東京市史稿 市街篇第1 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
位置 | 市街01-001 | 日本帝国地図,東京府地図,東京市15区全図,陸地測量部調査 | |
地勢 | 市街01-002 | 陸地測量部1万分1東京附近地図,東京地勢図,日本帝国地形図,東京地質図,東京市15区全図,河港課調査表、陸地測量部一万分一武蔵地図,東京府志料,武蔵国北部土性図,日本地誌提要,東京市各区高低表、東京市及近郊厳密水準測量平均成果表,陸地測量部三角点成果表 P40東京高低図 | |
気象 | 市街01-041 | 中央気象台統計 (図)P56,60 | |
区画 | 市街01-061 | 陸地測量部1万分1東京地図,東京市15区全図,東京地勢図,東京市統計年表,東京案内,東京市公報 | |
面積 | 市街01-076 | 第十回東京市統計年表,陸地測量部1万分1地形図 | |
戸口 | 市街01-082 | 第九回東京市統計年表,第十回東京市統計年表,明治41年東京市市勢調査概数表 | |
東京市ノ地質 | 市街01-091 | 東京地質図,大蔵省臨時建築部調査地質図,武蔵国土性図,東京近傍地質編,地質学雑誌 | |
第三紀鮮新層 | 市街01-093 | 東京地質図説明書,本郷深井報告,東京地質図,新大橋橋台試鑚図,日本橋改築地域試鑚図,東京湾築港区域試鑚図、高架鉄道線路地質調査図,東京近傍地質編,議院及諸官衙予定敷地地質調査図,大蔵省臨時建築部調査地質図,地質学雑誌 | |
洪積層 | 市街01-097 | 東京地質図,大蔵省臨時建築部調査地質図,東京近傍地質編,地質学,東京地質図説明書 | |
沖積層 | 市街01-105 | 地質学,東京地質図説明書,東京近傍地質編,震災予防調査会報告,大蔵省臨時建築部報告書,内務省書類,鉄道院調査図,(図)P172,東京市役所調査図 | |
埋立地 | 市街01-196 | ||
地質上ノ推測 | 市街01-196 | 日本群島地質構造論,日本群島地帯排列論,千葉図幅地質説明書,横浜図幅地質説明書,人類学会雑誌,地質学雑誌,地学雑誌、東京図幅地質説明書,東京海湾海洋学資料 | |
附記 土性 | 市街01-201 | 武蔵国土性図説明書 | |
附記 応用地質 | 市街01-205 | 東京地質図説明書 | |
附記 水脈 | 市街01-206 | 東京地質図説明書,地質調査所年報,深川深井報告,東京市堀井水質試験成績表、市内堀井水及上水腸窒扶斯菌大腸菌試験成積表 | |
附記 地震 | 市街01-223 | 中央気象台報告,震災予防調査会報告,地学雑誌 (図)P230,233 | |
人類棲息ノ印痕 | 市街01-243 | 日本石器時代人民遺物発見地名表,古墳横穴及同時代遺物発見地名表,東京人類学会雑誌,東洋学芸雑誌,史学雑誌,地学協会雑誌、考古学会雑誌 | |
先史時代ノ遺蹟 | 市街01-243 | 日本石器時代人民遺物発見地名表,「古墳横穴同時代遺物発見地名表,東京人類学会雑誌,考古学会雑誌,東洋学芸雑誌,地学協会雑誌,史学雑誌,日本地質図、相模全国武蔵国南部土性図,武蔵国北部土性図,考古学,日本考古学,日本石器時代ノ住民,安房上総全国下総国南部土性図 | |
原史時代ノ遺蹟 | 市街01-277 | 古墳横穴及同時代遺物発見地名表,東京人類学会雑誌,考古学会雑誌,東洋学芸雑誌,地学協会雑誌,史学雑誌,回国雑記武蔵野地名考,図版、陸地測量部一万分一地図,日本紀通釈,相模全国武蔵国南部土性図,武蔵国北部土性図,安房上総全国下総国南部土性図 | |
関東乃至武蔵ノ拓開 | 市街01-317 | 古事記,日本書紀,常陸国風土記,新編武蔵国誌,鹿島文書,香取文書纂,春日祭詞,古語拾遺,神祇志料,出雲国造神賀詞、出雲国造神寿後釈,古事記伝,日本書紀伝,日本書紀通釈,新編常陸国誌,三代実録,万葉集,続千載集,皇年代記,国造本紀、高橋氏文,天神本紀,高橋氏文考註,類聚国史,皇代記,皇年代略記,武蔵志料,武蔵名所図会,日本書記通証,日本地理志料、新編武蔵風土記稿,続日本紀,将門記,新堀村高麗氏系図,延喜式,倭名類聚抄,浅草寺縁起,先代旧事記,武蔵通志、新編相模国風土記稿,松屋筆記,下総旧事考,正倉院文書,東大寺文書,万葉集古義,東鑑,花又村鷲明神縁起,小田原役帳、上谷村修験大行院文書,続日本後記,鶴見郡百姓九左衛門所蔵文書,国造本紀考 | |
武蔵国建置 | 市街01-354 | 645~649(大化年間)年 | 国造本紀,日本書紀通釈,新編武蔵風土記稿,日本地理志料,延喜式 |
参考 武蔵ノ名義 | 市街01-355 | 古事記伝,諸国名義考,武蔵風土記考註,国造本紀考,日本地理志料,古事記,日本書紀,万葉集,高橋氏文,江戸名所記,国名風土記、江戸名所図会,武蔵志料,語意考,諸国名義考,国号考,古事記伝,国造本紀考,武蔵風土記考註,続日本紀参考 武蔵ノ名義P355 | |
附記 下総国建置 | 市街01-359 | 645~649(大化年間)年 | 日本地理志料,延喜式 |
参考 下総ノ名義 | 市街01-360 | 古語拾遺,日本地理志料 | |
豊島郡建置 | 市街01-360 | 645~649(大化年間)年 | 類聚国史,倭名類聚抄 |
参考 豊島ノ名義 | 市街01-360 | 倭名類聚抄,日本地理志料,日本書紀 ,古事記,新撰姓氏録,日本書紀,武蔵風土記考註 | |
荏原郡建置 | 市街01-363 | 645~649(大化年間)年 | 万葉集,倭名類聚抄 |
参考 荏原ノ名義 | 市街01-363 | 倭名類聚抄,新編武蔵風土記稿,日本地理志料 | |
葛飾郡建置 | 市街01-364 | 645~649(大化年間)年 | 高橋氏文,日本地理志料,万葉集,続日本紀,倭名類聚抄 |
参考 葛飾ノ名義 | 市街01-365 | 倭名類聚抄,日本地理志料 | |
海道ノ通過 | 市街01-365 | 645~649(大化年間)年 | 新編武蔵風土記稿,日本地理志料,武蔵通志,郡村誌,吾妻鏡,類聚三代格,伊勢物語,古今和歌集,光俊集,源平盛衰記,義経記、一遍上人絵巻,梅花無尽蔵,北国紀行,紫の一本,江戸砂子補,参考落穂集,望海毎談,東京府誌 |
附記 住田川 | 市街01-369 | 835(承和2)年6月29日 | 類聚三代格,伊勢物語 |
附記 上代ヨリ平安朝初期頃マデニ創建ノ寺社 | 市街01-371 | 一(天長年間以前)年以前 | 文政寺社書上,江戸砂子,江戸名所図会,日本地理志料,江戸志,江戸図説集覧,御府内備考続編,武蔵野古物,江戸図説,宗教1P102参照,P381善福寺古碑図 |
附記 古石仏 | 市街01-386 | 806(大同元)年 | 古石仏台石銘,江戸砂子 |
附記 国史ノ武蔵下総ニ関スル記事 | 市街01-386 | 698~785(文武2~延暦4)年 | 続日本紀,日本後紀,続日本後紀,文徳実録,三代実録 |
平安朝中世ノ状態 | 市街01-390 | 931~937(承平年間)年頃 | 倭名類聚抄,箋注倭名類聚抄,日本地理志料 |
参考 郷制 | 市街01-392 | 日本書紀,古事記,東雅,古事記伝,日本書紀通釈,荘園考,日本紀通釈,令集解、令義解,日本書紀通証,出雲国風土記,播磨国風土記,豊後国風土記,正倉院文書,続日本紀,大日本史,唐令,上野国金井沢碑,万葉集、条里図帳考,新編常陸国誌 | |
桜田郷建置 | 市街01-406 | 931~937(承平年間)年以前 | 倭名類聚抄,残篇風土記,江戸砂子,万葉集,武蔵志料,東京地理志料,文政町方書上,日本地理志料,円覚寺文書、小田原衆所領役帳,天正日記,御府内備考,新著聞集,求涼雑記,江戸砂子,江戸名所図会,東京地理沿革考 |
附記 江戸ヲ桜田ニ在リトスル説・桜田駅ナル者有リト為ス説・霞ノ崎 | 市街01-409 | 931~937(承平年間)年以前 | 日本地理志料,新編武蔵風土記稿,倭名類聚抄,武蔵志料,紫一本 ,八雲御 |
御田郷建置 | 市街01-410 | 931~937(承平年間)年以前 | 倭名類聚抄,御府内備考,日本地理志料,江戸名所図会,新編武蔵風土記稿,風土記後編,鵞峰全集,江戸志,江戸紀聞、小田原衆所領役帳,江戸砂子,武蔵志料,東京地理沿革考,武蔵風土記箋註 |
日頭郷建置 | 市街01-417 | 931~937(承平年間)年以前 | 倭名類聚抄,日本地理志料,武蔵志料,武蔵風土記箋註,武蔵通志,御府内備考,江戸紀聞,新編武蔵風土記稿,諸国郡郷考、牛込行元寺大般若波羅密多経,武州文書,平河天神宮棟礼,梅花無尽蔵,東京地理志料 |
占方郷建置 | 市街01-420 | 931~937(承平年間)年以前 | 倭名類聚抄,武蔵志料,新編武蔵風土記稿,武蔵通志,諸国郡郷考,日本地理志料,万葉集,万葉集抄,万葉集古義,武蔵風土記箋註、東京地理沿革考,浅草寺縁起 |
附記 白鳥村 | 市街01-423 | 785(延暦4)年正月 | 続日本紀,鳥越神社取調書,新編武蔵風土記稿 |
荒墓郷建置 | 市街01-425 | 931~937(承平年間)年以前 | 倭名類聚抄,日本地理志料,正倉院文書,新編武蔵風土記稿,武蔵風土記考註,東京地理沿革考,一話一言 P427駒込出土古碑ノ図,武蔵風土記考註, |
湯島郷建置 | 市街01-428 | 931~937(承平年間)年以前 | 倭名類聚抄,文政町方書上,新編武蔵風土記稿,御府内備考,江戸図説,江戸紀聞,東京府志料,新編江戸志,北国紀行、小田原衆所領役帳,日本地理志料,東京地理沿革考 |
附記 東京地内ノ郷及駅家 | 市街01-429 | 931~937(承平年間)年以前 | 倭名類聚抄,武蔵演路,日本地理志料,正倉院文書,出雲国風土記,武蔵風土記箋註,新編武蔵風土記稿,諸国郡郷考,武蔵通志、四神地名録,武蔵志料,下総旧事考,国郡沿革考 |
浮島牛牧建置 | 市街01-439 | 901~922(延喜年間)年頃 | 延喜式,拾芥抄,小田原衆所領役帳,下総旧事考,日本地理志料,吾妻鏡,神社略記,続日本紀 |
附記 東京地内ノ牧 | 市街01-442 | 901~922(延喜年間)年 | 下総旧事考,古牧考,万葉集,続日本後紀,日本地理志料,新編武蔵風土記稿,北武蔵名跡志,浅草寺縁起,江戸砂子、文政町方書上,南向茶話,江戸紀聞,新編江戸志,御府内備考,宝生寺文書,拾芥抄,公事根元集,武蔵風土記考註,武蔵志料、武蔵名所図会,武蔵野話 |
附記 平安朝中世創建ノ寺社 | 市街01-450 | 851~1011(仁寿~寛弘年間)年 | 文政寺社書上,江戸名所記,紫一本,江府神社略記,名所咄,江戸砂子,江戸志,玉露叢,東京通志 |
竹芝寺 | 市街01-455 | 1021(治安元)年9月 | 更級日記,将門記,江戸砂子,続江戸砂子,武蔵志料,江戸紀聞,江戸名所図会,下総旧事考,国造本紀考,類聚三代格、新編武蔵風土記稿,御府内備考,葛西志,武蔵国隅田川考,更級日記略解 |
附記 平将門遺跡 | 市街01-469 | 940(天慶3)年 | 文政寺社書上,前太平記,永享記,北条五代記,神社考詳節,丙申紀行,江戸名所記,江戸砂子,神社略記,増補江戸咄,垂加文集,皇城1P113参照、神社啓蒙,武蔵志料,新編江戸志,碩鼠漫筆,故郷帰江戸咄,改選江戸志,江戸神社略記,御府内備考続編,皇城1P113参照 |
附記 鎧橋甲塚 | 市街01-481 | 940(天慶3)年 | 紫の一本,江戸砂子,江戸雀,壷井記,江戸志,江戸紀聞,御府内備考,江戸名所図会,東京府志料,東京府誌 |
附記 源経基遺跡 | 市街01-483 | 940(天慶3)年頃 | 御府内備考,新編武蔵風土記稿,江戸砂子 |
附記 浅草寺 | 市街01-484 | 942(天慶5) | 浅草寺縁起,諸家系図纂,紫の一本,江戸砂子,江戸名所図会 図版,(図)P485大屋常陸平氏系図 |
附記 六地蔵石灯篭 | 市街01-486 | 1145(久安元)年カ | 紫の一本,江戸砂子,参考落穂集,江戸名所図会,近世奇跡考,御府内備考,浅草寺旧跡考,浅草寺志 |
附記 三島神社 | 市街01-491 | 1070(延久2)年5月 | 改撰江戸志,江戸名所図会 |
江戸氏ノ拠有 | 市街01-493 | 1180(治承4)年8月26日 | 吾妻鏡,諸家系図纂,畠山系図,七党系図,正宗寺文書,古簡雑纂,鶴岡文書,太平記,新田岩松文書,東京地理志料,東京地理沿革考、鎌倉管窺武鑑,系図纂要,兵家茶話,浅草寺旧蹟考,慶長江戸図,農政座右,荘園考,小田原衆所領役帳,寛政重修諸家譜,武州古文書、沙石集,児玉系図,残篇風土記,南留別志,県居雑録,武蔵演路,江戸方角注解,南向茶話,武江披砂,武蔵風土記箋註,江戸名所図会、玄同方言,江亭記,静勝軒詩銘,江戸志,相馬日記,常山楼筆記,松屋筆記,南向茶話追考,学芸志林,江戸方角安見図鑑,新安手簡、日本地理志料,義経記,御府内備考,多摩郡喜多見村氷川社棟礼,源平盛衰記,大日本史,鎌倉大草紙,円覚寺文書,相州文書、大日本古文書,御府内備考続編,新編武蔵風土記稿,東京通志 |
参考 江戸ノ名義 | 市街01-500 | 南留別志,縣居雑録,東京地理沿革考,東京地理志料,南向茶話,武蔵風土記箋註,江戸名所図会,学芸志林,東鑑,御府内備考 | |
附記 葛西郡 | 市街01-515 | 1194(建久5)年8月晦日頃 | 万葉集抄,新編武蔵風土記稿,葛西志,日本地理志料,武蔵通志 |
参考 葛西名義 | 市街01-517 | 葛西志,東鑑 | |
附記 豊島氏及葛西氏 | 市街01-517 | 1180(治承4)年9月3日 | 吾妻鏡,系図纂要,閑院殿造営雑掌目録,承久軍物語,太平記,鎌倉大草紙,寛政重修諸家譜,新編武蔵風土記稿,武蔵通志,(図)P518豊島・葛西・江戸氏系図、東京地理志料,源平盛衰記,義経記,砂石集,大日本史,荘園考,農政座右,松屋筆記,日本地理志料,正倉院文書,新編常陸国誌、葛西志,拾芥抄,岩城志,相州文書,名田考,大日本租税志,倭訓栞,報恩寺年譜,上杉古文書,倭名類聚抄,新田岩松古文書 |
参考 中世ノ地方制度 | 市街01-550 | 荘園考,農政座右,新編常陸国誌,日本地理志料 P562保ノ図,572地方制度ノ図 | |
源頼朝隅田川ヲ済ル | 市街01-573 | 1180(治承4)年10月2日 | 吾妻鏡,源平盛衰記,義経記,保暦間記,新編武蔵風土記稿,葛西志,隅田川考,日本地理志料,武蔵通志,東京府文献叢書 |
参考 武蔵・下総ノ諸大族帰降 | 市街01-581 | 吾妻鑑,諸家系譜,新編武蔵風土記稿,(図)宇都宮・白河結城氏系図 ,大日本史、改選諸家系譜,諸家系図纂 | |
江戸重長ノ武蔵支配 | 市街01-593 | 1180(治承4)年10月5日 | 吾妻鏡 皇城1P23参照 |
浅草ノ大工郷司 | 市街01-594 | 1181(治承5)年7月3日 | 吾妻鏡,東京通志 |
参考 浅草名義 | 市街01-596 | 府内誌残編,求凉雑記 ,江戸砂子 | |
附記 桜田神社 | 市街01-597 | 1181(治承5)年11月 | 文政寺社書上 |
飯倉御厨 | 市街01-598 | 1184(元暦元)年5月3日 | 吾妻鏡,神鳳抄,新編武蔵風土記稿,江戸名所記,江戸砂子,小田原衆所領役帳,江戸紀聞,江戸名所図会,武州文書 |
附記 芝大神宮・三田神明社・北野神社 | 市街01-603 | 1184(元暦元)年 | 文政寺社書上 |
江戸氏奥州出征 | 市街01-604 | 1189(文治5)年7月19日 | 吾妻鏡 |
附記 若宮八幡神社 | 市街01-605 | 1189(文治5)年 | 文政寺社書上 |
浅草寺後白河法皇仏事関与 | 市街01-605 | 1192(建久3)年5月8日 | 吾妻鏡 |
附記 八幡神社 | 市街01-606 | 1199(正治元)年8月 | 文政寺社書上 |
葛西海嘯 | 市街01-606 | 1201(建仁元)年8月11日 | 吾妻鏡 変災2P4参照 |
江戸豊島兵承久役従軍 | 市街01-607 | 1221(承久3)年5月 | 吾妻鏡,承久軍物語 |
附記 葛西氏及隅田氏 | 市街01-608 | 1221(承久3)年5月 | 承久軍物語,近江国番場宿蓮華寺過去帳,太平記 |
附記 証誠寺 | 市街01-609 | 1221(承久3)年 | 文政寺社書上 |
附記 石原 | 市街01-610 | 1232(寛喜4)年2月26日 | 吾妻鏡,小田原衆所領役帳,葛西志,新編武蔵風土記稿,武蔵文書 |
附記 安楽寺 | 市街01-612 | 1232(貞永元)年 | 文政寺社書上 |
附記 善福寺 | 市街01-613 | 1229(寛喜元)年2月 | 文政寺社書上,東京通志 |
附記 多摩川用水 | 市街01-615 | 1241(仁治2)年10月22日 | 吾妻鏡,武徳編年集成 |
浅草寺物怪 | 市街01-619 | 1251(建長3)年3月6日 | 吾妻鏡 |
附記 下河辺庄堤防 | 市街01-620 | 1253(建長5)年8月晦日 | 吾妻鏡,江戸名所図会,江戸砂子 |
隅田川浮橋 | 市街01-622 | 1256(建長8)年9月 | 夫木集,吾妻鏡,新編武蔵風土記稿 |
日蓮関氏ヲ過ル | 市街01-624 | 1274(文永11)年3月 | 本化別頭仏祖統記,長耀山縁起,東京通志 |
附記 雑司ヶ谷法明寺 | 市街01-627 | 1257~1258(正嘉年間)年 | 本化別頭仏祖統記,高祖年譜考異,縁起,新編武蔵風土記稿,江戸紀聞,江戸雀,吾妻鏡,江戸名所図会,武蔵通志,私案 |
参考 雑司ヶ谷名義 | 市街01-636 | 新編武蔵風土記稿 | |
僧一遍石浜ヲ過グ | 市街01-637 | 1278~1287(弘安年間)年 | 一遍上人絵巻,一遍上人絵詞伝縁起,松屋筆記,太田家記, 図版 |
参考 石浜名義 | 市街01-638 | 新編武蔵風土記稿,落穂集,源平盛衰記, 義経記 | |
附記 長昌寺 | 市街01-639 | 1278~1287(弘安年間)年 | 文政寺社書上,本化別頭仏祖統記 |
附記 芝崎道場 | 市街01-640 | 1303~1305(嘉元年間)年 | 文政寺社書上,将門墓碑裏書,浄土宗惣系図 (図)P641僧真教僧系図 |
附記 桜田氏 | 市街01-642 | 1311(応長元)年10月26日以前 | 諸家系図纂,近江国番場宿蓮華寺過去帳,太平記 (図)P642桜田氏系図 |
附記 承教寺 | 市街01-644 | 1299(正安元)年 | 文政寺社書上,本化別頭仏祖統記,当代記 |
附記 赤城神社・行元寺 | 市街01-645 | 1300(正安2)年 | 文政寺社書上,東京府誌,江戸砂子,江戸志,行元寺旧蔵大般若経 |
附記 妙源寺 | 市街01-650 | 1304(嘉元2)年 | 文政寺社書上 |
金曽木 | 市街01-650 | 1312(正和元)年8月11日 | 鶴岡八幡宮文書,武蔵田園簿,江戸紀聞,新編武蔵風土記稿,小田原衆所領役帳図版 |
江戸氏家宝争 | 市街01-654 | 1314(正和3)年5月12日 | 帝国博物館所蔵文書,古簡雑纂 皇城1P30-31写真 |
附記 南蔵院古碑・善仁寺 | 市街01-655 | 1316(正和5)年8月 | 文政寺社書上 |
藤原師賢隅田川ヲ過グ | 市街01-656 | 1332(元弘2)年 | 新葉和歌集,増鏡,天正本太平記,南方紀伝,桜雲記,大日本史 |
元弘役ノ江戸氏豊島氏 | 市街01-658 | 1333(元弘3)年5月 | 太平記 |
江戸郷前島 | 市街01-658 | 1335(建武2)年11月8日 | 円覚寺文書,太田家記,御府内備考,東京地理志料,文政寺社書上,江戸名所記図版 |
附記 古碑 | 市街01-661 | 1335(正慶4)年 | 新築日本銀行敷地沿革 |
芝神明 | 市街01-662 | 1337(延元2)年正月7日 | 武蔵芝神明神主小泉氏文書 |
附記 さくらの郷 | 市街01-662 | 1337(延元2)年頃 | 日本地理志料,円覚寺文書 |
江戸葛西兵西上 | 市街01-663 | 1338(延元3)年正月 | 太平記 |
浅草寺領 | 市街01-664 | 1346(興国7)年3月20日 | 後鑑所収古文書 |
石浜・墨田波・鳥越三村 | 市街01-665 | 1346(興国7)年9月8日 | 正宗寺文書,浅草寺旧蹟考 |
鳥越名義 | 市街01-666 | 文政町方書上 | |
江戸氏墨田警衛 | 市街01-667 | 1347(正平2)年3月 | 古簡雑纂 |
足利尊氏石浜館ニ入ル | 市街01-668 | 1352(正平7)年閏2月20日 | 太平記,大日本史,武蔵通志 |
附記 武蔵野 | 市街01-671 | 1350~1351(観応年間)年 | 都のつと |
江戸氏入間川警衛 | 市街01-672 | 1356(正平11)年9月 | 古簡雑纂 |
附記 江戸房重 | 市街01-673 | 1356(正平11)年頃 | 上杉古文書 |
鶴岡八幡宮領返付 | 市街01-674 | 1357(正平12)年12月22日 | 鶴岡八幡宮文書,新編武蔵風土記稿 |
参考 市谷名義 | 市街01-674 | 新編武蔵風土記稿 | |
附記 第六天社・西応寺・古碑 | 市街01-675 | 1346~1369(正平年間)年 | 文政寺社書上,南向茶話,江戸紀聞 |
附記 渋谷長者 | 市街01-676 | 1368~1374(応安年間)年 | 江戸砂子,江戸名所図会,武蔵通志,吾妻鏡,小田原衆所領役帳 |
附記 芝浦 | 市街01-679 | 1379(康暦元)年12月27日 | 円覚寺文書,梅花無尽蔵,回国雑記,武州文書 |
江戸郷前島関係官符 | 市街01-680 | 1377(天授3)年12月11日 | 円覚寺文書, 図版 |
附記 天祖神社 | 市街01-681 | 1384(至徳元)年8月16日 | 文政寺社書上 |
浅草寺銅鐘 | 市街01-682 | 1387(元中4)年5月 | 浅草寺古鐘銘 ,図版 |
附記 諏訪神社・古碑 | 市街01-683 | 1390(明徳元)年7月 | 文政寺社書上,南向茶話 |
増上寺 | 市街01-683 | 1393(明徳4)年12月 | 本朝高僧伝,東国高僧伝,鎮流列祖伝,新撰往生伝,江戸名所記,東京通志,三縁山志(図)P685千葉氏系図 |
参考 貝塚名義 | 市街01-689 | 新編武蔵風土記稿,小田原衆所領役帳 ,天正日記,東京通志 | |
附記 称讃寺 | 市街01-690 | 1438(永享10)年以前 | 文政寺社書上 |
附記 幸稲荷神社 | 市街01-690 | 1394(明徳5)年4月 | 文政寺社書上 |
江戸金曽木三郎跡 | 市街01-691 | 1399(応永6)年11月12日 | 八幡宮神主大伴氏文書,小田原衆所領役帳 |
伝通院 | 市街01-692 | 1415(応永22)年 | 了誉上人行業記,本朝高僧伝,東国高僧伝,浄土鎮流祖伝,江戸名所記,東京通志,柳営外威婦女伝 |
附記 光円寺 | 市街01-699 | 1420(応永27)年9月27日以前 | 文政寺社書上 |
禅秀乱ニ於ケル江戸豊島兵 | 市街01-700 | 1416(応永23)年11月23日 | 鎌倉大草紙,新編武蔵風土記稿,東京地理志料 |
江戸郷前島内森木村 | 市街01-703 | 1419(応永26)年12月17日 | 円覚寺文書 |
附記 栄蔵寺 | 市街01-704 | 1394~1427(応永年間)年 | 文政寺社書上 |
湯島郷片岡分 | 市街01-704 | 1430(永享2)年3月12日 | 東京地理志料,小田原衆所領役帳,丸山由緒記,水戸徳川家蔵幅 P707丸山にある丸塚碑 |
附記 順正寺・法源寺・長谷寺 | 市街01-713 | 1444~1454(文安元-享徳3)年 | 文政寺社書上,新撰往生伝,浄土伝灯総系譜,東京通志 宗教2P268参照 |
足利成氏烏森神社祈願 | 市街01-716 | 1455(享徳4)年正月5日 | 烏森神社所蔵文書,天正日記,康富記,鎌倉大草紙 |
千葉氏石浜ニ拠ル | 市街01-718 | 1456(康正2)年正月19日 | 鎌倉大草紙,関東古戦録,小田原記,系図纂要,梅花無尽蔵,葛西誌,江戸紀聞,江戸砂子,新編武蔵風土記稿,御府内備考,東京府村誌,(図)P722,724千葉氏系図、武蔵通誌,新安手簡,参考落穂集,小田原衆所領役帳,法源寺古記録,太平記,御府内備考続篇,府内誌残編,本朝洞上聯灯録,江戸名所記,P581参考、江戸名所図会,江戸古墳見聞記 |
参考 赤塚城 | 市街01-742 | 新編武蔵風土記稿,武蔵通志 | |
附記 葛飾郡ノ一半武蔵ニ入ル | 市街01-745 | 1449~1451(宝徳年間)年以前 | 棟梁集,新編武蔵風土記稿,葛西志,東京地理志料,武蔵通志,日本地理志料,武蔵田園簿,梅花無尽蔵,北国紀行,寒松稿、鎌倉大草紙,小田原衆所領役帳 |
記事ID:003-001-20240718-007717