東京市史稿 市街篇第80 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
第一回貴族院多額納税者議員互選会執行 | 市街80-001 | 1890(明治23)年6月10日 | 東京日日新聞明治23年6月11日,明治23年東京府統計書,警視庁東京府公報第287号明治23年4月16日 |
附記 上野公園内ニ自動鉄道開場 | 市街80-017 | 1890(明治23)年6月14日 | 時事新報明治23年6月17日 |
東京市区改正委員会第四十八回会議 | 市街80-019 | 1890(明治23)年6月16日 | 東京市区改正委員会議事録第3巻,(図)P20 本所区外手町道路取拡之図・青山南町道路開設之図 |
本郷大火 | 市街80-028 | 1890(明治23)年6月23日 | 東京府日誌,読売新聞明治23年6月24日 |
東京市区改正委員会第四十九回会議 | 市街80-030 | 1890(明治23)年6月25日 | 東京市区改正委員会議事録第3巻,(図)P32 本郷区春木町焼失跡道路取拡之図 |
第一回総選挙実施 | 市街80-035 | 1890(明治23)年7月1日 | 公文類聚第14編巻之3(国立公文書館所蔵),明治23年東京府統計書 |
附記 赤坂区公民合資会社 | 市街80-038 | 1890(明治23)年7月2日 | 中外商業新報明治23年7月2日 |
附記 僧侶托鉢禁止 | 市街80-040 | 1890(明治23)年7月4日 | 明治23年警視令鑑(警視庁所蔵) |
附記 荏原郡麦藁組紐営業組合解散届 | 市街80-041 | 1890(明治23)年7月4日 | 明治23年禀申録第2課農商掛ノ5 |
米価騰貴ニツキ窮民臨時救助標準制定 | 市街80-044 | 1890(明治23)年7月9日 | 法規分類大全第2編巻7賞恤門,明治23年中庶政要録第3課戸籍掛,東京日日新聞明治23年6月25日,公文類聚第14編巻之16(国立公文書館所蔵),明治23年養育院回議録第5課戸籍掛 |
参考 米商ノ義捐金 | 市街80-057 | 1890(明治23)年6月20日 | 東京日日新聞明治23年6月20日 |
参考 各宗僧侶ノ貧民救恤 | 市街80-059 | 1890(明治23)年7月15日 | 東京日日新聞明治23年7月16日 |
参考 西洋奇術師服部松旭ノ貧民救済金 | 市街80-060 | 1890(明治23)年7月9日 | 明治23年養育院回議録第5課戸籍掛 |
参考 やまと新聞貧民救恤義会 | 市街80-063 | 1890(明治23)年7月14日 | 明治23年養育院回議録第5課戸籍掛,やまと新聞明治23年7月2日やまと新聞明治23年7月2日9日10日11日、やまと新聞明治23年7月12日7月13日7月15日7月16日,やまと新聞明治23年7月17日7月18日 |
参考 三升会慈善演劇興行 | 市街80-078 | 1890(明治23)年7月1日 | 明治23年養育院回議録第5課戸籍掛 |
参考 日蓮宗救恤金献納願 | 市街80-093 | 1890(明治23)年7月31日 | 明治23年養育院回議録第5課戸籍掛 |
参考 慈善義太夫節興行 | 市街80-096 | 1890(明治23)年7月31日 | 明治23年養育院回議録第5課戸籍掛,読売新聞明治23年5月8日・30日・6月3日・5日・7日・8日・12日・14日・15日・24日・30日・7月16日・20日・25日・28日・9月8日・,東京日-新聞明治23年6月3日・19日・9月19日・7月11日・17日,明治23年度区会議録決議及執行第1課,明治23年度区会議録議案及報告第1課,明治24年度区会議録議決及執行第1課,明治23年公文雑纂6(国立公文書館所蔵),明治22年願伺届録農商課,図版(米価騰貴ノ儀ニ付嘆願書 国立公文書館所蔵) |
小笠原島寄港外国船乗組員上陸制限 | 市街80-175 | 1890(明治23)年7月9日 | 明治23年ヨリ同25年ニ至ル本庁命令録官房外務掛,明治23年ヨリ同25年ニ至ル法律命令録官房外務掛,毎日新聞明治23年5月30日 |
大森馬車会社設立 | 市街80-186 | 1890(明治23)年7月11日 | 明治23年庶政要録商部会社定款規約4第2課農商掛ノ5 |
甲武鉄道市街線工事ニツキ上申 | 市街80-201 | 1890(明治23)年7月11日 | 明治23年禀申録第2課農商掛ノ5 |
東京市区改正委員会第五十回会議 | 市街80-202 | 1890(明治23)年7月12日 | 東京市区改正委員会議事録第3巻,(図)P203 浅草哲相院境内道敷ニ要スル図,浅草区諏訪町諏訪神社社地ノ内道敷ニ要スル図,芝公園内道路新設ノ図 |
附記 異様ノ扮装禁止 | 市街80-211 | 1890(明治23)年7月16日 | 明治23年警視令鑑(警視庁所蔵),時事新報明治23年7月20日 |
神田区和泉町養育院所属地ヲ帝国大学運動会ヘ譲渡 | 市街80-214 | 1890(明治23)年7月18日 | 明治23年養育院回議録第5課戸籍掛 |
東京市水道設計告示 | 市街80-227 | 1890(明治23)年7月23日 | 警視庁東京府公報第351号明治23年7月23日,公文類聚第14編巻之67(国立公文書館所蔵),(図)P241 東京市給水工場略図 |
秣藁置場取締規則制定 | 市街80-244 | 1890(明治23)年7月26日 | 警視庁東京府公報第353号明治23年7月26日,明治23年中庶務要録第3課戸籍掛 |
附記 西郷隆盛紀念銅像建設願 | 市街80-249 | 1890(明治23)年7月28日 | 明治23年中禀申録第3課戸籍掛,東京日日新聞明治23年3月5日 |
東京市区改正委員会第五十一回会議 | 市街80-255 | 1890(明治23)年7月31日 | 東京市区改正委員会議事録第3巻,(図)P256 芝区愛宕町2丁目元内務省用地道路取拡之図,四ツ谷区市ヶ谷片町焼失跡地道路取拡之図,京橋区新船松町焼失跡地道路取拡之図,赤坂区溜池新道ヨリ溜池裏通ヘ通スル元御料地道路取拡之図,芝区三田3丁目123番地焼失地続道路取拡之図,芝区三田四国町其他焼失地不用道路敷廃止之図,牛込区弁天町157・8番地-先道路敷交換之図,浅草区黒船町民有道路廃止之図,京橋区築地3丁目盲唖学校敷地内道路取拡之図,日本橋区久松町焼失跡地道路取拡之図,芝区三田四国町2番地-先下水敷之図,赤坂区青山御所前道路取拡之図,芝区三田四国町民有道路廃止之図,赤坂区青山南町1丁目元陸軍省用地道路取拡之図 |
劇場取締規則制定 | 市街80-286 | 1890(明治23)年8月2日 | 警視庁東京府公報第359号明治23年8月2日 |
洲崎電灯会社設立 | 市街80-292 | 1890(明治23)年8月2日 | 明治23年庶政要録工部会社定款規約4第2課農商掛ノ11 |
東京市区改正委員会第五十二回会議 | 市街80-306 | 1890(明治23)年8月9日 | 東京市区改正委員会議事録第3巻 |
附記 清水谷公園・湯島公園東京市所属 | 市街80-313 | 1890(明治23)年8月12日 | 警視庁東京府公報第365号明治23年8月12日,臨時増刊風俗画報新撰東京名所図会第9編明治30年10月25日,臨時増刊風俗画報新撰東京名所図会第11編明治30年12月25日刊 |
附記 警視庁・東京府両庁交渉事項主管制定 | 市街80-316 | 1890(明治23)年8月13日 | 警視庁東京府公報第366号明治23年8月13日 |
東京市区改正条例等改正 | 市街80-318 | 1890(明治23)年8月15日 | 明治23年法令全書,公文類聚第14編巻之67(国立公文書館所蔵) |
寄席取締規則改正 | 市街80-324 | 1890(明治23)年8月15日 | 警視庁東京府公報第368号明治23年8月15日,東京百事便 |
附記 八丈島島内状況報告 | 市街80-331 | 1890(明治23)年8月18日 | 明治23年開申録島司郡区町村長等第1課,中外商業新報明治23年7月29日 |
東京市区改正委員会第五十三回会議 | 市街80-337 | 1890(明治23)年8月20日 | 東京市区改正委員会議事録第3巻 |
東京市区改正委員会第五十四回会議 | 市街80-354 | 1890(明治23)年8月21日 | 東京市区正委員会議事録第3巻 |
軌道条例公布 | 市街80-370 | 1890(明治23)年8月25日 | 明治23年法令全書,公文類聚第14編明治23年巻之64(国立公文書館所蔵) |
附記 日本橋区役所仮移転 | 市街80-375 | 1890(明治23)年8月25日 | 警視庁東京府公報第373号明治23年8月25日,明治22年同23年市会議録区役所経費第1課,図版(日本橋区役所) |
多摩川荒川等出水 | 市街80-379 | 1890(明治23)年8月 | 明治23年中禀申録第3課戸籍係,明治23年願伺届録備荒儲蓄ニ係ル件第1課,読売新聞明治23年8月26日 |
東京市区改正臨時費一千万円歳入出予算議決 | 市街80-398 | 1890(明治23)年9月3日 | 東京市会決議録明治23年 |
参考 東京市水道設計 | 市街80-401 | 1890(明治23)年7月23日 | 東京市会史第1巻,東京市会決議録・明治23年(第35号・自明治24年度至明治28年度・東京市区改正臨時費歳入出総計予算) |
かし家札創刊 | 市街80-411 | 1890(明治23)年9月6日 | かし家札第1号明治23年9月6日 |
東京市区改正水道債利子補助 | 市街80-442 | 1890(明治23)年9月11日 | 明治23年禀申録第1課,公文類聚第14編明治23年巻之67(国立公文書館所蔵) |
東京市基本財産河岸地貸渡規則制定 | 市街80-454 | 1890(明治23)年9月16日 | 警視庁東京府公報第385号明治23年9月16日 |
東京市区改正所属地一時貸渡規則制定 | 市街80-466 | 1890(明治23)年9月16日 | 警視庁東京府公報第585号明治23年9月16日 |
市有地貸渡入札規則制定 | 市街80-467 | 1890(明治23)年9月16日 | 警視庁東京府公報第385号明治23年9月16日 |
附記 東京時計商工業組合設立 | 市街80-469 | 1890(明治23)年9月16日 | 明治23年庶政要録商部組合規約第2課農商掛ノ7 |
東京市区改正委員会第五十五回会議 | 市街80-479 | 1890(明治23)年9月18日 | 東京市区改正委員会議事録第3巻,(図)P481 貴族衆議両院議長官舎建築敷地之図,芝公園内徳川家墓地ノ内公園ニ編入之図) |
東京市区改正委員長更迭 | 市街80-489 | 1890(明治23)年9月18日 | 官報第2169号明治23年9月19日,東京日日新聞明治23年10月15日・16日・17日・19日・21日 |
中川筋猿ヶ又門樋管理方ニツキ埼玉県ヘ協議 | 市街80-502 | 1890(明治23)年9月19日 | 明治23年庶政要録第2課土木掛ノ1, |
衛生組合編成ニツキ訓令 | 市街80-513 | 1890(明治23)年9月27日 | 警視庁東京府公報第391号明治23年9月27日,明治23年庶政要録第3課衛生掛 |
東京市区改正委員会第五十六回会議 | 市街80-516 | 1890(明治23)年10月9日 | 東京市区改正委員会議事録第4巻,(図)P517 浅草区元地方今戸町ヨリ千束村飛地ニ至ル道路開設ノ図,赤坂区青山墓地ヨリ陸軍省用地ヲ貫キ赤坂新坂町ニ至ル新道開設之図 |
附記 弥生館開業 | 市街80-533 | 1890(明治23)年10月19日 | 東京日日新聞明治23年10月21日,東京日日新聞明治23年6月19日26日8月10日10月10日、読売新聞明治23年5月16日17日30日6月11日12日13日, |
浅草新平右衛門町外町名区域変更 | 市街80-543 | 1890(明治23)年10月22日 | 警視庁東京府公報第404号明治23年10月22日,自明治22年至明治24年庶政要録地理町村区域変更 |
東京市区改正委員会第五十七回会議 | 市街80-555 | 1890(明治23)年10月22日 | 東京市区改正委員会議事録第4巻,(図)P556 京橋区木挽町1丁目焼失跡買収地ノ図,南豊島郡第2御料地沿道路取拡之図 |
附記 浅草田町警察署移転改称 | 市街80-560 | 1890(明治23)年10月25日 | 警視庁東京府公報第406号明治23年10月25日 |
日本鉄道会社上野・秋葉原間開通 | 市街80-560 | 1890(明治23)年11月1日 | 明治23年願伺届録第2課農商掛ノ8,時事新報明治23年11月1日2日 |
帝国ホテル開業 | 市街80-563 | 1890(明治23)年11月3日 | 渋沢栄一伝記資料第14巻,東京日日新聞明治23年11月9日明治23年庶政要録工部会社定款規約4第2課農商掛ノ11 |
東京市区改正委員会第五十八回会議 | 市街80-573 | 1890(明治23)年11月7日 | 東京市区改正委員会議事録第4巻,(図)P574 神田区末広町焼失跡道路改正之図 |
凌雲閣開業 | 市街80-580 | 1890(明治23)年11月10日 | 国民新聞明治23年7月23日24日11月12日,明治23年庶政要録工部会社定款規約4第2課農商掛ノ11,図版(浅草凌雲閣ノ図 都立中央図書館所蔵),東京電燈株式会社開業五十年史 |
附記 東京糸商組合設立 | 市街80-594 | 1890(明治23)年11月19日 | 明治23年庶政要録商部組合規約第2課農商掛ノ7 |
東京市区改正委員会第五十九回会議 | 市街80-606 | 1890(明治23)年11月21日 | 東京市区改正委員会議事録第4巻,(図)P613 神田和泉橋-台敷地取拡之図 |
千住馬車鉄道会社設立 | 市街80-615 | 1890(明治23)年11月21日 | 明治23年願伺等録第2課農商掛ノ8,中外商業新報明治24年1月8日 |
附記 日本漆工会設立 | 市街80-633 | 1890(明治23)年11月22日 | 明治23年庶政要録工部会社定款規約5止第2課農商掛ノ12 |
東京市区改正委員会第六十回会議 | 市街80-640 | 1890(明治23)年11月26日 | 東京市区改正委員会議事録第4巻 |
逆井橋橋銭積立金不当処分取消願却下 | 市街80-648 | 1890(明治23)年11月27日 | 明治23年指令録第1課 |
第一回帝国議会開院式執行 | 市街80-697 | 1890(明治23)年11月29日 | 官報第2186号明治23年10月10日,号外11月27日,読売新聞明治23年11月30日 |
附記 荒川分水運河策 | 市街80-706 | 1890(明治23)年11月 | 東京地学協会報告第12巻8号明治23年11月 |
飲料水営業者組合設立 | 市街80-723 | 1890(明治23)年12月2日 | 明治23年庶政要録第3課衛生掛 |
市制特例廃止ノ建議 | 市街80-734 | 1890(明治23)年12月3日 | 東京市会史第1巻,明治23年市会議録議決及執行第1課,P742[参考]東京日日新聞明治23年12月12日(市政特例廃止の利害に就て謹で東京市民の明断を請ふ) |
避病院年次開院ニツキ出願 | 市街80-747 | 1890(明治23)年12月9日 | 明治23年庶政要録第3課衛生掛 |
電話交換業務開始 | 市街80-750 | 1890(明治23)年12月16日 | 明治23年・法令全書,時事新報明治23年10月18日14日,電話交換規則明治25年8月出版東京電話交換局編(国立文書館蔵),東京の電話その五十万加入まで上,図版(東京電話交換線路図) |
附記 吾妻橋警察署移転改称 | 市街80-772 | 1890(明治23)年12月22日 | 警視庁東京府公報第442号明治23年12月22日 |
東京市区改正委員会第六十一回会議 | 市街80-773 | 1890(明治23)年12月25日 | 東京市区改正委員会議事録第4巻,(図)P775~798 23図(道路変換・廃止・開設・取拡の図) |
清酒特別税徴収方法改正 | 市街80-801 | 1890(明治23)年12月27日 | 警視庁東京府公報第446号明治23年12月27日,渋沢栄一伝記資料第19巻 |
コレラ病流行 | 市街80-804 | 1890(明治23)年 | 明治23年虎列刺病流行紀事内務省衛生局編,明治24年庶政要録第3課衛生掛 |
参考 神津島虎列刺病流行ノ景況 | 市街80-867 | 1890(明治23)年10月 | 明治23年庶政要録第三課衛生掛 |
府下市町村ニ水利組合条例施行 | 市街80-875 | 1891(明治24)年1月1日 | 警視庁東京府公報493号・497号・501号・503号・445号・506号・同公報490号・507号・513号・518号・523号・534~36号,同公報539号・540号・542号・556号・559号・567号・584号,同公報585号・588号・592号・596号・598号・606号・607号,同公報615号・664号,自明治23年至同24年指令録水利組合規約議決1件第1課 |
本所松倉町町名改称願却下 | 市街80-911 | 1891(明治24)年1月6日 | 自明治22年至明治24年庶政要録地理町村区域変更 |
東京商業会議所設立認可 | 市街80-928 | 1891(明治24)年1月12日 | 明治24年庶政要録農商第2課,東京商業会議所設立関係書類(東京商工会議所商工図書館所蔵) |
附記 浅草花屋敷会社組織解散 | 市街80-949 | 1891(明治24)年1月13日 | 明治24年庶政要録農商第2課 |
明治火災保険株式会社設立 | 市街80-950 | 1891(明治24)年1月19日 | 明治24年庶政要録農商第2課 |
記事ID:003-001-20240718-007796