東京市史稿 産業篇第10 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
常憲院薨去生類憐愍令停廃 | 産業10-0001 | 1709(宝永6)年正月10日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 文昭院(徳川家宣) | 産業10-0003 | 1709(宝永6)年正月10日 | 文昭院殿御実紀 |
音曲営築停止 | 産業10-0006 | 1709(宝永6)年正月11日 | 文昭院殿御実紀 |
大斂并法会執行 | 産業10-0007 | 1709(宝永6)年正月12日 | 文昭院殿御実紀 |
諸門警火 | 産業10-0007 | 1709(宝永6)年正月13日 | 文昭院殿御実紀 |
将軍親政宣命 | 産業10-0008 | 1709(宝永6)年正月14日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
紅葉山新廟経営 | 産業10-0008 | 1709(宝永6)年正月15日 | 文昭院殿御実紀 |
家人髭剃陪臣月代剃及市井売買許可 | 産業10-0009 | 1709(宝永6)年正月16日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
大銭廃止并飯田町民屋移転中止 | 産業10-0009 | 1709(宝永5)年正月17日 | 文昭院殿御実紀,大日本貨幣史5,徳川十五代史,御触書寛保集成33,折たく柴の記巻中,国貨令 |
附記 日記細記令 | 産業10-0012 | 1709(宝永6)年正月18日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 綱吉夫人以下落飾 | 産業10-0012 | 1709(宝永6)年正月18日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 綱吉石槨銘 | 産業10-0013 | 1709(宝永6)年正月19日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中 |
諸門通行許可 | 産業10-0015 | 1709(宝永6)年正月20日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
生類憐愍令解除 | 産業10-0015 | 1709(宝永6)年正月20日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中 |
附記 綱吉葬送 | 産業10-0019 | 1709(宝永6)年正月22日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 新井白石封事 | 産業10-0019 | 1709(宝永6)年正月27日 | 折たく柴の記巻中 |
禽獣病死検察廃止其他 | 産業10-0022 | 1709(宝永6)年2月朔日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
野鶴畜養所廃止 | 産業10-0023 | 1709(宝永6)年2月2日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 血誓 | 産業10-0024 | 1709(宝永6)年2月4日 | 文昭院殿御実紀 |
金銀改鋳論排除 | 産業10-0024 | 1709(宝永6)年2月6日 | 折たく柴の記巻中,徳川十五代史 |
前代収公地返付 | 産業10-0032 | 1709(宝永6)年2月6日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 曠職目付譴責 | 産業10-0032 | 1709(宝永6)年2月15日 | 文昭院殿御実紀 |
大赦施行 | 産業10-0032 | 1709(宝永6)年2月20日 | 折たく柴の記巻中,文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 火附盗賊改任免 | 産業10-0037 | 1709(宝永6)年2月20日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
時計之間番任命 | 産業10-0038 | 1709(宝永6)年2月21日 | 国字分類雑記巻之8 |
附記 前代近習等外班転出 | 産業10-0038 | 1709(宝永6)年2月22日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中 |
音楽家業音楽停止解除 | 産業10-0040 | 1709(宝永6)年2月29日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 預ケ人届出 | 産業10-0041 | 1709(宝永6)年2月29日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成43,徳川十五代史 |
前代処罰諸有司赦免 | 産業10-0042 | 1709(宝永6)年2月30日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史・年代記 |
武家衣服制 | 産業10-0043 | 1709(宝永6)年2月30日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成16 |
附記 砲技奨励 | 産業10-0044 | 1709(宝永6)年2月30日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
日記督励 | 産業10-0045 | 1709(宝永6)年2月 | 御触書寛保集成49 |
蘭人入貢 | 産業10-0045 | 1709(宝永6)年3月朔日 | 文昭院殿御実紀 |
諸大名内-進上贈遺制改新 | 産業10-0045 | 1709(宝永6)年3月朔日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史年代記 |
俳優帯刀美服著用禁止其他 | 産業10-0047 | 1709(宝永6)年3月2日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
醸酒税并箔工税免除 | 産業10-0048 | 1709(宝永6)年3月2日 | 文昭院殿御実紀,大日本貨幣史5,徳川十五代史,御触書寛保集成37,御触書寛保集成32,吾職秘鑑 |
鳥類鰻等売買解禁 | 産業10-0050 | 1709(宝永6)年3月2日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 万石以上叙爵制 | 産業10-0050 | 1709(宝永6)年3月7日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中 |
寛永寺諸院延焼 | 産業10-0051 | 1709(宝永6)年3月9日 | 文昭院殿御実紀 |
博奕禁制追捕 | 産業10-0052 | 1709(宝永6)年3月9日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成47 |
松平美濃守邸宅其他公収 | 産業10-0052 | 1709(宝永6)年3月12日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 狂疾与家督 | 産業10-0053 | 1709(宝永6)年3月13日 | 文昭院殿御実紀 |
本城後閤年中献物制 | 産業10-0053 | 1709(宝永6)年3月16日 | 文昭院殿御実紀 |
鳥取課金復活 | 産業10-0054 | 1709(宝永6)年3月24日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 武芸奨励 | 産業10-0054 | 1709(宝永6)年3月25日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
六郷渡高札 | 産業10-0055 | 1709(宝永6)年3月 | 文昭院殿御実紀 |
辻駕篭制規強化 | 産業10-0056 | 1709(宝永6)年3月 | 文昭院殿御実紀,享保集成糸綸録45,御触書寛保集成45 |
附記 家宣継統賀 | 産業10-0057 | 1709(宝永6)年4月2日 | 徳川十五代史,折たく柴の記巻中 |
附記 紅葉山綱吉廟構造 | 産業10-0058 | 1709(宝永6)年4月4日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 雁間講書 | 産業10-0058 | 1709(宝永6)年4月8日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 表右筆組頭等罷免 | 産業10-0060 | 1709(宝永6)年4月21日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 長崎交易法改正議 | 産業10-0060 | 1709(宝永6)年4月 | 徳川十五代史 |
将軍宣下并町人猿楽拝見 | 産業10-0060 | 1709(宝永6)年5月朔日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
本城修理 | 産業10-0062 | 1709(宝永6)年5月7日 | 文昭院殿御実紀 |
老臣戒諭并武芸奨励 | 産業10-0062 | 1709(宝永6)年5月9日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成16 |
将軍宣下参賀 | 産業10-0064 | 1709(宝永6)年5月11日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 院御料増進 | 産業10-0065 | 1709(宝永6)年5月17日 | 文昭院殿御実紀 |
奉公人請人不埓及奉公人欠落厳重取締 | 産業10-0065 | 1709(宝永6)年5月 | 御触書寛保集成40,徳川十五代史 |
辻駕篭規定違反処罰 | 産業10-0066 | 1709(宝永6)年5月 | 御触書寛保集成45 |
附記 遺子家督特例 | 産業10-0066 | 1709(宝永6)年6月朔日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
柳沢吉保致仕 | 産業10-0067 | 1709(宝永6)年6月3日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,旧幕府2巻3号・笑鴎楼筆談,矢島隆教・江戸時代落書類纂其1・同方会報第31,矢島隆教・江戸時代落書類纂其2・同方会報第32,図版(柳沢吉保像) |
貸駕篭制規外乗用禁止 | 産業10-0087 | 1709(宝永6)年6月18日 | 文昭院殿御実紀 |
奴婢請人追究 | 産業10-0088 | 1709(宝永6)年6月18日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 三丸修理行賞 | 産業10-0089 | 1709(宝永6)年6月19日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 林大学頭新井勘解由進講 | 産業10-0089 | 1709(宝永6)年6月23日 | 文昭院殿御実紀,折たく柴の記巻中 |
将軍宣下大赦 | 産業10-0090 | 1709(宝永6)年6月25日 | 文昭院殿御実紀 |
無頼漢取締并鳶者日傭座支配 | 産業10-0091 | 1709(宝永6)年6月27日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成48,徳川十五代史,御触書寛保集成41 |
家宣三奉行大目付懇命 | 産業10-0093 | 1709(宝永6)年6月29日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
女巡礼市井勧化禁止 | 産業10-0093 | 1709(宝永6)年6月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成41 |
牛馬多数連行厳禁 | 産業10-0094 | 1709(宝永6)年6月 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
市中躍禁止 | 産業10-0095 | 1709(宝永6)年6月 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
売女禁制 | 産業10-0096 | 1709(宝永6)年6月 | 御触書寛保集成46 |
真桑瓜献上復活 | 産業10-0096 | 1709(宝永6)年7月4日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 御側評定所出坐復旧 | 産業10-0097 | 1709(宝永6)年7月4日 | 文昭院殿御実紀 |
熨斗目著用制 | 産業10-0097 | 1709(宝永6)年7月5日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成16 |
新井君美加秩 | 産業10-0098 | 1709(宝永6)年7月6日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中 |
俳優市井出業禁止 | 産業10-0099 | 1709(宝永6)年7月6日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成46 |
重陽大名衣服制 | 産業10-0100 | 1709(宝永6)年7月18日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成16 |
附記 駿相河渠浚利 | 産業10-0101 | 1709(宝永6)年7月21日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
万石以上以下恩貸金宥免 | 産業10-0102 | 1709(宝永6)年7月29日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成30,竹越与三郎・日本経済史年代記 |
附記 僧隆光養老料下賜并禁足 | 産業10-0103 | 1709(宝永6)年8月4日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 常憲院殿法会減刑 | 産業10-0104 | 1709(宝永6)年8月20日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 百姓誅求者処罰 | 産業10-0104 | 1709(宝永6)年8月25日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
銅鉄具類密売禁止 | 産業10-0105 | 1709(宝永6)年8月 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成36 |
盗賊火附一町限自治警戒 | 産業10-0106 | 1709(宝永6)年8月 | 御触書寛保集成47 |
将軍軍船閲見 | 産業10-0106 | 1709(宝永6)年9月5日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
若年寄稲垣重富病免 | 産業10-0108 | 1709(宝永6)年9月26日 | 文昭院殿御実紀 |
江戸城本丸寝殿等造営竣成 | 産業10-0108 | 1709(宝永6)年9月26日 | 文昭院殿御実紀 |
火消役并中川番交迭 | 産業10-0108 | 1709(宝永6)年9月30日 | 文昭院殿御実紀 |
独楽禁制 | 産業10-0109 | 1709(宝永6)年9月 | 文昭院殿御実紀 |
附記 留守居分掌 | 産業10-0109 | 1709(宝永6)年10月18日 | 文昭院殿御実紀 |
諸国巡見使派遣 | 産業10-0110 | 1709(宝永6)年10月23日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
将軍宣下大赦 | 産業10-0111 | 1709(宝永6)年10月25日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
銃猟禁止 | 産業10-0111 | 1709(宝永6)年10月29日 | 文昭院殿御実紀 |
髪形制限 | 産業10-0112 | 1709(宝永6)年10月29日 | 文昭院殿御実紀 |
銭価騰貴 | 産業10-0112 | 1709(宝永6)年10月29日 | 文昭院殿御実紀,竹越与三郎・日本経済史年代記,御触書寛保集成33,大日本貨幣史5 |
辻駕篭乗用制限 | 産業10-0113 | 1709(宝永6)年10月 | 御触書寛保集成45 |
盗賊火附警戒追捕令 | 産業10-0114 | 1709(宝永6)年10月 | 御触書寛保集成47 |
附記 家宣本城移徙 | 産業10-0114 | 1709(宝永6)年11月2日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 新井関修築 | 産業10-0114 | 1709(宝永6)年11月15日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 東叡山綱吉廟上棟 | 産業10-0115 | 1709(宝永6)年11月19日 | 文昭院殿御実紀 |
新井君美羅馬人鞠問 | 産業10-0115 | 1709(宝永6)年11月22日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中,図版(小石川切支丹屋敷図,新井白石自筆・西洋紀聞) |
附記 寺社奉行任命 | 産業10-0118 | 1709(宝永6)年11月23日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 韓聘惣督任命 | 産業10-0118 | 1709(宝永6)年11月25日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
諸国巡見使条約 | 産業10-0118 | 1709(宝永6)年11月25日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成23 |
放火盗賊警戒追捕令 | 産業10-0121 | 1709(宝永6)年11月 | 御触書寛保集成47 |
綱吉廟新造并大内造営行賞 | 産業10-0121 | 1709(宝永6)年12月16日 | 文昭院殿御実紀 |
公家衆帰洛人馬 | 産業10-0122 | 1709(宝永6)年12月16日 | 撰要永久録・御用留附録巻之1 |
大仏師康伝鋳物師椎名伊予行賞 | 産業10-0124 | 1709(宝永6)年12月25日 | 文昭院殿御実紀 |
若年寄分掌改月番 | 産業10-0124 | 1709(宝永6)年12月25日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 農民射殺者遠流 | 産業10-0125 | 1709(宝永6)年12月27日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 新井君美等賜銀 | 産業10-0125 | 1709(宝永6)年12月27日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 本城修理画員鋳物師行賞 | 産業10-0125 | 1709(宝永6)年12月27日 | 文昭院殿御実紀 |
猟人以外鉄砲所持禁止 | 産業10-0126 | 1709(宝永6)年12月28日 | 文昭院殿御実紀 |
武家衣服制 | 産業10-0126 | 1709(宝永6)年12月30日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成16 |
罪人耳鼻指切除禁止 | 産業10-0127 | 1709(宝永6)年12月 | 徳川十五代史 |
四民新政謳歌 | 産業10-0128 | 1709(宝永6)年 | 文昭院殿御実紀 |
附記 銀貨改鋳予告 | 産業10-0128 | 1709(宝永6)年 | 大日本貨幣史5,国貨令 |
芝口門建立発令 | 産業10-0128 | 1710(宝永7)年正月12日 | 文昭院殿御実紀,折たく柴の記巻中,御触書寛保集成42,増訂武江年表,江戸年代記 |
吹上代官町営築 | 産業10-0131 | 1710(宝永7)年正月15日 | 文昭院殿御実紀 |
切米渡方 | 産業10-0133 | 1710(宝永7)年正月22日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
新井白石聘事建議 | 産業10-0133 | 1710(宝永7)年正月22日 | 折たく柴の記巻中 |
火災時在宅令 | 産業10-0134 | 1710(宝永7)年正月22日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
新地奉行廃停 | 産業10-0134 | 1710(宝永7)年正月26日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 長崎奉行 | 産業10-0135 | 1710(宝永7)年正月29日 | 文昭院殿御実紀 |
澪浚課銀停止 | 産業10-0135 | 1710(宝永7)年正月 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成42 |
附記 乞丐ニ施行 | 産業10-0136 | 1710(宝永7)年2月7日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 火消役官宅移転 | 産業10-0136 | 1710(宝永7)年2月11日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 武蔵上野国境巡察 | 産業10-0136 | 1710(宝永7)年2月23日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 百姓誅求者処罰 | 産業10-0136 | 1710(宝永7)年2月25日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 相模河渠浚利 | 産業10-0137 | 1710(宝永7)年2月26日 | 文昭院殿御実紀 |
貸駕篭制規違反追捕 | 産業10-0137 | 1710(宝永7)年2月 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
諸国巡見使発遣 | 産業10-0138 | 1710(宝永7)年3月朔日 | 文昭院殿御実紀 |
蘭人入貢将軍引見式改正 | 産業10-0139 | 1710(宝永7)年3月朔日 | 文昭院殿御実紀 |
潔斎制緩和 | 産業10-0140 | 1710(宝永7)年3月7日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 新居渡海制 | 産業10-0141 | 1710(宝永7)年3月15日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 朝鮮信使来聘道中巡視 | 産業10-0142 | 1710(宝永7)年3月16日 | 文昭院殿御実紀 |
町役諸入用高調査 | 産業10-0142 | 1710(宝永7)年3月26日 | 撰要永久録・公用留巻之1 |
附記 高輪大木戸高札場 | 産業10-0143 | 1710(宝永7)年3月 | 増訂武江年表,江戸年代記 |
諸門番饗応飲食禁止 | 産業10-0144 | 1710(宝永7)年4月7日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 火消役更迭 | 産業10-0144 | 1710(宝永7)年4月13日 | 文昭院殿御実紀 |
武家諸法度并句解頒布 | 産業10-0144 | 1710(宝永7)年4月15日 | 文昭院殿御実紀,折たく柴の記巻中,徳川十五代史,御触書寛保集成1 |
金銀改鋳 | 産業10-0161 | 1710(宝永7)年4月15日 | 文昭院殿御実紀,増訂武江年表,徳川十五代史,江戸年代記,御触書寛保集成32,大日本貨幣史6,金銀図録,P166永字長銀 |
万石以下法度頒布 | 産業10-0172 | 1710(宝永7)年4月16日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 城中火番改正 | 産業10-0172 | 1710(宝永7)年4月17日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
麻布善福寺門前火事 | 産業10-0173 | 1710(宝永7)年4月22日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 鳥銃取締 | 産業10-0173 | 1710(宝永7)年4月24日 | 文昭院殿御実紀 |
荻原重秀失錯御前止 | 産業10-0173 | 1710(宝永7)年4月25日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史年代記,折たく柴の記巻中 |
武蔵守受領禁止 | 産業10-0175 | 1710(宝永7)年4月 | 御触書寛保集成34,大成令巻65諸職人等之部,文昭院殿御実紀 |
男達鳶之者等強請者追捕 | 産業10-0176 | 1710(宝永7)年4月 | 御触書寛保集成48 |
将軍供奉者笠合羽許可 | 産業10-0176 | 1710(宝永7)年5月5日 | 文昭院殿御実紀,享保集成糸綸録15,書言字考節用集6服食,倭訓栞中編4加,采覧異言1,古事類苑・器用部24,橘庵漫筆2編4,塩尻13,安斎隨筆後編15,貞丈雑記3小袖,嬉遊笑覧2上服飾,本朝世事談綺正誤器用1,和漢三才図会28衣服,万金産業袋5衣服,我衣,節用集,因果物記巻の2,物類称呼巻の4 |
附記 老中小笠原長重致仕 | 産業10-0181 | 1710(宝永7)年5月18日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 内郭門内従者笠著用禁止 | 産業10-0183 | 1710(宝永7)年5月18日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 間部詮房加封 | 産業10-0183 | 1710(宝永7)年5月23日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 捨文者預 | 産業10-0183 | 1710(宝永7)年5月30日 | 文昭院殿御実紀 |
無証文訴訟不受理 | 産業10-0183 | 1710(宝永7)年5月 | 御触書寛保集成44 |
詐称役人取締并貸駕篭制限厳令 | 産業10-0184 | 1710(宝永7)年5月 | 御触書寛保集成48 |
万石以上総領并陪臣乗輿制 | 産業10-0185 | 1710(宝永7)年6月4日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,憲教類典3ノ36,御触書寛保集成 |
附記 稲垣重富卒 | 産業10-0186 | 1710(宝永7)年6月11日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
武家金引替制 | 産業10-0187 | 1710(宝永7)年6月16日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成32 |
毛織物皮革類献上復活 | 産業10-0188 | 1710(宝永7)年6月18日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
近郊捕鳥并城溝魚鳥屠殺禁止 | 産業10-0188 | 1710(宝永7)年6月18日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成20 |
附記 林信篤致仕願 | 産業10-0189 | 1710(宝永7)年6月23日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
大名留守居役戒飭 | 産業10-0190 | 1710(宝永7)年6月29日 | 文昭院殿御実紀,落穂集巻之5留守居役初之事,徳川十五代史,御触書寛保集成48,参考余録46 |
親類縁類以外養子制 | 産業10-0195 | 1710(宝永7)年7月20日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
家根屋排他申合厳禁 | 産業10-0196 | 1710(宝永7)年7月30日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成34,大成令巻65諸職人等之部 |
女巡礼市中徘徊禁止 | 産業10-0199 | 1710(宝永7)年7月30日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成41 |
大八車勧化禁止 | 産業10-0200 | 1710(宝永7)年7月 | 御触書寛保集成41 |
諸国巡見使帰謁 | 産業10-0200 | 1710(宝永7)年8月15日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 親王宣下并姫宮釐降 | 産業10-0201 | 1710(宝永7)年8月21日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
南伝馬町通三丁目代地町費負課訴訟 | 産業10-0202 | 1710(宝永7)年8月29日 | 撰要永久録・公用留巻之1 |
人宿組合制 | 産業10-0208 | 1710(宝永7)年8月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成40 |
小盗警戒 | 産業10-0215 | 1710(宝永7)年8月 | 御触書寛保集成47 |
附記 諸国巡見使帰謁 | 産業10-0216 | 1710(宝永7)年閏8月朔日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 紅葉山営作成功 | 産業10-0217 | 1710(宝永7)年閏8月15日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 火消役更迭 | 産業10-0217 | 1710(宝永7)年閏8月21日 | 文昭院殿御実紀 |
博奕厳禁 | 産業10-0217 | 1710(宝永7)年閏8月 | 御触書寛保集成47 |
寺社奉行更任 | 産業10-0218 | 1710(宝永7)年9月21日 | 文昭院殿御実紀 |
朝鮮信使来聘駅路巡察 | 産業10-0218 | 1710(宝永7)年9月21日 | 文昭院殿御実紀 |
芝口門落成 | 産業10-0218 | 1710(宝永7)年9月21日 | 文昭院殿御実紀,P128参照 |
為替渋滞厳科令 | 産業10-0219 | 1710(宝永7)年9月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史年代記,御触書寛保集成32,三貨図彙,法制論纂続編・小宮山綏介,大阪商業習慣録上 |
独楽禁止 | 産業10-0230 | 1710(宝永7)年9月 | 御触書寛保集成45 |
附記 京御即位贈銀 | 産業10-0231 | 1710(宝永7)年10月16日 | 文昭院殿御実紀 |
吹上代官町経営行賞 | 産業10-0231 | 1710(宝永7)年10月25日 | 文昭院殿御実紀 |
将軍吹上代官町巡視 | 産業10-0232 | 1710(宝永7)年10月27日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
奉公人請人組合并手代月切勘定制 | 産業10-0232 | 1710(宝永7)年10月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成40 |
参考 入口,口入 | 産業10-0236 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成,徳川十五代史,ことばの泉 | |
附記 天皇即位大赦 | 産業10-0236 | 1710(宝永7)年11月8日 | 文昭院殿御実紀 |
大名并寺社領朱印担当任命 | 産業10-0237 | 1710(宝永7)年11月11日 | 文昭院殿御実紀 |
琉球信使来聘 | 産業10-0237 | 1710(宝永7)年11月中旬 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成50,撰要永久録・御用留巻之2,増訂武江年表 |
附記 画工等褒賜 | 産業10-0244 | 1710(宝永7)年12月6日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 勘定奉行荻原重秀加恩 | 産業10-0244 | 1710(宝永7)年12月11日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 六郷渡浚利行賞 | 産業10-0245 | 1710(宝永7)年12月15日 | 文昭院殿御実紀 |
柳原大火 | 産業10-0245 | 1710(宝永7)年12月19日 | 文昭院殿御実紀,増訂武江年表 |
附記 火消役褒賞 | 産業10-0246 | 1710(宝永7)年12月23日 | 文昭院殿御実紀 |
貸駕篭制限 | 産業10-0246 | 1710(宝永7)年12月 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
附記 宝永年間記事 | 産業10-0247 | 1704~10(宝永年間) | 増訂武江年表 |
芝土器町出火増火消下命 | 産業10-0247 | 1711(宝永8)年正月4日 | 文昭院殿御実紀,増訂武江年表 |
下田奉行并元方納戸頭更迭 | 産業10-0248 | 1711(宝永8)年正月11日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
和泉町出火 | 産業10-0248 | 1711(宝永8)年正月19日 | 文昭院殿御実紀,増訂武江年表 |
警火令 | 産業10-0249 | 1711(宝永8)年正月 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
銀貨改鋳=四宝銀 | 産業10-0250 | 1711(宝永8)年2月2日 | 大日本貨幣史6,増訂武江年表,金銀図録 |
附記 新井君美帰謁 | 産業10-0252 | 1711(宝永8)年2月15日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 刀工後藤賜金 | 産業10-0252 | 1711(宝永8)年2月19日 | 文昭院殿御実紀 |
人請規制 | 産業10-0253 | 1711(宝永8)年2月 | 御触書寛保集成40,文昭院殿御実紀,図版(人請規制町触) |
附記 将軍出入拝観許可 | 産業10-0254 | 1711(宝永8)年2月 | 文昭院殿御実紀 |
借駕篭制規 | 産業10-0254 | 1711(宝永8)年2月 | 御触書寛保集成45,文昭院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業10-0255 | 1711(宝永8)年3月朔日 | 文昭院殿御実紀 |
寺社領朱印并新写提出 | 産業10-0255 | 1711(宝永8)年3月11日 | 文昭院殿御実紀 |
辻駕篭数限定 | 産業10-0256 | 1711(宝永8)年3月21日 | 一話一言40 |
附記 新井君美賜服 | 産業10-0257 | 1711(宝永8)年3月22日 | 文昭院殿御実紀 |
一季居人宿請人等町触 | 産業10-0257 | 1711(宝永8)年3月 | 御触書寛保集成40,文昭院殿御実紀 |
辻売女厳禁 | 産業10-0261 | 1711(宝永8)年3月 | 御触書寛保集成46 |
不忍池畔出火及火事場規制 | 産業10-0261 | 1711(宝永8)年3月 | 御触書寛保集成27,増訂武江年表,文昭院殿御実紀 |
附記 儒員三宅,室初見 | 産業10-0262 | 1711(宝永8)年4月朔日 | 文昭院殿御実紀,南梁小宮山綏介編・徳川太平記第4編 |
附記 火消役更迭 | 産業10-0267 | 1711(宝永8)年4月朔日 | 文昭院殿御実紀 |
町中普請修復促進令 | 産業10-0267 | 1711(正徳元)年4月 | 御触書寛保集成50 |
塵芥堀川投棄厳禁 | 産業10-0268 | 1711(正徳元)年4月 | 御触書寛保集成42 |
備考 改元 | 産業10-0268 | 1711(正徳元)年4月25日 | 文昭院殿御実紀 |
韓聘準備令 | 産業10-0269 | 1711(正徳元)年5月10日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成50 |
附記 東海道建札 | 産業10-0270 | 1711(正徳元)年5月11日 | 文昭院殿御実紀 |
痘瘡祈願及闘鷄厳禁 | 産業10-0271 | 1711(正徳元)年5月26日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成48 |
附記 新井君美賜服 | 産業10-0272 | 1711(正徳元)年5月29日 | 文昭院殿御実紀 |
各地高札建替 | 産業10-0272 | 1711(正徳元)年5月晦日 | 徳川十五代史,享保集成糸綸録45,重宝録11,撰要永久録・御用留巻之3,文昭院殿御実紀,増訂武江年表,徳川理財会要坤巻 |
朝鮮使節来聘布令 | 産業10-0299 | 1711(正徳元)年5月晦日 | 徳川十五代史 |
請負盛行請托蔓延 | 産業10-0300 | 1711(正徳元)年5月頃 | 折たく柴の記巻中 |
附記 儒員賜服 | 産業10-0302 | 1711(正徳元)年6月7日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 火消役布衣 | 産業10-0302 | 1711(正徳元)年6月11日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 新井白石布衣 | 産業10-0302 | 1711(正徳元)年6月11日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 儒員進講 | 産業10-0303 | 1711(正徳元)年6月26日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 処士召出 | 産業10-0303 | 1711(正徳元)年6月27日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 飛団子 | 産業10-0303 | 1711(正徳元)年夏 | 増訂武江年表 |
市人角力者雇傭禁止 | 産業10-0303 | 1711(正徳元)年6月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 京近辺境杭之事 | 産業10-0304 | 1711(正徳元)年7月7日 | 徳川十五代史,文昭院殿御実紀 |
附記 芝札辻警衛 | 産業10-0305 | 1711(正徳元)年7月9日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 江戸城内新造門称中門 | 産業10-0305 | 1711(正徳元)年7月9日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 町方与力裏付上下御免 | 産業10-0305 | 1711(正徳元)年7月27日 | 撰要永久録・公用留附録巻1 |
附記 新井君美肩衣袴地賜与 | 産業10-0306 | 1711(正徳元)年7月27日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 東海道大風雨 | 産業10-0306 | 1711(正徳元)年7月29日 | 文昭院殿御実紀 |
諸国公私領共諸民困窮為政者特戒 | 産業10-0306 | 1711(正徳元)年8月15日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
借駕篭制 | 産業10-0307 | 1711(正徳元)年8月 | 文昭院殿御実紀 |
附記 留守居役減少定員四名 | 産業10-0308 | 1711(正徳元)年9月12日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 儒役進講 | 産業10-0308 | 1711(正徳元)年9月16日 | 文昭院殿御実紀 |
堀廻巡視 | 産業10-0308 | 1711(正徳元)年9月22日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
韓使出迎并薬園預更迭 | 産業10-0309 | 1711(正徳元)年9月23日 | 文昭院殿御実紀 |
両替屋并金座制規 | 産業10-0309 | 1711(正徳元)年9月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 江戸城西丸太鼓坊主処罰 | 産業10-0312 | 1711(正徳元)年10月3日 | 文昭院殿御実紀 |
新井君美叙爵 | 産業10-0312 | 1711(正徳元)年10月11日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 佐-木文山韓人対話 | 産業10-0314 | 1711(正徳元)年10月13日 | 文昭院殿御実紀 |
松川町一二町目町費分担紛争解決 | 産業10-0314 | 1711(正徳元)年10月15日 | 撰要永久録・公用留巻之2 |
新井君美韓使迎接 | 産業10-0318 | 1711(正徳元)年10月17日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
韓使入府儀礼改正 | 産業10-0319 | 1711(正徳元)年10月18日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,増訂武江年表 |
宗対馬守賜謁 | 産業10-0321 | 1711(正徳元)年10月19日 | 文昭院殿御実紀,徳川15代史 |
韓使登城日出仕制其他 | 産業10-0326 | 1711(正徳元)年10月20日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
両替屋再令 | 産業10-0330 | 1711(正徳元)年10月 | 文昭院殿御実紀 |
韓使引見 | 産業10-0330 | 1711(正徳元)年11月朔日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
市井警火 | 産業10-0337 | 1711(正徳元)年11月20日 | 文昭院殿御実紀 |
夜中町送 | 産業10-0337 | 1711(正徳元)年11月 | 文昭院殿御実紀 |
朝鮮人帰国用人馬 | 産業10-0338 | 1711(正徳元)年11月 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
狩衣足袋著用許可 | 産業10-0338 | 1711(正徳元)年12月朔日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
職人跡目申渡方定 | 産業10-0339 | 1711(正徳元)年12月2日 | 誠斎雑記3,壬寅雑記 |
神田須田町出火 | 産業10-0340 | 1711(正徳元)年12月11日 | 文昭院殿御実紀,増訂武江年表 |
附記 納戸番放免 | 産業10-0340 | 1711(正徳元)年12月12日 | 文昭院殿御実紀 |
官宅小破自費修理 | 産業10-0341 | 1711(正徳元)年12月25日 | 文昭院殿御実紀 |
麹町出火 | 産業10-0341 | 1711(正徳元)年12月27日 | 文昭院殿御実紀 |
質屋古着屋布令 | 産業10-0342 | 1711(正徳元)年12月 | 文昭院殿御実紀,享保集成 |
秤価格引上 | 産業10-0342 | 1711(正徳元)年12月 | 文昭院殿御実紀 |
深夜通行町送再令 | 産業10-0343 | 1711(正徳元)年12月 | 御触書寛保集成47 |
富突等博奕類似厳禁 | 産業10-0343 | 1711(正徳元)年12月 | 御触書寛保集成47 |
捨馬預書留 | 産業10-0344 | 1712(正徳2)年正月7日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
附記 江戸大火 | 産業10-0345 | 1712(正徳2)年正月19日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 大岡忠相山田奉行就任 | 産業10-0346 | 1712(正徳2)年正月11日 | 文昭院殿御実紀 |
万石以下采邑検査 | 産業10-0346 | 1712(正徳2)年正月21日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
日記管掌 | 産業10-0346 | 1712(正徳2)年正月21日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成49 |
芝浦辺大火 | 産業10-0348 | 1712(正徳2)年正月26日 | 文昭院殿御実紀 |
出火場早乗禁止 | 産業10-0348 | 1712(正徳2)年正月29日 | 文昭院殿御実紀 |
江戸橋広小路 | 産業10-0348 | 1712(正徳)年正月 | 増訂武江年表 |
下馬商売禁止 | 産業10-0349 | 1712(正徳2)年正月 | 文昭院殿御実紀,享保集成,徳川十五代史 |
日光社参事務及城中掃除巡察下命 | 産業10-0349 | 1712(正徳2)年2月朔日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
大名火消定制 | 産業10-0350 | 1712(正徳2)年2月2日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
江戸大火 | 産業10-0351 | 1712(正徳2)年2月8日 | 文昭院殿御実紀,増訂武江年表 |
秤証文賦与 | 産業10-0352 | 1712(正徳2)年2月15日 | 文昭院殿御実紀 |
新材木町出火 | 産業10-0352 | 1712(正徳2)年2月23日 | 文昭院殿御実紀 |
品川宿類焼川崎追通 | 産業10-0353 | 1712(正徳2)年2月24日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
新井君美西洋事情尋問 | 産業10-0353 | 1712(正徳2)年2月25日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,増訂武江年表,折たく柴の記巻中 |
三河町出火 | 産業10-0354 | 1712(正徳2)年2月25日 | 文昭院殿御実紀 |
大目付及勘定奉行道中奉行兼任 | 産業10-0354 | 1712(正徳2)年2月26日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
火消役褒詞賜服并諭示 | 産業10-0355 | 1712(正徳2)年2月26日 | 文昭院殿御実紀 |
市中警火厳令 | 産業10-0356 | 1712(正徳2)年2月27日 | 文昭院殿御実紀 |
大判融通方制限 | 産業10-0357 | 1712(正徳2)年2月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
一季居就職日限 | 産業10-0358 | 1712(正徳2)年2月 | 徳川十五代史 |
蘭人入貢 | 産業10-0359 | 1712(正徳2)年3月朔日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
駅路制細定 | 産業10-0360 | 1712(正徳2)年3月7日 | 文昭院殿御実紀,折たく柴の記巻中 |
韓聘儀注并日記書記 | 産業10-0370 | 1712(正徳2)年3月7日 | 文昭院殿御実紀 |
道中奉行与力同心俸禄 | 産業10-0371 | 1712(正徳2)年3月8日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 勅答改称 | 産業10-0371 | 1712(正徳2)年3月12日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 大岡忠相叙爵 | 産業10-0371 | 1712(正徳2)年3月15日 | 文昭院殿御実紀 |
公家衆御門跡方増人馬禁制 | 産業10-0372 | 1712(正徳2)年3月15日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
両替布令 | 産業10-0372 | 1712(正徳2)年3月 | 徳川十五代史,文昭院殿御実紀,大日本貨幣史6 |
家宣武家町人風俗廃頽下問 | 産業10-0374 | 1712(正徳2)年3月 | 小宮山綏介編・徳川太平記第4編 |
附記 朝鮮改写国書交換 | 産業10-0378 | 1712(正徳2)年4月2日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
紅葉山予参服制 | 産業10-0378 | 1712(正徳2)年4月15日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 家宣白石病疾慰問 | 産業10-0379 | 1712(正徳2)年4月 | 折たく柴の記巻中 |
万石以上封地判物頒布 | 産業10-0380 | 1712(正徳2)年4月19日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中 |
附記 熨斗目袷 | 産業10-0381 | 1712(正徳2)年4月21日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 忌辰御小直衣 | 産業10-0382 | 1712(正徳2)年4月22日 | 文昭院殿御実紀 |
諸大名参覲従者制限并諸大名隠居料制 | 産業10-0382 | 1712(正徳2)年4月23日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中 |
木挽町出火 | 産業10-0385 | 1712(正徳2)年4月24日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 牛込済松寺修復料賜給 | 産業10-0385 | 1712(正徳2)年4月25日 | 文昭院殿御実紀 |
諸国郡名改刪 | 産業10-0385 | 1712(正徳2)年4月28日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
旗本采邑村簿呈出令 | 産業10-0386 | 1712(正徳2)年5月4日 | 文昭院殿御実紀 |
秤証文下付 | 産業10-0386 | 1712(正徳2)年5月15日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
分限帳担任 | 産業10-0387 | 1712(正徳2)年5月18日 | 文昭院殿御実紀 |
新井君美賜地 | 産業10-0387 | 1712(正徳2)年5月19日 | 折たく柴の記巻中,文昭院殿御実紀 |
附記 戻子上下 | 産業10-0388 | 1712(正徳2)年5月25日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 関東郡代伊奈継嗣 | 産業10-0388 | 1712(正徳2)年5月26日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 儒員林百助進講 | 産業10-0388 | 1712(正徳2)年5月26日 | 文昭院殿御実紀 |
鳶之者取締 | 産業10-0388 | 1712(正徳2)年5月 | 徳川十五代史 |
諸門番士員数并諸大名参覲従者員数改定 | 産業10-0389 | 1712(正徳2)年6月14日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 根津権現祭礼 | 産業10-0393 | 1712(正徳2)年6月15日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 医員中條泰安市井講書禁止 | 産業10-0393 | 1712(正徳2)年6月21日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
大名屋敷場所坪数録上 | 産業10-0393 | 1712(正徳2)年6月23日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
評定所式日并制規改定 | 産業10-0394 | 1712(正徳2)年6月24日 | 文昭院殿御実紀,折たく柴の記巻中,徳川十五代史,御触書寛保集成1 |
勘定吟味役創置 | 産業10-0399 | 1712(正徳2)年7月朔日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中 |
苞苴厳禁 | 産業10-0401 | 1712(正徳2)年7月4日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
下田奉行所属地増加 | 産業10-0407 | 1712(正徳2)年7月12日 | 文昭院殿御実紀 |
越訴農民追放 | 産業10-0407 | 1712(正徳2)年7月21日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 杢橋碓氷関所制 | 産業10-0408 | 1712(正徳2)年7月 | 文昭院殿御実紀 |
附記 抱屋敷書上 | 産業10-0408 | 1712(正徳2)年7月 | 撰要永久録・公用留附録巻1 |
奥女中請托禁止 | 産業10-0410 | 1712(正徳2)年7月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
駄荷、乗掛下、軽尻貫目書上 | 産業10-0411 | 1712(正徳2)年8月朔日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
宿-高札配附 | 産業10-0417 | 1712(正徳2)年8月9日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
小普請奉行黜免 | 産業10-0419 | 1712(正徳2)年8月13日 | 文昭院殿御実紀 |
諸国巡視使派遣 | 産業10-0420 | 1712(正徳2)年8月16日 | 文昭院殿御実紀 |
代官条目 | 産業10-0421 | 1712(正徳2)年8月16日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 浦-高札支配 | 産業10-0425 | 1712(正徳2)年8月19日 | 徳川十五代史,文昭院殿御実紀 |
台所数寄屋頭戒諭 | 産業10-0425 | 1712(正徳2)年8月21日 | 文昭院殿御実紀 |
奉公人請人并米油炭商鞠問 | 産業10-0426 | 1712(正徳2)年8月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 諸国水害 | 産業10-0426 | 1712(正徳2)年8月 | 文昭院殿御実紀 |
廻船令 | 産業10-0426 | 1712(正徳2)年8月 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 蛮船薩摩海浜出没 | 産業10-0432 | 1712(正徳2)年8月 | 文昭院殿御実紀 |
附記 神田明神神事能入用増加 | 産業10-0433 | 1712(正徳2)年9月4日 | 撰要永久録・公用留巻之2 |
評定所及三奉行所制規 | 産業10-0433 | 1712(正徳2)年9月5日 | 文昭院殿御実紀,御触書寛保集成1,徳川十五代史,小宮山綏介編・徳川太平記第4編,撰要永久録 |
勘定奉行荻原重秀罷免 | 産業10-0443 | 1712(正徳2)年9月11日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻中,小宮山綏介編・徳川太平記第4編,元正間記,折燒柴記,麗沢私策 |
附記 神田祭礼拝賀停止 | 産業10-0454 | 1712(正徳2)年9月12日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 根津権現祭礼被仰出 | 産業10-0454 | 1712(正徳2)年9月16日 | 撰要永久録・公用留巻之2 |
新銀改鋳停止 | 産業10-0459 | 1712(正徳2)年9月23日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史,増訂武江年表 |
老中職務衆議 | 産業10-0460 | 1712(正徳2)年9月23日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
金銀改鋳者任命 | 産業10-0461 | 1712(正徳2)年9月25日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 家宣継嗣諮問 | 産業10-0461 | 1712(正徳2)年9月25日 | 折たく柴の記巻中 |
附記 将軍侍医交替 | 産業10-0464 | 1712(正徳2)年9月25日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 将軍宿老ニ懇命 | 産業10-0464 | 1712(正徳2)年9月27日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
盲人貸金戒飭 | 産業10-0465 | 1712(正徳2)年9月29日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 諸国洪水 | 産業10-0466 | 1712(正徳2)年9月 | 文昭院殿御実紀 |
勘定奉行其他移動并佐渡奉行新任 | 産業10-0467 | 1712(正徳2)年10月3日 | 文昭院殿御実紀,徳川十五代史 |
本城外殿掃除其他任命 | 産業10-0468 | 1712(正徳2)年10月5日 | 文昭院殿御実紀 |
駅路制 | 産業10-0468 | 1712(正徳2)年10月7日 | 文昭院殿御実紀 |
附記 家宣病篤 | 産業10-0469 | 1712(正徳2)年10月9日 | 文昭院殿御実紀,折たく柴の記巻中,徳川十五代史 |
金銀改鋳予告令起草 | 産業10-0471 | 1712(正徳2)年10月11日 | 撰要永久録,誠斎雑記,大日本貨幣史,P510参照 |
家宣薨去遺書発表 | 産業10-0471 | 1712(正徳2)年10月14日 | 文昭院殿御実紀,折たく柴の記巻中,徳川十五代史,小宮山綏介編・徳川太平記 |
徳川家宣治績 | 産業10-0486 | 1709~1712(宝永6~正徳2)年 | 文昭院殿御実紀附録上,翁草巻之36,小宮山綏介編・徳川太平記第4編,文昭院殿御実紀附録下 |
鍋松宗統継承 | 産業10-0509 | 1712(正徳2)年10月14日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,小宮山綏介編・徳川太平記第4編 |
金銀改鋳予告令公布 | 産業10-0510 | 1712(正徳2)年10月18日 | 有章院殿御実紀,大日本貨幣史6,折たく柴の記巻中,撰要永久録・公用留巻之2,小宮山綏介編・徳川太平記第4編,徳川十五代史,誠斎雑記2・辛丑雑記 |
武家消防令 | 産業10-0523 | 1712(正徳2)年10月25日 | 有章院殿御実紀 |
諸大名其他継統誓詞 | 産業10-0523 | 1712(正徳2)年10月25日 | 有章院殿御実紀 |
香資進上制 | 産業10-0524 | 1712(正徳2)年10月30日 | 有章院殿御実紀 |
附記 駿河台火事 | 産業10-0525 | 1712(正徳2)年10月30日 | |
銭買置禁止 | 産業10-0525 | 1712(正徳2)年10月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大日本貨幣史6 |
附記 営作許可 | 産業10-0526 | 1712(正徳2)年11月朔日 | 有章院殿御実紀 |
附記 家宣増上寺埋葬 | 産業10-0526 | 1712(正徳2)年11月2日 | 有章院殿御実紀,折たく柴の記巻中 |
伝馬町壱弐疋駄賃馬先触不出 | 産業10-0528 | 1712(正徳2)年11月3日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
附記 古金発掘 | 産業10-0528 | 1712(正徳2)年11月6日 | 有章院殿御実紀 |
附記 佐渡奉行月俸増加 | 産業10-0529 | 1712(正徳2)年11月14日 | 有章院殿御実紀 |
附記 施銭 | 産業10-0529 | 1712(正徳2)年11月16日 | 有章院殿御実紀 |
銭買置厳禁 | 産業10-0529 | 1712(正徳2)年11月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 嗣君喪服議 | 産業10-0530 | 1712(正徳2)年11月 | 徳川十五代史 |
下谷広小路大火 | 産業10-0533 | 1712(正徳2)年12月朔日 | 有章院殿御実紀 |
南伝馬町名主扶持米書替 | 産業10-0533 | 1712(正徳2)年12月3日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
附記 音曲解禁 | 産業10-0534 | 1712(正徳2)年12月3日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
南伝馬町町年寄晦日銭増出 | 産業10-0534 | 1712(正徳2)年12月4日 | 撰要永久録・公用留附録巻1 |
増上寺門前神明町出火 | 産業10-0534 | 1712(正徳2)年12月5日 | 有章院殿御実紀 |
家継始賜謁 | 産業10-0535 | 1712(正徳2)年12月11日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
武家宅地質其他訴訟制 | 産業10-0536 | 1712(正徳2)年12月17日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 諸国巡視勘定方帰謁 | 産業10-0537 | 1712(正徳2)年12月26日 | 有章院殿御実紀 |
灰吹銀私売買禁止 | 産業10-0537 | 1712(正徳2)年12月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
大手桜田両下馬酒煮売厳禁 | 産業10-0538 | 1712(正徳2)年12月 | 享保集成,徳川十五代史,有章院殿御実紀 |
火事場及消防制 | 産業10-0539 | 1712(正徳2)年12月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
警火消炭処置令 | 産業10-0540 | 1712(正徳2)年12月 | 有章院殿御実紀 |
火災後市街家屋壁塗令 | 産業10-0541 | 1712(正徳2)年12月 | 有章院殿御実紀 |
博奕類似禁止 | 産業10-0541 | 1712(正徳2)年12月 | 御触書寛保集成47,徳川十五代史,有章院殿御実紀 |
秤価引上 | 産業10-0542 | 1712(正徳2)年12月 | 有章院殿御実紀 |
役屋敷修繕令 | 産業10-0542 | 1712(正徳2)年12月 | 徳川十五代史 |
呉服店白木屋鑿井 | 産業10-0543 | 1712(正徳2)年 | 増訂武江年表 |
官工及諸国商人拝謁 | 産業10-0543 | 1713(正徳3)年正月元旦 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,撰要永久録・公用留附録巻1 |
附記 評定所会日改正 | 産業10-0545 | 1713(正徳3)年正月7日 | 有章院殿御実紀 |
附記 佐渡奉行官料下賜 | 産業10-0545 | 1713(正徳3)年正月15日 | 有章院殿御実紀 |
附記 新井君美賞賜 | 産業10-0545 | 1713(正徳3)年正月23日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
代官使用伝馬高書上 | 産業10-0545 | 1713(正徳3)年正月27日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
人参売買改制 | 産業10-0546 | 1713(正徳3)年2月6日 | 徳川理財会要坤巻,正宝事録,享保集成,有章院殿御実紀 |
新銭鋳造停止 | 産業10-0547 | 1713(正徳3)年2月9日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
駿府其他町年寄并工人等拝謁 | 産業10-0548 | 1713(正徳3)年2月15日 | 有章院殿御実紀 |
附記 三縁山増上寺奉納香奠制 | 産業10-0548 | 1713(正徳3)年2月29日 | 有章院殿御実紀 |
奉公人出替期其他規制 | 産業10-0549 | 1713(正徳3)年2月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大成令 |
蘭人入貢通商条約下附 | 産業10-0550 | 1713(正徳3)年3月朔日 | 有章院殿御実紀 |
新金改鋳任命 | 産業10-0551 | 1713(正徳3)年3月2日 | 有章院殿御実紀 |
附記 麻布花圃停廃 | 産業10-0551 | 1713(正徳3)年3月11日 | 有章院殿御実紀 |
附記 墾田中板金発掘 | 産業10-0551 | 1713(正徳3)年3月14日 | 有章院殿御実紀 |
附記 下谷大火 | 産業10-0552 | 1713(正徳3)年3月16日 | 有章院殿御実紀 |
諸士窮乏緊縮令 | 産業10-0552 | 1713(正徳3)年3月18日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,三朝逸事,白石建議1・2・3 |
二挺立三挺立船禁止其他町触 | 産業10-0595 | 1713(正徳3)年3月22日 | 有章院殿御実紀,御触書寛保集成49,徳川十五代史,増訂武江年表 |
附記 京都大火 | 産業10-0599 | 1713(正徳3)年3月20日 | 有章院殿御実紀 |
附記 長崎奉行一員減少 | 産業10-0600 | 1713(正徳3)年3月24日 | 有章院殿御実紀 |
附記 寺社奉行其他移動 | 産業10-0600 | 1713(正徳3)年3月28日 | 有章院殿御実紀 |
出居衆取締 | 産業10-0600 | 1713(正徳3)年3月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大成令 |
附記 勘定奉行叙爵 | 産業10-0601 | 1713(正徳3)年4月朔日 | 有章院殿御実紀 |
附記 家継将軍宣下 | 産業10-0601 | 1713(正徳3)年4月2日 | 有章院殿御実紀 |
附記 市人猿楽拝見 | 産業10-0602 | 1713(正徳3)年4月5日 | 有章院殿御実紀 |
附記 小石川御殿山王社修理 | 産業10-0602 | 1713(正徳3)年4月11日 | 有章院殿御実紀 |
附記 江戸城諸門警衛制 | 産業10-0602 | 1713(正徳3)年4月11日 | 有章院殿御実紀,憲教類典 |
附記 屋鋪改任命 | 産業10-0603 | 1713(正徳3)年4月12日 | 有章院殿御実紀 |
附記 江戸城諸門警衛辞令伝達制 | 産業10-0603 | 1713(正徳3)年4月13日 | 有章院殿御実紀 |
附記 市人猿楽拝見 | 産業10-0603 | 1713(正徳3)年4月15日 | 有章院殿御実紀 |
勘定奉行及吟味役并代官及公料百姓戒諭 | 産業10-0603 | 1713(正徳3)年4月23日 | 有章院殿御実紀,御触書寛保集成1,徳川十五代史 |
諸大名倹約令 | 産業10-0626 | 1713(正徳3)年4月28日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 小石川出火 | 産業10-0627 | 1713(正徳3)年5月2日 | 有章院殿御実紀 |
附記 祭礼 | 産業10-0627 | 1713(正徳3)年5月5日 | 有章院殿御実紀 |
附記 工人賞賜 | 産業10-0628 | 1713(正徳3)年5月7日 | 有章院殿御実紀 |
勘定役村里巡見 | 産業10-0628 | 1713(正徳3)年5月16日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 死刑不執行日制定 | 産業10-0628 | 1713(正徳3)年5月16日 | 有章院殿御実紀 |
附記 舞-幸若嗣業 | 産業10-0629 | 1713(正徳3)年5月16日 | 有章院殿御実紀 |
婦人衣類価額制限并和糸使用奨励 | 産業10-0629 | 1713(正徳3)年5月19日 | 有章院殿御実紀,古事類苑産業部,明良洪範3,永録帳,享保集成36,徳川十五代史 |
附記 舂屋新規営造 | 産業10-0636 | 1713(正徳3)年5月26日 | 有章院殿御実紀 |
屋敷改役設置 | 産業10-0636 | 1713(正徳3)年5月29日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
屋形船并二三挺立日除船員数厳定 | 産業10-0637 | 1713(正徳3)年5月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
公用文書用紙節約 | 産業10-0638 | 1713(正徳3)年5月 | 有章院殿御実紀,大成令,徳川十五代史 |
人参管理并銀改鋳 | 産業10-0639 | 1713(正徳3)年閏5月6日 | 有章院殿御実紀 |
附記 寄合新井君美賜服 | 産業10-0640 | 1713(正徳3)年閏5月6日 | 有章院殿御実紀 |
附記 寺社奉行病免 | 産業10-0640 | 1713(正徳3)年閏5月7日 | 有章院殿御実紀 |
附記 寺社開帳夜中大燭篭禁止 | 産業10-0640 | 1713(正徳3)年閏5月14日 | 有章院殿御実紀 |
代官所属市店町奉行転属 | 産業10-0640 | 1713(正徳3)年閏5月15日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
髪結床辻店書上 | 産業10-0641 | 1713(正徳3)年閏5月22日 | 撰要永久録・公用留巻之2 |
附記 元方金奉行贓罪罷免 | 産業10-0642 | 1713(正徳3)年閏5月25日 | 有章院殿御実紀 |
町奉行新所属町名主引見 | 産業10-0642 | 1713(正徳3)年閏5月26日 | 重宝録17 |
附記 名主月礼町奉行所出頭時刻改正 | 産業10-0643 | 1713(正徳3)年閏5月29日 | 撰要永久録・公用留附録巻1 |
附記 下田奉行北条新左衛門赴任 | 産業10-0644 | 1713(正徳3)年6月朔日 | 有章院殿御実紀 |
大坂吹屋銅集中 | 産業10-0644 | 1713(正徳3)年6月9日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大日本貨幣史6,白石建議6,図版(新井白石像) |
新井君美改貨議呈上 | 産業10-0657 | 1713(正徳3)年6月 | 白石建議4(上巻),白石建議5(下巻),白石建議8(別記) |
附記 猿楽ノ怠慢戒飭 | 産業10-0722 | 1713(正徳3)年7月2日 | 有章院殿御実紀 |
附記 与力同心欠員補充選考 | 産業10-0722 | 1713(正徳3)年7月5日 | 有章院殿御実紀 |
附記 小普請方書記創置 | 産業10-0723 | 1713(正徳3)年7月5日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
公租収税并堤防査検令 | 産業10-0723 | 1713(正徳3)年7月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大成令 |
附記 閣老其他移動 | 産業10-0725 | 1713(正徳3)年8月3日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 日記掛 | 産業10-0725 | 1713(正徳3)年8月4日 | 有章院殿御実紀 |
武蔵荒川上野利根川巡察 | 産業10-0726 | 1713(正徳3)年8月15日 | 有章院殿御実紀 |
附記 月並名主三番所出頭時刻改定 | 産業10-0726 | 1713(正徳3)年8月28日 | 重宝録17 |
附記 盗賊考察更代 | 産業10-0727 | 1713(正徳3)年8月29日 | 有章院殿御実紀 |
家主名主之謝儀音物町費貪取禁制 | 産業10-0727 | 1713(正徳3)年8月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大成令 |
附記 家持家守店借申合盗賊追捕令 | 産業10-0728 | 1713(正徳3)年8月 | 御触書寛保集成47 |
大名火消消防令 | 産業10-0729 | 1713(正徳3)年9月8日 | 有章院殿御実紀 |
附記 仏殿御堂并御廟改称 | 産業10-0730 | 1713(正徳3)年9月14日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 小石川御殿停廃 | 産業10-0730 | 1713(正徳3)年9月18日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
村-高札改建 | 産業10-0730 | 1713(正徳3)年9月24日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
駄賃馬之制 | 産業10-0732 | 1713(正徳3)年9月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
文昭院殿霊廟構造従事者褒賜 | 産業10-0733 | 1713(正徳3)年10月23日 | 有章院殿御実紀 |
銀貨改鋳下命 | 産業10-0734 | 1713(正徳3)年10月23日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
博奕及前句附等厳禁 | 産業10-0734 | 1713(正徳3)年10月 | 御触書寛保集成47 |
死刑停止月日更定 | 産業10-0735 | 1713(正徳3)年11月5日 | 有章院殿御実紀 |
諸国高札再令 | 産業10-0735 | 1713(正徳3)年11月15日 | 有章院殿御実紀 |
若年寄火災地巡視令 | 産業10-0736 | 1713(正徳3)年11月18日 | 有章院殿御実紀 |
銭買置禁止 | 産業10-0736 | 1713(正徳3)年11月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大成令 |
新井君美改貨後議上呈 | 産業10-0737 | 1713(正徳3)年11月 | 白石建議7 |
附記 名主月並奉行所出頭定 | 産業10-0750 | 1713(正徳3)年12月4日 | 重宝録17 |
江戸大火 | 産業10-0750 | 1713(正徳3)年12月21日 | 有章院殿御実紀,増訂武江年表 |
町方諸出入厳重取締 | 産業10-0751 | 1713(正徳3)年12月 | 徳川十五代史 |
牛込市谷火災 | 産業10-0753 | 1714(正徳4)年正月11日 | 有章院殿御実紀 |
附記 四谷厩廃止 | 産業10-0754 | 1714(正徳4)年正月18日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
町奉行等更迭 | 産業10-0754 | 1714(正徳4)年正月26日 | 有章院殿御実紀 |
金貨改鋳下命 | 産業10-0754 | 1714(正徳4)年2月朔日 | 有章院殿御実紀 |
附記 奥女中絵島等親戚預 | 産業10-0755 | 1714(正徳4)年2月2日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
惣町中名主判鑑調製 | 産業10-0755 | 1714(正徳4)年2月12日 | 重宝録17 |
附記 大老井伊直該致仕 | 産業10-0756 | 1714(正徳4)年2月23日 | 徳川十五代史,有章院殿御実紀 |
利根荒川浚利 | 産業10-0756 | 1714(正徳4)年2月28日 | 有章院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業10-0757 | 1714(正徳4)年2月28日 | 有章院殿御実紀 |
密貿易取締令 | 産業10-0757 | 1714(正徳4)年2月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
市井公事令 | 産業10-0759 | 1714(正徳4)年2月 | 有章院殿御実紀,重宝録17,徳川十五代史 |
分銅増価令 | 産業10-0761 | 1714(正徳4)年2月 | 有章院殿御実紀,憲教類典,大成令,徳川禁令考巻之56 |
名主町奉行家中用人え礼無用 | 産業10-0762 | 1714(正徳4)年3月朔日 | 重宝録17 |
附記 禁教違犯よはん禁獄 | 産業10-0763 | 1714(正徳4)年3月朔日 | 有章院殿御実紀 |
附記 老女絵島遠流 | 産業10-0763 | 1714(正徳4)年3月5日 | 有章院殿御実紀 |
附記 綿献納 | 産業10-0764 | 1714(正徳4)年3月7日 | 有章院殿御実紀 |
火消役官宅修理賜金 | 産業10-0765 | 1714(正徳4)年3月11日 | 有章院殿御実紀 |
附記 老女絵島信州高遠幽閉 | 産業10-0765 | 1714(正徳4)年3月12日 | 有章院殿御実紀 |
故勘定奉行荻原重秀子乗秀減俸 | 産業10-0765 | 1714(正徳4)年3月15日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
寺社境内雑劇等及芝居二三階桟敷禁止 | 産業10-0766 | 1714(正徳4)年3月16日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
封状取次禁止 | 産業10-0769 | 1714(正徳4)年3月19日 | 撰要永久録・御用留巻之3 |
劇場取締令 | 産業10-0770 | 1714(正徳4)年3月 | 有章院殿御実紀 |
附記 郭門内笠著用禁止 | 産業10-0771 | 1714(正徳4)年4月9日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 町奉行坪内定鑑出仕停止 | 産業10-0771 | 1714(正徳4)年4月15日 | 有章院殿御実紀 |
銀座年寄私曲糺弾 | 産業10-0772 | 1714(正徳4)年5月13日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,P805参照 |
新金鋳造停止 | 産業10-0774 | 1714(正徳4)年5月13日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
密商取締令 | 産業10-0774 | 1714(正徳4)年5月14日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
金銀改鋳令 | 産業10-0777 | 1714(正徳4)年5月15日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,撰要永久録・公用留巻之2,大日本貨幣史6,貨幣吹方手続書 |
銀座役人交迭 | 産業10-0796 | 1714(正徳4)年5月16日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
清国密商取締令并沿海諸領主密商査検命 | 産業10-0796 | 1714(正徳4)年5月20日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 儒臣新井君美拝謁賜服 | 産業10-0800 | 1714(正徳4)年5月24日 | 有章院殿御実紀 |
琉球人参府令 | 産業10-0800 | 1714(正徳4)年6月5日 | 徳川十五代史,有章院殿御実紀 |
附記 儒官新井君美賜衣料 | 産業10-0801 | 1714(正徳4)年6月18日 | 有章院殿御実紀 |
八丈島及青島法度 | 産業10-0801 | 1714(正徳4)年6月19日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
銀改鋳吏員任命 | 産業10-0804 | 1714(正徳4)年6月 | 有章院殿御実紀 |
附記 銀座諸道具入札 | 産業10-0805 | 1714(正徳4)年6月 | 正徳4年銀座闕所家財入札覚,摂陽落穂集附録,図版(銀座座人欠所家財売払入札覚) |
附記 目付府内巡視停止 | 産業10-0834 | 1714(正徳4)年7月朔日 | 有章院殿御実紀 |
附記 寺社奉行及火消役更迭 | 産業10-0834 | 1714(正徳4)年7月11日 | 有章院殿御実紀 |
附記 利根荒川浚利行賞 | 産業10-0835 | 1714(正徳4)年7月28日 | 有章院殿御実紀 |
銭価騰貴禁制 | 産業10-0835 | 1714(正徳4)年7月29日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 老中秋元但馬守喬知卒 | 産業10-0836 | 1714(正徳4)年8月14日 | 徳川十五代史 |
附記 金銀銭鋳造監理者交迭 | 産業10-0837 | 1714(正徳4)年8月15日 | 有章院殿御実紀 |
武家新金通用奨励及銭価騰貴禁止 | 産業10-0837 | 1714(正徳4)年8月29日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
猪牙船厳禁令 | 産業10-0839 | 1714(正徳4)年8月29日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
永代寺門前私娼禁止 | 産業10-0840 | 1714(正徳4)年8月29日 | 有章院殿御実紀 |
抜荷査検令 | 産業10-0840 | 1714(正徳4)年8月29日 | 有章院殿御実紀 |
附記 長崎奉行令 | 産業10-0841 | 1714(正徳4)年8月 | 徳川十五代史 |
附記 諸国飢饉 | 産業10-0843 | 1714(正徳4)年8月 | 増訂武江年表 |
附記 護国寺門前私娼 | 産業10-0843 | 1714(正徳4)年9月3日 | 有章院殿御実紀 |
老中其他移動 | 産業10-0843 | 1714(正徳4)年9月6日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
浅草鋳銭場設置 | 産業10-0844 | 1714(正徳4)年9月7日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 町奉行官宅修理料 | 産業10-0844 | 1714(正徳4)年9月12日 | 有章院殿御実紀 |
深川築地橋及同所波除杭修理費公私区別 | 産業10-0845 | 1714(正徳4)年9月20日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
新銭鋳造有司并鋳造者任命 | 産業10-0846 | 1714(正徳4)年9月21日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 根津権現祭礼(宝永祭) | 産業10-0847 | 1714(正徳4)年9月21日 | 有章院殿御実紀,増訂武江年表 |
附記 銀座年寄等赦免 | 産業10-0848 | 1714(正徳4)年9月24日 | 有章院殿御実紀 |
附記 郭内外破損所検点 | 産業10-0849 | 1714(正徳4)年9月25日 | 有章院殿御実紀 |
根津権現門前私娼厳禁 | 産業10-0849 | 1714(正徳4)年9月29日 | 有章院殿御実紀 |
銀売買之制 | 産業10-0849 | 1714(正徳4)年9月 | 徳川十五代史 |
銀改鋳并金座監査役吏任命 | 産業10-0850 | 1714(正徳4)年10月15日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 水戸藩根津邸失火 | 産業10-0851 | 1714(正徳4)年10月20日 | 有章院殿御実紀 |
新金引替中止浮説禁絶 | 産業10-0851 | 1714(正徳4)年10月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大成令 |
附記 柳沢吉保卒去 | 産業10-0852 | 1714(正徳4)年11月3日 | 有章院殿御実紀 |
附記 長崎事務管掌 | 産業10-0852 | 1714(正徳4)年11月21日 | 有章院殿御実紀 |
附記 本所深川大火 | 産業10-0852 | 1714(正徳4)年11月25日 | 有章院殿御実紀 |
新金銀通用妨害者査検 | 産業10-0852 | 1714(正徳4)年11月29日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大日本貨幣史6,寛永銭譜,P854武蔵小判金,857享保丁銀 |
町人野島新左衛門新金通用妨害遠流 | 産業10-0859 | 1714(正徳4)年11月晦日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,小宮山綏介編・徳川太平記第4編,折焚柴記 |
附記 東海道経由諸大名中山道通行禁止 | 産業10-0864 | 1714(正徳4)年11月29日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 医員薬種下賜 | 産業10-0864 | 1714(正徳4)年11月晦日 | 有章院殿御実紀 |
銀改鋳担当吏更迭 | 産業10-0864 | 1714(正徳4)年12月15日 | 有章院殿御実紀 |
新銭発売布令 | 産業10-0865 | 1714(正徳4)年12月21日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,享保集成糸綸録 |
琉球人発足人馬高及深川助人足 | 産業10-0866 | 1714(正徳4)年12月21日 | 撰要永久録・御用留巻之3,有章院殿御実紀 |
金銀鋳造担当吏更迭 | 産業10-0869 | 1714(正徳4)年12月26日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
銭価騰貴抑制令 | 産業10-0870 | 1714(正徳4)年12月 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
江戸大火 | 産業10-0872 | 1715(正徳5)年正月5日 | 有章院殿御実紀 |
附記 火消役更迭 | 産業10-0872 | 1715(正徳5)年正月11日 | 有章院殿御実紀 |
長崎新例 | 産業10-0873 | 1715(正徳5)年正月11日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,小宮山綏介編・徳川太平記第4編,大日本貨幣史6,泰平年表,折焚柴 |
三笠付禁止其他 | 産業10-0933 | 1715(正徳5)年正月晦日 | 有章院殿御実紀,御触書寛保集成47,憲教類典 |
町奉行新支配地触口協定 | 産業10-0934 | 1715(正徳5)年2月11日 | 重宝録17 |
銀貨改鋳勘定役等京都派遣 | 産業10-0935 | 1715(正徳5)年2月12日 | 有章院殿御実紀 |
附記 寺社奉行及天主教取締 | 産業10-0935 | 1715(正徳5)年2月18日 | 有章院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業10-0936 | 1715(正徳5)年2月28日 | 有章院殿御実紀 |
蘭人ヘ長崎新例諭告 | 産業10-0936 | 1715(正徳5)年3月5日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 火消役更迭 | 産業10-0937 | 1715(正徳5)年3月11日 | 有章院殿御実紀 |
附記 南明院供養料寄附 | 産業10-0937 | 1715(正徳5)年3月15日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
貨幣改鋳町奉行取計方 | 産業10-0938 | 1715(正徳5)年4月3日 | 有章院殿御実紀 |
元方金奉行追放 | 産業10-0938 | 1715(正徳5)年4月3日 | 有章院殿御実紀,幕府の財用と其職制,江戸会誌,慶喜公実紀,吏徴,武鑑,勘定大竹昌蔵談,官中秘策,万天日録,吏徴別録,補任録,天保集成糸綸録,武器編年集成,柳営秘鑑,明良帯録,勘契備忘記,御触書,寛政重修諸家譜,金奉行公用曩中勤仕録,勘定大笑談,理財会要,延宝江戸鑑,台徳院実紀 |
新金銀通用制 | 産業10-0943 | 1715(正徳5)年4月25日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大日本貨幣史6 |
辻番制定 | 産業10-0951 | 1715(正徳5)年4月 | 徳川十五代史,有章院殿御実紀,憲教類典 |
附記 新井白石賜服 | 産業10-0955 | 1715(正徳5)年5月15日 | 有章院殿御実紀 |
附記 元方納戸頭更迭 | 産業10-0955 | 1715(正徳5)年5月27日 | 有章院殿御実紀 |
附記 自長崎帰府勘定方賜謁 | 産業10-0955 | 1715(正徳5)年5月28日 | 有章院殿御実紀 |
質屋及古着(著)屋町触 | 産業10-0955 | 1715(正徳5)年5月 | 享保集成36 |
御用商人等請托禁止令 | 産業10-0956 | 1715(正徳5)年7月5日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
銀改造属吏京都派遣 | 産業10-0959 | 1715(正徳5)年8月4日 | 有章院殿御実紀 |
附記 盗賊考察移動 | 産業10-0959 | 1715(正徳5)年8月15日 | 有章院殿御実紀 |
評定所式日訴訟改例 | 産業10-0960 | 1715(正徳5)年8月19日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 新銭鋳造目付解任 | 産業10-0960 | 1715(正徳5)年8月26日 | 有章院殿御実紀 |
唐船航路監視 | 産業10-0960 | 1715(正徳5)年8月28日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 家継平愈 | 産業10-0961 | 1715(正徳5)年9月6日 | 有章院殿御実紀 |
三笠附堵博禁止 | 産業10-0962 | 1715(正徳5)年9月19日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成47 |
金銀改鋳総督移動 | 産業10-0963 | 1715(正徳5)年10月5日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
醸酒制令 | 産業10-0963 | 1715(正徳5)年10月21日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
下田奉行并佐渡奉行更迭 | 産業10-0964 | 1715(正徳5)年10月28日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
長崎奉行ヘ令達 | 産業10-0965 | 1715(正徳5)年10月 | 徳川十五代史 |
附記 長崎奉行更迭 | 産業10-0971 | 1715(正徳5)年11月7日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
養子嫁娶仕官私曲申請戒諭 | 産業10-0972 | 1715(正徳5)年11月20日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
寄合辻番所制 | 産業10-0973 | 1715(正徳5)年12月12日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
武家宅地商人貸与禁止 | 産業10-0974 | 1715(正徳5)年12月12日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
元禄金通用期限制令 | 産業10-0974 | 1715(正徳5)年12月16日 | 有章院殿御実紀,大日本貨幣史6 |
元禄金小形金諸国輸送禁止 | 産業10-0976 | 1715(正徳5)年12月16日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,大日本貨幣史6 |
公料巡察派遣 | 産業10-0979 | 1715(正徳5)年12月22日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
江戸大火 | 産業10-0980 | 1715(正徳5)年12月30日 | 有章院殿御実紀,増訂武江年表 |
大火頻発 | 産業10-0981 | 1716(正徳6)年正月11日 | 有章院殿御実紀,増訂武江年表,徳川十五代史 |
附記 長崎奉行恩貸 | 産業10-0985 | 1716(正徳6)年正月28日 | 有章院殿御実紀 |
勘定奉行移動 | 産業10-0985 | 1716(正徳6)年2月3日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
火賊并盗賊考察任免 | 産業10-0986 | 1716(正徳6)年2月5日 | 有章院殿御実紀 |
本郷森川宿火事 | 産業10-0986 | 1716(正徳6)年2月7日 | 有章院殿御実紀 |
再罹災九ヶ町賑救 | 産業10-0987 | 1716(正徳6)年2月14日 | 有章院殿御実紀 |
火消役制令 | 産業10-0987 | 1716(正徳6)年2月18日 | 有章院殿御実紀 |
巡見使条目頒布 | 産業10-0988 | 1716(正徳6)年2月19日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
目付使番消防巡察 | 産業10-0990 | 1716(正徳6)年2月19日 | 有章院殿御実紀 |
火賊追捕 | 産業10-0991 | 1716(正徳6)年2月20日 | 有章院殿御実紀 |
鍛冶橋火事 | 産業10-0992 | 1716(正徳6)年2月22日 | 有章院殿御実紀 |
大名其他消防令 | 産業10-0992 | 1716(正徳6)年2月24日 | 有章院殿御実紀 |
五十歳以後養子制 | 産業10-0993 | 1716(正徳6)年2月26日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
蘭人入貢 | 産業10-0994 | 1716(正徳6)年2月28日 | 有章院殿御実紀 |
再罹災町-賑救 | 産業10-0994 | 1716(正徳6)年閏2月朔日 | 有章院殿御実紀 |
末期養子押判検視免除 | 産業10-0995 | 1716(正徳6)年閏2月朔日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 博奕者処罰 | 産業10-0995 | 1716(正徳6)年閏2月7日 | 有章院殿御実紀 |
附記 火消役更迭 | 産業10-0996 | 1716(正徳6)年閏2月9日 | 有章院殿御実紀 |
附記 高札管掌 | 産業10-0996 | 1716(正徳6)年閏2月9日 | 有章院殿御実紀 |
附記 銀改鋳属吏上京 | 産業10-0996 | 1716(正徳6)年閏2月12日 | 有章院殿御実紀 |
町奉行等恩貸 | 産業10-0996 | 1716(正徳6)年閏2月21日 | 有章院殿御実紀 |
諸大名宗家分家相続制 | 産業10-0997 | 1716(正徳6)年閏2月27日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 無牌唐船積戻 | 産業10-0999 | 1716(正徳6)年閏2月 | 徳川十五代史 |
附記 老中松平信庸病免 | 産業10-1000 | 1716(正徳6)年3月5日 | 徳川十五代史,有章院殿御実紀 |
附記 若年寄鳥居忠英卒 | 産業10-1001 | 1716(正徳6)年3月21日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
勘定吟味役更迭 | 産業10-1001 | 1716(正徳6)年3月22日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
興利建白及請願禁止令 | 産業10-1002 | 1716(正徳6)年3月22日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成 |
火賊検察并博徒考察更迭 | 産業10-1004 | 1716(正徳6)年3月26日 | 有章院殿御実紀 |
江戸城溝浚利 | 産業10-1004 | 1716(正徳6)年3月27日 | 有章院殿御実紀 |
附記 若年寄役料下賜 | 産業10-1004 | 1716(正徳6)年4月6日 | 有章院殿御実紀 |
評定所訴訟裁判制 | 産業10-1005 | 1716(正徳6)年4月7日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成 |
過失殺傷者流罪制 | 産業10-1008 | 1716(正徳6)年4月7日 | 有章院殿御実紀 |
人勾引其他令 | 産業10-1009 | 1716(正徳6)年4月8日 | 徳川十五代史 |
京都鋳銀従事者賜謁 | 産業10-1010 | 1716(正徳6)年4月13日 | 有章院殿御実紀 |
街道称呼改訂 | 産業10-1010 | 1716(正徳6)年4月15日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史,国字分類雑記巻之9,享保通鑑,大草随筆,官本諸法度 |
勘定奉行遠慮并勘定留役免職 | 産業10-1013 | 1716(正徳6)年4月23日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
中橋京橋髪結床起立書上 | 産業10-1014 | 1716(正徳6)年4月24日 | 撰要永久録公用留巻之2,図版(中橋京橋髪結床起立書上) |
附記 旗下博奕者死罪 | 産業10-1015 | 1716(正徳6)年4月27日 | 有章院殿御実紀 |
将軍家継薨去 | 産業10-1016 | 1716(正徳6)年4月晦日 | 有章院殿御実紀,徳川十五代史 |
記事ID:003-001-20240718-007813