東京市史稿 市街篇第2 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
江戸宿ノ建設 | 市街02-0001 | 1457(康正3)年4月8日 | 鎌倉大草紙,江亭記,梅花無尽蔵,武州文書,慶長見聞集,江戸紀聞,落穂集,望海毎談,東雅,東京地理沿革考,参考落穂集,皇年代略記,皇城1P63参照 ,倭名類 |
参考 宿 | 市街02-0015 | 東雅,和漢三才図会,日本地理志料 | |
江戸宿ノ建設 | 市街02-0015 | 和漢三才図会,日本地理志料,日本書紀,令集解,続日本紀,周礼,吾妻鏡 | |
附記1 本郷 | 市街02-0020 | 1457~1459(長禄年間)年 | 文政町方書上,御府内備考 |
附記2 本住院・吉祥庵・薬王寺・正蔵院・太田姫神社 | 市街02-0022 | 1457~1459(長禄年間)年 | 文政寺社書上,江戸名所記,東京通志,関東古戦録,太田家譜,葛西志,校註天正日記,小田原衆所領役帳,天正日記,東光院明細帳、本化別頭仏祖統記,東京府村誌,江戸砂子,P,27参考(本国寺代12代勧行院日了上人伝) |
附記 宇多川氏及品川館・日比谷郷 | 市街02-0031 | 1457~1459(長禄年間) | 新編武蔵風土記稿,武蔵通志,品川神社由来記,宇多川系図,御府内備考,梅花無尽蔵図版,(図)P32宇田川系図 ,道灌日記,小田原記 |
飽美定兼神田郷ヲ侵ス | 市街02-0040 | 1458(長禄2)年正月 | 寛政重修諸家譜 |
附記1 赤城神社・久国稲荷社・泉竜寺・御穂神社・東栄寺・普賢寺 | 市街02-0040 | 1460~1473(寛正元~文明5)年 | 文政寺社書上,江戸志,東京通志,東京府誌,葛西志,江戸砂子 |
附記2 東常縁及僧竜統ノ来江戸 | 市街02-0043 | 1455~1469(康正元~文明元)年 | 鎌倉大草紙,本朝高僧伝,禿尾長柄帚,寄題江戸城静勝軒詩序,静勝軒跋 |
附記3 宗祇ノ来江戸 | 市街02-0049 | 1469~1486(文明年間)年 | 吾妻問答奥書,続本朝通鑑 |
心敬江戸ニ来ル | 市街02-0051 | 1474(文明6)年6月 | 武州江戸歌合,老のくりこと,太田家記 |
江戸兵ノ駿河出張 | 市街02-0052 | 1476(文明8)年3月 | 鎌倉大草紙,今川記,太田道潅状,続本朝通鑑 |
青松寺創建 | 市街02-0056 | 1476(文明8)年 | 文政寺社書上,日本洞上聯灯録,府内誌残編,江戸名所記,再校江戸砂子 |
附記 東福寺 | 市街02-0060 | 1476(文明8)年 | 文政寺社書上,江戸名所記,江戸惣鹿子名所大全,府内誌残編 |
江戸兵相州発向 | 市街02-0062 | 1477(文明9)年3月18日 | 鎌倉大草紙,太田道潅状 |
江戸兵豊島氏攻破 | 市街02-0065 | 1477(文明9)年4月13日 | 鎌倉大草紙,太田道潅状,永享記,鎌倉九代後記,鎌倉大日記 |
江戸兵用土原戦勝 | 市街02-0067 | 1477(文明9)年5月13日 | 鎌倉大草紙,鎌倉大日記,太田道潅状,梅花無尽蔵,松陰私語 |
浅草寺輪蔵堂 | 市街02-0068 | 1477(文明9)年5月14日 | 仏日庵文書,東京地理志料 |
江戸兵平塚城ヲ取ル | 市街02-0070 | 1478(文明10)年正月 | 鎌倉大草紙,太田道潅状,鎌倉大日記,梅花無尽蔵,永享記,小田原記,鎌倉管領九代記,鎌倉管領九代後記 |
津久戸明神社創建 | 市街02-0072 | 1478(文明10)年6月5日 | 永享記,寛政重修諸家譜,文政寺社書上,南向茶話,東京通志 皇城1P105参照 |
附記 三十番神堂 | 市街02-0072 | 1478(文明10)年6月 | 寛政重修諸家譜,文政寺社書上,本行寺書上 |
江戸兵長尾景春ヲ走ラス | 市街02-0074 | 1478(文明10)年7月17日 | 鎌倉大草紙,太田道潅状 |
守実江戸ニ来ル | 市街02-0075 | 1478(文明10)年7月頃 | 太田道潅状,源孝範集,寛政重修諸家譜,諸家系図纂 ,(図)P76,78足利守実系図 |
湯島天満宮営造 | 市街02-0078 | 1478(文明10)年秋 | 続史愚抄,寛政重修諸家譜,江戸名所記,文政寺社書上,神社考詳節,改撰江戸志,梅花無尽蔵 |
附記 古碑 | 市街02-0083 | 1478(文明10)年10月17日 | 改撰江戸志 |
江戸兵総州発向 | 市街02-0084 | 1478(文明10)年12月10日 | 鎌倉大草紙,梅花無尽蔵,太田道潅状,永享記,続本朝通鑑,武蔵通志 |
番神堂鰐口 | 市街02-0086 | 1479(文明11)年7月 | 本行寺蔵鰐口銘 図版 |
附記 鶴ヶ岡八幡宮 | 市街02-0087 | 1479(文明11)年 | 文政寺社書上,文政町方書上 |
江戸兵秩父出張 | 市街02-0088 | 1480(文明12)年5月 | 続本朝通鑑 |
附記 太田氏入京 | 市街02-0089 | 1480(文明12)年6月 | 平安紀行,寛政重修諸家譜,太田家譜,本朝通鑑 |
附記 源光寺・宗光寺・法音寺 | 市街02-0090 | 1480(文明12)年 | 文政寺社書上,東京府誌 |
江戸兵上総出張 | 市街02-0091 | 1483(文明15)年10月5日 | 永享記,続本朝通鑑 |
集九江戸ニ来ル | 市街02-0092 | 1485(文明17)年10月2日 | 梅花無尽蔵,延宝伝灯録,本朝名僧伝,続本朝通鑑,江戸名所図会,本邦禅林諸師別称,寒松稿,武蔵通志 |
附記 古碑 | 市街02-0100 | 1485(文明17)年8月 | 改撰江戸志 |
石浜兵品河出戦 | 市街02-0101 | 1486(文明18)年2月17日 | 編年史料 |
太田氏隅田川舟遊 | 市街02-0101 | 1486(文明18)年春 | 梅花無尽蔵,廻国雑記,寒松藁 |
附記 木戸孝範居宅 | 市街02-0103 | 1486(文明18)年春 | 梅花無尽蔵,源孝範集,江戸名所図会,武蔵通志,鎮流祖伝,小田原衆所領役帳 |
太田氏江戸ヲ失フ | 市街02-0108 | 1486(文明18)年7月26日 | 梅花無尽蔵,上杉定正状,相州兵乱記,鎌倉九代後記,結城戦場物語 皇城1P125参照,図版 |
上杉氏江戸ヲ領ス | 市街02-0109 | 1486(文明18)年7月 | 梅花無尽蔵,上杉定正状,相州兵乱記,鎌倉九代後記, 皇城1P143参照 |
道興准后来遊 | 市街02-0109 | 1486(文明18)年10月 | 廻国雑記,諸門跡譜,江戸名所記,江戸雀,江戸砂子,江戸童,再訂江戸鹿子,万葉集,八雲御抄,仙覚抄,井蛙抄,万葉代匠記、歌枕名寄,武蔵志料,新後撰集,万葉集名所考,万葉集古義,日根野文書,新古今集,類聚三代格,伊勢物語,古今集,後撰和歌集、夫木和歌抄,慶長見聞集,紫の一本,御府内備考,江戸紀聞,江戸志,正保日記,江戸砂子補,南向茶話,武蔵通志,枕草子,続無名抄、北国紀行,源孝範集,小田原衆所領役帳,黄葉和歌集,武洲文書,鳥越神社書上 |
法印尭恵来遊 | 市街02-0126 | 1486(文明18)年12月23日 | 北国紀行,文政寺社書上,続本朝通鑑 |
附記 文明年間ニ創建及ビ再興ノ寺社 | 市街02-0128 | 1469~1486(文明年間)年 | 文政寺社書上,江戸砂子,求凉雑記,東京通志,東京府誌,江戸志,江戸名所記,小田原衆所領役帳,梅花無尽蔵,江戸紀聞,慶長見聞集、源実朝墓碑 |
江戸附近大風 | 市街02-0144 | 1488(長享2)年4月4日 | 梅花無尽蔵 |
附記 福厳寺・相福寺・古碑・慈眼院・栄寿院・法光寺 | 市街02-0145 | 1491~1492(延徳3~明応元)年 | 文政寺社書上,葛西志,江砂余礫,御府内備考続編,墳墓考 |
領主交替 | 市街02-0148 | 1493(明応2)年10月5日 | 鎌倉管領九代記,鎌倉管領九代後記,石川忠総留書,続本朝通鑑,上杉系図,諸家系図纂,喜連川判鑑,北条五代記,相州兵乱記,皇城1P148参照,(図)P149上杉朝良系図、米沢上杉家譜 |
浅草寺再建 | 市街02-0152 | 1499(明応8)年7月 | 武州文書 |
宗祇ノ江戸来遊 | 市街02-0152 | 1502(文亀2)年 | 宗祇終焉記 |
附記 浄土寺・易行院 | 市街02-0152 | 1501~1503(文亀年間)年 | 文政寺社書上 |
宗長ノ江戸来遊 | 市街02-0153 | 1509(永正6)年冬 | 東路の津登,宇都山記,続本朝通鑑,宗長居士伝 |
附記 青原寺 | 市街02-0161 | 1516(永正13)年5月15日以前 | 文政寺社書上 |
領主交替 | 市街02-0162 | 1518(永正15)年4月21日 | 快元僧都記,上杉系図,米沢上杉家譜 皇城1P154参照,(図)P162上杉朝興系図 |
附記 清林寺・徳正寺・安泰寺・三光院 | 市街02-0162 | 1504~1520(永正年間)年 | 文政寺社書上,葛西志 |
浅草寺銭涌ク | 市街02-0164 | 1522(大永2)年9月18日 | 編年要略,鎌倉九代記,相州兵乱記 |
附記 大法寺 | 市街02-0166 | 1522(大永2)年 | 文政寺社書上 |
高縄原合戦 | 市街02-0167 | 1524(大永4)年正月13日 | 鎌倉九代後記,鎌倉管領九代記,小田原記,相州兵乱記,北条盛衰記,天正日記,皇城1P154参照 |
参考 高縄名義 | 市街02-0168 | 御府内備考,文政町方書上 | |
上杉氏江戸喪失 | 市街02-0168 | 1524(大永4)年正月13日 | 鎌倉九代後記,鎌倉管領九代記,小田原記,相州兵乱記 皇城1P154参照 |
北条氏江戸ヲ領有ス | 市街02-0169 | 1524(大永4)年正月14日 | 鎌倉九代後記,相州兵乱記,小田原記,上杉古文書,石川忠総留書 皇城1P167参照 |
本住坊 | 市街02-0170 | 1524(大永4)年10月9日 | 御府内備考続編 |
法恩寺営建 | 市街02-0171 | 1524(大永4)年 | 文政寺社書上,葛西志,東京地理志料,関東古戦録,太田家記,太田家譜 |
総泉寺禁榜 | 市街02-0173 | 1526(大永6)年5月 | 武州文書,上杉古文書,快元僧都記 |
附記 本行寺 | 市街02-0174 | 1526(大永6)年 | 文政寺社書上 |
吉祥寺建造 | 市街02-0174 | 1527(大永末)年 | 文政寺社書上,日本洞上聯灯録 |
附記 上杉朝興江戸城根小屋ヲ焼ク | 市街02-0176 | 1530(享禄3)年正月8日 | 石川忠総留書 |
附記 祥雲寺・海蔵寺 | 市街02-0176 | 1532(天文元)年 | 文政寺社書上 |
天智庵創建 | 市街02-0177 | 1533(天文2)年 | 文政寺社書上,新撰往生伝,東京通志,天徳寺旧記 |
浅草寺回禄 | 市街02-0180 | 1535(天文4)年8月 | 府内誌残編 |
附記 妙経寺 | 市街02-0181 | 1535(天文4)年 | 文政寺社書上 |
江戸諸士ノ鎌倉警衛 | 市街02-0182 | 1536(天文5)年8月2日 | 快元僧都記 |
附記 光徳寺 | 市街02-0182 | 1536(天文5)年 | 文政寺社書上,葛西志 |
江戸兵国府台出戦 | 市街02-0182 | 1538(天文7)年10月5日 | 快元僧都記,相州兵乱記,相州文書,松平義行所蔵文書,鎌倉九代後記, 皇城1P181参照 |
太田氏領陣夫銭賦課 | 市街02-0185 | 1539(天文8)年5月28日 | 御府内備考続編 |
津久戸大明神別当楞厳寺 | 市街02-0185 | 1540(天文9)年11月26日 | 武州文書 |
附記 光明寺 | 市街02-0186 | 1540(天文9)年10月28日 | 文政寺社書上, 図版 |
江戸諸士ノ鶴岡八幡社普請 | 市街02-0187 | 1541(天文10)年正月28日 | 快元僧都記 |
領主交替 | 市街02-0188 | 1541(天文10)年7月19日 | 関東管領記,寛政重修諸家譜 |
附記 専福寺 | 市街02-0189 | 1541~1570(天文10~元亀元)年 | 文政寺社書上,御府内備考 |
宗参寺創建 | 市街02-0190 | 1544(天文13)年9月 | 文政寺社書上,東京通志,寛政呈譜 |
附記 専光寺・長松寺 | 市街02-0191 | 1544(天文13)年 | 文政寺社書上,浄土伝灯諸系図 |
宋牧ノ江戸来遊 | 市街02-0193 | 1545(天文14)年3月4日 | 東国紀行 |
法恩寺領寄進 | 市街02-0196 | 1548(天文17)年11月7日 | 武州文書 |
浄心寺創建 | 市街02-0197 | 1550(天文19)年 | 太田家記,文政寺社書上,本化別頭仏祖統記,東京通志 |
附記 実相寺・古碑・常福寺 | 市街02-0199 | 1550(天文19)年頃 | 文政寺社書上,御府内備考 |
柴金曽木船方法度 | 市街02-0201 | 1554(天文23)年7月12日 | 武州文書 |
参考 芝名義 | 市街02-0201 | 武蔵志料,御府内備考,文政寺社書上 | |
総泉寺禁榜 | 市街02-0203 | 1554(天文23)年8月2日 | 武州文書 |
附記 青松寺・妙林寺 | 市街02-0203 | 1532~1554(天文年間)年 | 文政寺社書上,府内誌残編,江戸志 |
浅草大小屋禁榜 | 市街02-0205 | 1556(弘治2)年3月19日 | 武州文書,文政寺社書上 |
附記 当光寺・長源寺・法蔵寺・永昌寺・鳳林寺・善光寺・福泉寺 | 市街02-0206 | 1557~1558(弘治3~永禄元)年 | 文政寺社書上,江戸志,文政町方書上,江戸名所図会,江戸名所記,東京府誌 |
附記 砂尾長者 | 市街02-0210 | 1555~1557(弘治年間)年 | 文政寺社書上,江戸砂子,南向茶話,東京府村誌,千葉系図 |
北条氏分国ノ普請役高ヲ定ム | 市街02-0211 | 1559(永禄2)年2月12日 | 小田原衆所領役帳,北条分限帳郡村略考,江戸紀聞,東京府文献叢書,新編武蔵風土記稿,文政町方書上,武蔵通志,御府内備考,江戸志, |
参考 小田原衆所領役帳所載地名義 | 市街02-0243 | 御府内備考,新編江戸志,落穂集,南向茶話,新編武蔵野風土記稿,東京府誌 | |
附記 長徳寺・専修寺・竜昌寺・経覚寺 | 市街02-0249 | 1559(永禄2)年 | 文政寺社書上 |
柴船方浦賀番銭賦課 | 市街02-0250 | 1560(永禄3)年7月5日 | 武州文書 |
総泉寺禁榜 | 市街02-0252 | 1560(永禄3)年12月14日 | 武州文書,新編武蔵風土記稿,小田原記,編年史料 |
附記 長泉寺 | 市街02-0252 | 1560(永禄3)年 | 文政寺社書上 |
江戸兵ノ越軍追撃 | 市街02-0252 | 1561(永禄4)年3月 日 | 豆相記,小田原衆所領役帳 |
三田内箕匂 | 市街02-0254 | 1562(永禄5)年11月10日 | 御府内備考続編 |
市谷内梶原三河抱地 | 市街02-0254 | 1562(永禄5)年11月13日 | 御府内備考続編 |
法恩寺内屋敷 | 市街02-0255 | 1562(永禄5)年12月27日 | 御府内備考続編 |
附記 宝泉寺 | 市街02-0255 | 1562(永禄5)年 | 文政寺社書上 |
太田氏出走 | 市街02-0256 | 1563(永禄6)年12月 | 鎌倉管隠九代後記,相州兵乱記,関八州古戦録,御府内備考続編,小田原記,太田資久家蔵文書皇城1P204参照 |
江戸戒厳 | 市街02-0256 | 1564(永禄7)年正月朔日 | 太田資久家蔵文書,新編武蔵風土記稿 |
江戸兵国府台出戦 | 市街02-0257 | 1564(永禄7)年正月7日 | 相州兵乱記,鎌倉管領九代後記,関八州古戦録,太田家記,小田原記,北条五代記,御府内備考続編皇城1P204参照 |
吉祥寺禁榜 | 市街02-0259 | 1564(永禄7)年2月17日 | 武州文書 |
江戸城兵ノ竹木伐採禁制 | 市街02-0260 | 1564(永禄7)年2月19日 | 新編武蔵風土記稿 |
附記 寿林寺 | 市街02-0261 | 1564(永禄7)年6月13日 | 文政寺社書上 |
法恩寺内安堵 | 市街02-0261 | 1564(永禄7)年7月3日 | 御府内備考続編 |
本乗坊 | 市街02-0262 | 1564(永禄7)年10月8日 | 御府内備考続編 |
柴船持 | 市街02-0262 | 1564(永禄7)年11月7日 | 武州文書 |
附記 船橋 | 市街02-0263 | 1524~1590(大永4~天正18)年 | 武州文書 年不詳6月29日 |
阿佐布 | 市街02-0264 | 1566(永禄9)年10月2日 | 武州文書 |
参考 阿佐布名義 | 市街02-0264 | 御府内備考 | |
附記 武田信玄ノ浅草寺祈願 | 市街02-0266 | 1566(永禄9)年12月19日 | 武州文書 |
附記 常照寺 | 市街02-0266 | 1566(永禄9)年 | 葛西志 |
須崎堤外畠 | 市街02-0267 | 1568(永禄11)年11月15日 | 武州文書,図版 |
参考 須崎名義 | 市街02-0269 | 新編武蔵風土記稿,葛西志 | |
附記 甲兵江戸ヲ掠ム | 市街02-0269 | 1569(永禄12)年8月 | 小田原記,北条盛衰記,東京地理志料, 皇城1P218参照 |
領主交替 | 市街02-0271 | 1570(元亀元)年10月3日 | 高代寺日記,関東兵乱記,寛政重修諸家譜 (図)P272北条氏政系図 |
吉祥寺領 | 市街02-0272 | 1571(元亀2)年7月28日 | 武州文書 |
附記 本久寺・御嶽社・庚申碑 | 市街02-0274 | 1571(元亀2)年頃 | 文政寺社書上,江戸紀聞,武蔵野古物,江戸名所図会,改撰江戸志,江砂余礫 |
江戸兵関宿出張 | 市街02-0276 | 1573(天正元)年10月 | 小田原記,北条記,千葉系図 |
附記 石浜千葉氏 | 市街02-0277 | 1573(天正元)年10月 | 寛政重修諸家譜,武州文書,(図)P277北条氏常系図 |
附記 大松寺・法性寺 | 市街02-0278 | 1573(天正元)年 | 文政寺社書上,葛西志,東京通志 |
総泉寺禁榜 | 市街02-0279 | 1574(天正2)年10月7日 | 武州文書 |
附記 長光寺・安養寺・朗惺寺 | 市街02-0280 | 1574(天正2)年 | 文政寺社書上 |
附記 下谷長者 | 市街02-0281 | 1573~1591(天正年間)年 | 文政町方書上,江戸砂子,江戸志,江砂余礫,文政寺社書上 |
三田惣領分 | 市街02-0283 | 1575(天正3)年2月17日 | 御府内備考続編,鎌倉九代後記,江戸名所図会,寛政重修諸家譜 |
附記 長善寺 | 市街02-0285 | 1575(天正3)年 | 文政寺社書上 |
三田郷法恩寺分 | 市街02-0286 | 1577(天正5)年8月29日 | 御府内備考続編 |
附記 全勝寺・法養寺・筑土神社・高徳寺 | 市街02-0286 | 1578~1579(天正6~7)年 | 文政寺社書上 |
附記 顕如書翰 | 市街02-0287 | 1577(天正5)年6月13日 | 御府内備考,相州文書,改撰江戸志 |
領主交替 | 市街02-0290 | 1580(天正8)年 | 寛政重修諸家譜,寛政呈譜 |
附記 出山寺 | 市街02-0290 | 1580(天正8)年3月 | 文政寺社書上 |
浅草寺観音堂修造 | 市街02-0291 | 1581(天正9)年10月15日 | 武州文書,文政寺社書上 |
附記 勝興寺・安楽寺 | 市街02-0292 | 1582(天正10)年 | 文政寺社書上 |
法恩寺 | 市街02-0292 | 1584(天正12)年3月6日 | 御府内備考続編 |
江戸宿棟別麦 | 市街02-0293 | 1584(天正12)年3月21日 | 武州文書 |
附記 常円寺・天徳寺 | 市街02-0294 | 1585(天正13)年 | 文政寺社書上,天徳寺旧記 |
江戸船橋 | 市街02-0295 | 1586(天正14)年3月18日 | 武州文書,小田原衆所領役帳 |
上行寺禁榜 | 市街02-0296 | 1586(天正14)年4月6日 | 武州文書 |
附記 本立寺 | 市街02-0297 | 1586(天正14)年 | 文政寺社書上 |
芝村船役 | 市街02-0298 | 1587(天正15)年12月12日 | 武州文書 |
附記 長安寺・蓮花寺・曹源寺 | 市街02-0298 | 1587~1588(天正15~16)年 | 文政寺社書上,東京府誌 |
江戸船橋 | 市街02-0299 | 1589(天正17)年2月8日 | 武州文書 |
附記 光源寺・大行寺・常教寺・瑞泰寺・栄松院 | 市街02-0300 | 1589(天正17)年 | 文政寺社書上 |
浅草町禁榜 | 市街02-0301 | 1589(天正17)年9月22日 | 武州文書,東京地理志料 |
北条氏江戸ヲ失フ | 市街02-0303 | 1590(天正18)年4月22日 | 家忠日記,家忠日記追加,落穂集, 皇城1P242参照 |
附記 江戸城奉行 | 市街02-0303 | 1573~1591(天正年間)年 | 柳営補任,役人代-記,町奉行前録,御手伝覚書,寛政呈譜,寛永諸家系図伝(図)P305神田与兵衛系図,307岸助兵衛系図 |
江戸各所禁榜 | 市街02-0308 | 1590(天正18)年4月 | 武州文書,落穂集追加,御府内備考続編 ,皇城1P242参照,図版 |
関東首府 | 市街02-0312 | 1590(天正18)年7月13日 | 天正日記,家忠日記,古文書集,神君年譜,当代記,創業記考異,家忠日記追加,紀年録,落穂集,聞見集,戸田本三河記,参考落穂集,皇城1P289参照、岩淵夜話別集,武徳大成記,太閤記,小田原記,宇留野玄順筆記,開国雑記,武辺咄聞書,文政書上,武徳編年集成,大三川志,豊鑑,皇城1P289参照、三河後風土記,朝野旧聞稿,寛元聞書皇城篇第1P289参照 |
附記 徳明寺 | 市街02-0313 | 文政寺社書上,文政寺社書上,御府内寺社帳張紙 | |
徳川氏入国当時ノ江戸 | 市街02-0314 | 1590(天正18)年頃 | 天正日記,聞見集,岩淵夜話別集,慶長見聞集,落穂集追加,参考落穂集,新安手簡,江戸砂子,改撰江戸志,文政町方書上、東京地理沿革考,御府内備考 |
附記 社寺※ | 市街02-0369 | 1590(天正18)年頃 | 文政寺社書上,求涼雑記,東京府誌,南向茶話 |
附記 郡界変更 | 市街02-0373 | 1590(天正18)年頃 | 御府内備考,日本地理志料,倭名類聚抄,新編武蔵風土記稿,赤城神社別当行元寺旧蔵大般若経,梅花無尽蔵,平河神社棟札、法思寺寄進状,豊臣秀吉制札 |
城下拓開ノ著手 | 市街02-0376 | 1590(天正18)年5月下旬 | 校註天正日記,参考落穂集,御府内備考,寛政呈譜,西苑記,新編武蔵風土記,慶長見聞集,東京地理沿革考,御用達町人由緒皇城1P289参照 |
豊臣秀吉法恩寺ニ宿ス | 市街02-0399 | 1590(天正18)年7月19日頃 | 文政寺社書上,武徳編年集成,家忠日記,編年史料,落穂集 皇城1P305参照 |
附記 隅田川舟遊 | 市街02-0401 | 1590(天正18)年8月 | 校註天正日記 |
小屋割 | 市街02-0403 | 1590(天正18)年8月2日 | 天正日記,聞見集,落穂集追加,落穂集,寛永諸家系図伝 |
江戸大水 | 市街02-0408 | 1590(天正18)年8月3日 | 校註天正日記 変災2P1参照 |
小梅提防修築及開渠 | 市街02-0411 | 1590(天正18)年8月12日 | 校註天正日記 |
附記 三囲稲荷社及延命寺 | 市街02-0413 | 1590(天正18)年8月頃 | 文政寺社書上,葛西志,天正日記 |
城下ノ撫恤 | 市街02-0416 | 1590(天正18)年8月5日 | 校註天正日記,浅草長吏弾左衛門由緒書,江戸砂子補,文政町方書上 |
高木馬場 | 市街02-0422 | 1590(天正18)年8月8日 | 校註天正日記,江戸砂子,文政寺社書上,住吉江戸絵図 |
江戸町年寄設置 | 市街02-0424 | 1590(天正18)年8月15日 | 御用達町人由緒,武徳編年集成 |
橋普請 | 市街02-0426 | 1590(天正18)年8月18日 | 校註天正日記 |
溝渠疏鑿 | 市街02-0431 | 1590(天正18)年8月18日 | 校註天正日記 |
道三堀疏鑿 | 市街02-0433 | 1590(天正18)年8月18日 | 落穂集追加,慶長見聞集,白石紳書 |
小名木川疏鑿 | 市街02-0439 | 1590(天正18)年8月頃 | 参考落穂集,文政町方書士 |
附記 内町ノ拓開 | 市街02-0433 | 1590(天正18)年8月頃 | 参考落穂集,東京府誌,吉原江戸町名主又右衛門書上,慶長見聞集,東京府志料,小宮山綏介書入,文政町方書上,天正日記、武洲文書 |
青山忠成賜邸 | 市街02-0441 | 1590(天正18)年8月19日 | 寛政呈譜,子爵青山家回答,御府内備考,参考落穂集 |
内藤清成賜邸 | 市街02-0444 | 1590(天正18)年8月19日 | 内藤家懐旧叢書,御下屋敷諸説記聞,校註天正日記,御府内備考,参考落穂集,子爵内藤家回答 |
江戸町奉行 | 市街02-0449 | 1590(天正18)年8月 | 当代記,譜牒余録,近代諸士伝略,寛永諸家系図伝,寛政呈譜,続撰武家補任,武家職役伝,板倉家系譜外伝,寛政重修諸家譜、流芳録,累代武鑑 |
関東郡代 | 市街02-0451 | 1590(天正18)年8月 | 鵞峰文集,寛政呈譜,武州赤山源長寺伊奈氏碑拓本 |
地割小屋奉行 | 市街02-0452 | 1590(天正18)年8月 | 別本当代記,寛永諸家系図伝 |
本町町割 | 市街02-0453 | 1590(天正18)年9月朔日 | 校註天正日記,板倉家系譜外伝,落穂集追加,慶長見聞集,白石紳書,参考落穂集,関東陰陽家触頭薮兵庫先祖書,文政町方書上,江戸砂子、東京府誌,深谷記 (図)P462益田氏系図,東京地理史料 |
参考 町地 | 市街02-0467 | 東京地理志料, 図版 | |
附記 麹町市街ノ拓開 | 市街02-0479 | 1590(天正18)年 | 白石紳書 |
備考 入国新拓ノ市街 | 市街02-0479 | 江戸方角注解,東京地理志料 | |
増上寺火災転移 | 市街02-0481 | 1590(天正18)年9月3日 | 校註天正日記,三縁山方丈歴代系譜,鉄醤塵蓋抄,新往生伝,東京府誌,東京通志,館氏文書,祐天物語,御用達町人由緒、大三川志,館興敬所蔵文書 |
寺社ノ転移※ | 市街02-0485 | 1590(天正18)年9月5日 | 校註天正日記,御府内備考,文政寺社書上,江戸惣鹿子,求凉雑記,本化別頭仏祖統記,南向茶話,改撰江戸志,当代記,府内誌残編、往古江戸絵図,江戸名所図会,東京府誌,文政町方書上,祝言寺鐘銘,東京地理沿革考 |
市街02-0499 | |||
参考 寺社地 | 市街02-0506 | 東京地理志料 | |
榊原氏賜邸 | 市街02-0508 | 1590(天正18)年9月10日 | 榊原系譜,子爵榊原家回答 |
井伊氏賜邸 | 市街02-0511 | 1590(天正18)年9月10日 | 榊原系譜 |
酒井氏賜邸 | 市街02-0511 | 1590(天正18)年9月頃 | 伯爵酒井家回答 |
附記 本多氏賜邸・高木氏賜邸 | 市街02-0512 | 1590(天正18)年9月頃 | 文政町方書上,御府内備考,参考落穂集 |
千束町屋取立 | 市街02-0514 | 1590(天正18)年9月14日 | 校註天正日記 |
附記 鳥越附近ノ開拓 | 市街02-0515 | 1590(天正18)年 | 文政町方書士,参考落穂集 |
丸山其他地割 | 市街02-0517 | 1590(天正18)年9月16日 | 校註天正日記 |
姫ヶ池千束池埋立 | 市街02-0518 | 1590(天正18)年9月23日 | 校註天正日記 |
王子社領及浅草寺領 | 市街02-0519 | 1590(天正18)年10月朔日 | 校註天正日記,小田原衆所領役帳,文政寺社書上 |
附記 奉行下士ト浅草寺僧徒トノ論諍 | 市街02-0520 | 1590(天正18)年9月28日 | 文政寺社書上,校註天正日記 |
芝附近拓開 | 市街02-0527 | 1590(天正18)年10月2日 | 校註天正日記,文政町方書上 |
附記 兼房町 | 市街02-0531 | 1590(天正18)年頃 | 文政町方書上 |
小石川疏水 | 市街02-0531 | 1590(天正18)年10月4日 | 校註天正日記,御府内備考 |
各所屋敷割 | 市街02-0533 | 1590(天正18)年10月 | 校註天正日記,岩淵夜話別集,参考落穂集,御府内備考,武江年表,泰平年表,伊賀者由緒書,文政寺社書上,文政町方書上 |
附記 俎橋東沼地 | 市街02-0533 | 1590(天正18)年頃 | 参考落穂集 |
参考 武家地 | 市街02-0544 | 東京地理志料 | |
神田台所下新道開通 | 市街02-0550 | 1590(天正18)年11月6日 | 天正日記 |
寺社来移起立 | 市街02-0550 | 1590(天正18)年 | 文政寺社書上,江戸志,文政町方書上,改撰江戸志,東京府誌 |
附記 下高輪証誠寺門前 | 市街02-0560 | 1590(天正18)年以後 | 文政書上 |
附記 善仁寺寺中正徳寺 | 市街02-0562 | 1590(天正18)年以後 | 文政寺社書上 |
関東諸国検地 | 市街02-0564 | 1591(天正19)年閏正月 | 家忠日記,小給地方由緒書寄帳,武州文書,鉄醤塵蓋抄 |
参考 文禄検地附地方制度整理 | 市街02-0566 | 田制篇,新編常陸国誌 , P570天正改定制地一町図 | |
附記 銭瓶橋 | 市街02-0571 | 1591(天正19)年夏 | 慶長見聞集 |
寺社領給賜 | 市街02-0572 | 1591(天正19)年11月 | 文政寺社書上,日枝神社所蔵文書,文政町方書上 |
附記 善福寺寺中 | 市街02-0578 | 文政寺社書上 | |
附記 北品川稲荷社及南品川貴布禰社・清徳寺・妙国寺 | 市街02-0581 | 1591(天正19)年11月 | 新編武蔵風土記稿,文政寺社書上 |
吉祥寺転移 | 市街02-0588 | 1591(天正19)年11月 | 文政寺社書上,御府内備考,慶長見聞集,東京通志 |
赤坂一木町屋成立 | 市街02-0591 | 1591(天正19)年11月 | 文政町方書上,武江年表 |
附記 原宿町 | 市街02-0593 | 1591(天正19)年 | 文政町方書上 |
江戸湊口澪標 | 市街02-0593 | 1591(天正19)年 | 慶長見聞集 |
附記 佃島 | 市街02-0594 | 1591(天正19)年頃 | 文政町方書上 |
寺社ノ起立及来移 | 市街02-0594 | 1591(天正19)年 | 本願寺誌要,白石紳書,東京通志,文政寺社書上,文政町方書上 |
附記 妻恋稲荷社・白山権現社 | 市街02-0605 | 1591(天正19)年 | 文政寺社書上 |
松平家忠邸営構 | 市街02-0605 | 1592(天正20)年3月23日 | 家忠日記 |
浅草火災 | 市街02-0606 | 1592(天正20)年3月26日 | 家忠日記,変災4P4参照 |
日比谷入江填築 | 市街02-0607 | 1592(天正20)年3月 | 家忠日記,当代記,創業記考異,井伊家譜,家忠日記増補対加,落穂集追加,聞見集,文政町方書上,参考落穂集,皇城1P321参照 |
江戸町年寄 | 市街02-0609 | 1592(天正20)年10月 | 御用達町人由緒,校註天正日記 |
寺院来移及創立 | 市街02-0610 | 1592(天正20)年 | 文政寺社書上,長泉寺住職廓巌書上,東京府誌 |
附記 誓願寺坊中 | 市街02-0612 | 1594(文禄3)年 | 文政寺社書上 |
藤原粛江戸ニ来ル | 市街02-0615 | 1593(文禄2)年 | 惺窩文書,羅山先生文書,図版 |
江戸普請 | 市街02-0619 | 1593(文禄2)年 | 当代記,家忠日記,皇城1P334参照 |
大友氏牛込屋敷 | 市街02-0619 | 1593(文禄2)年 | 譜牒余録,寛政重修諸家譜,御府内備考,由原宮年代略記,豊陽志,慶長日記,バジェ-日本耶蘇教史(図)P620大友氏系図 |
寺院ノ来移及新建 | 市街02-0624 | 1593(文禄2)年 | 文政寺社書上,江砂余礫,東京府誌 |
附記 春日神社釣灯篭 | 市街02-0628 | 1593(文禄2)年2月 | 春日神社釣灯篭銘 |
千住大橋架設 | 市街02-0629 | 1594(文禄3)年9月 | 天寛日記,泰平年表,武江年表,新編武蔵風土記稿,東京地理志料 |
寺院ノ来移及創建 | 市街02-0630 | 1594(文禄3)年 | 文政寺社書上,種徳寺大鐘銘,武江年表,文政町方書上,東京府誌別本当代記 |
附記 寿松院寮舎玉泉院 | 市街02-0631 | 1594(文禄3)年 | 文政寺社書上 |
附記 二本榎広岳院門前 | 市街02-0633 | 1653(承応2)年 | 文政町方書上 |
附記 弐本榎承教寺門前 | 市街02-0635 | 1653(承応2)年 | 文政町方書上 |
附記 利根川流路ノ移転 | 市街02-0637 | 1594(文禄3)年 | 下総旧事考,利根川流域沿革考,新編武蔵風土記,葛西志,落穂集追加 |
金座濫觴 | 市街02-0644 | 1595(文禄4)年 | 金銀図録,御用達町人由緒,後藤系図,後藤常市所蔵文書,武江年表,後藤亀市所蔵文書,大日本貨幣史,備陽武義雑談 |
舟町四日市及銭瓶橋 | 市街02-0667 | 1595(文禄4)年夏 | 慶長見聞集 |
寺院ノ来移創建 | 市街02-0668 | 1595(文禄4)年 | 文政寺社書上,江戸志,再校江戸砂子,御府内寺社帳,江戸図説,江戸紀聞,御府内備考続篇,文政町方書上,江戸名所記,江戸惣鹿子 |
隅田川大水 | 市街02-0676 | 1596(文禄5)年6月19日 | 当代記,葛西志,変災2P15参照 |
藤堂氏江戸証人 | 市街02-0677 | 1596(慶長元)年 | 高山公実録 |
誓願寺門前町開設 | 市街02-0678 | 1596(慶長元)年 | 文政町方書上,文政寺社書上 |
附記 誓願寺坊中 | 市街02-0679 | 1596~1599(慶長元~4)年 | 文政寺社書上 |
深川村拓開 | 市街02-0680 | 1596(慶長元)年 | 文政町方書上 |
附記 神田台拓開 | 市街02-0684 | 1596(慶長元)年 | 武江年表 |
寺社ノ来移及創建 | 市街02-0684 | 1596(慶長元)年 | 文政寺社書上,文政町方書上,葛西志,東京通志,改撰江戸志,東京府誌,江戸砂子 |
寺院ノ来移及創建 | 市街02-0692 | 1597(慶長2)年 | 文政寺社書上,江戸紀聞,東京府志料,東京府誌,文政町方書上 |
附記 高岩寺・慈眼寺 | 市街02-0695 | 1597(慶長2)年以前 | 文政寺社書上 |
増上寺転移 | 市街02-0696 | 1598(慶長3)年8月 | 三縁山方丈歴代系譜,文政町方書上,武江年表,鉄醤塵蓋抄 |
附記 増上寺子院 | 市街02-0699 | 1598(慶長3)年8月 | 三縁山志 |
寺院ノ転移及創建 | 市街02-0703 | 1598(慶長3)年 | 西福寺記録,文政寺社書上,葛西志,東京府誌 |
堀氏江戸証人 | 市街02-0706 | 1599(慶長4)年 | 譜牒余録,寛永諸家系図伝 |
浅野氏江戸証人 | 市街02-0707 | 1599(慶長4)年 | 譜牒余録,寛政重修諸家譜 |
附記 溝渠疏鑿 | 市街02-0708 | 1599(慶長4)年2月頃 | 校註天正日記 |
寺院創建 | 市街02-0708 | 1599(慶長4)年 | 文政寺社書上,東京府誌,改撰江戸誌 |
細川氏江戸証人 | 市街02-0711 | 1600(慶長5)年正月 | 譜牒余録,細川家記 |
青松寺転移 | 市街02-0713 | 1600(慶長5)年2月 | 文政寺社書上,文政町方書上,府内誌残編 |
八重洲町 | 市街02-0715 | 1600(慶長5)年春 | 外交志稿,通航一覧,東京地理志料,東京通志 |
安針町 | 市街02-0717 | 1600(慶長5)年春 | 通航一覧,東京府誌料,求凉雑記,東京通志 |
竜口前田氏邸 | 市街02-0721 | 1600(慶長5)年6月6日 | 当代記,創業記,酒井家所蔵旧記,前田創業記,越登賀三州記,大聖寺合戦記,関原覚書,古事談,落穂集,東京地理志料 |
六郷橋架設 | 市街02-0729 | 1600(慶長5)年6月 | 新編武蔵風土記稿,武江年表,東京地理志料,橋梁1P60参照 |
家康会津征討発程 | 市街02-0733 | 1600(慶長5)年7月21日 | 会津軍記,慶長記略,藤堂記附,譜牒余録 |
家康関原役発程 | 市街02-0734 | 1600(慶長5)年9月朔日 | 板坂卜斎覚書,家忠日記追加,落穂集,文政寺社書上,御府内備考 |
附記 関原役発程準備 | 市街02-0737 | 1600(慶長5)年 | 校註天正日記,落穂集,浅草寺御由緒書,文政寺社書上 |
寺院創建 | 市街02-0741 | 1600(慶長5)年 | 文政寺社書上 |
附記 湖雲寺門前 | 市街02-0742 | 1600(慶長5)年 | 文政町方書上 |
附記 本郷二町目代地 | 市街02-0743 | 1600(慶長5)年 | 文政町方書上 |
江戸町割 | 市街02-0743 | 1601(慶長6)年3月8日 | 天正日記断簡,東京地理沿革考,文政町方書上 |
附記 天徳寺門前町・小石川金杉 | 市街02-0745 | 1601(慶長6)年頃 | 文政町方書上 |
霊山寺創建 | 市街02-0746 | 1601(慶長6)年3月 | 文政寺社書上,本所霊山寺記,鎮流祖伝 |
毛利氏江戸証人 | 市街02-0748 | 1601(慶長6)年9月 | 毛利氏四代実録考証論断,吉川家譜 |
鍋島氏江戸証人 | 市街02-0754 | 1601(慶長6)年 | 鍋島勝茂譜考補 |
伊達氏賜邸 | 市街02-0756 | 1601(慶長6)年10月 | 譜牒余録,伊達治家記録,参考落穂集,P759参考 |
小笠原氏賜邸 | 市街02-0760 | 1601(慶長6)年 | 武江藩邸記 |
青山忠成町奉行任命 | 市街02-0762 | 1601(慶長6)年10月7日 | 校註天正日記,家忠日記追加,寛永諸家系図伝,武徳大成記,武徳編年集成,続武家補任,寛政重修諸家譜,内藤家譜、子爵青山家回答,朝野旧聞稿 |
浅草川唐船繋留 | 市街02-0767 | 1601(慶長6)年10月 | 慶長年録,見聞軍抄,朝野旧聞稿,通航一覧,外交志稿,文政町方書上 |
江戸大火 | 市街02-0769 | 1601(慶長6)年閏11月2日 | 当代記,慶長見聞書,慶長年録,慶長見聞録案紙,武徳編年集成,変災4P4参照,慶長見聞集 |
瓦葺嚆矢 | 市街02-0769 | 1601(慶長6)年閏11月2日 | 慶長見聞集 |
芝筋街道開通 | 市街02-0770 | 1601(慶長6)年 | 文政町方書上 |
丹羽長重高輪蟄居 | 市街02-0771 | 1601(慶長6)年 | 泉岳寺古記丹羽家伝,譜牒余録,文政寺社書上,文政町方書上,江戸名所記,柳営日次記,寛政呈譜 |
寺院創建転移 | 市街02-0777 | 1601(慶長6)年 | 文政寺社書上 |
附記 功運寺門前 | 市街02-0778 | 1596~1615(慶長年間)年 | 文政町方書上 |
馬喰町高札 | 市街02-0780 | 1602(慶長7)年6月朔日 | 令条記 |
水野氏小石川葬 | 市街02-0781 | 1602(慶長7)年9月18日 | 関原状,舜旧記,慶長見聞書,慶長見聞集,慶長年録,義演准后日記,惣本山知恩院旧記採要録,知恩院由緒書,浄土宗御法号,御系譜、伝通院領名主旧記,家忠日記追加,朝野旧聞稿,宗慶寺伝,小石川志料,青木氏系譜,東京通志,御年譜、小石川伝通院続編年史料,編年史料, |
参考 水野氏 | 市街02-0787 | 柳営譜略,柳営婦女伝 (図)P787青木氏系図 | |
伝通院前市街起立 | 市街02-0790 | 1602(慶長7)年閏8月 | 文政町方書上 |
伊達氏江戸証人 | 市街02-0792 | 1602(慶長7)年9月26日 | 伊達氏四代治家記録 |
江戸町火災 | 市街02-0794 | 1602(慶長7)年10月27日 | 当代記 変災4P5参照 |
細川氏賜邸 | 市街02-0794 | 1602(慶長7)年 | 細川家記 |
寺院ノ転移及創建 | 市街02-0797 | 1602(慶長7)年 | 文政寺社書上,江戸紀聞,武江年表,文政町方書上 |
附記 東長寺門前 | 市街02-0801 | 1602(慶長7)年 | 文政町方書上 |
関東首府時代ノ江戸市街 | 市街02-0803 | 1590~1602(天正18~慶長7)年 | 別本慶長江戸図,慶長見聞集,落穂集追加,参考落穂集 |
覇都ノ成立 | 市街02-0804 | 1603(慶長8)年2月12日 | 御湯殿上日記,公卿補任,慶長日件録,落穂集追加,天正日記 皇城1P348参照,図版(徳川家康ノ参内)日光東照宮蔵 |
参考 覇都ト都制 | 市街02-0811 | P824四行八門図 | 万葉集,延喜式,拾芥抄,長安志,碩鼠漫筆,安永三年町鑑,往古江戸絵図 (図)P823,826,838,840,843P824四行八門図 |
上杉氏賜邸 | 市街02-0888 | 1603(慶長8)年2月21日 | 上杉古文書,上杉年譜,上杉家譜,北越軍記,浅野旧聞稿 |
豊島洲崎築填(日本橋・京橋)日本橋架設 | 市街02-0889 | 1603(慶長8)年3月3日 | 当代記,創業記考異,慶長見聞録案紙,慶長見聞集,御手伝覚書,年-世間聞書,落穂集追加,毛利四代実録考証,萩藩閥閲録,紳書,P914参考,図版日本橋、細川家記,吉川家譜,相家旧記,奥相旧記,中邑世紀秘説,武江年表,東京地理志料,東京地理沿革考,慶長年録,細川系譜家伝録,P914参考、東照宮御実紀,高鍋藩実録,武備神木抄 P914参考(京橋)紳書 |
附記 江戸町割地境争イ | 市街02-0912 | 1603(慶長8)年 | 慶長見聞集 |
毛利氏賜邸 | 市街02-0917 | 1603(慶長8)年8月6日 | 毛利氏四代実録考証論断,公爵毛利家回答,邸,毛利のしげり |
附記 愛宕下中屋敷ト芝下屋敷 | 市街02-0928 | 1596~1614(慶長年間)年 | 毛利のしげり |
土井氏賜邸 | 市街02-0928 | 1603(慶長8)年 | 開府以降旧藩賜邸調,子爵土井家回答,土井家譜 |
相馬氏賜邸 | 市街02-0928 | 1603(慶長8)年 | 奥相旧記,中邑世紀秘説,子爵相馬家回答 |
土方氏賜邸 | 市街02-0928 | 1603(慶長8)年 | 譜牒余録 |
立花宗茂高田寓居 | 市街02-0932 | 1603(慶長8)年 | 立斎旧聞記,浅川聞書,立花家譜 |
愛宕神社創建 | 市街02-0935 | 1603(慶長8)年9月 | 芝愛宕円福寺書上,文政寺社書上,慶長見聞集,丙辰紀行,江戸砂子,江戸名所記,国殿御家譜,改撰江戸志,林鐘談 |
神田神社転移 | 市街02-0940 | 1603(慶長8)年 | 文政寺社書上,改撰江戸志,御府内備考,舜旧記 P942参考 |
寺院創建及転移 | 市街02-0943 | 1603(慶長8)年 | 文政寺社書上,武江年表,東京府誌 |
里築造 | 市街02-0948 | 1604(慶長9)年2月4日 | 当代記,慶長見聞集,慶長年録,家忠日記追加,落穂集,相馬日記,永田幾三郎家伝,寛永諸家系図伝,寛政重修諸家譜,上杉年譜,図版一里塚、東照宮御実紀,中邑世紀秘説,相馬旧記,津軽一統志,佐野氏記録,御府内備考,御用達,町人由緒,聞見集,東京地理志料,創業記,細川家記、求麻外史,文政町方書上,文政寺社書上,東京府志 |
参考 諸街道 | 市街02-0963 | 東京地理志料 | |
町奉行任命 | 市街02-0965 | 1604(慶長9)年3月6日 | 寛永諸家系図伝,武家職役伝,東武実録,米津系譜,武徳編年集成,米津家譜 |
相良氏賜邸 | 市街02-0966 | 1604(慶長9)年6月20日 | 譜牒余録,相良文書,歴代参考 |
佐竹氏賜邸 | 市街02-0968 | 1604(慶長9)年9月26日 | 渋江文書,秋藩紀事,大山不尤覚書,佐藤無及覚書,黒沢浮木覚書,吉成光邦見聞記,田崎季叙記録,国典類抄,東京府誌,江戸図説、東京府志料,町村鑑,本町書上 |
中川氏賜邸 | 市街02-0972 | 1604(慶長9)年 | 中川家譜 |
諸大名賜邸 | 市街02-0973 | 1601~1604(慶長6~9)年 | 落穂集追加,参考落穂集,見聞書,備藩邸考,創垂可継,慶長江戸図 |
附記 尼崎又次郎拝領屋敷 | 市街02-0989 | 1605(慶長10)年頃 | 尼崎又右衛門由緒書,参考落穂集 |
参考 第宅 | 市街02-0991 | 慶長見聞集,東都紀行,東海道名所記,落穂集追加,甲良家資料 | |
寺院創建転移 | 市街02-1004 | 1604(慶長9)年 | 文政寺社書上,武州文書 |
東光院寺領 | 市街02-1008 | 1605(慶長10)年2月9日 | 浅草東光院記,新編武蔵風土記稿 |
神田薬師営造 | 市街02-1013 | 1605(慶長10)年4月 | 麻布本村東福寺薬師縁起,江戸砂子,江戸惣鹿子名所大全 |
家康将軍辞退 | 市街02-1014 | 1605(慶長10)年4月16日 | 皇城1P348参照 |
附記 家康時代ノ江戸 | 市街02-1015 | 1605(慶長10)年頃 | 慶長見聞集,参考落穂集 |
記事ID:003-001-20240718-007718