東京市史稿 産業篇第11 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
吉宗宗統継承 | 産業11-0001 | 1716(正徳6)年5月朔日 | 有徳院殿御実紀,P2[参考]有徳院殿御実紀 |
鳴物停止其他忌服町方心得 | 産業11-0007 | 1716(正徳6)年5月朔日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
朱所持者申告令 | 産業11-0007 | 1716(正徳6)年5月2日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
町方売買并風呂屋営業許可 | 産業11-0008 | 1716(正徳6)年5月4日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
金銀引替開始布告 | 産業11-0009 | 1716(正徳6)年5月6日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
時節物商売人申請許可 | 産業11-0009 | 1716(正徳6)年5月18日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
将軍代替名主并四ツ角ノ者参礼予告 | 産業11-0010 | 1716(正徳6)年6月12日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
職業人ノ音楽許可 | 産業11-0010 | 1716(正徳6)年6月19日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻16 |
附記 半蔵門等路人往来許可 | 産業11-0011 | 1716(正徳6)年6月19日 | 有徳院殿御実紀 |
上直厨膳制 | 産業11-0011 | 1716(正徳6)年6月20日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 改元 | 産業11-0012 | 1716(享保元)年7月朔日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録御触事巻16,月堂見聞集巻之8 |
附記 新廟経営中防火役 | 産業11-0012 | 1716(享保元)年7月2日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 江戸新米値段 | 産業11-0013 | 1716(享保元)年7月5,6日比(頃) | 月堂見聞集巻之9 |
附記 朝鮮信使来聘 | 産業11-0013 | 1716(享保元)年7月6日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 二丸火消役宿直廃止 | 産業11-0013 | 1716(享保元)年7月19日 | 有徳院殿御実紀 |
鷹坊再興 | 産業11-0013 | 1716(享保元)年7月22日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 阿部正喬其他諸役任命 | 産業11-0014 | 1716(享保元)年7月25日 | 有徳院殿御実紀 |
諸国巡見使条目頒布 | 産業11-0014 | 1716(享保元)年7月28日 | 有徳院殿御実紀 |
閉門逼塞及遠慮心得 | 産業11-0015 | 1716(享保元)年7月30日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 曾根崎大火 | 産業11-0015 | 1716(享保元)年7月 | 有徳院殿御実紀 |
贈遺戒飭 | 産業11-0016 | 1716(享保元)年8月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 鷹方補任 | 産業11-0016 | 1716(享保元)年8月3日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 迎謁心得 | 産業11-0016 | 1716(享保元)年8月4日 | 有徳院殿御実紀 |
人身売買奴婢土地永代売買田地質入等法度 | 産業11-0017 | 1716(享保元)年8月8日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 公卿饗応猿楽 | 産業11-0017 | 1716(享保元)年8月15日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 大名巡視道途報告 | 産業11-0018 | 1716(享保元)年8月17日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 諸国巡視月俸 | 産業11-0018 | 1716(享保元)年8月19日 | 有徳院殿御実紀 |
鷹師頭再置 | 産業11-0019 | 1716(享保元)年8月22日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 庭番新置 | 産業11-0019 | 1716(享保元)年8月23日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 大風出火時諸大名有司出仕不要 | 産業11-0019 | 1716(享保元)年8月26日 | 有徳院殿御実紀 |
暦板行者指定 | 産業11-0019 | 1716(享保元)年8月27日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
無札傭夫等戒飭 | 産業11-0020 | 1716(享保元)年8月28日 | 撰要永久録・御触事巻16,有徳院殿御実紀 |
附記 銀座朱座ノ徒拝賀 | 産業11-0021 | 1716(享保元)年8月28日 | 有徳院殿御実紀 |
近郊鷹場復旧 | 産業11-0021 | 1716(享保元)年9月11日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻16 |
新金引換切賃無用令 | 産業11-0023 | 1716(享保元)年9月17日 | 校註両替年代記原編 |
町内謝礼軽減并町費節約令 | 産業11-0026 | 1716(享保元)年9月25日 | 撰要永久録・御触事巻16,有徳院殿御実紀 |
附記 鳥見再置 | 産業11-0029 | 1716(享保元)年9月26日 | 有徳院殿御実紀 |
中番設置等警火令 | 産業11-0029 | 1716(享保元)年9月28日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
南伝馬町二丁目木戸場所替 | 産業11-0030 | 1716(享保元)年9月晦日 | 撰要永久録・公用留巻2 |
地方ヨリ鷹場法度証文提出 | 産業11-0032 | 1716(享保元)年10月19日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
附記 百姓ニ罷成親類書証文 | 産業11-0034 | 1716(享保元)年9月19日 | 渡辺家文書 |
附記 銀貨改鋳勘定属吏帰謁 | 産業11-0035 | 1716(享保元)年10月22日 | 有徳院殿御実紀 |
浅草鋳金場廃止 | 産業11-0036 | 1716(享保元)年10月24日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
附記 橋修理交通留 | 産業11-0036 | 1716(享保元)年10月27日 | 柳営日次記 |
附記 商工之徒継統拝賀 | 産業11-0036 | 1716(享保元)年10月28日 | 有徳院殿御実紀 |
ふいご祭人集禁止 | 産業11-0036 | 1716(享保元)年11月3日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
四日市旅所廃止根津祭礼縮少 | 産業11-0037 | 1716(享保元)年11月12日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 橋修理交通留 | 産業11-0038 | 1716(享保元)年11月15日 | 柳営日次記 |
附記 関所脇道通過者処刑 | 産業11-0038 | 1716(享保元)年11月27日 | 柳営日次記 |
寺社朱印提出令 | 産業11-0039 | 1716(享保元)年11月24日 | 有徳院殿御実紀 |
おし売禁止 | 産業11-0039 | 1716(享保元)年12月朔日 | 撰要永久録・御触事巻16 |
新銭発売 | 産業11-0040 | 1716(享保元)年12月7日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
附記 御鷹通行 | 産業11-0041 | 1716(享保元)年12月16日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 鷹師頭処罰 | 産業11-0041 | 1716(享保元)年12月19日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 本郷鷹坊告竣 | 産業11-0041 | 1716(享保元)年12月23日 | 有徳院殿御実紀 |
両伝馬町扶持米起立答申 | 産業11-0042 | 1716(享保元)年12月 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
吉宗質素垂範 | 産業11-0042 | 1716(享保元)年 | 参考落穂集,有徳院殿御実紀 |
小判壱分判改鋳 | 産業11-0044 | 1716(享保元)年 | 大日本貨幣史6,塚本豊次郎・日本貨幣史,貨幣通考,貨幣秘録,貨幣金銀銘書 |
将軍賜謁工商 | 産業11-0049 | 1717(享保2)年正月2日 | 有徳院殿御実紀 |
元数寄屋町出火 | 産業11-0049 | 1717(享保2)年正月7日 | 有徳院殿御実紀 |
大名火消 | 産業11-0050 | 1717(享保2)年正月11日 | 有徳院殿御実紀 |
日本橋附近火災 | 産業11-0050 | 1717(享保2)年正月13日 | 有徳院殿御実紀 |
江戸大火 | 産業11-0050 | 1717(享保2)年正月22日 | 有徳院殿御実紀,享保通鑑,増訂武江年表,○庭,変災4P610,市街18P912 |
赤城辺出火 | 産業11-0052 | 1717(享保2)年正月23日 | 有徳院殿御実紀 |
火賊追捕下命 | 産業11-0052 | 1717(享保2)年正月24日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻17 |
鉄砲洲御蔵廃止并入札 | 産業11-0053 | 1717(享保2)年正月24日 | 撰要永久録・御触事巻17 |
火災後処置 | 産業11-0053 | 1717(享保2)年正月25日 | 有徳院殿御実紀 |
警火・火賊追捕并消防制 | 産業11-0055 | 1717(享保2)年正月 | 有徳院殿御実紀 |
諸国巡視使番更迭 | 産業11-0056 | 1717(享保2)年2月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
町奉行松野助義病免 | 産業11-0057 | 1717(享保2)年2月2日 | 有徳院殿御実紀 |
大岡忠相町奉行就任 | 産業11-0057 | 1717(享保2)年2月3日 | 有徳院殿御実紀 |
罹災武家邸宅麁造令 | 産業11-0057 | 1717(享保2)年2月3日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 評定所焼失寺社奉行宅流用 | 産業11-0058 | 1717(享保2)年2月5日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 少老森川俊胤国財掌理 | 産業11-0058 | 1717(享保2)年2月9日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 護持院焼跡火除地設置 | 産業11-0058 | 1717(享保2)年2月9日 | 有徳院殿御実紀 |
日用座町触 | 産業11-0058 | 1717(享保2)年2月11日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
鷹坊設置 | 産業11-0060 | 1717(享保2)年2月13日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 巡見使荒川定由処罰 | 産業11-0061 | 1717(享保2)年2月19日 | 有徳院殿御実紀 |
材木石奉行及画工若年寄所属 | 産業11-0061 | 1717(享保2)年2月22日 | 有徳院殿御実紀 |
江戸近在殺生禁止 | 産業11-0061 | 1717(享保2)年2月23日 | 撰要永久録・御触事巻17 |
浜殿海上二町禁漁 | 産業11-0062 | 1717(享保2)年2月25日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻17 |
蘭人入貢 | 産業11-0062 | 1717(享保2)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
鳶之者戒飭無札厳禁 | 産業11-0063 | 1717(享保2)年3月8日 | 撰要永久録・御触事巻17 |
武家諸法度発令 | 産業11-0064 | 1717(享保2)年3月11日 | 御触書寛保集成1,徳川十五代史,有徳院殿御実紀 |
附記 銀貨使京都派遣 | 産業11-0067 | 1717(享保2)年3月28日 | 有徳院殿御実紀 |
奉公人町触 | 産業11-0067 | 1717(享保2)年3月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 蛮船追捕 | 産業11-0068 | 1717(享保2)年4月21日 | 有徳院殿御実紀 |
浅草川筋禁漁令 | 産業11-0068 | 1717(享保2)年4月23日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
鳥銃査検制 | 産業11-0069 | 1717(享保2)年5月2日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成43,撰要永久録・御触事巻17,享保撰要類集15,享保通鑑 |
附記 朝鮮信使明年来朝 | 産業11-0073 | 1717(享保2)年5月12日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 銀貨改造吏員帰謁 | 産業11-0073 | 1717(享保2)年5月21日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 唐船追捕令 | 産業11-0073 | 1717(享保2)年5月21日 | 有徳院殿御実紀 |
無判枡禁制 | 産業11-0074 | 1717(享保2)年5月20日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
三井家商務勉励申渡 | 産業11-0075 | 1717(享保2)年5月 | 稿本三井家事業史料・呉服店制度,図版(三井家家内定建) |
神田橋鍛冶橋経営 | 産業11-0077 | 1717(享保2)年6月9日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 江戸城内郭往来制 | 産業11-0077 | 1717(享保2)年6月9日 | 有徳院殿御実紀 |
小伝馬町大火 | 産業11-0077 | 1717(享保2)年6月9日 | 有徳院殿御実紀 |
朝鮮信使来聘 | 産業11-0078 | 1717(享保2)年6月23日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 駒込富士花万度 | 産業11-0078 | 1717(享保2)年6月 | 増訂武江年表 |
江戸府内邸宅査検 | 産業11-0079 | 1717(享保2)年7月9日 | 有徳院殿御実紀 |
神田橋鍛冶橋両門経営助役 | 産業11-0079 | 1717(享保2)年7月11日 | 有徳院殿御実紀 |
江戸五里以内狩場附近居住処士査検 | 産業11-0079 | 1717(享保2)年7月11日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 目付職掌 | 産業11-0080 | 1717(享保2)年7月20日 | 有徳院殿御実紀 |
将軍鷹狩并御成道制 | 産業11-0080 | 1717(享保2)年7月25日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 昌平黌経書講義士庶聴聞許可 | 産業11-0081 | 1717(享保2)年7月 | 有徳院殿御実紀 |
鷹坊移転 | 産業11-0081 | 1717(享保2)年8月4日 | 有徳院殿御実紀 |
西城修理 | 産業11-0081 | 1717(享保2)年8月10日 | 有徳院殿御実紀 |
火消役并中川番更迭 | 産業11-0082 | 1717(享保2)年8月15日 | 有徳院殿御実紀 |
烈風暴雨 | 産業11-0082 | 1717(享保2)年8月16日 | 有徳院殿御実紀 |
乾字金通用期限布告 | 産業11-0083 | 1717(享保2)年8月18日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻17,増訂武江年表,柳営日次記,大日本貨幣史6,増補泰平年表,享保通鑑,憲法部類 |
附記 関東諸国河渠浚利 | 産業11-0086 | 1717(享保2)年9月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 鷹餌指創置 | 産業11-0086 | 1717(享保2)年9月2日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 城内風損所其他審視 | 産業11-0086 | 1717(享保2)年9月10日 | 有徳院殿御実紀 |
諸大名領地判物朱印下賜 | 産業11-0086 | 1717(享保2)年9月11日 | 有徳院殿御実紀 |
貨幣鋳造役京都派遣 | 産業11-0087 | 1717(享保2)年9月13日 | 有徳院殿御実紀 |
惣名主火ノ元并ニ勤方申合 | 産業11-0088 | 1717(享保2)年9月21日 | 撰要永久録・御触事巻17 |
附記 諸国巡視者帰謁 | 産業11-0092 | 1717(享保2)年10月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 奏者番寺社奉行兼任 | 産業11-0092 | 1717(享保2)年10月5日 | 有徳院殿御実紀 |
南槙町火事 | 産業11-0092 | 1717(享保2)年10月5日 | 有徳院殿御実紀 |
抱屋敷制限 | 産業11-0093 | 1717(享保2)年10月6日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻17 |
出火ノ節道具搬出禁止 | 産業11-0095 | 1717(享保2)年10月7日 | 撰要永久録・御触事巻17 |
御成道市人炊飯許可 | 産業11-0096 | 1717(享保2)年10月9日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
伝馬役入費等書上 | 産業11-0098 | 1717(享保2)年10月9日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
武家防火令 | 産業11-0101 | 1717(享保2)年10月10日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 江戸城西丸修理 | 産業11-0103 | 1717(享保2)年10月25日 | 有徳院殿御実紀 |
抱屋敷再令 | 産業11-0103 | 1717(享保2)年10月29日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成38 |
日用取令 | 産業11-0104 | 1717(享保2)年10月 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集29 |
附記 評定所再成 | 産業11-0105 | 1717(享保2)年11月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 災後復興所-視察 | 産業11-0105 | 1717(享保2)年11月7日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 鉄砲収公 | 産業11-0106 | 1717(享保2)年11月13日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 無尽講者死刑 | 産業11-0106 | 1717(享保2)年11月18日 | 有徳院殿御実紀,享保通鑑 |
銀貨鋳造吏帰謁 | 産業11-0107 | 1717(享保2)年11月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 収賄目付処罰 | 産業11-0108 | 1717(享保2)年11月29日 | 有徳院殿御実紀 |
築地小田原町米廩撤去 | 産業11-0108 | 1717(享保2)年11月 | 御府内往還其外沿革図書,府内備考巻之13,誠斎雑綴,増訂武江年表,P53参照 |
附記 鉄砲未提出期限猶予 | 産業11-0109 | 1717(享保2)年11月 | 享保撰要類集15 |
附記 蛮船追捕賞詞 | 産業11-0109 | 1717(享保2)年12月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 鷹部屋出火駆付人足数 | 産業11-0109 | 1717(享保2)年12月8日 | 享保撰要類集29 |
附記 洋船監視 | 産業11-0110 | 1717(享保2)年12月13日 | 有徳院殿御実紀 |
神田火事 | 産業11-0110 | 1717(享保2)年12月13日 | 有徳院殿御実紀,増訂武江年表 |
元禄金通用明春停止 | 産業11-0110 | 1717(享保2)年12月16日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
将軍鷹狩諸令 | 産業11-0111 | 1717(享保2)年12月17日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・公用留巻之2,重宝録,享保通鑑,撰要永久録・御触事巻17 |
附記 将軍鷹狩 | 産業11-0116 | 1717(享保2)年12月19日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 洋船追捕賞詞 | 産業11-0116 | 1717(享保2)年12月23日 | 有徳院殿御実紀 |
屋敷改 | 産業11-0116 | 1717(享保2)年12月27日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
附記 小普請奉行新設 | 産業11-0117 | 1717(享保2)年12月27日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 鍛冶橋営造助役 | 産業11-0118 | 1717(享保2)年12月28日 | 有徳院殿御実紀 |
牛込大火 | 産業11-0118 | 1717(享保2)年12月28日 | 有徳院殿御実紀,増訂武江年表 |
小給者足米支給 | 産業11-0118 | 1717(享保2)年12月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 洋船西海掃討令 | 産業11-0119 | 1717(享保2)年12月28日 | 有徳院殿御実紀 |
下槙大鋸両町間中橋普請費用割付 | 産業11-0120 | 1717(享保2)年12月 | 撰要永久録・公用留巻之2 |
附記 鷹匠人足 | 産業11-0125 | 1717(享保2)年11月 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
呉服師亀屋栄任由緒書提出 | 産業11-0128 | 1718(享保3)年正月17日 | 御用達町人由緒 |
附記 神田橋鍛冶橋修理褒賞 | 産業11-0133 | 1718(享保3)年正月7日 | 有徳院殿御実紀 |
抱屋敷囲家作取払令 | 産業11-0133 | 1718(享保3)年2月朔日 | 撰要永久録・御触事巻17 |
塵芥措置取締令 | 産業11-0134 | 1718(享保3)年2月12日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
屋敷減少令 | 産業11-0135 | 1718(享保3)年2月28日 | 享保通鑑,有徳院殿御実紀,御触書寛保集成38 |
附記 蘭人入貢 | 産業11-0136 | 1718(享保3)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
諸傭夫札銭値上 | 産業11-0136 | 1718(享保3)年2月晦日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
本銀町土手蔵築造 | 産業11-0138 | 1718(享保3)年3月18日 | 重宝録18 |
訴訟人奉行所出頭時刻制定 | 産業11-0139 | 1718(享保3)年3月25日 | 重宝録11 |
公卿衆伝馬高書上 | 産業11-0140 | 1718(享保3)年3月 | 撰要永久録・御用留附録巻之1 |
博奕其他禁令 | 産業11-0142 | 1718(享保3)年4月8日 | 撰要永久録・御触事巻17,御触書寛保集成49 |
金銀鋳造所火番廃止 | 産業11-0143 | 1718(享保3)年4月17日 | 有徳院殿御実紀 |
出替奉公人就職方督促 | 産業11-0144 | 1718(享保3)年4月 | 御触書寛保集成40,有徳院殿御実紀 |
附記 舂夫制 | 産業11-0144 | 1718(享保3)年4月 | 有徳院殿御実紀 |
男女衣服華美禁令 | 産業11-0145 | 1718(享保3)年5月8日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
作事小普請両奉行工事分担制定 | 産業11-0145 | 1718(享保3)年5月28日 | 有徳院殿御実紀,市街19P192参照 |
火除地設定 | 産業11-0146 | 1718(享保3)年5月 | 享保撰要類集7,市街19P200参照 |
拳場内居住浪人身元調 | 産業11-0149 | 1718(享保3)年6月22日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻17,享保通鑑 |
唐船抜荷売買取締 | 産業11-0150 | 1718(享保3)年6月29日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集3,享保通鑑 |
各村鷹匠饗応禁止令 | 産業11-0158 | 1718(享保3)年7月3日 | 享保撰要類集12,撰要永久録 |
拳場及ビ留場鳥類保護令 | 産業11-0159 | 1718(享保3)年7月24日 | 享保撰要類集12,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻17 |
鳥商人餌鳥納附人申命 | 産業11-0162 | 1718(享保3)年7月25日 | 享保撰要類集12 |
鉄砲所持処士調査 | 産業11-0164 | 1718(享保3)年7月25日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集15,享保通鑑 |
鉄砲打取締令 | 産業11-0165 | 1718(享保3)年7月26日 | 享保撰要類集15,享保通鑑,撰要永久録 |
鳥銃取締再令 | 産業11-0166 | 1718(享保3)年8月6日 | 有徳院殿御実紀 |
質地田地屋敷出訴期限制定 | 産業11-0167 | 1718(享保3)年8月11日 | 近代式目7 |
放鷹地附近処士居住店貸許可 | 産業11-0168 | 1718(享保3)年8月18日 | 撰要永久録・御触事巻17,P162参照 |
日用座請負改置 | 産業11-0169 | 1718(享保3)年8月18日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻17 |
鷹匠頭等ヘ人馬差出令 | 産業11-0170 | 1718(享保3)年8月23日 | 撰要永久録御用留巻之3 |
訴訟者預等町触 | 産業11-0174 | 1718(享保3)年9月21日 | 重宝録11,撰要永久緑・公用留巻之2,有徳院殿御実紀 |
防火方法復申 | 産業11-0176 | 1718(享保3)年9月晦日 | 撰要永久録・公用留巻之3,市街19P253参照 |
灰吹銀潰銀売買制 | 産業11-0179 | 1718(享保3)年9月晦日 | 有徳院殿御実紀 |
暦板行者定員制 | 産業11-0180 | 1718(享保3)年9月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成35 |
附記 振売古金買 | 産業11-0181 | 1718(享保3)年10月6日 | 嬉遊笑覧11 |
町火消設置 | 産業11-0181 | 1718(享保3)年10月18日 | 享保撰要類集8,撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀,市街19P263参照 |
駄賃人足銭制定高札 | 産業11-0184 | 1718(享保3)年10月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成2 |
品川外諸駅旅宿食売女制限令 | 産業11-0187 | 1718(享保3)年10月 | 御触書寛保集成22,有徳院殿御実紀 |
放鷹地沼池漁禁止 | 産業11-0188 | 1718(享保3)年10月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 駒場野追鳥狩 | 産業11-0188 | 1718(享保3)年10月27日 | 有徳院殿御実紀 |
内藤新宿宿場廃止 | 産業11-0189 | 1718(享保3)年10月 | 大日本帝国駅逓志,五駅便覧,参考落穂集,江戸砂子補正,新編武蔵風土記稿,高松家文書 |
大坂屋伊兵衛死去 | 産業11-0192 | 1718(享保3)年閏10月3日 | 十組記録,P193[参考]武江年表 |
両伝馬町拝領物書上 | 産業11-0193 | 1718(享保3)年閏10月 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
両替屋員数限定 | 産業11-0195 | 1718(享保3)年閏10月25日 | 撰要永久録・公用留巻之2,享保撰要類集10,校註両替年代記原編,撰要永久録・御触事巻17,徳川理財会要第4門,諸問屋再興調別調,図版(両替年代記) |
新金銀貨通用令布告 | 産業11-0202 | 1718(享保3)年閏10月28日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史6,両替商旧記1,憲法部類,校註両替年代記原編,柳営日次記,P219[参考]我衣,図版(享保3年11月朔日銀相庭書上) |
鳶者等戒飭 | 産業11-0219 | 1718(享保3)年11月5日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
職人手間賃騰貴并通銀貯蔵厳禁 | 産業11-0221 | 1718(享保3)年11月10日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀 |
銀貨囲置厳禁 | 産業11-0222 | 1718(享保3)年11月14日 | 撰要永久録・御触事巻17,有徳院殿御実紀,校註両替年代記原編 |
自身番中番停止 | 産業11-0225 | 1718(享保3)年11月19日 | 撰要永久録・御触事巻17 |
南鞘町国役調 | 産業11-0227 | 1718(享保3)年11月22日 | 撰要永久録・公用留附録巻1 |
附記 密貿易査覈 | 産業11-0227 | 1718(享保3)年11月28日 | 有徳院殿御実紀,御触書古35,令条秘録8 |
町火消組合設置 | 産業11-0230 | 1718(享保3)年12月4日 | 撰要永久録・御触事巻17,市街19P263参照 |
江戸火災 | 産業11-0232 | 1718(享保3)年12月5日 | 万年記,変災4P658参照 |
一両ニ付銀五十四五匁替令 | 産業11-0232 | 1718(享保3)年12月25日 | 校註両替年代記原編 |
附記 改鋳褒賞 | 産業11-0234 | 1718(享保3)年12月29日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 江戸町数人口書上 | 産業11-0234 | 1718(享保3)年12月 | 享保通鑑 |
切米三季共米金支給 | 産業11-0235 | 1718(享保3)年 | 札差事略 |
武家防火制 | 産業11-0243 | 1719(享保4)年正月23日 | 享保四録,柳営日次記 |
公事訴訟其他町役人心得方 | 産業11-0244 | 1719(享保4)年正月 | 重宝録11,享保撰要類集4 |
附記 江戸火災 | 産業11-0247 | 1719(享保4)年2月13日 | 万年記,柳営日次記,政隣記 |
附記 両非人溜 | 産業11-0247 | 1719(享保4)年2月14日 | 重宝録18 |
防火建築諮問 | 産業11-0248 | 1719(享保4)年2月26日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
金銀両替相対相場願 | 産業11-0249 | 1719(享保4)年2月27日 | 両替年代記関鍵巻1資料篇,校註両替年代記原編 |
参考 小判六十目建 | 産業11-0255 | 1724(享保9)年6月17日 | 両替年代記関鍵巻1資料篇 |
附記 蘭人入貢 | 産業11-0259 | 1719(享保4)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
路次屋根禁止 | 産業11-0259 | 1719(享保4)年3月2日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 入用割合橋 | 産業11-0262 | 1719(享保4)年3月8日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
火除地設定 | 産業11-0262 | 1719(享保4)年3月9日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
附記 奴婢雇制 | 産業11-0263 | 1719(享保4)年3月13日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成40 |
附記 浅草観音開帳 | 産業11-0265 | 1719(享保4)年3月18日 | 月堂見聞集巻之11 |
新焔硝蔵営築 | 産業11-0265 | 1719(享保4)年3月20日 | 屋敷書抜,御府内場末往還其外沿革図書,市街19P412参照 |
附記 蒔絵工幸阿弥伊予 | 産業11-0266 | 1719(享保4)年3月23日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 勘定奉行水野忠順罷 | 産業11-0267 | 1719(享保4)年4月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 本所奉行廃止 | 産業11-0267 | 1719(享保4)年4月3日 | 御触書寛保集成38,有徳院殿御実紀 |
参考 本所見廻勤方 | 産業11-0267 | 1719(享保4)年 | 佐久間氏雑稿・江戸市政録3 |
両国橋,新大橋,永代橋修理費支出区分 | 産業11-0271 | 1719(享保4)年4月4日 | 重宝録18 |
附記 鷹場内居住浪人取調 | 産業11-0276 | 1719(享保4)年4月11日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
鍛冶橋門内町奉行所廃止 | 産業11-0277 | 1719(享保4)年4月14日 | 撰要永久録・御触事巻18,柳営日次記,享保四録,享保撰要類集25上,有徳院殿御実紀,市街19P364参照 |
金銀交包禁止 | 産業11-0286 | 1719(享保4)年4月15日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
露地屋根葺禁制 | 産業11-0287 | 1719(享保4)年4月 | 有徳院殿御実紀 |
防火上市民心得示達 | 産業11-0287 | 1719(享保4)年4月 | 重宝録11 |
邸宅簿移管 | 産業11-0289 | 1719(享保4)年5月13日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀,御触書寛保集成38 |
附記 銀改鋳ノ徒帰府 | 産業11-0291 | 1719(享保4)年5月15日 | 有徳院殿御実紀 |
制度不備等言上 | 産業11-0291 | 1719(享保4)年5月27日 | 有徳院殿御実紀 |
澪杭建設費廻船水主割充徴収 | 産業11-0291 | 1719(享保4)年6月7日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 下総小金牧場開設準備 | 産業11-0294 | 1719(享保4)年6月11日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 西国諸大名ニ密商査検令 | 産業11-0295 | 1719(享保4)年6月13日 | 有徳院殿御実紀,御触書古35,旧政府御達留1 |
附記 偽目明し,鳶之者取締 | 産業11-0297 | 1719(享保4)年6月19日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
幕府役人屋敷格坪制定 | 産業11-0297 | 1719(享保4)年6月15日 | 庚子雑記1 |
諸役所町人使役廃止 | 産業11-0299 | 1719(享保4)年6月20日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
質屋其他惣代設置反対答申 | 産業11-0300 | 1719(享保4)年6月22日 | 撰要永久録・御触事巻18,正宝事録 |
地代店賃金銀比率示達 | 産業11-0301 | 1719(享保4)年6月24日 | 撰要永久録・御触事巻18,有徳院殿御実紀 |
汚職吏員処罰 | 産業11-0305 | 1719(享保4)年6月25日 | 有徳院殿御実紀 |
諸訴訟裁許方針書上 | 産業11-0306 | 1719(享保4)年6月 | 享保撰要類集4 |
乾字金引換及通用期申明 | 産業11-0311 | 1719(享保4)年7月2日 | 享保四録,柳営日次記,大日本貨幣史6,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻18,国貨令 |
附記 非人溜扶持米 | 産業11-0312 | 1719(享保4)年7月7日 | 重宝録18 |
訴訟ニ武家方出頭令 | 産業11-0313 | 1719(享保4)年7月20日 | 有徳院殿御実紀,享保通鑑 |
澪杭設置高札建立許可 | 産業11-0314 | 1719(享保4)年7月23日 | 享保撰要類集15 |
三笠博奕禁止令 | 産業11-0314 | 1719(享保4)年7月27日 | 柳営日次記,天享吾妻鑑,有徳院殿御実紀,享保通鑑 |
附記 辻相撲踊停禁 | 産業11-0315 | 1719(享保4)年7月28日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻18 |
附記 刀工浜御殿ニテ製作 | 産業11-0316 | 1719(享保4)年7月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 本所深川土木工事町奉行所管 | 産業11-0316 | 1719(享保4)年7月 | 有徳院殿御実紀 |
両替商一日引換額指定 | 産業11-0316 | 1719(享保4)年8月14日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 宅地貸与御家人処罰 | 産業11-0317 | 1719(享保4)年8月14日 | 有徳院殿御実紀 |
奉公人請人制令達 | 産業11-0317 | 1719(享保4)年8月16日 | 享保撰要類集3,柳営日次記,撰要永久録・御触事巻18,有徳院殿御実紀,御触書寛保集成40,令書要文14・15,享保四録,天享吾妻鑑 |
武家宅地貸与制制定 | 産業11-0335 | 1719(享保4)年8月27日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成38 |
防火駆付人足請負不可答申 | 産業11-0337 | 1719(享保4)年9月11日 | 正宝事録 |
附記 諸物類纂献上 | 産業11-0340 | 1719(享保4)年9月11日 | 徳川十五代史 |
韓使来聘ニ付町人心得方 | 産業11-0341 | 1719(享保4)年9月18日 | 撰要永久録・御触事巻18,正宝事録 |
将軍韓使謁見 | 産業11-0344 | 1719(享保4)年10月朔日 | 柳営日次記 |
防火駆付人足請負不可答申 | 産業11-0358 | 1719(享保4)年10月20日 | 正宝事録,P337参照 |
武家宅地貸与地代徴収不可令 | 産業11-0361 | 1719(享保4)年10月25日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成38 |
葛西用水完成 | 産業11-0362 | 1719(享保4)年10月26日 | 有徳院殿御実紀 |
金銀出入訴訟不裁断 | 産業11-0362 | 1719(享保4)年11月15日 | 柳営日次記,享保撰要類集4,撰要永久録・御触事巻18,校註両替年代記原編,有徳院殿御実紀 |
附記 傭夫及抱鳶制 | 産業11-0367 | 1719(享保4)年11月 | 有徳院殿御実紀 |
川船極印打替 | 産業11-0367 | 1719(享保4)年12月28日 | 享保通鑑,有徳院殿御実紀,享保撰要類集29,大成令 |
附記 召仕処刑 | 産業11-0369 | 1719(享保4)年12月21日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
三井家呉服店小判六十目掛法制定 | 産業11-0369 | 1719(享保4)年12月 | 稿本三井家事業史料呉服店制度,校註両替年代記原編,P294参照,図版(小判六十目掛法) |
防火訓示 | 産業11-0377 | 1720(享保5)年正月11日 | 撰要永久録・御触事巻18,有徳院殿御実紀,重宝録14,大成令 |
浅草蔵役人等処罰 | 産業11-0382 | 1720(享保5)年正月28日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
市井家宅譲渡制 | 産業11-0385 | 1720(享保5)年正月晦日 | 享保撰要類集4,撰要永久録・御触事巻18,有徳院殿御実紀 |
附記 浅草米廩火除地高札 | 産業11-0387 | 1720(享保5)年正月 | 御府内備考 |
鷹場内犬取締令 | 産業11-0388 | 1720(享保5)年2月5日 | 享保撰要類集12 |
和人参座廃止 | 産業11-0389 | 1720(享保5)年2月9日 | 享保撰要類集10 |
辻駕篭規制 | 産業11-0390 | 1720(享保5)年2月15日 | 撰要永久録・御触事巻18,有徳院殿御実紀 |
河岸代徴収川浚不可答申 | 産業11-0391 | 1720(享保5)年2月15日 | 撰要永久録・御触事巻18,正宝事録 |
金銀訴訟不受理開明 | 産業11-0394 | 1720(享保5)年2月 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻18,P395[参考]享保撰要類集4 |
藍瓶役銭納入励行令 | 産業11-0397 | 1720(享保5)年3月1日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 蔵奉行褒賞 | 産業11-0398 | 1720(享保5)年3月12日 | 有徳院殿御実紀 |
消防人数規制 | 産業11-0398 | 1720(享保5)年3月17日 | 重宝録14,有徳院殿御実紀 |
品川辺来臨時廻船退置制 | 産業11-0399 | 1720(享保5)年3月18日 | 有徳院殿御実紀 |
元禄銀其他流通兌換期令達 | 産業11-0400 | 1720(享保5)年3月20日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻18,大日本貨幣史6 |
江戸大火 | 産業11-0401 | 1720(享保5)年3月27日 | 柳営日次記,撰要永久録・御触事巻18,有徳院殿御実紀,享保四録,変災4P685,市街19P886参照 |
火災後暴利取締 | 産業11-0404 | 1720(享保5)年3月29日 | 撰要永久録・御触事巻18,有徳院殿御実紀 |
奉公人出替并請人制 | 産業11-0405 | 1720(享保5)年3月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成40 |
附記 隠売女取締 | 産業11-0406 | 1720(享保5)年3月 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 下田奉行等沿海巡視 | 産業11-0407 | 1720(享保5)年4月18日 | 有徳院殿御実紀 |
大名火消鳶ノ者召抱禁制 | 産業11-0407 | 1720(享保5)年4月18日 | 有徳院殿御実紀 |
町屋ノ土蔵造塗屋瓦屋根奨励 | 産業11-0408 | 1720(享保5)年4月20日 | 享保撰要類集8,撰要永久録・御触事巻18,重宝録11,有徳院殿御実紀 |
鳥献上許可并鳥商制限撤去 | 産業11-0414 | 1720(享保5)年4月21日 | 柳営日次記,享保撰要類集,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻18 |
附記 柳原辺火除地設定 | 産業11-0417 | 1720(享保5)年4月29日 | 有徳院殿御実紀,有徳院殿御実紀附録,江戸志,江戸名所図会巻之1 |
附記 露路屋根葺禁制 | 産業11-0418 | 1720(享保5)年4月 | 有徳院殿御実紀 |
俸禄給付方手続制定 | 産業11-0418 | 1720(享保5)年4月 | 憲教類典5ノ10,有徳院殿御実紀 |
附記 諸駅銭価騰貴禁制 | 産業11-0422 | 1720(享保5)年5月3日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 中橋広小路等蔵地 | 産業11-0423 | 1720(享保5)年5月8日 | 撰要永久録・公用留附録巻1,享保撰要類集6 |
農村統治方針訓示 | 産業11-0424 | 1720(享保5)年5月12日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀,徳川十五代史第8編 |
附記 河渠堤防修理制 | 産業11-0429 | 1720(享保5)年5月22日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 諸侯防火制 | 産業11-0429 | 1720(享保5)年5月 | 有徳院殿御実紀 |
古鉄商惣代設置不可答申 | 産業11-0430 | 1720(享保5)年6月17日 | 撰要永久録・御触事巻18,正宝事録 |
畳人足請負不可名主答申 | 産業11-0433 | 1720(享保5)年6月23日 | 撰要永久録・御触事巻18,正宝事録 |
町人脇指由縁答申 | 産業11-0435 | 1720(享保5)年6月24日 | 重宝録18 |
附記 御膳奉行処罰 | 産業11-0436 | 1720(享保5)年6月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 市中辻相撲并踊禁止 | 産業11-0437 | 1720(享保5)年6月 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻18 |
城米輸送ニ付茶船宿ヘ令達 | 産業11-0438 | 1720(享保5)年6月 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 利根川沿村邑巡視 | 産業11-0438 | 1720(享保5)年7月7日 | 有徳院殿御実紀 |
土船独占不許可答申 | 産業11-0439 | 1720(享保5)年7月13日 | 正宝事録 |
附記 焔硝蔵鷹坊消火制 | 産業11-0441 | 1720(享保5)年7月17日 | 有徳院殿御実紀 |
焔硝蔵近辺烟火禁止 | 産業11-0441 | 1720(享保5)年7月27日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成46 |
内藤新宿元旅篭屋証文提出 | 産業11-0442 | 1720(享保5)年7月 | 高松家文書 |
農商孝義者褒賞制 | 産業11-0443 | 1720(享保5)年7月 | 有徳院殿御実紀,享保通鑑 |
附記 砂金 | 産業11-0443 | 1720(享保5)年7月中旬 | 月堂見聞集12 |
町火消いろは組設定 | 産業11-0444 | 1720(享保5)年8月7日 | 撰要永久録・御触事巻18,市街19P955参照 |
附記 防火訓示 | 産業11-0446 | 1720(享保5)年8月19日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 唐船追払 | 産業11-0448 | 1720(享保5)年8月23日 | 徳川十五代史 |
附記 張札 | 産業11-0449 | 1720(享保5)年8月29日 | 重宝録11,憲教類典抄8 |
目黒薬園開設 | 産業11-0450 | 1720(享保5)年9月13日 | 新編武蔵風土記稿,日本薬園史の研究 |
川船定式役銀減少令 | 産業11-0451 | 1720(享保5)年9月20日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
道奉行廃止 | 産業11-0453 | 1720(享保5)年9月27日 | 柳営補任巻之18,柳営日次記,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻18,享保五録 |
北国并奥州城米輸送制 | 産業11-0455 | 1720(享保5)年9月 | 徳川十五代史,徳川理財会要第4門 |
附記 餌鳥捕制 | 産業11-0457 | 1720(享保5)年10月2日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻18 |
火事装束質素令 | 産業11-0458 | 1720(享保5)年10月18日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
道奉行再置 | 産業11-0459 | 1720(享保5)年10月20日 | 有徳院殿御実紀,柳営補任巻之18,撰要永久録・御触事巻18 |
餌鳥納附人更定 | 産業11-0460 | 1720(享保5)年10月22日 | 享保撰要類集12 |
秤千木制 | 産業11-0462 | 1720(享保5)年10月晦日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻18 |
無札傭夫禁止令 | 産業11-0462 | 1720(享保5)年10月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 水道修理道奉行所管 | 産業11-0463 | 1720(享保5)年11月12日 | 有徳院殿御実紀,御徒方万年記,撰要永久録・御触事巻18 |
江戸三座由緒書上 | 産業11-0464 | 1720(享保5)年11月19日 | 重宝録18 |
船極印令達 | 産業11-0469 | 1720(享保5)年11月21日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 町役人足割判制 | 産業11-0470 | 1720(享保5)年11月21日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 道路清掃制 | 産業11-0471 | 1720(享保5)年12月2日 | 有徳院殿御実紀 |
船改番所浦賀ニ移置 | 産業11-0472 | 1720(享保5)年12月21日 | 廻船問屋式法帳,日本橋魚市場沿革紀要,接蕃年表,柳営日次記,撰要永久録・御触事巻18,享保撰要類集29,徳川十五代史,有徳院殿御実紀,享保通鑑 |
年頭献上物町触 | 産業11-0479 | 1720(享保5)年12月24日 | 撰要永久録・御触事巻18 |
附記 訴訟公事数 | 産業11-0480 | 1720(享保5)年 | 徳川十五代史 |
御用豆麦賦課廃止 | 産業11-0481 | 1720(享保5)年12月 | 徳川理財会要第2門 |
質屋古着屋惣代設置可否答申 | 産業11-0481 | 1721(享保6)年正月12日 | 撰要永久録・御触事巻19,正宝事録 |
鉄砲鳥商売禁止令 | 産業11-0485 | 1721(享保6)年正月19日 | 享保撰要類集12,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻19 |
浦賀奉行赴任 | 産業11-0487 | 1721(享保6)年正月23日 | 有徳院殿御実紀,承寛襍録,御役人代-記・通航一覧収,寛政重修諸家譜,御役人系図,柳営補任,山本氏筆記・通航一覧収,御役人代-記・大蔵省本,新編相模国風土記稿,浦賀同心由緒書・通航一覧収 |
浦賀番所高札建置 | 産業11-0489 | 1721(享保6)年正月26日 | 大成令4,柳営日次記,有徳院殿御実紀,御触書寛保集成2 |
附記 鷹道中 | 産業11-0494 | 1721(享保6)年正月26日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
江戸大火 | 産業11-0494 | 1721(享保6)年2月9日 | 有徳院殿御実紀,変災4P697,市街20P34参照 |
町火消風烈日勤務制 | 産業11-0495 | 1721(享保6)年2月10日 | 重宝録14 |
鉄砲打取締再令 | 産業11-0496 | 1721(享保6)年2月12日 | 享保撰要類集15,有徳院殿御実紀 |
附記 屋敷改減員 | 産業11-0497 | 1721(享保6)年2月12日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 蘭人入貢 | 産業11-0497 | 1721(享保6)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
江戸大火 | 産業11-0497 | 1721(享保6)年3月3日 | 有徳院殿御実紀,変災4P697,市街20P48参照 |
両度以上罹災者恩貸金 | 産業11-0498 | 1721(享保6)年3月12日 | 有徳院殿御実紀 |
罹災恩貸金返済制 | 産業11-0499 | 1721(享保6)年3月14日 | 有徳院殿御実紀 |
川船改事務移管 | 産業11-0500 | 1721(享保6)年3月23日 | 享保撰要類集29,刑銭須知,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻19 |
参考 やかた船 | 産業11-0508 | 1716~(享保ノ頃)年 | 嬉遊笑覧巻2下 |
附記 今春以来類焼戸数 | 産業11-0509 | 1721(享保6)年3月29日 | 有徳院殿御実紀,承寛襍録 |
金銀出入公事不受理可否答申 | 産業11-0510 | 1721(享保6)年4月朔日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
将軍公事聴聞裁許 | 産業11-0514 | 1721(享保6)年4月4日 | 月堂見聞集 |
乾字金元禄銀通用禁止 | 産業11-0517 | 1721(享保6)年4月9日 | 有徳院殿御実紀,大日本貨幣史6,撰要永久録・御触事巻19 |
端午飾物簡素令并既製造品販売許可 | 産業11-0519 | 1721(享保6)年4月9日 | 撰要永久録・御触事巻19,享保撰要類集11,有徳院殿御実紀 |
町方訴訟諸願名主奥印可否答申 | 産業11-0522 | 1721(享保6)年4月13日 | 享保撰要類集4,撰要永久録・御触事巻19 |
附記 四月乃至七月間農民猟銃許可 | 産業11-0527 | 1721(享保6)年4月15日 | 有徳院殿御実紀 |
諸社祭礼練物軽減令 | 産業11-0528 | 1721(享保6)年4月29日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻19,承寛襍録 |
附記 量衡制 | 産業11-0529 | 1721(享保6)年4月29日 | 有徳院殿御実紀 |
新規造船出訴令 | 産業11-0530 | 1721(享保6)年4月晦日 | 享保撰要類集29 |
附記 諸秤私修復使用禁止 | 産業11-0530 | 1721(享保6)年4月晦日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
大奥女中衣服華美禁制 | 産業11-0531 | 1721(享保6)年4月 | 徳川十五代史,有徳院殿御実紀 |
大名分知下屋敷召上代地不支給令 | 産業11-0531 | 1721(享保6)年4月 | 辛丑雑記抜抄 |
附記 硎工賜銀 | 産業11-0532 | 1721(享保6)年5月12日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 山王祭礼調度料減定 | 産業11-0532 | 1721(享保6)年5月12日 | 有徳院殿御実紀 |
負債弁金制 | 産業11-0532 | 1721(享保6)年5月14日 | 享保撰要類集3 |
奉公人出入等規正 | 産業11-0533 | 1721(享保6)年5月14日 | 享保撰要類集3 |
大名領地農商在府犯罪者処罰制 | 産業11-0535 | 1721(享保6)年5月15日 | 有徳院殿御実紀 |
永代橋修繕出銭徴収不許可 | 産業11-0535 | 1721(享保6)年5月18日 | 撰要永久録・御触事巻19,重宝録18 |
町方諸願名主五人組勤方規定 | 産業11-0539 | 1721(享保6)年5月19日 | 享保撰要類集4,撰要永久録・御触事巻19,重宝録11,撰要永久録・公用留附録巻1 |
火災後物価騰貴禁制 | 産業11-0548 | 1721(享保6)年5月20日 | 撰要永久録・御触事巻19,有徳院殿御実紀 |
附記 困窮人調 | 産業11-0549 | 1721(享保6)年5月24日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
正月上巳用品華美禁止予告 | 産業11-0550 | 1721(享保6)年5月25日 | 享保撰要類集11,撰要永久録・御触事巻19,有徳院殿御実紀 |
奉公人公事請人処分方制定 | 産業11-0551 | 1721(享保6)年5月26日 | 享保撰要類集3 |
畳蔵人足請負人変更可否諮問 | 産業11-0552 | 1721(享保6)年5月28日 | 撰要永久録・御触事巻19,正宝事録 |
支配違訴訟出廷方法取極 | 産業11-0555 | 1721(享保6)年5月28日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
船宿問屋判鑑提出令 | 産業11-0556 | 1721(享保6)年5月29日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
慶長金古金通用令 | 産業11-0557 | 1721(享保6)年6月朔日 | 徳川十五代史,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻19 |
公事諸願并寄合等申合 | 産業11-0558 | 1721(享保6)年6月5日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
鉄問屋設立不可答申 | 産業11-0559 | 1721(享保6)年6月5日 | 撰要永久録・御触事巻19,正宝事録 |
身代限処分方心得 | 産業11-0561 | 1721(享保6)年6月8日 | 享保撰要類集3 |
奉公人駆落発見後ノ処置令 | 産業11-0562 | 1721(享保6)年6月8日 | 享保撰要類集3 |
町方帯刀営業者取調 | 産業11-0563 | 1721(享保6)年6月13日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
附記 諸国戸口田畝調査 | 産業11-0564 | 1721(享保6)年6月21日 | 有徳院殿御実紀 |
米問屋上方米糴取禁止出願 | 産業11-0564 | 1721(享保6)年6月23日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
参考 大坂ト米相場 | 産業11-0566 | 1721(享保6)年閏7月25日 | 雑記1,日本財政経済史料第3巻 |
参考 はた米ト空米 | 産業11-0567 | 1721(享保6)年頃 | 雑記1,雑記4,雑記3,堂島米相場習慣法旧記,米記1 |
冗費省約令 | 産業11-0570 | 1721(享保6)年6月24日 | 柳営日次記,享保六録 |
附記 薬種査検 | 産業11-0572 | 1721(享保6)年6月26日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 諸国戸口田畝調査再令 | 産業11-0572 | 1721(享保6)年6月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 浅草川水底埋木引揚 | 産業11-0572 | 1721(享保6)年6月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 詐欺事件 | 産業11-0573 | 1721(享保6)年6月29日 | 享保通鑑 |
附記 府内貧民査検 | 産業11-0574 | 1721(享保6)年6月 | 有徳院殿御実紀 |
奉公人取逃引負金処理 | 産業11-0575 | 1721(享保6)年7月朔日 | 享保撰要類集3 |
江戸地図校訂 | 産業11-0576 | 1721(享保6)年7月朔日 | 憲法部類 |
米払下方出願 | 産業11-0577 | 1721(享保6)年7月6日 | 撰要永久録・御触事巻19,P671参照 |
諸色新製品禁止令 | 産業11-0578 | 1721(享保6)年7月12日 | 享保撰要類集11,有徳院殿御実紀 |
附記 薬草功者取調 | 産業11-0581 | 1721(享保6)年7月13日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
芝車町由緒書上 | 産業11-0581 | 1721(享保6)年7月17日 | 重宝録18,図版(芝車町起立書上) |
附記 懸宗知跡目相続 | 産業11-0582 | 1721(享保6)年7月17日 | 重宝録18 |
虚説流布取締 | 産業11-0585 | 1721(享保6)年7月19日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
附記 天文方渋川右門造暦 | 産業11-0585 | 1721(享保6)年7月24日 | 有徳院殿御実紀 |
雛飾其他簡素令 | 産業11-0585 | 1721(享保6)年7月23日 | 享保撰要類集11,撰要永久録・御触事巻19 |
附記 鷹番停廃 | 産業11-0588 | 1721(享保6)年7月28日 | 有徳院殿御実紀 |
官用人夫給料并扶持米制度 | 産業11-0588 | 1721(享保6)年7月28日 | 有徳院殿御実紀 |
田畑配分定代官心得 | 産業11-0589 | 1721(享保6)年7月 | 憲教類典5ノ4,徳川十五代史,御触書寛保集成23 |
出版物取締ノ範囲明示 | 産業11-0591 | 1721(享保6)年閏7月2日 | 享保撰要類集11,P592[参考]享保撰要類集11 |
川船所持町-名主奥書文言提出 | 産業11-0593 | 1721(享保6)年閏7月2日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
諸商売新製品禁止令 | 産業11-0595 | 1721(享保6)年閏7月8日 | 享保撰要類集11,撰要永久録・御触事巻19,有徳院殿御実紀 |
鷹狩使用伝馬人足廃止 | 産業11-0596 | 1721(享保6)年閏7月15日 | 享保撰要類集29 |
目安箱設置 | 産業11-0597 | 1721(享保6)年閏7月25日 | 享保撰要類集15,撰要永久録・御触事巻19,有徳院殿御実紀,有徳院殿御実紀附録巻3,承寛襍録 |
附記 内外諸門定書 | 産業11-0602 | 1721(享保6)年閏7月28日 | 有徳院殿御実紀,享保集成糸綸録15 |
附記 公料預地制 | 産業11-0605 | 1721(享保6)年閏7月29日 | 徳川十五代史,有徳院殿御実紀 |
新規製品取締方世話役制定 | 産業11-0607 | 1721(享保6)年8月2日 | 享保撰要類集11 |
附記 書院番士処罰 | 産業11-0609 | 1721(享保6)年8月15日 | 有徳院殿御実紀 |
小石川薬園設置令 | 産業11-0609 | 1721(享保6)年8月17日 | 有徳院殿御実紀 |
職人商人組合設置 | 産業11-0609 | 1721(享保6)年8月25日 | 撰要永久録・御触事巻19,享保撰要類集第11,東京諸問屋沿革志1,図版(仲間組合結成ノ諸商売人名) |
参考 諸問屋仲間組合 | 産業11-0615 | 1721(享保6) | 東京諸問屋沿革誌1,東京諸問屋沿革誌2,徳川理財会要第6門,P616諸国廻船問屋の鑑札書式 |
無賃人馬証文下附方出願 | 産業11-0620 | 1721(享保6)年8月26日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
弐百俵取坪数定并抱地抱屋敷等説明 | 産業11-0621 | 1721(享保6)年8月29日 | 庚子雑記1 |
市中醸造家持越石高書上令 | 産業11-0623 | 1721(享保6)年8月晦日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
餌鳥出動区域制限 | 産業11-0623 | 1721(享保6)年9月1日 | 享保撰要類集12,有徳院殿御実紀 |
町代上番下番等廃止 | 産業11-0624 | 1721(享保6)年9月4日 | 撰要永久録・御触事巻19,有徳院殿御実紀 |
家主戒告 | 産業11-0627 | 1721(享保6)年9月5日 | 撰要永久録・御触事巻19,有徳院殿御実紀 |
廻船物品密売禁止 | 産業11-0628 | 1721(享保6)年9月10日 | 享保撰要類集第29,撰要永久録・御触事巻19,有徳院殿御実紀,徳川理財会要第6門 |
竹菰等問屋仲買小売調査 | 産業11-0631 | 1721(享保6)年9月20日 | 東京諸問屋沿革誌附録,徳川理財会要第6門 |
職人商人会合戒告 | 産業11-0632 | 1721(享保6)年9月26日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
諸大名従者数制定 | 産業11-0633 | 1721(享保6)年9月26日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 府内貧困者救恤 | 産業11-0634 | 1721(享保6)年9月26日 | 有徳院殿御実紀 |
金銀引換停止令 | 産業11-0634 | 1721(享保6)年9月27日 | 撰要永久録・御触事巻19,有徳院殿御実紀,御触書寛保集成33 |
山下幸内上書 | 産業11-0635 | 1721(享保6)年9月 | 日本経済叢書巻5,中村孝也・元禄及び享保時代における経済思想の研究中 |
附記 飛鳥山植桜 | 産業11-0654 | 1721(享保6)年9月 | 承寛襍録 |
金銀引換手続取極 | 産業11-0654 | 1721(享保6)年10月4日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
相対金銀ニ付一座申合 | 産業11-0655 | 1721(享保6)年10月4日 | 享保撰要類集第4 |
附記 浅草米廩火番 | 産業11-0656 | 1721(享保6)年10月11日 | 有徳院殿御実紀 |
人別帳調製人口録上 | 産業11-0656 | 1721(享保6)年10月19日 | 撰要永久録・御触事巻19,撰要永久録・公用留巻之3,町触,撰要永久録・公用留附録巻1,国朝旧章録 |
参考 享保六年人口 | 産業11-0661 | 1721(享保6)年11月 | 重宝録18 |
附記 鷹捉飼場漁業禁止 | 産業11-0662 | 1721(享保6)年10月 | 有徳院殿御実紀 |
各町物書抱置許可令 | 産業11-0662 | 1721(享保6)年10月21日 | 撰要永久録・公用留巻之3 |
船積制限品目通達 | 産業11-0663 | 1721(享保6)年11月5日 | 諸問屋式法帳 |
附記 継飛脚扶持米 | 産業11-0664 | 1721(享保6)年11月10日 | 撰要永久録・御用留附録巻之1 |
新奇製品取締并組合月行事設置令 | 産業11-0665 | 1721(享保6)年11月12日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集第11,撰要永久録・御触事巻19,諸問屋并商雑類編,徳川理財会要第6門 |
会合ノ料理質素倹約令 | 産業11-0669 | 1721(享保6)年11月16日 | 享保撰要類集第16 |
町-払米 | 産業11-0671 | 1721(享保6)年11月28日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
附記 貢租銀納 | 産業11-0673 | 1721(享保6)年11月 | 有徳院殿御実紀 |
盗品買取者処分方 | 産業11-0674 | 1721(享保6)年11月 | 甲辰雑記3 |
正月用諸品簡素令 | 産業11-0674 | 1721(享保6)年12月3日 | 享保撰要類集第11,御触書寛保集成36,有徳院殿御実紀 |
附記 欠落者所有馬 | 産業11-0677 | 1721(享保6)年12月3日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
附記 刀工石堂甚平 | 産業11-0679 | 1721(享保6)年12月8日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 江戸火災 | 産業11-0679 | 1721(享保6)年12月10日 | 有徳院殿御実紀 |
十組積荷仲間和談 | 産業11-0679 | 1721(享保6)年12月18日 | 十組記録,海事史料叢書第2巻解説 |
附記 関東郡代褒賞 | 産業11-0686 | 1721(享保6)年12月19日 | 有徳院殿御実紀 |
罹災旗本家人救恤 | 産業11-0686 | 1721(享保6)年12月25日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 日本橋附近火除地設置中止 | 産業11-0687 | 1721(享保6)年12月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成39 |
年頭御礼ノ町人倹約令 | 産業11-0688 | 1721(享保6)年12月27日 | 撰要永久録・御触事巻19 |
附記 小石川薬園拡張 | 産業11-0689 | 1721(享保6)年12月27日 | 有徳院殿御実紀 |
餌差身分制 | 産業11-0689 | 1721(享保6)年12月 | 有徳院殿御実紀 |
田地質入制 | 産業11-0690 | 1721(享保6)年12月 | 徳川十五代史,享保集成,柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
物価并職人手間賃抑制再令 | 産業11-0693 | 1721(享保6)年12月 | 御触書寛保集成36 |
民間省要著作 | 産業11-0694 | 1721(享保6)年 | 民間省要上編巻之1,民間省要上編巻之2,民間省要上編巻之4,民間省要上編巻之7,民間省要中編巻之1,民間省要中編巻之2,民間省要中編巻之3,民間省要下編巻之1,民間省要下編巻之2,民間省要下編巻之3,民間省要下編巻之4 |
江戸山ノ手火災 | 産業11-0738 | 1722(享保7)年正月21日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 書籍尋 | 産業11-0738 | 1722(享保7)年正月15日 | 撰要永久録・御触事巻20 |
附記 武家屋敷消防制 | 産業11-0740 | 1722(享保7)年1月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 染物師加賀屋染物干場拝借 | 産業11-0741 | 1722(享保7)年正月29日 | 屋鋪渡預絵図証文 |
附記 罹災貧民救助令 | 産業11-0742 | 1722(享保7)年正月 | 有徳院殿御実紀 |
南伝馬町人足高書上 | 産業11-0742 | 1722(享保7)年正月 | 撰要永久録・御用留巻之3,図版(南伝馬町伝馬用高書上) |
伝馬行事勤方制定 | 産業11-0743 | 1722(享保7)年正月 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
土蔵造町-歎願 | 産業11-0744 | 1722(享保7)年2月9日 | 撰要永久録・御触事巻19,撰要永久録・御触事巻20 |
大判相庭五両以上替令 | 産業11-0746 | 1722(享保7)年2月12日 | 校註両替年代記原編 |
罹災者恩貸 | 産業11-0748 | 1722(享保7)年2月13日 | 有徳院殿御実紀 |
年頭鰹節請負人損失補償 | 産業11-0749 | 1722(享保7)年2月15日 | 撰要永久録・御触事巻20 |
公役国役等ノ町数調査 | 産業11-0750 | 1722(享保7)年2月19日 | 撰要永久録・御触事巻20 |
各町惣間数并町屋敷調 | 産業11-0751 | 1722(享保7)年2月28日 | 撰要永久録・御触事巻20 |
附記 蘭人入貢 | 産業11-0752 | 1722(享保7)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 八王子鷹坊三里以内捕鳥禁止 | 産業11-0752 | 1722(享保7)年2月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 屋敷差上ノ際心得 | 産業11-0752 | 1722(享保7)年2月 | 壬寅雑綴 |
附記 捨文禁制 | 産業11-0753 | 1722(享保7)年3月朔日 | 有徳院殿御実紀,諸例選要3 |
橋火消 | 産業11-0753 | 1722(享保7)年3月6日 | 享保撰要類集第8,撰要永久録・御触事巻20 |
澪筋浚可否答申 | 産業11-0757 | 1722(享保7)年3月14日 | 撰要永久録・御触事巻20,正宝事録 |
年忌法事ノ簡素化 | 産業11-0759 | 1722(享保7)年3月15日 | 享保撰要類集16 |
献上御礼等員数減少令達 | 産業11-0760 | 1722(享保7)年3月15日 | 享保撰要類集16 |
附記 廻状 | 産業11-0763 | 1722(享保7)年3月27日 | 撰要永久録・御触事巻20 |
附記 殺傷賠償ノ制 | 産業11-0763 | 1722(享保7)年3月28日 | 有徳院殿御実紀 |
役人足間数高書上 | 産業11-0764 | 1722(享保7)年3月 | 撰要永久録・公用留巻之3 |
出替奉公人主取并人宿取締令 | 産業11-0769 | 1722(享保7)年3月 | 御触書寛保集成40,有徳院殿御実紀 |
名主新置停止并組合設置 | 産業11-0770 | 1722(享保7)年4月7日 | 撰要永久録・御触事巻之20,撰要永久録・公用留巻之3,東京地理志料,有徳院殿御実紀 |
目安箱投書心得示達 | 産業11-0779 | 1722(享保7)年4月9日 | 憲教類典4ノ5,撰要永久録・御触事巻20 |
町方所在拝領屋敷等公役勤務令 | 産業11-0780 | 1722(享保7)年4月26日 | 撰要永久録・御触事巻20,享保撰要類集29,有徳院殿御実紀 |
附記 下総小金野薬園 | 産業11-0783 | 1722(享保7)年4月 | 御触書寛保集成35 |
万石以下家督分地礼物献上制 | 産業11-0784 | 1722(享保7)年4月24日 | 有徳院殿御実紀,誠斉雑記2辛丑雑記 |
元内藤新宿食売女吟味 | 産業11-0785 | 1722(享保7)年4月 | 高松家文書 |
城ヶ島篝入用徴収 | 産業11-0787 | 1722(享保7)年5月12日 | 享保撰要類集15,有徳院殿御実紀 |
倹約令発布 | 産業11-0789 | 1722(享保7)年5月28日 | 有徳院殿御実紀,徳川十五代史,享保通鑑 |
農商追放者赦免制 | 産業11-0791 | 1722(享保7)年6月2日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 譜第制 | 産業11-0792 | 1722(享保7)年6月7日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 手習師匠 | 産業11-0792 | 1722(享保7)年6月8日 | 撰要永久録・御触事巻20,承寛襍録 |
桶大工国役勤方励行令 | 産業11-0793 | 1722(享保7)年6月13日 | 撰要永久録・御触事巻20,御触書寛保集成34,有徳院殿御実紀 |
公役人足高制定 | 産業11-0795 | 1722(享保7)年6月14日 | 享保撰要類集29 |
附木商組合ニ付答申 | 産業11-0798 | 1722(享保7)年6月16日 | 正宝事録 |
附記 支那馬養成褒賞 | 産業11-0799 | 1722(享保7)年6月22日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 代官 | 産業11-0799 | 1722(享保7)年6月26日 | 享保七録,有徳院殿御実紀 |
附記 弾左衛門車善七争論 | 産業11-0801 | 月堂見聞集巻之14,月堂見聞集巻之16 | |
諸大名上米制及参覲時期変更令 | 産業11-0802 | 1722(享保7)年7月朔日 | 享保撰要類集16,柳営日次記,天享吾妻鑑,続談海,享保通鑑,有徳院殿御実紀,徳川十五代史,享保世話巻之1 |
澪浚不許可 | 産業11-0814 | 1722(享保7)年7月朔日 | 享保撰要類集29 |
和薬改会所設置 | 産業11-0815 | 1722(享保7)年7月8日 | 撰要永久録・御触事巻20,享保撰要類集10,有徳院殿御実紀,徳川十五代史 |
名主戒飭 | 産業11-0817 | 1722(享保7)年7月8日 | 重宝録17,P770参照 |
附記 大下水修復入用割 | 産業11-0819 | 1722(享保7)年7月14日 | 撰要永久録・公用留巻3 |
公役金納制答申 | 産業11-0820 | 1722(享保7)年7月18日 | 撰要永久録・御触事巻20,P855参照 |
新田開発等日本橋高札 | 産業11-0821 | 1722(享保7)年7月26日 | 御触書寛保集成2,徳川十五代史 |
諸家献上物制定 | 産業11-0823 | 1722(享保7)年7月 | 誠斎雑記2辛丑雑記 |
附記 交通障碍物運行禁止 | 産業11-0826 | 1722(享保7)年7月 | 有徳院殿御実紀 |
勘定奉行其他分掌任期 | 産業11-0826 | 1722(享保7)年8月8日 | 享保撰要類集16,有徳院殿御実紀 |
府内私娼禁制 | 産業11-0827 | 1722(享保7)年8月10日 | 撰要永久録・御触事巻20,有徳院殿御実紀 |
千川上水其他停廃 | 産業11-0829 | 1722(享保7)年8月17日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻20,承寛襍録,享保通鑑 |
道路交通制 | 産業11-0830 | 1722(享保7)年8月21日 | 撰要永久録・御触事巻20,有徳院殿御実紀 |
旗本士防火組合 | 産業11-0831 | 1722(享保7)年8月23日 | 柳営日次記,柳営日録,大成令巻54 |
附記 大工棟梁鶴飛騨帯刀許可 | 産業11-0834 | 1722(享保7)年8月 | 有徳院殿御実紀 |
諸寺院法事等質素令 | 産業11-0834 | 1722(享保7)年9月15日 | 徳川十五代史,御触書寛保集成21 |
無宿町内預方答申 | 産業11-0834 | 1722(享保7)年9月21日 | 撰要永久録・御触事巻20 |
新田開発令 | 産業11-0838 | 1722(享保7)年9月28日 | 徳川十五代史,御触書寛保集成24 |
参考 毛利新田 | 産業11-0839 | 1722(享保7)年以後 | 文政町方書上,新編武蔵風土記稿,東京府志料 |
深川町人代地支給不可 | 産業11-0840 | 1722(享保7)年10月21日 | 享保撰要類集22 |
浦賀高札追建 | 産業11-0843 | 1722(享保7)年10月 | 通航一覧,新編相模風土記稿 |
出版規則制定 | 産業11-0843 | 1722(享保7)年11月8日 | 撰要永久録・御触事巻20,有徳院殿御実紀 |
附記 無札傭夫取締 | 産業11-0845 | 1722(享保7)年11月8日 | 有徳院殿御実紀 |
餌差廃止并餌鳥町方請負 | 産業11-0845 | 1722(享保7)年11月18日 | 享保撰要類集巻之12,享保通鑑,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻20,御触書寛保集成20 |
附記 女手形并名主印鑑帳 | 産業11-0853 | 1722(享保7)年11月14日 | 撰要永久録・公用留附録巻1 |
附記 博奕者三日晒 | 産業11-0854 | 1722(享保7)年11月21日 | 撰要永久録・公用留附録巻1 |
町火消武士屋敷火災出動 | 産業11-0854 | 1722(享保7)年11月24日 | 重宝録14 |
公役銀賦課 | 産業11-0855 | 1722(享保7)年11月28日 | 撰要永久録・御触事巻20,撰要永久録・公用留巻之3,有徳院殿御実紀,府内備考・本所之部 |
農民諭示 | 産業11-0866 | 1722(享保7)年11月 | 地方凡例録7 |
附記 読売禁制 | 産業11-0868 | 1722(享保7)年12月7日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻20 |
附記 品川徒新宿 | 産業11-0869 | 1722(享保7)年12月9日 | 撰要永久録・御用留附録巻之1 |
養生所設置 | 産業11-0869 | 1722(享保7)年12月7日 | 撰要永久録・御触事巻20,撰要永久録・公用留巻3,重宝録18,有徳院殿御実紀,救済1P345参照 |
浦加子請負可否諮問 | 産業11-0894 | 1722(享保7)年12月22日 | 撰要永久録・御触事巻20 |
附記 猪等鉄炮打許可 | 産業11-0895 | 1722(享保7)年12月22日 | 享保撰要類集15 |
神田通り町西土蔵造令 | 産業11-0895 | 1722(享保7)年12月23日 | 撰要永久録・御触事巻20 |
附記 困窮者救済 | 産業11-0896 | 1722(享保7)年12月 | 享保撰要類集16 |
附記 深川水茶屋 | 産業11-0897 | 1722(享保7)年 | 重宝録4 |
附記 増上寺修復費 | 産業11-0899 | 1722(享保7)年 | 承寛襍録 |
引換残金銀貨潰地金制 | 産業11-0899 | 1723(享保8)年正月3日 | 撰要永久録・御触事巻21,有徳院殿御実紀 |
附記 名主年頭礼日変更 | 産業11-0901 | 1723(享保8)年正月4日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
附記 窮民調査 | 産業11-0901 | 1723(享保8)年正月11日 | 撰要永久録・御触事巻21,享保撰要類集 |
畳屋并畳刺人別帳提出令 | 産業11-0902 | 1723(享保8)年正月21日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
浦加子勤務人数書提出令 | 産業11-0903 | 1723(享保8)年正月23日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
諸向町人足遣方書付提出 | 産業11-0904 | 1723(享保8)年正月 | 享保撰要類集29 |
附記 武蔵野新田 | 産業11-0909 | 1723(享保8)年2月4日 | 天享吾妻鑑 |
公役町-間数書上訂正令 | 産業11-0909 | 1723(享保8)年2月11日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
辻番請負制 | 産業11-0910 | 1723(享保8)年2月13日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成38 |
質屋古着屋等人別帳提出令 | 産業11-0915 | 1723(享保8)年2月14日 | 撰要永久録・御触事巻21,P928参照 |
附記 荒川見分 | 産業11-0916 | 1723(享保8)年2月15日 | 柳営日次記 |
雛人形商人取締 | 産業11-0916 | 1723(享保8)年2月25日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
葵紋章品販売禁令 | 産業11-0917 | 1723(享保8)年2月25日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
公役銀取集 | 産業11-0918 | 1723(享保8)年2月26日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
附記 蘭人入貢 | 産業11-0919 | 1723(享保8)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
損傷貨幣通用再令 | 産業11-0919 | 1723(享保8)年3月3日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻21,大日本貨幣史6 |
附記 永代橋通行停止 | 産業11-0920 | 1723(享保8)年3月15日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
浦加子勤務日数并賃銀書上 | 産業11-0921 | 1723(享保8)年3月27日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
附記 諸国戸口調査 | 産業11-0923 | 1723(享保8)年3月晦日 | 有徳院殿御実紀 |
献上紋服公儀呉服師ニ注文制 | 産業11-0923 | 1723(享保8)年4月2日 | 有徳院殿御実紀,誠斎雑記2辛丑雑記,享保通鑑 |
町触徹底方并商札ニツキ回答 | 産業11-0924 | 1723(享保8)年4月20日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
質屋古着屋其他組合設置令 | 産業11-0928 | 1723(享保8)年4月21日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集11,撰要永久録・御触事巻21,撰要永久録・公用留巻之3,正宝事録,徳川理財会要第6門,P945古銭買札 |
附記 江戸市中戸口 | 産業11-0951 | 1723(享保8)年4月 | 重宝録18,天享吾妻鑑,土屋筆記11,承寛襍録,享保通鑑 |
音羽町撤去 | 産業11-0957 | 1723(享保8)年5月3日 | 享保撰要類集3,柳営日次記,天享吾妻鑑,別本歴年雑志・編年史料収,寺社奉行記録26・編年史料収,憲法編年録,続談海68,武江年表,有徳院殿御実紀 |
大火火元ノ地主罰金 | 産業11-0960 | 1723(享保8)年5月 | 庚子雑記2 |
塗屋土蔵造令 | 産業11-0961 | 1723(享保8)年6月7日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
三笠附禁制 | 産業11-0962 | 1723(享保8)年6月8日 | 有徳院殿御実紀 |
名主小組合設置并警火令 | 産業11-0963 | 1723(享保8)年6月9日 | 撰要永久録・御触事巻21,撰要永久録・公用留巻之3,享保撰要類集8,有徳院殿御実紀 |
諸役人足高ノ制 | 産業11-0969 | 1723(享保8)年6月18日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 諸大名従者戒飭 | 産業11-0971 | 1723(享保8)年6月19日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 出火立会組合人数 | 産業11-0971 | 1723(享保8)年6月 | 重宝録14 |
附記 願人作法 | 産業11-0971 | 1723(享保8)年6月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 朱印人足役 | 産業11-0972 | 1723(享保8)年7月朔日 | 撰要永久録・御用留附録巻之1 |
無宿取締方具申 | 産業11-0973 | 1723(享保8)年7月5日 | 享保撰要類集2 |
附記 御用破魔弓菖蒲甲仕様 | 産業11-0974 | 1723(享保8)年7月5日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
附記 浦加子請負 | 産業11-0977 | 1723(享保8)年7月7日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
内藤宿宿駅再開出願 | 産業11-0977 | 1723(享保8)年7月 | 高松家文書 |
餌鳥請負人等ヘ支払金捻出 | 産業11-0978 | 1723(享保8)年8月17日 | 享保撰要類集巻之12 |
質地訴訟心得 | 産業11-0983 | 1723(享保8)年8月29日 | 撰要永久録・御触事巻21,享保通鑑 |
五月人形販売禁止 | 産業11-0984 | 1723(享保8)年8月 | 撰要永久録・御触事巻21 |
附記 市中火見所建設 | 産業11-0985 | 1723(享保8)年8月14日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
附記 白魚役助成蔵地番屋願 | 産業11-0986 | 1723(享保8)年9月12日 | 享保撰要類集6 |
附記 京都〆買〆売禁止令 | 産業11-0987 | 1723(享保8)年9月 | 御触帳3,雑記3,P1021参照 |
人別増加ノ理由回答 | 産業11-0988 | 1723(享保8)年10月17日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
諸色輸送高等録上令 | 産業11-0989 | 1723(享保8)年10月20日 | 享保撰要類集9,享保撰要類集29,P1003,P1013参照 |
十組新造船積荷拒否 | 産業11-0993 | 1723(享保8)年10月26日 | 十組記録 |
附記 町年寄跡目後見願 | 産業11-0994 | 1723(享保8)年10月 | 享保撰要類集26 |
貞享以来ノ町方拝領屋敷町並取扱 | 産業11-0996 | 1723(享保8)年11月朔日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
根津門前町取払 | 産業11-0996 | 1723(享保8)年11月8日 | 寺社奉行記録・編年史料収,享保撰要類集3 |
両伝馬町人馬勤高書上 | 産業11-0998 | 1723(享保8)年11月9日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
武家邸及市中出火処罰 | 産業11-0999 | 1723(享保8)年11月12日 | 庚子雑記2 |
人宿対策上申 | 産業11-1001 | 1723(享保8)年11月25日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
江戸山ノ手火災 | 産業11-1002 | 1723(享保8)年12月5日 | 有徳院殿御実紀 |
米其他十品目書上 | 産業11-1003 | 1723(享保8)年12月16日 | 享保撰要類集9,P1013参照 |
旗本士家屋瓦葺 | 産業11-1004 | 1723(享保8)年12月18日 | 柳営日次記,聞書,仰高録,明君徳光録・編年史料収,有徳院殿御実紀附録3,有徳院殿御実紀 |
附記 博奕等取締 | 産業11-1010 | 1723(享保8)年12月18日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
髪結町奉行所防火 | 産業11-1011 | 1723(享保8)年12月30日 | 享保撰要類集8,承寛襍録 |
消防過怠町新築許可令 | 産業11-1012 | 1723(享保8)年12月 | 有徳院殿御実紀 |
出入貨物録上 | 産業11-1013 | 1724(享保9)年正月18日 | 諸問屋式法帳 |
参考 廻船問屋行事名前書上 | 産業11-1015 | 廻船問屋式法帳 | |
地廻リ廻船問屋等相場書上 | 産業11-1016 | 1724(享保9)年正月20日 | 撰要永久録・御触事巻22 |
誹諧点者ノ博奕行為禁止 | 産業11-1017 | 1724(享保9)年正月22日 | 撰要永久録・御触事巻22 |
附記 塩水ほうき莚 | 産業11-1018 | 1724(享保9)年正月22日 | 正宝事録 |
附記 芝口門廃止 | 産業11-1019 | 1724(享保9)年正月24日 | 有徳院殿御実紀 |
紙屑拾非人手下等取締 | 産業11-1019 | 1724(享保9)年正月29日 | 撰要永久録・御触事巻21 |
江戸火災 | 産業11-1020 | 1724(享保9)年正月30日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 隅田以東消防制 | 産業11-1021 | 1724(享保9)年2月14日 | 有徳院殿御実紀 |
物価引下令 | 産業11-1021 | 1724(享保9)年2月15日 | 撰要永久録・御触事巻22,御触書寛保集成36,享保撰要類集9,有徳院殿御実紀 |
参考 京坂不実米商査検停止 | 産業11-1025 | 1724(享保9)年2月 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集9,御触書寛保集成34 |
拝領屋敷公役銀減少 | 産業11-1027 | 1724(享保9)年2月28日 | 享保撰要類集29,産業12P20参照 |
附記 蘭人入貢 | 産業11-1028 | 1724(享保9)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
各町警火立番制 | 産業11-1028 | 1724(享保9)年3月6日 | 撰要永久録・御触事巻22 |
人宿請人取締 | 産業11-1031 | 1724(享保9)年3月9日 | 享保撰要類集3,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻22 |
値下違反商人査察令 | 産業11-1033 | 1724(享保9)年3月10日 | 享保撰要類集9 |
附記 火災時家財道路搬出禁止 | 産業11-1034 | 1724(享保9)年3月16日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻22 |
附記 非人 | 産業11-1035 | 1724(享保9)年4月6日 | 撰要永久録・御触事巻22 |
餌鳥請負業者更迭 | 産業11-1036 | 1724(享保9)年4月8日 | 撰要永久録・御触事巻22,有徳院殿御実紀 |
水油問屋等過料 | 産業11-1037 | 1724(享保9)年4月27日 | 享保世話巻之2,享保撰要類集11 |
本所材木蔵跡埋立 | 産業11-1040 | 1724(享保9)年閏4月14日 | 撰要永久録・御触事巻22,有徳院殿御実紀 |
人口減少理由答申 | 産業11-1042 | 1724(享保9)年閏4月14日 | 撰要永久録・御触事巻22 |
附記 町-人数高調 | 産業11-1043 | 1724(享保9)年閏4月18日 | 撰要永久録・御触事巻22 |
金銀訴訟不取扱賛成答申 | 産業11-1043 | 1724(享保9)年閏4月29日 | 撰要永久録・御触事巻22 |
用水分水其他諭告 | 産業11-1045 | 1724(享保9)年閏4月29日 | 撰要永久録・御触事巻22,享保通鑑,有徳院殿御実紀 |
附記 辻駕篭戸立禁止 | 産業11-1047 | 1724(享保9)年閏4月29日 | 撰要永久録・御触事巻22 |
代官農民暁諭令 | 産業11-1048 | 1724(享保9)年閏4月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 婚礼悪習禁止 | 産業11-1048 | 1724(享保9)年5月9日 | 重宝録11 |
三井家旅買物式目申渡 | 産業11-1049 | 1724(享保9)年5月11日 | 三井家事業史料,図版(三井家旅買物式目) |
附記 伊賀者処刑 | 産業11-1052 | 1724(享保9)年5月12日 | 有徳院殿御実紀 |
記事ID:003-001-20240718-007814