東京市史稿 産業篇第48
本巻には、収録史料の内容を紹介する附録「江戸 1812-1815」を添付しています。
なお、同附録はPDFファイルでもご覧いただけます。
解読の手引き「江戸-1812-1815」へのリンク
東京市史稿産業篇 第四十八の内容
文化9年(1812)から文化12年(1815)に至る、江戸の産業・経済・流通に関する基礎史料を収録。
史料集本文1018頁に195タイトルの記事を網羅。
トピックス
文化9年
- 幕府御蔵米のお払い、札差しが受託することに復す。
- 江戸周辺の馬持ちらの反対で、牛に荷鞍を積んでの駄賃稼ぎを禁止
文化10年
- 十組問屋仲間に株札を交付し、以後新規の問屋加入を禁止。巨大な独占体制が成立
- 「蕎麦を食べたら死ぬ」との風聞に、市中の蕎麦屋は困惑
- 寺社富札に便乗した「影富」を取り締まり
文化11年
- 医薬品原材料の流通統制を強化
- 町年寄樽与左衛門退役。実は公金横領の発覚を苦にした自害か?
文化12年
- 三井越後屋、三橋会所の運営健全化を求めてついに出訴へ
- 芝車町牛持仲間・佃島猟師等、町奉行所に由緒書きを提出。町奉行所焼失のため
その他、興味深い記事・史料が満載です。
産業篇 第48 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
御小納戸御用包銀包紙仕法改正 | 産業48-001 | 1812(文化9)年正月22日 | 金銀吹替次第・両御丸御納戸・国立国会図書館所蔵 |
諸役所入用金請取物及出役人数削減令 | 産業48-005 | 1812(文化9)年正月22日 | 壬申・文化録1・九年自正月至二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
文化九年春張紙 | 産業48-006 | 1812(文化9)年正月26日 | 壬申・文化録1・九年自正月至二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
隠売女取締 | 産業48-007 | 1812(文化9)年正月 | 聞書・三井文庫所蔵,文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
町会所御救銭買入銭屋変更 | 産業48-011 | 1812(文化9)年2月15日 | 文化九申年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御蔵米御払米掛札差取扱及十組問屋参入 | 産業48-012 | 1812(文化9)年2月20日 | 札差事略27・米売方之部,札差事略1中前・御蔵方向御改正向首書 |
板材木炭薪問屋土商仲間竪川并江戸橋川通定浚出願許可 | 産業48-015 | 1812(文化9)年2月25日 | 日本橋竪川小名木川等川浚第十二冊・江戸橋より大川出口迄定浚一件書留・旧幕引継書・国立国会図書館,本所深川御用留・神宮文庫所蔵 |
〔参考〕材木問屋出願経緯 | 産業48-022 | 江戸東京材木問屋組合正史 | |
錫鉛問屋関東産出品引受再願 | 産業48-031 | 1812(文化9)年2月 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
大鋸職仲間除名処分 | 産業48-035 | 1812(文化9)年2月 | 大鋸職文書・東京都公文書館所蔵 |
大伝馬町木綿買次問屋職就任 | 産業48-036 | 1812(文化9)年2月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
町奉行所筆墨紙其外購入価格削減策 | 産業48-051 | 1812(文化9)年3月5日 | 南撰要類集4ノ下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
蠣殻灰竈持石灰問屋集荷独占 | 産業48-063 | 1812(文化9)年3月28日 | 諸問屋再興調18・旧幕引継書・国立国会図書館 |
操芝居結城孫三郎櫓名題譲渡 | 産業48-075 | 1812(文化9)年3月28日 | 旧記拾要集12ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町入用削減申渡 | 産業48-076 | 1812(文化9)年3月29日 | 類集撰要6・旧幕引継書・国立国会図書館 |
竜泉寺喜見院月富興行御免 | 産業48-077 | 1812(文化9)年3月 | 御触書抜3・東京都公文書館 |
札差方召仕之者奇特褒賞 | 産業48-078 | 1812(文化9)年4月9日 | 札差事略29・札差株之部2 |
隠売女取締 | 産業48-080 | 1812(文化9)年4月13日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
文化九年夏張紙 | 産業48-081 | 1812(文化9)年4月26日 | 壬申・文化録2・九年三月至四月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
花会摺物禁止徹底 | 産業48-082 | 1812(文化9)年4月27日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
諸色小間物問屋名前帳提出 | 産業48-084 | 1812(文化9)年4月 | 諸色小間物問屋名前帳・東京都公文書館所蔵 |
鶏卵撰立所取締方 | 産業48-090 | 1812(文化9)年5月8日 | 類集撰要40・旧幕引継書・国立国会図書館 |
錺甲子供手遊品類華美結構禁止 | 産業48-092 | 1812(文化9)年5月11日 | 類集撰要45・旧幕引継書・国立国会図書館 |
尾張藩乾物類国産会所設置願ニ付町奉行上申 | 産業48-093 | 1812(文化9)年5月 | 南撰要類集45ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御用菓子杜氏雇用方変更 | 産業48-102 | 1812(文化9)年5月 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
木綿問屋冥加上金半額上納融通差加金利息受領 | 産業48-103 | 1812(文化9)年6月20日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
両国橋増役船之者葭簀張水茶屋差出願 | 産業48-106 | 1812(文化9)年6月 | 役船4・自明和七寅年至文政八酉年・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大川橋新規掛替願 | 産業48-115 | 1812(文化9)年7月 | 三橋以下橋々書類第51冊・文化九申年・大川橋掛直修復書留1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
両替商播磨屋新右衛門馬喰町御用屋敷貸付方掛屋引受継続 | 産業48-118 | 1812(文化9)年8月25日 | 播磨屋中井家・改拾壱番日記・改拾弐番日記・国文学研究資料館所蔵 |
御土器御用土取揚中御用幟使用許可 | 産業48-127 | 1812(文化9)年8月25日 | 類集撰要29・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所囲米買入方及石橋弥兵衛臨時買入米 | 産業48-129 | 1812(文化9)年9月4日 | 文化九申年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
融通講外不法無尽類似行為禁止 | 産業48-133 | 1812(文化9)年9月11日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
古鉄買紙屑買取締町触 | 産業48-135 | 1812(文化9)年9月23日 | 類集撰要17・旧幕引継書・国立国会図書館,御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
文化九年冬切米張紙 | 産業48-138 | 1812(文化9)年9月25日 | 壬申・文化録4・九年自七月至九月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
勘定所御用達松沢孫八苗字御免 | 産業48-139 | 1812(文化9)年9月27日 | 文化九申年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
内藤新宿名主問屋役死後後見跡役取極 | 産業48-141 | 1812(文化9)年9月 | 角筈村名主渡辺家文書・一札之事・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
藩邸普請請負方大鋸職出入内済 | 産業48-142 | 1812(文化9)年9月 | 大鋸職文書・東京都公文書館所蔵 |
御舂屋御菓子御用仕手職人調達方変更 | 産業48-145 | 1812(文化9)年10月2日 | 類集撰要44・旧幕引継書・国立国会図書館,御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
荷付牛江戸駄賃稼差止 | 産業48-151 | 1812(文化9)年10月6日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵,撰要永久録・御用留巻之15・東京都公文書館所蔵 |
尾張藩産物取扱問屋江戸乾物問屋加入掛合 | 産業48-172 | 1812(文化9)年11月14日 | 南撰要類集45ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
真鍮地金流通統制令 | 産業48-176 | 1812(文化9)年11月26日 | 類集撰要39・旧幕引継書・国立国会図書館,従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
騎士用本板刻許可 | 産業48-185 | 1812(文化9)年12月9日 | 文化撰要類集・旧幕引継書・国立国会図書館 |
三橋会所冥加上納金先納催促 | 産業48-187 | 1813(文化10)年正月10日 | 川喜田家文書・茂十郎一件太物店口達3ノ巻・石水博物館所蔵,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
文化十年春張紙 | 産業48-191 | 1813(文化10)年正月25日 | 癸酉・文化録1・十年自一月至二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
破魔弓羽子板雛類販売取締町触 | 産業48-192 | 1813(文化10)年2月15日 | 類集撰要45・旧幕引継書・国立国会図書館 |
類焼町名主名主役料引当増額貸替 | 産業48-195 | 1813(文化10)年2月17日 | 文化十酉年・町会所一件書留下分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
薬種違法流通阻止査察方申渡 | 産業48-204 | 1813(文化10)年2月22日 | 類集撰要43・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大崎口馬持判頭一手持回復 | 産業48-207 | 1813(文化10)年2月23日 | 撰要永久録・御用留巻之17・東京都公文書館所蔵 |
盲人検校支配取締 | 産業48-211 | 1813(文化10)年3月21日 | 類集撰要36・旧幕引継書・国立国会図書館 |
十組問屋仲間株札交付新規加入禁止 | 産業48-212 | 1813(文化10)年3月28日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵,播磨屋中井家・改拾弐番日記・国文学研究資料館所蔵,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵,永聴記・三井文庫所蔵 |
木戸番屋株設定是非調査 | 産業48-218 | 1813(文化10)年3月29日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
花火製作販売処罰取締 | 産業48-222 | 1813(文化10)年4月10日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
伊勢町米会所取立 | 産業48-223 | 1813(文化10)年4月14日 | 聞書・三井文庫所蔵,真山伍一郎氏所蔵・米会所相場帳・長野県史収集史料・長野県立歴史館,永聴記・三井文庫所蔵 |
文化十年夏張紙 | 産業48-236 | 1813(文化10)年4月24日 | 癸酉・文化録2・十年自三月至四月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
大伝馬町木綿問屋奉公人米会所投機禁止申合 | 産業48-237 | 1813(文化10)年4月 | 川喜田家文書・店々申合心得連印帳・石水博物館所蔵 |
関東筋川々御普請御用入用金調達方掛屋宛依頼 | 産業48-241 | 1813(文化10)年5月9日 | 播磨屋中井家・改拾弐番日記・国文学研究資料館所蔵 |
津山藩深川屋敷地守金子給付 | 産業48-243 | 1813(文化10)年5月12日 | 津山藩江戸・日記・文化十年・津山郷土博物館所蔵 |
十組取締世話方新設通達 | 産業48-245 | 1813(文化10)年5月13日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
錫鉛問屋関東積下鉛及江戸御払鉛独占引受願 | 産業48-246 | 1813(文化10)年5月 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
木綿問屋冥加金先納 | 産業48-249 | 1813(文化10)年6月4日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
蕎麦中毒死風聞異説取締 | 産業48-256 | 1813(文化10)年6月18日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
古銅吹方役所御払鉛買請願 | 産業48-258 | 1813(文化10)年6月 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
山王権現板札配布許可 | 産業48-264 | 1813(文化10)年7月22日 | 南撰要類集17ノ下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
旗本家中影富札取調 | 産業48-267 | 1813(文化10)年7月晦日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
河岸地船大工小屋木挽小屋等修復方規定 | 産業48-267 | 1813(文化10)年8月朔日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵,自文化六年至同十三年・諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
峯姫御用御道具類完成後手間賃諸色値上禁止 | 産業48-270 | 1813(文化10)年8月28日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
三橋会所米会所引請公金納付方差支ニ付出金催促 | 産業48-271 | 1813(文化10)年8月 | 川喜田家文書・店々申合心得連印帳・石水博物館,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
万石以下大坂廻米高制限 | 産業48-276 | 1813(文化10)年9月4日 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵,憲法類集巻之11・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
西丸奥御医師川島宗端入湯薬販売届 | 産業48-277 | 1813(文化10)年9月14日 | 自文化六年至同十三年・諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
越後屋三井八郎右衛門御勘定御用達就任 | 産業48-279 | 1813(文化10)年9月16日 | 御用留・三井文庫所蔵 |
江戸町人御用金 | 産業48-282 | 1813(文化10)年9月18日 | 播磨屋中井家・改拾弐番日記・国文学研究資料館所蔵,文化中町方書留・神宮文庫所蔵,札差事略11・御番所之部10 |
〔参考〕江戸町人御用金納帳 | 産業48-286 | 御用金納帳・旧幕引継書・国立国会図書館 | |
銭相場下落江戸市中銭取寄禁止 | 産業48-298 | 1813(文化10)年9月25日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
町会所臨時買入米決定 | 産業48-298 | 1813(文化10)年9月28日 | 文化十酉年・町会所一件書留上分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化十年冬切米張紙 | 産業48-302 | 1813(文化10)年9月晦日 | 癸酉・文化録4・十年自九月至十月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
芝金杉魚問屋連判議定証文 | 産業48-303 | 1813(文化10)年9月 | 金杉魚問屋記録1・東京都公文書館所蔵 |
米商人米価引立心得申渡 | 産業48-306 | 1813(文化10)年10月4日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
肝煎名主拝領地上地手当金下付 | 産業48-306 | 1813(文化10)年10月16日 | 類集撰要49・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町方支配受領名名乗之者調査 | 産業48-309 | 1813(文化10)年10月17日 | 類集撰要39・旧幕引継書・国立国会図書館 |
影富厳禁町触 | 産業48-315 | 1813(文化10)年10月19日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵,御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
千住筏宿材木直買詫書 | 産業48-317 | 1813(文化10)年10月 | 明治二年・順立帳第22・東京都公文書館所蔵 |
質屋仲間歳暮金改定 | 産業48-321 | 1813(文化10)年10月 | 質屋記録・東京都公文書館所蔵 |
石橋弥兵衛買米仕法出願却下 | 産業48-322 | 1813(文化10)年11月5日 | 文化十酉年・町会所一件書留上分冊ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
八王子宿村江戸表呉服問屋出入 | 産業48-325 | 1813(文化10)年11月29日 | 八王子一件・三井文庫所蔵 |
江戸橋木更津河岸由緒沿革書 | 産業48-340 | 1813(文化10)年11月 | 江戸橋蔵屋敷其外最寄旧記・旧幕引継書・国立国会図書館 |
役場衣類質物禁止 | 産業48-341 | 1813(文化10)年閏11月朔日 | 質屋規則目録・東京都公文書館所蔵 |
白牛酪玉潤丹玉芳水販売申渡再触 | 産業48-342 | 1813(文化10)年閏11月11日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
猿屋町改正会所宛札差料取計方回答 | 産業48-343 | 1813(文化10)年閏11月 | 札差事略26・札差料之部 |
両国橋増役船之者葭簀張水茶屋設置承認 | 産業48-345 | 1813(文化10)年12月22日 | 深川并筋違橋建添地一件・旧幕引継書・国立国会図書館 |
諸家雇徒士足軽城中酒食厳禁 | 産業48-348 | 1813(文化10)年12月23日 | 類集撰要27・旧幕引継書・国立国会図書館 |
幕府諸役所倹約令 | 産業48-350 | 1813(文化10)年12月24日 | 癸酉・文化録6・十年十二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
魚問屋御用魚払銭不足分平均割仕法 | 産業48-351 | 1813(文化10)年12月 | 金杉魚問屋記録4・東京都公文書館所蔵 |
文化十一年春張紙 | 産業48-357 | 1814(文化11)年正月29日 | 甲戌・文化録1・十一年正月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
町方御用達十組頭取杉本茂十郎町屋敷下賜伺 | 産業48-359 | 1814(文化11)年2月7日 | 市中取締類集・名主之部2ノ中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
白牛酪効能周知 | 産業48-360 | 1814(文化11)年2月11日 | 類集撰要43・旧幕引継書・国立国会図書館 |
伊勢町米会所運営方変更不承知回答 | 産業48-361 | 1814(文化11)年2月18日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
浅草寺開帳取計方伺 | 産業48-362 | 1814(文化11)年2月23日 | 浅草寺日記第12巻 |
板木屋組合素人彫刻排除方願 | 産業48-365 | 1814(文化11)年2月28日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
大坂町奉行紀州藩産物売捌滞金取立関与方伺 | 産業48-368 | 1814(文化11)年3月1日 | 南撰要類集45ノ2・45ノ3・旧幕引継書・国立国会図書館 |
木綿問屋十組四極印船手勘定方合意 | 産業48-383 | 1814(文化11)年3月5日 | 川喜田家文書・四極印頼挨拶・太物店口達返書上・中・下・石水博物館所蔵,川喜田家文書・菱垣廻船素合力両組争論・石水博物館所蔵,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館 |
〔参考〕菱垣廻船素合力両組争論 | 産業48-422 | 川喜田家文書・菱垣廻船素合力両組争論・石水博物館所蔵 | |
開帳参詣者旅籠以外宿泊禁止 | 産業48-428 | 1814(文化11)年3月11日 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
麻布十番馬持判頭役請証文 | 産業48-428 | 1814(文化11)年3月15日 | 撰要永久録・御用留巻之17・東京都公文書館所蔵 |
石橋弥兵衛町会所囲穀蔵借用出願不許可 | 産業48-430 | 1814(文化11)年4月22日 | 文化十一戌年・町会所一件書留上分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化十一年夏張紙 | 産業48-436 | 1814(文化11)年4月26日 | 甲戌・文化録4・十一年四月五月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
蘭文指掌出板不許可 | 産業48-437 | 1814(文化11)年5月16日 | 文化撰要類集・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町方居住支配違之者調査令 | 産業48-440 | 1814(文化11)年5月23日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
秤座守隨彦太郎秤割増価格継続 | 産業48-441 | 1814(文化11)年6月5日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
唐薬和薬流通統制令 | 産業48-442 | 1814(文化11)年7月2日 | 類集撰要43・旧幕引継書・国立国会図書館 |
山王祭礼太神楽諸人足入用支給方 | 産業48-448 | 1814(文化11)年7月5日 | 南撰要類集18ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
真継美濃守新規鋳物稼差止出願 | 産業48-452 | 1814(文化11)年7月8日 | 南撰要類集13ノ中・14ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
角筈村質屋株設定 | 産業48-464 | 1814(文化11)年7月 | 角筈村名主渡辺家文書・差出申一札之事・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
日本橋四組肴問屋取締 | 産業48-465 | 1814(文化11)年7月 | 日本橋魚市場沿革紀要上巻・東京都公文書館所蔵 |
津山藩倹約令 | 産業48-469 | 1814(文化11)年8月1日 | 津山藩江戸・日記・文化十一年・津山郷土博物館所蔵 |
小間物諸色問屋煙管白粉荷物取扱差縺一件 | 産業48-472 | 1814(文化11)年8月10日 | 頭取え差出シ候願書之控・東京都公文書館所蔵,煙管一件ニ付頭取え差出候書面控・東京都公文書館所蔵,白粉一件ニ付頭取え差出候書面控・東京都公文書館所蔵 |
御府内食類商人減少策申渡 | 産業48-486 | 1814(文化11)年8月13日 | 類集撰要44・旧幕引継書・国立国会図書館 |
浚会摺物許可 | 産業48-489 | 1814(文化11)年8月 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
町会所囲米新米買替方 | 産業48-490 | 1814(文化11)年9月17日 | 文化十一戌年・町会所一件書留上分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
売女体之者調査密告 | 産業48-510 | 1814(文化11)年9月17日 | 類集撰要16・旧幕引継書・国立国会図書館 |
唐船持渡薬種荒物類融通促進策 | 産業48-512 | 1814(文化11)年9月23日 | 類集撰要43・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化十一年冬切米張紙 | 産業48-513 | 1814(文化11)年9月26日 | 甲戌・文化録6・十一年八月九月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
木綿繰綿呉服問屋十組三橋会所取締仕法承諾 | 産業48-514 | 1814(文化11)年9月晦日 | 三橋会所一件諸書付・三井文庫所蔵,証無番刺・三井文庫所蔵,菱垣廻船仲間三橋会所仕法覚・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託 |
紅葉山御宮献備灯籠修復費用不正風聞 | 産業48-527 | 1814(文化11)年10月28日 | 南撰要類集45ノ3・旧幕引継書・国立国会図書館 |
三橋会所定書 | 産業48-532 | 1814(文化11)年10月 | 三橋会所一件諸書付・三井文庫所蔵 |
越後縮出商人十組呉服問屋出入内済 | 産業48-535 | 1814(文化11)年11月9日 | 小千谷縮布史 |
元銀座吹極所上納銀改役大黒喜内病死 | 産業48-550 | 1814(文化11)年11月15日 | 金銀吹替次第・長左衛門家進退・国立国会図書館所蔵 |
三橋会所取締人連印請証文提出取扱方箇条書交付 | 産業48-555 | 1814(文化11)年11月27日 | 川喜田家文書・取締人覚書・石水博物館所蔵,川喜田家文書・十組三橋会所取扱方ケ条書・石水博物館所蔵 |
文化十二年日光山法事奉公人雇用派遣方 | 産業48-563 | 1814(文化11)年11月29日 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
盲人貸金公定利息認可願 | 産業48-565 | 1814(文化11)年12月3日 | 自文化六年至同十三年・諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
役場中間取締銭指売引受願ニ付町奉行上申 | 産業48-568 | 1814(文化11)年12月14日 | 文化弘化嘉永撰要類集上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
府中宿馬持判頭任命 | 産業48-586 | 1814(文化11)年12月16日 | 撰要永久録・御用留巻之17・東京都公文書館所蔵 |
木綿荷物笠置廻企図関係者処罰 | 産業48-593 | 1814(文化11)年12月19日 | 三橋会所一件諸書付・三井文庫所蔵 |
〔参考〕木綿荷物笠置廻企図経緯 | 産業48-598 | 川喜田家文書・木綿陸附笠置廻発起事・石水博物館所蔵 | |
小便溜桶取揚権利者訴訟内済 | 産業48-651 | 1814(文化11)年12月20日 | 吉兵衛一件・東京都公文書館所蔵 |
医師画師職人等三門跡以外国名官名受領禁止 | 産業48-664 | 1814(文化11)年12月22日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵,御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
小間物諸色問屋紅白粉問屋白粉仕入荷物取扱差縺一件内済 | 産業48-666 | 1814(文化11)年12月26日 | 内田文庫・白粉一件済口証文之写并廻船三問屋え懸合之覚・京都大学文学研究科図書館所蔵 |
荒鉛流通統制解除令 | 産業48-671 | 1814(文化11)年12月28日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
町年寄樽与左衛門退役自害風聞 | 産業48-672 | 1814(文化11)年12月晦日 | 喜多村彦右衛門一件・旧幕引継書・国立国会図書館,豊芥子日記巻之下・近世風俗見聞集10,甲子夜話巻30 |
天文方高橋景保手附伊能忠敬御府内測量 | 産業48-681 | 1815(文化12)年正月17日 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵,文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
文化十二年春張紙 | 産業48-687 | 1815(文化12)年正月26日 | 乙亥・文化録1・十二年正月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
町会所窮民救済用銭買置 | 産業48-688 | 1815(文化12)年2月5日 | 文化十二亥年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
不法高利金貸借取締令 | 産業48-689 | 1815(文化12)年2月17日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
世話人若者等不法取集金取締 | 産業48-690 | 1815(文化12)年2月21日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
三井家越後屋三橋会所出納監査運営改善出訴 | 産業48-692 | 1815(文化12)年2月24日 | 示談書写・三井文庫所蔵,此度願書案文・三井文庫所蔵,証無番・三井文庫所蔵,証無番状刺・三井文庫所蔵 |
恕雲太夫櫓名題操座休座 | 産業48-737 | 1815(文化12)年2月24日 | 旧記拾要集12ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
日光社参前往来雇人足取締 | 産業48-738 | 1815(文化12)年2月27日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
大伝馬町木綿問屋伊勢白子廻漕方改正 | 産業48-739 | 1815(文化12)年2月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
勧進能畳札入込札配付 | 産業48-742 | 1815(文化12)年3月2日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
浅草正定寺門前貸家取払猶予 | 産業48-742 | 1815(文化12)年3月 | 南撰要類集18ノ中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
京都銀吹所大黒作右衛門等切米扶持有無調査 | 産業48-753 | 1815(文化12)年4月10日 | 金銀吹替次第・諸御尋并伺事・国立国会図書館所蔵 |
文化十二年夏張紙 | 産業48-755 | 1815(文化12)年4月27日 | 乙亥・文化録4・十二年四月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
御伝馬行事年番勤方請書 | 産業48-756 | 1815(文化12)年4月 | 撰要永久録・御用留巻之17・東京都公文書館所蔵 |
塙検校債務不履行者訴訟伺 | 産業48-758 | 1815(文化12)年6月18日 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
新肴場芝金杉町組本芝町組魚問屋仲間御用仕法継続願 | 産業48-759 | 1815(文化12)年6月21日 | 金杉魚問屋記録4・東京都公文書館所蔵 |
贋差紙飛脚賃銭詐取防止令 | 産業48-761 | 1815(文化12)年6月22日 | 乙亥・文化録6・十二年六月至七月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
雇徒士雇足軽陸尺等増賃金禁止 | 産業48-762 | 1815(文化12)年7月9日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
火付盗賊改役方名前詐称者質屋帳面閲覧取締 | 産業48-763 | 1815(文化12)年7月16日 | 質屋記録・東京都公文書館所蔵 |
町会所囲米高増加案却下 | 産業48-764 | 1815(文化12)年7月18日 | 文化十二戌年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
米価高騰防止払米 | 産業48-768 | 1815(文化12)年8月6日 | 文化弘化嘉永撰要類集中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
石問屋仲間議定改訂 | 産業48-773 | 1815(文化12)年8月22日 | 石問屋文書・仲間規定留・東京都公文書館所蔵 |
大伝馬町木綿問屋仲間三橋会所取締人差出 | 産業48-779 | 1815(文化12)年8月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
繰綿問屋二十一軒三橋会所出金規避休株 | 産業48-780 | 1815(文化12)年8月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
町会所囲米引替買入方 | 産業48-781 | 1815(文化12)年9月3日 | 文化十二亥年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
落噺会催行禁止 | 産業48-793 | 1815(文化12)年9月11日 | 類集撰要36・旧幕引継書・国立国会図書館 |
素人両替屋営業禁止 | 産業48-793 | 1815(文化12)年9月22日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
文化十二年冬切米張紙 | 産業48-794 | 1815(文化12)年9月28日 | 乙亥・文化録7・十二年八月至九月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
町奉行所臨時廻方売女様之渡世取締 | 産業48-795 | 1815(文化12)年10月21日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
深川御舟蔵前通葭簀張水茶屋起立由緒書 | 産業48-796 | 1815(文化12)年11月10日 | 撰要集2ノ下・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町年寄樽吉五郎町会所金貸付引当拝領町屋敷修復方 | 産業48-797 | 1815(文化12)年11月17日 | 文化十二亥年・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
岩瀬加賀守氏紀町奉行就任 | 産業48-800 | 1815(文化12)年11月24日 | 撰要永久録・御触事巻之40・東京都公文書館所蔵 |
先哲叢談究理原等出板許可 | 産業48-800 | 1815(文化12)年11月24日 | 文化撰要類集・旧幕引継書・国立国会図書館 |
川島宗端製薬薬湯所在調査 | 産業48-805 | 1815(文化12)年11月28日 | 類集撰要30・旧幕引継書・国立国会図書館 |
江戸下リ酒問屋仲間仕法遵守説諭願 | 産業48-805 | 1815(文化12)年11月 | 書付ヲ以申上候・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託 |
板木屋暦板類似品彫刻詫 | 産業48-808 | 1815(文化12)年11月 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
大伝馬町南伝馬町御伝馬御用起立由緒書 | 産業48-810 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集1ノ上・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御伝馬役名主馬込勘解由由緒書 | 産業48-820 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集1ノ上・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御伝馬役名主高野新右衛門由緒書 | 産業48-823 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集1ノ上・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
南伝馬役名主小宮善右衛門由緒書 | 産業48-825 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集1ノ上・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
博労頭高木源兵衛山本伝左衛門由緒書 | 産業48-827 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集1ノ上・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
八十二軒組百姓宿起立由緒書 | 産業48-830 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集1ノ上・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
三十軒組旅人宿起立由緒書 | 産業48-843 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集1ノ中・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
中之郷竹町船渡起立由緒書 | 産業48-850 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集2ノ下・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
浅草大川通御厩河岸船渡起立由緒書 | 産業48-856 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集2ノ下・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
鎧之渡起立由緒書 | 産業48-859 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集2ノ下・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
雛人形菖蒲甲市起立由緒書 | 産業48-863 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集2ノ下・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
本石町時鐘役起立由緒書 | 産業48-864 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集2ノ下・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
深川三十三間堂起立由緒書 | 産業48-866 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集2ノ下・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御蔵前札差由緒及家業取計方書上 | 産業48-875 | 1815(文化12)年11月 | 撰要集2ノ下・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
三河町二丁目三丁目山王祭礼鑓持人足起立由緒書 | 産業48-932 | 1815(文化12)年11月 | 類集撰要33・旧幕引継書・国立国会図書館 |
武家方誂俳諧狂歌摺物下箔許可 | 産業48-934 | 1815(文化12)年12月18日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵,文化撰要類集・旧幕引継書・国立国会図書館 |
日光東照宮二百年忌人馬御用町々手当金 | 産業48-940 | 1815(文化12)年12月晦日 | 文化中町方留書・神宮文庫所蔵 |
日光山法会六組道中通日雇処罰 | 産業48-942 | 1815(文化12)年12月 | 近世交通史料集1・五街道取締書物類寄上 |
芝車町牛持仲間大八車起立由緒書 | 産業48-944 | 1815(文化12)年12月 | 撰要集1ノ上・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
佃島猟師御成御用褒美頂戴事蹟書上 | 産業48-947 | 1815(文化12)年12月 | 撰要集2ノ上・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
〔参考〕小伝馬町馬喰町組旅人宿起立由緒書 | 産業48-968 | 撰要集1ノ中・起立之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
記事ID:003-001-20240718-007851