東京市史稿 産業篇第9 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
東叡山中堂営造 | 産業09-001 | 1697(元禄10)年5月23日 | 憲廟実録,御当代記,武蔵東叡山新建瑠璃殿記,常憲院殿御実記,島津国史,柳営日次記,天享吾妻鑑,御徒方万年記,東叡山中堂根元記,東叡山中堂御建立并供養記留,市街13P1参照,本巻P127参照 |
附記 火消役更迭 | 産業09-005 | 1697(元禄10)年6月10日 | 常憲院殿御実紀 |
車坂口市街収公 | 産業09-005 | 1697(元禄10)年6月14日 | 天享吾妻鑑,文政町方書上,屋敷渡預絵図證文,屋敷書抜,御府内沿革図書,市街13P219参照 |
附記 護国寺護持院助役褒賜 | 産業09-006 | 1697(元禄10)年6月28日 | 常憲院殿御実紀 |
新鋳二朱判金通用令 | 産業09-006 | 1697(元禄10)年6月30日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録,大日本貨幣史,柳営日次記,徳川十五代史第6篇,御触書寛保集成33,国家金銀銭譜 |
附記 万石以上逆罪及火賊処刑制 | 産業09-009 | 1697(元禄10)年6月 | 常憲院殿御実紀 |
暦板行者制限 | 産業09-009 | 1697(元禄10)年7月2日 | 正宝事録,武江年表 |
附記 護持院護国寺修理并行賞 | 産業09-010 | 1697(元禄10)年7月2日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 犬殺等処刑 | 産業09-011 | 1697(元禄10)年7月4日 | 天享吾妻鑑 |
附記 増上寺修理并行賞 | 産業09-011 | 1697(元禄10)年7月18日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 小普請詐偽取財者処罰 | 産業09-011 | 1697(元禄10)年7月21日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 柳沢保明益封 | 産業09-012 | 1697(元禄10)年7月26日 | 常憲院殿御実紀 |
五百俵以上給与廩米采邑引替 | 産業09-012 | 1697(元禄10)年7月26日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史第6篇,御触書寛保集成25,柳営日次記,国朝旧章録,図版(三所物 倶利伽藍龍) |
後藤廉乗祐乗作目貫献上 | 産業09-015 | 1697(元禄10)年7月28日 | 常憲院殿御実紀 |
処士河村瑞賢賜謁 | 産業09-015 | 1697(元禄10)年7月28日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,P325参照 |
買占米没収 | 産業09-016 | 1697(元禄10)年7月 | 幕令抜抄2,古事類苑・産業部21 |
日用座更定 | 産業09-017 | 1697(元禄10)年8月8日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成41,正宝事録 |
附記 西廻航路短縮計画 | 産業09-019 | 1697(元禄10)年8月9日 | 御当代記 |
廩米地方引替再令 | 産業09-020 | 1697(元禄10)年8月10日 | 徳川十五代史,常憲院殿御実紀,柳営日次記,古事類苑封録部8,経済録5食貨,教令類纂初集59・60,享保集成糸綸録30 |
三奉行等褒詞 | 産業09-024 | 1697(元禄10)年8月13日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 妹売者及殺人処罰 | 産業09-025 | 1697(元禄10)年8月13日 | 憲廟実録,柳営日次記,常憲院御実紀 |
附記 犬殺者主人遠慮 | 産業09-026 | 1697(元禄10)年8月13日 | 常憲院殿御実紀 |
護国寺門前起立 | 産業09-026 | 1697(元禄10)年8月27日 | 憲廟実録,柳営日次記,人見私記続編,常憲院殿御実紀,文政町方書上,小石川原町名主安右衛門旧記,天享吾妻鑑 |
附記 火消役更迭 | 産業09-036 | 1697(元禄10)年8月28日 | 常憲院殿御実紀 |
長崎貿易令 | 産業09-037 | 1697(元禄10)年8月 | 徳川十五代史第6篇 |
小普請奉行作事仕方令 | 産業09-040 | 1697(元禄10)年9月6日 | 徳川十五代史 |
造酒運上賦課 | 産業09-043 | 1697(元禄10)年10月朔日 | 撰要永久録・御触事,国朝旧章録,正宝事録,武江年表,常憲院殿御実紀,徳川十五代史第6篇,御触書寛保集成37 |
附記 大地震 | 産業09-050 | 1697(元禄10)年10月12日 | 常憲院殿御実紀 |
江戸大火 | 産業09-050 | 1697(元禄10)年10月17日 | 常憲院殿御実紀,天享吾妻鑑,徳川十五代史,柳営日次記,変災4P446参照,市街13P427参照 |
牛込門外其他小屋掛停止 | 産業09-054 | 1697(元禄10)年10月19日 | 柳営日次記,御徒方万年記,常憲院殿御実紀 |
附記 木石撤去ニ関スル示達 | 産業09-055 | 1697(元禄10)年11月5日 | 甘露叢 |
本所奉行更任 | 産業09-055 | 1697(元禄10)年10月19日 | 柳営日次記,天享吾妻鑑,柳営補任,寛政重修諸家譜 |
房総官林巡察其他 | 産業09-057 | 1697(元禄10)年10月19日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
消防大名褒詞 | 産業09-058 | 1697(元禄10)年10月20日 | 常憲院殿御実紀 |
焼失火消屋敷営造費賜与 | 産業09-058 | 1697(元禄10)年10月22日 | 常憲院殿御実紀,柳営日次記 |
北丸塁溝構築其他 | 産業09-059 | 1697(元禄10)年10月23日 | 常憲院殿御実紀,柳営日次記,徳川十五代史第6篇,憲廟実録,御当代記,甘露叢,甲良家資料,御府内往復其外沿革図書 |
附記 火消役屋敷移転 | 産業09-065 | 1697(元禄10)年 | 御役人系図,御府内往還其外沿革図書,柳営補任,寛政呈譜,府内備考,屋敷渡預絵図証文,屋敷書抜御役人系図,市街13P452参照 |
屋敷収授 | 産業09-066 | 1697(元禄10)年11月2日 | 柳営日次記,天享吾妻鑑,甘露叢,御当代記,寛政呈譜,御下屋敷諸説記聞,内藤家懐旧叢書,寛永録,屋敷渡預絵図証文,屋敷書抜,市街13P459参照 |
災後処理及北丸営築 | 産業09-068 | 1697(元禄10)年11月5日 | 常憲院殿御実紀,甘露叢,徳川十五代史,柳営日次記,御触書寛保集成30,御徒方万年記 |
将軍三奉行聴訴親閲 | 産業09-071 | 1697(元禄10)年11月14日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 火消役更迭 | 産業09-072 | 1697(元禄10)年11月15日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 贓罪代官処罰 | 産業09-072 | 1697(元禄10)年11月30日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
麻布薬園行殿経営 | 産業09-073 | 1697(元禄10)年12月朔日 | 柳営日次記,常憲院殿御実紀,明良洪範,御当代記,文政町方書上,御府内備考,令條留,図版(麻布薬園定書及ビ絵図面) |
附記 医員宅地質入追放 | 産業09-077 | 1697(元禄10)年12月22日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
新知者春借米支給 | 産業09-078 | 1697(元禄10)年12月28日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
俳諧点者博奕類似行為禁止 | 産業09-078 | 1697(元禄10)年12月29日 | 撰要永久録御触事,御触書寛保集成47 |
市街異動※ | 産業09-079 | 1697(元禄10)年 | 屋敷書抜,家伝資料,府内備考,文政町方書上,屋敷渡預絵図証文,御府内沿革図書,拝領除地寺社帳,文政寺社書上,本所深川起立,撰要永久録・御触事,重宝録,府内誌残編,東叡山境内地及朱印地取調書,除地古跡寺社帳,御府内往還其外沿革図書,御府内場末往還其外沿革図書,天享吾妻鑑,寛永録,市街13P941参照 |
社寺地異動※ | 産業09-116 | 1697(元禄10)年 | 文政町方書上,屋敷渡預絵図証文,屋敷書抜,御府内往還其外沿革図書,文政寺社書上,武江年表,地子古跡寺社帳,御朱印寺社帳,拝領除地寺社帳,市街13P603参照 |
附記 番士火災時詰所 | 産業09-119 | 1698(元禄11)年正月24日 | 柳営日次記,御徒方万年記 |
新古金銀引替延期 | 産業09-120 | 1698(元禄11)年正月26日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成32,撰要永久録,柳営日次記,徳川十五代史第6篇,大日本貨幣史 |
小石川離第墻壁構造助役 | 産業09-122 | 1698(元禄11)年正月27日 | 常憲院殿御実紀,柳営日次記,憲廟実録,御当代記,甘露叢,武江年表 |
質屋取締布令 | 産業09-124 | 1698(元禄11)年正月27日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
生類憐愍令 | 産業09-126 | 1698(元禄11)年正月28日 | 常憲院殿御実紀 |
東叡山中堂柱立 | 産業09-127 | 1698(元禄11)年2月9日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,憲廟実録,参考落穂集,明良洪範 |
若年寄事務分掌 | 産業09-130 | 1698(元禄11)年2月14日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
鄙俗歌新奇事板行禁止 | 産業09-131 | 1698(元禄11)年2月21日 | 撰要永久録,正宝事録,徳川十五代史,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成35,大成令 |
参考 英一蝶(三宅島流罪) | 産業09-132 | 1698(元禄11)年12月 | |
蘭人入貢 | 産業09-133 | 1698(元禄11)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
金銀銅山鑿掘奨励 | 産業09-133 | 1698(元禄11)年2月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成32 |
処士河村瑞賢召出 | 産業09-134 | 1698(元禄11)年3月9日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,増訂武江年表 |
永代橋架設 | 産業09-135 | 1698(元禄11)年3月25日 | 柳営日次記,御当代記,寛永録,常憲院殿御実紀,寛政重修諸家譜,正宝事録,文政町方書上,御府内往還其外沿革図書,府内備考,葛西志巻之5,増訂武江年表,撰要永久録,図版(永代橋図) |
金銀箔常用禁止 | 産業09-146 | 1698(元禄11)年3月26日 | 常憲院殿御実紀,大日本貨幣史,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成32,徳川十五代史 |
麻布薬園峻成 | 産業09-148 | 1698(元禄11)年4月5日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 麻布離第 | 産業09-148 | 1698(元禄11)年4月10日 | 常憲院殿御実紀 |
家前穴蔵製作出願 | 産業09-149 | 1698(元禄11)年4月18日 | 撰要永久録・公用留附録1 |
附記 大坂河渠巡察 | 産業09-149 | 1698(元禄11)年4月28日 | 常憲院殿御実紀 |
火賊考察更迭 | 産業09-150 | 1698(元禄11)年5月14日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 小石川離第構造成功 | 産業09-150 | 1698(元禄11)年5月15日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表 |
附記 博奕御家人処罰 | 産業09-150 | 1698(元禄11)年5月26日 | 常憲院殿御実紀 |
本所奉行更任 | 産業09-151 | 1698(元禄11)年6月4日 | 柳営日次記,柳営補任,寛政重修諸家譜 |
服忌令追加 | 産業09-152 | 1698(元禄11)年6月20日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,撰要永久録,正宝事録 |
宝貨出納査検任命 | 産業09-153 | 1698(元禄11)年6月21日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
深川海岸埋立 | 産業09-153 | 1698(元禄11)年6月23日 | 柳営日次記,天享吾妻鑑,甘露叢,御府内備考,人見私記続編,常憲院殿御実紀,文政町方書上,徳川十五代史,武江年表,葛西志巻之4,本所深川起立,寛政重修諸家譜 |
花火并花火商売禁止 | 産業09-170 | 1698(元禄11)年6月 | 御触書寛保集成46 |
勘定奉行荻原重秀褒賞 | 産業09-171 | 1698(元禄11)年7月12日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
芝麻布間新堀疏鑿 | 産業09-172 | 1698(元禄11)年7月18日 | 柳営日次記,憲廟実録,天享吾妻鑑,甘露叢,常憲院殿御実紀,文政町方書上,細川家記,人見私記続編,増訂武江年表,御当代記,竹橋余筆,続古今武家盛衰記,伊達治家記録,御府内備考 |
附記 東叡山根本中堂新建総奉行并行賞 | 産業09-185 | 1698(元禄11)年7月21日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
来年度新規普請停止令 | 産業09-186 | 1698(元禄11)年7月28日 | 徳川十五代史 |
附記 上方代官法度 | 産業09-187 | 1698(元禄11)年7月28日 | 常憲院殿御実紀 |
暦板行下命 | 産業09-187 | 1698(元禄11)年8月18日 | 撰要永久録・御触事 |
東叡山根本中堂勅額并大火 | 産業09-188 | 1698(元禄11)年9月3日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成271,憲廟実録,元正間記,季連宿弥記,徳川十五代史,御当代記,松かけの日記,枯木集,承寛襍録,天享吾妻鑑,増訂武江年表,折たく柴の記巻上,武江年表 |
物価引上抑制 | 産業09-201 | 1698(元禄11)年9月9日 | 撰要永久録・御触事 |
芝新堀疏鑿中止 | 産業09-202 | 1698(元禄11)年9月9日 | 常憲院殿御実紀 |
金銀吹直所番下命 | 産業09-202 | 1698(元禄11)年9月9日 | 常憲院殿御実紀 |
饑餓窮民録上 | 産業09-202 | 1698(元禄11)年9月10日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成39 |
東叡山家綱廟及本堂再建 | 産業09-203 | 1698(元禄11)年9月11日 | 常憲院殿御実紀 |
幕府貯木払下 | 産業09-204 | 1698(元禄11)年9月11日 | 撰要永久録・御触事 |
諸職人手間及其他賃銭引上禁止 | 産業09-205 | 1698(元禄11)年9月16日 | 撰要永久録・御触事 |
火消役戒諭 | 産業09-205 | 1698(元禄11)年9月18日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,柳営日次記 |
道路拡張 | 産業09-209 | 1698(元禄11)年9月21日 | 天享吾妻鑑,甘露叢,御府内往還其外没革図書 |
両山火番任命 | 産業09-209 | 1698(元禄11)年9月22日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
屋敷割補助役任命 | 産業09-210 | 1698(元禄11)年9月25日 | 常憲院殿御実紀,柳営日次記,甘露叢 |
消防令 | 産業09-211 | 1698(元禄11)年9月25日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,撰要永久録・御触事,柳営日次記 |
川筋猟師以外殺生禁止 | 産業09-213 | 1698(元禄11)年9月25日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成20 |
附記 抜荷連座長崎奉行黜免 | 産業09-214 | 1698(元禄11)年9月26日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
本所火災地監察 | 産業09-214 | 1698(元禄11)年10月5日 | 常憲院殿御実紀,柳営日次記 |
町奉行所営造 | 産業09-215 | 1698(元禄11)年10月5日 | 撰要永久録・御触事,天享吾妻鑑,屋敷書抜,享保撰要類集,江戸町政録,正宝事録,御府内往還其外沿革図書,屋敷渡預絵図証文 |
消防制強化 | 産業09-219 | 1698(元禄11)年10月8日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成26 |
大坂府金護送者賞賜 | 産業09-221 | 1698(元禄11)年10月18日 | 常憲院殿御実紀 |
本材木町三町目入堀填築 | 産業09-222 | 1698(元禄11)年10月19日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
官規振粛 | 産業09-222 | 1698(元禄11)年10月21日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成19,徳川十五代史 |
中野犬小屋用米 | 産業09-223 | 1698(元禄11)年10月24日 | 天享吾妻鑑 |
勘定奉行大目付道中奉行兼任 | 産業09-224 | 1698(元禄11)年11月7日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
京大工頭中井主水帯力 | 産業09-224 | 1698(元禄11)年11月7日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
内藤新宿開設 | 産業09-225 | 1698(元禄11)年 | 甘露叢,天享吾妻鑑,新編武蔵風土記稿,御府内場末往還其外沿革図書,書上文政8年,江戸砂子,江戸図説,東京府志料,撰要永久録・御用留,高松文書 |
悲田派僧侶遠流 | 産業09-235 | 1698(元禄11)年11月12日 | 柳営日次記,憲廟実録,御徒方万年記,御触書寛保集成48,御当代記,不受不施改派一件,葛西志巻之5,常憲院殿御実紀 |
附記 宅地売伶人追放 | 産業09-240 | 1698(元禄11)年11月12日 | 柳営日次記,常憲院殿御実紀 |
附記 烈風警火 | 産業09-240 | 1698(元禄11)年11月16日 | 常憲院殿御実紀 |
南塗師町国役 | 産業09-241 | 1698(元禄11)年11月24日 | 撰要永久録・公用留 |
自身番制 | 産業09-242 | 1698(元禄11)年11月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成26,正宝事録,徳川十五代史,撰要永久録 |
附記 本所竹蔵廃徹 | 産業09-243 | 1698(元禄11)年11月 | 御府内往還其外沿革図書,葛西志巻之9 |
書籍商仲間定 | 産業09-244 | 1698(元禄11)年11月 | 書籍商仲間定・古事類苑産業部所収 |
町奉行等更迭 | 産業09-246 | 1698(元禄11)年12月朔日 | 常憲院殿御実紀,柳営補任,徳川十五代史,寛政重修諸家譜,柳営日次記,撰要永久録・御触事,御当代記,正宝事録 |
火消遠出場所定 | 産業09-249 | 1698(元禄11)年12月2日 | 徳川十五代史 |
奉公人年期制限徹廃 | 産業09-250 | 1698(元禄11)年12月4日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成,徳川十五代史,正宝事録,大成令 |
附記 大津二条蔵目付 | 産業09-251 | 1698(元禄11)年12月6日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
江戸大火 | 産業09-251 | 1698(元禄11)年12月10日 | 常憲院殿御実紀,国朝旧章録,柳営日次記,撰要永久録・御触事,武江年表,甘露叢 |
火災後建築許可 | 産業09-253 | 1698(元禄11)年12月11日 | 撰要永久録・御触事 |
火事場荷附馬禁止 | 産業09-253 | 1698(元禄11)年12月12日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成26 |
金銀改鋳行賞 | 産業09-254 | 1698(元禄11)年12月21日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,柳営日次記,寛政重修諸家家譜 |
附記 伏見増船 | 産業09-259 | 1698(元禄11)年12月21日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
金銀座行賞 | 産業09-259 | 1698(元禄11)年12月22日 | 常憲院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 目付警火督励 | 産業09-260 | 1698(元禄11)年12月23日 | 常憲院殿御実紀 |
農民法度 | 産業09-260 | 1698(元禄11)年12月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成44,大成令,徳川十五代史 |
伝馬町拝借金願 | 産業09-262 | 1698(元禄11)年12月 | 撰要永久録・御用留 |
社寺異動※ | 産業09-274 | 1698(元禄11)年 | 文政寺社書上,続府内備考,府内誌残篇,武江年表,拝領寺社帳,屋敷書抜,地子古跡寺社帳,御朱印寺社帳,屋敷渡預絵図証文,常憲院殿御実紀,雑載,除地古跡寺社帳,御朱印拝領地寺社帳,市街13P905参照 |
市街異動※ | 産業09-276 | 1698(元禄11)年 | 天享吾妻鑑,文政町方書上,御府内往還其外沿革図書,府内備考,甘露叢,屋敷渡預絵図証文,屋敷書抜,撰要永久録,重宝録,寛永録,府内誌残編,本所深川起立,市街13P941参照 |
下馬杭建替 | 産業09-281 | 1698(元禄11)年 | 文政町方書上,続江戸砂子巻之3,P282江府内外を分つ傍示 |
附記 画工多賀潮湖流刑 | 産業09-283 | 1698(元禄11)年12月 | 増訂武江年表 |
附記 南町奉行組与力中同心預支配五人組頭勤方申合旧記 | 産業09-283 | 1696(元禄9)年正月15日 | 佐久間氏襍稿2・江戸市政録 |
附記 警火 | 産業09-290 | 1699(元禄12)年正月4日 | 常憲院殿御実紀 |
勘定奉行道中奉行兼任 | 産業09-290 | 1699(元禄12)年正月11日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
諸職人肝煎 | 産業09-290 | 1699(元禄12)年正月14日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻65諸職人等之部,徳川十五代史,御触書寛保集成34,常憲院殿御実紀,図版(錺師ト桶結師) |
勘定奉行長崎巡察 | 産業09-297 | 1699(元禄11)年正月28日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 火消役更迭 | 産業09-298 | 1699(元禄12)年正月28日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 勘定組頭転任 | 産業09-298 | 1699(元禄12)年2月2日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 養子不当扱処罰 | 産業09-298 | 1699(元禄12)年2月6日 | 柳営日次記 |
火災地監察両番士月俸下賜 | 産業09-299 | 1699(元禄12)年2月7日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
谷の蔵移転 | 産業09-300 | 1699(元禄12)年2月7日 | 常憲院殿御実紀,天享吾妻鑑,甘露叢,御府内往還其外沿革図書,誠斎雑綴,増訂武江年表,府内備考 |
附記 荻生徂徠細井広沢経書討論 | 産業09-303 | 1699(元禄12)年2月9日 | 常憲院殿御実紀 |
本所奉行更任 | 産業09-303 | 1699(元禄12)年2月12日 | 柳営日次記,天享吾妻鑑,柳営補任,寛政重修諸家譜 |
附記 寛永寺本坊落成 | 産業09-304 | 1699(元禄12)年2月13日 | 常憲院殿御実紀 |
火災報知鼓鉦制 | 産業09-305 | 1699(元禄12)年2月22日 | 甘露叢 |
参考 火事太鼓 | 産業09-305 | 1699(元禄12)年4月19日 | 政隣記 |
罹災市民恩貸 | 産業09-305 | 1699(元禄12)年2月23日 | 常憲院殿御実紀,柳営日次記,憲廟実録 |
東叡山厳有院殿廟再造落成 | 産業09-306 | 1699(元禄12)年2月27日 | 常憲院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業09-307 | 1699(元禄12)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 盗賊考察 | 産業09-307 | 1699(元禄12)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 大坂河功成功 | 産業09-307 | 1699(元禄12)年3月15日 | 常憲院殿御実紀 |
麻布本村火事 | 産業09-308 | 1699(元禄12)年3月21日 | 常憲院殿御実紀 |
奉行人口入并請人令 | 産業09-308 | 1699(元禄12)年3月30日 | 徳川十五代史,常憲院殿御実紀 |
人身売買禁止并年期改正 | 産業09-309 | 1699(元禄12)年3月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
塵芥処置其他諸法度 | 産業09-310 | 1699(元禄12)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成42,撰要永久録 |
勘定奉行更迭 | 産業09-311 | 1699(元禄12)年4月4日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
日本橋品川町出火 | 産業09-311 | 1699(元禄12)年4月4日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表 |
附記 道中奉行并護国寺火番 | 産業09-312 | 1699(元禄12)年4月7日 | 常憲院殿御実紀 |
消防関係役員督励 | 産業09-312 | 1699(元禄12)年4月8日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 大津蔵奉行廃止 | 産業09-313 | 1699(元禄12)年4月10日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
火事場大八車馬禁止 | 産業09-314 | 1699(元禄12)年4月12日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀 |
遊女踊子等禁令 | 産業09-315 | 1699(元禄12)年4月25日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成46,正宝事録 |
火事羽織華飾禁止 | 産業09-317 | 1699(元禄12)年4月28日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 歴朝山陵修理 | 産業09-317 | 1699(元禄12)年4月29日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,江戸年代記 |
深川上之橋川筋等開鑿 | 産業09-319 | 1699(元禄12)年4月 | 寛永録,府内備考,市街13P1121参照 |
附記 宇治採茶使饗費官給 | 産業09-322 | 1699(元禄12)年5月7日 | 常憲院殿御実紀 |
河岸倉住居禁止 | 産業09-322 | 1699(元禄12)年5月11日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成,徳川十五代史 |
下田奉行令条 | 産業09-324 | 1699(元禄12)年5月23日 | 徳川十五代史 |
町中借駕篭厳禁 | 産業09-324 | 1699(元禄12)年5月25日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成 |
附記 荻原重秀帰謁 | 産業09-325 | 1699(元禄12)年5月28日 | 常憲院殿御実紀 |
河村瑞賢死去 | 産業09-325 | 1699(元禄12)年6月16日 | 武江年表,江戸年代記,瀬田問答,竹越与三郎・河村瑞賢伝,図版(川村瑞賢墓・修理前荒廃セル瑞賢墓) |
河岸蔵取扱町触 | 産業09-349 | 1699(元禄12)年6月27日 | 撰要永久録・御触事 |
附記 長崎奉行増員 | 産業09-350 | 1699(元禄12)年6月28日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 稲垣重富若年寄就任 | 産業09-351 | 1699(元禄12)年7月28日 | 徳川十五代史 |
失業者保護 | 産業09-351 | 1699(元禄12)年8月8日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成41 |
市井裏屋警火 | 産業09-353 | 1699(元禄12)年8月8日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成26 |
火之元用心町中巡検 | 産業09-353 | 1699(元禄12)年8月10日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成 |
関東諸国巡察 | 産業09-355 | 1699(元禄12)年8月26日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
方角火消出動制限 | 産業09-355 | 1699(元禄12)年9月朔日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成26 |
米穀不熟賑救法諮問 | 産業09-356 | 1699(元禄12)年9月3日 | 常憲院殿御実紀,竹越与三郎日本経済史経済編年史 |
府内米穀不足廻米督励并醸酒高制限 | 産業09-357 | 1699(元禄12)年9月4日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成37 |
附記 御関所手形返納 | 産業09-359 | 1699(元禄12)年9月8日 | 撰要永久録・公用留 |
米穀及金銀買占禁止 | 産業09-359 | 1699(元禄12)年9月13日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成34,徳川十五代史第6編,享保集成 |
附記 長崎奉行就任 | 産業09-361 | 1699(元禄12)年9月15日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 大津蔵奉行小普請入 | 産業09-361 | 1699(元禄12)年9月16日 | 常憲院殿御実紀 |
分限帳勘査 | 産業09-362 | 1699(元禄12)年9月21日 | 常憲院殿御実紀 |
府内銭移出禁止 | 産業09-362 | 1699(元禄12)年9月21日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成,徳川十五代史 |
幕府銭払下 | 産業09-363 | 1699(元禄12)年9月22日 | 撰要永久録・御触事 |
附記 火消役更迭 | 産業09-364 | 1699(元禄12)年9月28日 | 常憲院殿御実紀 |
郭内鳥類販売禁止 | 産業09-364 | 1699(元禄12)年閏9月6日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事 |
返納米延期 | 産業09-365 | 1699(元禄12)年閏9月7日 | 常憲院殿御実紀 |
旗本貧困賑救其他 | 産業09-366 | 1699(元禄12)年閏9月10日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成30,御触書寛保集成16,御触書寛保集成49 |
綱吉柳沢邸聴訴 | 産業09-379 | 1699(元禄12)年閏9月21日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
寺社奉行更迭 | 産業09-380 | 1699(元禄12)年閏9月23日 | 常憲院殿御実紀 |
分限帳改様式 | 産業09-381 | 1699(元禄12)年閏9月29日 | 徳川十五代史 |
屋根番下命 | 産業09-381 | 1699(元禄12)年閏9月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成26 |
寺社奉行更迭 | 産業09-382 | 1699(元禄12)年10月6日 | 常憲院殿御実紀 |
塵芥河中投棄禁止 | 産業09-382 | 1699(元禄12)年10月16日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀 |
大奥倹約令 | 産業09-383 | 1699(元禄12)年10月23日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史第6編,御触書寛保集成19 |
旗本長病者賜金令 | 産業09-385 | 1699(元禄12)年10月 | 御触書寛保集成30 |
警火令 | 産業09-386 | 1699(元禄12)年11月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
太元結長刀禁止 | 産業09-387 | 1699(元禄12)年11月17日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 火付盗賊加役停廃 | 産業09-387 | 1699(元禄12)年11月25日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
進物台規制事蹟 | 産業09-388 | 1699(元禄12)年11月29日 | 撰要永久録・御触事,大成令巻之69諸商買物之部,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成 |
普第小身賑救 | 産業09-390 | 1699(元禄12)年11月29日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成30 |
大名出仕従者制 | 産業09-393 | 1699(元禄12)年11月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
嫡子以外目見願制 | 産業09-393 | 1699(元禄12)年11月 | 徳川十五代史 |
火賊考察処務分掌 | 産業09-394 | 1699(元禄12)年12月朔日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成47 |
附記 諸大夫受領国名 | 産業09-395 | 1699(元禄12)年12月14日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 警火 | 産業09-395 | 1699(元禄12)年12月16日 | 常憲院殿御実紀 |
醸酒米制限 | 産業09-396 | 1699(元禄12)年12月19日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 旗本処罰 | 産業09-396 | 1699(元禄12)年12月25日 | 常憲院殿御実紀 |
天主教考察任命 | 産業09-396 | 1699(元禄12)年12月27日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
武家倹約令 | 産業09-397 | 1699(元禄12)年12月28日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成19 |
寛永通宝鋳銭 | 産業09-400 | 1699(元禄12)年 | 大日本貨幣史 |
鳥商売停止場所 | 産業09-401 | 1700(元禄13)年正月29日 | 撰要永久録・御触事 |
屏風坂火事 | 産業09-401 | 1700(元禄13)年2月6日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表,江戸年代記 |
一期居据置 | 産業09-402 | 1700(元禄13)年2月24日 | 常憲院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業09-403 | 1700(元禄13)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
両伝馬町馬数并脇馬高書上 | 産業09-403 | 1700(元禄13)年2月 | 撰要永久録・御用留 |
永代島築地竣成並材木商移住 | 産業09-408 | 1700(元禄13)年2月 | 増訂武江年表,江戸年代記 |
浅草蔵奉行処罰 | 産業09-409 | 1700(元禄13)年3月21日 | 常憲院殿御実紀 |
中川番更迭 | 産業09-409 | 1700(元禄13)年3月26日 | 常憲院殿御実紀 |
警火厳令 | 産業09-409 | 1700(元禄13)年3月30日 | 常憲院殿御実紀 |
春御借米半高金給 | 産業09-410 | 1700(元禄13)年春 | 増訂武江年表 |
佃島猟師鯔保護願 | 産業09-410 | 1700(元禄13)年4月 | 順立帳明治2年20,順立帳明治2年21 |
附記 江戸城大奥粧閣成功 | 産業09-418 | 1700(元禄13)年6月5日 | 常憲院殿御実紀 |
目付点検範囲 | 産業09-418 | 1700(元禄13)年6月14日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
拝借米返金年限 | 産業09-419 | 1700(元禄13)年6月15日 | 撰要永久録・御触事 |
遊女類似禁止 | 産業09-420 | 1700(元禄13)年6月27日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成 |
醸酒禁制 | 産業09-420 | 1700(元禄13)年7月朔日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成 |
貸駕篭制并長脇差禁止 | 産業09-421 | 1700(元禄13)年7月6日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45,享保集成 |
御小人目付犬うつし | 産業09-422 | 1700(元禄13)年7月12日 | 撰要永久録・御触事 |
捨子禁制 | 産業09-423 | 1700(元禄13)年7月18日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成47,撰要永久録 |
生魚商売禁制鰻鰌附加 | 産業09-424 | 1700(元禄13)年7月23日 | 撰要永久録・御触事 |
番士巡察輩令 | 産業09-424 | 1700(元禄13)年7月24日 | 常憲院殿御実紀 |
警火并草賊考察方賞賜 | 産業09-425 | 1700(元禄13)年7月28日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 長崎町年寄高木彦右衛門帯刀免許 | 産業09-425 | 1700(元禄13)年7月28日 | 常憲院殿御実紀 |
大八車極印并借シ駕篭免許及極印 | 産業09-426 | 1700(元禄13)年8月9日 | 撰要永久録御用留,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,享保集成,図版(大八車借シ駕籠極印規定) |
借シ駕篭制限町人長脇差禁止 | 産業09-427 | 1700(元禄13)年8月9日 | 撰要永久録・御触事,撰要永久録・御用留 |
大八車并借シ駕篭極印受場 | 産業09-428 | 1700(元禄13)年8月22日 | 撰要永久録・御用留,常憲院殿御実紀,本朝世事談綺2器用,洞房語園,皇都午睡3編上,御触書寛保集成,享保集成,大成令 |
火之元改役任命 | 産業09-431 | 1700(元禄13)年8月24日 | 撰要永久録・御触事 |
附記 日光奉行初置 | 産業09-432 | 1700(元禄13)年9月7日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
醸酒高制限 | 産業09-432 | 1700(元禄13)年9月18日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成 |
朝鮮人参所持高登録并売買規制 | 産業09-433 | 1700(元禄13)年10月朔日 | 撰要永久録・御触事 |
深川町地割渡 | 産業09-435 | 1700(元禄13)年10月12日 | 撰要永久録・御触事,徳川十五代史,御触書寛保集成 |
永代浦以外塵芥処理者厳戒 | 産業09-435 | 1700(元禄13)年10月17日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成 |
日用座改任 | 産業09-436 | 1700(元禄13)年10月中旬 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成 |
規定外地域鳥商売振売禁止 | 産業09-438 | 1700(元禄13)年10月22日 | 撰要永久録・御触事 |
銀座銀売出 | 産業09-438 | 1700(元禄13)年11月8日 | 撰要永久録・御触事 |
金銀銭両替制発令 | 産業09-439 | 1700(元禄13)年11月8日 | 常憲院殿御実紀,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,撰要永久録・御触事,大日本貨幣史,徳川十五代史第6編,御触書寛保集成 |
火事場群集排除其他 | 産業09-442 | 1700(元禄13)年11月9日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成,常憲院殿御実紀 |
附記 庶子拝謁及養子制 | 産業09-443 | 1700(元禄13)年11月9日 | 常憲院殿御実紀 |
永代島新築行賞 | 産業09-443 | 1700(元禄13)年11月10日 | 常憲院殿御実紀 |
神田明神神事能経費 | 産業09-444 | 1700(元禄13)年11月10日 | 撰要永久録・御触事 |
一番町火事 | 産業09-444 | 1700(元禄13)年11月16日 | 常憲院殿御実紀 |
借駕篭制規 | 産業09-444 | 1700(元禄13)年11月20日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成,常憲院殿御実紀 |
附記 綱吉易竟宴 | 産業09-445 | 1700(元禄13)年11月21日 | 常憲院殿御実紀 |
川船役銀両替割合 | 産業09-446 | 1700(元禄13)年11月29日 | 撰要永久録・御触事 |
附記 火賊追捕者賞賜 | 産業09-446 | 1700(元禄13)年11月29日 | 常憲院殿御実紀 |
武家警火令 | 産業09-447 | 1700(元禄13)年12月朔日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成26 |
武家荷車烙印制 | 産業09-448 | 1700(元禄13)年12月20日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
銀并銭払底対策触 | 産業09-448 | 1700(元禄13)年12月21日 | 撰要永久録・御触事,徳川十五代史,大日本貨幣史,常憲院殿御実紀,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,御触書寛保集成 |
郭内借駕篭停止場所触 | 産業09-450 | 1700(元禄13)年12月28日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成,享保集成 |
附記 阿蘭陀船数減定 | 産業09-451 | 1700(元禄13)年 | 徳川十五代史第6編,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,江戸年代史 |
三宿大八車及借駕篭制限 | 産業09-452 | 1700(元禄13)年12月 | 撰要永久録・御用留 |
古着問屋仲間規定 | 産業09-454 | 1700(元禄13)年 | 古着問屋旧記・徳川時代商業叢所収,図版(古手屋) |
附記 警火 | 産業09-461 | 1701(元禄14)年正月15日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令 | 産業09-461 | 1701(元禄14)年正月28日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事 |
本所四目出火 | 産業09-462 | 1701(元禄14)年正月29日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 不受不施改宗者召出 | 産業09-463 | 1701(元禄14)年2月9日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 依財結婚処罰 | 産業09-463 | 1701(元禄14)年2月18日 | 常憲院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業09-463 | 1701(元禄14)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 浅野長矩殿中刃傷 | 産業09-464 | 1701(元禄14)年3月14日 | 徳川十五代史 |
町中鉄砲書上 | 産業09-464 | 1701(元禄14)年3月18日 | 撰要永久録・御触事 |
貸駕篭烙印両判 | 産業09-465 | 1701(元禄14)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45,撰要永久録・御触事,享保集成 |
ばいた遊女追捕令 | 産業09-466 | 1701(元禄14)年3月 | 御触書寛保集成46 |
附記 麻布御殿出来 | 産業09-467 | 1701(元禄14)年3月 | 江戸年代記,増訂武江年表 |
近効猪鹿打払 | 産業09-467 | 1701(元禄14)年4月3日 | 常憲院殿御実紀 |
参覲交替従者減省 | 産業09-468 | 1701(元禄14)年4月13日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
日用座請負人改任 | 産業09-468 | 1701(元禄14)年5月6日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成41 |
酔狂者戒慎令 | 産業09-470 | 1701(元禄14)年5月20日 | 撰要永久録・御触事 |
諸門辻番制 | 産業09-471 | 1701(元禄14)年5月22日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成38 |
附記 警火褒賞 | 産業09-472 | 1701(元禄14)年5月28日 | 常憲院殿御実紀 |
大八車極印徹底 | 産業09-472 | 1701(元禄14)年6月9日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成 |
借駕篭乗者笠覆面禁止 | 産業09-473 | 1701(元禄14)年6月16日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成45,常憲院殿御実紀,享保集成 |
万石以上以下戒諭 | 産業09-474 | 1701(元禄14)年6月28日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成18,徳川十五代史 |
制外屋形船収公 | 産業09-476 | 1701(元禄14)年7月11日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成,常憲院殿御実紀 |
船年貢納方令 | 産業09-476 | 1701(元禄14)年7月29日 | 撰要永久録・御触事 |
殿中出仕作法戒諭 | 産業09-477 | 1701(元禄14)年8月15日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成49,徳川十五代史 |
銀貨時価売出奨励 | 産業09-479 | 1701(元禄14)年8月19日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成,大日本貨幣史,徳川十五代史,常憲院殿御実紀,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史 |
家質其他町触 | 産業09-480 | 1701(元禄14)年9月5日 | 撰要永久録・御触事,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成 |
醸酒高制限 | 産業09-483 | 1701(元禄14)年10月2日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
附記 火消役報告 | 産業09-483 | 1701(元禄14)年10月15日 | 常憲院殿御実紀 |
武家負債返済方告諭 | 産業09-484 | 1701(元禄14)年10月18日 | 常憲院殿御実紀,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,徳川十五代史,御触書寛保集成48,撰要永久録・御触事 |
飲酒制限 | 産業09-485 | 1701(元禄14)年10月20日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成 |
附記 天主教考察 | 産業09-486 | 1701(元禄14)年11月2日 | 常憲院殿御実紀 |
警火令 | 産業09-486 | 1701(元禄14)年11月9日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成 |
堺町木挽町以外独楽廻禁止 | 産業09-488 | 1701(元禄14)年11月11日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成,常憲院殿御実紀 |
附記 詐偽取財武士処罰 | 産業09-489 | 1701(元禄14)年11月11日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 柳沢保明賜名 | 産業09-489 | 1701(元禄14)年11月26日 | 江戸年代記 |
質屋定法頒布 | 産業09-489 | 1701(元禄14)年11月 | 撰要永久録・御触事,撰要永久録・公用留附録巻1,順立帳明治3年ノ32,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,図版(質屋,元禄14年11月質屋作法定書) |
売女遊女類追捕令 | 産業09-496 | 1701(元禄14)年12月3日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
附記 天主教考察及士籍検点 | 産業09-497 | 1701(元禄14)年12月5日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
金銀全国並行通用令 | 産業09-497 | 1701(元禄14)年12月11日 | 常憲院殿御実紀,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,御触書寛保集成32,徳川十五代史,大日本貨幣史,撰要永久録 |
附記 金目銀目 | 産業09-500 | 1701(元禄14)年当時 | 竹越与三郎著・日本経済史,三貨図彙,守貞漫稿,本朝永代蔵 |
古着商商制制定 | 産業09-506 | 1701(元禄14)年12月24日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成,古着問屋旧記,徳川十五代史,常憲院殿御実紀,大成令,撰要永久録・公用留附録巻1 |
和人参専売 | 産業09-509 | 1701(元禄14)年12月25日 | 徳川理財会要坤巻,正宝事録,大成令,増訂武江年表,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成,撰要永久録・御触事 |
飢民救恤 | 産業09-510 | 1701(元禄14)年 | 徳川十五代史,増訂武江年表 |
附記 三十三間堂移転 | 産業09-511 | 1701(元禄14)年 | 撰要永久録・御触事,江戸年代記,増訂武江年表 |
附記 洲崎弁天安置 | 産業09-511 | 1701(元禄14)年 | 増訂武江年表,江戸年代記 |
附記 警火 | 産業09-512 | 1702(元禄15)年1月11日 | 常憲院殿御実紀 |
陪臣乗輿点検 | 産業09-512 | 1702(元禄15)年1月17日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
生類憐愍令 | 産業09-512 | 1702(元禄15)年1月28日 | 常憲院殿御実紀 |
銃殺鳥売買禁制 | 産業09-513 | 1702(元禄15)年1月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,大成令巻之69諸商売物之部,御触書寛保集成36 |
川船役銀取立制 | 産業09-514 | 1702(元禄15)年1月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成42,享保集成 |
新古金銀引替促進 | 産業09-515 | 1702(元禄15)年2月3日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成32,徳川十五代史,大日本貨幣史 |
四谷太宗寺辺出火 | 産業09-517 | 1702(元禄15)年2月7日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表 |
火消人夫競合及火事羽織華美禁止 | 産業09-518 | 1702(元禄15)年2月15日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
附記 日本堤傍示杭 | 産業09-519 | 1702(元禄15)年2月15日 | 増訂武江年表 |
凶歳賑救対策下命 | 産業09-519 | 1702(元禄15)年2月21日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成39 |
蘭人入貢 | 産業09-521 | 1702(元禄15)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
冠付禁止 | 産業09-521 | 1702(元禄15)年2月 | 徳川十五代史,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成47,我衣 |
八町堀出火 | 産業09-524 | 1702(元禄15)年3月2日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 柳沢吉保二万石加封 | 産業09-524 | 1702(元禄15)年3月9日 | 常憲院殿御実紀 |
醸酒高録上 | 産業09-524 | 1702(元禄15)年3月晦日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37,撰要永久録・御触事 |
消防令 | 産業09-526 | 1702(元禄15)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
地代店賃書上 | 産業09-526 | 1702(元禄15)年4月朔日 | 撰要永久録・御触事 |
内藤新宿伝馬再開願 | 産業09-527 | 1702(元禄15)年4月3日 | 撰要永久録・御用留 |
附記 柳沢吉保邸焼 | 産業09-528 | 1702(元禄15)年4月5日 | 常憲院殿御実紀 |
盗賊改再置 | 産業09-529 | 1702(元禄15)年4月9日 | 常憲院殿御実紀 |
舂米屋名前書上 | 産業09-529 | 1702(元禄15)年4月15日 | 撰要永久録・御触事 |
附記 払方納戸頭移動 | 産業09-529 | 1702(元禄15)年5月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
馬荷附令 | 産業09-530 | 1702(元禄15)年5月6日 | 撰要永久録・御触事,常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
鶴飛来届出 | 産業09-531 | 1702(元禄15)年5月24日 | 撰要永久録御触事 |
坂金護送者賞賜 | 産業09-532 | 1702(元禄15)年6月3日 | 常憲院殿御実紀 |
寺社奉行更迭 | 産業09-532 | 1702(元禄15)年6月5日 | 常憲院殿御実紀 |
精進日遊船鳴物禁止 | 産業09-532 | 1702(元禄15)年6月26日 | 撰要永久録・御触事 |
綿摘女抱置厳禁 | 産業09-533 | 1702(元禄15)年6月 | 御触書寛保集成46 |
醸酒制限并諸物価騰貴抑制 | 産業09-534 | 1702(元禄15)年7月18日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成 |
附記 品川離第停廃 | 産業09-536 | 1702(元禄15)年8月14日 | 常憲院殿御実紀 |
風俗戒飭令 | 産業09-536 | 1702(元禄15)年8月23日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成19 |
附記 博徒考察創置 | 産業09-537 | 1702(元禄15)年閏8月9日 | 常憲院殿御実紀 |
町奉行三員 | 産業09-538 | 1702(元禄15)年閏8月15日 | 常憲院殿御実紀,御徒方万年記,撰要永久録・御触事,国字分類雑記巻之23 |
貸駕篭乗用者制限励行 | 産業09-540 | 1702(元禄15)年閏8月 | 御触書寛保集成45,常憲院殿御実紀 |
金銀訴訟令 | 産業09-541 | 1702(元禄15)年閏8月 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成44,徳川十五代史第6篇 |
寒造以外新酒禁止 | 産業09-551 | 1702(元禄15)年閏8月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
附記 武家偽印使用者斬罪 | 産業09-551 | 1702(元禄15)年閏8月25日 | 常憲院殿御実紀 |
坂金護送者褒賜 | 産業09-552 | 1702(元禄15)年10月3日 | 常憲院殿御実紀 |
火之元改役無用音問禁止 | 産業09-552 | 1702(元禄15)年10月8日 | 撰要永久録・御触事 |
生類憐愍令 | 産業09-553 | 1702(元禄15)年10月13日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,撰要永久録・御触事 |
附記 島津綱貴第焼 | 産業09-554 | 1702(元禄15)年10月19日 | 常憲院殿御実紀 |
有司官料春夏冬三度渡 | 産業09-554 | 1702(元禄15)年10月28日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
捨子禁止令 | 産業09-554 | 1702(元禄15)年10月 | 御触書寛保集成47 |
博奕者斬罪及遠流 | 産業09-555 | 1702(元禄15)年11月5日 | 常憲院殿御実紀 |
博奕禁制厳令 | 産業09-556 | 1702(元禄15)年11月26日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成47 |
勘定奉行更迭 | 産業09-557 | 1702(元禄15)年11月28日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
職制改革令 | 産業09-557 | 1702(元禄15)年11月29日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 江戸城本丸及二丸西丸警火制 | 産業09-559 | 1702(元禄15)年11月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
煙草栽培半減令 | 産業09-563 | 1702(元禄15)年12月2日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
銭払下 | 産業09-565 | 1702(元禄15)年12月10日 | 撰要永久録・御触事 |
日用座改任 | 産業09-566 | 1702(元禄15)年12月15日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成41 |
附記 赤穂浪士復仇 | 産業09-567 | 1702(元禄15)年12月15日 | 常憲院殿御実紀 |
諸国絵図成功行賞 | 産業09-568 | 1702(元禄15)年12月19日 | 常憲院殿御実紀 |
坂金護送者賞賜 | 産業09-569 | 1702(元禄15)年12月26日 | 常憲院殿御実紀 |
浅草東本願寺出火 | 産業09-569 | 1702(元禄15)年12月26日 | 常憲院殿御実紀 |
類焼御家人夏借米半貸与 | 産業09-570 | 1702(元禄15)年12月29日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成30 |
盗賊考察更迭 | 産業09-570 | 1702(元禄15)年12月晦日 | 常憲院殿御実紀 |
寒造新酒発売許可 | 産業09-571 | 1702(元禄15)年12月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
附記 城中警火 | 産業09-571 | 1702(元禄15)年12月 | 常憲院殿御実紀 |
千歳飴流行 | 産業09-572 | 1702(元禄15)年 | 江戸年代記 |
左義長焼却禁止 | 産業09-573 | 1703(元禄16)年正月13日 | 撰要永久録・御触事 |
警火消防令 | 産業09-573 | 1703(元禄16)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
冠付禁止 | 産業09-575 | 1703(元禄16)年正月 | 御触書寛保集成47,大言海 |
附記 京都向伝馬令状 | 産業09-576 | 1703(元禄16)年2月2日 | 撰要永久録・御用留附録 |
附記 赤穂遺臣切腹 | 産業09-576 | 1703(元禄16)年2月4日 | 増訂武江年表,江戸年代記,赤城盟伝,赤城紀談,介石記,追加介石記,介浅記,新撰大石記,槿花集,赤穂忠臣記,武家明鏡記,易水連袂録,義人録(室忠清),忠士筆記(浅見安正),山科の聞書,忠義碑文,楠石論,瑞光院記,義士考,義士伝,義士絶○,蓬窓記,鐘秀記,義士文通,春台赤穂四十六士論,絵本忠臣蔵,赤穂義臣伝 |
婢女手討者処罰并諸番頭戒飭 | 産業09-577 | 1703(元禄16)年2月9日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成43 |
附記 若年寄大目付勘定奉行京長崎巡察 | 産業09-579 | 1703(元禄16)年2月15日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
武家警火消防令 | 産業09-580 | 1703(元禄16)年2月18日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
蘭人入貢 | 産業09-582 | 1703(元禄16)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
時事関係小歌謡曲及演劇禁制 | 産業09-582 | 1703(元禄16)年2月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
時之鐘役銭新規町-徴収 | 産業09-583 | 1703(元禄16)年3月12日 | 撰要永久録・公用留,撰要永久録・御触事,国字分類雑記巻之8,的例秘録下 |
警火消防町触 | 産業09-590 | 1703(元禄16)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
附記 麻布火事 | 産業09-591 | 1703(元禄16)年3月 | 増訂武江年表 |
遊女女踊子禁止 | 産業09-591 | 1703(元禄16)年3月 | 御触書寛保集成46 |
堺町木挽町野郎外出稼業其他禁止 | 産業09-592 | 1703(元禄16)年4月 | 御触書寛保集成46 |
大八車并借駕篭数書上 | 産業09-593 | 1703(元禄16)年5月 | 撰要永久録・御用留 |
附記 京長崎巡察大目付勘定奉行帰還 | 産業09-595 | 1703(元禄16)年6月10日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 山王祭練物城内集合 | 産業09-595 | 1703(元禄16)年6月14日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 養女姦斬罪 | 産業09-596 | 1703(元禄16)年6月27日 | 常憲院殿御実紀 |
辻相撲辻踊厳禁 | 産業09-596 | 1703(元禄16)年7月 | 常憲院殿御実紀 |
附記 利根川浚利 | 産業09-596 | 1703(元禄16)年7月11日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 下田奉行賜銀 | 産業09-596 | 1703(元禄16)年7月25日 | 常憲院殿御実紀 |
醸酒制 | 産業09-597 | 1703(元禄16)年8月11日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
売女禁制厳令 | 産業09-598 | 1703(元禄16)年8月 | 御触書寛保集成46 |
坂金護送者褒賜 | 産業09-598 | 1703(元禄16)年9月29日 | 常憲院殿御実紀 |
拝領町屋敷書上 | 産業09-599 | 1703(元禄16)年10月21日 | 撰要永久録・御触事 |
警火并巡察 | 産業09-599 | 1703(元禄16)年10月23日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成38,撰要永久録・御触事 |
附記 大和川水路修治 | 産業09-600 | 1703(元禄16)年10月28日 | 常憲院殿御実紀 |
返納米遅滞戒告 | 産業09-601 | 1703(元禄16)年11月7日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成30 |
中川関番更迭 | 産業09-602 | 1703(元禄16)年11月10日 | 常憲院殿御実紀,葛西志16巻 |
町奉行更迭 | 産業09-602 | 1703(元禄16)年11月13日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事 |
四谷出火紀州邸類焼物価騰貴禁制 | 産業09-603 | 1703(元禄16)年11月18日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,撰要永久録・御触事 |
江戸大地震 | 産業09-605 | 1703(元禄16)年11月22日 | 常憲院殿御実紀,折たく柴の記巻上,徳川十五代史,増訂武江年表 |
大震善後処置 | 産業09-611 | 1703(元禄16)年11月25日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,徳川十五代史 |
崩壊土蔵書上 | 産業09-615 | 1703(元禄16)年11月29日 | 撰要永久録・御触事 |
大火小石川水戸邸出火 | 産業09-615 | 1703(元禄16)年11月29日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,増訂武江年表 |
破損所仮奉行任命其他 | 産業09-617 | 1703(元禄16)年12月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
火災後屋舎営築修理令 | 産業09-617 | 1703(元禄16)年12月2日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
石垣助役変更其他 | 産業09-618 | 1703(元禄16)年12月2日 | 常憲院殿御実紀 |
町方普請不急令 | 産業09-619 | 1703(元禄16)年12月4日 | 撰要永久録・御触事 |
警火并火事場制 | 産業09-619 | 1703(元禄16)年12月4日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 震源調査 | 産業09-620 | 1703(元禄16)年12月5日 | 常憲院殿御実紀 |
城中人夫警戒 | 産業09-620 | 1703(元禄16)年12月5日 | 常憲院殿御実紀 |
烈風警火厳令 | 産業09-620 | 1703(元禄16)年12月7日 | 常憲院殿御実紀 |
恩貸金返納延期并犬扶持赦免 | 産業09-621 | 1703(元禄16)年12月7日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事 |
多葉粉作付半高制限 | 産業09-622 | 1703(元禄16)年12月7日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
下馬所其他下人喫烟禁止 | 産業09-623 | 1703(元禄16)年12月7日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成16 |
巡察番士警火令 | 産業09-623 | 1703(元禄16)年12月9日 | 常憲院殿御実紀 |
火災後普請及消防火事場等令 | 産業09-624 | 1703(元禄16)年12月9日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成 |
附記 旱震火災祈祷 | 産業09-625 | 1703(元禄16)年12月10日 | 常憲院殿御実紀 |
新課運上停止審議 | 産業09-626 | 1703(元禄16)年12月11日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
石垣修理人夫任命 | 産業09-626 | 1703(元禄16)年12月13日 | 常憲院殿御実紀 |
質屋惣代古着屋惣代廃止 | 産業09-627 | 1703(元禄16)年12月14日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成36,古着問屋旧記,徳川十五代史,常憲院殿御実紀 |
火災時船手出動令 | 産業09-628 | 1703(元禄16)年12月16日 | 徳川十五代史 |
大八車及借駕篭所持者出銀廃止 | 産業09-629 | 1703(元禄16)年12月16日 | 撰要永久録・御触事,江戸名所記5,常憲院殿御実紀,本朝世事談綺2器用,御触書寛保集成45,嬉遊笑覧2下器用,撰要永久録・御用留,倭訓栞前編8久,白石紳書8,大成令 |
質屋古着屋紛失物調 | 産業09-631 | 1703(元禄16)年12月下旬 | 撰要永久録・御触事,古着問屋旧記,常憲院殿御実紀,御触書寛保集成,大成令 |
営築其他倹約令 | 産業09-633 | 1703(元禄16)年12月23日 | 常憲院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成 |
歳首遅参容赦 | 産業09-634 | 1703(元禄16)年12月27日 | 常憲院殿御実紀 |
江戸城郭内修築成功行賞 | 産業09-635 | 1703(元禄16)年12月29日 | 常憲院殿御実紀 |
火事場制規 | 産業09-635 | 1703(元禄16)年12月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成28 |
附記 元禄年間記事 | 産業09-636 | 1688~1703(元禄年間)年 | 増訂武江年表 |
一期居据置令 | 産業09-637 | 1704(元禄17)年正月21日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成40 |
附記 警火 | 産業09-638 | 1704(元禄17)年正月19日 | 常憲院殿御実紀 |
江戸城郭周辺修築助役 | 産業09-639 | 1704(元禄17)年正月22日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令 | 産業09-639 | 1704(元禄17)年正月29日 | 常憲院殿御実紀 |
営中地震避難令 | 産業09-639 | 1704(元禄17)年正月30日 | 徳川十五代史,常憲院殿御実紀 |
新酒発売并制外醸酒禁止 | 産業09-640 | 1704(元禄17)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
富突講禁止 | 産業09-641 | 1704(元禄17)年正月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史第6篇,御触書寛保集成47 |
伝馬及人足員数書上 | 産業09-642 | 1704(元禄17)年2月9日 | 撰要永久録・御用留 |
附記 大成殿再造助役 | 産業09-644 | 1704(元禄17)年2月7日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 甲邸別業賜地 | 産業09-644 | 1704(元禄17)年2月11日 | 常憲院殿御実紀 |
上下倹約令 | 産業09-644 | 1704(元禄17)年2月13日 | 常憲院殿御実紀,大成令巻之69諸商売物之部,御触書寛保集成19,御触書寛保集成36,徳川十五代史第6篇 |
蘭人入貢 | 産業09-653 | 1704(元禄17)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
物価賃銭騰貴禁止 | 産業09-653 | 1704(元禄17)年2月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
古金売買禁止 | 産業09-654 | 1704(元禄17)年2月 | 享保集成糸綸録36,御触書寛保集成36,大成令巻之69諸商売物之部 |
附記 地震并ニ新道開設 | 産業09-656 | 1704(元禄17)年2月27日 | 増訂武江年表 |
城辺石塁修治 | 産業09-656 | 1704(宝永元)年3月22日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 払方納戸頭任免 | 産業09-656 | 1704(宝永元)年3月21日 | 常憲院殿御実紀 |
駅路制 | 産業09-657 | 1704(宝永元)年3月23日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成22 |
附記 改元 | 産業09-661 | 1704(宝永元)年3月30日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
時事諷詠謡曲狂歌類禁制 | 産業09-662 | 1704(宝永元)年3月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 妄言建白者処罰 | 産業09-663 | 1704(宝永元)年4月5日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 白気出現 | 産業09-663 | 1704(宝永元)年4月10日 | 常憲院殿御実紀 |
罹災寺社再造費頒給 | 産業09-663 | 1704(宝永元)年4月11日 | 常憲院殿御実紀 |
城辺石塁修理助役褒賜 | 産業09-663 | 1704(宝永元)年4月29日 | 常憲院殿御実紀 |
二丸修理助役 | 産業09-664 | 1704(宝永元)年5月14日 | 常憲院殿御実紀 |
江戸城石塁修築行賞 | 産業09-664 | 1704(宝永元)年5月15日 | 常憲院殿御実紀 |
護持院修理惣奉行任命 | 産業09-665 | 1704(宝永元)年6月2日 | 常憲院殿御実紀 |
江戸大雨出水 | 産業09-665 | 1704(宝永元)年6月15日 | 増訂武江年表 |
城辺石塁修築奉行任命 | 産業09-666 | 1704(宝永元)年6月18日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 警火褒賞 | 産業09-666 | 1704(宝永元)年6月25日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 地震浅間山噴火 | 産業09-666 | 1704(宝永元)年6月30日 | 常憲院殿御実紀 |
南鞘町南塗師町国役 | 産業09-667 | 1704(宝永元)年6月 | 撰要永久録・公用留 |
小普請出仕制 | 産業09-668 | 1704(宝永元)年6月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
石塁修築者褒賞 | 産業09-669 | 1704(宝永元)年7月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
利根川出水猿股堤防決潰 | 産業09-669 | 1704(宝永元)年7月3日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
閉門逼塞等制 | 産業09-670 | 1704(宝永元)年7月6日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成43 |
附記 江戸地震連日 | 産業09-674 | 1704(宝永元)年7月8日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 病馬愛育者褒賞 | 産業09-674 | 1704(宝永元)年7月10日 | 常憲院殿御実紀 |
本所堤防修築命令 | 産業09-674 | 1704(宝永元)年7月11日 | 常憲院殿御実紀 |
二丸石塁修築助役 | 産業09-675 | 1704(宝永元)年7月19日 | 常憲院殿御実紀 |
猿股并本所堤防巡視 | 産業09-675 | 1704(宝永元)年7月22日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 永久橋命名 | 産業09-675 | 1704(宝永元)年7月 | 御触書寛保集成42,常憲院殿御実紀 |
女巡礼并念仏講禁止 | 産業09-676 | 1704(宝永元)年7月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成41 |
大川筋花火制限 | 産業09-676 | 1704(宝永元)年7月 | 御触書寛保集成46 |
附記 普請奉行等罷免 | 産業09-677 | 1704(宝永元)年8月2日 | 常憲院殿御実紀 |
武蔵下総堤防修理及罹災者賑救 | 産業09-677 | 1704(宝永元)年8月18日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成24,徳川十五代史 |
醸酒制限 | 産業09-678 | 1704(宝永元)年8月18日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
附記 偽書偽印小普請斬罪 | 産業09-679 | 1704(宝永元)年8月25日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
薬種屋辰砂売買禁止 | 産業09-680 | 1704(宝永元)年8月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成35,徳川十五代史,言葉の泉 |
舁夫及貸駕篭制 | 産業09-681 | 1704(宝永元)年8月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45,享保集成糸綸録45 |
石塁修築行賞 | 産業09-683 | 1704(宝永元)年9月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 警火 | 産業09-683 | 1704(宝永元)年9月7日 | 常憲院殿御実紀 |
醸酒点検 | 産業09-683 | 1704(宝永元)年9月18日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
捨子禁止 | 産業09-684 | 1704(宝永元)年9月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成47 |
醸酒制限并造酒査検 | 産業09-685 | 1704(宝永元)年9月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37,徳川十五代史 |
寺社奉行町奉行更迭 | 産業09-689 | 1704(宝永元)年10月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
官庫窮乏諸有司節約商議 | 産業09-689 | 1704(宝永元)年10月3日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成19 |
消防改組 | 産業09-692 | 1704(宝永元)年10月7日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
城門長屋鉄物剥奪者等追捕 | 産業09-693 | 1704(宝永元)年10月12日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 警火令 | 産業09-694 | 1704(宝永元)年10月15日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
傭夫失業保護 | 産業09-694 | 1704(宝永元)年10月20日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成41 |
利根川荒川浚利助役 | 産業09-695 | 1704(宝永元)年10月21日 | 常憲院殿御実紀 |
警火令 | 産業09-696 | 1704(宝永元)年10月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
江戸城石塁修築行賞 | 産業09-696 | 1704(宝永元)年11月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 中川番更迭 | 産業09-697 | 1704(宝永元)年11月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 小石川御殿奉行 | 産業09-697 | 1704(宝永元)年11月9日 | 常憲院殿御実紀 |
利根川荒川浚利 | 産業09-698 | 1704(宝永元)年11月13日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 大成殿構造行賞 | 産業09-698 | 1704(宝永元)年11月26日 | 常憲院殿御実紀 |
官局冗費節約 | 産業09-698 | 1704(宝永元)年11月28日 | 常憲院殿御実紀 |
新古酒交売禁止 | 産業09-699 | 1704(宝永元)年11月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
附記 小石川牢屋 | 産業09-700 | 1704(宝永元)年11月 | 撰要永久録・公用留 |
煙草栽培制限 | 産業09-700 | 1704(宝永元)年12月2日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 甲府中納言綱豊(家宣)綱吉嗣子ト成ル | 産業09-701 | 1704(宝永元)年12月5日 | 常憲院殿御実紀,折たく柴の記巻上 |
附記 小石川第宅竣成 | 産業09-706 | 1704(宝永元)年12月15日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 柳沢吉保甲府城并三万九千石賜与 | 産業09-706 | 1704(宝永元)年12月21日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
参覲輩西丸進物制 | 産業09-708 | 1705(宝永2)年正月18日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 警火 | 産業09-708 | 1705(宝永2)年正月5日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 西丸消防寄場制 | 産業09-708 | 1705(宝永2)年正月9日 | 常憲院殿御実紀 |
町奉行更迭ス | 産業09-709 | 1705(宝永2)年正月28日 | 常憲院殿御実紀 |
千人組同心火消支配 | 産業09-709 | 1705(宝永2)年正月28日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令 | 産業09-710 | 1705(宝永2)年正月28日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 禁裡御料一万石増進 | 産業09-710 | 1705(宝永2)年正月28日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
寒醸新酒発売許可 | 産業09-711 | 1705(宝永2)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
浪人取締 | 産業09-711 | 1705(宝永2)年正月 | 御触書寛保集成48 |
博奕類似行為禁止 | 産業09-712 | 1705(宝永2)年正月 | 御触書寛保集成47 |
千人組同心消防令 | 産業09-713 | 1705(宝永2)年2月15日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
附記 盗賊考察任命 | 産業09-713 | 1705(宝永2)年2月3日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 利根川荒川浚利 | 産業09-714 | 1705(宝永2)年2月18日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 天主教考察任命 | 産業09-714 | 1705(宝永2)年2月18日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 下吏粗暴禁令 | 産業09-714 | 1705(宝永2)年2月19日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成18 |
蘭人入貢 | 産業09-715 | 1705(宝永2)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
警火其他令 | 産業09-715 | 1705(宝永2)年2月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
伝馬助成拝借屋敷願 | 産業09-716 | 1705(宝永2)年3月16日 | 撰要永久録・御用留 |
附記 将軍及世子叙任 | 産業09-727 | 1705(宝永2)年3月5日 | 徳川十五代史 |
附記 柳沢吉保甲斐国所領 | 産業09-727 | 1705(宝永2)年3月12日 | 常憲院殿御実紀 |
献物作太刀騰貴抑止 | 産業09-727 | 1705(宝永2)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成36 |
紺屋藍瓶役延滞督促 | 産業09-728 | 1705(宝永2)年3月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成36,図版(紺屋) |
日用座請負人更迭并細則 | 産業09-729 | 1705(宝永2)年3月 | 御触書寛保集成41 |
利根荒川浚利行賞 | 産業09-731 | 1705(宝永2)年4月14日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 家宣小石川離第行 | 産業09-731 | 1705(宝永2)年4月3日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 警火行賞 | 産業09-731 | 1705(宝永2)年4月6日 | 常憲院殿御実紀 |
年期又一期奴婢請人罰則 | 産業09-732 | 1705(宝永2)年4月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成40 |
日傭座四改人任命 | 産業09-732 | 1705(宝永2)年4月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成41 |
増上寺失火 | 産業09-733 | 1705(宝永2)年閏4月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
城中木履禁制 | 産業09-734 | 1705(宝永2)年閏4月3日 | 常憲院殿御実紀 |
利根荒川浚利成功 | 産業09-734 | 1705(宝永2)年閏4月15日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 柳沢吉保領地朱印 | 産業09-735 | 1705(宝永2)年閏4月15日 | 常憲院殿御実紀 |
近国河功其他助役 | 産業09-735 | 1705(宝永2)年閏4月18日 | 常憲院殿御実紀 |
箔座金銀箔等下金専売令 | 産業09-736 | 1705(宝永2)年閏4月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成32,徳川十五代史 |
貸駕篭制限厳令 | 産業09-737 | 1705(宝永2)年閏4月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
博奕類似行為追捕 | 産業09-738 | 1705(宝永2)年閏4月 | 御触書寛保集成47 |
武家急養子顕証制 | 産業09-738 | 1705(宝永2)年5月4日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
大坂府金護送者賞賜 | 産業09-740 | 1705(宝永2)年5月9日 | 常憲院殿御実紀 |
深川浅草川修治奉行 | 産業09-741 | 1705(宝永2)年5月21日 | 常憲院殿御実紀 |
名主月次礼改正 | 産業09-741 | 1705(宝永2)年5月28日 | 撰要永久録・公用留 |
附記 生類憐愍違背者処罰 | 産業09-742 | 1705(宝永2)年5月29日 | 常憲院殿御実紀 |
倹約令 | 産業09-742 | 1705(宝永2)年5月30日 | 常憲院殿御実紀 |
公文用紙倹約 | 産業09-743 | 1705(宝永2)年5月30日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成19 |
壁塗直其他倹約令 | 産業09-744 | 1705(宝永2)年5月 | 御触書寛保集成19 |
生類憐愍令 | 産業09-744 | 1705(宝永2)年6月3日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 盗賊考察更迭 | 産業09-745 | 1705(宝永2)年6月6日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 桂昌院薨 | 産業09-745 | 1705(宝永2)年6月22日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
金銀箔唐箔冗用禁止 | 産業09-747 | 1705(宝永2)年6月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成32,徳川十五代史 |
花火并花火販売禁止 | 産業09-748 | 1705(宝永2)年6月 | 御触書寛保集成46 |
江戸城内外従者其他制限 | 産業09-749 | 1705(宝永2)年7月30日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成16 |
附記 柳沢吉保上書 | 産業09-751 | 1705(宝永2)年7月14日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 病馬愛畜褒賞 | 産業09-752 | 1705(宝永2)年7月21日 | 常憲院殿御実紀 |
諸藩通用紙幣調査 | 産業09-753 | 1705(宝永2)年8月9日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成25,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史 |
附記 七夕八朔進上制 | 産業09-754 | 1705(宝永2)年8月9日 | 常憲院殿御実紀 |
酒造米高制限 | 産業09-754 | 1705(宝永2)年8月28日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
盗賊追捕并貸駕篭乗用制限 | 産業09-755 | 1705(宝永2)年8月 | 御触書寛保集成47 |
御犬上ケ金御免 | 産業09-756 | 1705(宝永2)年8月 | 撰要永久録・公用留附録 |
警火其他厳令 | 産業09-757 | 1705(宝永2)年9月朔日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成49 |
飼鳥届出 | 産業09-758 | 1705(宝永2)年9月20日 | 常憲院殿御実紀 |
将軍御成人留火消特例 | 産業09-758 | 1705(宝永2)年9月20日 | 常憲院殿御実紀 |
寺社奉行更迭 | 産業09-759 | 1705(宝永2)年9月21日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令 | 産業09-759 | 1705(宝永2)年9月28日 | 常憲院殿御実紀 |
若年寄中野犬小屋管掌 | 産業09-760 | 1705(宝永2)年9月29日 | 常憲院殿御実紀 |
綿摘等遊女厳禁 | 産業09-760 | 1705(宝永2)年9月 | 御触書寛保集成46 |
欠損小判金引替定制 | 産業09-761 | 1705(宝永2)年10月29日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史 |
松平頼豊邸失火 | 産業09-762 | 1705(宝永2)年11月5日 | 常憲院殿御実紀 |
三縁山構造其他助役者褒賜 | 産業09-762 | 1705(宝永2)年11月5日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令違背者処罰 | 産業09-762 | 1705(宝永2)年11月6日 | 常憲院殿御実紀 |
火番消防出動方定 | 産業09-763 | 1705(宝永2)年11月8日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
生類憐愍令 | 産業09-764 | 1705(宝永2)年11月14日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令違反者処罰 | 産業09-764 | 1705(宝永2)年11月25日 | 常憲院殿御実紀 |
小判切賃并銭価銀価騰貴抑制 | 産業09-764 | 1705(宝永2)年11月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成32,大日本貨幣史 |
近国河功行賞 | 産業09-766 | 1705(宝永2)年12月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
勘定奉行更迭 | 産業09-767 | 1705(宝永2)年12月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
増上寺構造行賞 | 産業09-767 | 1705(宝永2)年12月4日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 寺社奉行本多忠晴勘定奉行荻原重秀加封 | 産業09-767 | 1705(宝永2)年12月11日 | 常憲院殿御実紀 |
膃肭臍売買制 | 産業09-768 | 1705(宝永2)年12月22日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成35 |
附記 無辜市民追捕者改易 | 産業09-768 | 1705(宝永2)年12月25日 | 常憲院殿御実紀 |
寒醸新酒発売許可 | 産業09-769 | 1705(宝永2)年12月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
附記 御陰参り | 産業09-769 | 1705(宝永2)年 | 江戸年代記,増訂武江年表 |
連雀町火事 | 産業09-770 | 1706(宝永3)年正月14日 | 常憲院殿御実紀,武江年表,江戸年代記 |
火消役戒諭 | 産業09-771 | 1706(宝永3)年正月15日 | 常憲院殿御実紀 |
古金銀引替并新古取交通用 | 産業09-772 | 1706(宝永3)年正月15日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,大日本貨幣史,御触書寛保集成32 |
附記 回向院法事 | 産業09-773 | 1706(宝永3)年正月18日 | 増訂武江年表 |
奉公人并一期居令 | 産業09-773 | 1706(宝永3)年正月19日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成40,徳川十五代史 |
馬上火事場見分及器財持出其他令 | 産業09-775 | 1706(宝永3)年正月22日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
生類憐愍令 | 産業09-776 | 1706(宝永3)年正月28日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 評定所訴人飲酒禁制 | 産業09-776 | 1706(宝永3)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成44 |
博奕類似前句付禁止 | 産業09-777 | 1706(宝永3)年正月 | 徳川十五代史,御触書寛保集成47,ことばの泉 |
宅地売買名主私曲戒飭 | 産業09-778 | 1706(宝永3)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成39,徳川十五代史 |
貸駕篭制規厳令 | 産業09-780 | 1706(宝永3)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
物価工賃等引上禁止 | 産業09-780 | 1706(宝永3)年正月 | 御触書寛保集成27 |
小田原箱根三島駅添高札 | 産業09-781 | 1706(宝永3)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成22,御触書寛保集成2 |
火災出役其他令 | 産業09-785 | 1706(宝永3)年2月朔日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
附記 八王子千人同心五十六人追放 | 産業09-786 | 1706(宝永3)年2月15日 | 常憲院殿御実紀 |
神田明神辺并鍛冶橋門外出火 | 産業09-787 | 1706(宝永3)年2月18日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表 |
生類憐愍令 | 産業09-788 | 1706(宝永3)年2月19日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 関東代官補任 | 産業09-788 | 1706(宝永3)年2月26日 | 常憲院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業09-788 | 1706(宝永3)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
警火戒諭 | 産業09-788 | 1706(宝永3)年2月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
松葉橋普請入用割 | 産業09-789 | 1706(宝永3)年3月25日 | 撰要永久録・公用留 |
附記 進物員数改制 | 産業09-792 | 1706(宝永3)年3月26日 | 常憲院殿御実紀,誠斎雑記2,辛丑雑記 |
火事場群集禁止 | 産業09-793 | 1706(宝永3)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
塵芥捨場 | 産業09-794 | 1706(宝永3)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成42 |
女踊子師匠其他禁止 | 産業09-794 | 1706(宝永)年3月 | 徳川十五代史 |
人宿及奴婢制 | 産業09-795 | 1706(宝永3)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成40 |
博奕并野郎禁止 | 産業09-796 | 1706(宝永3)年3月 | 御触書寛保集成47 |
附記 評定所立合内寄合其他 | 産業09-797 | 1706(宝永3)年4月朔日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成18 |
継飛脚扶持米起立 | 産業09-799 | 1706(宝永3)年4月17日 | 撰要永久録・御用留 |
附記 火賊考察更替 | 産業09-800 | 1706(宝永3)年5月2日 | 常憲院殿御実紀 |
武州古利根川修治 | 産業09-800 | 1706(宝永3)年5月7日 | 常憲院殿御実紀 |
物価調節令 | 産業09-800 | 1706(宝永3)年5月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成36 |
銀貨改鋳 | 産業09-802 | 1706(宝永3)年6月6日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成32,大日本貨幣史,泰平年表,P805宝字長銀 |
附記 船手組一隊減省 | 産業09-806 | 1706(宝永3)年6月13日 | 常憲院殿御実紀 |
男女伎倡禁止 | 産業09-806 | 1706(宝永3)年6月15日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成46 |
附記 醉狂者御預 | 産業09-808 | 1706(宝永3)年6月28日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 根津権現社造営惣督及助役 | 産業09-808 | 1706(宝永3)年7月2日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 西丸儒員新井白石等賜宅地 | 産業09-808 | 1706(宝永3)年7月4日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 柳沢吉保甲斐都留郡受預 | 産業09-808 | 1706(宝永3)年7月4日 | 常憲院殿御実紀 |
柳沢吉保封内貨幣鋳造許可 | 産業09-809 | 1706(宝永3)年7月29日 | 常憲院殿御実紀,大日本貨幣史 |
女踊子師匠禁止其他 | 産業09-809 | 1706(宝永3)年7月 | 御触書寛保集成46 |
徒目付処罰 | 産業09-810 | 1706(宝永3)年8月18日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 醉狂者御預換 | 産業09-811 | 1706(宝永3)年8月18日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 大形門松停止 | 産業09-811 | 1706(宝永3)年8月25日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 根津権現社領寄附 | 産業09-811 | 1706(宝永3)年8月25日 | 常憲院殿御実紀 |
醸酒制限 | 産業09-812 | 1706(宝永3)年8月28日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
附記 不正養子作為者遠流 | 産業09-813 | 1706(宝永3)年8月29日 | 常憲院殿御実紀 |
屋形船百艘許可 | 産業09-813 | 1706(宝永3)年8月 | 常憲院殿御実紀,徳川15代史,御触書寛保集成42,江戸年代記,増訂武江年表 |
禁裡献上鷹捉鶴停廃 | 産業09-815 | 1706(宝永3)年9月2日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 根津権現造営経過 | 産業09-815 | 1706(宝永3)年9月11日 | 常憲院殿御実紀 |
地震郭内石塁損壊 | 産業09-816 | 1706(宝永3)年9月15日 | 常憲院殿御実紀 |
下田奉行更迭 | 産業09-817 | 1706(宝永3)年9月25日 | 常憲院殿御実紀 |
警火令 | 産業09-817 | 1706(宝永6)年10月4日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
質物証人及臓品入質売買細令 | 産業09-818 | 1706(宝永3)年10月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成36 |
売買許可以前一切新酒販売禁止 | 産業09-820 | 1706(宝永3)年11月9日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37,御触書寛保集成48 |
謡独楽禁止 | 産業09-822 | 1706(宝永3)年11月11日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
塵芥規定場所以外夜間投棄禁止 | 産業09-822 | 1706(宝永3)年11月11日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成42 |
売女并携火行商禁止 | 産業09-824 | 1706(宝永3)年11月15日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成46 |
四谷箪笥町及和泉町火事 | 産業09-825 | 1706(宝永3)年11月16日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表 |
与力徒士坊主等服制 | 産業09-826 | 1706(宝永3)年11月23日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成16 |
鞴祭人集禁止 | 産業09-827 | 1706(宝永3)年11月 | 御触書寛保集成48 |
大門松販売禁止 | 産業09-828 | 1706(宝永3)年11月 | 御触書寛保集成49 |
古着問屋八名登録 | 産業09-828 | 1706(宝永3)年11月 | 古着問屋旧記・徳川時代商業叢書所収 |
附記 三鳥派僧処罰 | 産業09-830 | 1706(宝永3)年12月19日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
根津権現造営換地者費用下賜 | 産業09-830 | 1706(宝永3)年12月22日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成30 |
火番組頭其他服制 | 産業09-832 | 1706(宝永3)年12月29日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成 |
女踊子師匠比丘尼宿遊女売女禁止 | 産業09-833 | 1706(宝永3)年12月 | 常憲院殿御実紀 |
火災時屋材戸障子路上持出禁止 | 産業09-833 | 1706(宝永3)年12月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
警火梯子常備 | 産業09-834 | 1706(宝永3)年12月 | 常憲院殿御実紀 |
警火令 | 産業09-834 | 1707(宝永4)年正月8日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表,江戸年代記 |
浜町本所火事 | 産業09-835 | 1707(宝永4)年正月15日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表,江戸年代記 |
附記 柳沢吉保五十賀宴 | 産業09-836 | 1707(宝永4)年正月18日 | 常憲院殿御実紀 |
警火令及本郷弓町失火 | 産業09-836 | 1707(宝永4)年正月19日 | 常憲院殿御実紀 |
雇伝馬引請 | 産業09-836 | 1707(宝永4)年正月19日 | 撰要永久録・御用留附録 |
城内消防制 | 産業09-837 | 1707(宝永4)年正月23日 | 常憲院殿御実紀 |
乾天警火 | 産業09-837 | 1707(宝永4)年正月28日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
生類憐愍令 | 産業09-838 | 1707(宝永4)年正月28日 | 常憲院殿御実紀 |
麻布火事 | 産業09-838 | 1707(宝永4)年正月29日 | 常憲院殿御実紀 |
火事場群集其他令 | 産業09-838 | 1707(宝永4)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
寒醸新酒売買許可 | 産業09-840 | 1707(宝永4)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
私娼雑説落書捨文禁止并生類憐愍令 | 産業09-840 | 1707(宝永4)年2月22日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成46 |
大坂府金護送者褒賞 | 産業09-842 | 1707(宝永4)年2月25日 | 常憲院殿御実紀 |
火消役更迭 | 産業09-842 | 1707(宝永4)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業09-842 | 1707(宝永4)年2月28日 | 常憲院殿御実紀 |
諸大名留守居戒飭 | 産業09-843 | 1707(宝永4)年2月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成48 |
附記 俳人榎本其角卒 | 産業09-844 | 1707(宝永4)年2月晦日 | 増訂武江年表 |
小伝馬町火事 | 産業09-844 | 1707(宝永4)年3月8日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表 |
浪人奴婢詳細調査 | 産業09-845 | 1707(宝永4)年3月9日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令 | 産業09-845 | 1707(宝永4)年3月20日 | 常憲院殿御実紀 |
日用座請負改任 | 産業09-845 | 1707(宝永4)年3月 | 御触書寛保集成41 |
火災跡焼金物拾得売買禁止 | 産業09-847 | 1707(宝永4)年3月 | 御触書寛保集成36 |
獄舎附近火事場取締 | 産業09-847 | 1707(宝永4)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
白魚漁船制限 | 産業09-848 | 1707(宝永4)年3月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成42 |
海辺澪浚役銀徴収 | 産業09-849 | 1707(宝永4)年3月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成42,享保集成 |
附記 代官刃傷改易 | 産業09-850 | 1707(宝永4)年4月10日 | 常憲院殿御実紀 |
町奉行所移転 | 産業09-851 | 1707(宝永4)年4月22日 | 常憲院殿御実紀 |
日光門跡上京人馬 | 産業09-851 | 1707(宝永4)年4月25日 | 撰要永久録・御用留附録 |
焼失木戸再建并失物捜査令 | 産業09-851 | 1707(宝永4)年4月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成27 |
辻駕篭制限強化 | 産業09-854 | 1707(宝永4)年4月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
附記 家宣新井白石ニ宅地家作料下賜 | 産業09-854 | 1707(宝永4)年5月19日 | 折たく柴の記巻上 |
正木町松川町山王祭礼参加 | 産業09-855 | 1707(宝永4)年5月26日 | 撰要永久録・公用留 |
附記 天主教考察任命 | 産業09-861 | 1707(宝永4)年6月2日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 山王祭祀金銀進薦 | 産業09-861 | 1707(宝永4)年6月15日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 家千代出生 | 産業09-861 | 1707(宝永4)年7月6日 | 常憲院殿御実紀 |
両伝馬町役付上申 | 産業09-865 | 1707(宝永4)年7月 | 撰要永久録・御用留 |
諸駅人馬賃増及添高札 | 産業09-870 | 1707(宝永4)年7月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成2,御触書寛保集成22 |
辻相撲踊禁止 | 産業09-877 | 1707(宝永4)年7月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
小石川火事 | 産業09-878 | 1707(宝永4)年8月朔日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表 |
生類憐愍令 | 産業09-878 | 1707(宝永4)年8月11日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
家千代献物制 | 産業09-879 | 1707(宝永4)年8月15日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 暴風雨高潮 | 産業09-879 | 1707(宝永4)年8月19日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 稲葉正往隠居 | 産業09-879 | 1707(宝永4)年8月21日 | 徳川十五代史 |
附記 吹上花圃営築 | 産業09-880 | 1707(宝永4)年8月23日 | 常憲院殿御実紀 |
牛車大八車制 | 産業09-880 | 1707(宝永4)年8月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45,大成令86 |
貸駕篭舁夫日用座受牌 | 産業09-883 | 1707(宝永4)年8月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45,享保集成糸綸録45 |
訴訟相手預証状制 | 産業09-884 | 1707(宝永4)年8月 | 御触書寛保集成44,常憲院殿御実紀 |
浜離第構造及助役 | 産業09-885 | 1707(宝永4)年9月4日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 養子不正改易 | 産業09-885 | 1707(宝永4)年9月4日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 柳沢吉保父子長刀御免 | 産業09-885 | 1707(宝永4)年9月4日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令 | 産業09-885 | 1707(宝永4)年9月10日 | 常憲院殿御実紀 |
警火并諸工賃銀騰貴制止 | 産業09-886 | 1707(宝永4)年9月13日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
寒醸酒石高制限 | 産業09-887 | 1707(宝永4)年9月25日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
附記 家千代卒去 | 産業09-888 | 1707(宝永4)年9月28日 | 常憲院殿御実紀 |
江戸其他諸国大地震 | 産業09-889 | 1707(宝永4)年10月4日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
売女厳禁 | 産業09-890 | 1707(宝永4)年10月11日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成46 |
軍用古金銀新鋳金銀引替并楮幣禁止其他 | 産業09-891 | 1707(宝永4)年10月13日 | 常憲院殿御実紀,三貨図彙附録巻3,徳川十五代史,大日本貨幣史巻之5,増訂武江年表 |
附記 久能山東照宮及駿城石塁修理 | 産業09-895 | 1707(宝永4)年10月27日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 三州田原城破損 | 産業09-896 | 1707(宝永4)年10月28日 | 常憲院殿御実紀 |
物価騰貴抑制 | 産業09-896 | 1707(宝永4)年10月 | 常憲院殿御実紀 |
附記 天主教考察任命 | 産業09-896 | 1707(宝永4)年11月2日 | 常憲院殿御実紀 |
地震損壊所修築 | 産業09-897 | 1707(宝永4)年11月16日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
大八車宰領戒飭 | 産業09-897 | 1707(宝永4)年11月20日 | 常憲院殿御実紀 |
人参価格騰貴抑制 | 産業09-898 | 1707(宝永4)年11月21日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成35,徳川理財会要坤巻第6門営業 |
富士山噴火 | 産業09-899 | 1707(宝永4)年11月23日 | 常憲院殿御実紀,折たく柴の記巻上,増訂武江年表,徳川十五代史 |
坂金護送者賞賜 | 産業09-901 | 1707(宝永4)年11月25日 | 常憲院殿御実紀 |
江戸内川溺死体処置 | 産業09-901 | 1707(宝永4)年11月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成42,法制論纂続編 |
駅路巡察者帰府諸駅修築助役等 | 産業09-904 | 1707(宝永4)年12月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
小石川水道町出火及水戸邸防火制 | 産業09-904 | 1707(宝永4)年12月7日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
附記 代官勘定等守口駅巡察 | 産業09-905 | 1707(宝永4)年12月7日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 駿城修理助役 | 産業09-906 | 1707(宝永4)年12月9日 | 常憲院殿御実紀 |
久能山唐銅鳥居輸送人馬 | 産業09-906 | 1707(宝永4)年12月15日 | 撰要永久録・御用留 |
附記 花圃修築助役 | 産業09-906 | 1707(宝永4)年12月21日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 浜離第構造賞賜 | 産業09-906 | 1707(宝永4)年12月29日 | 常憲院殿御実紀 |
江戸城隍雪砂捨棄禁制 | 産業09-907 | 1707(宝永4)年12月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成42 |
火消役并下田奉行更迭 | 産業09-907 | 1708(宝永5)年正月11日 | 常憲院殿御実紀 |
武相駿三国富士山降灰除却令 | 産業09-908 | 1708(宝永5)年正月16日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成25,徳川十五代史 |
生類憐愍令 | 産業09-909 | 1708(宝永5)年正月28日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 代官町花圃経営 | 産業09-910 | 1708(宝永5)年正月晦日 | 常憲院殿御実紀 |
新酒売買許可 | 産業09-910 | 1708(宝永5)年正月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
武相駿灰砂埋没村里所領替 | 産業09-910 | 1708(宝永5)年閏正月3日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成25 |
相州小田原領降灰地公収 | 産業09-911 | 1708(宝永5)年閏正月7日 | 常憲院殿御実紀 |
武相駿降灰村里賑救役金賦課 | 産業09-912 | 1708(宝永5)年閏正月7日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成25,折たく柴の記巻上 |
富士山降灰地賑救課金上納制 | 産業09-914 | 1708(宝永5)年閏正月14日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成30,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史 |
附記 相州河功及摂津住吉社修理助役 | 産業09-916 | 1708(宝永5)年閏正月9日 | 常憲院殿御実紀 |
大坂府金護送者褒賜 | 産業09-916 | 1708(宝永5)年閏正月19日 | 常憲院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業09-917 | 1708(宝永5)年閏正月28日 | 常憲院殿御実紀 |
大銭鋳造 | 産業09-917 | 1708(宝永5)年閏正月28日 | 常憲院殿御実紀,増訂武江年表,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,御触書寛保集成33,大日本貨幣史巻5,折たく柴の記巻上,折たく柴の記巻中,両替商旧記1,P921宝永通宝大銭 |
金座下金売却 | 産業09-930 | 1708(宝永5)年2月朔日 | 大日本貨幣史,吾職秘鑑 |
四谷火事 | 産業09-930 | 1708(宝永5)年2月6日 | 常憲院殿御実紀 |
花畑営築者任命 | 産業09-931 | 1708(宝永5)年2月15日 | 常憲院殿御実紀 |
奴婢并一期居据置 | 産業09-931 | 1708(宝永5)年2月19日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成40 |
勘定奉行更迭 | 産業09-932 | 1708(宝永5)年2月29日 | 常憲院殿御実紀 |
大銭融通令 | 産業09-933 | 1708(宝永5)年2月 | 徳川十五代史 |
浜第営築竣成行賞 | 産業09-933 | 1708(宝永5)年3月5日 | 常憲院殿御実紀 |
六番町火事 | 産業09-934 | 1708(宝永5)年3月7日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 京大火皇居炎上 | 産業09-934 | 1708(宝永5)年3月11日 | 徳川十五代史,常憲院殿御実紀 |
八王子千人組江戸火番免除 | 産業09-936 | 1708(宝永5)年3月18日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
富士山噴火降灰地修治督励 | 産業09-936 | 1708(宝永5)年3月18日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成25 |
諸駅修築及諸道修築行賞 | 産業09-938 | 1708(宝永5)年3月28日 | 常憲院殿御実紀 |
山出シ金其他売買制規 | 産業09-939 | 1708(宝永5)年3月 | 御触書寛保集成32,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史,常憲院殿御実紀 |
降灰地賑救高役金上納促進 | 産業09-941 | 1708(宝永5)年4月15日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成30 |
怪僧追捕 | 産業09-942 | 1708(宝永5)年4月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成41 |
遊女禁制 | 産業09-942 | 1708(宝永5)年4月 | 御触書寛保集成46 |
附記 諸家婚姻辻固制限 | 産業09-943 | 1708(宝永5)年5月4日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成49 |
附記 伊勢抜参処罰 | 産業09-944 | 1708(宝永5)年5月10日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 禁裏仙洞女院御所等造営助役 | 産業09-944 | 1708(宝永5)年5月14日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 代官町営築行賞 | 産業09-945 | 1708(宝永5)年5月15日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 半蔵門修理助役 | 産業09-945 | 1708(宝永5)年5月23日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 奏者番寺社奉行黜免 | 産業09-945 | 1708(宝永5)年5月26日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 荒井関地転換 | 産業09-945 | 1708(宝永5)年5月 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成22 |
市中宅地売買謝儀制限 | 産業09-947 | 1708(宝永5)年6月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成39,徳川十五代史,竹越与三郎・日本経済史・経済編年史 |
不届請人戒飭 | 産業09-949 | 1708(宝永5)年6月 | 徳川十五代史,御触書寛保集成40 |
附記 大内構造助役 | 産業09-951 | 1708(宝永5)年6月19日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 諸大名松姫姿装献上 | 産業09-951 | 1708(宝永5)年6月26日 | 徳川十五代史 |
附記 相州河功及駿府城修築行賞 | 産業09-951 | 1708(宝永5)年6月28日 | 常憲院殿御実紀 |
飯田町宅地収公 | 産業09-952 | 1708(宝永5)年7月18日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻上 |
附記 鳥銃考察任命 | 産業09-952 | 1708(宝永5)年7月9日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 火賊考察者行賞 | 産業09-953 | 1708(宝永5)年7月21日 | 常憲院殿御実紀 |
牛車往来制限令 | 産業09-953 | 1708(宝永5)年7月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成45 |
馬首毛細工禁止 | 産業09-954 | 1708(宝永5)年8月12日 | 常憲院殿御実紀,折たく柴の記巻上 |
附記 仙洞女院御所造営助役交替 | 産業09-954 | 1708(宝永5)年8月4日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 小石川御殿奉行 | 産業09-955 | 1708(宝永5)年8月7日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 罹災公卿堂上等居宅構造費贈与 | 産業09-955 | 1708(宝永5)年8月22日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 代官町構造助役 | 産業09-955 | 1708(宝永5)年8月晦日 | 常憲院殿御実紀 |
警火令 | 産業09-955 | 1708(宝永5)年8月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
寒醸酒石高制限 | 産業09-956 | 1708(宝永5)年9月27日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
大銭通用令 | 産業09-957 | 1708(宝永5)年9月28日 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成33,大日本貨幣史,三王外記 |
生類憐愍令違背者処罰 | 産業09-958 | 1708(宝永5)年9月29日 | 常憲院殿御実紀 |
警火制 | 産業09-959 | 1708(宝永5)年9月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
日用取登録法改正 | 産業09-959 | 1708(宝永5)年9月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成41,徳川十五代史 |
新酒売買及醸造禁止 | 産業09-961 | 1708(宝永5)年9月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成37 |
附記 吹上営築行賞 | 産業09-962 | 1708(宝永5)年10月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 綱吉柳沢吉保邸臨御 | 産業09-962 | 1708(宝永5)年10月5日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 北丸構造行賞 | 産業09-962 | 1708(宝永5)年10月15日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 代官町営築助役 | 産業09-963 | 1708(宝永5)年10月16日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令 | 産業09-963 | 1708(宝永5)年10月23日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史,折たく柴の記巻上 |
詐偽取財士斬罪 | 産業09-964 | 1708(宝永5)年10月29日 | 常憲院殿御実紀 |
警火令 | 産業09-964 | 1708(宝永5)年10月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成27 |
売女禁止 | 産業09-965 | 1708(宝永5)年10月 | 御触書寛保集成46 |
附記 北丸経営行賞 | 産業09-966 | 1708(宝永5)年11月朔日 | 常憲院殿御実紀 |
生類憐愍令 | 産業09-966 | 1708(宝永5)年11月9日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
小川町辺失火 | 産業09-967 | 1708(宝永5)年11月24日 | 常憲院殿御実紀 |
疵金通用并引替制 | 産業09-967 | 1708(宝永5)年11月 | 常憲院殿御実紀,御触書寛保集成32,大日本貨幣史 |
盗賊追捕令 | 産業09-968 | 1708(宝永5)年11月 | 御触書寛保集成47 |
勘定奉行任命 | 産業09-969 | 1708(宝永5)年12月15日 | 常憲院殿御実紀 |
附記 禁裏仙洞等造営地増加 | 産業09-970 | 1708(宝永5)年12月15日 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
馬口付一疋一人制 | 産業09-970 | 1708(宝永5)年12月16日 | 撰要永久録・御用留 |
附記 大坂大火 | 産業09-972 | 1708(宝永5)年12月晦日 | 常憲院殿御実紀 |
両替屋銭屋大銭通用阻滞厳禁 | 産業09-972 | 1708(宝永5)年12月 | 御触書寛保集成33,徳川十五代史,常憲院殿御実紀 |
詐称飲食者取締 | 産業09-973 | 1708(宝永5)年12月 | 御触書寛保集成48 |
寛永通宝鋳造 | 産業09-974 | 1708(宝永5)年 | 大日本貨幣史 |
是歳多事 | 産業09-974 | 1708(宝永5)年 | 常憲院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 綱吉病死 | 産業09-975 | 1709(宝永6)年正月10日 | 徳川十五代史,常憲院殿御実紀 |
附記 綱吉修学 | 産業09-989 | 常憲院殿御実紀附録巻上,常憲院殿御実紀附録巻中,常憲院殿御実紀附録巻下,武蔵燭談,続明良港範 |
記事ID:003-001-20240718-007812