地概算書提出 | 市街55-0076 | 1873(明治6)年7月19日 | 史官往復 地券掛 |
撃剣会興行禁止 | 市街55-0078 | 1873(明治6)年7月19日 | 明治6年6月より9月迄総御達留,明治6年法令全書 |
参考 撃剣会流行 | 市街55-0080 | 1873(明治6)年4月 | 武江年表,府史類稿天,新聞雑誌明治6年3月第87号,新聞雑誌明治6年6月第103号,郵便報知新聞明治6年5月日,図版(榊原劔會興行ノ図),高見澤茂著・東京開化繁昌誌 |
附記 麦湯見世 | 市街55-0090 | 1873(明治6)年7月19日 | 明治6年6月より9月迄総御達簿 |
附記 地金製造 | 市街55-0091 | 1873(明治6)年7月20日 | 明治6年記事類纂 恒産 |
府所属町地払下 | 市街55-0093 | 1873(明治6)年7月22日 | 明治6年乾部布令留 |
参考 会議所附属地払下 | 市街55-0150 | 1873(明治6)年10月22日 | 法令類纂 巻之48 |
附記 華士族家督相続 | 市街55-0151 | 1873(明治6)年7月22日 | 法令類纂 巻之27 |
附記 府庁夏季執務時間 | 市街55-0151 | 1873(明治6)年7月27日 | 明治6年6月より9月迄総御達留 |
両国ノ花火 | 市街55-0152 | 1873(明治6)年7月26日 | 記事類纂 恒産,新聞雑誌6年7月122号,武江年表 |
地租改正 | 市街55-0155 | 1873(明治6)年7月28日 | 法令類纂 巻之49,明治6年乾部布令留,明治6年6月より9月迄総御達留,明治6年1月御用留,明治6年大蔵省伺留,明治史要,明治政史 第6編 |
工学寮入学式并学課略則提示 | 市街55-0196 | 1873(明治6)年7月30日 | 法規分類大全 第1編官職門16,明治6年法令全書 |
附記 電信技術生 | 市街55-0202 | 1873(明治6)年7月31日 | 明治6年法令全書,府史類稿地 |
竹橋門等通行庶民取締 | 市街55-0207 | 1873(明治6)年7月31日 | 府史類稿天 |
地誌提要戸口資料等提出 | 市街55-0208 | 1873(明治6)年7月 | 記事類纂 書籍 |
附記 東京景況 | 市街55-0228 | 1873(明治6)年7月 | 新聞雑誌明治6年7月 |
第一国立銀行 | 市街55-0229 | 1873(明治6)年8月1日 | 法令類纂,第一銀行史上巻,新聞雑誌127,従明治5年至明治9年・国立銀行書類,東京日日新聞明治6年7月25日,青淵先生六十年史第1巻、世外侯事歴維新財政談,図版(写真・第1国立銀行創立証書 / 第1国立銀行・小林清親画) |
参考 第一国立銀行紙幣発行 | 市街55-0277 | 1873(明治6)年8月20日 | 明治6年乾部布令留,法令類纂 巻之64,太政官日誌 |
附記 永代橋車馬通行許可 | 市街55-0279 | 1873(明治6)年8月1日 | 法令類纂 巻之42 |
河港道路修築規則発布 | 市街55-0279 | 1873(明治6)年8月2日 | 法令類纂 巻之41 |
参考 四年十二月改正河川堤防修築 | 市街55-0286 | 1871(明治4)年12月2日 | 法令類纂 巻之41 |
上野東照宮府社決定 | 市街55-0287 | 1873(明治6)年8月2日 | 明治6年・雑録 社寺掛,上野山内一件,続武江年表,東京日日新聞6年8月25日,明治6年講社配符教院遷座遥拝所私祭社堂葬儀 |
附記 府庁創立修繕費 | 市街55-0292 | 1873(明治6)年8月3日 | 明治6年・大蔵省伺留 |
紙漉製作場設立許可 | 市街55-0293 | 1873(明治6)年8月4日 | 記事類纂 物価物産開拡 |
附記 戸長世話掛 | 市街55-0295 | 1873(明治6)年8月5日 | 明治6年6月より9月迄総御達留 |
外国人薬剤局設置 | 市街55-0296 | 1873(明治6)年8月7日 | 法規分類大全 第1編官職門16 |
神社境内外査点 | 市街55-0298 | 1873(明治6)年8月8日 | 明治6年・法令全書 |
附記 築地陸軍遊泳所 | 市街55-0299 | 1873(明治6)年8月8日 | 明治6年・陸軍省御用留,府史類稿天 |
浅草公園設置準備 | 市街55-0305 | 1873(明治6)年8月12日 | 法令類纂 巻之48 |
京橋以南煉瓦街道路建設 | 市街55-0305 | 1873(明治6)年8月13日 | 法令類纂 巻之57附録,太政類典,図版 |
参考 会議所積金 | 市街55-0328 | 1873(明治6)年2月 | 法令類纂 巻之57附録 |
通信規則公布 | 市街55-0331 | 1873(明治6)年8月13日 | 法令類纂 巻之72 |
上野山内一部文部省用地ニ引渡 | 市街55-0335 | 1873(明治6)年8月13日 | 太政官日誌,法令類纂 巻之48 |
附記 鉄道建設測量 | 市街55-0337 | 1873(明治6)年8月13日 | 法令類纂 巻之71 |
橋梁清掃区入費支弁 | 市街55-0338 | 1873(明治6)年8月14日 | 明治6年御用留 |
附記 社寺門前地地券取調 | 市街55-0338 | 1873(明治6)年8月14日 | 明治6年御達留 |
疫癘流行 | 市街55-0339 | 1873(明治6)年8月14日 | 明治6年御達留 |
附記 船積稼業取調 | 市街55-0340 | 1873(明治6)年8月17日 | 明治6年御達留 |
附記 無籍無罪者 | 市街55-0341 | 1873(明治6)年8月22日 | 明治6年御達留 |
願人ノ称廃止 | 市街55-0342 | 1873(明治6)年8月23日 | 記事類纂,明治6年御達留 |
教会大意発行 | 市街55-0343 | 1873(明治6)年8月24日 | 記事類纂 社寺 |
附記 伊太利皇帝甥来朝 | 市街55-0346 | 1873(明治6)年8月24日 | 明治6年御達留 |
附記 教導職証書授与 | 市街55-0347 | 1873(明治6)年8月24日 | 明治6年教部省御用留 |
附記 学区取締 | 市街55-0349 | 1873(明治6)年8月27日 | 明治6年御達留 |
戸長世話掛等事務分担提出 | 市街55-0350 | 1873(明治6)年8月 | 明治6年6月より9月迄総御達留 |
参考 地面差配人 | 市街55-0351 | 1873(明治6)年5月17日 | 府史類稿天,市街54P915参照 |
附記 人力車 | 市街55-0354 | 1873(明治6)年8月 | 新聞雑誌明治6年8月第130号 |
ビ-ル製造所引請代延期認可 | 市街55-0354 | 1873(明治6)年8月 | 大蔵省伺留 |
市中獣皮晒製者移転命令 | 市街55-0357 | 1873(明治6)年9月2日 | 法令類纂 巻之63,記事類纂 恒産 |
附記 府下病院敷地変更 | 市街55-0364 | 1873(明治6)年9月3日 | 明治6年御達留 |
附記 復籍者繰替費地方費支弁 | 市街55-0364 | 1873(明治6)年9月2日 | 法令類纂 巻之27 |
府内行幸啓道筋概略提出 | 市街55-0366 | 1873(明治6)年9月5日 | 法令全書,明治6年6月より9月迄総御達留 |
参考 外国公使参内道筋 | 市街55-0372 | 1873(明治6)年9月8日 | 明治6年6月より9月迄総御達留 |
会議所附属地差配人設置 | 市街55-0374 | 1873(明治6)年9月5日 | 法令類纂 巻之57附録 |
桶樽職人役銭職工税ト改称 | 市街55-0380 | 1873(明治6)年9月8日 | 法令類纂 巻之55,明治6年記事類纂 租税,明治6年6月より9月迄総御達留 |
私塾府限許可開業再願布達 | 市街55-0392 | 1873(明治6)年9月9日 | 明治6年御達留 |
附記 営業替届出 | 市街55-0397 | 1873(明治6)年9月10日 | 法令類纂 巻之65 |
附記 隠田 | 市街55-0398 | 1873(明治6)年9月10日 | 法令類纂 巻之49 |
幼童学所入費調査 | 市街55-0398 | 1873(明治6)年9月13日 | 明治6年御達留 |
参考 幼童学所 | 市街55-0399 | 1873(明治6)年 | 明治6年1月ヨリ12月ニ致ル区内小学設立願,図版(幼童学所設立願書 / 幼童学所 国政画) |
附記 寄席取締 | 市街55-0443 | 1873(明治6)年9月13日 | 明治6年御達留 |
附記 金銀分析業 | 市街55-0444 | 1873(明治6)年9月14日 | 明治6年御達留 |
鉄道荷物運送補則布告 | 市街55-0444 | 1873(明治6)年9月13日 | 法令類纂 巻之71 |
参考 鉄道列車賃金改正 | 市街55-0473 | 1874(明治7)年5月28日 | 法令類纂 巻之71 |
附記 岩倉特命全権大使帰朝 | 市街55-0473 | 1873(明治6)年9月13日 | 太政官日誌 |
下水浚励行 | 市街55-0474 | 1873(明治6)年9月14日 | 明治6年御用留 |
豊島岡皇室墓地御葬儀 | 市街55-0474 | 1873(明治6)年9月18日 | 太政官日誌,御墓地P71参照 |
煉瓦建築払下一ヶ年納金猶予 | 市街55-0479 | 1873(明治6)年9月18日 | 法令類纂 巻之43 |
参考 建築工料物価 | 市街55-0484 | 1873(明治6)年10月 | 京橋以南民屋建築書類 |
三十間堀筋工事立退期間令達 | 市街55-0496 | 1873(明治6)年9月18日 | 明治5年建築事務御用留 |
駒場原買上 | 市街55-0497 | 1873(明治6)年9月18日 | 明治6年諸会社綴込 |
附記 新常盤橋工事 | 市街55-505 | 1873(明治6)年9月20日 | 武江年表 |
附記 家禄賞典米代金渡 | 市街55-0505 | 1873(明治6)年9月20日 | 記事類纂 戸籍貫属 |
附記 祭礼ノ弊害取締 | 市街55-0505 | 1873(明治6)年9月22日 | 教部省御用留 |
東京暴風雨 | 市街55-0506 | 1873(明治6)年9月23日 | 続武江年表,警視庁公文類纂,東京日日新聞6年9月24日・25日 |
江戸川出水ノ際諸船車通行止布告 | 市街55-0508 | 1873(明治6)年9月23日 | 明治6年6月より9月まで総御達留 |
元授産所跡払下 | 市街55-0509 | 1873(明治6)年9月24日 | 明治6年市街地理既決簿 |
行幸ノ節町用掛区境ヘ出張令 | 市街55-0519 | 1873(明治6)年9月25日 | 明治6年御達留 |
棄児養育令 | 市街55-0519 | 1873(明治6)年9月25日 | 明治6年御達留 |
武庫司地券高調 | 市街55-0520 | 1873(明治6)年9月27日 | 御用留 地券掛 |
附記 測量司 | 市街55-0521 | 1873(明治6)年9月30日 | 法規分類大全 第1編官職門16 |
番人諸入費書上 | 市街55-0522 | 1873(明治6)年9月 | 番人配置7・9 |
街頭便所清掃励行方答申 | 市街55-0527 | 1873(明治6)年9月 | 明治6年御用留 |
附記 撒水車 | 市街55-0527 | 1873(明治6)年9月 | 新聞雑誌6年9月第137号 |
質屋両替屋等六組合結成 | 市街55-0528 | 1873(明治6)年10月4日 | 明治6年御用留 |
旧四宿郵便役所取扱人辞令交附 | 市街55-0529 | 1873(明治6)年10月4日 | 大蔵省伺留 |
開成学校開業式挙行 | 市街55-0534 | 1873(明治6)年10月9日 | 太政官日誌,図版(開成学校開業式行幸ノ図 国輝画) |
麹室取締 | 市街55-0537 | 1873(明治6)年10月9日 | 東京府布達類,記事類纂 恒産,法令類纂 巻之43,明治6年坤部布告稿 |
附記 免 | 市街55-0544 | 1873(明治6)年10月13日 | 明治6年大蔵省達 |
附記 畜犬入湯禁止 | 市街55-0544 | 1873(明治6)年10月13日 | 法令類纂 巻之1 |
武家邸地払下大蔵省ヘ伺出令 | 市街55-0545 | 1873(明治6)年10月14日 | 法令類纂 巻之51 |
祝祭日休暇制定 | 市街55-0545 | 1873(明治6)年10月14日 | 法令全書 |
新聞紙発行条目制定 | 市街55-0546 | 1873(明治6)年10月19日 | 明治6年・法令全書 |
公園規則等再伺方指令 | 市街55-0549 | 1873(明治6)年10月19日 | 従明治6年・稟議類纂 |
附記 常夜灯設置 | 市街55-0554 | 1873(明治6)年10月19日 | 記事類纂 道路橋梁治水 |
牛乳搾取人心得規則布告 | 市街55-0556 | 1873(明治6)年10月19日 | 法令類纂 巻之63 |
筏ノ長サ繋泊時間制限 | 市街55-0558 | 1873(明治6)年10月20日 | 明治6年坤部布令留 |
附記 私塾郵便受箱設置令 | 市街55-0559 | 1873(明治6)年10月22日 | 法令類纂 巻之74 |
私有地ニ墓地新設禁止 | 市街55-0559 | 1873(明治6)年10月23日 | 法令全書 |
附記 征韓論 | 市街55-0560 | 1873(明治6)年10月24日 | 明治史要 |
大教院中教院規則発布 | 市街55-0560 | 1873(明治6)年10月27日 | 記事類纂 社寺 |
路上仮店間口奥行規定 | 市街55-0568 | 1873(明治6)年10月30日 | 法令類纂 巻之42 |
外人関係東京府事務取扱振報告 | 市街55-0569 | 1873(明治6)年10月 | 明治6年1月御用留 地券掛,各寮使庁府県往復 |
附記 内外用達会社 | 市街55-0572 | 1873(明治6)年10月 | 新聞雑誌明治7年1月第188号 |
開墾土地払下 | 市街55-0574 | 1873(明治6)年10月 | 明治6年・市街地理既決簿,図版 |
附記 車夫ノ増長 | 市街55-0584 | 1873(明治6)年10月 | 新聞雑誌明治6年10月第158号 |
附記 煉化家屋雨漏 | 市街55-0585 | 1873(明治6)年10月 | 新聞雑誌明治6年10月第148号 |
万世橋竣工 | 市街55-0586 | 1873(明治6)年11月1日 | 武江年表,東京日日新聞6年11月2日,明治6年各寮使庁府県往復・第2部土木,明治6年正院御用留、明治7年管民願伺届,東京開化繁昌記(明治文化全集19巻所収),図版(万世橋ノ図 豊国画) |
区入費聞小間出金ノ法廃止 | 市街55-0598 | 1873(明治6)年11月2日 | 明治6年坤部布令留,明治6年1月御用留 地券掛 |
標準地価開示 | 市街55-0601 | 1873(明治6)年11月2日 | 法令類纂 巻之51,P748参照 |
参考 元士地上地払下価格 | 市街55-0604 | 1873(明治6)年10月 | 明治6年御用留 地券掛 |
附記 天長節 | 市街55-0605 | 1873(明治6)年11月2日 | 東京日日新聞 |
屠牛規則制定 | 市街55-606 | 1873(明治6)年12月2日 | 法令類纂 巻之63 |
斃獣皮剥取場制定 | 市街55-0609 | 1873(明治6)年11月5日 | 明6・記事類纂 地輿 |
無籍人病死ノ者等東京医学校ニテ解剖 | 市街55-0626 | 1873(明治6)年11月5日 | 法令全書 |
附記 温泉 | 市街55-0627 | 1873(明治6)年11月5日 | 法令類纂 巻之1 |
皇后皇太后馬車奇禍 | 市街55-0628 | 1873(明治6)年11月7日 | 雲上新聞・明治6年11月第163号 |
府内居留外国人名簿等提出 | 市街55-0628 | 1873(明治6)年11月7日 | 府史類稿・地 |
参考 外国公使館 | 市街55-0655 | 1872(明治5)年11月2日 | 府史類稿・天 |
附記 府県貢米金納 | 市街55-0658 | 1873(明治6)年11月7日 | 明治6年大蔵省達 |
附記 士地新開町屋道路 | 市街55-0659 | 1873(明治6)年11月7日 | 御用留 地券掛 |
附記 内務省設置 | 市街55-0661 | 1873(明治6)年11月10日 | 法規分類大全 第1編官職門8,法令類纂 巻之5 |
三十間堀以東道路工事開始 | 市街55-0661 | 1873(明治6)年11月12日 | 法令類纂 巻之43 |
風水災被害国費修繕 | 市街55-0663 | 1873(明治6)年11月17日 | 法令類纂 巻之42 |
工学寮時計台時鐘報知 | 市街55-0664 | 1873(明治6)年11月18日 | 府史類稿・天 |
邏卒番人賞与規則制定 | 市街55-0665 | 1873(明治6)年11月20日 | 明治6年法令全書 |
上野本坊焼失跡石類処分一件落着 | 市街55-0668 | 1873(明治6)年11月22日 | 府史類稿・天 |
附記 府庁係記事新聞掲載 | 市街55-0678 | 1873(明治6)年11月22日 | 明治6年記事類纂 書籍 |
東京為替会社改革 | 市街55-0680 | 1873(明治6)年11月24日 | 明治6年大蔵省達 |
会社設立願手続規定 | 市街55-0682 | 1873(明治6)年11月27日 | 大蔵省達 |
東京府職制及ビ予算書提出 | 市街55-0682 | 1873(明治6)年11月27日 | 記事類纂 会計旅費,法令全書 |
附記 協救社窮境 | 市街55-0716 | 1873(明治6)年11月28日 | 日新真事誌6年11月28日 |
富士見町青物市場許可 | 市街55-0716 | 1873(明治6)年11月28日 | 記事類纂 恒産 |
附記 女学校ヘ臨駕 | 市街55-0722 | 1873(明治6)年11月29日 | 新聞雑誌6年12月第175号 |
附記 開成学校外国語学校入学試験 | 市街55-0723 | 1873(明治6)年11月29日 | 法令全書 |
皇城及附属地坪数書上 | 市街55-0723 | 1873(明治6)年11月30日 | 宮内省文書 |
石炭油発売 | 市街55-0724 | 1873(明治6)年11月 | 明治6年記事類纂 恒産 |
附記 岸田吟香ノ精錡水 | 市街55-0727 | 1873(明治6)年11月6日 | 東京日日新聞6年11月6日 |
社寺地地券交付不許可 | 市街55-0728 | 1873(明治6)年11月 | 明治6年・市街地理既決簿 |
附記 郵便夫永代橋渡銭支払方 | 市街55-0730 | 1873(明治6)年11月 | 法令類纂 巻之74 |
旧蜂須賀家受領屋敷本人ヘ払下 | 市街55-0730 | 1873(明治6)年11月 | 明治6年・市街地理既決簿 |
郵便ハガキ等発行 | 市街55-0732 | 1873(明治6)年12月1日 | 法令類纂,明治史要,前島密郵便創業談(市島謙吉編・鴻爪痕所収) |
屠牛売肉商規則制定 | 市街55-0736 | 1873(明治6)年12月2日 | 法令類纂 巻之63 |
旅人宿規則改正 | 市街55-0739 | 1873(明治6)年12月3日 | 法令類纂 巻之63,御達留 |
附記 地券書換証印税 | 市街55-0742 | 1873(明治6)年12月2日 | 法令全書 |
市中道路補修方建議 | 市街55-0742 | 1873(明治6)年12月4日 | 法令類纂 巻之57附録 |
戸長身分一般人民取扱 | 市街55-0744 | 1873(明治6)年12月4日 | 法令類纂 巻之67下 |
戸長世話掛名称廃止 | 市街55-0745 | 1873(明治6)年12月9日 | 法令類纂 巻之67下 |
製作寮移転製作所ト改称 | 市街55-0745 | 1873(明治6)年12月5日 | 府史類稿・天,法規分類大全 第1編官職門16 |
附記 駒込元水戸邸文部省用地 | 市街55-0747 | 1873(明治6)年12月5日 | 法令類纂 巻之46 |
附記 寄留人営業諸願其地方庁ヘ出願 | 市街55-0747 | 1873(明治6)年12月5日 | 明治6年法令全書 |
地価改正并切坪制限 | 市街55-0748 | 1873(明治6)年12月7日 | 太政類典 第2編第109巻,P601参照 |
附記 ガルハニ銅板発明 | 市街55-0753 | 1873(明治6)年12月8日 | 東京日日新聞7年1月19日 |
大火 | 市街55-0753 | 1873(明治6)年12月9日 | 東京府全管内諸災調上申,東京日日新聞6年12月10日,新聞雑誌6年12月第178号変災5P1007参照 |
附記 越中島射的場 | 市街55-0756 | 1873(明治6)年12月9日 | 明治6年法令全書 |
貸座敷規則等制定 | 市街55-0757 | 1873(明治6)年12月10日 | 娼妓解放,法令類纂 巻之63,図版(明治6年娼妓解放一件書類) |
参考 貸座敷規則等制定ノ経過 | 市街55-0760 | 1873(明治6)年2月13日 | 娼妓解放3・5,新聞公文通誌 |
外人居留地外居住ハ大蔵省ヘ協議方布達 | 市街55-0772 | 1873(明治6)年12月12日 | 法規分類大全 第1編外交門4 |
煉瓦街建築中著手後四ヶ月間地租免除布告 | 市街55-0773 | 1873(明治6)年12月13日 | 明治6年・建築事務緊要書類,法令類纂 巻之43,(図)P782 |
附記 橋普請 | 市街55-0785 | 1873(明治6)年12月13日 | 明治6年番外布達 |
類焼町-家屋制 | 市街55-0786 | 1873(明治6)年12月15日 | 法令類纂 巻之43,太政類典 |
改正郵便規則及罰則制定 | 市街55-0788 | 1873(明治6)年12月17日 | 法令全書 |
修路費課賦法制定 | 市街55-0792 | 1873(明治6)年12月17日 | 布令留,明治史要 |
附記 操練場 | 市街55-0793 | 1873(明治6)年12月17日 | 法令全書 |
生糸改会社社外営業干渉禁止 | 市街55-0793 | 1873(明治6)年12月18日 | 法令全書 |
両国橋西畔迷子標石建設 | 市街55-0794 | 1873(明治6)年12月19日 | 府史類稿・地 |
附記 戸塚陸軍用地地券 | 市街55-0800 | 1873(明治6)年12月19日 | 明治6年1月御用留 地券掛 |
附記 新規架橋願 | 市街55-0801 | 1873(明治6)年12月19日 | 記事類纂 道路橋梁 |
附記 馬車鉄計画 | 市街55-0803 | 1873(明治6)年12月19日 | 日新真事誌6年12月19日 |
里程標樹立 | 市街55-0803 | 1873(明治6)年12月20日 | 太政官日誌 |
社寺地地券書式改正 | 市街55-0809 | 1873(明治6)年12月21日 | 明治6年御用留 地券掛 |
木挽町以東煉瓦石室建築停止 | 市街55-0810 | 1873(明治6)年12月25日 | 京橋以南民屋建築書類,太政類典,法令類纂 巻之43 |
附記 村落合併 | 市街55-0821 | 1873(明治6)年12月25日 | 法令類纂 巻之68 |
附記 火災消防事務移管 | 市街55-0822 | 1873(明治6)年12月25日 | 太政官日誌,警視庁史稿 |
華士族家禄税則制定 | 市街55-0822 | 1873(明治6)年12月27日 | 記事類纂 戸籍 |
家禄奉還者資金下賜規則制定 | 市街55-0851 | 1873(明治6)年12月27日 | 大蔵省達,法令類纂 巻之36,明治7年・法令全書,明治政史 第6編,東京日日新聞6年11月9日 |
参考 華士族 | 市街55-0868 | 1873(明治6)年 | 高見澤茂・東京開化繁昌誌 |
郵便脚夫短銃提携許可 | 市街55-0885 | 1873(明治6)年12月28日 | 法令類纂 巻之74 |
附記 租税帳簿 | 市街55-0889 | 1873(明治6)年12月28日 | 明治6年・7年 法令全書 |
瓦斯灯建設用地下附 | 市街55-0890 | 1873(明治6)年12月 | 瓦期局書類,街頭瓦斯建設書類,新聞集成明治編年史第2巻 |
附記 新富座瓦斯点灯 | 市街55-0910 | 1873(明治6)年頃 | 河野桐谷・漫談明治初年 |
附記 マッチ | 市街55-0911 | 1873(明治6)年12月 | 新聞雑誌6年12月第184号 |
附記 府下歳晩ノ景況 | 市街55-0911 | 1873(明治6)年12月 | 新聞雑誌6年12月第184号 |
羽田村等海苔取場出願 | 市街55-0912 | 1873(明治6)年12月 | 明治6年大蔵省伺留 旧郷村取扱 |
府下米価書上 | 市街55-0914 | 1873(明治6)年 | 明治6年大蔵省達,明治6年大蔵省伺留旧郷村取扱 |
開墾諸邸宅地坪数調 | 市街55-0922 | 1873(明治6)年 | 法令類纂 巻之47 |
市内外境界変動届出 | 市街55-0927 | 1873(明治6)年 | 明治6年大蔵省伺留旧郷村取扱 |
主要寺院創建年月其外書上 | 市街55-0959 | 1873(明治6)年 | 明治6年府下寺院創建年月其外書上 |
官立小学校設立 | 市街55-0975 | 1873(明治6)年 | 法令類纂 巻之83,自明治6年至明治7年公立学校設立伺済,図版(官立小学校設立願書 / 小学校勉強ノ図 国年画) |
鉄道保護ノ麁朶類取建許可 | 市街55-1048 | 1873(明治6)年 | 府史類稿天 |
官庁用地異動 | 市街55-1054 | 1873(明治6)年 | 明治6年史官往復 地券掛,明治6年市街地理既決簿,明6記事類纂 地輿,(図)P1064,1067 |
附記 遊女鑑札返納令 | 市街55-0015 | 1874(明治7)年1月10日 | 明治7年乾部布告留 |
記事ID:003-001-20240718-007771