東京市史稿 産業篇第35 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
地代店賃町入用書上再調査 | 産業35-001 | 1790(寛政2)年10月10日 | 町入用書上2,町法改正積金起立書中,平岡好文氏所蔵文書写・東京大学史料編纂所所蔵,喜多村本町会所一件書留2・国立国会図書館所蔵,町法改正積金起立書下,産業34P860参照,P12麻布永松町絵図 |
豆腐類値下再令 | 産業35-058 | 1790(寛政2)年10月11日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,産業34P433参照 |
公用外桧材売買停止解除 | 産業35-059 | 1790(寛政2)年10月12日 | 正宝録続,産業31P959参照 |
附記 初期消火褒賞 | 産業35-060 | 1790(寛政2)年10月18日 | 類集撰要21 |
書物問屋等仲間規制強化 | 産業35-061 | 1790(寛政2)年10年27日 | 雑留第13冊・内閣文庫所蔵史籍叢刊91,類集撰要46,正宝録続,法曹後鑑・国立国会図書館所蔵 |
繰綿値段引下方回答 | 産業35-067 | 1790(寛政2)年10月 | 寛政2年2月公用帳・石水博物館所蔵 |
紛失物取計方回答 | 産業35-070 | 1790(寛政2)年10月 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,産業24P40,24P215参照 |
附記 市ケ谷薬王寺門前木戸修復 | 産業35-075 | 1790(寛政2)年10月 | 薬王寺文書 |
附記 郷蔵設置促進令達 | 産業35-077 | 1790(寛政2)年10月 | 憲法類集4・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
附記 寄合并御番医師療治人名等書上令 | 産業35-078 | 1790(寛政2)年11月朔日 | 庚戌寛政録2年11月至12月・国立公文書館内閣文庫所蔵,よしの冊子14・随筆百花苑第9巻 |
附記 深川本所河岸新規物置小屋建禁止 | 産業35-079 | 1790(寛政2)年11月3日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵 |
市中地代店賃ニ付風説厳禁令 | 産業35-080 | 1790(寛政2)年11月4日 | 類集撰要9 |
松川町拝領屋敷上リ地受取 | 産業35-083 | 1790(寛政2)年11月7日 | 撰要永久録・公用留巻之11,(図)P85,89 松川町弐丁目岩波順栄拝領屋敷(西丸表坊主) |
附記 猿江御材木蔵町火消駆付廃止 | 産業35-090 | 1790(寛政2)年11月9日 | 類集撰要21,正事集同 |
附記 札差出米厳重管理 | 産業35-091 | 1790(寛政2)年11月21日 | 札差事略25 |
附記 禁裏造営竣功ニ付遷幸 | 産業35-092 | 1790(寛政2)年11月22日 | 江戸六組飛脚問屋書留2・東北大学附属図書館所蔵,御触書天保集成2,庚戌寛政録2年11月至12月・国立公文書館内閣文庫所蔵 |
呉服値段再調査并値引実施 | 産業35-094 | 1790(寛政2)年11月22日 | 白木屋文書寛政2年絹紬晒直段書上并ニ呉服物直段引下ケ方被仰付候節願書一件・国文学研究資料館史料館受託,呉服十仲間・大丸文庫所蔵,桐生織物史上巻,産業34P52参照 |
附記 将軍家斉公事栽許聴聞 | 産業35-145 | 1790(寛政2)年11月23日 | 柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵,庚戌寛政録2年11月至12月・国立公文書館内閣文庫所蔵,類集撰要7,正事集・慶応義熟図書館所蔵,文恭院殿御実紀,(図)P147 吹上御殿 |
附記 御切米御役料等請取手形 | 産業35-148 | 1790(寛政2)年11月28日 | 寛政2戌年御日記下・東京国立博物館所蔵 |
御畳大工伊阿弥角之丞国名許可 | 産業35-151 | 1790(寛政2)年11月29日 | 雑留第13冊・内閣文庫所蔵史籍業刊91 |
大伝馬町木綿問屋造船費用残金延納許可 | 産業35-154 | 1790(寛政2)年11月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第7冊・一橋大学附属図書館所蔵,産業28P425参照 |
附記 下館酒仲間酒造元値段売値段書上 | 産業35-156 | 1790(寛政2)年11月 | 茨城県史料近世社会経済編1 |
江戸表出稼人帰農奨励 | 産業35-162 | 1790(寛政2)年12月朔日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要2,正宝録続,憲法類集10,文公御筆類第811号・彰考館所蔵,文公御筆類第810号・彰考館所蔵,文公御筆類第809号・彰考館所蔵,文公御筆類第808号・彰考館所蔵,文公御筆類第1158号・彰考館所蔵 |
琉球使節登城御目見 | 産業35-169 | 1790(寛政2)年12月2日 | 柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵,白木屋古今記録張,正宝録続 |
奉公人請人厳重取締 | 産業35-174 | 1790(寛政2)年12月5日 | 庚戌寛政録2年11月至12月・国立公文書館内閣文庫所蔵,安永撰要類集6,類集撰要27,正宝録続同 |
下リ新酒酢醤油相場書上 | 産業35-176 | 1790(寛政2)年12月5日 | 類集撰要41,四井家文書酒造一件諸扣・関西学院大学図書館所蔵,四井屋久兵衛覚之事・西宮市史第5巻,P179摂津国伊丹池田の酒屋印類 |
越中島町地先人足寄場ニ引渡 | 産業35-184 | 1790(寛政2)年12月8日 | 寛政2戌年ヨリ天保4卯年ニ至ル越中島一件,町方書上深川町方書上4,(図)P188,202 越中島埋立地 |
附記 評定所儒者廃止 | 産業35-208 | 1790(寛政2)年12月8日 | 柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵,御触書天保集成74 |
附記 寺社修復勧化規制 | 産業35-209 | 1790(寛政2)年12月12日 | 令条秘録2・日本財政経済史料巻4 |
下肥値段相対熟談指示 | 産業35-210 | 1790(寛政2)年12月17日 | 下掃除記録 |
附記 諸国酒造休株冥加上納不用 | 産業35-220 | 1790(寛政2)年12月19日 | 憲法類集11,文恭院殿御実紀 |
酒并煙草小売値段引下再令 | 産業35-221 | 1790(寛政2)年12月20日 | 正宝録続,正事集・慶応義塾図書館所蔵,P176参照 |
制禁品商売者処分 | 産業35-222 | 1790(寛政2)年12月21日 | 市中取締類集・市中取締之部4,よしの冊子14・随筆百花苑第9巻 |
永代橋修復 | 産業35-227 | 1790(寛政2)年12月23日 | 寛政2戌年御日記下・東京国立博物館所蔵 |
附記 両国橋東西広小路傍示石居直 | 産業35-228 | 1790(寛政2)年12月25日 | 寛政2戌年ヨリ同9巳年ニ至・両国橋東西広小路書留 |
人参座専売廃止作付売買勝手 | 産業35-233 | 1790(寛政2)年12月27日 | 類集撰要43 |
木綿値段七分引下 | 産業35-234 | 1790(寛政2)年12月28日 | 京呉服物売買直段就御糺諸書物入・三井文庫所蔵,川喜田家文書・石水博物館所蔵,呉服十仲間・大丸文庫所蔵,白木屋文書・寛政2庚戌歳8月20日北御番所初鹿野河内守様より大坂白木綿買直段書上ケ被為仰付候砌之下書,同9月22日白木綿着日附下書同9月25日被為仰付候下書・東京大学経済学部図書館文書室所蔵,白木屋文書・寛政2戌年同3亥年木綿有物書上写・関東木綿仕入高写・木綿平均仕法位付写・木綿諸掛ケ物并利潤等書上写・仲間ケ条書写・東京大学経済学部図書館文書室所蔵,白木屋文書・寛政2戌年同3亥年木綿御糺ニ付諸国え遣候書状下書・東京大学経済学部図書館文書室所蔵,十仲間来状之写1・三井文庫所蔵,十仲間来状之写2・三井文庫所蔵 |
芒硝製法訳ケ書上 | 産業35-303 | 1790(寛政2)年12月 | 池上太郎左衛門文書・川崎市市民ミユ-ジアム所蔵,倭漢三才図会上巻・日本随筆大成刊行会 |
寺社境内貸屋禁止 | 産業35-306 | 1790(寛政2)年12月 | 御触書天保集成55 |
附記 紀州徳川家へ一万両貸付 | 産業35-307 | 1790(寛政2)年12月 | 御触書天保集成86,文公御筆類第1263号2・彰考館所蔵,文公御筆類第768号・彰考館所蔵 |
附記 婦人衣服制度令 | 産業35-310 | 1790(寛政2)年12月 | 諸事留第4冊・内閣文庫所蔵史籍叢刊第85,よしの冊子15・随筆百花苑第9巻,文公御筆類第780号・彰考館所蔵 |
寛政二年玉川神田両上水水銀集高 | 産業35-312 | 1790(寛政2)年 | 上水記10・東京都水道局水道記念館所蔵 |
人足寄場舂米 | 産業35-314 | 1791(寛政3)年正月14日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵 |
公家参向御馳走仕法等改正 | 産業35-318 | 1791(寛政3)年正月16日 | 寛政3亥年・御日記春・東京国立博物館所蔵,南撰要類集35,御触書天保集成75,品川町史中 |
附記 長崎湊川口浚渫石銭徴収廃止 | 産業35-346 | 1791(寛政3)年正月20日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要29,文恭院殿御実紀,柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵 |
附記 写本名護屋元結押収令 | 産業35-348 | 1791(寛政3)年正月20日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵 |
附記 博奕咎上納地返却例書上 | 産業35-350 | 1791(寛政3)年正月20日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要1 |
売残制禁奢侈品書上申渡 | 産業35-354 | 1791(寛政3)年正月21日 | 類集撰要45,正事集・慶応義塾図書館所蔵,白木屋文書・寛政3亥年同4子年御制禁物一件・国文学研究資料館史料館受託,P399参照 |
男女混浴禁止男女異日浴制 | 産業35-364 | 1791(寛政3)年正月25日 | 類集撰要30,正事集・慶応義塾図書館所蔵,合本自筆影印守貞漫稿,よしの冊子15・随筆百花苑第9巻,甲子夜話2・東洋文庫,図版 P367・368(江戸浴戸柘榴之図 守貞漫稿) |
附記 張紙値段 | 産業35-371 | 1791(寛政3)年正月25日 | 柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵,御徒方万年記巻72・内閣文庫所蔵史籍叢刊77,よしの冊子15・随筆百花苑第9巻 |
火ノ元取締精励ニ付褒美銀下賜 | 産業35-373 | 1791(寛政3)年正月27日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要24,類聚撰要同,よしの冊子15・随筆百花苑第9巻 |
紙屑買仲間設置願不可答申 | 産業35-377 | 1791(寛政3)年正月 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要17同 |
板木屋仲間復活許可 | 産業35-379 | 1791(寛政3)年2月4日 | 類集撰要46,諸問屋再興調10,板木屋組合文書・仲間新古記録帳,正事集・慶応義塾図書館所蔵 |
附記 麒麟犬届 | 産業35-396 | 1791(寛政3)年2月4日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,よしの冊子15・随筆百花苑第9巻 |
附記 刀脇差拵方心得 | 産業35-397 | 1791(寛政3)年2月6日 | 徳川禁令考前集3 |
売残制禁奢侈品書上再令 | 産業35-399 | 1791(寛政3)年2月8日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要45,白木屋文書・寛政3亥年同4子年御制禁物一件・国文学研究資料館史料館受託,白木屋古今記録帳,申渡之覚・三井文庫所蔵,P354参照 |
附記 日限尋等遠国代官領主届出制 | 産業35-413 | 1791(寛政3)年2月11日 | 徳川民事慣例集第1巻 |
下掃除値下交渉報告 | 産業35-414 | 1791(寛政3)年2月17日 | 類集撰要47,正事集・慶応義塾図書館所蔵,下掃除記録,堀江家文書・東京都立大学付属図書館所蔵,肥留間家文書・寛政2庚戌年正月14日,御用状留帳・鳩ケ谷市史史料1,押立町有文書・府中市の近世民政資料集,P210参照 |
長谷川平蔵銭買上 | 産業35-448 | 1791(寛政3)年2月17日 | 白木屋古今記録帳,よしの冊子15・随筆百花苑第9巻,宇下人言岩波文庫,校註・両替年代記・原編 |
附記 蔵宿札差へ借手形引当差出方訓論 | 産業35-451 | 1791(寛政3)年2月17日 | 憲法類集11,よしの冊子15・随筆百花苑第9巻 |
附記 西丸瓦塀御修復ニ付作事方役人処罰 | 産業35-454 | 1791(寛政3)年2月20日 | 寛政3亥年御日記春・東京国立博物館所蔵 |
団扇屋并紙煙草入屋取締方 | 産業35-457 | 1791(寛政3)年2月23日 | 諸問屋再興調3 |
附記 火消人足役免除ノ有無調査 | 産業35-459 | 1791(寛政3)年2月24日 | 類集撰要21,正事集・慶応義塾図書館所蔵 |
定飛脚問屋引負金仲間合力 | 産業35-460 | 1791(寛政3)年2月25日 | 寛政元酉年より天保5午年マテ仲間定法帳・三井文庫所蔵 |
市中高札建替年月等調査 | 産業35-461 | 1791(寛政3)年2月25日 | 類集撰要5 |
附記 米代金出入 | 産業35-471 | 1791(寛政3)年2月29日 | 徳川時代民事慣例集・動産ノ部 |
町抱人足給金等尋ニ付回答 | 産業35-474 | 1791(寛政3)年2月 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,町法改正積金起立書上,P801参照 |
湯屋株并番組設置許可答申 | 産業35-481 | 1791(寛政3)年2月 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,諸問屋再興調23,類集撰要30 |
銭相場高値質元銭引下決済申渡 | 産業35-486 | 1791(寛政3)3月2日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,徳川時代質屋規則目録,江戸質屋会所記録9・慶応義塾図書館所蔵,質屋仲間え被仰渡御触書・東京国立博物館所蔵 |
附記 大判金値上リ遠国御用御暇拝領物小判金渡 | 産業35-491 | 1791(寛政3)年3月4日 | 柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵,金銀吹替次第・御触御書付等之部金銀銭通用・国立国会図書館所蔵,校註・両替屋年代記・原編 |
附記 町中名主月次御礼通達 | 産業35-493 | 1791(寛政3)年3月5日 | 類集撰要49 |
附記 賄賂贈与ニ付小普請入 | 産業35-494 | 1791(寛政3)年3月6日 | 寛政3亥年御日記春・東京国立博物館所蔵 |
貸付金前利受取禁止 | 産業35-495 | 1791(寛政3)年3月7日 | 寛政2戌年江戸貸附前利一件・三井文庫所蔵 |
附記 不埓中間及口入人処罰方 | 産業35-504 | 1791(寛政3)年3月7日 | 法曹後鑑・国立国会図書館所蔵 |
附記 蓮光院逝去ニ付普請鳴物停止 | 産業35-505 | 1791(寛政3)年3月8日 | 正事集・慶応義熟図書館所蔵,白木屋古今記録帳,御徒方万年記巻之72・内閣文庫所蔵史籍叢刊77,御触書天保集成32 |
町奉行所付火消駆付持退場所等書上 | 産業35-509 | 1791(寛政3)年3月9日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要21同,町法改正積金起立書中,P801参照 |
山王祭礼費用調査報告 | 産業35-518 | 1791(寛政3)年3月10日 | 類集撰要32,P801参照 |
諸色値段調 | 産業35-521 | 1791(寛政3)年3月11日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,御書上・一橋大学附属図書館所蔵,酒造方万暦・白鶴酒造株式会社所蔵,よしの冊子15・随筆百花苑第9巻 |
町方諸色調掛リ名主任命 | 産業35-544 | 1791(寛政3)年3月12日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,市中取締類集市中取締之部2,重宝録17 |
銭極メ地代店賃ニ付名主申合 | 産業35-547 | 1791(寛政3)年3月17日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,町法改正積金起立書上 |
忠孝并奇特者褒賞 | 産業35-550 | 1791(寛政3)年3月17日 | 南撰要類集33,南撰要類集34,町方書上芝町方書上8,町方書上麻布町方書上2,町方書上牛込町方書上4、町方書上芝町方書上4,町方書上牛込町方書上3,町方書上深川町方書上9,町方書上下谷町方書上7留(止),町方書上駒込町方書上3,町方書上下谷町方書上3,町方書上芝町方書上9,町方書上白金町方書上完、町方書上駒込町方書上2,町方書上深川町方書上3,町方書上青山町方書上2,町方書上浅草町方書上4、町方書上芝町方書上2 |
附記 身分詐称者取押方 | 産業35-577 | 1791(寛政3)年3月21日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要28 |
早飛脚近江屋喜平次一件 | 産業35-578 | 1791(寛政3)年3月23日 | 寛政元酉年より天保5午年マテ仲間定法帳・三井文庫所蔵,近江屋出訴一件・近世交通史料集7飛脚関係史料 |
江戸橋掛替普請 | 産業35-585 | 1791(寛政3)年3月24日 | 寛政3亥年御日記春・東京国立博物館所蔵,江戸橋広小路并最寄旧記春,図版 P588(狂歌江都名所絵) |
附記 警火緩和令 | 産業35-604 | 1791(寛政3)年3月晦日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵 |
山東京伝処罰 | 産業35-604 | 1791(寛政3)年3月 | 山東京伝一代記続燕石十種第2,滝沢馬琴近世物之本江戸作者部類巻之1・木村三四吾編八木書店刊,よしの冊子15・随筆百花苑第9巻,図版 (P606「仕懸文庫」・P607「娼妓絹」) |
飯倉町麻布宮下町最寄名主支配付申渡 | 産業35-615 | 1791(寛政3)年3月 | 自安永3年至寛政3年諸事留帳,産業34P832参照 |
附記 前栽物値段引下申渡 | 産業35-620 | 1791(寛政3)年3月 | 内野秀治氏蔵寛政里正日誌2・東京都東大和市教育委員会 |
附記 深川猟師町御用貝柱納入御免願 | 産業35-621 | 1791(寛政3)年3月 | 寛永録4 |
木綿値下一件落着 | 産業35-623 | 1791(寛政3)年4月2日 | 寛政3辛亥年4月木綿直段高直綿相場ニ不釣合ニ付従御公儀直段御糺一件之控3番・三井文庫所蔵,寛政3年亥2月8日木綿直段書上写・三井文庫所蔵,木綿有物書上写・東京大学経済学部図書館文書室所蔵,白木屋文書・寛政2戌年11月同3亥年2月4日木綿直段書上写并ニ入船之節書上写・東京大学経済学部図書館文書室所蔵,白木屋文書・寛政3亥年3月従尾張様御領分え木綿御触之写・東京大学経済学部図書館文書室所蔵,諸国え遣候書状下書・東京大学経済学部図書館文書室所蔵,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳7・一橋大学附属図書館所蔵,寛政2年2月公用帳・石水博物館所蔵,P234参照,(図)P693 |
銀座年寄役極印改役座順隔年上席 | 産業35-745 | 1791(寛政3)年4月2日 | 金銀吹替次第・役所向取扱之部銀座意味合・国立国会図書館所蔵 |
市中盗賊取締令 | 産業35-758 | 1791(寛政3)年4月6日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要15,辛亥寛政録3年4月至6月,柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵,御触書天保集成104盗賊之部,御徒方万年記巻之72・内閣文庫所蔵史籍叢刊77,文恭院殿御実紀,四井屋久兵衛覚之事・西宮市史第5巻,よしの冊子15・隨筆百花苑第9巻,よしの冊子16・随筆百花苑第9巻 |
附記 地廻諸船入津帰帆積高書提出日変更 | 産業35-791 | 1791(寛政3)年4月9日 | 類集撰要29,正事集・慶応義塾図書館所蔵,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳7・一橋大学附属図書館所蔵,江戸東京材木問屋正史 |
神田佐久間町下掃除場引請出入 | 産業35-795 | 1791(寛政3)年4月13日 | 下掃除記録 |
町入用減省令 | 産業35-801 | 1791(寛政3)年4月15日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要9,町法改正積金起立書上,喜多村本町会所一件書留1・2・3・国立国会図書館所蔵,町法改正積金起立書中,類聚撰要9・神宮文庫所蔵,撰要永久録・公用留巻之9,町法改正積金起立書下,類集撰要10 |
記事ID:003-001-20240718-007838