東京市史稿 産業篇第12 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
問屋小売商組合組織令 | 産業12-002 | 1724(享保9)年5月12日 | 撰要永久録御触事巻22,大村家万記録 |
参考 小間物問屋享保六年行事割 | 産業12-005 | 1721(享保6)年10月 | 享保六年行事割之覚全 |
附記 伝馬勤方 | 産業12-018 | 1724(享保9)年5月13日 | 撰要永久録御用留巻之4 |
銅屋根禁止 | 産業12-019 | 1724(享保9)年5月20日 | 撰要永久録御触事巻22 |
拝領屋敷公役銀割直ニ付調査 | 産業12-020 | 1724(享保9)年5月21日 | 撰要永久録御触事巻22,有徳院殿御実紀 |
附記 水銀 | 産業12-022 | 1724(享保9)年5月晦日 | 撰要永久録御触事巻22 |
江戸戸口調査 | 産業12-022 | 1724(享保9)年5月 | 柳烟雑録,吹塵録各地方之部1 |
物価引下并騰貴理由調査令 | 産業12-025 | 1724(享保9)年6月9日 | 撰要永久録御触事巻22,大村家万記録,P42参照 |
京呉服商一両銀六十匁替答申 | 産業12-026 | 1724(享保9)年6月17日 | 新稿両替年代記関鍵巻1 |
参考 銀高直ニ付差出書 | 産業12-029 | 1724(享保9)年8月25日 | 校註両替年代記原編,大村家万記録 |
附記 郭内読売立入禁止 | 産業12-031 | 1724(享保9)年6月21日 | 撰要永久録御触事巻22 |
万石以上倹約令 | 産業12-031 | 1724(享保9)年6月23日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
万石以下倹約令 | 産業12-033 | 1724(享保9)年6月23日 | 享保撰要類集十六,柳營日次記,有徳院殿御實記 |
婦女衣服売価制限令 | 産業12-040 | 1724(享保9)年6月23日 | 享保撰要類集16,撰要永久録御触事巻22,有徳院殿御実紀 |
深川筋町-鳥番令 | 産業12-041 | 1724(享保9)年6月23日 | 享保撰要類集12 |
市民生活ヘノ町触 | 産業12-042 | 1724(享保9)年6月27日 | 撰要永久録御触事巻22 |
川船方極印免除願提出 | 産業12-043 | 1724(享保9)年6月 | 平林文書品川町史中 |
参考 無年貢川船数 | 産業12-045 | 1716(享保元)年 | 川船方御用書留下 |
神事能延期願 | 産業12-050 | 1724(享保9)年7月5日 | 撰要永久録御触事巻22 |
小給役人増俸 | 産業12-051 | 1724(享保9)年7月13日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成30,救済1P446参照 |
舶来薬種問屋二十五軒以外取引禁止 | 産業12-059 | 1724(享保9)年7月20日 | 撰要永久録御触事巻22,有徳院殿御実紀,徳川理財会要第6門 |
札差株限定 | 産業12-060 | 1724(享保9)年7月21日 | 撰要永久録御触事巻22,米一件11日本財政経済史料,札差事略2,稽蹟古談日本財政経済史料,札差事略5,札差事略22、享保撰要類集9,文政町方書上,府内備考巻之14,札差名前帳 |
日本橋通塗屋土蔵造ニ改造令 | 産業12-113 | 1724(享保9)年7月21日 | 撰要永久録御触事巻22,撰要永久録公用留巻之4 |
附記 大坂米問屋仲買規制 | 産業12-117 | 1724(享保9)年7月 | 浜方記録巻1,米商旧記,日本財政経済史料第3巻,P119[参考]大坂編年史 |
蝋燭用藺草製作 | 産業12-121 | 1724(享保9)年7月 | 諸問屋再興調5 |
附記 浦賀奉行更迭 | 産業12-124 | 1724(享保9)年8月3日 | 有徳院殿御実紀 |
木綿問屋綿高騰防止方出願 | 産業12-125 | 1724(享保9)年8月25日 | 大村家万記録 |
鍋釜問屋仲買人数書上 | 産業12-127 | 1724(享保9)年8月 | 諸問屋再興調8 |
佐渡灰吹銀預并銀座無扶持理由書上 | 産業12-128 | 1724(享保9)年8月 | 金銀座書留 |
参考 佐渡灰吹銀焼金江戸上納 | 産業12-131 | 1724(享保9)年 | 吹塵録鉱山之部上 |
借金催促不問 | 産業12-134 | 1724(享保9)年9月8日 | 享保撰要類集4 |
富沢町古着朝市規正 | 産業12-135 | 1724(享保9)年9月18日 | 享保撰要類集11 |
三井家御公法式目領布 | 産業12-136 | 1724(享保9)年9月 | 稿本三井家事業史料呉服店制度 |
路上募縁等禁止 | 産業12-140 | 1724(享保9)年9月 | 有徳院殿御実紀 |
銭相場銭屋書上不許可 | 産業12-140 | 1724(享保9)年10月7日 | 校註両替年代記原編 |
拝領屋敷公役銀割直出来 | 産業12-141 | 1724(享保9)年10月10日 | 撰要永久録御触事巻22,P20参照 |
廻船問屋式法再確認 | 産業12-144 | 1724(享保9)年10月12日 | 廻船問屋式法帳1 |
附記 施米 | 産業12-146 | 1724(享保9)年10月14日 | 有徳院殿御実紀 |
公役銀納入方町触 | 産業12-146 | 1724(享保9)年11月5日 | 撰要永久録御触事巻22,正宝事録,P141参照 |
利根川等改修工費賦課 | 産業12-148 | 1724(享保9)年11月5日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
市中芥取捨再令 | 産業12-150 | 1724(享保9)年11月12日 | 諸問屋再興調11 |
甲州道中人馬高書上 | 産業12-151 | 1724(享保9)年11月17日 | 撰要永久録御用留巻之4 |
附記 北紺屋町拝借地許可 | 産業12-153 | 1724(享保9)年11月23日 | 享保撰要類集22 |
銭価并切賃騰貴抑制 | 産業12-156 | 1724(享保9)年11月28日 | 撰要永久録御触事巻22,有徳院殿御実紀,校註両替年代記原編 |
三井家同族江戸勤務中ノ心得制定 | 産業12-158 | 1724(享保9)年11月 | 稿本三井家事業史料呉服店制度 |
附記 拝借金引替手形 | 産業12-166 | 1724(享保9)年11月 | 御勝手方定書下日本財政経済史料2 |
月参講出札集会禁止 | 産業12-166 | 1724(享保9)年12月20日 | 撰要永久録御触事巻22 |
水鳥問屋許可 | 産業12-167 | 1724(享保9)年12月24日 | 享保撰要類集12 |
大岡忠相新田開発ノ功褒賞 | 産業12-170 | 1724(享保9)年12月27日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀,沼田頼輔著大岡越前守 |
参考 新田開発 | 産業12-175 | 1722(享保7)年6月28日 | 新編武蔵風土記稿巻之128,新編武蔵風土記稿巻之133,新編武蔵風土記稿巻之170,新編武蔵風土記稿巻之60 |
参考 新田開発ト諸手続 | 産業12-192 | 1722(享保7)年10月8日 | 野中家文書小平町誌,武蔵野市史資料篇 |
参考 人材登用-川崎平右衛門 | 産業12-203 | 1716~1735(享保年間)年 | 向岡閑話上巻,贈位諸賢伝1,新編武蔵風土記稿巻之132,新編武蔵風土記稿巻之169,新編武蔵風土記稿巻之133、新編武蔵風土記稿巻之134 |
参考 人材登用-田中丘隅 | 産業12-206 | 1716~1735(享保年間)年 | 有徳院殿御実紀,一話一言巻24,塩尻巻之78,新編相模風土記稿巻之19,贈位諸賢伝2 |
参考 見沼(三沼)新田と高田友清 | 産業12-210 | 1716~1735(享保年間)年 | 増訂武江年表,新編武蔵風土記稿巻之144,新編武蔵風土記稿巻之145 |
久離勘当帳改革令 | 産業12-215 | 1724(享保9)年12月晦日 | 重宝録11,撰要永久録御触事巻22 |
附記 町奉行所屋根修復金 | 産業12-226 | 1724(享保9)年 | 享保撰要類集24 |
附記 現金掛直ナシ | 産業12-233 | 1723~1724(享保8~9)年 | 我衣 |
附記 浅草薮ノ馬市 | 産業12-233 | 1724(享保9)年12月 | 江戸会誌第2冊第12号 |
木綿繰綿問屋名前提出 | 産業12-235 | 1724(享保9)年 | 大村家万記録,図版(大村家萬記録) |
江戸菱垣廻船問屋行事制定 | 産業12-239 | 1724(享保9)年 | 菱垣廻船問屋規録 |
十一品目大坂積下シ高書上 | 産業12-241 | 1724~1731(享保9~16)年 | 自享保9年至同16年十一品江戸積高覚,大阪編年史,綿商旧記1ノ上諸事書物控,P266[参考]綿商旧記仲間定法 |
金銀比価 | 産業12-284 | 1724~1725(享保9~10)年 | 新編両替年代記関鍵巻1 |
辻駕篭閉戸禁令 | 産業12-285 | 1725(享保10)年正月15日 | 撰要永久録御触事巻23,有徳院殿御実紀 |
宿-注進代官所取扱 | 産業12-287 | 1725(享保10)年正月17日 | 品川町史上 |
指定鳥問屋以外鳥売買禁止 | 産業12-287 | 1725(享保10)年正月19日 | 享保撰要類集12,有徳院殿御実紀,御触書古20日本財政経済史料,新益柳営秘鑑6日本財政経済史料,撰要永久録御触事巻23 |
壱分判切賃二様ノ理由答申 | 産業12-294 | 1725(享保10)年正月 | 校註両替年代記原編 |
宿駅人馬定数準備令 | 産業12-294 | 1725(享保10)年正月 | 品川町史上 |
地代店賃訴訟受理不受理区別 | 産業12-296 | 1725(享保10)年2月6日 | 享保撰要類集4 |
浅草米廩貯米高決定 | 産業12-296 | 1725(享保10)年2月11日 | 甲辰雑記1日本財政経済史料,P297[参考]近代式目7・日本財政経済史料 |
江戸山ノ手大火 | 産業12-298 | 1725(享保10)年2月14日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 江戸火災 | 産業12-299 | 1725(享保10)年2月18日 | 増訂武江年表巻之4 |
新塵芥捨場指定 | 産業12-299 | 1725(享保10)年2月22日 | 撰要永久録御触事巻23,有徳院殿御実紀 |
東海道宿駅人馬定限備置令 | 産業12-300 | 1725(享保10)年2月26日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集21 |
附記 下谷神田火災 | 産業12-301 | 1725(享保10)年2月29日 | 有徳院殿御実紀 |
諸工賃銭并資材ノ騰貴禁制 | 産業12-301 | 1725(享保10)年2月 | 有徳院殿御実紀 |
警火令 | 産業12-302 | 1725(享保10)年2月 | 有徳院殿御実紀 |
市中人宿戒飭 | 産業12-302 | 1725(享保10)年3月17日 | 御触書寛保集成,撰要永久録御触事巻23,有徳院殿御実紀 |
四谷牛込士人瓦葺令 | 産業12-304 | 1725(享保10)年3月19日 | 柳営日次記,御徒方万年記,有徳院殿御実紀 |
定火消屋敷移転 | 産業12-309 | 1725(享保10)年3月19日 | 有徳院殿御実紀 |
蛎殻葺許可 | 産業12-309 | 1725(享保10)年3月 | 撰要永久録御触事巻22,P116参照 |
薬種問屋新規加入許可 | 産業12-310 | 1725(享保10)年4月6日 | 御触留大阪市史 |
餌鳥雀捕獲禁止令 | 産業12-311 | 1725(享保10)年4月10日 | 享保撰要類集12 |
火除地設定 | 産業12-311 | 1725(享保10)年4月18日 | 有徳院殿御実紀 |
武家邸瓦葺建築戒告 | 産業12-312 | 1725(享保10)年4月23日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
附記 四谷市谷牛込辺寺院土蔵造 | 産業12-312 | 1725(享保10)年4月28日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
辻番請負人処罰 | 産業12-313 | 1725(享保10)年5月18日 | 享保撰要類集21 |
新井白石死去 | 産業12-315 | 1725(享保10)年5月19日 | 増訂武江年表 |
無礼傭夫取締 | 産業12-316 | 1725(享保10)年5月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 代官新規并類焼拝借規定 | 産業12-316 | 1725(享保10)年5月 | 御勝手方御定書上御勘定諸令達書日本財政経済史料2 |
時ノ鐘来由録上 | 産業12-319 | 1725(享保10)年6月 | 享保撰要類集29 |
三芝居沿革書上 | 産業12-322 | 1725(享保10)年6月 | 重宝録18 |
附記 御家人目安箱投書禁制 | 産業12-328 | 1725(享保10)年7月5日 | 有徳院殿御実紀 |
人宿戒飭方諮問 | 産業12-328 | 1725(享保10)年7月20日 | 撰要永久録御触事巻23 |
無判枡使用禁止 | 産業12-332 | 1725(享保10)年7月28日 | 撰要永久録御触事巻23,有徳院殿御実紀 |
地廻諸廻船出入貨物十二品録上 | 産業12-333 | 1725(享保10)年7月晦日 | 重宝録11,撰要永久録,市中取締書留抜抄5日本財政経済史料3,大村家万記録,産業11P1016参照 |
新田開発令 | 産業12-338 | 1725(享保10)年7月 | 甲辰雑記1日本財政経済史料2 |
新吉原町由緒書上 | 産業12-339 | 1725(享保10)年7月 | 重宝録18 |
品川浅草両溜由緒書上 | 産業12-350 | 1725(享保10)年8月3日 | 重宝録18 |
町方人口書上 | 産業12-358 | 1725(享保10)年8月7日 | 重宝録18,吹塵録各地方之部1 |
明地新造家屋査検 | 産業12-364 | 1725(享保10)年8月24日 | 享保撰要類集21 |
代官諸入用渡方定 | 産業12-366 | 1725(享保10)年8月 | 御勘定所定書1・御勘定所地方取扱大概完・御勘定諸令達書全・御勝手方御定書上,日本財政経済史料1 |
町年寄由緒録進 | 産業12-374 | 1725(享保10)年8月 | 享保撰要類集26 |
牢屋敷由緒書提出 | 産業12-378 | 1725(享保10)年8月 | 重宝録18 |
奈良屋茂左衛門死去 | 産業12-393 | 1725(享保10)年9月3日 | 増訂武江年表,墨水消夏録巻の3,江戸真砂六十帖巻の2 |
参考 奈良茂旧記 | 産業12-398 | 1725(享保10)年7月12日 | 奈良茂旧記文部省史料館紀要第8号,図版,(図)P400奈良屋茂左衛門系譜 |
塗家蛎殻葺督励 | 産業12-465 | 1725(享保10)年9月5日 | 柳営日次記,天享吾妻鑑,有徳院殿御実紀 |
屑金吹下金買組合設置 | 産業12-466 | 1725(享保10)年9月10日 | 諸問屋再興調9,撰要永久録御触事巻23 |
大坂油問屋へ悪油吟味申入 | 産業12-477 | 1725(享保10)年9月15日 | 出油屋書物一件 |
附記 諸国地図作製褒賞 | 産業12-480 | 1725(享保10)年9月16日 | 有徳院殿御実紀 |
収租地町屋建坪制限 | 産業12-481 | 1725(享保10)年9月26日 | 享保撰要類集25 |
附記 諸川修理費用賦課制 | 産業12-481 | 1725(享保10)年9月晦日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
町奉行所人件費明細書提出 | 産業12-484 | 1725(享保10)年9月 | 享保撰要類集24 |
町地割役由緒書上 | 産業12-487 | 1725(享保10)年9月 | 重宝録18 |
弾左衛門由緒書提出 | 産業12-489 | 1725(享保10)年9月 | 重宝録18 |
大判金改鋳 | 産業12-500 | 1725(享保10)年10月6日 | 柳営日次記,大成令,校註両替年代記原編,大日本貨幣史6,天享吾妻鑑,増訂武江年表,有徳院殿御実紀 |
塩問屋仲間定数制 | 産業12-509 | 1725(享保10)年10月15日 | 撰要永久録御触事巻23 |
芥取業者新規出願可否諮問 | 産業12-509 | 1725(享保10)年10月16日 | 正宝事録第2巻 |
両伝馬町人馬由来書上 | 産業12-513 | 1725(享保10)年10月17日 | 撰要永久録御用留巻之4 |
附記 狩野栄川褒銀 | 産業12-514 | 1725(享保10)年10月20日 | 有徳院殿御実紀 |
県五郎作由緒書提出 | 産業12-514 | 1725(享保10)年10月 | 重宝録18,享保撰要類集26 |
石問屋仲間仕法并名前書提出 | 産業12-519 | 1725(享保10)年10月 | 石問屋仲間諸用留 |
鷹捉飼場ニテ魚獲禁止 | 産業12-523 | 1725(享保10)年10月 | 有徳院殿御実紀 |
代官事務処理其他諭告 | 産業12-523 | 1725(享保10)年10月 | 徳川十五代史,有徳院殿御実紀 |
附記 無宿非人以外ノ病者養生所治療 | 産業12-529 | 1725(享保10)年10月 | 有徳院殿御実紀 |
寺社奉行戒告 | 産業12-529 | 1725(享保10)年10月 | 徳川十五代史,有徳院殿御実紀 |
木綿古着買問屋名前帳提出 | 産業12-531 | 1725(享保10)年10月 | 古着問屋旧記 |
両替商ノ極印墨判等繕補禁止 | 産業12-534 | 1725(享保10)年11月14日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録御触事巻23 |
三町人買米并大坂米会所設置特許 | 産業12-535 | 1725(享保10)年11月24日 | 撰要永久録御触事巻23,御触書古34・雑記,日本財政経済史料,有徳院殿御実紀,御触書之留并浜方記録,P690参照 |
切賃騰貴其他禁令 | 産業12-540 | 1725(享保10)年11月24日 | 撰要永久録御触事巻23,校註両替年代記原編,有徳院殿御実紀, |
附記 養生所役人褒賞 | 産業12-542 | 1725(享保10)年11月25日 | 享保撰要類集28 |
附記 養生所医師薬種料下付 | 産業12-543 | 1725(享保10)年11月26日 | 享保撰要類集28 |
彫工賜銀 | 産業12-548 | 1725(享保10)年12月11日 | 有徳院殿御実紀 |
代官所年貢等上納方制定 | 産業12-548 | 1725(享保10)年12月 | 御勘定諸令達書日本財政経済史料1 |
両替相場会所設置可否答申 | 産業12-549 | 1726(享保11)年正月11日 | 校註両替年代記原編 |
三笠附博奕廃止者免罪高札 | 産業12-550 | 1726(享保11)年正月23日 | 憲教類典4ノ7,撰要永久録御触事巻23,有徳院殿御実紀 |
附記 目明シ | 産業12-553 | 1726(享保11)年正月23日 | 撰要永久録御触事巻23 |
城米廻船八丈島漂着 | 産業12-553 | 1726(享保11)年正月 | 享保通鑑 |
奉公人請負口入停止 | 産業12-554 | 1726(享保11)年2月12日 | 撰要永久録御触事巻23,憲法部類徳川禁令考前集5,日本財政経済史料,享保撰要類集3,有徳院殿御実紀 |
諸国戸口調査令 | 産業12-557 | 1726(享保11)年2月19日 | 柳営日次記,享保撰要類集1,憲教類典5ノ4,有徳院殿御実紀 |
附記 江戸人口 | 産業12-559 | 1726(享保11)年 | 吹塵録各地方之部1 |
奉公人宿請惣代等ニ付名主答申 | 産業12-559 | 1726(享保11)年2月19日 | 正宝事録2 |
附記 芝口変死者迷子告示場 | 産業12-562 | 1726(享保11)年2月24日 | 有徳院殿御実紀 |
橋-車通行方答申 | 産業12-562 | 1726(享保11)年2月25日 | 正宝事録2 |
辻駕篭元締設置不可答申 | 産業12-564 | 1726(享保11)年2月25日 | 正宝事録2 |
売懸金訴訟ニ付評定所申合 | 産業12-565 | 1726(享保11)年2月25日 | 享保撰要類集4 |
附記 蘭人入貢 | 産業12-566 | 1726(享保11)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
大坂薬種改頭取交替 | 産業12-567 | 1726(享保11)年3月16日 | 御触留大阪市史第3 |
附記 小金原狩猟 | 産業12-568 | 1726(享保11)年3月24日 | 有徳院殿御実紀 |
伝馬勤方并拝領物書上 | 産業12-571 | 1726(享保11)年3月29日 | 撰要永久録御用留巻之4,享保撰要類集29 |
附記 神田市場前栽物値段 | 産業12-580 | 1726(享保11)年3月 | 江戸会誌第2冊第2号 |
附記 土手蔵瓦葺願 | 産業12-581 | 1726(享保11)年3月 | 享保撰要類集6,重宝録18 |
慶長大判潰金令 | 産業12-586 | 1726(享保11)年4月5日 | 享保撰要類集10,校註両替年代記原編 |
奉公人出入人主責任分担 | 産業12-589 | 1726(享保11)年4月14日 | 享保撰要類集3 |
奉公人下請人出入金制 | 産業12-591 | 1726(享保11)年4月18日 | 御触書古40・令条秘録7下日本財政経済史料,撰要永久録御触事巻23,享保撰要類集3 |
附記 芝口御門土手跡等蔵地許可 | 産業12-592 | 1726(享保11)年4月26日 | 享保撰要類集17 |
問屋帳簿十五品目書改提出令 | 産業12-593 | 1726(享保11)年5月12日 | 重宝録11,御触書寛保集成,撰要永久録御触事巻23,大村家万記録,有徳院殿御実紀 |
越中島船タデ場開設 | 産業12-599 | 1726(享保11)年5月12日 | 撰要永久録御触事巻23,享保撰要類集29 |
永代橋-銭徴収許可 | 産業12-602 | 1726(享保11)年5月26日 | 享保撰要類集17,撰要永久録御触事巻23 |
附記 三笠附博奕禁制 | 産業12-606 | 1726(享保11)年5月27日 | 撰要永久録御触事巻23 |
附記 小揚利兵衛賜宅地 | 産業12-606 | 1726(享保11)年5月 | 有徳院殿御実紀,江戸に於ける米取引の研究,享保撰要類集11 |
附記 狩猟時課役 | 産業12-609 | 1726(享保11)年5月 | 品川町史中 |
附記 戸籍査検 | 産業12-610 | 1726(享保11)年6月2日 | 有徳院殿御実紀 |
日用座交替 | 産業12-610 | 1726(享保11)年6月28日 | 撰要永久録御触事巻23,有徳院殿御実紀 |
附記 諸大名献馬制改正 | 産業12-611 | 1726(享保11)年7月15日 | 有徳院殿御実紀 |
上リ屋敷町割制 | 産業12-611 | 1726(享保11)年7月26日 | 享保撰要類集7 |
附記 府内盗賊取締 | 産業12-613 | 1726(享保11)年7月29日 | 享保撰要類集1,有徳院殿御実紀 |
町人ノ銅葺屋根許可 | 産業12-614 | 1726(享保11)年7月 | 撰要永久録御触事巻23 |
附記 小普請奉行蟄居 | 産業12-614 | 1726(享保11)年8月2日 | 有徳院殿御実紀 |
質屋其他紛失物査検令 | 産業12-615 | 1726(享保11)年8月9日 | 撰要永久録御触事巻23,御触書寛保集成,有徳院殿御実紀 |
三伝馬町起立書上 | 産業12-616 | 1726(享保11)年8月10日 | 撰要永久録御用留巻之4 |
本両替仲間規定追加 | 産業12-617 | 1726(享保11)年8月11日 | 新稿両替年代記関鍵巻1 |
附記 町方拝借蔵地 | 産業12-618 | 1726(享保11)年8月12日 | 屋鋪渡預絵図証文 |
日用座規制 | 産業12-620 | 1726(享保11)年8月19日 | 撰要永久録御触事巻23,有徳院殿御実紀 |
邸地譲与制 | 産業12-622 | 1726(享保11)年8月晦日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀,撰要永久録御触事巻23 |
店請惣代設置等答申 | 産業12-624 | 1726(享保11)年8月 | 正宝事録2 |
新田検地条目制定 | 産業12-628 | 1726(享保11)年8月 | 刑銭須知・検地新田知行割10日本財政経済史料 |
附記 薬草 | 産業12-633 | 1726(享保11)年8月 | 享保撰要類集26 |
附記 鉄砲隠匿厳禁 | 産業12-642 | 1726(享保11)年9月11日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集15,徳川禁令考後聚第1 |
附記 唐船打払令 | 産業12-647 | 1726(享保11)年9月11日 | 有徳院殿御実紀 |
瑕疵軽量貨幣通用令 | 産業12-647 | 1726(享保11)年9月16日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀,御触書寛保集成33 |
湯屋紛争新規開業差留 | 産業12-649 | 1726(享保11)年9月18日 | 諸問屋再興調2 |
庇地犬走リ等使用者査検 | 産業12-650 | 1726(享保11)年9月21日 | 撰要永久録御触事巻23,撰要永久録公用留巻之4,P702参照 |
肴商等ノ鳥販売禁止 | 産業12-653 | 1726(享保11)年9月27日 | 撰要永久録御触事巻23,享保撰要類集12 |
江戸硫黄問屋許可 | 産業12-658 | 1726(享保11)年9月27日 | 諸問屋再興調13 |
朱座ノ辰砂販売停止令 | 産業12-659 | 1726(享保11)年9月28日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成35,享保撰要類集10,徳川理財会要坤巻 |
銀座年寄一ヶ年番ト改正 | 産業12-662 | 1726(享保11)年9月 | 金銀座書留2,金銀座書留 |
参考 江戸番遣銀 | 産業12-666 | 1738(元文3)年9月 | 金銀座書留1 |
附記 上総東金新墾地 | 産業12-668 | 1726(享保11)年9月 | 有徳院殿御実紀 |
三井家旅買物式目提示 | 産業12-668 | 1726(享保11)年9月 | 稿本三井家事業史料呉服店制度,図版(旅買物式目) |
佐久間町河岸竹木薪置場許可 | 産業12-671 | 1726(享保11)年10月3日 | 享保撰要類集7 |
今川橋辺明地商番屋床番屋設置許可 | 産業12-672 | 1726(享保11)年10月3日 | 享保撰要類集6 |
附記 判金改鋳褒賞 | 産業12-673 | 1726(享保11)年10月9日 | 有徳院殿御実紀 |
橋-普請請負方可否答申 | 産業12-674 | 1726(享保11)年10月12日 | 正宝事録2 |
附記 先手頭褒賞 | 産業12-676 | 1726(享保11)年10月12日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 湯屋所替 | 産業12-677 | 1726(享保11)年10月14日 | 撰要永久録公用留巻之4 |
関東国-溝洫浚利奨励 | 産業12-678 | 1726(享保11)年10月18日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集4 |
新大判不購入理由両替商答申 | 産業12-680 | 1726(享保11)年10月29日 | 校註両替年代記原編 |
質屋古着屋惣代設置不可答申 | 産業12-681 | 1726(享保11)年11月2日 | 撰要永久録御触事巻23 |
辰砂製造販売禁止 | 産業12-683 | 1726(享保11)年11月26日 | 撰要永久録御触事巻23,有徳院殿御実紀,徳川理財会要坤巻 |
附記 牧馬制 | 産業12-684 | 1726(享保11)年11月 | 有徳院殿御実紀 |
浦賀奉行要許可品目通達 | 産業12-685 | 1726(享保11)年12月4日 | 廻船問屋式法帳御触被仰渡之部 |
辻駕篭無制限許可 | 産業12-687 | 1726(享保11)年12月7日 | 撰要永久録御触事巻23,享保撰要類集附録,有徳院殿御実紀 |
大坂米会所停止 | 産業12-690 | 1726(享保11)年12月15日 | 御触留大阪市史第3巻,京江戸御別通写,P535参照,図版(米会所関係文書) |
物価騰貴禁制 | 産業12-700 | 1726(享保11)年12月16日 | 撰要永久録御触事巻23,有徳院殿御実紀,御触書寛保集成36,米価沿革史 |
公儀庇地住居取払 | 産業12-702 | 1726(享保11)年12月25日 | 撰要永久録御触事巻23,P650参照 |
打越荷物禁止 | 産業12-703 | 1726(享保11)年 | 諸問屋再興調6 |
銅銭鋳造 | 産業12-704 | 1726(享保11)年 | 大日本貨幣史,武江年表,東京府村誌30,寛永銭譜,日本財政経済史料2 |
附記 浅草松井源水歯磨売 | 産業12-705 | 1726~1816(享保11~文化13) | 文政町方書上 |
附記 金竜山浅草餅 | 産業12-707 | 1726(享保11)年 | 文政町方書上 |
附記 今戸土風呂焼 | 産業12-707 | 1726(享保11)年2月頃 | 文政町方書上 |
行商人火持歩行厳禁 | 産業12-708 | 1727(享保12)年閏正月3日 | 撰要永久録御触事巻24 |
附記 箱訴制 | 産業12-708 | 1727(享保12)年閏正月6日 | 享保撰要類集15 |
奥州辰砂等採掘特許 | 産業12-710 | 1727(享保12)年閏正月5日 | 享保撰要類集10,有徳院殿御実紀,御触書寛保集成35 |
古鉄買火事場出入禁止 | 産業12-712 | 1727(享保12)年閏正月5日 | 撰要永久録御触事巻24 |
附記 永代橋橋幅縮少 | 産業12-713 | 1727(享保12)年閏正月19日 | 享保撰要類集17 |
江戸入津物資数量書上 | 産業12-714 | 1727(享保12)年閏正月 | 享保通鑑,吹塵録各地方之部1 |
市中米舂札役銭引下 | 産業12-716 | 1727(享保12)年2月10日 | 撰要永久録御触事巻24 |
枡かき出願却下 | 産業12-717 | 1727(享保12)年2月24日 | 享保撰要類集22 |
瓦葺土蔵造公役銀免除 | 産業12-719 | 1727(享保12)年2月27日 | 享保撰要類集8 |
町-河岸附名主嘆願 | 産業12-723 | 1727(享保12)年2月28日 | 撰要永久録御触事巻24 |
附記 飛脚荷物盗難 | 産業12-726 | 1727(享保12)年2月28日 | 享保通鑑 |
附記 通船訓示 | 産業12-726 | 1727(享保12)年2月 | 憲教類典4ノ19,有徳院殿御実紀 |
蔵米為替方任命 | 産業12-728 | 1727(享保12)年2月 | 御触書之留并浜方記録 |
附記 鉄砲所持者査検 | 産業12-729 | 1727(享保12)年3月3日 | 撰要永久録御触事巻24 |
本所撞鐘堂再建出銀割合定 | 産業12-730 | 1727(享保12)年3月5日 | 享保撰要類集29 |
附記 金銭養子縁組処罰 | 産業12-734 | 1727(享保12)年3月8日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
小石川辺士地防火建築拝借金許可 | 産業12-735 | 1727(享保12)年3月15日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀,憲法部類徳川禁令考前集第4 |
附記 家重染井花園遊覧 | 産業12-738 | 1727(享保12)年3月21日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 火災地巡視 | 産業12-739 | 1727(享保12)年3月22日 | 有徳院殿御実紀 |
奉公人欠落者減少方答申 | 産業12-739 | 1727(享保12)年3月晦日 | 正宝事録2 |
小石川辺町方土蔵造令 | 産業12-745 | 1727(享保12)年4月10日 | 享保撰要類集8 |
附記 三笠附吟味 | 産業12-747 | 1727(享保12)年4月12日 | 享保撰要類集附録 |
木挽町馬場助成商床許可 | 産業12-748 | 1727(享保12)年4月20日 | 享保撰要類集7 |
日用座札銭徴集方変更 | 産業12-749 | 1727(享保12)年4月22日 | 撰要永久録御触事巻24 |
伝馬町駄賃稼馬等制限請願 | 産業12-749 | 1727(享保12)年4月28日 | 撰要永久録御用留巻之4 |
附記 関八州猪鹿打鉄砲許可 | 産業12-766 | 1727(享保12)年4月28日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成43 |
南品川人馬触等定役勤務 | 産業12-766 | 1727(享保12)年4月 | 品川町史上 |
菜種専買問屋特許 | 産業12-767 | 1727(享保12)年5月25日 | 撰要永久録御触事巻24,有徳院殿御実紀,享保撰要類集11 |
附記 中根条右衛門 | 産業12-768 | 1727(享保12)年5月27日 | 有徳院殿御実紀 |
勘定奉行等収税査検令 | 産業12-769 | 1727(享保12)年6月25日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 拾得金ノ裁許 | 産業12-769 | 1727(享保12)年6月29日 | 享保撰要類集2 |
堤外家屋建築禁止 | 産業12-770 | 1727(享保12)年6月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成24,憲教類典5ノ7,柳営日次記 |
附記 虚説又ハ人集メ禁止 | 産業12-772 | 1727(享保12)年7月8日 | 撰要永久録御触事巻24 |
附記 城普請ニ付町番所等引直シ | 産業12-772 | 1727(享保12)年7月22日 | 享保撰要類集21 |
日光社参供奉旗本質素令 | 産業12-773 | 1727(享保12)年7月28日 | 徳川十五代史 |
附記 往来妨碍戒告 | 産業12-774 | 1727(享保12)年8月4日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 筋違橋外河岸物揚場 | 産業12-774 | 1727(享保12)年9月19日 | 享保撰要類集7 |
風水旱損定免引方制 | 産業12-775 | 1727(享保12)年9月 | 乙巳雑記下・形銭須知9日本財政経済史料第1巻,P776[参考]形銭須知9 |
川普請入用国役銀賦課 | 産業12-777 | 1727(享保12)年10月3日 | 柳営日次記 |
附記 加禰販売 | 産業12-779 | 1727(享保12)年10月9日 | 撰要永久録御触事巻24 |
人口減少理由答申 | 産業12-780 | 1727(享保12)年10月14日 | 撰要永久録御触事巻24 |
社参ノ旅行用具騰貴禁止 | 産業12-781 | 1727(享保12)年10月22日 | 撰要永久録御触事巻24,有徳院殿御実紀 |
一番組諸色問屋人名書上 | 産業12-782 | 1727(享保12)年10月 | 大村家万記録 |
参考 大伝馬町太物問屋書上 | 産業12-786 | 1705(宝永2)年10月 | 仕入帳大伝馬町下巻 |
銭両替行事頭役設置反対答申 | 産業12-802 | 1727(享保12)年10月 | 校註両替年代記原編 |
松川町上リ屋敷引渡 | 産業12-803 | 1727(享保12)年11月2日 | 撰要永久録御用留巻之4 |
日光社参諸賃銀値上禁止 | 産業12-805 | 1727(享保12)年11月4日 | 撰要永久録御触事巻24,有徳院殿御実紀 |
請負辻番相対制 | 産業12-806 | 1727(享保12)年11月6日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集20,御触書寛保集成38 |
荷役銭取立等訴答 | 産業12-808 | 1727(享保12)年11月8日 | 正宝事録2 |
附記 相続制 | 産業12-819 | 1727(享保12)年11月9日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 千住方面放鷹 | 産業12-819 | 1727(享保12)年11月16日 | 有徳院殿御実紀 |
将軍社参時俸米支給場所告示 | 産業12-820 | 1727(享保12)年11月18日 | 徳川十五代史,有徳院殿御実紀 |
山ノ手大火 | 産業12-821 | 1727(享保12)年12月10日 | 有徳院殿御実紀 |
神田餌鳥屋敷并馬場新築允許 | 産業12-821 | 1727(享保12)年12月18日 | 文政町方書上,享保撰要類集7 |
国役畳刺戒告令 | 産業12-824 | 1727(享保12)年12月 | 御触書寛保集成34,有徳院殿御実紀 |
奈良屋安左衛門御用達町人並任命 | 産業12-825 | 1728(享保13)年正月2日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集26 |
荻生徂徠死去 | 産業12-833 | 1728(享保13)年正月19日 | 増訂武江年表 |
参考 政談 | 産業12-833 | 1728(享保13)年 | 政談巻1,政談巻2 |
江戸市中水路査検 | 産業12-860 | 1728(享保13)年正月21日 | 撰要永久録御触事巻24,有徳院殿御実紀 |
商物高積禁止其他布告 | 産業12-861 | 1728(享保13)年正月22日 | 撰要永久録御触事巻24 |
附記 町奉行所同心禄米 | 産業12-862 | 1728(享保13)年正月 | 享保撰要類集23 |
附記 船手水手帯刀制 | 産業12-863 | 1728(享保13)年正月 | 有徳院殿御実紀 |
麹町辺瓦葺恩貸金 | 産業12-863 | 1728(享保13)年2月3日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 町奉行所,牢屋,両溜一ヶ月入用金 | 産業12-864 | 1728(享保13)年2月 | 享保撰要類集23 |
神田辺火災 | 産業12-867 | 1728(享保13)年2月16日 | 有徳院殿御実紀 |
川船所持者船印制 | 産業12-868 | 1728(享保13)年2月22日 | 撰要永久録御触事巻24 |
武家消防報告制 | 産業12-868 | 1728(享保13)年2月22日 | 有徳院殿御実紀 |
町人駕篭許可 | 産業12-869 | 1728(享保13)年2月27日 | 享保撰要類集23 |
牢屋敷一ヶ年決算額提出 | 産業12-870 | 1728(享保13)年2月 | 享保撰要類集23 |
附記 町奉行拝領屋敷類焼拝借金 | 産業12-872 | 1728(享保13)年2月 | 享保撰要類集24 |
附記 町奉行所予算増額分 | 産業12-874 | 1728(享保13)年2月 | 享保撰要類集23 |
無宿扶持方一ヶ年入用高書上 | 産業12-875 | 1728(享保13)年2月 | 享保撰要類集23 |
附記 上地検点制 | 産業12-880 | 1728(享保13)年2月 | 有徳院殿御実紀 |
餌鳥売上代前借許可 | 産業12-880 | 1728(享保13)年2月 | 享保撰要類集23 |
祭礼同様ノ開帳厳禁 | 産業12-883 | 1728(享保13)年3月朔日 | 撰要永久録御触事巻24 |
附記 明地預願 | 産業12-883 | 1728(享保13)年3月5日 | 享保撰要類集8 |
附記 蘭人賜暇 | 産業12-885 | 1728(享保13)年3月5日 | 有徳院殿御実紀 |
旗本邸瓦葺令 | 産業12-885 | 1728(享保13)年3月7日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 町奉行所修復金 | 産業12-886 | 1728(享保13)年3月14日 | 享保撰要類集24 |
人別書提出令 | 産業12-887 | 1728(享保13)年3月19日 | 撰要永久録御触事巻24 |
日光社参ニ付諸大名心得通達 | 産業12-888 | 1728(享保13)年3月21日 | 徳川十五代史 |
武家奉公人其他取締令 | 産業12-889 | 1728(享保13)年3月27日 | 撰要永久録御触事巻24,月堂見聞集巻之20 |
日光社参ニ付市中警備令 | 産業12-891 | 1728(享保13)年3月晦日 | 撰要永久録御触事巻24,有徳院殿御実紀 |
人宿取締令 | 産業12-893 | 1728(享保13)年3月 | 御触書寛保集成40,有徳院殿御実紀 |
附記 江戸へ献上ノ白牛 | 産業12-894 | 1728(享保13)年3月 | 月堂見聞集巻之20 |
日光社参供奉警衛方心得申渡 | 産業12-895 | 1728(享保13)年4月3日 | 有徳院殿御実紀 |
中番設置并湯屋営業令達 | 産業12-896 | 1728(享保13)年4月7日 | 撰要永久録御触事巻24 |
夜間舟留場所告示 | 産業12-897 | 1728(享保13)年4月10日 | 撰要永久録御触事巻24 |
将軍日光社参進発 | 産業12-898 | 1728(享保13)年4月13日 | 有徳院殿御実紀 |
将軍帰府并警備解除 | 産業12-901 | 1728(享保13)年4月21日 | 有徳院殿御実紀 |
下金買屑金吹取締 | 産業12-901 | 1728(享保13)年4月23日 | 撰要永久録御触事巻24,有徳院殿御実紀 |
附記 甲府勤番罹災者恩貸金 | 産業12-903 | 1728(享保13)年4月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 薬草扱者賜地 | 産業12-904 | 1728(享保13)年4月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成35 |
横町道造出銭并角役銭等答申 | 産業12-905 | 1728(享保13)年5月11日 | 撰要永久録公用留巻之4 |
附記 城溝釣魚禁制 | 産業12-906 | 1728(享保13)年5月22日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 坂本町元女中屋敷買上 | 産業12-907 | 1728(享保13)年5月26日 | 享保撰要類集6 |
附記 盗賊改交代 | 産業12-908 | 1728(享保13)年6月2日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 麹町平河町代地 | 産業12-908 | 1728(享保13)年6月3日 | 享保撰要類集6 |
附記 牢屋敷修復落札者 | 産業12-909 | 1728(享保13)年6月8日 | 享保撰要類集27 |
蔵前町人拝借地願許可 | 産業12-910 | 1728(享保13)年6月17日 | 享保撰要類集7 |
町方訴訟手続改正 | 産業12-912 | 1728(享保13)年6月27日 | 撰要永久録御触事巻24,享保撰要類集4 |
米相場書上 | 産業12-914 | 1728(享保13)年7月10日 | 享保撰要類集9 |
召仕給金支払令 | 産業12-916 | 1728(享保13)年7月11日 | 享保撰要類集3 |
木戸際屋敷沽券金ヘノ支障諮問 | 産業12-917 | 1728(享保13)年7月13日 | 撰要永久録御触事巻24 |
附記 佐久間町家作願許可 | 産業12-918 | 1728(享保13)年7月15日 | 享保撰要類集7 |
江戸着米高書上 | 産業12-920 | 1728(享保13)年7月 | 享保撰要類集9,参考余録巻44 |
附記 京橋東西蔵地塗屋造 | 産業12-924 | 1728(享保13)年8月14日 | 享保撰要類集6 |
南伝馬町名主居宅銅戸願許可 | 産業12-926 | 1728(享保13)年8月29日 | 撰要永久録公用留附録巻1 |
芥請負人并捨場所諮問 | 産業12-926 | 1728(享保13)年9月朔日 | 撰要永久録御触事巻24 |
江戸大洪水 | 産業12-927 | 1728(享保13)年9月2日 | 有徳院殿御実紀,増訂武江年表,変災2P153参照 |
附記 偽官位称者取締 | 産業12-929 | 1728(享保13)年9月3日 | 有徳院殿御実紀 |
損傷橋-船渡許可 | 産業12-929 | 1728(享保13)年9月5日 | 享保撰要類集18,享保撰要類集17 |
附記 立退町人元地ヘ復帰 | 産業12-936 | 1728(享保13)年9月20日 | 享保撰要類集6 |
京大坂小判貫銭売買会所設置可否問合 | 産業12-937 | 1728(享保13)年9月23日 | 大坂町奉行記録大阪編年史,校註両替年代記原編 |
附記 麹町明地預リ願 | 産業12-941 | 1728(享保13)年9月24日 | 享保撰要類集7 |
温飩商組合結成願 | 産業12-944 | 1728(享保13)年10月4日 | 正宝事録2 |
荷車通行等取締 | 産業12-947 | 1728(享保13)年10月5日 | 撰要永久録御触事巻24,享保通鑑,有徳院殿御実紀 |
餌鳥札更新 | 産業12-949 | 1728(享保13)年10月17日 | 享保撰要類集12 |
附記 大坂払米落札者口銭差出令 | 産業12-950 | 1728(享保13)年10月29日 | 御触書之留并浜方記録 |
夫食貸囲米令 | 産業12-951 | 1728(享保13)年10月 | 教令類纂徳川禁令考前集第4 |
米会所廃止訴願 | 産業12-952 | 1728(享保13)年11月13日 | 米商旧記大阪編年史 |
両伝馬町伝馬渡橋料無賃 | 産業12-954 | 1728(享保13)年11月14日 | 撰要永久録御用留巻之4 |
熱海汲湯運搬人足免除願 | 産業12-957 | 1728(享保13)年11月27日 | 撰要永久録御用留巻之4 |
附記 諸川修築 | 産業12-960 | 1728(享保13)年11月晦日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 無札傭夫取締 | 産業12-960 | 1728(享保13)年11月 | 有徳院殿御実紀 |
三井越後屋本店綿店一致経営 | 産業12-960 | 1728(享保13)年11月 | 向店一件調書,産業13P107参照 |
江戸町人経営大坂米会所停止 | 産業12-967 | 1728(享保13)年12月朔日 | 御触留大阪市史,雑記1日本財政経済史料,P728,P952参照 |
唐胡麻買取許可 | 産業12-968 | 1728(享保13)年12月14日 | 撰要永久録御触事巻24,享保撰要類集11,有徳院殿御実紀 |
本石町本銀町竹馬床許可 | 産業12-972 | 1728(享保13)年12月23日 | 参考余録44,江戸会誌第2冊第8号 |
大坂和薬改頭取増員 | 産業12-974 | 1728(享保13)年12月24日 | 享保撰要類集10 |
参考 和薬吟味会所 | 産業12-976 | 1722(享保7)年7月 | 薬種商仲間最初書乾大阪編年史,薬種商仲間最初書坤大阪編年史 |
附記 備後畳表 | 産業12-987 | 1728(享保13)年12月 | 品川町史上 |
附記 町医施薬 | 産業12-989 | 1728(享保13)年12月 | 有徳院殿御実紀 |
銅銭鋳造 | 産業12-989 | 1728(享保13)年 | 大日本貨幣史6,P990寛永通宝銅銭,991金銀比価 |
附記 人別高比 | 産業12-991 | 1726~1728(享保11~13)年 | 撰要永久録公用留附録巻1 |
附記 金銀比価 | 産業12-991 | 1728(享保13)年 | 新稿両替年代記関鍵巻1 |
記事ID:003-001-20240718-007815