東京市史稿 産業篇第49
本巻には、収録史料の内容を紹介する附録「江戸 1816-1819」を添付しています。
なお、同附録はPDFファイルでもご覧いただけます。
解読の手引き「江戸-1816-1819」へのリンク
東京市史稿産業篇 第四十九の内容
文化13年(1816)から文政2年(1819)に至る、江戸の産業・経済・流通に関する基礎史料を収録。
史料集本文996頁に224タイトルの記事を網羅。
トピックス
文化13年
- 石灰蠣殻灰仲買仲間、信用保証と値崩れ防止のため議定締結
- 書物師出雲寺源七郎、ベストセラー「武鑑」増補版刊行の不手際から処罰
文化14年
- 廻船問屋が売買交渉中の船舶の取締強化策をまとめる ・・・永代橋衝突事故の原因究明をうけて。
- 幕府が公金貸付の統制のため、馬喰町貸付会所の権限を強化
文政元年
- 諸芸人の襲名披露等を取締り ・・・町奉行、集会と摺物の華美を問題視
- 米価下落に緊急対応、富裕町人・米問屋に米の買入を命じる。
文政2年
- 三橋会所廃止、頭取杉本茂十郎は町奉行所御用達も解任
- 東西葛西領88ヵ村が下肥値段引下げ
その他、興味深い記事・史料が満載です。
産業篇 第49 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
町火消人足頭取人足改方挨拶及町名主注進番勤方通達 | 産業篇49‐001 | 1816(文化13)年正月16日 | 類集撰要22・旧幕引継書・国立国会図書館 |
河内山宗春拝領屋敷町会所預地代滞納一件 | 産業篇49‐002 | 1816(文化13)年正月21日 | 文化十三子年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
須原屋茂兵衛版御転任御兼任御用掛役人附出板許可 | 産業篇49‐017 | 1816(文化13)年正月23日 | 文化撰要類集・旧幕引継書・国立国会図書館 |
番組人宿年行事月行事徒士押足軽陸尺手廻中間取締誓書 | 産業篇49‐018 | 1816(文化13)年正月24日 | 市中取締類集人宿取締之部5・旧幕引継書・国立国会図書館 |
隠売女一件町会所附地面取計方伺 | 産業篇49‐024 | 1816(文化13)年正月25日 | 文化十三子年・町会所一件書留中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化十三年春張紙 | 産業篇49‐029 | 1816(文化13)年正月28日 | 丙子・文化録1・十三年自正月至二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
御鷹餌鳥屋起立由緒書 | 産業篇49‐030 | 1816(文化13)年正月 | 撰要集起立之部2ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
観世太夫勧進能八月興行周知 | 産業篇49‐038 | 1816(文化13)年2月9日 | 撰要永久録公用留巻之20・東京都公文書館所蔵 |
町会所御用勤勘定所御用達御目見許可町屋敷拝領願内慮伺 | 産業篇49‐041 | 1816(文化13)年2月 | 文化十三子年・町会所一件書留中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
下リ塩問屋水戸藩塩直廻制限願 | 産業篇49‐061 | 1816(文化13)年2月 | 南撰要類集46ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
髪結場所出床売渡証文 | 産業篇49‐078 | 1816(文化13)年3月朔日 | 諸問屋再興調15・旧幕引継書・国立国会図書館 |
盲人貸金出願方改正 | 産業篇49‐082 | 1816(文化13)年3月朔日 | 自文化六年至同十三年・諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町奉行所鬮引業者摘発令 | 産業篇49‐083 | 1816(文化13)年3月7日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
尾張殿扶助酒造所井戸屋理右衛門町方人別除許可 | 産業篇49‐084 | 1816(文化13)年3月26日 | 南撰要類集46ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
金杉魚問屋三十一カ浦隠買取締連判証文 | 産業篇49‐094 | 1816(文化13)年3月 | 祭魚洞文庫旧蔵水産史料・金杉魚問屋記録3・国文学研究資料館所蔵 |
石灰蠣殻灰煉売仲間議定 | 産業篇49‐096 | 1816(文化13)年3月 | 川口家文書・石灰蠣殻灰仲買仲間議定帳・青梅市博物館所蔵 |
西宮屋彦太郎御廻米納方引請米方御用達病免 | 産業篇49‐109 | 1816(文化13)年4月11日 | 文化十三子年・町会所一件書留中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
小便溜桶取揚権利者訴訟再度内済 | 産業篇49‐110 | 1816(文化13)年4月14日 | 吉兵衛一件・東京都公文書館所蔵 |
隠売女取締徹底申渡 | 産業篇49‐116 | 1816(文化13)年4月27日 | 類集撰要16・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化十三年夏張紙 | 産業篇49‐117 | 1816(文化13)年4月27日 | 丙子・文化録3・十三年四月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
伊豆国島方会所世話役等勤方心得 | 産業篇49‐118 | 1816(文化13)年4月 | 島方会所定書・三井文庫所蔵 |
供立不法行為取締 | 産業篇49‐120 | 1816(文化13)年4月 | 市中取締類集人宿取締之部1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
新吉原町全焼 | 産業篇49‐121 | 1816(文化13)年5月3日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
御書物師出雲寺源七郎武鑑増補改訂禁止 | 産業篇49‐121 | 1816(文化13)年5月23日 | 文化撰要類集・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所御救米銭出願者調査方 | 産業篇49‐134 | 1816(文化13)年5月29日 | 文化十三子年・町会所一件書留中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
六組通日雇請負人仲間規定違反者訴訟 | 産業篇49‐140 | 1816(文化13)年6月4日 | 類集撰要28・旧幕引継書・国立国会図書館 |
新吉原京町菓子商人受領許可 | 産業篇49‐146 | 1816(文化13)年7月5日 | 南撰要類集46ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所囲籾新古引替仕法内慮伺 | 産業篇49‐149 | 1816(文化13)年7月11日 | 文化十三子年・町会所一件書留中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
石問屋仲間南町奉行所再建御入用石上納経緯 | 産業篇49‐158 | 1816(文化13)年7月12日 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
町方徒党乱暴行為禁令 | 産業篇49‐159 | 1816(文化13)年7月18日 | 撰要永久録御触事巻之40・東京都公文書館所蔵,藤岡屋日記第3・東京都公文書館所蔵 |
町会所囲米買入方決定 | 産業篇49‐160 | 1816(文化13)年7月29日 | 文化十三子年・町会所一件書留中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
亀戸村梅屋敷喜右衛門梅干販売時御用札掲示願 | 産業篇49‐163 | 1816(文化13)年7月 | 南撰要類集46ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
作事方御用金番就任者証拠地調査 | 産業篇49‐168 | 1816(文化13)年7月 | 南撰要類集46ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
百姓宿不取締戒告 | 産業篇49‐170 | 1816(文化13)年8月6日 | 類聚撰要13・神宮文庫所蔵 |
大川通出水高潮対処方并褒美 | 産業篇49‐172 | 1816(文化13)年閏8月4日 | 出水第70冊・旧幕引継書・国立国会図書館,出水第71冊・旧幕引継書・国立国会図書館 |
永代橋際座礁船撤去中止 | 産業篇49‐192 | 1816(文化13)年閏8月10日 | 出水第70冊・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大風雨災害後値上取締 | 産業篇49‐198 | 1816(文化13)年閏8月10日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
小石川白山社祭礼出入内済 | 産業篇49‐199 | 1816(文化13)年閏8月19日 | 文化十三・公事吟味留1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所定式囲米買入方 | 産業篇49‐203 | 1816(文化13)年閏8月20日 | 文化十三子年・町会所一件書留中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
青物役所起立由緒書 | 産業篇49‐205 | 1816(文化13)年閏8月 | 撰要集起立之部2ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
観世太夫勧進能興行 | 産業篇49‐211 | 1816(文化13)年9月朔日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
操芝居櫓名題結城孫三郎方新座元承認 | 産業篇49‐215 | 1816(文化13)年9月朔日 | 旧記拾要集12ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
雉子町名主縁日商人出方報告 | 産業篇49‐216 | 1816(文化13)年9月5日 | 類集撰要35・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大伝馬町太物問屋行事方非常持出人足請負証文 | 産業篇49‐217 | 1816(文化13)年9月6日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
日本橋四組肴問屋御肴納方変更請書 | 産業篇49‐221 | 1816(文化13)年9月19日 | 日本橋魚市場沿革紀要上巻・東京都公文書館所蔵 |
文化十三年冬切米張紙 | 産業篇49‐226 | 1816(文化13)年9月25日 | 丙子・文化録6・閏八月至九月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
砂村新田津山藩抱地囲込出入一件 | 産業篇49‐227 | 1816(文化13)年9月29日 | 津山藩江戸・日記文化13年・津山郷土博物館所蔵 |
地借店借寺院社家修験御触先例書 | 産業篇49‐239 | 1816(文化13)年9月 | 類集撰要35・旧幕引継書・国立国会図書館 |
蝋燭方御用請負人屋敷地調査 | 産業篇49‐240 | 1816(文化13)年9月 | 南撰要類集46ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
西久保青松寺門前町平沢左仲陰陽職出入 | 産業49-243 | 1816(文化13)年10月3日 | 文化十三・公事吟味留2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大経師蜂屋内匠諸国暦板取締願取計方 | 産業篇49‐247 | 1816(文化13)年10月7日 | 文化撰要類集・旧幕引継書・国立国会図書館 |
菱垣廻船積仲間十組問屋商床修復 | 産業篇49‐262 | 1816(文化13)年10月10日 | 出水第71冊・旧幕引継書・国立国会図書館 |
突富出番附摺物類販売取締 | 産業篇49‐263 | 1816(文化13)年10月12日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
石橋弥兵衛伊藤庄助町会所囲米別買入 | 産業篇49‐264 | 1816(文化13)年10月26日 | 文化十三子年・町会所一件書留中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
八王子横山宿蝋製法引請人蝋絞所取立出願 | 産業篇49‐265 | 1816(文化13)年10月 | 南撰要類集46ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
盛場其外博奕類似行為取締 | 産業篇49‐270 | 1816(文化13)年11月25日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
廻船永代橋乗当防止取締書提出 | 産業篇49‐271 | 1816(文化13)年11月 | 船当消防・自延享二丑年至天保五午年・分冊ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
三橋会所借財返済資金問屋仲間積立方 | 産業篇49‐277 | 1816(文化13)年11月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
石問屋仲間火災時町奉行所駆付方 | 産業篇49‐277 | 1816(文化13)年11月 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
湯島喜見院月富興行日限繰替 | 産業篇49‐280 | 1816(文化13)年11月 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
五カ年間倹約令解除 | 産業篇49‐281 | 1816(文化13)年12月21日 | 憲法類集巻之2御倹約之部・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
神事舞太夫頭絵馬配札触 | 産業篇49‐281 | 1816(文化13)年12月22日 | 撰要永久録御触事巻之40・東京都公文書館所蔵,藤岡屋日記第3・東京都公文書館所蔵 |
播磨屋中井家地所家守進退 | 産業篇49‐284 | 1817(文化14)年正月7日 | 播磨屋中井家・改拾六番日記・国文学研究資料館所蔵 |
十組問屋三橋会所損金補填方ニ付越後屋三井家報告 | 産業篇49‐286 | 1817(文化14)年正月15日 | 証無番・三井文庫所蔵 |
天城炭請負人三郎平町会所金借用 | 産業篇49‐289 | 1817(文化14)年正月19日 | 文化十四丑年・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
廻船問屋売船囲船永代橋乗当防止策請書 | 産業篇49‐296 | 1817(文化14)年正月25日 | 本所深川御用留・神宮文庫所蔵 |
文化十四年春張紙 | 産業篇49‐297 | 1817(文化14)年正月25日 | 丁丑・文化録1・十四年正月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
食物商人軒数制限令 | 産業篇49‐298 | 1817(文化14)年正月 | 類集撰要44・旧幕引継書・国立国会図書館 |
新吉原髪結仲間仕法請書提出 | 産業篇49‐300 | 1817(文化14)年2月 | 諸問屋再興調15・旧幕引継書・国立国会図書館 |
市谷八幡前石橋修復問合 | 産業篇49‐308 | 1817(文化14)年3月 | 天保撰要類集60ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
石問屋仲間問屋名義貸禁止議定 | 産業篇49‐312 | 1817(文化14)年3月 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
銭指売押売強請行為内密報告 | 産業篇49‐314 | 1817(文化14)年3月 | 類集撰要15・旧幕引継書・国立国会図書館 |
観世太夫再興勧進能 | 産業篇49‐315 | 1817(文化14)年4月19日 | 撰要永久録公用留巻之20・東京都公文書館所蔵 |
武家方中間銭指押売強請摘発令 | 産業篇49‐316 | 1817(文化14)年4月21日 | 類集撰要15・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化十四年夏張紙 | 産業篇49‐318 | 1817(文化14)年4月29日 | 丁丑・文化録3・十四年四月至五月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
小普請方支配請負人町方人別除籍 | 産業篇49‐319 | 1817(文化14)年5月4日 | 天保撰要類集121ノ3・旧幕引継書・国立国会図書館 |
武家方払薬種購入規則 | 産業篇49‐321 | 1817(文化14)年5月19日 | 薬種屋え申渡・東京国立博物館所蔵 |
小田原藩宛町会所金五千両前借願却下 | 産業篇49‐323 | 1817(文化14)年6月25日 | 文化十四丑年・町会所一件書留上分冊ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所囲米買替仕法決定 | 産業篇49‐327 | 1817(文化14)年8月9日 | 文化十四丑年・町会所一件書留上分冊ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
見世開名弘浚会等取締通達 | 産業篇49‐332 | 1817(文化14)年8月11日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
石問屋荷物水揚取締議定連印 | 産業篇49‐333 | 1817(文化14)年8月 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
近衛家発給伊丹酒焼印類似品取締方 | 産業篇49‐335 | 1817(文化14)年8月 | 伊丹酒似寄焼印改諸国触れ流しの件に付き申し渡し・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託 |
深川久右衛門町入船町御薬園附地所設置 | 産業篇49‐336 | 1817(文化14)年9月8日 | 文化十五年安政六年・洲崎一件上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
銀座御紋提灯御用提灯使用由緒 | 産業篇49‐346 | 1817(文化14)年9月23日 | 金銀吹替次第・御紋附御道具類附御触・国立国会図書館所蔵 |
文化十四年冬切米張紙 | 産業篇49‐349 | 1817(文化14)年9月25日 | 丁丑・文化録5・十四年八月至九月・独立行政法人国立公文書館 |
越後屋三井家鴻池安兵衛出入一件 | 産業篇49‐350 | 1817(文化14)年9月 | 鴻池一件調書・三井文庫所蔵 |
六組飛脚屋業務請負方回答 | 産業篇49‐362 | 1817(文化14)年10月9日 | 類集撰要28・旧幕引継書・国立国会図書館 |
日本橋川筋御成時残置繋留船法令先例尋 | 産業篇49‐364 | 1817(文化14)年10月19日 | 江戸橋蔵屋敷其外最寄旧記・旧幕引継書・国立国会図書館 |
薬種仲間転宅規則 | 産業篇49‐366 | 1817(文化14)年11月5日 | 薬種屋え申渡・東京国立博物館所蔵 |
物貰非人強請取締 | 産業篇49‐367 | 1817(文化14)年11月11日 | 類集撰要15・旧幕引継書・国立国会図書館 |
古鉄買紙屑買古着買古道具屋取締 | 産業篇49‐368 | 1817(文化14)年11月11日 | 類集撰要17・旧幕引継書・国立国会図書館,紙屑買・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御用活鯛納人ニ付寺社奉行照会 | 産業篇49‐379 | 1817(文化14)年11月16日 | 諸向え達書・文化十四年・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
町会所囲米詰替仕法決済 | 産業篇49‐387 | 1817(文化14)年11月17日 | 文化十四丑年・町会所一件書留上分冊ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
定飛脚問屋営業権縄張一件 | 産業篇49‐389 | 1817(文化14)年11月19日 | 定飛脚発端旧記中・東京都公文書館所蔵,定飛脚発端旧記上・東京都公文書館所蔵 |
馬喰町御用屋敷御貸付役所権限強化 | 産業篇49‐405 | 1817(文化14)年12月10日 | 御貸附掛御用留人・東京大学総合図書館所蔵,雑留巻9・独立行政法人国立公文書館所蔵,御貸附掛御用留天・東京大学総合図書館所蔵,蠹餘一得巻10・内閣文庫所蔵史籍叢刊4,播磨屋中井家・改拾六番日記・国文学研究資料館所蔵 |
近衛家伊丹酒造焼印似寄印摘発 | 産業篇49‐427 | 1817(文化14)年12月12日 | 似寄酒樽一件に付き口達・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託,伊丹酒焼印ニ付覚・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託,似寄焼印図名前書上げ・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託 |
市店商家夜間営業中提灯使用方注意 | 産業篇49‐432 | 1817(文化14)年12月19日 | 播磨屋中井家・改拾六番日記・国文学研究資料館所蔵 |
駿河町善蔵店浪人者孝子褒賞 | 産業篇49‐434 | 1817(文化14)年12月29日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
六組飛脚問屋仲間出火駆付人足指出願 | 産業篇49‐436 | 1817(文化14)年12月 | 近世交通史料集1・五街道取締書物類寄上 |
南北隠密廻方職掌内密申渡 | 産業篇49‐437 | 1818(文化15)年正月11日 | 類集撰要13・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化十五年春張紙 | 産業篇49‐440 | 1818(文化15)年正月28日 | 戊寅・文政録1・元年正月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
銀箔売場再興及銀類売買銀箔打立統制令 | 産業篇49‐442 | 1818(文化15)年2月13日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵,類集撰要39・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御用活鯛納人本丸西丸御用絵符所持有無照会 | 産業篇49‐443 | 1818(文化15)年2月22日 | 諸向え達書・文化十五寅年・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
人宿素人宿奉公人斡旋引受方取締 | 産業篇49‐447 | 1818(文化15)年2月29日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
石問屋仲間株式譲渡議定 | 産業篇49‐449 | 1818(文化15)年2月 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
大伝馬町木綿問屋船上積金減額三橋会所臨時出金割合仕法改定 | 産業篇49‐451 | 1818(文化15)年2月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
楊弓場之内詰改場調査 | 産業篇49‐452 | 1818(文化15)年3月朔日 | 撰要永久録公用留巻之20・東京都公文書館所蔵 |
古鉄買古着買規則請書 | 産業篇49‐454 | 1818(文化15)年3月21日 | 類集撰要17・旧幕引継書・国立国会図書館 |
四組魚問屋会所有無回答 | 産業篇49‐455 | 1818(文化15)年3月21日 | 日本橋魚市場沿革紀要上巻・東京都公文書館所蔵 |
鹿島屋喜兵衛御廻米納方御用兼米方御用達拝命 | 産業篇49‐456 | 1818(文化15)年3月24日 | 文化十五寅年同年五月文政ト改元・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
幕府三カ年倹約令 | 産業篇49‐457 | 1818(文化15)年4月朔日 | 憲法類集巻之2御倹約之部・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
雉子町名主役相続 | 産業篇49‐457 | 1818(文化15)年4月5日 | 類聚撰要52・神宮文庫所蔵 |
諸芸名弘浚会摺物取締 | 産業篇49‐468 | 1818(文化15)年4月10日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
二分判新規吹立触 | 産業篇49‐469 | 1818(文化15)年4月15日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
商物往還積出禁止 | 産業篇49‐470 | 1818(文化15)年4月19日 | 類集撰要4・旧幕引継書・国立国会図書館 |
名弘会摺物無届摺立詫証文 | 産業篇49‐472 | 1818(文政元)年4月23日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
飯倉浄土宗順了寺境内貸家不埒之取計一件 | 産業篇49‐473 | 1818(文政元)年4月25日 | 文政元・公事吟味留3・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文政元年夏張紙 | 産業篇49‐480 | 1818(文政元)年4月27日 | 戊寅・文政録3・元年四月至五月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
幕府諸役所向倹約令発令 | 産業篇49‐481 | 1818(文政元)年4月29日 | 戊寅・文政録3・元年四月至五月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
板木屋組合浚会見世開口上書彫刻取締 | 産業篇49‐485 | 1818(文化15)年4月 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
武蔵国多摩郡中藤村百姓江戸移籍 | 産業篇49‐487 | 1818(文化15)年4月 | 武蔵村山市史資料編・近世 |
勘定所御用達鹿島清兵衛屋敷拝領 | 産業篇49‐490 | 1818(文政元)年5月3日 | 文化十五寅年同年五月文政ト改元・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文政改元町触 | 産業篇49‐509 | 1818(文政元)年5月4日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
江戸六組飛脚屋通日雇取締議定 | 産業篇49‐509 | 1818(文政元)年5月 | 安川寛氏所蔵・通日雇取締方議定連印帳・長野県史収集史料・長野県立歴史館 |
二分判金通用令本両替仲間等瑕金引替御用任命 | 産業篇49‐512 | 1818(文政元)年6月朔日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵,播磨屋中井家文書・弐番両替方日記・戊寅文化十五年四月吉祥日・国文学研究資料館所蔵 |
町会所金瑕金引替令 | 産業篇49‐528 | 1818(文政元)年6月18日 | 文化十五寅年同年五月文政ト改元・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
伊丹酒不正焼印見損伊丹酒問屋江戸店支配人詫 | 産業篇49‐531 | 1818(文政元)年6月19日 | 今津小倉屋喜兵衛似寄印一件に付き詫他・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託,似寄印樽一件不取締り詫状・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託,小倉屋似寄焼印一件仰渡しに付請書・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託 |
材木仲買組合仲間議定 | 産業篇49‐535 | 1818(文政元)年6月 | 勝田家文書・材木仲買人別帳 |
播磨屋中井家花火献上 | 産業篇49‐537 | 1818(文政元)年7月25日 | 播磨屋中井家・改拾七番日記・国文学研究資料館所蔵 |
庇日覆等往還差出禁止 | 産業篇49‐538 | 1818(文政元)年7月28日 | 類集撰要4・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所定式囲米詰替 | 産業篇49‐539 | 1818(文政元)年8月15日 | 文化十五寅年同年五月文政ト改元・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
感応寺突富興行十年間更新認可 | 産業篇49‐548 | 1818(文政元)年8月 | 御触書抜4・東京都公文書館所蔵 |
札差惣仲間下代会所勤方心得細則 | 産業篇49‐549 | 1818(文政元)年8月 | 江戸札差記録4・国立国会図書館所蔵 |
大伝馬町太物店仲間大坂木綿移入量運賃決定 | 産業篇49‐573 | 1818(文政元)年8月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
二分判通用促進両替切賃適正令 | 産業篇49‐575 | 1818(文政元)年9月15日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
寛永寺執当籾蔵金貸付願内慮伺 | 産業篇49‐577 | 1818(文政元)年9月19日 | 文化弘化嘉永撰要類集中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御定両替屋以外両替商売禁止 | 産業篇49‐594 | 1818(文政元)年9月20日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
金比羅参詣者強請行為取締令 | 産業篇49‐595 | 1818(文政元)年9月25日 | 類集撰要35・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文政元年冬切米張紙 | 産業篇49‐596 | 1818(文政元)年9月26日 | 戊寅・文政録5・元年八月至九月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
不正分銅摘発令 | 産業篇49‐597 | 1818(文政元)年9月29日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
伊藤庄助石橋弥兵衛町会所買囲米取扱願書却下 | 産業篇49‐598 | 1818(文政元)年10月朔日 | 文化十五寅年同年五月文政ト改元・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
諸芸人芸名披露集会取締細則 | 産業篇49‐601 | 1818(文政元)年10月11日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所囲籾五千石買入 | 産業篇49‐602 | 1818(文政元)年10月12日 | 文化十五寅年同年五月文政ト改元・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
米価下落米買持方申渡 | 産業篇49‐613 | 1818(文政元)年10月16日 | 撰要永久録公用留巻之20・東京都公文書館所蔵,買米人別高并御触之写・三井文庫所蔵,永聴記・三井文庫所蔵,十仲間米買入之調・三井文庫所蔵 |
暦板行売買統制令 | 産業篇49‐629 | 1818(文政元)年10月19日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
町年寄喜多村彦右衛門町会所金滞納分返済仕法 | 産業篇49‐629 | 1818(文政元)年10月25日 | 文化十五寅年同年五月文政ト改元・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
江戸城紅葉山蝋燭御用達交代 | 産業篇49‐633 | 1818(文政元)年10月 | 勝田家文書・乍恐書付を以奉願上候 |
〔参考〕浅草寺浅草出入頭任命 | 産業篇49‐634 | 浅草寺日記第14巻 | |
鍛冶屋鞴祭乱暴行為禁止 | 産業篇49‐634 | 1818(文政元)年11月4日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
会津藩預所産物会所設置 | 産業篇49‐635 | 1818(文政元)年11月10日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
本田畑甘藷植付禁令 | 産業篇49‐636 | 1818(文政元)年12月9日 | 戊寅・文政録7・元年十二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
二分判吹立所盗難金捜索 | 産業篇49‐637 | 1818(文政元)年12月11日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
町中人集博奕行為取締町触 | 産業篇49‐638 | 1818(文政元)年12月25日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
瑕金引替二分判使用令 | 産業篇49‐639 | 1818(文政元)年12月27日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
文政二年春張紙 | 産業篇49‐640 | 1819(文政2)年正月27日 | 己卯・文政録1・二年正月二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
町会所御救銭買入納人交代 | 産業篇49‐641 | 1819(文政2)年2月7日 | 文政二卯年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
十組綿打道具問屋荷物取扱争論内済 | 産業篇49‐644 | 1819(文政2)年3月17日 | 諸問屋再興調7・旧幕引継書・国立国会図書館 |
秤座守随彦太郎秤割増価格継続 | 産業篇49‐648 | 1819(文政2)年3月18日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
越後屋三井家類焼後倹約申合 | 産業篇49‐648 | 1819(文政2)年3月 | 申合書之写・三井文庫所蔵 |
金杉町組肴問屋業態答申 | 産業篇49‐655 | 1819(文政2)年4月3日 | 金杉魚問屋記録3・東京都公文書館所蔵 |
北町奉行死去後任就任 | 産業篇49‐655 | 1819(文政2)年4月22日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
日本橋四組肴問屋引受荷物 | 産業篇49‐656 | 1819(文政2)年4月 | 日本橋魚市場沿革紀要上巻・東京都公文書館所蔵 |
小売薬種商永続仕法出願 | 産業篇49‐658 | 1819(文政2)年閏4月14日 | 薬種屋え申渡・東京国立博物館所蔵 |
芝車町牛持町会所金借用許可 | 産業篇49‐665 | 1819(文政2)年閏4月21日 | 文政二卯年・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
真鍮地金流通統制令解除 | 産業篇49‐669 | 1819(文政2)年閏4月21日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
文政二年夏張紙 | 産業篇49‐670 | 1819(文政2)年閏4月26日 | 己卯・文政録2・二年三月四月閏四月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
小伝馬町馬喰町組旅人宿由緒沿革書上 | 産業篇49‐671 | 1819(文政2)年閏4月 | 旅人宿旧記・旧幕引継書・国立国会図書館 |
江戸表銀相場高騰 | 産業篇49‐711 | 1819(文政2)年5月27日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
市中鼠花火玉火禁止令 | 産業篇49‐712 | 1819(文政2)年5月29日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
葵紋付提灯使用制限令 | 産業篇49‐713 | 1819(文政2)年6月11日 | 類集撰要23・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町火消消防不届戒告 | 産業篇49‐715 | 1819(文政2)年6月11日 | 類集撰要23・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町方徒党乱暴行為禁令 | 産業篇49‐716 | 1819(文政2)年6月11日 | 類集撰要15・旧幕引継書・国立国会図書館 |
米買持令解除 | 産業篇49‐717 | 1819(文政2)年6月25日 | 撰要永久録公用留巻之20・東京都公文書館所蔵 |
中之郷竹町二銭取船渡請負継続認可 | 産業篇49‐718 | 1819(文政2)年6月18日 | 町方新規見分23・旧幕引継書・国立国会図書館 |
在方者差紙受取時町役人差添免除願 | 産業篇49‐719 | 1819(文政2)年6月21日 | 自文化十三年至文政六年・諸事留帳分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
杉本茂十郎町奉行所御用達十組頭取解任 | 産業篇49‐720 | 1819(文政2)年6月25日 | 被仰渡之一件・三井文庫所蔵,菱垣廻船積み仲間過料仰付けられ・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託,永聴記・三井文庫所蔵,聞書・三井文庫所蔵,川喜田家文書・三橋会所取放一件・石水博物館所蔵 |
三橋会所廃止後三橋修復等取扱方 | 産業篇49‐739 | 1819(文政2)年6月25日 | 本所深川御用留・神宮文庫所蔵 |
〔参考、一〕三橋会所関係諸勘定帳 | 産業篇49‐743 | 白木屋文書・文化十四年二月改・勘定惣目録・東京大学経済学部図書館所蔵,白木屋文書・文化十五年二月改・勘定惣目録・東京大学経済学部図書館所蔵,白木屋文書・文政二年二月改・勘定惣目録・東京大学経済学部図書館所蔵,白木屋文書・三橋助成地上り高同定式臨時入用仕訳・東京大学経済学部図書館所蔵 | |
〔参考、二〕杉本茂十郎関係諸記録 | 産業篇49‐829 | 杉本茂十郎関係諸記録・山梨県笛吹市・平松春哉家文書 | |
〔参考、三〕杉本茂十郎著作顕元録 | 産業篇49‐865 | 顕元録・山梨県中央市小池清司家所蔵 | |
木綿問屋行事二分判二朱判通用指示 | 産業篇49‐871 | 1819(文政2)年6月26日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
三橋会所廃止後十組問屋運営仕法申入 | 産業篇49‐872 | 1819(文政2)年6月28日 | 川喜田家文書・両行事より申入之事・石水博物館所蔵 |
通日雇取締方議定連印帳 | 産業篇49‐874 | 1819(文政2)年6月 | 安川寛氏所蔵・通日雇取締方議定連印帳・長野県史収集史料・長野県立歴史館 |
役場中間火事場勤方取締申渡 | 産業篇49‐881 | 1819(文政2)年6月 | 御触書抜4・東京都公文書館所蔵 |
御用長芋玉子撰立所并問屋名目廃止 | 産業篇49‐882 | 1819(文政2)年7月朔日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
小判金一分判金改鋳 | 産業篇49‐882 | 1819(文政2)年7月朔日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
伊勢町米会所廃止後証拠金勘定等取扱方 | 産業篇49‐883 | 1819(文政2)年7月4日 | 川喜田家文書・米会所一件・石水博物館所蔵 |
諸物価引下令 | 産業篇49‐892 | 1819(文政2)年7月7日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
守随彦太郎新規秤売出 | 産業篇49‐893 | 1819(文政2)年7月28日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
下リ酒問屋行事酒値下状況報告 | 産業篇49‐893 | 1819(文政2)年7月 | 諸色値下げに付き酒値段引下げ方返答書・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託 |
石問屋仲間歩割面割改正 | 産業篇49‐895 | 1819(文政2)年7月 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
薬種屋仲間新規組合立差止 | 産業篇49‐897 | 1819(文政2)年8月20日 | 類集撰要43・旧幕引継書・国立国会図書館 |
十組問屋取締方十名任命 | 産業篇49‐898 | 1819(文政2)年8月23日 | 諸色値下げに付き酒値段引下げ方返答書・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
質屋仲間質利足引下 | 産業篇49‐901 | 1819(文政2)年8月29日 | 質屋規則目録・東京都公文書館所蔵 |
肝煎名主諸色値段引下率報告 | 産業篇49‐903 | 1819(文政2)年8月 | 諸色直段下御触書写・三井文庫所蔵 |
丸合組小間物問屋新規取扱商品書入一件 | 産業篇49‐912 | 1819(文政2)年8月 | 小間物丸合組文書全・東京都公文書館所蔵 |
大伝馬町木綿問屋行事木綿値段引下届 | 産業篇49‐951 | 1819(文政2)年8月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
小判一分判改鋳引替令 | 産業篇49‐952 | 1819(文政2)年9月19日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
小前薬種商組合停止 | 産業篇49‐954 | 1819(文政2)年9月20日 | 薬種屋え申渡・東京国立博物館所蔵 |
両替屋素人渡世禁令 | 産業篇49‐955 | 1819(文政2)年9月20日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
質屋仲間紛失物廻帳回覧方改正 | 産業篇49‐956 | 1819(文政2)年9月22日 | 質屋規則目録・東京都公文書館所蔵 |
文政二年冬切米張紙 | 産業篇49‐958 | 1819(文政2)年9月27日 | 己卯・文政録4・二年八月九月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
神田上水一石橋南北枡吐水汲取 | 産業篇49‐959 | 1819(文政2)年9月晦日 | 類集撰要18・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御用達町人非常時旅行時帯刀許可手続 | 産業篇49‐963 | 1819(文政2)年9月 | 御触書抜4・東京都公文書館所蔵 |
伊豆諸島産物交易江戸鉄砲洲会所限取扱令 | 産業篇49‐964 | 1819(文政2)年10月7日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
木綿問屋結城木綿不法売買取締 | 産業篇49‐964 | 1819(文政2)年10月14日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
絵入摺物無届出板詫 | 産業篇49‐965 | 1819(文政2)年10月17日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
金相場下落商況 | 産業篇49‐966 | 1819(文政2)年10月21日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
質屋組合質物利下 | 産業篇49‐968 | 1819(文政2)年10月23日 | 質屋規則目録・東京都公文書館所蔵 |
木綿問屋仲間建銀申合 | 産業篇49‐969 | 1819(文政2)年10月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
木綿問屋三橋会所諸用向取締人廃止 | 産業篇49‐970 | 1819(文政2)年10月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
下金上澄箔類取締後藤三右衛門管轄 | 産業篇49‐971 | 1819(文政2)年11月4日 | 撰要永久録御触事巻之41・東京都公文書館所蔵 |
役場中間悪事処罰分掌規定 | 産業篇49‐972 | 1819(文政2)年11月5日 | 御触書抜4・東京都公文書館所蔵 |
芝金杉肴問屋押送船諸浜廻方禁止 | 産業篇49‐973 | 1819(文政2)年11月7日 | 日本橋魚市場沿革紀要上巻・東京都公文書館所蔵 |
十組問屋上方銀相場高騰対処方願 | 産業篇49‐975 | 1819(文政2)年11月8日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
武蔵国東葛西領西葛西領下肥値段引下議定書 | 産業篇49‐977 | 1819(文政2)年11月 | 糞直段引下ケ議定連印帳・東北大学附属図書館所蔵 |
十組問屋株帳面調査 | 産業篇49‐982 | 1819(文政2)年11月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
諸品値下令以後木綿価格変動調査 | 産業篇49‐983 | 1819(文政2)年11月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
将軍御成時日本橋通川筋通船制限 | 産業篇49‐986 | 1819(文政2)年11月 | 類聚撰要巻之31・都立中央図書館所蔵 |
角筈仲町下質屋之者質物直取停止 | 産業篇49‐987 | 1819(文政2)年11月 | 角筈村名主渡辺家文書・差上申一札之事・慶應義塾大学古文書室所蔵,角筈村名主渡辺家文書・一札之事・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
米方御用達頭取伊藤庄助町会所買米建議却下 | 産業篇49‐989 | 1819(文政2)年12月14日 | 文政二卯年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
唐物売買手板継続書替免除 | 産業篇49‐991 | 1819(文政2)年12月28日 | 己卯・文政録八・二年十二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
武家方誂好色絵板木取締 | 産業篇49‐992 | 1819(文政2)年12月晦日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
木綿問屋仲間三橋会所公納金借財金処理規定 | 産業篇49‐995 | 1819(文政2)年12月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
あとがき | 産業篇49‐997 |
記事ID:003-001-20240718-007852