東京市史稿 市街篇第50 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
東京府開庁 | 市街50-0001 | 1868(慶応4)年8月17日 | 府治類纂,東京府日誌,東京府史料,順立帳,武江年表,図版(東京府庁ノ図) |
参考 府県施政順序 | 市街50-0013 | 1869(明治2)年2月5日 | 法令全書 |
附記 府知事直達書 | 市街50-0017 | 1868(慶応4)年8月21日 | 東京府日誌,図版(初代東京府知事烏丸光徳肖像) |
附記 改正掛名主 | 市街50-0018 | 1868(慶応4)年7月11日 | 順立帳 |
附記 町名橋名木札 | 市街50-0019 | 1868(慶応4)年8月20日 | 東京府日誌 |
武家屋敷処分方指令 | 市街50-0020 | 1868(慶応4)年8月19日 | 大政類典,市街49P953参照 |
艦船品川海脱去 | 市街50-0020 | 1868(慶応4)年8月19日 | 復古記 |
旗下帰順者禄制 | 市街50-0021 | 1868(慶応4)年8月22日 | 復古記,太政官布告留,御沙汰書 |
附記 築地海軍所 | 市街50-0026 | 1868(慶応4)年8月25日 | 復古記所収静岡藩記 |
府内取締 | 市街50-0026 | 1868(慶応4)年8月21日 | 東京府日誌,市中取締沿革,町触帳,府治類纂,改正筋書留,東京府開書,御廻シ溜 |
参考 旧旗下兵採用 | 市街50-0043 | 1868(明治元)年9月10日 | 市中取締沿革 |
別手組設置 | 市街50-0049 | 1868(慶応4)年8月 | 達掛合留,外務省御用留 |
府下富商ヨリ募借 | 市街50-0057 | 1868(慶応4)年8月26日 | 出納寮書類,大蔵省沿革志 |
附記 廻船問屋廻漕方ヘ附属 | 市街50-0060 | 1868(慶応4)年8月 | 順立帳,府治類纂 |
附記 養生所及医学館附町屋敷地代調 | 市街50-0062 | 1868(慶応4)年8月 | 明治2年ノ22順立帳 |
附記 武家名目船其他取締 | 市街50-0067 | 1868(慶応4)年8月晦日 | 明治元年東京府達類 |
附記 世ニ行ハル-モノ | 市街50-0067 | 1868(慶応4)年8月 | 武江年表 |
附記 市中芸妓等人員調 | 市街50-0068 | 1868(慶応4)年8月 | 順立帳 |
改元 | 市街50-0069 | 1868(明治元)年9月8日 | 太政官日誌,太政官御布告留 |
附記 天長節 | 市街50-0072 | 1868(明治元)年9月22日 | 復古記 |
附記 鎮将府昌平校及ヒ医学所管轄 | 市街50-0073 | 1868(明治元)年9月 | 明治元年東京府布達類 |
附記 税金冥加金調査 | 市街50-0073 | 1868(明治元)年9月8日 | 慶応4年辰9月御廻シ留 |
町年寄廃止 | 市街50-0078 | 1868(明治元)年9月14日 | (戊辰年中)御達留,因革史料,順立帳 |
附記 肴役所青物役所廃止 | 市街50-0081 | 1868(明治元)年9月 | 武江年表 |
附記 駅村ニ探偵者ヲ置ク | 市街50-0081 | 1868(明治元)年9月 | 大蔵省沿革志 |
商法知司事ニ豪商任命 | 市街50-0082 | 1868(明治元)年9月12日 | 府史提要,大蔵省沿革志,戊辰年中御達留 |
附記 商法局設置 | 市街50-0084 | 1868(明治元)年9月26日 | 府史提要,大蔵省沿革志 |
附記 会計局東京府管理事務分掌 | 市街50-0087 | 1868(明治元)年9月18日 | 大蔵省沿革志,府史提要 |
附記 産業資本貸与 | 市街50-0087 | 1868(明治元)年9月 | 大蔵省沿革志 |
附記 復飾帰俗 | 市街50-0088 | 1868(明治元)年9月18日 | 府史提要,増上寺日鑑 |
東幸御発駕 | 市街50-0089 | 1868(明治元)年9月20日 | 東巡日誌,復古記,明治史要,府治類纂,P95[参考]岩倉具視実記中,大久保利通文書第二 |
附記 御東幸ニ付火薬取締 | 市街50-0109 | 1868(明治元)年9月 | 順立帳 |
附記 車駕品川著 | 市街50-0110 | 1868(明治元)年10月12日 | 東巡日誌,御東幸御用記録(「御東幸御道中宿-御休泊勘定書類」) |
附記 西城ヲ行宮ト称ス | 市街50-0117 | 1868(明治元)年10月11日 | 府治類纂 |
東京御著輦 | 市街50-0117 | 1868(明治元)年10月13日 | 東巡日誌,別本官中日記,木戸孝允手記摘要,復古記,府治類纂 東幸,皇城4P75・133参照,図版(御東ノ図) |
附記 献金者賞賜 | 市街50-0119 | 1868(明治元)年12月 | 順立帳 |
附記 旗下駿府表移住 | 市街50-0120 | 1868(明治元)年10月2日 | 諸願諸届 |
鎮将府廃止 | 市街50-0123 | 1868(明治元)年10月18日 | 復古記,法令全書,法令類纂,法規分類大典,皇城4P133参照 |
附記 中下大夫上士東京定府 | 市街50-0128 | 1868(明治元)年10月 | 復古記(「東京官中日記」「東京城日誌」) |
附記 大総督宮辞任 | 市街50-0128 | 1868(明治元)年10月28日 | 明治史要,東京官中日記 |
附記 移管 | 市街50-0128 | 1868(明治元)年10月19日 | 明治史要 |
商法会所設置 | 市街50-0129 | 1868(明治元)年10月 | 行政官往復留,東京商法司関系文書,府治類纂 |
附記 旅人宿名前書上 | 市街50-0137 | 1868(明治元)年10月 | 順立帳 明治元年ノ5 |
附記 硝石製造 | 市街50-0147 | 1868(明治元)年10月 | 府治類纂 府務,順立帳 明治2年ノ17,P150[参考]順立帳 明治2年ノ16 |
附記 長崎屋其他取上金使用 | 市街50-0151 | 1868(明治元)年10月23日 | 慶応4年辰9月御廻シ留 |
郡政局出役所 | 市街50-0153 | 1868(明治元)年10月 | 府治類纂,府史提要 |
附記 五官出張所 | 市街50-0157 | 1868(明治元)年10月19日 | 明治史要 |
附記 邸宅貸与 | 市街50-0157 | 1868(明治元)年10月19日 | 府史提要 |
古金銀歩増引換 | 市街50-0157 | 1868(明治元)年10月 | 法令類纂,明治元年東京府布達類 |
附記 銭定額通用布告 | 市街50-0159 | 1868(明治元)年10月23日 | 法令類纂 |
附記 諸職人取締方ニ付願 | 市街50-0160 | 1868(明治元)年10月 | 順立帳 明治元年ノ11 |
氷川社行幸 | 市街50-0164 | 1868(明治元)年10月27日 | 府治類纂 東幸,東京城日記,武江年表,順立帳 明治2年ノ12 |
附記 開成所 | 市街50-0169 | 1868(明治元)年10月28日 | 明治史要 |
附記 刑法改正 | 市街50-0169 | 1868(明治元)年10月29日 | 明治史要,府治類纂 |
附記 供廻リ華美禁令 | 市街50-0170 | 1868(明治元)年10月晦日 | 明治元辰年9月町触帳 |
附記 触頭 | 市街50-0171 | 1868(明治元)年10月晦日 | 順立帳 明治元年ノ3 |
市民ヘ酒肴下賜 | 市街50-0175 | 1868(明治元)年11月4日 | 町触帳,府治類纂,武江年表,順立表,府史提要,皇城4P75参照,図版(天盃頂戴ノ図 広重画) |
附記 東京暦 | 市街50-0202 | 1868(慶応4)年8月 | 順立帳 |
附記 定飛脚問屋出願 | 市街50-0205 | 1868(明治元)年11月3日 | 府治類纂 |
附記 海軍局 | 市街50-0207 | 1868(明治元)年11月2日 | 明治史要,法令全書 |
諸門通過鑑札ヲ名主ニ交付 | 市街50-0208 | 1868(明治元)年11月3日 | 順立帳 |
府知事退任 | 市街50-0225 | 1868(明治元)年11月7日 | 明治史要,東京府知事履歴書,府治類纂,明治元年辰年9月町触帳 |
附記 地図書籍等東京ト記載 | 市街50-0226 | 1868(明治元)年11月5日 | 明治元辰年9月町触帳 |
附記 准勅祭神社 | 市街50-0227 | 1868(明治元)年11月8日 | 府治類纂,府史提要 |
附記 開成所移管 | 市街50-0230 | 1868(明治元)年11月13日 | 明治史要,文部省第一年報 |
附記 屋敷拝領拝借願 | 市街50-0230 | 1868(明治元)年11月13日 | 太政類典 |
附記 東京病院及還納邸宅 | 市街50-0234 | 1868(明治元)年11月15日 | 明治史要 |
浜殿行幸 | 市街50-0235 | 1868(明治元)年11月16日 | 太政官日誌,府治類纂,明治天皇行幸年表,明治史要,行政官御布告留,達掛合留 |
附記 船高増減調 | 市街50-0237 | 1868(明治元)年11月 | 順立表 |
東京開市 | 市街50-0248 | 1868(明治元)年11月19日 | 大日本外交文書,町触帳,府治類纂,東京府日誌,東京城日誌,復古記,明治史要,武江年表,府史提要,P255[参考]因革史料3,高橋文書,図版 |
新島原遊廓開設許可 | 市街50-0258 | 1868(明治元)年11月 | 府史提要,因革史料,新島原深川遊廓一件,図版(新島原遊郭ノ図 国輝画) |
附記 各国公使朝見 | 市街50-0270 | 1868(明治元)年11月23日 | 明治史要,達掛合留,明治元辰年9月町触帳 |
車駕西還宣諭 | 市街50-0275 | 1868(明治元)年11月27日 | 明治史要,東京府布達類 |
植物御用地調 | 市街50-0275 | 1868(明治元)年11月 | 順立帳 |
附記 浅草植木町 | 市街50-0285 | 1868(明治元)年11月19日 | 府治類纂 |
附記 薪炭置場 | 市街50-0289 | 1868(明治元)年11月 | 順立帳 図版 |
附記 市中貧民取調方 | 市街50-0291 | 1868(明治元)年11月 | 明治元辰年町触帳 |
町村移管 | 市街50-0292 | 1868(明治元)年11月 | 太政類典,府史提要 |
東京府知事任命 | 市街50-0294 | 1868(明治元)年12月4日 | 因革史料,東京府知事履歴書,明治史要 |
附記 公議所ヲ置ク | 市街50-0297 | 1868(明治元)年12月5日 | 明治史要,太政官日誌 |
諸藩市中取締 | 市街50-0299 | 1868(明治元)年12月5日 | 明治史要,市中取締沿革,府治類纂,順立帳 |
参考 市中取締規則 | 市街50-0308 | 1869(明治2)年5月 | 府治類纂 |
附記 旧幕臣受領町屋敷 | 市街50-0310 | 1868(明治元)年12月3日 | 府治類纂 |
名主世話掛其他任命 | 市街50-0310 | 1868(明治元)年12月5日 | 順立帳 |
宮殿経営布告 | 市街50-0316 | 1868(明治元)年12月7日 | 明治史要,府治類纂 |
還幸御発輦 | 市街50-0316 | 1868(明治元)年12月8日 | 太政官日誌,府治類纂,元年行政官御布告留 |
附記 市街地 | 市街50-0319 | 1868(明治元)年12月18日 | 府治類纂 |
附記 紅葉山徳川氏廟 | 市街50-0320 | 1868(明治元)年12月19日 | 明治史要 |
附記 名主退役并跡役願 | 市街50-0320 | 1868(明治元)年12月7日 | 順立帳 |
東京運上所 | 市街50-0325 | 1868(明治元)年12月22日 | 大蔵省沿志,大木文書,順立帳,太政類典 |
附記 長崎会所所蔵英書開成所ヘ引渡 | 市街50-0357 | 1868(慶応4)年7月27日 | 達掛合留 |
町会所七分積金再開布告 | 市街50-0371 | 1868(明治元)年12月24日 | 順立帳,府治類纂 |
附記 昌平学校開成学校開校令 | 市街50-0377 | 1868(明治元)年12月25日 | 法令類纂 |
附記 町方持明地 | 市街50-0378 | 1868(明治元)年12月 | 順立帳 |
附記 廻漕会所 | 市街50-0379 | 1868(明治元)年12月 | 順立帳 |
附記 空米帳合商廃止 | 市街50-0380 | 1868(明治元)年12月 | 大蔵省沿革志 |
邸宅換主 | 市街50-0381 | 1868(明治元)年 | |
東京会同勅命 | 市街50-0390 | 1869(明治2)年正月6日 | 明治史要,府治類纂,順立帳,大蔵省沿革志,P392[参考] |
附記 封土人民奉還請願 | 市街50-0392 | 1869(明治2)年正月20日 | 明治史要,太政官日誌,P398[参考] |
附記 市中取締 | 市街50-0402 | 1869(明治2)年正月14日 | 行政官御用留,P299参照 |
附記 観音崎灯台 | 市街50-0404 | 1869(明治2)年正月朔日 | 法令類纂,明治史要 |
小菅県設置 | 市街50-0404 | 1869(明治2)年正月13日 | 明治史要,太政官日誌 |
附記 諸県東京出張所 | 市街50-0405 | 1869(明治2)年正月17日 | 明治史要,太政類典 |
附記 東京医学所所轄 | 市街50-0405 | 1869(明治2)年正月17日 | 明治史要,P406[参考]明治史要 |
附記 関門廃止 | 市街50-0406 | 1869(明治2)年正月20日 | 府治類纂,太政官日誌 |
附記 利根川堤防修築 | 市街50-0406 | 1869(明治2)年正月20日 | 明治史要 |
附記 新柳町 | 市街50-0406 | 1869(明治2)年正月24日 | 東京府布達類,武江年表,町触帳 |
附記 向島桜桃柳 | 市街50-0408 | 1869(明治2)年正月 | 府治類纂 |
外国人居留地増広 | 市街50-0409 | 1869(明治2)年2月5日 | 明治史要,府治類纂 |
附記 居留地辺警衛 | 市街50-0409 | 1869(明治2)年2月21日 | 順立帳 |
附記 開市場関門内河岸地 | 市街50-0410 | 1869(明治2)年2月 | 府治類纂 |
附記 上水普請主司 | 市街50-0412 | 1869(明治2)年2月2日 | 第一法令類纂 |
附記 新聞紙刊行許可 | 市街50-0412 | 1869(明治2)年2月8日 | 明治史要,法令全書,明治2年東京府布達類 |
品川県大宮県設置 | 市街50-0413 | 1869(明治2)年2月9日 | 明治史要,法令全書,太政官日誌 |
附記 金銀座廃止 | 市街50-0413 | 1869(明治2)年2月12日 | 明治史要,法令全書 |
附記 上野徳川氏墓所 | 市街50-0414 | 1869(明治2)年2月12日 | 府治類纂 |
附記 上野山内遊覧允許 | 市街50-0414 | 1869(明治2)年2月13日 | 府治類纂,行政官御用留 |
朱引内外設定 | 市街50-0416 | 1869(明治2)年2月13日 | 明治史要,府治類纂,明治2年東京府布達類,諸事留,行政官御用留,府史提要,P419[参考] |
附記 吹上苑拝観 | 市街50-0420 | 1869(明治2)年2月23日 | 順立帳 |
附記 太政官東京遷移布告 | 市街50-0425 | 1869(明治2)年2月24日 | 法規分類大全,明治史要,府治類纂 |
附記 千駄谷武家上地開発 | 市街50-0427 | 1869(明治2)年2月24日 | 順立帳 |
附記 地所払下 | 市街50-0428 | 1869(明治2)年2月 | 順立帳,法令類纂 |
通商司設置布告 | 市街50-0436 | 1869(明治2)年2月22日 | 法令全書,府治類纂 |
貿易商社設立 | 市街50-0438 | 1869(明治2)年2月 | 三井文庫史料,日本会社企業発生史の研究,明治2年東京府布達類,日本金融史資料 |
参考 商社事業ノ経過 | 市街50-0447 | 1869(明治2)年2月 | 自明治元年至治10年為換会社書類 日本金融史資料第2巻所収,日本会社企業発生史の研究,会社全書 |
附記 浮芥定浚受負人鑑札 | 市街50-0468 | 1869(明治2)年2月 | 順立帳 |
附記 上野山下火除地商番屋 | 市街50-0471 | 1869(明治2)年2月 | 順立帳 |
風俗矯正町触 | 市街50-0474 | 1869(明治2)年2月 | 明治2年東京府布達類,明治史要 |
東幸発輦 | 市街50-0476 | 1869(明治2)年3月7日 | 府治類纂,太政官日誌,明治史要 |
附記 公議所ヲ開ク | 市街50-0484 | 1869(明治2)年2月7日 | 明治史要,P297参照 |
附記 蒸気船乗合所 | 市街50-0484 | 1869(明治2)年3月 | 順立張 (図)P487 |
戸籍書法 | 市街50-0487 | 1869(明治2)年3月8日 | 法令類纂,府治類纂 |
参考 元赤坂町代地人別書 | 市街50-0504 | 1869(明治2)年 | 元赤坂町代地人別書 |
附記 無籍留宿禁制 | 市街50-0509 | 1869(明治2)年3月8日 | 明治史要,東京府日誌,順立帳 |
参考 復籍者引渡 | 市街50-0511 | 1869(明治2)年11月14日 | 明治2年東京府布達類 |
小金原開墾 | 市街50-0512 | 1869(明治2)年3月10日 | 法令類纂,順立帳,明治史要,法令全書,府治類纂 |
附記 待詔局 | 市街50-0517 | 1869(明治2)年3月12日 | 明治史要,順立帳,明治2年東京府布達類 |
名主廃止中年寄添年寄任命 | 市街50-0518 | 1869(明治2)年3月10日 | 府治類纂,東京府日誌,市中御改正御用留,順立帳,武江年表 |
五十区制 | 市街50-0530 | 1869(明治2)年3月16日 | 府治類纂,東京府日誌,市中御改正御用留,順立帳,都史紀要5区制沿革 |
参考 京都府町役心得条目 | 市街50-0572 | 1869(明治2)年3月 | 府治類纂 |
参考 年寄異動 | 市街50-0574 | 1869(明治2)年4月3日 | 府治類纂,法令類纂 |
附記 町入用聞小間 | 市街50-0577 | 1869(明治2)年3月 | 市中御改正御用留 |
附記 学校取調 | 市街50-0580 | 1869(明治2)年3月20日 | 明治史要 |
附記 藩邸邏所 | 市街50-0581 | 1869(明治2)年3月27日 | 明治史要,府治類纂 |
車駕東京城著 | 市街50-0582 | 1869(明治2)年3月28日 | 府治類纂,明治史要 |
附記 蒸気車調 | 市街50-0588 | 1869(明治2)年3月 | 順立帳 |
附記 天文台 | 市街50-0590 | 1869(明治2)年3月15日 | 太政類典,明治史要,明治2年東京府布達類 |
附記 二十五騎組屋敷跡品川県ヘ引渡 | 市街50-0591 | 1869(明治2)年3月20日 | 順立帳,(図)P596 |
郡政方年寄任命及区分 | 市街50-0597 | 1869(明治2)年4月3日 | 法令類纂,順立表,東京府日誌,府治類纂,P605[参考] |
附記 町屋敷譲渡規定 | 市街50-0607 | 1869(明治2)年4月3日 | 東京府日誌 |
附記 民部官 | 市街50-0609 | 1869(明治2)年4月8日 | 法規分類大全 |
三田救育所設置 | 市街50-0610 | 1869(明治2)年4月6日 | 府治類纂,東京府日誌,P620[参考]東京府日誌 |
官員借邸規定 | 市街50-0621 | 1869(明治2)年4月12日 | 法令類纂,順立帳 |
附記 昌平黌開講 | 市街50-0622 | 1869(明治2)年4月18日 | 法令類纂 |
附記 久離帳外禁止 | 市街50-0623 | 1869(明治2)年4月23日 | 東京府日誌 |
附記 黌費 | 市街50-0623 | 1869(明治2)年4月23日 | 法令類纂 |
附記 外人出歩警戒 | 市街50-0624 | 1869(明治2)年4月14日 | 順立帳 |
附記 旧幕臣帰商者家族町人別入 | 市街50-0627 | 1869(明治2)年4月20日 | 順立帳 |
附記 品川県支配所 | 市街50-0628 | 1869(明治2)年4月 | 順立帳 |
町年寄旧受領地拝借願許可 | 市街50-0629 | 1869(明治2)年4月27日 | 順立帳 |
街衢分合称呼改正 | 市街50-0637 | 1869(明治2)年4月29日 | 町銘唱替帳,己巳布令,P668[参考] |
附記 馬喰町新開町屋 | 市街50-0668 | 1869(明治2)年4月29日 | 順立帳 |
附記 東京横浜間馬車 | 市街50-0673 | 1869(明治2)年4月 | 順立帳 |
戸数人口調査 | 市街50-0675 | 1869(明治2)年4月 | 府治類纂,順立帳 |
附記 旧幕府用達町人名目廃止 | 市街50-0687 | 1869(明治2)年4月28日 | 順立帳 |
附記 外国人ニ対スル暴行禁令 | 市街50-0695 | 1869(明治2)年4月 | 順立帳 |
根津妓院営業允許 | 市街50-0696 | 1869(明治2)年4月 | 根津貸座敷沿革,図版 |
附記 中川番所廃止 | 市街50-0727 | 1869(明治2)年4月28日 | 順立帳 |
金札正金ト引換禁止 | 市街50-0729 | 1869(明治2)年5月2日 | 東京府布達類,法令類纂 |
附記 江戸橋蔵屋敷 | 市街50-0730 | 1869(明治2)年5月4日 | 順立帳 |
開墾局設置 | 市街50-0732 | 1869(明治2)年5月3日 | 太政官日誌,法令類纂,明治史要,府治類纂,東京府日誌,P743[参考]順立帳 明治2年ノ15・明治2年ノ45 |
附記 盲人ニ関スル町触 | 市街50-0744 | 1869(明治2)年5月12日 | 順立帳 明治2年ノ9 |
附記 名目金 | 市街50-0745 | 1868(明治元)年12月26日 | 順立帳 明治2年ノ10・明治2年ノ9 |
郭外市街地第宅課税 | 市街50-0747 | 1869(明治2)年5月17日 | 太政官日誌,明治史要 |
附記 もしほ草東京発売禁止 | 市街50-0748 | 1869(明治2)年5月2日 | 順立帳 |
附記 川開 | 市街50-0751 | 1869(明治2)年5月28日 | 順立帳 |
附記 本所一ッ目船蔵跡新開町家 | 市街50-0751 | 1869(明治2)年5月25日 | 順立帳 |
附記 芝愛宕町改名 | 市街50-0752 | 1869(明治2)年5月20日 | 順立帳 |
沽券状改正 | 市街50-0754 | 1869(明治2)年5月17日 | 東京府日誌,市中沽券調書留 |
附記 桝座 | 市街50-0759 | 1869(明治2)年5月17日 | 府治類纂 |
附記 調練天覧 | 市街50-0761 | 1869(明治2)年5月18日 | 太政官日誌 |
新肴場浦方脇売禁止 | 市街50-0762 | 1869(明治2)年5月19日 | 順立帳 |
町会所積金改正 | 市街50-0765 | 1869(明治2)年5月2日 | 府治類纂 町会所,順立帳 明治2年ノ20,P773[参考] |
附記 弾正台 | 市街50-0773 | 1869(明治2)年5月22日 | 明治史要 |
附記 地方大年寄扶持米代 | 市街50-0774 | 1869(明治2)年5月 | 順立帳 |
為替会社設立 | 市街50-0775 | 1869(明治2)年5月24日 | 会社全書,自明治元年至明治10年為換会社書類,日本金融史資料 |
参考 東京為替会社人員身元金 | 市街50-0781 | 1872(明治5)年 | 会社全書 |
寺院安置諸神堂宇破却 | 市街50-0787 | 1869(明治2)年5月27日 | 府治類纂,新撰東京名所図会 |
参考 神仏分離布告 | 市街50-0787 | 1868(慶応4)年3月28日 | 法令全書 |
附記 材木問屋 | 市街50-0797 | 1869(明治2)年5月10日 | 順立帳 |
町年寄設置 | 市街50-0800 | 1869(明治2)年6月8日 | 府治類纂 庶務,順立帳,改正筋書留,府史提要,P806[参考]順立帳 明治2年ノ28 |
附記 町会所払米 | 市街50-0812 | 1869(明治2)年6月8日 | 順立帳 明治2年ノ10,P814[参考] |
附記 牛込宮比町町屋新開 | 市街50-0815 | 1869(明治2)年5月23日 | 順立帳 明治2年ノ10・明治2年ノ9 (図)P817,823 |
辻番組合改正 | 市街50-0824 | 1869(明治2)年6月9日 | 順立帳 明治2年ノ24 |
附記 版籍奉還聴許 | 市街50-0830 | 1869(明治2)年6月17日 | 明治史要 |
参考 各知藩事拝命順次 | 市街50-0830 | 1869(明治2)年6月 | 法令類纂 |
附記 華族士族 | 市街50-0839 | 1869(明治2)年6月17日 | 明治史要,法令全書 |
附記 大学校 | 市街50-0840 | 1869(明治2)年6月15日 | 明治史要,P840[参考] |
附記 浪人ノ商売 | 市街50-0840 | 1869(明治2)年6月13日 | 順立帳 |
附記 門前町屋新規取建 | 市街50-0841 | 1869(明治2)年6月20日 | 順立帳 |
附記 三御門内乞食非人等立入禁止 | 市街50-0844 | 1869(明治2)年6月27日 | 順立帳 |
附記 今宮明神社転移 | 市街50-0845 | 1869(明治2)年6月19日 | 府治類纂 |
上地跡借地許可 | 市街50-0846 | 1869(明治2)年6月20日 | 府治類纂,往復留,順立帳 |
浅草天文台屋敷取壊 | 市街50-0856 | 1869(明治2)年6月20日 | 順立帳 |
附記 種痘 | 市街50-0859 | 1869(明治2)年6月22日 | 東京府日誌 |
附記 積荷改番所 | 市街50-0861 | 1869(明治2)年6月22日 | 法令全書 |
為替会社銀札発行 | 市街50-0861 | 1869(明治2)年6月28日 | 府治類纂,会社全書,明治史要 |
招魂社営造 | 市街50-0871 | 1869(明治2)年6月29日 | 明治史要,太政官日誌,武江年表,P872[参考]東京府日誌,武江年表,太政官日誌 |
附記 郡政掛持場寺院 | 市街50-0873 | 1869(明治2)年6月 | 府治類纂社寺 |
附記 英国王子来朝 | 市街50-0886 | 1869(明治2)年7月22日 | 東京府日誌,太政官日誌,順立帳 |
参考 英国公子遊覧場所調其他 | 市街50-0890 | 1869(明治2)年5月23日 | 順立帳 |
定飛脚賃銭改定及ビ伝馬所継立 | 市街50-0892 | 1869(明治2)年7月18日 | 順立帳 |
附記 御用達町人其他取扱方伺 | 市街50-0896 | 1869(明治2)年7月 | 府治類纂 |
附記 官制改定 | 市街50-0898 | 1869(明治2)年7月8日 | 明治史要 |
附記 銭価ヲ定ム | 市街50-0898 | 1869(明治2)年7月10日 | 東京府日誌 |
附記 川船税 | 市街50-0899 | 1869(明治2)年7月12日 | 東京府日誌 |
附記 両国橋柳橋警衛廃止 | 市街50-0899 | 1869(明治2)年7月12日 | 府治類纂 |
附記 上野山下町 | 市街50-0899 | 1869(明治2)年7月12日 | 市中御改正御用留 |
附記 三府 | 市街50-0900 | 1869(明治2)年7月17日 | 太政官日誌 |
附記 橋及坂改称 | 市街50-0900 | 1869(明治2)年7月25日 | 明治2年東京府布達類 |
助郷免除懸合 | 市街50-0901 | 1869(明治2)年8月4日 | 府治類纂 |
附記 蝦夷地移住 | 市街50-0904 | 1869(明治2)年8月18日 | 府治類纂 |
附記 非人乞食人員 | 市街50-0909 | 1869(明治2)年8月18日 | 府治類纂 |
附記 高輪海岸掛茶屋 | 市街50-0912 | 1869(明治2)年8月13日 | 順立帳 |
邸宅上収地拓開 | 市街50-0917 | 1869(明治2)年8月20日 | 法令類纂,東京府日誌,東京府文書,府治類纂,山本文書,山本復一鴻堂伝,P926[参考] |
世話掛諸願手続方取極 | 市街50-0934 | 1869(明治2)年8月20日 | 順立帳 |
物産局開設 | 市街50-0936 | 1869(明治2)年8月25日 | 府治類纂,府史提要 |
附記 官吏家族等東京住 | 市街50-0942 | 1869(明治2)年8月24日 | 明治史要,太政官日誌 |
附記 遊女人数書 | 市街50-0942 | 1869(明治2)年8月 | 順立帳 |
救恤詔勅 | 市街50-0947 | 1869(明治2)年8月25日 | 太政官日誌,府治類纂,明治史要 |
麹町高輪両救育所 | 市街50-0949 | 1869(明治2)年9月14日 | 府治類纂,東京府日誌,順立帳,P954[参考] |
附記 深川窮民扶助 | 市街50-0954 | 1869(明治2)年9月21日 | 府治類纂 |
附記 乞丐者ヲ旧里ニ復帰セシム | 市街50-0959 | 1869(明治2)年9月17日 | 府治類纂,明治史要 |
附記 武家地清掃令 | 市街50-0959 | 1869(明治2)年9月18日 | 太政官布告,法令全書 |
各町坪数書上 | 市街50-0960 | 1869(明治2)年9月 | 町方坪数書上 |
武家地上中下地代調 | 市街50-0977 | 1869(明治2)年9月 | 町方坪数書上 |
附記 浜殿ヲ宮内省ニ属ス | 市街50-0998 | 1869(明治2)年9月13日 | 府治類纂,P1000[参考] |
附記 浦高札 | 市街50-1000 | 1869(明治2)年9月18日 | 太政官日誌 |
附記 浦和県 | 市街50-1002 | 1869(明治2)年9月29日 | 太政官日誌 |
附記 谷中本村分郷 | 市街50-1002 | 1869(明治2)年9月 | 府治類纂 |
成田不動旅宿所深川移転 | 市街50-1003 | 1869(明治2)年9月晦日 | 成田不動移転一件,(図)P1007 |
府知事任命 | 市街50-1010 | 1869(明治2)年10月3日 | 明治史要,東京府布達類,東京府知事履歴書 |
附記 旧町奉行所同心歎願 | 市街50-1011 | 1869(明治2)年10月4日 | 順立帳 |
廻船問屋出願方 | 市街50-1013 | 1869(明治2)年10月5日 | 順立帳 |
附記 牢屋敷近火処置 | 市街50-1016 | 1869(明治2)年10月19日 | 法令類纂 |
皇后東京御着 | 市街50-1017 | 1869(明治2)年10月24日 | 太政官日誌,府治類纂 |
十五十六番組貧民扶助 | 市街50-1019 | 1869(明治2)年10月25日 | 府治類纂,順立帳 |
附記 東京府内士籍法 | 市街50-1030 | 1869(明治2)年10月 | 府治類纂 |
悪金引替 | 市街50-1036 | 1869(明治2)年10月 | 東京府布達類,弁官御用留 |
武家地東京府管轄 | 市街50-1038 | 1869(明治2)年11月2日 | 太政官日誌,明治史要 |
附記 軽子橋脇市場 | 市街50-1039 | 1869(明治2)年11月4日 | 府治類纂 |
附記 弁官所轄邸宅 | 市街50-1040 | 1869(明治2)年11月13日 | 太政類典 |
附記 戸籍及地方関係事件東京府直管 | 市街50-1040 | 1869(明治2)年11月5日 | 太政類典,府治類纂 |
附記 市中取締 | 市街50-1041 | 1869(明治2)年11月10日 | 東京府日誌 |
高札数及ビ高札文言調査 | 市街50-1042 | 1869(明治2)年11月12日 | 御高札場掲示文言,順立帳 |
府兵編制区割取締 | 市街50-1046 | 1869(明治2)年11月15日 | 府治類纂,明治史要,警視庁史稿,府史提要,市中取締沿革,図版 |
附記 無提灯夜行制禁 | 市街50-1056 | 1869(明治2)年11月23日 | 太政官日誌 |
附記 為替会社貸付金 | 市街50-1057 | 1869(明治2)年11月 | 順立帳 |
附記 川船改 | 市街50-1058 | 1869(明治2)年11月 | 府治類纂 |
附記 東京府開墾移民建言 | 市街50-1067 | 1869(明治2)年12月 | 法令類纂 |
士族卒禄制 | 市街50-1069 | 1869(明治2)年12月6日 | 府史提要,法令全書,明治史要,法令類纂 |
附記 采地奉還 | 市街50-1073 | 1869(明治2)年12月3日 | 明治史要 |
附記 囚獄移管 | 市街50-1073 | 1869(明治2)年12月8日 | 府治類纂 |
附記 東京府税金 | 市街50-1074 | 1869(明治2)年12月14日 | 順立帳 |
附記 大学 | 市街50-1077 | 1869(明治2)年12月17日 | 太政官日誌 |
附記 小学教育方法 | 市街50-1078 | 1869(明治2)年12月18日 | 明治史要,法令全書 |
市中組込元代官地役銭免除 | 市街50-1078 | 1869(明治2)年12月19日 | 順立帳,法令類纂 |
京浜電信開通 | 市街50-1080 | 1869(明治2)年12月25日 | 府治類纂,明治史要,P1084[参考] |
附記 廃藩 | 市街50-1084 | 1869(明治2)年12月26日 | 明治史要,太政官日誌 |
附記 窮民引取 | 市街50-1085 | 1869(明治2)年12月26日 | 東京府日誌 |
附記 協救社養豚 | 市街50-1086 | 1869(明治2)年12月26日 | 東京府日誌 |
附記 久安橋 | 市街50-1087 | 1869(明治2)年12月27日 | 東京府日誌 |
町会所玄米買入総高調 | 市街50-1087 | 1869(明治2)年12月29日 | 府治類纂 |
記事ID:003-001-20240718-007766