東京市史稿 産業篇第37 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
関東大風雨江戸市中出水 | 産業37-001 | 1791(寛政3)年8月6日 | 聞書(三井文庫所蔵),永書(三井文庫所蔵),正事集(慶応義塾図書館所蔵),辛亥寛政録3年7月至9月3(国立公文書館内閣文庫所蔵),辛亥寛政録3年10月至11月4(国立公文書館内閣文庫所蔵),出水一件39,十三朝紀聞6(国立公文書館内閣文庫所蔵),自家年譜(森山孝盛日記)5(国立公文書館内閣文庫所蔵),泰平年表,政隣記第15冊目(金沢市立図書館加越能文庫所蔵),曳尾庵随筆,※参照 変災2P527 |
附記 大風雨ニツキ職人手間賃材料費値上禁止 | 産業37-025 | 1791(寛政3)年8月7日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
伝馬役助成拝借地ニツキ回答 | 産業37-026 | 1791(寛政3)年8月10日 | 撰要永久録・御用留巻之12 |
塩酒豆腐小売値段通達 | 産業37-031 | 1791(寛政3)年8月16日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵),図版{豆腐屋(職人尽発句合 未完江戸職人づくし集)・塩売り(略画職人尽 未完江戸職人づくし集)・酒屋豊島屋(狂歌江都名所図会2)}P32,※参照 産業34P433,産業35P58,産業35P221 |
附記 作事方役人美服禁止令 | 産業37-033 | 1791(寛政3)年8月16日 | 御作事方永代帳2 |
附記 年貢地内役所等町火消人足外駆付人足有無尋 | 産業37-033 | 1791(寛政3)年8月17日 | 類集撰要21,=正事集同。 |
附記 蝦夷地滞留ヲロシヤ人江戸呼出 | 産業37-035 | 1791(寛政3)年8月18日 | 諸事留・内閣文庫所蔵史籍叢刊85,よしの冊子17・随筆百花苑第9巻 |
附記 博奕用かるた札売買禁止町触 | 産業37-039 | 1791(寛政3)年8月18日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
附記 諸色値段本所深川一帯調査 | 産業37-041 | 1791(寛政3)年8月19日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
附記 在方江戸表有米買入禁止令 | 産業37-042 | 1791(寛政3)年8月20日 | 触書・越谷市史続史料編(3) |
関東上酒寒製酒御初穂冥加酒上納 | 産業37-043 | 1791(寛政3)年8月22日 | 吉田家酒造書類16・吉田家酒造書類24・吉田家酒造書類25(東京大学法学部法制史資料室所蔵),※参照 産業34P635,産業35P244 |
御為替組仕切金上納ノ節入目銀勘定不可答申 | 産業37-060 | 1791(寛政3)年8月24日 | 御用留(三井文庫所蔵) |
関東川-御普請申渡并褒賞 | 産業37-063 | 1791(寛政3)年8月25日 | 辛亥寛政録3年7月至9月3・辛亥寛政録3年10月至11月4・辛亥寛政録3年12月5(国立公文書館内閣文庫所蔵),壬子寛政録4年正月至2月1・壬子寛政録4年3月至5月2・壬子寛政録4年6月至8月3(国立公文書館内閣文庫所蔵) |
品川歩行新宿髪結床株請証文 | 産業37-075 | 1791(寛政3)年8月晦日 | 利田家文書・品川区史資料編 |
神田明神祭礼町-申合規定書 | 産業37-080 | 1791(寛政3)年8月 | 類集撰要32,増訂武江年表,曳尾庵随筆,図版及び詞書(神田明神祭礼絵巻・茨城県龍ヶ崎市教育委員会所蔵)P94~143,※参照 産業20P114~115 |
附記 漂流異国船取扱方 | 産業37-152 | 1791(寛政3)年9月朔日 | 辛亥寛政録3年7月至9月3(国立公文書館内閣文庫所蔵),永書(三井文庫所蔵),文公御筆類第1270号(彰考館所蔵),よしの冊子17・随筆百花苑第9巻 |
関東川-御普請願ニツキ諭告 | 産業37-156 | 1791(寛政3)年9月3日 | 辛亥寛政録3年7月至9月3(国立公文書館内閣文庫所蔵),寛政3亥年御日記秋(東京国立博物館所蔵),辛亥寛政録3年12月5(国立公文書館内閣文庫所蔵),寛政4子年御日記春(東京国立博物館所蔵) |
附記 気候不順ニツキ粥食奨励 | 産業37-158 | 1791(寛政3)年9月3日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
暴風雨中回船永代橋破損 | 産業37-159 | 1791(寛政3)年9月4日 | 三橋以下橋-書類永代橋廻船吹当損所取繕書留,辛亥寛政録3年7月至9月3(国立公文書館内閣文庫所蔵),壬子寛政録4年11月至12月5(国立公文書館内閣文庫所蔵),寛政4子年御日記冬(東京国立博物館所蔵) |
附記 長谷川平蔵西本願寺佃島へ合力 | 産業37-168 | 1791(寛政3)年9月上旬 | 佃島起縁誌・雑之部 |
米高値舂米屋へ浅草御蔵米払出申渡 | 産業37-168 | 1791(寛政3)年9月6日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵),よしの冊子16・随筆百花苑第9巻 |
蔵出米町相場不引合回答 | 産業37-174 | 1791(寛政3)年9月6日 | 札差事略15 |
附記 伝奏屋敷勘定奉行管轄 | 産業37-176 | 1791(寛政3)年9月7日 | 小役人帳9(国立公文書館内閣文庫所蔵),辛亥寛政録3年7月至9月3(国立公文書館内閣文庫所蔵) |
附記 青屋紺屋染賃値上 | 産業37-179 | 1791(寛政3)年9月7日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第7冊(一橋大学附属図書館所蔵) |
勘定所御用達買米 | 産業37-181 | 1791(寛政3)年9月15日 | 寛政3亥年日記(三井文庫所蔵),東京廻米問屋市場沿革,落葉集2(国立公文書館内閣文庫所蔵) |
附記 回向院流死人回村施餓鬼回向 | 産業37-187 | 1791(寛政3)年9月16日 | 諸事留・内閣文庫所蔵史籍叢刊65,記事条例1,宇下人言・岩波文庫,曳尾庵随筆,増訂武江年表 |
穀物増産奨励并三分一酒造厳守令 | 産業37-189 | 1791(寛政3)年9月18日 | 憲法類集11,御触書天保集成92,酒造方万暦(白鶴酒造株式会社所蔵) |
附記 番所度懸貸付金出入済口証文連印変更 | 産業37-191 | 1791(寛政3)年9月23日 | 類集撰要7,正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
書籍其外虫食等手前修復 | 産業37-192 | 1791(寛政3)年9月23日 | 辛亥寛政録3年7月至9月3(国立公文書館内閣文庫所蔵) |
近在他国銭江戸表積回厳禁令 | 産業37-193 | 1791(寛政3)年9月24日 | 撰要永久録・御触事巻34,御触書天保集成94,呉服十仲間(大丸文庫所蔵) |
永代橋渡銭料徴収再願 | 産業37-195 | 1791(寛政3)年9月24日 | 三橋以下橋-書類永代橋廻船吹当損所取繕書留,図版{永代橋(江戸名所図会2・江戸名勝図会上)}P197 |
町入用減法風説返答書 | 産業37-202 | 1791(寛政3)年9月26日 | 喜多村本町会所一件書留4(国立国会図書館所蔵) |
町-小間割火消人足数書上令 | 産業37-209 | 1791(寛政3)年9月26日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵),類集撰要21,佃島起縁誌雑之部 |
附記 浅草寺領南馬道新町地代引下 | 産業37-219 | 1791(寛政3)年9月26日 | 浅草寺日記寛政3年日並雑簿 |
附記 張紙値段 | 産業37-220 | 1791(寛政3)年9月26日 | 寛政3亥年御日記秋(東京国立博物館所蔵),御徒方万年記巻72・内閣文庫所蔵史籍叢刊77,よしの冊子16・随筆百花苑第9巻 |
附記 出水ニツキ籾納停止 | 産業37-223 | 1791(寛政3)年9月28日 | 内野秀治氏蔵・寛政里正日誌2・東京都東大和市教育委員会 |
附記 不埒御医師小普請入 | 産業37-224 | 1791(寛政3)年10月朔日 | 辛亥寛政録3年10月至11月4(国立公文書館内閣文庫所蔵),よしの冊子17・随筆百花苑第9巻 |
附記 幕臣等武芸上覧学問吟味 | 産業37-226 | 1791(寛政3)年10月朔日 | 寛政3亥年御日記冬(東京国立博物館所蔵) |
番銭芥銭年間取集高調査 | 産業37-229 | 1791(寛政3)年10月3日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
附記 城詰御用米江戸回漕運賃調査 | 産業37-233 | 1791(寛政3)年10月3日 | 御達書抜抄3・日本財政経済史料巻1 |
附記 辻番所定数確保 | 産業37-234 | 1791(寛政3)年10月3日 | 寛政3亥年御日記冬(東京国立博物館所蔵),御徒方万年記巻之72・内閣文庫所蔵史籍叢刊77,よしの冊子17・随筆百花苑第9巻 |
普請奉行石野遠江守上水記撰定 | 産業37-235 | 1791(寛政3)年10月5日 | 寛政重修諸家譜巻674,上水記(東京都水道記念館所蔵),図版(上水記箱書・上水記1表紙・上水記1)P237 |
浅草寺領門前町屋支配ニツキ回答 | 産業37-242 | 1791(寛政3)年10月7日 | 浅草寺日記寛政3年日並雑簿 |
関東上酒出張売場 | 産業37-244 | 1791(寛政3)年10月8日 | 類集撰要41,正事集同,酒造方万暦(白鶴酒造株式会社所蔵),※参照 産業37P43 |
附記 水戸家拝借金 | 産業37-246 | 1791(寛政3)年10月9日 | 癸卯雑記3・日本財政経済史料巻6,よしの冊子17・随筆百花苑第9巻,憲教類典1之24・内閣文庫所蔵史籍叢刊38 |
地回リ米問屋仲間株許可年月回答 | 産業37-248 | 1791(寛政3)年10月10日 | 類集撰要40 |
附記 大坂大火 | 産業37-249 | 1791(寛政3)年10月10日 | 菊屋町旧記伏見屋四郎兵衛町より出火云-其外覚之控一件・大阪編年史第13巻,永書(三井文庫所蔵) |
附記 小日向長寿寺境内相撲貸稽古場願 | 産業37-253 | 1791(寛政3)年10月13日 | 寛政3年辛亥金地役者雑記81 |
附記 諸大名在府家臣扶持米江戸回漕令 | 産業37-254 | 1791(寛政3)年10月16日 | 憲法類集11,御触書天保集成6038同,文恭院殿御実紀 |
附記 万石以下午年拝借金返納差延 | 産業37-255 | 1791(寛政3)年10月17日 | 辛亥寛政録3年10月至11月4(国立公文書館内閣文庫所蔵),寛政3亥年御日記冬,寛政4子年御日記春(東京国立博物館所蔵),宇下人言・岩波文庫 |
公事訴訟等ノ節祝儀受取者処罰 | 産業37-257 | 1791(寛政3)年10月18日 | 類集撰要28,正事集(慶応義塾図書館所蔵),よしの冊子17・随筆百花苑第9巻,とはすかたり(国立国会図書館所蔵),とはすかたり(宮内庁書陵部「片玉前集」56),撰要集起立之部1ノ上,辛亥寛政録3年10月至11月4(国立公文書館内閣文庫所蔵),御触書天保集成66,4731番同 |
附記 御鷹鳥不下付 | 産業37-281 | 1791(寛政3)年10月21日 | 辛亥寛政録3年10月至11月4(国立公文書館内閣文庫所蔵),御触書天保集成66,4731番同 |
附記 長谷川平蔵火付盗賊改加役継続 | 産業37-281 | 1791(寛政3)年10月21日 | 寛政3亥年御日記冬(東京国立博物館所蔵),柳営日次記(国立公文書館内閣文庫所蔵) |
附記 組合屋敷昼夜警火令 | 産業37-282 | 1791(寛政3)年10月21日 | 辛亥寛政録3年10月至11月4(国立公文書館内閣文庫所蔵) |
無役無札ノ忍髪結取締願 | 産業37-282 | 1791(寛政3)年10月25日 | 類集撰要30,江戸髪結床仲間順書帳之写(国立国会図書館所蔵) |
附記 米相場替書上提出先 | 産業37-289 | 1791(寛政3)年10月25日 | 札差事略9 |
附記 紀州日高蜜柑回船運賃値上 | 産業37-290 | 1791(寛政3)年8月6日 | 密柑方大廻船天明7丁未年正月用留・和歌山県史近世史料5 |
医学館改正 | 産業37-294 | 1791(寛政3)年10月28日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵),辛亥寛政録3年10月至11月4(国立公文書館内閣文庫所蔵)、壬子寛政録4年正月至2月1(国立公文書館内閣文庫所蔵),泰平年表,蠹余一得3集巻10(内閣文庫所蔵史籍叢刊4),宇下人言・岩波文庫,曳尾庵随筆,寛政重修諸家譜巻第1190 |
附記 賭よみかるた関係人処罰 | 産業37-300 | 1791(寛政3)年10月29日 | 辛亥寛政録3年10月至11月4(国立公文書館内閣文庫所蔵),白川実記6(国立公文書館内閣文庫所蔵) |
下リ新酒立値段 | 産業37-304 | 1791(寛政3)年11月2日 | 四井家文書・酒造一件諸控(関西学院大学図書館所蔵) |
附記 八王子石灰運上半減継続 | 産業37-310 | 1791(寛政3)年11月4日 | 御白土石灰旧記控(東京都青梅市成木木崎敏男氏所蔵) |
附記 御貯貸具足修復見積 | 産業37-311 | 1791(寛政3)年11月9日 | 記事条例1 |
半鐘打方並火消人足出方 | 産業37-312 | 1791(寛政3)年11月11日 | 類集撰要21 |
三カ年下リ酒入津高書上 | 産業37-315 | 1791(寛政3)年11月15日 | 四井家文書・酒造一件諸控(関西学院大学図書館所蔵) |
神田玉川両上水水銀納入方法 | 産業37-322 | 1791(寛政3)年11月17日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵),御触書天保集成83,辛亥寛政録3年10月至11月4(国立公文書館内閣文庫所蔵) |
茶問屋名目等調査回答 | 産業37-332 | 1791(寛政3)年11月17日 | 諸問屋再興調9 |
附記 拝領町屋敷調 | 産業37-333 | 1791(寛政3)年11月17日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
大黒常是借用銀継年季許可 | 産業37-334 | 1791(寛政3)年11月21日 | 金銀吹替次第・御役所向取扱之部御預リ銀 |
附記 返済期月ナキ貸金証文裁決 | 産業37-335 | 1791(寛政3)年11月11日 | 金銀出入書留 |
江戸橋広小路辻番所修復及由緒書 | 産業37-338 | 1791(寛政3)年11月23日 | 江戸橋広小路并最寄旧記秋,図版(江戸橋広小路辻番所ノ図)P340 |
朱仲買株設立許可 | 産業37-350 | 1791(寛政3)年11月27日 | 諸問屋再興調3,諸色調類集・諸色調雑之部 |
古鉄買取締町触 | 産業37-351 | 1791(寛政3)年11月29日 | 類集撰要17,正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
小売商品銭相場引合値段表示 | 産業37-357 | 1791(寛政3)年11月 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
附記 三河国碧海郡深見佐兵衛大伝馬町木綿買次問屋認可 | 産業37-358 | 1791(寛政3)年11月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第7冊(一橋大学附属図書館所蔵) |
附記 江戸地回リ酒問屋株譲渡願 | 産業37-360 | 1791(寛政3)年11月 | 諸問屋再興調4 |
古鉄砲焼鉄砲売買ニツキ回答 | 産業37-361 | 1791(寛政3)年12月2日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵),類集撰要16 |
天台宗火葬堂場小塚原安楽院再建助成願 | 産業37-364 | 1791(寛政3)年12月3日 | 浅草寺日記寛政3年御用雑記 |
藍玉売掛銭江戸回送不許可 | 産業37-367 | 1791(寛政3)年12月6日 | 諸問屋再興調8 |
附記 牢屋両溜入費減方立入調査 | 産業37-368 | 1791(寛政3)年12月4日 | 囚獄留帳書抜2(矯正図書館所蔵) |
附記 船水値上ゲ | 産業37-369 | 1791(寛政3)年12月10日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
附記 浅草寺門前金竜山餅看板不可 | 産業37-370 | 1791(寛政3)年12月10日 | 浅草寺日記寛政3年日並雑簿 |
奉公人請人厳重取締再令 | 産業37-370 | 1791(寛政3)年12月12日 | 辛亥寛政録3年12月5(国立公文書館内閣文庫所蔵),御触書天保集成106,※参照 産業35P174 |
府内出水施行者褒賞方協議 | 産業37-372 | 1791(寛政3)年12月12日 | 南撰要類集34,白木屋古今記録帳 |
千川用水水料米不納 | 産業37-376 | 1791(寛政3)年12月12日 | 千川文書中 |
附記 小給者家督及引下勤制規 | 産業37-380 | 1791(寛政3)年12月13日 | 辛亥寛政録3年12月5(国立公文書館内閣文庫所蔵),よしの冊子17・随筆百花苑第9巻 |
附記 配リ餅簡素化年番名主申合通達 | 産業37-382 | 1791(寛政3)年12月17日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵) |
町奉行死去後任着任 | 産業37-383 | 1791(寛政3)年12月20日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵),撰要永久録・御触事巻34,寛政重修諸家譜巻第395 |
江戸附出相対駄賃馬品川宿継合一件 | 産業37-385 | 1791(寛政3)年12月20日 | 撰要永久録・御用留巻之11,※参照 産業32P943,要永撰久録・御用留巻之11 |
附記 浅草寺料物金取計定書制定 | 産業37-388 | 1791(寛政3)年12月20日 | 浅草寺日記寛政3年日並雑簿 |
附記 神田明神歳ノ市再開 | 産業37-389 | 1791(寛政3)年12月21日 | 町方書上外神田町方書上5下,増訂武江年表 |
附記 江戸橋広小路蜜柑売場発端 | 産業37-390 | 1791(寛政3)年12月20日 | 江戸橋広小路并最寄旧記秋 |
関東東海道筋川-出水御普請手伝免除 | 産業37-393 | 1791(寛政3)年12月22日 | 辛亥寛政録3年12月5(国立公文書館内閣文庫所蔵),御触書天保集成98,※参照 宇下人言・岩波文庫P63 |
江戸大工道具打物仕入仲間許可 | 産業37-395 | 1791(寛政3)年12月22日 | 諸問屋再興調5 |
江戸表出稼人帰農並奉公稼奨励 | 産業37-399 | 1791(寛政3)年12月26日 | 御触書天保集成106,正事集(慶応義塾図書館所蔵),※参照 産業35P162 |
附記 灰吹銀出方少ク銀座役人叱責 | 産業37-400 | 1791(寛政3)年12月28日 | 金銀吹替次第・役所向取扱銀座意味合(国立国会図書館所蔵) |
下リ酒積船改方 | 産業37-401 | 1791(寛政3)年12月28日 | 類集撰要41,公儀被仰出地・日本財政経済史料巻6,寛政享和撰要類集酒造之部,※参照 産業38P1,四井家文書・酒造一件諸控(関西学院大学図書館所蔵),※参照 産業38P1 |
七分積金創設 | 産業37-408 | 1791(寛政3)年12月29日 | 正事集(慶応義塾図書館所蔵),喜多村本町会所一件書留4同,類集撰要10,撰要永久録公用留巻之10,町法改正積金起立書下,養育院写本公文書館本町法改正起立書下 |
本所松倉町名主同新町支配申渡 | 産業37-445 | 1791(寛政3)年12月29日 | 市中取締類集・名主取締之部 |
附記 道橋等普請修復ノ節小荷駄馬通行 | 産業37-446 | 1791(寛政3)年12月晦日 | 類集撰要3,金銀吹替次第・御触御書付等之部諸雑事(国立国会図書館所蔵)=御触書天保集成6447 |
喜多村彦蔵貸付金返納延期許可 | 産業37-447 | 1791(寛政3)年12月 | 喜多村彦右衛門一件 |
附記 府中往還一ノ宮新規渡船並新橋掛立差障出入内済 | 産業37-452 | 1791(寛政3)年12月 | 山口正太郎氏所蔵・山口正太郎家文書・東京都多摩市教育委員会 |
附記 寛政三年商況 | 産業37-462 | 1791(寛政3)年 | 白木屋永代記録帳,よしの冊子17・随筆百花苑第9巻,天明7丁未年江戸用事控(麗沢大学図書館所蔵) |
囲籾蔵建設場所並御用達名前上申 | 産業37-466 | 1792(寛政4)年正月11日 | 寛政4年町会所一件書留1ノ10 |
祭礼町触案意見聴取 | 産業37-477 | 1792(寛政4)年正月12日 | 寛政4年町会所一件書留1ノ2 |
朝鮮信使延聘一件書類筆写 | 産業37-481 | 1792(寛政4)年正月13日 | 文公御筆類第1357号・1358号・1360号(彰考館所蔵) |
附記 五番組町名及名主名前書上 | 産業37-484 | 1792(寛政4)年正月16日 | 撰要永久録・公用留巻之11 |
町方窮民救済案並町入用減方家守御褒美 | 産業37-487 | 1792(寛政4)年正月20日 | 町会所一件書留1-5 |
附記 金地院御貸付金利息請取 | 産業37-496 | 1792(寛政4)年正月22日 | 寛政4子年正月ヨリ12月迄・金地役者記82,寛政3年辛亥・金地役者雑記81 |
附記 御番衆博奕者引渡 | 産業37-498 | 1792(寛政4)年正月22日 | 南撰要類集24 |
定火消御曲輪外町方出火消防掛方 | 産業37-500 | 1792(寛政4)年正月23日 | 類集撰要21,自安永3年至寛政3年諸事留帳,寛政4年町会所一件書留1ノ3,※参照 産業32P311 |
七分積金取立方申渡 | 産業37-517 | 1792(寛政4)年正月24日 | 寛政4年町会所一件書留1-4,類集撰要10 |
附記 春張紙値段 | 産業37-542 | 1792(寛政4)年正月27日 | 寛政4子年御日記春(東京国立博物館所蔵) |
深川猟師町御菜御肴納高書上 | 産業37-543 | 1792(寛政4)年正月 | 寛永録4 |
本丸御納戸金大名貸付 | 産業37-547 | 1792(寛政4)年正月 | 呉服師 |
向柳原蔵地並浅草堀田原馬場的場取立決定 | 産業37-568 | 1792(寛政4)年2月16日 | 寛政4年町会所一件書留1ノ12 |
金地院配下広園寺境内千人同心田畑所持調査 | 産業37-571 | 1792(寛政4)年2月18日 | 寛政4子年正月ヨリ12月迄・金地役者記82 |
盲人取締策上申 | 産業37-574 | 1792(寛政4)年2月19日 | 藤植塙両検校一件天(国立公文書内閣文庫所蔵),文公御筆類第1265号・955号(彰考館所蔵) |
附記 髪結商床自身番屋新規修復仕法 | 産業37-596 | 1792(寛政4)年2月23日 | 記事条例1 |
伝馬町業務及助成内容回答 | 産業37-598 | 1792(寛政4)年2月26日 | 撰要永久録・御用留巻之11,※参照 産業37P385 |
附記 御回米諸入用納入通知 | 産業37-602 | 1792(寛政4)年2月 | 内野秀治氏蔵・寛政里正日誌2・東京都東大和市教育委員会 |
三橋請負人助成地有無回答 | 産業37-603 | 1792(寛政4)年閏2月4日 | 三橋以下橋-書類・永代橋廻船吹当損所取繕書留 |
御用肴納屋直買仕法江戸橋広小路新設 | 産業37-612 | 1792(寛政4)年閏2月6日 | 諸問屋再興調11,江戸橋広小路并最寄旧記秋,図版(江戸橋広小路御用肴納屋ノ図)P624・625・638 |
附記 神田川江戸川浚土手築立佐竹拝命 | 産業37-639 | 1792(寛政4)年閏2月8日 | 寛政4子年御日記春(東京国立博物館所蔵),寛政4子年覚書(国立公文書館内閣文庫所蔵) |
附記 勤務良好ノ少給者ニ手当金支給 | 産業37-640 | 1792(寛政4)年閏2月8日 | 癸卯雑記3・日本財政経済史料巻1 |
附記 御金蔵新規錠前附端箱封印 | 産業37-642 | 1792(寛政4)年閏2月8日 | 金銀吹替次第・諸御役所之部御金蔵(国立国会図書館所蔵) |
御納戸元方払方打込勤 | 産業37-643 | 1792(寛政4)年閏2月13日 | 柳営日次記(国立公文書館内閣文庫所蔵),泰平年表,御触書天保集成75,よしの冊子18・随筆百花苑第9巻 |
陸尺徒士足軽手回等日雇賃口銭書上 | 産業37-646 | 1792(寛政4)年閏2月15日 | 類集撰要27 |
紺屋職人新規出店出入内済 | 産業37-653 | 1792(寛政4)年閏2月22日 | 諸問屋再興調11,図版{紺掻(職人尽発句合・未刊江戸職人つくし集 /和国諸職絵つくし・日本風俗図絵二),紺屋(職人尽絵詞・国立国会図書館蔵)}P655 |
附記 肝煎寄合場所江戸橋広小路ト答申 | 産業37-656 | 1792(寛政4)年閏2月20日 | 類集撰要49,図版(江戸橋広小路肝煎寄合場所ノ図)P647 |
附記 長崎奉行閉門 | 産業37-659 | 1792(寛政4)年閏2月25日 | 寛政4子年御日記春(東京国立博物館所蔵) |
三橋十カ年平均渡銭取立高並諸入用書上 | 産業37-660 | 1792(寛政4)年閏2月 | 明和元申年より文化5辰年ニ至・永代渡船 |
附記 三河木綿買次問屋請人代替証文 | 産業37-678 | 1792(寛政4)年閏2月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第7冊(一橋大学附属図書館所蔵) |
加賀前田侯八丈島宇喜多家ヘ合力 | 産業37-680 | 1792(寛政4)年閏2月 | 寛政4子年御日記春(東京国立博物館所蔵) |
記事ID:003-001-20240718-007840