東京市史稿 市街篇第53 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
由利府知事渡欧 | 市街53-001 | 1872(明治5)年5月2日 | 正院御用留,日新真事誌5年5月17日附 |
外人東京府雇入不許可 | 市街53-002 | 1872(明治5)年5月2日 | 明治五年英人マルコン傭一件 |
附記 一村中分界廃止 | 市街53-004 | 1872(明治5)年4月10日 | 明治5年法令全書 |
附記 区戸長職分 | 市街53-005 | 1872(明治5)年4月23日 | 法令類纂 |
汽車仮開業 | 市街53-006 | 1872(明治5)年5月3日 | 太政官日誌,明治5年・東京府布達類,明治5年法令全書 |
米相場勝手立禁止 | 市街53-011 | 1872(明治5)年5月3日 | 法令類纂 |
鉄道略則改正罰例規定 | 市街53-011 | 1872(明治5)年5月4日 | 太政官日誌,明治史要 |
ラムネ製造許可 | 市街53-018 | 1872(明治5)年5月4日 | 明治5年諸願伺綴込 |
附記 通称名乗ノ別ヲ廃ス | 市街53-021 | 1872(明治5)年5月7日 | 明治5年法令全書 |
府社郷社設定 | 市街53-021 | 1872(明治5)年5月8日 | 明治5年東京府布達類 |
増上寺掛茶屋許可 | 市街53-022 | 1872(明治5)年5月9日 | 記事類纂 辛未壬申社寺 |
河岸地除地等床店許可 | 市街53-024 | 1872(明治5)年6月 | 順立張 明治3年ノ42 |
府内電信局通信開始 | 市街53-026 | 1872(明治5)年5月12日 | 明治5年法令全書 |
邏卒総長区長設定 | 市街53-028 | 1872(明治5)年5月13日 | 太政官日誌,明治史要,警視庁史稿,法令類纂 巻之23,記事類纂 辛未壬申府治沿革 |
附記 劇場起立其他調 | 市街53-034 | 1872(明治5)年5月17日 | 記事類纂 壬申府縣官省 |
附記 摂州侯下邸跡 | 市街53-037 | 1872(明治5)年5月 | 武江年表 |
取締組邏卒ト改称 | 市街53-037 | 1872(明治5)年5月18日 | 東京府史料 制度沿革,P28参照 |
附記 深川三十三間堂廃止 | 市街53-037 | 1872(明治5)年5月19日 | 武江年表 |
旧貸付金穀棄捐 | 市街53-037 | 1872(明治5)年5月22日 | 太政官日誌,明治5年・東京府布達類 |
車駕西巡 | 市街53-038 | 1872(明治5)年5月23日 | 太政官日誌,明治史要 |
府知事任命 | 市街53-039 | 1872(明治5)年5月25日 | 太政官日誌,明治史要,東京府知事履歴書 |
附記 疎通清掃 | 市街53-041 | 1872(明治5)年5月25日 | 太政官日誌 |
附記 無提灯夜行許可 | 市街53-042 | 1872(明治5)年5月27日 | 明治5年・東京府布達類,記事類纂 警備 |
官庁用地相対購入 | 市街53-043 | 1872(明治5)年5月28日 | 記事類纂 壬申地輿 |
附記 西丸下官省用地 | 市街53-044 | 1872(明治5)年5月 | 太政類典 第2編第109巻 |
附記 山科郷士 | 市街53-045 | 1872(明治5)年5月28日 | 法令類纂 巻之26 |
町会所廃止 | 市街53-047 | 1872(明治5)年5月29日 | 府史提要,太政類典,法令類纂 巻57附録 |
参考 町会所略記 | 市街53-055 | 1872(明治5)年 | 法令類纂 巻之57附録 |
参考 明治二年ノ改革 | 市街53-065 | 1869(明治2)年4月 | 法令類纂 巻之57附録 |
師範学校開設布告 | 市街53-071 | 1872(明治5)年5月 | 法令全書,明治史要,消防本署火災報告 |
附記 蚕種製造役員 | 市街53-073 | 1872(明治5)年5月晦日 | 明治5年・東京府布達類 |
官宅払下第舎貸渡規則 | 市街53-074 | 1872(明治5)年5月 | 法令全書,P79[参考]法令全書 |
消防鳶人足定数 | 市街53-082 | 1872(明治5)年5月 | 東京府史料 制度沿革 |
参考 火消人足断髪 | 市街53-083 | 1872(明治5)年3月 | 新聞雑誌明治5年3月第35号 |
京浜間郵便五往復開始 | 市街53-083 | 1872(明治5)年6月1日 | 法令類纂 巻之73,P87[参考]法令全書 |
地租及区費 | 市街53-088 | 1872(明治5)年6月2日 | 法令類纂 巻之51,太政類典 第2編第109号 |
目黒穀物市場開設 | 市街53-089 | 1872(明治5)年6月2日 | 記事類纂 壬申恒産 |
各国公使館地予備地 | 市街53-093 | 1872(明治5)年6月4日 | 太政類典 第2編第103巻 |
附記 両国橋人力車通行許可 | 市街53-105 | 1872(明治5)年6月13日 | 記事類纂 自辰至申道路橋梁渡船,明治5年・東京府布達類 |
附記 郵便配達 | 市街53-106 | 1872(明治5)年6月13日 | 明治5年・東京府布達類 |
附記 蚕種製造業者届出 | 市街53-107 | 1872(明治5)年6月18日 | 明治5年・東京府布達類 |
附記 街道旧記ヲ徴ス | 市街53-107 | 1872(明治5)年6月24日 | 太政官日誌 |
東京府庁移転中止 | 市街53-108 | 1872(明治5)年6月27日 | 東京府史料 制度沿革,府史提要 |
自葬禁止 | 市街53-108 | 1872(明治5)年6月28日 | 法令全書 |
神官葬儀関与許可 | 市街53-108 | 1872(明治5)年6月28日 | 法令全書 |
銚子通船出願 | 市街53-109 | 1872(明治5)年6月29日 | 府志類稿14 |
湯島書籍館設置 | 市街53-111 | 1872(明治5)年6月 | 法令全書,新聞雑誌 明治5年7月第55号 |
附記 沢宣嘉西洋料理店開店願 | 市街53-114 | 1872(明治5)年6月 | 府志類稿10 |
府下道路建築分限定則制定 | 市街53-114 | 1872(明治5)年6月 | 法令類纂 巻之43,府史提要,因革史料13 |
銀行設立出願 | 市街53-122 | 1872(明治5)年6月 | 第一銀行史上巻,大蔵省沿革史 紙幣寮 |
附記 路傍掲示写 | 市街53-124 | 1872(明治5)年6月 | 法令類纂 巻之69 |
斃牛馬皮取扱所設立 | 市街53-126 | 1872(明治5)年7月5日 | 記事類纂 壬申恒産 |
附記 囚獄用地 | 市街53-130 | 1872(明治5)年7月 | 日要新聞34明治5年7月 |
借地低価払下 | 市街53-130 | 1872(明治5)年7月初日 | 法令類纂 巻之47・51,大蔵省達 |
香具師名目廃止 | 市街53-139 | 1872(明治5)年7月8日 | 法令全書,記事類纂 壬申恒産 |
煉化石街建築工事転管 | 市街53-144 | 1872(明治5)年7月9日 | 太政官日誌,法令類纂 巻之43,図版(焼失跡道路改正之図) |
参考 新市街計画 | 市街53-145 | 1872(明治5)年9月8日 | 太政類典 |
神葬地設定 | 市街53-146 | 1872(明治5)年7月13日 | 明治史要,法令類纂 巻之48 |
由利府知事免官 | 市街53-147 | 1872(明治5)年7月19日 | 布告留,子爵由利公正伝 |
附記 伝馬継立ハ相対 | 市街53-149 | 1872(明治5)年7月20日 | 法令類纂 巻之69 |
参考 芝口一丁目伝馬所 | 市街53-150 | 1870(明治3)年9月 | 太政類典第一編第102巻 |
附記 地券取調掛 | 市街53-151 | 1872(明治5)年7月20日 | 明治5年法令全書 |
東京暴風雨 | 市街53-152 | 1872(明治5)年7月22日 | 郵便報知新聞 |
百文銭ヲ八厘ト価位一定 | 市街53-152 | 1872(明治5)年7月23日 | 大蔵省達 |
附記 社人居宅低価払下 | 市街53-153 | 1872(明治5)年7月25日 | 明治5年法令全書 |
附記 社寺境内地券発行見合 | 市街53-153 | 1872(明治5)年7月晦日 | 法令類纂 巻之51 |
町費聞小間割徴収 | 市街53-154 | 1872(明治5)年7月 | 法令類纂,太政類典,法令全書 |
参考 聞小間之名儀 | 市街53-159 | 1872(明治5)年9月 | 法令類纂 巻之57 |
附記 豚兎価格暴騰 | 市街53-160 | 1872(明治5)年7月 | 新聞雑誌(明治5年7月) |
壬申戸籍簿作成 | 市街53-160 | 1872(明治5)年7月 | 法令全書,本籍職分統計留,法令類纂,図版(明治5年戸籍総計表/ 明治5年職分総計表 ) |
参考 戸籍職分表 | 市街53-173 | 1872(明治5)年 | 明治5壬申年本籍職分総計留,朱引内外戸籍職分両総計留,明治6年1日調朱引内外人寄留総計P227参考,図版 |
参考 日本全国戸籍表 | 市街53-222 | 1872(明治5)年 | 明治7年頒布戸籍表,P227-228[参考]法令類纂巻之27・65 |
小学教則発布 | 市街53-228 | 1872(明治5)年7月 | 法令全書,記事類纂 |
文部省移転 | 市街53-247 | 1872(明治5)年8月2日 | 太政類典 第2編第22巻,P251[参考]第2編第103巻・22巻,(図)P250 |
学制頒布 | 市街53-253 | 1872(明治5)年8月3日 | 法令類纂 巻之83,明治史要,法令全書 |
東校南校改称 | 市街53-288 | 1872(明治5)年8月3日 | 法令類纂 巻之83 |
附記 博覧会事務局移転 | 市街53-289 | 1872(明治5)年8月5日 | 職官表 |
城門撤廃 | 市街53-289 | 1872(明治5)年8月8日 | 正院御用留,太政類典,法令全書 |
管轄決定 | 市街53-290 | 1872(明治5)年8月8日 | 正院御用留,法令全書,太政類典 |
営繕会議所設置 | 市街53-291 | 1872(明治5)年8月10日 | 府史提要,従壬申8月至明治6年3月活版綴込,法令類纂 巻之57附録 |
附記 溝渠橋梁費国庫支出 | 市街53-306 | 1872(明治5)年8月17日 | 法令類纂 巻之42 |
附記 諸願伺ハ府ヘ出願 | 市街53-307 | 1872(明治5)年8月14日 | 法令類纂 巻之67下 |
中野村外三十一村東京府所管 | 市街53-308 | 1872(明治5)年8月19日 | 東京府史料 府治,法令全書 |
貢米代金納許可 | 市街53-315 | 1872(明治5)年8月19日 | 法令類纂 巻之52 |
禄高代金支給布達 | 市街53-316 | 1872(明治5)年8月19日 | 法令類纂 巻之52 |
別手組廃止 | 市街53-317 | 1872(明治5)年8月20日 | 明治5年法令全書,往復留 |
筋違牛込両門渡櫓撤去 | 市街53-318 | 1872(明治5)年8月23日 | 布令留 |
邏卒移管 | 市街53-319 | 1872(明治5)年8月23日 | 太政官日誌,従壬申8月至明治6年3月活版綴込,市中取締沿革,東京府史料 府治,警視庁史稿 |
参考 邏卒費用 | 市街53-327 | 1872(明治5)年9月 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
拝借地等ノ不在地主地守必置 | 市街53-328 | 1872(明治5)年8月24日 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
地代店賃等相対自由 | 市街53-328 | 1872(明治5)年8月27日 | 法令全書 太政官 |
附記 受領地拝借地等ノ地価 | 市街53-329 | 1872(明治5)年8月27日 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
苗字名等改称禁止 | 市街53-330 | 1872(明治5)年8月27日 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
附記 芝大神宮 | 市街53-331 | 1872(明治5)年8月晦日 | 法令類纂 巻之17 |
警保寮設置 | 市街53-332 | 1872(明治5)年8月28日 | 法令全書 司法省,法令類纂 巻之23 |
附記 大区警視出張所 | 市街53-335 | 1872(明治5)年10月28日 | 法令類纂 巻之23 |
地券渡方規則改正 | 市街53-336 | 1872(明治5)年8月28日 | 法令類纂 巻之49 |
東京府所属建物調 | 市街53-352 | 1872(明治5)年8月 | 記事類纂 壬申地輿 |
附記 旧幕府御座船ノ見世物 | 市街53-355 | 1872(明治5)年8月28日 | 郵便報知41 |
附記 神仏開帳流行 | 市街53-356 | 1872(明治5)年8月 | 新聞雑誌(明治5年8月第57号) |
武家地寺社地町名設定 | 市街53-356 | 1872(明治5)年8月 | 因革史料14,東京区分町鑑,東京府誌,東京府志料,東京町名沿革表,壬申年中区戸長達書抜 |
旧慣ニヨル権威ノ振舞禁止 | 市街53-453 | 1872(明治5)年9月4日 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
四谷大木戸石垣取除 | 市街53-454 | 1872(明治5)年9月4日 | 府志類稿7 |
附記 教部省工部省移転 | 市街53-456 | 1872(明治5)年9月2日 | 太政官日誌 |
附記 遊女其他税金 | 市街53-456 | 1872(明治5)年9月5日 | 大蔵省達 |
東西二京間電信線開通 | 市街53-457 | 1872(明治5)年9月7日 | 法令類纂巻之72,P458[参考] |
附記 消防掛 | 市街53-458 | 1872(明治5)年9月8日 | 記事類纂 辛未壬申府治沿革 |
京浜鉄道開業式 | 市街53-459 | 1872(明治5)年9月12日 | 太政官日誌,P483[参考]郵便報知,東京日-新聞,図版(鉄道開通式ノ状景/ 新橋鉄道館ノ図/ 東京高輪蒸汽車ノ図/ 品川八ツ山下鉄道蒸汽車ノ図) |
附記 修験宗廃止 | 市街53-485 | 1872(明治5)年9月20日 | 法令類纂 巻之18 |
陸軍墓地設定 | 市街53-486 | 1872(明治5)年9月18日 | 法令類纂 巻之18 |
劇場興業税徴収布告 | 市街53-486 | 1872(明治5)年9月20日 | 法令類纂 巻之55,因革史料13 |
附記 辰之口印書局 | 市街53-489 | 1872(明治5)年9月20日 | 太政官日誌 |
附記 当人限出銀町費ト区別 | 市街53-490 | 1872(明治5)年9月20日 | 明治5年布令留 |
寺院内神葬許可 | 市街53-491 | 1872(明治5)年9月23日 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
附記 地誌編集 | 市街53-492 | 1872(明治5)年9月24日 | 太政官日誌 |
附記 琉球藩王賜邸 | 市街53-492 | 1872(明治5)年9月28日 | 太政官日誌,P493[参考] |
府庁一ヶ月税収并ニ支出額公示 | 市街53-494 | 1872(明治5)年9月 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
附記 諸寺院総本山所轄 | 市街53-500 | 1872(明治5)年9月 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
娼妓解放令発布 | 市街53-501 | 1872(明治5)年10月2日 | 東京府史料 芸妓娼妓 内閣本,明治政史 明治文化全集所収,太政官日誌,娼妓解放,世外井上公伝第2巻,明治6年2月新聞雑誌,史学雑誌40-2~4号参照,(図)P538、明治5年10月第64号新聞雑誌,史学雑誌40-2~4号参照,(図)P538 |
参考 娼妓解放ノ影響 | 市街53-554 | 1872(明治5)年11月 | 法令類纂 巻之29,新聞雑誌 明治5年10月第66号・明治6年8月第131号 |
附記 高輪水茶屋 | 市街53-556 | 1872(明治5)年10月15日 | 娼妓解放 |
番人制度設置布告 | 市街53-558 | 1872(明治5)年10月8日 | 法令類纂 巻之23,警視庁史稿 |
附記 三井小野等賞賜 | 市街53-574 | 1872(明治5)年10月3日 | 府史類稿 地 |
東京宇都宮間運輪馬車開業 | 市街53-576 | 1872(明治5)年10月8日 | 法令類纂 巻之69 |
附記 荘屋名主年寄 | 市街53-578 | 1872(明治5)年10月10日 | 法令類纂 巻之67下 |
新富座開場 | 市街53-579 | 1872(明治5)年10月11日 | 続-歌舞伎年代記 乾,郵便報知新聞,図版(新富町守田座ノ図 国輝画 日比谷図書館所蔵) |
参考 河原崎座九段ニテ興行願 | 市街53-588 | 1871(明治4)年12月22日 | 府志類稿10 |
隅田川四大橋馬車荷車通行許可 | 市街53-591 | 1872(明治5)年10月14日 | 壬申拾7月御布告留,従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
参考 千住大橋 | 市街53-592 | 1872(明治5)年11月28日 | 法令類纂 巻之42,東京日日新聞 明治5年11月5日 |
附記 関東畑永改正 | 市街53-593 | 1872(明治5)年10月13日 | 法令類纂 巻之52 |
窮民乞食ノ徒収容 | 市街53-594 | 1872(明治5)年10月15日 | 記事類纂 辛未壬申法律,東京府史料 制度沿革,養育院六十年史,新聞雑誌 明治5年第66号 |
教導職管事事務章程等制定 | 市街53-609 | 1872(明治5)年10月19日 | 法令類纂 巻之21 |
金穀貸借不問期日布達 | 市街53-613 | 1872(明治5)年10月20日 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
河岸地其他取締 | 市街53-614 | 1872(明治5)年10月25日 | 法令類纂 巻之47 |
附記 伝馬所旧債 | 市街53-616 | 1872(明治5)年10月23日 | 法令類纂 巻之69 |
東京八王子間馬車開通許可 | 市街53-617 | 1872(明治5)年10月25日 | 記事類纂 壬申車馬 |
附記 文部教部両省合併 | 市街53-624 | 1872(明治5)年10月25日 | 太政官日誌,太政類典 第2編第22巻 |
会議所 | 市街53-627 | 1872(明治5)年10月28日 | 法令類纂 巻之57附録 |
附記 禽獣焼捨場 | 市街53-635 | 1872(明治5)年10月28日 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
附記 慶應義塾内衣服仕立局 | 市街53-636 | 1872(明治5)年10月 | 新聞雑誌(明治5年10月第62号) |
内藤新宿動植物試験場設立 | 市街53-638 | 1872(明治5)年10月 | 大日本農史,遊園4P464参照 |
東京府内商税調 | 市街53-639 | 1872(明治5)年10月 | 府志類稿8 |
社交クラブ設置許可 | 市街53-643 | 1872(明治)年10月 | 明治5年諸願伺綴込 |
府下寺院明細調提出 | 市街53-654 | 1872(明治5)年10月 | 明治5年社寺諸達,社寺本末取調書上 |
附記 劇場建築の許可 | 市街53-668 | 1872(明治5)年12月24日 | 東京日日新聞明治5年12月24日 |
附記 牛肉店不正 | 市街53-668 | 1872(明治5)年10月24日 | 東京日日新聞明治5年10月24日 |
郵便蒸汽船会社設立 | 市街53-669 | 1872(明治5)年11月3日 | 法令類纂 巻之74,法規分類大全 第1編運輸門10,日本郵船株式会社七十年史,東京日-新聞明治5年10月6日 |
道路清掃方指示 | 市街53-678 | 1872(明治5)年11月3日 | 法令類纂 巻之42 |
奉公人請宿渡世規則制定 | 市街53-679 | 1872(明治5)年11月3日 | 法令類纂 巻之63 |
改暦式 | 市街53-681 | 1872(明治5)年11月9日 | 太政官日誌,東京日日新聞明治5年11月16日,明治史要 |
附記 礼服改制 | 市街53-688 | 1872(明治5)年11月12日 | 明治史要,武江年表 |
附記 官学入学生心得 | 市街53-688 | 1872(明治5)年10月23日 | 法令類纂 巻之83 |
魚市場市立商人移転 | 市街53-690 | 1872(明治5)年11月10日 | 法令類纂 |
青物市場市立商人移転 | 市街53-690 | 1872(明治5)年11月13日 | 法令類纂 巻之42 |
参考 神田多町市場移転中止 | 市街53-691 | 1872(明治5)年11月23日 | 法令類纂 巻之42 |
附記 茶店移転 | 市街53-691 | 1872(明治5)年11月 | 武江年表 |
違式註違条例施行 | 市街53-691 | 1872(明治5)年11月13日 | 法令類纂 巻之23 |
参考 裸体其他禁止布達 | 市街53-708 | 1872(明治5)年10月13日 | 従壬申8月至明治6年3月活板綴込 |
附記 八丈島流人浮田家一族 | 市街53-709 | 1872(明治5)年11月12日 | 諸向往復留 旧郷村掛取扱 |
紀元治定布告 | 市街53-710 | 1872(明治5)年11月15日 | 太政官日誌,明治史要 |
国立銀行條例及ビ成規布告 | 市街53-711 | 1872(明治5)年11月15日 | 法令類纂 巻之64,明治5年法令全書,P717[参考] |
鎧橋完成 | 市街53-718 | 1872(明治5)年11月26日 | 明治5年管内諸願伺留,順立帳 明治4年ノ33,武江年表,東京日日新聞 11月28日 |
附記 木更津河岸継続拝借願 | 市街53-722 | 1872(明治5)年10月7日 | 府志類稿8,記事類纂 壬申地輿 |
金穀出納期日其他更定 | 市街53-727 | 1872(明治5)年11月27日 | 太政官日誌,法令類纂 巻之74 |
附記 市中歳末状況 | 市街53-731 | 1872(明治5)年11月 | 5年11月新聞雑誌70 |
附記 瓦町渡船規則 | 市街53-732 | 1872(明治5)年11月27日 | 記事類纂 |
徴兵制布告 | 市街53-734 | 1872(明治5)年11月28日 | 太政官日誌,明治史要 |
附記 西洋臘燭販売 | 市街53-736 | 1872(明治5)年11月27日 | 明治5年諸願伺綴込 |
瓦斯灯建設出願 | 市街53-739 | 1872(明治5)年11月 | 瓦斯局書類 |
附記 新聞縦覧所 | 市街53-742 | 1872(明治5)年11月 | 愛知新聞 明治5年11月 32 |
附記 山城屋和助自殺 | 市街53-743 | 1872(明治5)年11月 | 東京日日新聞明治6年1月7日 |
府民調達金等調 | 市街53-744 | 1872(明治5)年11月 | 府志類稿8 |
郷村街道車税ニテ補修 | 市街53-752 | 1872(明治5)年11月 | 従壬申8月至明治6年3月活版綴込 |
附記 旧宿駅人馬雇銭滞金返済方 | 市街53-753 | 1872(明治5)年11月26日 | 法令類纂 巻之69 |
東京府下概況調 | 市街53-753 | 1872(明治5)年11月 | 正院御用留 |
附記 開化謳歌 | 市街53-757 | 1872(明治5)年12月 | 新聞雑誌(明治5年12月第71号) |
附記 常平社設立 | 市街53-758 | 1872(明治5)年5月 | 新聞雑誌(明治5年8月第57号),P758[参考]諸願伺綴込 |
氏子町名人員調 | 市街53-764 | 1872(明治5)年 | 明治5壬申年氏子町名同人員調帳 |
東京日日新聞等発刊 | 市街53-884 | 1872(明治5)年 | 日本新聞歴史 明治5年刊,明治新聞年表( 廃姓外骨・明治文化全集第17巻),我邦初期の新聞と其文献について(小野秀雄・明治文化全集17巻 ) |
府下神社数并社格調 | 市街53-886 | 1872(明治5)年 | 法令類纂 巻之17,明治5年社寺改正綴込,記事類纂 辛未壬申社寺,明治5年社寺諸達 |
私塾開学明細提出 | 市街53-898 | 1872(明治5)年 | 開学明細調,明治5年法令全書,諸御達簿,開学明細書参照 |
日本橋其他換架 | 市街53-973 | 1872(明治5)年 | 新聞雑誌(明治5年11月・67号),橋梁沿革略 |
記事ID:003-001-20240718-007769