東京市史稿 産業篇第34 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
木綿値段書上 | 産業34-001 | 1790(寛政2)年3月4日 | 白木屋文書・寛政2年木綿元値段書上写・東京大学経済学部図書館文書室所蔵,空色両面真岡江戸染小紋中形生正味上り直段調・三井文庫所蔵,寛政2庚戌年木綿仕入方并晒仕立方書上帳・茨城県史料近世社会経済編1,寛政2庚戌年晒木綿問屋差出シ勘定帳・茨城県史料近世社会経済編1 |
附記 大坂市中物価調査 | 産業34-042 | 1790(寛政2)年3月6日 | 大阪市史第4上,小河家文書・南山城水車人力絞油仲カ間文書・京都府立総合資料館資料館紀要第12号 |
呉服値段書上 | 産業34-052 | 1790(寛政2)年3月7日 | 白木家文書・寛政2戌年絹紬晒直段書上并ニ呉服物直段引下ケ方被仰付候節願書一件・国文学研究資料館史料館受託,白木家文書・寛政2年戌京都ニテ呉服物直段書上・国文学研究資料館史料館受託,白木家文書・寛政2戌年羽二重紗綾綸子縮綿縮直段書・国文学研究資料館史料館受託,京呉服物売買直段就御糺諸書物入・三井文庫所蔵,証無番状留・三井文庫所蔵,江戸4月14日出来状返書写・三井文庫所蔵,呉服十仲間・大丸文庫所蔵,桐生織物史上巻 |
銭買上指示 | 産業34-112 | 1790(寛政2)年3月8日 | 喜多村本町会所一件書留1・国立国会図書館所蔵 |
下リ酒酢醤油調査報告書 | 産業34-113 | 1790(寛政2)年3月10日 | 四井家文書・酒造一件諸扣・関西学院大学図書館所蔵,P397参照 |
銀相場書上 | 産業34-120 | 1790(寛政2)年3月10日 | 校註・両替年代記・原編,産業32P545参照 |
定信経費節減策諮問 | 産業34-121 | 1790(寛政2)年3月12日 | 文公御筆類第1021号・彰考館所蔵,公文御筆類第1022号・彰考館所蔵,文公御筆類第1023号・彰考館所蔵,文公御筆類第1024号・彰考館所蔵、文公御筆類第1025号・彰考館所蔵,文公御筆類第1027号・彰考館所蔵,文公御筆類第1026号・彰考館所蔵,文公御筆類第678号・彰考館所蔵 |
附記 猿屋町会所御用掛樽奈良屋両人勤務 | 産業34-133 | 1790(寛政2)年3月13日 | 類集撰要40 |
米売方仲間新規仕法 | 産業34-134 | 1790(寛政2)年3月18日 | 札差事略27 |
御菜殻牡蛎値段書上 | 産業34-144 | 1790(寛政2)年3月20日 | 寛永録4 |
御入用橋定請負制停止 | 産業34-145 | 1790(寛政2)年3月21日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,寛政文化諸事,三橋以下橋-書類寛政元年より同2年至御入用町入用橋一件,南撰要類集26 |
附記 木綿問屋仲間難船供養碑建立 | 産業34-160 | 1790(寛政2)年3月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第7冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
目付町方掛創設 | 産業34-163 | 1790(寛政2)年3月22日 | 町方掛諸窺一件・東北大学附属図書館所蔵,南撰要類集24,御触書天保集成74,町方掛御用手留,図版 P165 |
諸色掛物価引下策上申 | 産業34-208 | 1790(寛政2)年3月22日 | 喜多村本町会所一件書留1・国立国会図書館所蔵 |
地代店賃値上リ理由取調 | 産業34-214 | 1790(寛政2)年3月27日 | 類集撰要9,町入用書上4分冊ノ1,江戸日本橋通1丁目地面坪直段御調記録・東京大学史料編纂所所蔵,吉田家文書・地代書上之写・国文学研究資料館史料館所蔵,正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要9,よしの冊子13・随筆百花苑第9巻 |
長崎表ヘ廻銅促進 | 産業34-231 | 1790(寛政2)年3月28日 | 小役人帳5・国立公文書館内閣文庫所蔵 |
下掃除一件ニ付年番名主意見 | 産業34-234 | 1790(寛政2)年3月29日 | 下掃除記録,産業33P443,産業34P237,P360,P442参照 |
下肥値段高値取締議定案作成并加入村-拡大 | 産業34-237 | 1790(寛政2)年3月 | 下掃除記録,類集撰要47,P234参照 |
材木仲買仲間仕法改正 | 産業34-258 | 1790(寛政2)年3月 | 材木問屋帳・慶応義塾図書館所蔵 |
仲間組合持商売書上 | 産業34-260 | 1790(寛政2)年3月 | 諸問屋再興調3 |
南伝馬町三町申合 | 産業34-261 | 1790(寛政2)年3月 | 撰要永久録・御用留巻之12 |
江戸川神田川常浚請負制廃止 | 産業34-273 | 1790(寛政2)年4月2日 | 三橋以下橋-書類新大橋修復其外留,川浚2,自安永3年至寛政3年諸事留帳,庚戌寛政録2年5月至7月・国立公文書館内閣文庫所蔵,御触書天保集成103 |
定信町法改正指示 | 産業34-283 | 1790(寛政2)年4月8日 | 喜多村本町会所一件書留・国立国会図書館所蔵,図版(「町会所一件書留一」喜多村本) |
煉薬神仙巨勝子円効能書配布願 | 産業34-316 | 1790(寛政2)年4月10日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要同,(図)P318 |
附記 大坂表ヨリ十万両宿継逓送 | 産業34-320 | 1790(寛政2)年4月11日 | 御触御書付留近世交通史料集10 |
江戸川橋仮橋并其外橋-修繕手続 | 産業34-321 | 1790(寛政2)年4月13日 | 南撰要類集26 |
附記 武家買請米出入取捌方 | 産業34-323 | 1790(寛政2)年4月13日 | 徳川民事慣例集第2巻 |
樽屋与左衛門苗字御免 | 産業34-325 | 1790(寛政2)年4月14日 | 市中取締類集5,正事集・慶応義塾図書館所蔵 |
南松代町御材木蔵火除地ニ上地 | 産業34-327 | 1790(寛政2)年4月15日 | 類集撰要1正事集同,江戸幕府日記101・国立公文書館内閣文庫所蔵,雑留第13冊・内閣文庫所蔵史籍叢刊91,町方書上深川町方書上19,図版 P329(江戸切絵図「本所深川絵図」部分) |
十組諸問屋廻船運賃書上 | 産業34-332 | 1790(寛政2)年4月18日 | 京呉服物売買直段就御糺諸書物入・三井文庫所蔵 |
豆州産多賀石高値詫入 | 産業34-340 | 1790(寛政2)年4月23日 | 石問屋文書記録帳 |
附記 夏借米役料渡日并張紙値段 | 産業34-342 | 1790(寛政2)年4月28日 | 庚戌寛政録2年正月至4月・国立公文書館内閣文庫所蔵,御徒方万年記・内閣文庫所蔵史籍叢刊77,よしの冊子13・随筆百花苑第9巻 |
下リ酒酢醤油仲買組合設立願 | 産業34-344 | 1790(寛政2)年4月29日 | 類集撰要41 |
元代官貸付金棄捐 | 産業34-347 | 1790(寛政2)年4月 | 南撰要類集36,安永撰要類集3 |
山王祭礼番附等自粛令 | 産業34-354 | 1790(寛政2)年5月7日 | 類集撰要32 |
附記 神田川筋浚見分名主出役令 | 産業34-359 | 1790(寛政2)年5月8日 | 正宝録続 |
下掃除取締議定案追加願并年番名主意見 | 産業34-360 | 1790(寛政2)年5月15日 | 下掃除記録,産業33P443,34P234,P237,P442参照 |
附記 孝子褒賞 | 産業34-363 | 1790(寛政2)年5月20日 | 憲教類典第3之11・内閣文庫所蔵史籍叢刊39,御触書天保集成除撰員外全,白木屋古今記録帳 |
附記 人別高減少要因回答 | 産業34-367 | 1790(寛政2)年5月21日 | 類集撰要2,正宝録続 |
定信諸色値段書上指示 | 産業34-369 | 1790(寛政2)年5月26日 | 喜多村本町会所一件書留1・国立国会図書館所蔵 |
異学厳重取締 | 産業34-371 | 1790(寛政2)年5月28日 | 小役人帳5・国立公文書館内閣文庫所蔵,憲教類典4ノ8・内閣文庫所蔵史籍叢刊41,森山孝盛日記・日本都市生活史料集成2,よしの冊子13・随筆百花苑第9巻,図版 P373(小役人帳五) |
出版物取締令 | 産業34-378 | 1790(寛政2)年5月 | 御触書天保集成103,法曹後鑑下・国立国会図書館所蔵 |
日本橋其外橋-修繕見積書上 | 産業34-381 | 1790(寛政2)年5月 | 南撰要類集26 |
附記 貸付金利足取極 | 産業34-385 | 1790(寛政2)年5月 | 徳川民事慣例集第2巻 |
附記 寺社朱印地坪数建坪等書上令 | 産業34-387 | 1790(寛政2)年6月朔日 | 憲教類典4ノ14・内閣文庫所蔵史籍叢刊41,浅草寺日記・寛政2歳庚戌正月日記浅草御納戸 |
附記 博奕筋加役方手切吟味 | 産業34-388 | 1790(寛政2)年6月 | 御触書天保集成104,徳川禁令考前集3 |
附記 登戸村弥兵衛下駄判受取 | 産業34-388 | 1790(寛政2)年6月 | 撰要永久録・御用留巻之11 |
附記 鶴房次郎川船改役就任 | 産業34-389 | 1790(寛政2)年6月11日 | 小役人帳5・国立公文書館内閣文庫所蔵,御徒方万年記巻之71・内閣文庫所蔵史籍叢刊77 |
附記 小普請役金勘定吟味役取扱 | 産業34-392 | 1790(寛政2)年6月14日 | 庚戌寛政録2年5月至7月・国立公文書館内閣文庫所蔵,御触書天保集成74 |
附記 銭亀橋辺佃島四手網猟 | 産業34-393 | 1790(寛政2)年6月19日 | 佃島起縁誌・猟業働場之事,類集撰要29 |
町屋敷譲渡弘金ニ付回答 | 産業34-395 | 1790(寛政2)年6月23日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要9 |
米価下落ニ付持囲見込商等奨励 | 産業34-396 | 1790(寛政2)年6月24日 | 正宝録続 |
尾張知多酒江戸積調査報告書 | 産業34-397 | 1790(寛政2)年6月 | 願書書上留1・愛知県半田市小栗円一郎氏所蔵,御触状留・愛知県半田市小栗円一郎氏所蔵 |
附記 佐州送無宿人道中取扱方 | 産業34-424 | 1790(寛政2)年6月 | 御触書天保集成82 |
附記 通四丁目書役 | 産業34-425 | 1790(寛政2)年7月朔日 | 後藤新平・江戸の自治制 |
阿蘭陀交易半減 | 産業34-428 | 1790(寛政2)年7月9日 | 庚戌寛政録2年5月至7月・国立公文書館内閣文庫所蔵,憲教類典2ノ22・内閣文庫所蔵史料叢刊38,通航一覧巻之162,よしの冊子13・随筆百花苑第9巻,P231参照 |
附記 青屋紺屋染賃値上 | 産業34-431 | 1790(寛政2)年7月9日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第7冊・一橋大学附属図書館所蔵,白木屋文書・寛政2年絹紬晒直段書上并ニ呉服物直段引下ケ方被仰付候節願書一件・国文学研究資料館史料館受託 |
豆腐値段引下令 | 産業34-433 | 1790(寛政2)年7月10日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,よしの冊子13・随筆百花苑第9巻 |
橋-定川掛管轄 | 産業34-435 | 1790(寛政2)年7月17日 | 類集撰要29 |
大八車取扱方調査 | 産業34-437 | 1790(寛政2)年7月19日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要30 |
置籾囲米奨励 | 産業34-439 | 1790(寛政2)年7月28日 | 正宝録続,柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵,楽翁公伝,文恭院殿御実紀,よしの冊子14・随筆百花苑第9巻 |
下掃除場糶取取締願 | 産業34-442 | 1790(寛政2)年7月29日 | 下掃除記録,産業33P443,34P234,P237,P360参照 |
名古屋江戸積木綿反数書上 | 産業34-450 | 1790(寛政2)年7月 | 白木屋文書・東京大学経済学部図書館文書室所蔵 |
木綿産地仕入反数及値段調査 | 産業34-542 | 1790(寛政2)年7月 | 寛政2年2月公用帳・石水博物館所蔵,白木屋文書・東京大学経済学部図書館文書室所蔵,P450,P696参照 |
札差宛利付貸付金貸出 | 産業34-557 | 1790(寛政2)年7月 | 札差事略19,産業33P309,P499参照 |
附記 内藤新宿髪結床番屋移転 | 産業34-568 | 1790(寛政2)年7月 | 高松文書 |
附記 大伝馬町木綿問屋伊勢町道浄橋修復合力 | 産業34-569 | 1790(寛政2)年7月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第7冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
物価引下并町法改正町触案検討 | 産業34-569 | 1790(寛政2)年8月朔日 | 喜多村本町会所一件書留2・国立国会図書館所蔵 |
伊豆国附島送無罪無宿人出帆 | 産業34-612 | 1790(寛政2)年8月2日 | 安永撰要類集11,産業33P158参照 |
時鐘役銭時相場納入願 | 産業34-625 | 1790(寛政2)年8月4日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要6,産業32P578参照 |
附記 駿府勤番組頭創設 | 産業34-633 | 1790(寛政2)年8月4日 | 柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵,文恭院殿御実紀,よしの冊子14・随筆百花苑第9巻 |
関東上酒試造ニ付請証文提出 | 産業34-635 | 1790(寛政2)年8月6日 | 吉田家酒造書類5・東京大学法学部法制史資料室所蔵,P801参照 |
附記 蝦夷地取締方改正 | 産業34-641 | 1790(寛政2)年8月6日 | 蝦夷地一件5・国立公文書館内閣文庫所蔵 |
不正名主処分方伺 | 産業34-643 | 1790(寛政2)年8月7日 | 市中取締類集5,類集撰要49,P832参照 |
附記 諸国川-普請規制 | 産業34-651 | 1790(寛政2)年8月11日 | 憲教類典5ノ5・内閣文庫所蔵史籍叢刊42 |
組合人宿寄子取扱規制令 | 産業34-653 | 1790(寛政2)年8月12日 | 御触書天保集成106 |
附記 焔硝大坂差立 | 産業34-653 | 1790(寛政2)年8月13日 | 撰要永久録・御用留巻之12,寛政元酉年ヨリ天保5午年マテ仲間定法帳・三井文庫所蔵 |
地代店賃町入用并地主手取金調査令 | 産業34-655 | 1790(寛政2)年8月16日 | 町法改正積金起立書上,正事集・慶応義塾図書館所蔵,撰要永久録・公用留巻之9,類集撰要9,坂本町旧記地,白木屋古今記録帳 |
江戸宿公事人費用軽減令 | 産業34-674 | 1790(寛政2)年8月18日 | 類集撰要28,旅人宿旧記,自安永3年至寛政3年諸事留帳,撰要集起立之部1ノ上 |
附記 大筒稽古御用人馬 | 産業34-684 | 1790(寛政2)年8月18日 | 撰要永久録・御用留巻12 |
唐蛮薬種栽培奨励 | 産業34-687 | 1790(寛政2)年8月19日 | 類集撰要43,憲法類集13,文恭院殿御実紀,文公御筆類第768号・彰考館所蔵,宇下人言岩波文庫 |
附記 定火消中間押売取締 | 産業34-691 | 1790(寛政2)年8月19日 | 類集撰要15正事集同 |
名主跡役願并悴名代願済祝儀簡素令 | 産業34-692 | 1790(寛政2)年8月20日 | 類集撰要49 |
附記 江戸大風雨 | 産業34-693 | 1790(寛政2)年8月20日 | 文恭院殿御実紀,浅草寺日記寛政2年御納戸,森山孝盛日記・日本都市生活史料集成2三都篇2 |
職人手間賃并材料費値上禁止町触 | 産業34-694 | 1790(寛政2)年8月21日 | 正宝録続 |
附記 初代柄井川柳没 | 産業34-695 | 1790(寛政2)年8月23日 | 増訂武江年表,一話一言巻8・日本随筆大成別巻1 |
伊勢尾張仕入木綿反数書上 | 産業34-696 | 1790(寛政2)年8月 | 寛政2庚戌8月木綿類元直段御調被為仰付候ニ付仲間中反数書上仕候写・三井文庫所蔵 |
糠値段引下願 | 産業34-757 | 1790(寛政2)年8月 | 小川家文書・小平市立中央図書館所蔵 |
青柳町橋其外橋-掛替并修復見積 | 産業34-761 | 1790(寛政2)年8月 | 南撰要類集26 |
附記 駿府勤番用立米金済方 | 産業34-766 | 1790(寛政2)年8月 | 札差事略18 |
附記 関東川普請国役金徴収 | 産業34-769 | 1790(寛政2)年9月23日 | 浅草寺日記・寛政2戌年正月ヨリ同12月迄御用雑記 |
上方酒新規江戸積禁止 | 産業34-770 | 1790(寛政2)年9月2日 | 御触及口達・大阪編年史,四井家文書・関西学院大学図書館所蔵 |
江戸廻米納宿株式取放 | 産業34-771 | 1790(寛政2)年9月3日 | 憲教類典5ノ9・内閣文庫所蔵史籍叢刊43,札差事略11,楽翁公伝,よしの冊子14・随筆百花苑第9巻,雑留第13冊・内閣文庫所蔵,史籍叢刊91 |
諸色値段引下方取扱増人及加増 | 産業34-779 | 1790(寛政2)年9月5日 | 喜多村本町会所一件書留2・国立国会図書館所蔵,喜多村本町会所一件書留1・国立国会図書館所蔵,町会所一件書留3,町法改正積金起立書上 |
地代店賃引下割合検討 | 産業34-788 | 1790(寛政2)年9月7日 | 喜多村本町会所一件書留1・国立国会図書館所蔵 |
地代店賃取調中家屋敷譲渡ニ付申渡 | 産業34-798 | 1790(寛政2)年9月19日 | 類集撰要9 |
附記 城詰用米元高詰戻令 | 産業34-800 | 1790(寛政2)年9月19日 | 御達書抜抄3・日本財政経済史料巻1 |
関東試造上酒売出 | 産業34-801 | 1790(寛政2)年9月21日 | 憲教類典5ノ11・内閣文庫所蔵史籍叢刊43,類集撰要41,正事集同,よしの冊子14・随筆百花苑第9巻,P635参照 |
町入用書上雛形渡 | 産業34-808 | 1790(寛政2)年9月22日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,類集撰要9 |
附記 冬御切米渡日并張紙値段 | 産業34-813 | 1790(寛政2)年9月25日 | 庚戌寛政録2年8月至10月・国立公文書館内閣文庫所蔵,御徒方万年記巻之71・内閣文庫所蔵史籍叢刊77,よしの冊子14・随筆百花苑第9巻 |
南鐐二朱判通用奨励 | 産業34-815 | 1790(寛政2)年9月27日 | 類集撰要38,正宝録続 |
人足寄場幼年者佃島預手続 | 産業34-817 | 1790(寛政2)年9月28日 | 南撰要類集24,自安永3年至寛政3年諸事留帳,産業33P703参照 |
附記 警火防犯令 | 産業34-820 | 1790(寛政2)年9月28日 | 正宝録続,正事集・慶応義塾図書館所蔵,柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵 |
惣町公役銀書上 | 産業34-823 | 1790(寛政2)年9月 | 町法改正積金起立書上 |
大坂繰綿値上 | 産業34-827 | 1790(寛政2)年9月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第7冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
清水家蔵元ヘ御下ケ金 | 産業34-828 | 1790(寛政2)年9月 | 札差事略21 |
肝煎名主起立并永年精励名主褒賞 | 産業34-832 | 1790(寛政2)年10月6日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,撰要永久録・公用留巻之11,類集撰要49,P643参照,図版 P845(類集撰要四十九) |
薬種高値并締売厳禁町触 | 産業34-856 | 1790(寛政2)年10月7日 | 正宝録続,正事集・慶応義塾図書館所蔵,文公御筆類第1158号・彰考館所蔵,よしの冊子14・随筆百花苑第9巻 |
附記 火附盗賊改加役 | 産業34-859 | 1790(寛政2)年10月8日 | 正事集・慶応義塾図書館所蔵,柳営日次記・国立公文書館内閣文庫所蔵,よしの冊子14・随筆百花苑第9巻 |
地代店賃町入用書上再調査 | 産業34-860 | 1790(寛政2)年10月10日 | 類集撰要9,吉田家文書・国文学研究資料館史料館所蔵,町入用書上1,P655,P788,P807参照,図版 P869(江戸切絵図「日本橋北神田浜町絵図」部分) |
記事ID:003-001-20240718-007837