東京市史稿 市街篇第52 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
国役公役類似出金免除 | 市街52-0001 | 1871(明治4)年6月7日 | 順立帳 明治4年ノ15 |
朱引内外区画設定 | 市街52-0012 | 1871(明治4)年6月9日 | 東京府史料 府治2,法令類纂 巻之67上,府史提要,武江年表,(表)P21-28 各大区小区町名 |
附記 酒造願 | 市街52-0034 | 1871(明治4)年6月7日 | 順立帳 明治4年ノ18 |
新島原遊廓廃止 | 市街52-0037 | 1871(明治4)年6月14日 | 明治4年東京府布達類,新島原深川遊廓一件,武江年表,順立帳 明治4年之19 |
附記 手習師匠 | 市街52-0051 | 1871(明治4)年6月22日 | 日本教育史資料 |
附記 邸宅貸渡差止 | 市街52-0051 | 1871(明治4)年6月 | 法令類纂 巻之44 |
附記 東京府貫属卒身分処置方 | 市街52-0051 | 1871(明治4)年6月15日 | 太政類典 第1編第10巻 |
下谷二町丁授産所開設 | 市街52-0055 | 1871(明治4)年6月 | 順立帳 |
青山青物市場再開 | 市街52-0056 | 1871(明治4)年6月 | 順立帳 明治4年ノ12 |
旧藩邸官用地トシテ上地替 | 市街52-0059 | 1871(明治4)年6月 | 明治4年諸官省往復,太政類典 第1編大107巻,順立帳 明治4年ノ14,(図)P72 工部省御用地 |
廃藩置県 | 市街52-0088 | 1871(明治4)年7月14日 | 太政官日誌,法令類纂 巻之66 |
附記 司法省設置 | 市街52-0093 | 1871(明治4)年7月9日 | 法規分類大全 官職門12 |
附記 文部省設置 | 市街52-0094 | 1871(明治4)年7月18日 | 太政官日誌,法令類纂 巻之83 |
府知事更任 | 市街52-0095 | 1871(明治4)年7月23日 | 太政官日誌,明治史要,東京府知事履歴書 |
附記 民部省ヲ廃ス | 市街52-0098 | 1871(明治4)年7月27日 | 明治史要 |
附記 海軍兵学寮 | 市街52-0098 | 1871(明治4)年7月27日 | 明治4年・東京府布達類,明治初期の洋風建築(堀越三郎著 昭和5年刊),図版(写真・明治初年ノ築地海軍兵学寮) |
醸造税則及株鑑札改正 | 市街52-0100 | 1871(明治4)年7月 | 法令類纂 巻之54,法令全書 |
附記 高掛三役納米廃止 | 市街52-0113 | 1871(明治4)年7月27日 | 太政官日誌,明治史要 |
附記 造船局製造所 | 市街52-0113 | 1871(明治4)年7月 | 明治史要 |
附記 兎高価 | 市街52-0114 | 1872(明治5)年7月 | 新聞雑誌(明治5年7月第54号) |
三井バンク設立願 | 市街52-0114 | 1871(明治4)年7月 | 明治財政史,渋沢栄一伝記資料 第3巻 |
氏子守札 | 市街52-0118 | 1871(明治4)年7月 | 順立帳 明治4年ノ40,図版(写真 神社氏子守札 東京 田中潔所蔵) |
居留地外国人数調 | 市街52-0121 | 1871(明治4)年8月2日 | 明治4年・運上所達掛合 |
府内雇傭外国人調査 | 市街52-0122 | 1871(明治4)年8月4日 | 記事類纂 辛未壬申外国 |
参考 雇入外国人 | 市街52-0123 | 1870(明治3)年2月 | 記事類纂 辛未壬申外国,皮革産業沿革史,東京洋服商工同業組合沿革史 |
官庁用地上地中止 | 市街52-0147 | 1871(明治4)年8月15日 | 太政官日誌,太政類典 |
東京鎮台設置 | 市街52-0148 | 1871(明治4)年8月18日 | 明治史要,明治4年・東京府布達類 |
附記 散髪廃刀 | 市街52-0151 | 1871(明治4)年8月9日 | 太政官日誌,明治史要 |
聴訴断獄事務移管 | 市街52-0151 | 1871(明治4)年8月18日 | 法令全書,明治4年・司法省御用留,明治史要,P153[参考]府治類纂因獄懲役 |
学校移管 | 市街52-0155 | 1871(明治4)年8月18日 | 日本教育史資料 明治4年府藩県学使御用留,東京府史料 制度沿革 |
附記 船改所 | 市街52-0157 | 1871(明治4)年8月18日 | 東京府史料 制度沿革 |
朱引外区改称 | 市街52-0157 | 1871(明治4)年8月19日 | 法令類纂 巻之67上,東京府布達類,府史提要 明治4年8月14日條,P162[参考]法令類纂巻之67之上 |
附記 士族戒告 | 市街52-0165 | 1871(明治4)年8月27日 | 明治4年・東京府布達類 |
穢多非人ノ称廃止 | 市街52-0165 | 1871(明治4)年8月28日 | 東京府布達類,明治史要,太政官日誌,順立帳 明治4年ノ24 |
参考 弾ノ職分ト居住地 | 市街52-0168 | 1180~1872(治承4~明治5)年 | 順立帳 明治2年ノ27・明治4年ノ24,鎮台府一件2,記事類纂 壬申地輿 |
参考 非人川廻船廃止 | 市街52-0182 | 1871(明治4)年9月 | 順立帳 明治4年ノ20 |
参考 乞胸頭 | 市街52-0187 | 1871(明治4)年10月18日 | 順立帳 明治4年ノ19 |
附記 婚嫁制 | 市街52-0188 | 1871(明治4)年8月23日 | 太政官日誌,明治史要 |
附記 義育社救貧 | 市街52-0189 | 1871(明治4)年8月 | 新聞雑誌(明治4年8月第11号) |
東京高崎間馬車許可 | 市街52-0189 | 1871(明治4)年8月 | 明治3年・諸向掛合3,順立帳 明治4年ノ15・明治4年ノ18 |
増上寺徳川氏廟墓下附 | 市街52-0192 | 1871(明治4)年8月 | 記事類纂 未申貫属 |
参考 上野霊廟返付 | 市街52-0192 | 1869(明治2)年2月9日 | 法令全書 明治2年 |
附記 廻漕会社処置 | 市街52-0193 | 1871(明治4)年8月 | 順立帳 明治4年ノ18 |
官吏月給金 | 市街52-0196 | 1871(明治4)年9月2日 | 明治史要,法令全書 明治4年 |
附記 午砲 | 市街52-0202 | 1871(明治4)年9月9日 | 太政官日誌,明治史要,武江年表 |
家税廃止地税賦課予告 | 市街52-0202 | 1871(明治4)年9月4日 | 順立帳 明治4年ノ33,明治史要 P685参照 |
売買手付金取引心得方定番布告 | 市街52-0212 | 1871(明治4)年9月5日 | 明治4年東京府布達類,法令類纂 巻之65 |
附記 永代橋仮橋開通 | 市街52-0215 | 1871(明治4)年9月9日 | 記事類纂 自辰至申道路橋懸渡船 |
附記 取締掛 | 市街52-0217 | 1871(明治4)年9月13日 | 明治4年・東京府布達類 |
地所払下令 | 市街52-0218 | 1871(明治4)年9月15日 | 法令類纂 巻之48 |
東京木更津間蒸気船許可 | 市街52-0218 | 1871(明治4)年9月20日 | 順立帳 明治4年ノ18 |
通商司跡三井ニ払下 | 市街52-0222 | 1871(明治4)年9月24日 | 順立帳 明治4年ノ4・20,P274参照,図版(海運橋際三井組会社之図 一景画),(図)P233(朱印内2口惣坪1657坪7合5夕) |
諸県支庁廃止 | 市街52-0234 | 1871(明治4)年9月29日 | 太政官日誌,太政類典,明治史要,法令類纂,大蔵省沿革志,因革史料12,政府ヘ建白伺願録,図版 |
授産場救育所廃止 | 市街52-0240 | 1871(明治4)年9月29日 | 因革史料12,武江年表,政府ヘ建白伺願録,東京府史料 制度沿革,順立帳 明治4年22・34,府史料 賑恤,新聞雑誌 明治5年2月第30号,明治4年・外務省御用留 |
附記 宮中下掃除請負 | 市街52-0248 | 1871(明治4)年9月18日 | 明治4年・諸向掛合留 |
灯心会所廃止 | 市街52-0249 | 1871(明治4)年9月30日 | 順立帳 明治4年ノ24 |
附記 麦酒偽造 | 市街52-0256 | 1871(明治4)年9月28日 | 明治4年・東京府布達類 |
附記 帯刀者渡船賃有料 | 市街52-0256 | 1871(明治4)年9月27日 | 明治4年・御布告留,明治4年・東京府布達類 |
附記 新貨幣ニ就キ | 市街52-0257 | 1871(明治4)年9月晦日 | 明治4年・東京府布達類 |
附記 府貫属掛廃止 | 市街52-0258 | 1871(明治4)年9月 | 太政類典 |
附記 永代橋仮橋 | 市街52-0259 | 1871(明治4)年9月 | 府史提要 |
千住宿町名改称 | 市街52-0260 | 1871(明治4)年9月 | 順立帳 明治4年ノ26 |
馬車通行道路指定 | 市街52-0262 | 1871(明治4)年9月 | 順立帳 明治4年ノ30 |
附記 工部省製鉄所 | 市街52-0264 | 1871(明治4)年9月 | 新聞雑誌・明治4年9月第13号 |
田畑作物勝手作リ許可 | 市街52-0264 | 1871(明治4)年9月 | 明治4年・東京府布達類,法令類纂 巻之52 |
小菅県黴毒病院設立 | 市街52-0265 | 1871(明治4)年9月 | 増訂明治事物起原(石井研堂著),開化評林(明治文化全集所収),齋藤一暁著 河瀬秀治先生伝 |
参考 黴毒予防対策建白 | 市街52-0268 | 1871(明治4)年4月 | 政府ヘ建白伺願録 |
開拓使官園 | 市街52-0269 | 1871(明治4)年9月 | 開拓使事業報告 第1編,遊園4P272参照 |
駒場野及元薬園払下 | 市街52-0271 | 1871(明治4)年10月3日 | 法令類纂 巻之48 |
附記 文部省博物館 | 市街52-0271 | 1871(明治4)年10月朔日 | 新聞雑誌(明治4年9月第14号) |
参考 物産会 | 市街52-0272 | 1871(明治4)年5月14日 | 増訂明治事物起原(石井研堂著) |
附記 掲榜中削除 | 市街52-0273 | 1871(明治4)年10月4日 | 太政官日誌,明治史要 |
東京青森間電信機建設 | 市街52-0273 | 1871(明治4)年10月12日 | 太政官日誌 |
三井為替座証券発行 | 市街52-0274 | 1871(明治4)年10月13日 | 明治4年・東京府布達類,明治史要,青淵先生伝初稿(渋沢栄一伝記史料第3巻) |
参考 三井為換座 | 市街52-0275 | 1871(明治4)年11月 | 武江年表 |
附記 勧工寮建設用地 | 市街52-0275 | 1871(明治4)年10月13日 | 太政類典 第2篇第22巻 |
種痘所廃止 | 市街52-0276 | 1871(明治4)年10月13日 | 明治4年・東京府布達類,東京府史料 制度沿革 |
町会所各大区ヘ設立 | 市街52-0277 | 1871(明治4)年10月15日 | 明治4年・東京府布達類,府史提要 |
参考 町会所積金貸下 | 市街52-0278 | 1871(明治4)年12月 | 東京府布達類,順立帳 明治4年ノ24 |
邏卒新置 | 市街52-0280 | 1871(明治4)年10月23日 | 太政官日誌,明治史要,武江年表,警視庁史稿 制度沿革,東京府史料 制度沿革,明治4年・東京府布達類 |
附記 世話掛廃止 | 市街52-0282 | 1871(明治4)年10月23日 | 因革史料12 |
切手販売駅逓寮直轄 | 市街52-0283 | 1871(明治4)年10月24日 | 明治4年・東京府布達類 |
東京長崎間電信架設 | 市街52-0284 | 1871(明治4)年10月24日 | 法令類纂 巻之72 |
外郭諸門守衛兵廃止 | 市街52-0286 | 1871(明治4)年10月27日 | 法令全書,太政類典 |
府県官制制定并府県廃置 | 市街52-0287 | 1871(明治4)年10月28日 | 明治史要,法令類纂 巻之66,太政官日誌 |
参考 府県列順 | 市街52-0291 | 1871(明治4)年12月10日 | 法令類纂 巻之66 |
附記 普化宗廃止 | 市街52-0291 | 1871(明治4)年10月28日 | 太政官日誌,明治4年・諸向掛合留3 |
附記 スリエ氏ノ曲馬 | 市街52-0293 | 1871(明治4)年10月26日 | 明治4年・外務省御用留,増訂明治事物起原(石井研堂著) |
品川県麦酒製造所払下 | 市街52-0296 | 1871(明治4)年10月 | 明治9年・管内諸願伺留 |
築地居留地関門廃止 | 市街52-0302 | 1871(明治4)年11月2日 | 東京府史料 制度沿革,明治4年・外務省御用留 |
高輪屠牛場設置 | 市街52-0303 | 1871(明治4)年11月3日 | 順立帳 明治4年ノ20,官途必携 巻之3 |
附記 水道主司 | 市街52-0306 | 1871(明治4)年11月3日 | 法令類纂 巻之42,明治史要 |
附記 府下測量申令 | 市街52-0306 | 1871(明治4)年11月8日 | 太政官日誌,明治史料,旧工部大学史料 |
陸運会社設立許可 | 市街52-0308 | 1871(明治4)年11月5日 | 法令類纂 巻之69,明治史要,(表)P311 賃銭概略表 |
附記 岩倉具視等欧米派遣 | 市街52-0312 | 1871(明治4)年10月8日 | 明治4年・太政官日誌,岩倉公実記 |
附記 女子留学生派遣 | 市街52-0313 | 1871(明治4)年11月12日 | 創基50年記念 北海道帝国大学沿革史 対象15年3月刊,新聞雑誌 明治4年11月第22号 |
種痘局設置 | 市街52-0315 | 1871(明治4)年11月10日 | 明治4年・東京府布達類 |
東京府更置・郡村東京府移管 | 市街52-0316 | 1871(明治4)年11月14日 | 明治4年・東京府布達類,東京府史料 府治・制度沿革,品川・小菅・浦和・三県引渡・演説目録,小菅県示書,図版(写真 品川県・浦和県引継書 都政史料館所蔵) |
問屋組合設置許可 | 市街52-0472 | 1871(明治4)年11月13日 | 法令類纂 巻之65,東京府史料 制度沿革,東京府布達類,順立帳 明治4年ノ33 |
参考 米穀問屋規則書 | 市街52-0477 | 1871(明治4)年12月10日 | 順立帳 明治4年ノ33,図版(写真 九段招魂社燈台 広重画 都政史料館所蔵) |
附記 招魂社灯台 | 市街52-0487 | 1871(明治4)年11月10日 | 順立帳 明治4年ノ20 |
諸道鎮台非常事態処置 | 市街52-0487 | 1871(明治4)年11月23日 | 明治4年・東京府布達類 |
新吉原規定申合 | 市街52-0488 | 1871(明治4)年11月23日 | 順立帳 明治4年ノ24 |
参考 旧幕府時代新吉原規程 | 市街52-0497 | 1795(寛政7)年12月 | 東京府史料 娼妓・芸妓・隠売女 |
区法改正戸長任命 | 市街52-0520 | 1871(明治4)年11月28日 | 法令類纂,東京府史料 制度沿革,東京府布達類,武江年表,町鑑,太政類典,図版(東京六大区ノ図),(表)P530-560 第1大区-第6大区・各小区ノ町村名 |
参考 町法其他改正意見聴取 | 市街52-0565 | 1871(明治4)年11月 | 順立帳 明治4年ノ35・36 |
附記 日比谷繰練場 | 市街52-0572 | 1871(明治4)年11月25日 | 太政官日誌,図版(写真 日比谷陸軍調練場 広重画 ) |
酒樽冥加金廃止 | 市街52-0572 | 1871(明治4)年11月29日 | 法規分類大全 租税門 雑税1,法令類纂 巻之52,明治4年・東京府布達類 |
附記 裸体禁止 | 市街52-0575 | 1871(明治4)年11月29日 | 明治4年・東京府布達類 |
取締組規則制定 | 市街52-0576 | 1871(明治4)年11月 | 明治4年・東京府布達類,警視庁史稿 |
附記 市中取締 | 市街52-0585 | 1871(明治4)年11月23日 | 明治4年・東京府布達類 |
盲人ノ官職廃止 | 市街52-0586 | 1871(明治4)年11月 | 記事類纂 制度,順立帳 明治4年ノ23 |
参考 俗盲人 | 市街52-0614 | 1869(明治2)年12月 | 順立帳 明治3年ノ1 |
附記 触頭廃止 | 市街52-0619 | 1871(明治4)年11月 | 明治4年・東京府布達類 |
附記 浅草寺救貧 | 市街52-0620 | 1871(明治4)年11月 | 新聞雑誌(明治4年11月第19号) |
古金銀納入証券渡方 | 市街52-0620 | 1871(明治4)年12月10日 | 明治4年・東京府布達類 |
附記 府下地坪人力車数調 | 市街52-0623 | 1871(明治4)年12月3日 | 順立帳 明治4年ノ41 |
川船課税調査 | 市街52-0624 | 1871(明治4)年12月14日 | 大蔵省沿革志 租税寮 |
皇族賜邸 | 市街52-0625 | 1871(明治4)年12月15日 | 太政類典 P646参考,(図)P634-635 |
伊豆七島物産会所廃止 | 市街52-0665 | 1871(明治4)年12月15日 | 明治4年・東京府布達類,府志類稿13 |
華士族卒ノ営業許可 | 市街52-0666 | 1871(明治4)年12月18日 | 太政官日誌,明治史要 |
外国人旅店規則制定 | 市街52-0666 | 1871(明治4)年12月19日 | 明治4年・東京府布達類 |
朱引外町年寄町用掛ト改称 | 市街52-0667 | 1871(明治4)年12月19日 | 明治4年・東京府布達類 |
市村座譲替 | 市街52-0668 | 1871(明治4)年12月19日 | 順立帳 明治4年ノ23 |
附記 貢租米運搬業許可 | 市街52-0671 | 1871(明治4)年12月19日 | 大蔵省沿革志 租税寮 |
附記 旧銅貨価位設定 | 市街52-0672 | 1871(明治4)年12月19日 | 明治史要,明治4年・東京府布達類,(図)P672-673 |
利根川寄洲開墾地引渡 | 市街52-0674 | 1871(明治4)年12月23日 | 東京府史料 制度沿革,市街51P296参照 |
府下公立諸校入学心得 | 市街52-0675 | 1871(明治4)年12月23日 | 明治4年・法令全書,府藩県学使,御用留 |
参考 第三小学校移転 | 市街52-0679 | 1871(明治4)年12月9日 | 明治4年・諸向掛合留5 |
伊太利公使館地貸渡 | 市街52-0680 | 1871(明治4)年12月24日 | 太政類典 第2編第112巻 |
附記 東京裁判所 | 市街52-0682 | 1871(明治4)年12月26日 | 明治史要,明治4年・東京府布達類 |
正月休ノ慣習戒告 | 市街52-0683 | 1871(明治4)年12月25日 | 明治4年・東京府布達類 |
新紙幣発行布告 | 市街52-0684 | 1871(明治4)年12月27日 | 太政官日誌,明治史要 |
地券発行地租賦課 | 市街52-0685 | 1871(明治4)年12月27日 | 太政官日誌,太政類典,明治4年・東京府布達類,明治史要 |
附記 自費土木施行者税金免除布告 | 市街52-0696 | 1871(明治4)年12月 | 明治4年・東京府布達類 |
附記 神田上水下流制札 | 市街52-0696 | 1871(明治4)年12月 | 明治4年・東京府布達類 |
東京バンク設立計画 | 市街52-0697 | 1871(明治4)年12月 | 東京府史料 功業 |
女学校開校予告 | 市街52-0700 | 1871(明治4)年12月 | 明治4年・法令全書 |
附記 家塾私塾 | 市街52-0701 | 1871(明治4)年 | 日本教育史資料 |
附記 府下人力車数 | 市街52-0701 | 1871(明治4)年12月 | 新聞雑誌(明治4年12月第25号) |
附記 市中風俗 | 市街52-0701 | 1871(明治4)年 | 明治4年・開化評林 |
盲唖者教育建白 | 市街52-0701 | 1871(明治4)年 | 明治4年・開化評林(明治文化全集所収) |
市中橋銘間数書上 | 市街52-0703 | 1871(明治4)年 | 明治4年・橋-銘書 |
元始祭 | 市街52-0738 | 1872(明治5)年正月3日 | 明治史要 |
新年宴会 | 市街52-0738 | 1872(明治5)年正月5日 | 明治史要,太政官日誌 |
陸軍始 | 市街52-0739 | 1872(明治5)年正月8日 | 太政官日誌 |
海軍始 | 市街52-0739 | 1872(明治5)年正月9日 | 明治史要,太政官日誌 |
東海道筋伝馬所廃止 | 市街52-0740 | 1872(明治5)年正月10日 | 法令類纂 巻之69 |
専門学校開校閉校 | 市街52-0744 | 1872(明治5)年正月12日 | 法令全書 明治5年 |
ホテル館海軍用地所属 | 市街52-0745 | 1872(明治5)年正月14日 | 記事類纂 壬申地輿 |
附記 三井組証券 | 市街52-0746 | 1872(明治5)年正月14日 | 太政官日誌 |
旧宿寄場渡世方通達 | 市街52-0747 | 1872(明治5)年正月20日 | 区戸長達書抜 |
ランプ使用注意方 | 市街52-0748 | 1872(明治5)年正月20日 | 区戸長達書抜 |
参考 正院ランプ使用 | 市街52-0750 | 1872(明治5)年4月13日 | 府志類稿12 |
郡村移管 | 市街52-0750 | 1872(明治5)年正月24日2月8日 | 府史提要 |
附記 町屋敷払下入札取消 | 市街52-0751 | 1872(明治5)年正月22日 | 明治5年・東京府布達類 |
附記 新吉原廓門外高札廃止 | 市街52-0751 | 1872(明治5)年正月27日 | 明治5年・東京府布達類 |
汲取人取締 | 市街52-0751 | 1872(明治5)年正月27日 | 明治5年・東京府布達類 |
赤坂溜池渡船許可 | 市街52-0752 | 1872(明治5)年正月28日 | 府史提要,明治5年・管内諸願伺留 |
附記 銃砲取締 | 市街52-0754 | 1872(明治5)年正月29日 | 太政官日誌 |
大区役所設置 | 市街52-0757 | 1872(明治5)年2月2日 | 明治5年・東京府布達類,東京府史料 制度沿革 |
附記 開市場裁判所 | 市街52-0761 | 1872(明治5)年2月5日 | 太政官日誌,明治史要 |
地券発行 地租納方規則処置 | 市街52-0762 | 1872(明治5)年2月10日 | 東京府史料,法令類纂 巻之51,太政類典第2編第109巻,区戸長達書抜,大蔵省達,明治5年・東京府布達類 |
地代永代売買允許 | 市街52-0793 | 1872(明治5)年2月15日 | 太政官日誌,大蔵省達 (図)P798 地券之証 |
府下開墾地払下 | 市街52-0806 | 1872(明治5)年2月17日 | 法令類纂 巻之47 |
大手門乱入 | 市街52-0811 | 1872(明治5)年2月18日 | 記事類纂 警備,明治5年2月新聞雑誌32 |
農工商鑑札 | 市街52-0815 | 1872(明治5)年2月19日 | 明治5年・東京府布達類 |
蚕種製造売買戒告 | 市街52-0816 | 1872(明治5)年2月24日 | 明治5年・東京府布達類 |
火災 | 市街52-0817 | 1872(明治5)年2月26日 | 府史提要,東京府全管内諸災調上申,十五区六郡火災調上申,壬申年中区戸長達書抜,京橋以南類焼一件,明治5年・東京府布達類,変災5P994参照,(図)P819,図版(銀座大火ノ際ニオケル渋沢栄一建白書 都政史料館所蔵) |
石造街建築決定 | 市街52-0838 | 1872(明治5)年2月26日 | 法令類纂 巻之43,太政類典,図版(府下焼失跡実測図),(図)P819 |
附記 河岸地除地建物撒去 | 市街52-0844 | 1872(明治5)年2月27日 | 法令類纂 巻之43 |
鉄道略則設定 | 市街52-0844 | 1872(明治5)年2月28日 | 太政官日誌 |
附記 若者悪弊 | 市街52-0850 | 1872(明治5)年2月晦日 | 明治5年・東京府布達類 |
牛馬数書上 | 市街52-0851 | 1872(明治5)年2月 | 記事類纂 壬申船艦 |
附記 人力車繁昌 | 市街52-0853 | 1872(明治5)年2月 | 新聞雑誌・明治5年2月第29号 |
府下郵便開始 | 市街52-0854 | 1872(明治5)年3月1日 | 明治5年・東京府布達類,明治史要 |
工学校定則頒布 | 市街52-0855 | 1872(明治5)年3月2日 | 明治5年・法令全書,旧工部大学校史料 |
鳶人足悪弊戒告 | 市街52-0867 | 1872(明治5)年3月2日 | 区戸長達書抜 |
附記 陸軍省海軍省設置 | 市街52-0867 | 1872(明治5)年3月2日 | 太政官日誌 |
附記 諸車数取調 | 市街52-0868 | 1872(明治5)年3月4日 | 明治5年・東京府布達類 |
武家地床店等取払 | 市街52-0869 | 1872(明治5)年3月8日 | 区戸長達書抜 |
附記 元能役者等農商ヘ編籍 | 市街52-0870 | 1872(明治5)年3月9日 | 明治5年・東京府布達類 |
附記 近衛兵 | 市街52-0870 | 1872(明治5)年3月9日 | 明治史要,太政官日誌 |
附記 非常近火合図 | 市街52-0871 | 1872(明治5)年3月9日 | 太政官日誌 |
博物館開館 | 市街52-0871 | 1872(明治5)年3月10日 | 明治史要,開化評林 |
楮幣ヲ焚ク | 市街52-0872 | 1872(明治5)年3月10日 | 太政官日誌 |
文部省東校行幸 | 市街52-0873 | 1872(明治5)年3月13日 | 太政官日誌 |
焼失跡地買収 | 市街52-0875 | 1872(明治5)年3月13日 | 法令類纂 巻之43,明治5年・東京府布達類 |
煉瓦石建築方法開示 | 市街52-0877 | 1872(明治5)年3月13日 | 法令類纂 巻之43,東京府布達類,太政類典,府史提要,明治5年建築事務御用留,英人マルコルン傭一件図版 |
附記 教部省 | 市街52-0922 | 1872(明治5)年3月14日 | 太政官日誌,明治5年法令全書 |
附記 真宗 | 市街52-0923 | 1872(明治5)年3月14日 | 法令類纂 巻之18 |
附記 町名唱替 | 市街52-0924 | 1872(明治5)年3月14日 | 府志類稿13 |
皇太后東京行啓 | 市街52-0925 | 1872(明治5)年3月22日 | 明治史要,太政官日誌 |
赤坂離宮 | 市街52-0926 | 1872(明治5)年3月23日 | 法令類纂 巻之46,太政官日誌 |
皇居治定 | 市街52-0926 | 1872(明治5)年3月29日 | 太政官日誌,明治史要 |
附記 市中風俗取締 | 市街52-0927 | 1872(明治5)年3月28日 | 記事類纂 辛未壬申法律 |
邏卒千人増員 | 市街52-0928 | 1872(明治5)年3月29日 | 太政官日誌,警視庁史稿,明治5年・正院御用留 |
取締組組頭廃止区長等新置 | 市街52-0933 | 1872(明治5)年3月29日 | 法令類纂 巻之23,東京府史料 制度沿革 |
附記 中洲渡船 | 市街52-0933 | 1872(明治5)年3月29日 | 記事類纂 自辰至申道路橋梁渡船 |
附記 浦賀船改廃止 | 市街52-0935 | 1872(明治5)年3月29日 | 太政官日誌 |
芝山内開拓使学校 | 市街52-0935 | 1872(明治5)年3月 | 開拓使事業報告,法令類纂 職官表 |
郵便規則改正 | 市街52-0942 | 1872(明治5)年3月 | 法令類纂 巻之73 |
附記 郵便取扱人并郵便箱 | 市街52-0951 | 1872(明治5)年3月 | 府史料 駅逓 |
私塾届出并生徒公費廃止 | 市街52-0954 | 1872(明治5)年3月4日 | 明治5年法令全書,記事類纂 学術 |
衰微町方百姓地復帰 | 市街52-0958 | 1872(明治5)年3月 | 記事類纂 壬申地輿 |
附記 馬車規則 | 市街52-0961 | 1872(明治5)年3月 | 明治5年・東京府布達類 |
いろは組廃止 | 市街52-0962 | 1872(明治5)年4月2日 | 武江年表,警視庁史稿 |
旧四宿口町村車税 | 市街52-0964 | 1872(明治5)年4月7日 | 明治5年・東京府布達類 |
戸長設置布告 | 市街52-0966 | 1872(明治5)年4月9日 | 太政官日誌,明治史要,P967[参考]町村沿革 |
戸長改置 | 市街52-0965 | 1872(明治5)年4月7日 | 法令類纂 巻之67下 |
大小区扱所 | 市街52-0965 | 1872(明治5)年4月7日 | 法令類纂 巻之67下,東京府布達類 |
附記 華士族子弟民籍編入許可 | 市街52-0985 | 1872(明治5)年4月9日 | 太政官日誌 |
附記 検官権検官 | 市街52-0985 | 1872(明治5)年4月12日 | 法令類纂 巻之23 |
東京長崎間電信料制定 | 市街52-0986 | 1872(明治5)年4月10日 | 明治5年・東京府布達類 |
附記 電線保護布告 | 市街52-0989 | 1872(明治5)年4月4日 | 太政官日誌 |
外国人ニ土地典売禁止 | 市街52-0989 | 1872(明治5)年4月14日 | 太政官日誌,明治史要 |
武家前借ニ訴訟許可 | 市街52-0990 | 1872(明治5)年4月14日 | 明治5年・東京府布達類 |
玉川上水路通船禁止 | 市街52-0990 | 1872(明治5)年4月15日 | 明治5年・東京府布達類 |
開墾場移譲 | 市街52-0991 | 1872(明治5)年4月17日 | 法令類纂 巻之46,市街51P33参照 |
人力車渡世心得規則 | 市街52-0995 | 1872(明治5)年4月20日 | 明治5年・東京府布達類 |
人力車番号記載 | 市街52-0995 | 1872(明治5)年4月20日 | 明治5年・東京府布達類 |
附記 諸車検印日 | 市街52-0997 | 1872(明治5)年4月20日 | 明治5年・東京府布達類 |
教導職設置 | 市街52-0998 | 1872(明治5)年4月25日 | 法令全書,明治史要,明治5年・東京府布達類,法令類纂 巻之21,P1000[参考] |
東京鎮台召集兵服役期限 | 市街52-1002 | 1872(明治5)年4月25日 | 法令全書 |
僧侶肉食妻帯蓄髪許可 | 市街52-1003 | 1872(明治5)年4月25日 | 太政官日誌 |
附記 永代橋仮橋渡銭廃止 | 市街52-1003 | 1872(明治5)年4月25日 | 明治5年・東京府布達類,記事類纂 自辰至申道路橋梁渡船 |
浦賀横浜其他通船 | 市街52-1005 | 1872(明治5)年4月28日 | 記事類纂 壬申船艦 |
附記 陸前浜街道 | 市街52-1011 | 1872(明治5)年4月29日 | 明治5年東京府布達類 |
記事ID:003-001-20240718-007768