東京市史稿 産業篇第6 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
正月七日門松撤去令 | 産業06-0001 | 1662(寛文2)年正月6日 | 撰要永久録・御触事,増訂武江年表,古事類苑,後水尾院年中行事,月次紀事,諸国図会年中行事大成,合類節用集,女房私記,弁内侍日記,徒然草,看聞日記,四季物語,図版(門松) |
児童街上縄遊禁止 | 産業06-0003 | 1662(寛文2)年正月20日 | 撰要永久録・御触事 |
狂言役者等奢侈風俗禁止 | 産業06-0004 | 1662(寛文2)年正月20日 | 撰要永久録・御触事 |
野郎乗物及葺屋町河岸一銭茶屋禁止 | 産業06-0005 | 1662(寛文2)年正月20日 | 撰要永久録・御触事 |
野郎宿所及出入制限 | 産業06-0005 | 1662(寛文2)年正月20日 | 撰要永久録・御触事,増訂武江年表 |
古筆了佐卒 | 産業06-0006 | 1662(寛文2)年正月28日 | 増訂武江年表,江戸時代制度の研究 |
作事奉行保田宗雪天主教考察兼任 | 産業06-0007 | 1662(寛文2)年2月8日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
火消役交替并増加 | 産業06-0008 | 1662(寛文2)年2月8日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 摂津多田銀山 | 産業06-0009 | 1662(寛文2)年2月15日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 島津光久封内金山 | 産業06-0009 | 1662(寛文2)年2月19日 | 厳有院殿御実紀 |
郡代并代官常陸国新墾田点検 | 産業06-0009 | 1662(寛文2)年2月17日 | 厳有院殿御実紀 |
旗本支配役任命 | 産業06-0009 | 1662(寛文2)年2月22日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,柳営日次記,寛政重修諸家譜,柳営補任,江戸幕府職官考,職掌録,勤役録,禁令考,明良帯録,教令類纂,大猷院実紀,参取教令類纂,武野燭談,昭代記,野史纂略,泰平年表,野史,慶弘紀聞,御日記,寛霊瀘言拾遺,柳営秘鑑 |
将軍諸有司倹約面命 | 産業06-0013 | 1662(寛文2)年2月28日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
六郷橋架替 | 産業06-0013 | 1662(寛文2)年2月30日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
老臣以下諸臣所属定制 | 産業06-0014 | 1662(寛文2)年2月30日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記,御触書寛保集成・殿中席書等之部,徳川十五代史 |
入貢蘭人謁見 | 産業06-0017 | 1662(寛文2)年3月朔日 | 厳有院殿御実紀,国史論纂・和蘭通交一班・小営山綏介 |
附記 西城花見 | 産業06-0018 | 1662(寛文2)年3月5日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 松平信綱卒 | 産業06-0019 | 1662(寛文2)年3月17日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
市中用車勧進禁止 | 産業06-0024 | 1662(寛文2)年3月19日 | 撰要永久録・御触事 |
浪人調査届出 | 産業06-0024 | 1662(寛文2)年3月19日 | 撰要永久録・御触事,図版(浪人) |
附記 勘定頭伊丹勝長殺害 | 産業06-0025 | 1662(寛文2)年3月27日 | 厳有院殿御実紀 |
目付倹約励行 | 産業06-0027 | 1662(寛文2)年4月5日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
妻木頼熊勘定頭任命 | 産業06-0027 | 1662(寛文2)年4月12日 | 厳有院殿御実紀,御役人系図,役人代-記,柳営補任,諸向之誓詞案之留・新見氏文書, |
馬士市中乗馬禁止再令 | 産業06-0043 | 1662(寛文2)年4月22日 | 撰要永久録・御触事 |
市中胡散者追捕 | 産業06-0043 | 1662(寛文2)年5月3日 | 撰要永久録・御触事 |
隠売女吟味 | 産業06-0044 | 1662(寛文2)年5月4日 | 撰要永久録・御触事 |
附記 京畿大地震 | 産業06-0045 | 1662(寛文2)年5月5日 | 厳有院殿御実紀 |
塵芥処理請負 | 産業06-0045 | 1662(寛文2)年5月9日 | 撰要永久録・御触事,大成令 |
火消役屋敷増置 | 産業06-0048 | 1662(寛文2)年5月12日 | 厳有院殿御実紀,公儀日記,柳営日次記,府内備考,柳営補任,寛政重修諸家譜,改撰江戸誌,寛文江戸図 |
将軍安宅丸点検 | 産業06-0050 | 1662(寛文2)年5月15日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,続江戸砂子,拾遺・続江戸砂子 |
附記 鷹匠同心私闘追放 | 産業06-0054 | 1662(寛文2)年5月26日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 五畿内大風雨洪水 | 産業06-0054 | 1662(寛文2)年6月21日 | 厳有院殿御実紀 |
吉利支丹宗門改厳令 | 産業06-0054 | 1662(寛文2)年6月23日 | 撰要永久録・御触事,厳有院殿御実紀,徳川十五代史,江戸時代制度の研究,寛政重修諸家譜,明良帯録,諸役班列,吏徴附諸家録,大猷院実紀,御当家令条,武鑑,地方落穂集,江戸幕府切支丹宗門改考,江戸会誌,教令類纂,柳営秘鑑,地方凡例録,日本西教史 |
堀入堀浚渫道路修理塵芥処理 | 産業06-0062 | 1662(寛文2)年6月27日 | 撰要永久録・御解事,大成令,厳有院殿御実紀,徳川十五代史, 寛文2年7月17日,10月28日堀并町中入堀ノ塵芥処理等ヲ達ス |
附記 蛮船渡来令 | 産業06-0067 | 1662(寛文2)年6月28日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 火事場争闘処刑 | 産業06-0067 | 1662(寛文2)年7月8日 | 厳有院殿御実紀 |
町人乗物制限 | 産業06-0068 | 1662(寛文2)年7月13日 | 撰要永久録・御触事 |
二百俵以下月俸者死後支給 | 産業06-0069 | 1662(寛文2)年7月18日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 大坂金銀相場所町触 | 産業06-0069 | 1662(寛文2)年7月 | 両替商旧記 |
市人本所移転 | 産業06-0070 | 1662(寛文2)年8月4日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記,文政町方書上,葛西志,府内誌残篇 |
移転起立市街※ | 産業06-0078 | 1662(寛文2)年 | 文政町方書上,府内備考,小石川志料, |
木挽町築地本所築地屋敷賜給 | 産業06-0084 | 1662(寛文2)年8月14日 | 公儀日記,柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
附記 大串山金鉱開鑿 | 産業06-0088 | 1662(寛文2)年8月23日 | 厳有院殿御実紀 |
町人遺言状作製 | 産業06-0088 | 1662(寛文2)年8月29日 | 撰要永久録・御触事,大成令 |
不審成者其他取締 | 産業06-0089 | 1662(寛文2)年9月4日 | 撰要永久録,大成令巻之75,徳川禁令考第5帙巻48,御触書寛保集成39 |
出家山伏其他取締 | 産業06-0090 | 1662(寛文2)年9月18日 | 撰要永久録・御触事,大成令巻之75,徳川禁令考第5帙巻48,御触書寛保集成39 |
道奉行賞賜 | 産業06-0091 | 1662(寛文2)年9月11日 | 厳有院殿御実紀 |
中番附置並屋根修理 | 産業06-0092 | 1662(寛文2)年9月晦日 | 撰要永久録・御触事 |
防火用水溜桶等整備 | 産業06-0093 | 1662(寛文2)年10月朔日 | 撰要永久録・御触事,厳有院殿御実紀 |
三崎奉行与力同心給米支給地変更 | 産業06-0094 | 1662(寛文2)年10月16日 | 徳川十五代史 |
石垣保護 | 産業06-0094 | 1662(寛文2)年10月28日 | 撰要永久録・御触事,大成令,厳有院殿御実紀 |
僧侶修験寺構査検 | 産業06-0095 | 1662(寛文2)年10月晦日 | 撰要永久録・御触事,厳有院殿御実紀 |
長大刀脇差異様風俗禁止 | 産業06-0096 | 1662(寛文2)年10月 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,玉露叢 |
自五番町至二番町直路開通 | 産業06-0097 | 1662(寛文2)年10月晦日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 赤坂今井新道 | 産業06-0098 | 1662(寛文2)年 | 府内備考 |
銀座座人私曲暴露 | 産業06-0099 | 1662(寛文2)年10月 | 談海,京橋区史 |
金銀掛分銅代価 | 産業06-0101 | 1662(寛文2)年10月 | 日本貨幣史 |
乗馬制限 | 産業06-0103 | 1662(寛文2)年11月7日 | 厳有院殿御実紀,慶延令条,玉露叢,徳川十五代史,大成令巻25,増訂武江年表 |
勘定頭曽根吉次致仕 | 産業06-0105 | 1662(寛文2)年11月10日 | 厳有院殿御実紀 |
両町奉行同心増員 | 産業06-0106 | 1662(寛文2)年11月10日 | 玉露叢,厳有院殿御実紀,徳川十五代史,享保撰要類集 |
町奉行支配区域拡張 | 産業06-0107 | 1662(寛文2)年11月14日 | 撰要永久録・御触事,御府内備考,文政町方書上 |
社寺起立或移転 | 産業06-0151 | 1662(寛文2)年 | 文政寺社書上,葛西志,続府内備考,除地古跡寺社帳,府内備考,府内誌残篇,文政町方書上,市街8P161参照 |
火消役官宅営築料下賜 | 産業06-0152 | 1662(寛文2)年11月15日 | 厳有院殿御実紀 |
銀相場調節 | 産業06-0153 | 1662(寛文2)年11月16日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
出火時心得 | 産業06-0153 | 1662(寛文2)年11月17日 | 撰要永久録・御触事,御触書寛保集成,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 大坂定番町奉行妻子上坂許可 | 産業06-0156 | 1662(寛文2)年11月22日 | 徳川十五代史 |
諸同心防火心得 | 産業06-0156 | 1662(寛文2)年12月2日 | 厳有院殿御実紀,御触書寛保集成・火事并火之元等之部,徳川十五代史 |
小普請奉行執務細目 | 産業06-0158 | 1662(寛文2)年12月15日 | 徳川十五代史 |
海道清掃其他 | 産業06-0159 | 1662(寛文2)年12月19日 | 撰要永久録・御触事 |
浅草筋違両門成功賞賜 | 産業06-0160 | 1662(寛文2)年12月19日 | 厳有院殿御実紀,図版(浅草御門) |
附記 江戸年代記記事寛文二年壬寅 | 産業06-0160 | 1662(寛文2)年 | 江戸年代記 |
谷中出火 | 産業06-0161 | 1663(寛文3)年正月7日 | 厳有院殿御実紀 |
御材木石奉行任命 | 産業06-0161 | 1663(寛文3)年正月16日 | 柳営日次記 |
附記 上野近辺へ猪現ハル | 産業06-0162 | 1663(寛文3)年2月11日 | 柳営日次記 |
奉公人宗旨査検 | 産業06-0162 | 1663(寛文3)年正月26日 | 厳有院殿御実紀,正宝事録 |
蘭人貢物奉献 | 産業06-0164 | 1663(寛文3)年3月朔日 | 厳有院殿御実紀 |
中番停止 | 産業06-0165 | 1663(寛文3)年3月2日 | 正宝事録 |
銀座-人大島流刑 | 産業06-0165 | 1663(寛文3)年3月8日 | 柳営日次記,承寛襍録 |
南伝馬町三丁目新道開設 | 産業06-0167 | 1663(寛文3)年3月12日 | 撰要永久録・公用留 |
南伝馬町三丁目河岸増幅 | 産業06-0168 | 1663(寛文3)年5月15日 | 撰要永久録・公用留 |
将軍日光社参江戸城内外警衛 | 産業06-0169 | 1663(寛文3)年4月13日 | 厳有院殿御実紀,玉露叢,正宝事録,嬉遊笑覧巻1居処,諸覚書・新見氏文書 |
塵芥処理 | 産業06-0206 | 1663(寛文3)年5月15日 | 正宝事録 |
町人御能拝観 | 産業06-0207 | 1663(寛文3)年5月18日 | 正宝事録 |
武家諸法度面命并殉死厳禁 | 産業06-0208 | 1663(寛文3)年5月23日 | 柳営日次記,御触書寛保集成・武家諸法度之部,厳有院殿御実紀,大成令,厳有院殿御実紀附録,徳川十五代史,天享吾妻鑑,国朝旧章録,土津遺事,国史論纂,万天日録,土津神公言行録,武家盛衰記,玉滴隠見,藩翰譜,寛明日記,明良江範 |
旗下士持参金養子禁止 | 産業06-0228 | 1663(寛文3)年5月23日 | 厳有院殿御実紀 |
評定所会議日規定 | 産業06-0229 | 1663(寛文3)年5月 | 厳有院殿御実紀 |
番士当直制 | 産業06-0229 | 1663(寛文3)年5月 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 天主教徒三十三人逮捕 | 産業06-0231 | 1663(寛文3)年6月29日 | 厳有院殿御実紀 |
売掛金裁判所管範囲制定 | 産業06-0232 | 1663(寛文3)年6月15日 | 正宝事録,大成令巻之69,御触書享保集成,厳有院殿御実紀,日本商業志・遠藤芳樹著,徳川十五代史,御触書寛保集成・諸商買物之部 |
附記 猿楽鉄砲洲勧進能興行 | 産業06-0234 | 1663(寛文3)年7月26日 | 厳有院殿御実紀 |
神田橋門其他門衛規則 | 産業06-0235 | 1663(寛文3)年7月 | 教令類纂 |
旗本諸士条目 | 産業06-0237 | 1663(寛文3)年8月5日 | 御触書寛保集成・御条目之部,厳有院殿御実紀 |
附記 銀山賜与 | 産業06-0242 | 1663(寛文3)年8月14日 | 厳有院殿御実紀 |
大目付目付督励下命 | 産業06-0242 | 1663(寛文3)年8月13日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
白金台町本村分離 | 産業06-0244 | 1663(寛文3)年8月 | 文政町方書上 |
饗宴奢侈禁制 | 産業06-0246 | 1663(寛文3)年9月3日 | 厳有院殿御実紀,御触書寛保集成・倹約之部 |
同上町触 | 産業06-0248 | 1663(寛文3)年9月4日 | 正宝事録 |
杉折桧重等製造禁止 | 産業06-0249 | 1663(寛文3)年9月4日 | 正宝事録,享保集成,大成令巻之69諸商売物之部,厳有院殿御実紀,徳川十五代史,徳川禁令考第5帙巻48,御触書寛保集成36 |
町奉行勘定頭大目付作事奉行督励 | 産業06-0252 | 1663(寛文3)年9月8日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記 |
諸問屋売掛規定 | 産業06-0253 | 1663(寛文3)年9月10日 | 正宝事録,撰要永久録,享保集成,徳川禁令考,大成令巻之69諸商売物之部,日本商業志・遠藤芳樹著,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
新道土蔵取除 | 産業06-0255 | 1663(寛文3)年10月3日 | 正宝事録 |
女中衣類直段規則 | 産業06-0256 | 1663(寛文3)年10月25日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,大成令,御触書寛保集成・衣類之部,徳川禁令考,正宝事録,図版(御台所風俗,女風俗) |
南伝馬町広小路瓜くだ物売場証文 | 産業06-0259 | 1663(寛文3)年11月10日 | 撰要永久録・公用留 |
火消役更任 | 産業06-0260 | 1663(寛文3)年11月18日 | 厳有院殿御実紀 |
新道防火規定 | 産業06-0260 | 1663(寛文3)年11月19日 | 正宝事録 |
新道町入用諸掛規定 | 産業06-0261 | 1663(寛文3)年11月23日 | 正宝事録,徳川禁令考 |
南伝馬町御次飛脚御扶持方米 | 産業06-0263 | 1663(寛文3)年11晦日 | 撰要永久録・御用留 |
銀座及大黒座運上並銀座跡目定 | 産業06-0264 | 1663(寛文3)年12月25日 | 教令類纂,徳川禁令考,金銀座書留,戊申雑綴上 |
毀仏鋳銭 | 産業06-0269 | 1663(寛文3)年 | 貨幣秘録,貨幣通考,増訂武江年表,新寛永銭譜,折たく柴の記下,駿台雑話4,類聚名物考・調度15宝貨, |
参考 毀仏鋳銭異説 | 産業06-0270 | 五代史12周本紀,昆陽漫録4,両替商旧記1,徳川十五代史,国史論纂・徳川氏貨幣の事・内藤耻叟,江戸生活のうらおもて,東海道名所記 | |
源森川開鑿 | 産業06-0279 | 1663(寛文3)年 | 文政町方書上,新編武蔵風土記稿,東京府志科,東京通志 |
市谷八幡町町奉行支配 | 産業06-0281 | 1663(寛文3)年11月 | 文政町方書上 |
市街移転及起立 | 産業06-0281 | 1663(寛文3)年 | 文政町方書上,府内備考,葛西志,市街8P240参照 |
社寺起立移転 | 産業06-0282 | 1663(寛文3)年 | 地子古跡寺社帳,府内誌残篇,文政寺社書上,続府内備考,市街8P252参照 |
評定所条令 | 産業06-0282 | 1664(寛文4)年正月12日 | 厳有院殿御実紀 |
囚人釈放施米 | 産業06-0283 | 1664(寛文4)年正月24日 | 厳有院殿御実紀 |
奴僕天主教査検 | 産業06-0284 | 1664(寛文4)年2月9日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
町奉行支配地拡張 | 産業06-0284 | 1664(寛文4)年2月 | 文政町方書上,府内誌残篇,東京通志 |
本所地形金賜給 | 産業06-0286 | 1664(寛文4)年2月 | 竹橋余筆別集,市街8P262参照 |
下田奉行近地支配 | 産業06-0288 | 1664(寛文4)年3月朔日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
諸侯朱印状下附 | 産業06-0289 | 1664(寛文4)年3月5日 | 厳有院殿御実紀,国史大辞典 |
附記 水野十郎左衛門切腹 | 産業06-0293 | 1664(寛文4)年3月27日 | 厳有院殿御実紀 |
蘭人入貢 | 産業06-0293 | 1664(寛文4)年3月28日 | 厳有院殿御実紀 |
老臣連署制改正 | 産業06-0293 | 1664(寛文4)年3月29日 | 厳有院殿御実紀 |
本所賜地 | 産業06-0294 | 1664(寛文4)年3月 | 柳営日次記,寛政呈譜,公儀日記,伯爵松浦家回答 |
附記 大坂府庫ノ奸吏処刑 | 産業06-0296 | 1664(寛文4)年4月4日 | 厳有院殿御実紀 |
飯田町鷹師町下通掘溝 | 産業06-0296 | 1664(寛文4)年4月5日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
市民猿楽拝見 | 産業06-0297 | 1664(寛文4)年4月26日 | 厳有院殿御実紀,正宝事録 |
本丸作事用竹価 | 産業06-0298 | 1664(寛文4)年4月 | 竹橋余筆 |
火消役官宅修理 | 産業06-0299 | 1664(寛文4)年5月2日 | 厳有院殿御実紀 |
諸秤直段 | 産業06-0299 | 1664(寛文4)年5月12日 | 教令類纂,旧令集,秤座記 |
附記 手負追捕 | 産業06-0301 | 1664(寛文4)年5月14日 | 正宝事録 |
表店茶屋構商売禁止 | 産業06-0302 | 1664(寛文4)年5月27日 | 正宝事録 |
鉄砲安土入札 | 産業06-0302 | 1664(寛文4)年閏5月9日 | 正宝事録 |
浅草淨念寺失火 | 産業06-0303 | 1664(寛文4)年閏5月14日 | 厳有院殿御実紀 |
公家諸法度繕写捧呈 | 産業06-0303 | 1664(寛文4)年6月3日 | 厳有院殿御実紀 |
屋根屋賃銀暴騰禁止 | 産業06-0304 | 1664(寛文4)年6月22日 | 正宝事録,大成令,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
絹紬及布木綿丈尺制規 | 産業06-0305 | 1664(寛文4)年7月12日 | 御当家令条,撰要永久録,正宝事録,嬉遊笑覧,徳川禁令考,大成令,御触書寛保集成,厳有院殿御実紀,万天日録,国朝旧章録,武江年表,本朝度考,尤之草子,書言字考節用集,律原発揮,寛永板塵劫記,天朝8年板早算法,律尺考験,東武実録,玉露叢話,和漢合運,好古小録 |
長崎貿易半額金子払 | 産業06-0313 | 1664(寛文4)年8月9日 | 正宝事録,国史論集・和蘭通交一斑・小宮山綏介 |
関東諸国道路橋梁修築 | 産業06-0315 | 1664(寛文4)年8月9日 | 厳有院殿御実紀,御触書寛保集成・諸国巡見之部 |
町中塵捨賃定 | 産業06-0317 | 1664(寛文4)年9月29日 | 正宝事録 |
万石以上及諸士医僧宅地査検 | 産業06-0318 | 1664(寛文4)年9月 | 厳有院殿御実紀,徳川禁令考,大成令巻之74,御触書寛保集成39,徳川十五代史 |
博奕財物取返及私娼解放 | 産業06-0320 | 1664(寛文4)年10月3日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,正宝事録 |
銀座-人処罰 | 産業06-0322 | 1664(寛文4)年11月8日 | 柳営日次記 |
処刑銀座人所有物届出 | 産業06-0325 | 1664(寛文4)年11月9日 | 正宝事録 |
銀座年寄役新任 | 産業06-0326 | 1664(寛文4)年11月16日 | 柳営日次記 |
二丸防火大名廃止 | 産業06-0326 | 1664(寛文4)年11月25日 | 厳有院殿御実紀 |
切支丹禁制細令 | 産業06-0327 | 1664(寛文4)年11月25日 | 厳有院殿御実紀,正宝事録,徳川十五代史 |
三田上水開設 | 産業06-0331 | 1664(寛文4)年11月 | 上水記,文政町方書上,市街8P310,上水1P218参照 |
番士春秋休暇帰郷制 | 産業06-0332 | 1664(寛文4)年12月14日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成・火事并火之元等之部 |
本所奉行賜地 | 産業06-0335 | 1664(寛文4)年12月18日 | 厳有院殿御実紀 |
本所土手保護令 | 産業06-0336 | 1664(寛文4)年12月 | 御制法 |
浅草米廩修理 | 産業06-0337 | 1664(寛文4)年12月28日 | 柳営日次記 |
城壕船貨制規榜示 | 産業06-0337 | 1664(寛文4)年12月 | 御制法 |
寛永銭鋳造 | 産業06-0338 | 1664(寛文4)年 | 校註両替年代記2・金銀銭通用総論之事 |
市街地起立或移転※ | 産業06-0338 | 1664(寛文4)年 | 文政寺社書上,文政町方書上,御府内備考,市街8P324参照 |
寺院起立移転 | 産業06-0340 | 1664(寛文4)年 | 文政寺社書上,続御府内備考,小石川原町名主安右衛門日記,府内誌残編,市街8P344参照 |
市民年頭参賀 | 産業06-0341 | 1665(寛文5)年正月2日 | 正宝事録 |
左儀長焼禁止 | 産業06-0341 | 1665(寛文5)年正月9日 | 正宝事録 |
切支丹転宗者子孫調査 | 産業06-0342 | 1665(寛文5)年正月15日 | 正宝事録 |
博奕財物取返及私娼解放 | 産業06-0343 | 1665(寛文5)年正月19日 | 正宝事録 |
附記 烈風警火 | 産業06-0343 | 1665(寛文5)年正月25日 | 厳有院殿御実紀 |
魚鳥蔬菜季節定制 | 産業06-0344 | 1665(寛文5)年正月29日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
千駄谷火薬庫新造 | 産業06-0345 | 1665(寛文5)年2月2日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,寛文遺録,寛政重修諸家譜 |
寺社朱印更新 | 産業06-0346 | 1665(寛文5)年2月8日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,大成令巻32 |
下士農民衣類品質規制 | 産業06-0349 | 1665(寛文5)年2月9日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
町中駕篭あんだ無許可乗用禁止 | 産業06-0349 | 1665(寛文5)年2月10日 | 正宝事録,大成令巻之86,徳川禁令考,厳有院殿御実紀,国史論纂・近世武家の儀従・小宮山綏介,御触書寛保集成40,浚明公実紀,野翁物語 |
跡目養子制 | 産業06-0353 | 1665(寛文5)年2月18日 | 正宝事録 |
米廩属吏断罪 | 産業06-0354 | 1665(寛文5)年2月27日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記 |
行路病者等取扱方達示 | 産業06-0356 | 1665(寛文5)年2月28日 | 寛文遺録 |
宗門改及請人厳達 | 産業06-0356 | 1665(寛文5)年2月 | 徳川十五代史 |
寺社領朱印交付 | 産業06-0357 | 1665(寛文5)年3月朔日 | 徳川十五代史 |
蘭人賜謁貢物奉献 | 産業06-0358 | 1665(寛文5)年3月朔日 | 厳有院殿御実紀 |
下金買潰金銀売買禁止并似銀挾切 | 産業06-0358 | 1665(寛文5)年3月13日 | 正宝事録,徳川禁令考,日本商業志・遠藤芳樹著,大成令,厳有院殿御実紀,徳川十五代史,日本貨幣史 |
鎌倉河岸等倉庫撤去 | 産業06-0361 | 1665(寛文5)年3月16日 | 正宝事録 |
諸役人役料支給 | 産業06-0362 | 1665(寛文5)年3月18日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀,憲教類典 |
町奉行役料 | 産業06-0364 | 1665(寛文5)年3月18日 | 柳営補任 |
金銀掛分銅并極印打代銀 | 産業06-0365 | 1665(寛文5)年3月21日 | 正宝事録,徳川禁令考,大成令巻之59,厳有院殿御実紀 |
蔵目付褒賞 | 産業06-0368 | 1665(寛文5)年3月26日 | 厳有院殿御実紀,P354参照 |
日用座設置 | 産業06-0368 | 1665(寛文5)年3月27日 | 正宝事録,江戸町独案内,大成令巻之78,徳川禁令考第5帙,厳有院殿御実紀,撰要永久録,御触書寛保集成41,図版(日用座設置町触) |
銀座条目 | 産業06-0371 | 1665(寛文5)年4月28日 | 教令類纂初集65金銀,徳川禁令考,徳川十五代史,宮中秘策,国史論纂・徳川氏貨幣の事・内藤耻叟,御制法,憲法編年録 |
鋳物師椎名兵庫賞賜 | 産業06-0376 | 1665(寛文5)年4月30日 | 厳有院殿御実紀 |
塵溜場設置 | 産業06-0376 | 1665(寛文5)年5月16日 | 正宝事録 |
楽所料支給 | 産業06-0377 | 1665(寛文5)年5月26日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
市人猿楽拝見 | 産業06-0377 | 1665(寛文5)年5月28日 | 厳有院殿御実紀,正宝事録 |
大留守居役再置 | 産業06-0378 | 1665(寛文5)年6月18日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 辻番人追放 | 産業06-0379 | 1665(寛文5)年6月25日 | 厳有院殿御実紀 |
花火其他取締 | 産業06-0379 | 1665(寛文5)年6月 | 御触書寛保集成 |
無極印分銅町触 | 産業06-0380 | 1665(寛文5)年7月10日 | 正宝事録 |
寺社法規 | 産業06-0380 | 1665(寛文5)年7月11日 | 徳川十五代史 |
諸大名証人廃止 | 産業06-0383 | 1665(寛文5)年7月13日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀,徳川十五代史,厳有院殿御実紀附録 |
僧侶衣体其他町触 | 産業06-0386 | 1665(寛文5)年7月21日 | 正宝事録 |
番士出火時登営制規 | 産業06-0387 | 1665(寛文5)年7月 | 厳有院殿御実紀 |
古鰹販売禁止 | 産業06-0388 | 1665(寛文5)年8月11日 | 正宝事録 |
中番其他町触 | 産業06-0388 | 1665(寛文5)年9月28日 | 正宝事録 |
南伝馬町壱丁目三丁目新道開設 | 産業06-0389 | 1665(寛文5)年9月 | 撰要永久録・公用留 |
人請制厳達 | 産業06-0391 | 1665(寛文5)年10月3日 | 正宝事録,大成令巻之77,徳川禁令考第5帙,増訂武江年表,嬉遊笑覧巻之11,御触書寛保集成,洞房語園,伊呂芝居,安斎随筆,可笑記,永閑節,源氏 |
人馬賃増加 | 産業06-0395 | 1665(寛文5)年10月10日 | 厳有院殿御実紀 |
僧侶等町家仏壇設置停禁 | 産業06-0395 | 1665(寛文5)年10月14日 | 正宝事録,厳有院殿御実紀 |
堀川下水精霊道具投棄厳禁 | 産業06-0398 | 1665(寛文5)年10月15日 | 正宝事録 |
中番触 | 産業06-0398 | 1665(寛文5)年10月21日 | 正宝事録 |
不受不施派僧処罰 | 産業06-0399 | 1665(寛文5)年10月22日 | 厳有院殿御実紀,国史大辞典 |
御用入札落札逃遁者篭舎 | 産業06-0401 | 1665(寛文5)年10月25日 | 正宝事録,撰要永久録 |
新吉原町者私娼検挙并宮売買禁止 | 産業06-0402 | 1665(寛文5)年11月9日 | 正宝事録,徳川禁令考第5帙 |
出居衆禁止 | 産業06-0403 | 1665(寛文5)年11月9日 | 正宝事録 |
中仙道諸駅布令 | 産業06-0404 | 1665(寛文5)年11月 | 御触書寛保集成・道中筋之部,厳有院殿御実紀 |
不受不施改宗者 | 産業06-0406 | 1665(寛文5)年12月10日 | 殿中日記,厳有院殿御実紀 |
宿駅高札 | 産業06-0407 | 1665(寛文5)年12月22日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
水浴セ制限 | 産業06-0408 | 1665(寛文5)年12月24日 | 正宝事録 |
市街起立及移転※ | 産業06-0409 | 1665(寛文5)年 | 文政町方書上,御府内備考,市街8P438参照 |
社寺起立及移転 | 産業06-0410 | 1665(寛文5)年 | 拝領除地寺社帳,文政寺社書上,続府内備考,府内誌残篇,文政町方書上,御府内備考,市街8P425参照 |
江戸川水運 | 産業06-0411 | 1665(寛文5)年 | 武蔵通志,利根川流域治水沿革誌,下総旧事稿,利根川沿革考,関宿旧記,正保下総国図 |
松飾七日朝撤去令 | 産業06-0413 | 1666(寛文6)年正月6日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
土取船砂取船小屋懸禁止 | 産業06-0414 | 1666(寛文6)年正月25日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令 |
下水奉行廃止上水奉行任命 | 産業06-0415 | 1666(寛文6)年正月晦日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
五百石已上船舶令 | 産業06-0417 | 1666(寛文6)年正月 | 大成令 |
山川保護令 | 産業06-0418 | 1666(寛文6)年2月2日 | 厳有院殿御実紀 |
塵芥処理鬮引 | 産業06-0418 | 1666(寛文6)年2月19日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
遊女隠匿町家屋敷没収追放 | 産業06-0422 | 1666(寛文6)年3月9日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
蘭人貢物奉献 | 産業06-0423 | 1666(寛文6)年3月15日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 唐商及ビ蘭商ノ八朔礼物 | 産業06-0423 | 通航一覧 | |
高田薬園監官宅修理銀下賜 | 産業06-0425 | 1666(寛文6)年3月16日 | 厳有院殿御実紀 |
沿川七ヶ町浚渫清掃受命 | 産業06-0425 | 1666(寛文6)年4月5日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
三崎下田海関出入貨物制規 | 産業06-0427 | 1666(寛文6)年4月17日 | 厳有院殿御実紀 |
大名嫁娶制規 | 産業06-0428 | 1666(寛文6)年4月18日 | 天享吾妻鑑,万天日録,厳有院殿御実紀,御触書寛保集成・倹約之部,大成令 |
代官令条 | 産業06-0430 | 1666(寛文6)年4月28日 | 御触書寛保集成・御代官え被仰渡部,徳川十五代史,厳有院殿御実紀 |
附記 霖雨浅草川増水 | 産業06-0433 | 1666(寛文6)年5月3日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 遺失御借米手形再発行 | 産業06-0433 | 1666(寛文6)年5月15日 | 諸覚書・新見氏文書 |
綱規粛清下命 | 産業06-0433 | 1666(寛文6)年6月7日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
参覲従者減省 | 産業06-0435 | 1666(寛文6)年6月8日 | 厳有院殿御実紀 |
町中似セ野郎禁止 | 産業06-0435 | 1666(寛文6)年6月11 | 徳川禁令考第5帙,正宝事録 |
渡船場高札 | 産業06-0436 | 1666(寛文6)年6月22日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,武家厳制録 |
神田上水惣払 | 産業06-0438 | 1666(寛文6)年6月晦日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
小細工頭等罷免 | 産業06-0439 | 1666(寛文6)年7月6日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
小細工奉行制規 | 産業06-0440 | 1666(寛文6)年7月6日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,御当家令条,大猷院殿御実紀,憲教類典3ノ26殿中,延宝六年江戸鑑,貞享三年武鑑,柳営秘鑑,有徳院殿御実紀 |
少給者跡目相続 | 産業06-0443 | 1666(寛文6)年7月11日 | 柳営日次記 |
万石以下従者減定 | 産業06-0444 | 1666(寛文6)年7月14日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,柳営日次記,万天日録,天享吾妻鑑,玉露叢 |
諸役人役料規定 | 産業06-0446 | 1666(寛文6)年7月21日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀附録,厳有院殿御実紀 |
中山道諸駅高札建改 | 産業06-0447 | 1666(寛文6)年7月26日 | 厳有院殿御実紀 |
盗品質物処分,農商出入,農商跡目等令 | 産業06-0447 | 1666(寛文6)年7月 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
諸駅高札 | 産業06-0449 | 1666(寛文6)年8月 | 厳有院殿御実紀,御触書寛保集成・高札之部 |
附記 風雨洪水巡察 | 産業06-0451 | 1666(寛文6)年9月14日 | 厳有院殿御実紀 |
私座并独占売買禁止 | 産業06-0451 | 1666(寛文6)年9月12日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,徳川十五代史,大成令巻之67薬種之部,殿中日記,厳有院殿御実紀,日本商業志・遠藤芳樹著,享保集成,徳川理財会要 |
附記 山鹿素行浅野家預 | 産業06-0456 | 1666(寛文6)年10月3日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 諸国洪水下民艱困日光社参延期 | 産業06-0456 | 1666(寛文6)年11月25日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 町医者謁見 | 産業06-0457 | 1666(寛文6)年11月27日 | 厳有院殿御実紀 |
町奉行属吏及町年寄名主非違戒令 | 産業06-0457 | 1666(寛文6)年10月9日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令,厳有院殿御実紀 |
出居衆一掃令 | 産業06-0460 | 1666(寛文6)年10月9日 | 正宝事録,厳有院殿御実紀,大成令巻之77,御触書寛保集成40,徳川禁令考第5帙,徳川十五代史 |
車借金禁止 | 産業06-0462 | 1666(寛文6)年10月12日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻34,御触書寛保集成44,厳有院殿御実紀 |
附記 博徒捜索 | 産業06-0463 | 1666(寛文6)年10月19日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 旗下士処罰 | 産業06-0464 | 1666(寛文6)年10月23日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀,寛文遺録 |
雇月行事禁止 | 産業06-0470 | 1666(寛文6)年10月27日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻之74,御触書寛保集成39 |
人請及奉公人逃亡屋守処理責任厳令 | 産業06-0472 | 1666(寛文6)年11月3日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻之77,御触書寛保集成40,徳川禁令考第5帙,厳有院殿御実紀 |
酒造高半減 | 産業06-0476 | 1666(寛文6)年11月8日 | 厳有院殿御実紀,大成令巻之71,徳川禁令考第6帙巻57,御触書寛保集成37 |
勘定所村里下知状 | 産業06-0477 | 1666(寛文6)年11月11日 | 徳川十五代史,徳川禁令考,御当家令条写,厳有院殿御実紀 |
屋守屋敷本主登録 | 産業06-0492 | 1666(寛文6)年11月17日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
請人再令 | 産業06-0494 | 1666(寛文6)年11月30日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
附記 牛込榎町失火 | 産業06-0495 | 1666(寛文6)年12月9日 | 厳有院殿御実紀 |
工人棟梁任命 | 産業06-0496 | 1666(寛文6)年12月26日 | 厳有院殿御実紀 |
東叡山時鐘建置 | 産業06-0496 | 1666(寛文6)年 | 東叡山縁起,東叡紀原,東叡山志料,武江年表,江戸砂子,江戸図解集覧 |
本石町鐘楼堂建造 | 産業06-0498 | 1666(寛文6)年 | 竹橋余筆別集 |
市街異動※ | 産業06-0499 | 1666(寛文6)年 | 御府内備考,文政町方書上,市街8P513参照 |
寺院異動 | 産業06-0499 | 1666(寛文6)年 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀,文政町方書上,文政寺社書上,続府内備考,葛西志,府内誌残編,地子古跡寺社帳,市街8P447参照 |
一季居奉公人出替期日其他令 | 産業06-0500 | 1667(寛文7)年正月22日 | 正宝事録 |
刀剣装具彫刻師 | 産業06-0501 | 1667(寛文7)年正月 | 水戸紀年 |
附記 浅草万日寺失火 | 産業06-0501 | 1667(寛文7)年2月3日 | 厳有院殿御実紀 |
出火見舞者制限 | 産業06-0502 | 1667(寛文7)年2月4日 | 正宝事録,厳有院殿御実紀,御触書寛保集成・火事并火之元之部 |
質請手形改正 | 産業06-0503 | 1667(寛文7)年2月10日 | 撰要永久録・御触事,大成令巻69,御触書寛保集成36,享保集成,正宝事録,徳川禁令考第5帙,厳有院殿御実紀 |
切支丹転宗者調査 | 産業06-0508 | 1667(寛文7)年2月10日 | 正宝事録 |
城壕船貨揚卸条規 | 産業06-0509 | 1667(寛文7)年2月12日 | 令条記 |
附記 博奕処罰 | 産業06-0510 | 1667(寛文7)年閏2月6日 | 柳営日次記 |
蘭人貢物奉献 | 産業06-0510 | 1667(寛文7)年閏2月15日 | 厳有院殿御実紀 |
町奉行任免 | 産業06-0511 | 1667(寛文7)年閏2月16日 | 正宝事録,殿中日記,柳営補任,寛政重修諸家譜,厳有院殿御実紀,撰要永久録・御触事,御役人系図,役人代-記,諸向之誓詞案之留・新見氏文書 |
諸国巡検使及同条令 | 産業06-0519 | 1667(寛文7)年閏2月18日 | 徳川十五代史 |
諸国代官領主心得条目 | 産業06-0521 | 1667(寛文7)年閏2月18日 | 御触書寛保集成・諸国巡見之部,厳有院殿御実紀 |
諸浦巡検使及同条令 | 産業06-0523 | 1667(寛文7)年閏2月18日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀 |
浦-制札 | 産業06-0525 | 1667(寛文7)年閏2月18日 | 御触書寛保集成・高札之部,撰要永久録・御触事,正宝事録,厳有院殿御実紀 |
諸国巡検使派遣 | 産業06-0530 | 1667(寛文7)年閏2月28日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀,天享吾妻鑑 |
本田畑烟草作禁止 | 産業06-0533 | 1667(寛文7)閏2月19日 | 大成令巻之71,御触書寛保集成37,厳有院殿御実紀 |
弾左衛門支配諸職業 | 産業06-0534 | 1667(寛文7)年閏2月 | 坂上池院日記,天享吾妻鑑,万天日録,大言海 |
酒造高半減令 | 産業06-0536 | 1667(寛文7)年3月4日 | 厳有院殿御実紀,大成令巻之71,徳川禁令考第6帙巻57,御触書寛保集成37 |
酒造半減町触 | 産業06-0537 | 1667(寛文7)年3月4日 | 正宝事録,撰要永久録・御触事 |
本芝二丁目浦高札 | 産業06-0542 | 1667(寛文7)年3月 | 御府内備考 |
宮中姫宮方其他衣類価格制限 | 産業06-0545 | 1667(寛文7)年4月21日 | 正宝事録,撰要永久録・御触事 |
渡船場定制 | 産業06-0546 | 1667(寛文7)年4月22日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
堕胎禁止令 | 産業06-0548 | 1667(寛文7)年5月2日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
永代島以外塵捨禁止 | 産業06-0549 | 1667(寛文7)年5月9日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
今切荒井両関制札 | 産業06-0550 | 1667(寛文7)年5月25日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀 |
伊豆代官条令 | 産業06-0552 | 1667(寛文7)年5月 | 徳川十五代史 |
附記 異国船通商手続 | 産業06-0554 | 1667(寛文7)年6月 | 通航-覧149,御触書古35,唐阿蘭蛇商法,古集記 |
正月松飾停止 | 産業06-0559 | 1667(寛文7)年7月6日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,厳有院殿御実紀 |
附記 諸駅高札建替 | 産業06-0561 | 1667(寛文7)年7月16日 | 厳有院殿御実紀 |
麻布三田新渠疏鑿及下谷浅草溝渠奉行 | 産業06-0561 | 1667(寛文7)年8月9日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記,殿中日記,人見私紀,文政町方書上,御府内備考,万天日録,市街8P565,P577参照 |
附記 代官私曲 | 産業06-0563 | 1667(寛文7)年8月13日 | 厳有院殿御実紀 |
井伊氏邸前土手修築 | 産業06-0564 | 1667(寛文7)年8月25日 | 柳営日次記,殿中日記,人見私記,厳有院殿御実紀,寛政重修諸家譜 |
古銅道具其他売買 | 産業06-0566 | 1667(寛文7)年9月2日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,享保集成,大成令巻之69諸商売物之部,享保集成36,御触書寛保集成36,厳有院御殿実紀 |
天主教取締面命 | 産業06-0570 | 1667(寛文7)年9月29日 | 厳有院殿御実紀 |
材木蔵制札 | 産業06-0570 | 1667(寛文7)年9月 | 厳有院殿御実紀 |
明地家作其他停止 | 産業06-0571 | 1667(寛文7)年10月28日 | 柳営日次記,人見私記,殿中日記,大成令巻之72,徳川禁令考第30巻26,御触書寛保集成38,厳有院殿御実紀,正宝事録,撰要永久録・御触事,徳川十五代史 |
破魔弓等倹素令 | 産業06-0574 | 1667(寛文7)年11月朔日 | 大成令巻之69諸商売物之部,正宝事録,撰要永久録,享保集成,徳川禁令考第5帙巻48,御触書寛保集成36,厳有院殿御実紀 |
出居衆居住禁止 | 産業06-0576 | 1667(寛文7)年11月18日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
附記 代官非曲 | 産業06-0578 | 1667(寛文7)年11月12日 | 厳有院殿御実紀 |
防火其他町触 | 産業06-0578 | 1667(寛文7)年12月27日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
市街地異動※ | 産業06-0580 | 1667(寛文7)年 | 文政町方書上,御府内備考,市街8P605参照 |
寺院起立移転※ | 産業06-0581 | 1667(寛文7)年 | 文政町方書上,続府内備考,文政寺社書上,古跡寺社帳,御朱印拝領寺社帳,新編武蔵風土記稿,市街8P595参照 |
明地新造家屋査検 | 産業06-0583 | 1668(寛文8)年正月19日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 大坂金奉行勘定方派遣 | 産業06-0583 | 1668(寛文8)年正月26日 | 厳有院殿御実紀 |
一季居其他布令 | 産業06-0584 | 1668(寛文8)年正月 | 大成令巻之77,徳川禁令考第5帙巻49,徳川十五代史,厳有院殿御実紀 |
江戸大火(1) | 産業06-0586 | 1668(寛文8)年2月朔日 | 殿中日記,厳有院殿御実紀,徳川十五代史,御当家令条,変災4P277,市街8P610参照 |
焼跡板囲禁止附記 | 産業06-0588 | 1668(寛文8)年2月2日 | 厳有院殿御実紀 |
類焼見舞派遣 | 産業06-0589 | 1668(寛文8)年2月2日 | 厳有院殿御実紀 |
膳部弁当塀下石垣腰板万石以下座敷梁間数制限 | 産業06-0589 | 1668(寛文8)年2月3日 | 徳川十五代史 |
江戸大火(2) | 産業06-0591 | 1668(寛文8)年2月4日 | 殿中日記,厳有院殿御実紀 |
武家防火並分担指令 | 産業06-0592 | 1668(寛文8)年2月4日 | 厳有院殿御実紀,国史館日録 |
麻布新渠疏鑿停止 | 産業06-0593 | 1668(寛文8)年2月5日 | 厳有院殿御実紀 |
城北西部番士足留 | 産業06-0593 | 1668(寛文8)年2月5日 | 厳有院殿御実紀 |
江戸大火(3) | 産業06-0594 | 1668(寛文8)年2月6日 | 厳有院殿御実紀,殿中日記,慶延略記,人見私記,元延実録,玉滴隠見 |
防火褒賞 | 産業06-0597 | 1668(寛文8)年2月7日 | 殿中日記,厳有院殿御実紀 |
道路穿鑾家財埋蔵禁止 | 産業06-0598 | 1668(寛文8)年2月7日 | 撰要永久録,正宝事録,大成令巻56,厳有院殿御実紀 |
防火行賞 | 産業06-0600 | 1668(寛文8)年2月9日 | 殿中日記,厳有院殿御実紀 |
警火巡察 | 産業06-0600 | 1668(寛文8)年2月9日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 災時争闘者処罰 | 産業06-0601 | 1668(寛文8)年2月9日 | 厳有院殿御実紀 |
俸米前貸 | 産業06-0601 | 1668(寛文8)年2月9日 | 厳有院殿御実紀 |
参覲期緩和 | 産業06-0601 | 1668(寛文8)年2月9日 | 殿中日紀,厳有院殿御実紀 |
各所防火巡視下令 | 産業06-0602 | 1668(寛文8)年2月11日 | 厳有院殿御実紀 |
防火行賞 | 産業06-0602 | 1668(寛文8)年2月11日 | 厳有院殿御実紀,殿中日記,人見私記,御徒方万年記,後編武野燭談 |
罹災市人救米頒給 | 産業06-0605 | 1668(寛文8)年2月11日 | 厳有院殿御実紀 |
諸侯以下倹約厳命 | 産業06-0605 | 1668(寛文8)年2月12日 | 厳有院殿御実紀 |
番士賜暇 | 産業06-0606 | 1668(寛文8)年2月15日 | 殿中日記,万天日録,人見私記,憲教類典 |
西城火番任命 | 産業06-0609 | 1668(寛文8)年2月17日 | 厳有院殿御実紀 |
納戸局浮費減省 | 産業06-0610 | 1668(寛文8)年2月19日 | 厳有院殿御実紀 |
番士以下衣服簡素化 | 産業06-0610 | 1668(寛文8)年2月20日 | 憲教類典,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
蒔絵師梨子地道具製作自制 | 産業06-0612 | 1668(寛文8)年2月22日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
附記 盗賊捜索 | 産業06-0613 | 1668(寛文8)年2月23日 | 厳有院殿御実紀 |
呉服屋及ひぢり所蔵高価小袖表調査 | 産業06-0613 | 1668(寛文8)年2月24日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,図版(小田原町魚市場本町石町ごふく屋) |
諸問屋米麦其他商品在庫高調査 | 産業06-0615 | 1668(寛文8)年2月27日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,御触書寛保集成,大成令巻之69諸商売物之事,徳川禁令考第5帙,享保集成,厳有院殿御実紀 |
附記 高力氏邸公収 | 産業06-0621 | 1668(寛文8)年2月27日 | 厳有院殿御実紀 |
歩行若党衣服制限 | 産業06-0622 | 1668(寛文8)年2月28日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,図版(わたり士,徒士若党) |
蘭人貢物奉献 | 産業06-0623 | 1668(寛文8)年2月28日 | 厳有院殿御実紀 |
酒造高更削減 | 産業06-0623 | 1668(寛文8)年2月29日 | 厳有院殿御実紀,大成令巻之71,徳川禁令考第6帙巻57,御触書寛保集成37 |
将軍焼跡巡見 | 産業06-0624 | 1668(寛文8)年2月29日 | 厳有院殿御実紀,殿中日記,人見私記,柳営日次記 |
公儀献上物等倹約徹底 | 産業06-0626 | 1668(寛文8)年2月 | 御触書寛保集成・倹約之部,厳有院殿御実紀,大成令35 |
武家寺社建築制限 | 産業06-0629 | 1668(寛文8)年2月 | 大成令巻56,享保集成,殿中日記,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
倹約法度書諸侯伝達 | 産業06-0632 | 1668(寛文8)年3月朔日 | 柳営日次記,人見私記 |
樽肴贈答制限 | 産業06-0634 | 1668(寛文8)年3月朔日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
浦高札仕様改定 | 産業06-0634 | 1668(寛文8)年3月3日 | 厳有院殿御実紀,大成令48,御触書寛保集成・村方控・浦方山方牧場等之部 |
老臣家士衣服制限 | 産業06-0636 | 1668(寛文8)年3月3日 | 御当家令条,厳有院殿御実紀 |
焼失第宅及門堤防構造担任者下命 | 産業06-0637 | 1668(寛文8)年3月6日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
農民倹約令 | 産業06-0639 | 1668(寛文8)年3月6日 | 大成令巻48,御触書寛保集成・村方控・浦方山方牧場等之部,徳川禁令考第5帙,厳有院殿御実紀 |
観桜民情視察 | 産業06-0643 | 1668(寛文8)年3月6日 | 元延審録 |
類火屋敷建築制限其他 | 産業06-0644 | 1668(寛文8)年3月7日 | 享保集成,大成令,殿中日記,御当家令条,柳営日次記,厳有院殿御実紀,人見私記附録 |
代官町屋敷替 | 産業06-0649 | 1668(寛文8)年3月8日 | 柳営日次記 |
輸出入禁制品目 | 産業06-0650 | 1668(寛文8)年3月8日 | 厳有院殿御実紀,大成令巻66唐物並唐船等之部,享保集成 |
附記 抜荷売買 | 産業06-0652 | 1668(寛文8)年 | 国史論纂・和蘭通交一斑・小宮山綏介 |
三百石以下士恩貸 | 産業06-0653 | 1668(寛文8)年3月11日 | 殿中日記,人見私記,厳有院殿御実紀 |
三奉行倹約励行受命 | 産業06-0653 | 1668(寛文8)年3月13日 | 厳有院殿御実紀,人見私記 |
浅草橋附近市店移転 | 産業06-0654 | 1668(寛文8)年3月15日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
町人帯刀禁止並倹約令 | 産業06-0655 | 1668(寛文8)年3月15日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,厳有院殿御実紀,殿中日記,人見私記,天享吾妻鑑 |
番士徒士及市人倹約建築制限令 | 産業06-0658 | 1668(寛文8)年3月20日 | 厳有院殿御実紀,御徒方万年記,撰要永久録・御触事,御触書寛保集成・倹約之部,徳川禁令考第5帙,正宝事録,大成令35 |
演戯場演戯者遊廓衣服其他制限 | 産業06-0664 | 1668(寛文8)年3月20日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,徳川禁令考第5帙,諸事留,厳有院殿御実紀 |
町人帯刀特令 | 産業06-0668 | 1668(寛文8)年3月20日 | 正宝事録,撰要永久録・御触事,御当家令条,徳川禁令考第5帙 |
棟梁大工并請負人三間梁以上建築請負禁止 | 産業06-0672 | 1668(寛文8)年3月20日 | 撰要永久録・御触事 |
仏寺営造制限 | 産業06-0672 | 1668(寛文8)年3月25日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記 |
禁裡三院節約励行 | 産業06-0673 | 1668(寛文8)年3月28日 | 厳有院殿御実紀 |
類火旗下士恩貸 | 産業06-0674 | 1668(寛文8)年3月28日 | 大成令巻57,厳有院殿御実紀,殿中日記,人見私記 |
新吉原新道 | 産業06-0680 | 1668(寛文8)年3月 | 御府内備考,武江年表,市街8P674参照 |
津留及法定外枡上申 | 産業06-0681 | 1668(寛文8)年4月6日 | 大成令巻50,御触書寛保集成・領知并作毛等之部,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
評定所裁断制 | 産業06-0683 | 1668(寛文8)年4月10日 | 厳有院殿御実紀 |
馬場先門及新シ橋 | 産業06-0683 | 1668(寛文8)年4月晦日 | 厳有院殿御実紀,坂上池院日記,天享吾妻鑑,万天日録,厳有院殿御実紀附録,徳川十五代史 |
猿楽帯刀禁止其他 | 産業06-0685 | 1668(寛文8)年5月4日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
唐蘭輸入商品金子払 | 産業06-0686 | 1668(寛文8)年5月10日 | 撰要永久録・御触事,享保集成,正宝事録,大成令巻66唐物並唐船等之部,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
武家跡目相続届出条項 | 産業06-0688 | 1668(寛文8)年6月晦日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
贅品輸入禁止 | 産業06-0689 | 1668(寛文8)年6月 | 享保集成 |
武家屋敷市人貸与者追放 | 産業06-0690 | 1668(寛文8)年7月6日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 京町奉行濫觴 | 産業06-0691 | 1668(寛文8)年7月13日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
品川駅駄賃高札 | 産業06-0691 | 1668(寛文8)年7月14日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
市人帯刀調査 | 産業06-0692 | 1668(寛文8)年7月16日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
町-木戸再建 | 産業06-0693 | 1668(寛文8)年7月17日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
邸内烟火禁止 | 産業06-0694 | 1668(寛文8)年7月17日 | 厳有院殿御実紀 |
関内外目安裏書定制 | 産業06-0695 | 1668(寛文8)年7月22日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
中川関監守者任命 | 産業06-0695 | 1668(寛文8)年7月23日 | 厳有院殿御実紀 |
伝馬役帯刀免許 | 産業06-0695 | 1668(寛文8)年7月23日 | 撰要永久録・御用留 |
殉死減封遺族処刑殉死厳禁 | 産業06-0697 | 1668(寛文8)年8月3日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
殉死者遺族処刑 | 産業06-0699 | 1668(寛文8)年8月3日 | 厳有院殿御実紀 |
殉死之禁厳達 | 産業06-0699 | 1668(寛文8)年8月3日 | 大成令巻之82,御触書寛保集成43,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
下田奉行任命 | 産業06-0701 | 1668(寛文8)年8月7日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 大坂両替屋金銀融通 | 産業06-0701 | 1668(寛文8)年8月11日 | 両替商旧記1 |
附記 大坂両替屋小判売買 | 産業06-0702 | 1668(寛文8)年8月13日 | 両替商旧記1 |
附記 大坂両替屋組織 | 産業06-0702 | 1661~1672(寛文年間) | 両替屋旧記2両替屋顛末 |
附記 振差紙(振出手形) | 産業06-0703 | 1661~1672(寛文年間) | 日本商業志・遠藤芳樹著 |
辻駕篭禁止 | 産業06-0703 | 1668(寛文8)年8月12日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
下田番所経由問屋判鑑届出 | 産業06-0704 | 1668(寛文8)年8月16日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
倹約令厳守通達 | 産業06-0705 | 1668(寛文8)年8月 | 大成令35,御触書寛保集成・倹約之部,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
代官町土手其他修治構造賞賜 | 産業06-0706 | 1668(寛文8)年9月7日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 先手組与力博奕斬罪 | 産業06-0707 | 1668(寛文8)年9月7日 | 徳川十五代史 |
浅草溝渠竣成賞賜 | 産業06-0708 | 1668(寛文8)年10月朔日 | 厳有院殿御実紀 |
代官町土手修築巡視 | 産業06-0708 | 1668(寛文8)年10月6日 | 厳有院殿御実紀 |
将軍有司面命 | 産業06-0708 | 1668(寛文8)年10月7日 | 厳有院殿御実紀 |
倹約令厳守再達 | 産業06-0709 | 1668(寛文8)年10月14日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
天主教徒大量囚獄 | 産業06-0710 | 1668(寛文8)年10月15日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
焼失新寺借地収公 | 産業06-0710 | 1668(寛文8)年10月17日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀,柳営日次記,天享吾妻鑑,万年記 |
無登録酒造家放逐 | 産業06-0712 | 1668(寛文8)年10月24日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
紺屋藍瓶役改定 | 産業06-0712 | 1668(寛文8)年10月26日 | 大成令巻之69諸商売物之部,享保集成 |
守随氏秤売買特許並土屋氏紺屋査検下命 | 産業06-0715 | 1668(寛文8)年11月4日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀,教令類集,秤座記,慶禄記 |
紺屋藍瓶役納付方并請負業者及下請証書取交 | 産業06-0720 | 1668(寛文8)年11月11日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,市政纂要 |
類火町-買入米代金還納 | 産業06-0722 | 1668(寛文8)年11月11日 | 正宝事録,撰要永久録・御触事 |
郭内火災諸役心得 | 産業06-0724 | 1668(寛文8)年12月朔日 | 厳有院殿御実紀,御触書寛保集成・火事並火之元等之部 |
閉門中中断御扶持方遡及給与 | 産業06-0725 | 1668(寛文8)年12月15日 | 諸覚書・新見氏文書 |
旗本奉公人出替期来年三月五日 | 産業06-0727 | 1668(寛文8)年12月26日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,徳川禁令考第5帙,厳有院殿御実紀,大成令巻之77,御触書寛保集成40,国字分類雑記巻7,国史論纂・内藤耻叟,図版(一季居奉公人) |
戯場並娼街制規 | 産業06-0742 | 1668(寛文8)年12月 | 徳川十五代史 |
十箇年間供用伝馬高届出 | 産業06-0743 | 1668(寛文8)年 | 撰要永久録・御用留 |
文銭鋳造 | 産業06-0745 | 1668(寛文8)年 | 鋳銭考,駿台雑話4,類聚名物考・調度15宝貨,泉貨鑑15近代和銭,日本貨幣史 |
市街異動※ | 産業06-0746 | 1668(寛文8)年 | 文政町方書上,文政寺社書上,地子古跡寺社帳,御府内備考,古跡寺社帳,府内誌残編,御朱印拝領寺社帳,市街8P726参照 |
社寺起立移転廃撤※ | 産業06-0750 | 1668(寛文8)年 | 文政寺社書上,地子古跡寺社帳,府内誌残編,続府内備考,御下屋敷諸説記聞,新編武蔵風土記稿,葛西志,P710・市街8P698参照 |
町人旗本大名奉公人一律規制 | 産業06-0751 | 1669(寛文9)年正月10日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻之77,御触書寛保集成40,厳有院殿御実紀 |
一季居奉公人据置令 | 産業06-0753 | 1669(寛文9)年正月18日 | 徳川十五代史 |
帳外酒屋及請酒商停止 | 産業06-0754 | 1669(寛文9)年正月18日 | 厳有院殿御実紀,大成令巻之71,徳川禁令考第6帙,御触書寛保集成37,柳営日次記 |
附記 百日間京都粥施行 | 産業06-0755 | 1669(寛文9)年正月20日 | 徳川十五代史 |
府内宅地検察者任命 | 産業06-0755 | 1669(寛文9)年2月10日 | 厳有院殿御実紀 |
枡制統一 | 産業06-0756 | 1669(寛文9)年2月18日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻64升秤等之部,享保集成,律原発揮,諸品寸法往来,日本商業志・遠藤芳樹著 |
行路病者類町送停止 | 産業06-0758 | 1669(寛文9)年2月28日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,柳営日次記,大成令巻之72,徳川禁令考第3帙巻22,御触書寛保集成38,厳有院殿御実紀 |
附記 三月朔日中番廃止 | 産業06-0761 | 1669(寛文9)年2月 | 御触書寛保集成・火事并火之元等之部 |
蘭人貢物奉献 | 産業06-0761 | 1669(寛文9)年3月朔日 | 厳有院殿御実紀 |
将軍番士節倹面命並十箇年間勤怠調査 | 産業06-0762 | 1669(寛文9)年3月13日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
武家新銭買請割合令 | 産業06-0762 | 1669(寛文9)年3月21日 | 厳有院殿御実紀,憲教類典 |
不受不施派日蓮宗寺請禁止 | 産業06-0765 | 1669(寛文9)年4月11日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,厳有院殿御実紀,殿中日記,御徒方万年記,御奉書并諸侯方書状写 |
附記 保科正之致仕 | 産業06-0767 | 1669(寛文9)年4月27日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
養子制再令 | 産業06-0771 | 1669(寛文9)年5月朔日 | 厳有院殿御実紀 |
万石以下新銭買請日限通達 | 産業06-0772 | 1669(寛文9)年5月11日 | 厳有院殿御実紀 |
町奉行所腰掛工事入札 | 産業06-0772 | 1669(寛文9)年5月24日 | 撰要永久録御触事,正宝事録 |
本所奉行任免 | 産業06-0773 | 1669(寛文9)年6月27日 | 柳営日次記,柳営補任,寛政重修諸家譜 |
附記 番町辺城溝番士遊泳 | 産業06-0774 | 1669(寛文9)年7月6日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 蝦夷酋長蜂起 | 産業06-0775 | 1669(寛文9)年7月20日 | 厳有院殿御実紀 |
古枡使用停止触 | 産業06-0775 | 1669(寛文9)年8月4日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,享保集成,大成令巻64升秤等之部,厳有院殿御実紀,御府内備考,寛文遺録,玉露叢,万天日録,天享吾妻鑑 |
附記 大坂町触 | 産業06-0778 | 1669(寛文9)年8月29日 | 大阪市史 |
附記 大坂町触 | 産業06-0780 | 1669(寛文9)年9月10日 | 大阪市史 |
酒造高減少其他 | 産業06-0783 | 1669(寛文9)年9月29日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻之71,御触書寛保集成37,厳有院殿御実紀 |
附記 代官引負処分 | 産業06-0785 | 1669(寛文9)年10月29日 | 徳川十五代史 |
附記 十ヶ年間勤続番士受賞 | 産業06-0785 | 1669(寛文9)年10月18日 | 柳営日次記,寛文遺録 |
町人帯刀禁止其他触 | 産業06-0789 | 1669(寛文9)年12月3日 | 正宝事録 |
警火其他触 | 産業06-0790 | 1669(寛文9)年12月29日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記 |
大師河原製塩 | 産業06-0791 | 1669(寛文9)年 | 武江年表,新編武蔵風土記稿 |
市街地異動※ | 産業06-0791 | 1669(寛文9)年 | 文政町方書上,御府内備考,府内誌残編,市街8P799参照 |
寺院異動※ | 産業06-0792 | 1669(寛文9)年 | 文政寺社書上,府内誌残編,続府内備考,古跡寺社帳,地子古跡寺社帳,除地古跡寺社帳,拝領除地寺社帳,小石川町名主安右衛門旧記,市街8P788参照 |
七日松飾撤去 | 産業06-0793 | 1670(寛文10)年正月6日 | 撰要永久録・御触事 |
関東代官制規 | 産業06-0794 | 1670(寛文10)年正月12日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀 |
一季居奉公人出替期定 | 産業06-0796 | 1670(寛文10)年2月9日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,徳川禁令考第5帙,大成令巻之77,御触書寛保集成40,徳川十五代史,厳有院殿御実紀 |
勘定頭病免 | 産業06-0797 | 1670(寛文10)年2月13日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
辻番査検 | 産業06-0798 | 1670(寛文10)年2月13日 | 柳営日次記 |
大奥条令老中下知状 | 産業06-0798 | 1670(寛文10)年2月22日 | 徳川十五代史 |
新知加増等祝儀増進 | 産業06-0801 | 1670(寛文10)年2月27日 | 徳川十五代史 |
南伝馬町拝領物及勤方書上 | 産業06-0802 | 1670(寛文10)年2月27日 | 撰要永久録・御用留 |
大名留守居並従者数 | 産業06-0806 | 1670(寛文10)年3月3日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
小者中間等衣服制規 | 産業06-0807 | 1670(寛文10)年3月26日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
公儀大名旗本辻番制規 | 産業06-0807 | 1670(寛文10)年3月 | 大成令巻之72,徳川禁令考第3帙巻22,御触書寛保集成38,厳有院殿御実紀,武家厳制録,徳川十五代史 |
阿蘭陀形船品川浦着 | 産業06-0813 | 1670(寛文10)年4月10日 | 通航一覧,天享吾妻鑑 |
金護送者褒賞 | 産業06-0814 | 1670(寛文10)年4月22日 | 厳有院殿御実紀 |
新酒醸造及販売禁止 | 産業06-0815 | 1670(寛文10)年5月7日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻之71,徳川禁令考第6帙巻57,御触書寛保集成37,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
本所奉行更任 | 産業06-0818 | 1670(寛文10)年5月16日 | 柳営日次記,寛文遺録,柳営補任,寛政重修諸家譜,厳有院殿御実紀 |
関東八州巡見使派遣及代官並領主法度 | 産業06-0819 | 1670(寛文10)年5月21日 | 御触書寛保集成・諸国巡見之部,厳有院殿御実紀 |
玉川水道幅員拡張 | 産業06-0822 | 1670(寛文10)年5月25日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記 |
中渋谷村拝領屋敷抱屋敷 | 産業06-0822 | 1670(寛文10)年5月 | 寛文十年中渋谷村拝領屋敷抱屋敷坪数控帳 |
百俵以上之給人跡目未定中御扶持方支給 | 産業06-0829 | 1670(寛文10)年6月23日 | 諸覚書・新見氏文書 |
寛永新銭一品通用 | 産業06-0830 | 1670(寛文10)年6月28日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,吹塵録15,大成令,厳有院殿御実紀,徳川十五代史,日本貨幣史 |
花火其他法度 | 産業06-0832 | 1670(寛文10)年6月28日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
唐船抜荷売買禁止其他 | 産業06-0836 | 1670(寛文10)年6月 | 大成令巻之62 |
私娼新吉原遊廓収容 | 産業06-0837 | 1670(寛文10)年7月22日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
市人裁許規制 | 産業06-0838 | 1670(寛文10)年8月11日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀 |
農民法度 | 産業06-0841 | 1670(寛文10)年8月13日 | 厳有院殿御実紀,図版(農民) |
無礼日用取禁制 | 産業06-0843 | 1670(寛文10)年8月20日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
河岸通土蔵建築制限 | 産業06-0846 | 1670(寛文10)年8月27日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 竹橋内倉廩 | 産業06-0848 | 1670(寛文10)年 | 御府内備考,東京通志,泰平年表,明暦年録,天保図 |
附記 大坂大風被害 | 産業06-0848 | 1670(寛文10)年8月29日 | 厳有院殿御実紀 |
新升使用励行 | 産業06-0849 | 1670(寛文10)年9月3日 | 大成令,享保集成,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
当年酒造高制限其他 | 産業06-0850 | 1670(寛文10)年9月16日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻之71,御触書寛保集成37,厳有院殿御実紀 |
前髪立行商人調査 | 産業06-0852 | 1670(寛文10)年12月14日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
訴状書式頒布 | 産業06-0854 | 1670(寛文10)年12月25日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
前髪立行商人前髪剃去 | 産業06-0855 | 1670(寛文10)年12月28日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
全国金銀両貨自由流通令 | 産業06-0856 | 1670(寛文10)年12月 | 徳川十五代史 |
江戸絵図板行 | 産業06-0857 | 1670(寛文10)年12月 | 寛文江戸図,落穂集,市街P837参照 |
東海及北海航路開通 | 産業06-0858 | 1670(寛文10)年 | 日本経済史・竹越与三郎著,奥羽海運記,日本商業志・遠藤芳樹,翁草巻之8,野史,国史論纂・江戸幕府時代の海運・横井時冬 |
検地 | 産業06-0882 | 1670(寛文10)年 | 文政町方書上,寛永録,御府内備考 |
市街地異動※ | 産業06-0884 | 1670(寛文10)年 | 御府内備考,文政町方書上 |
寺社地異動 | 産業06-0884 | 1670(寛文10)年 | 地子古跡寺社帳,文政寺社書上,江戸黄檗禅刹記,武江年表,文政町方書上,続府内備考 |
営中伺公番頭物頭近火消防 | 産業06-0885 | 1671(寛文11)年正月5日 | 厳有院殿御実紀 |
寒造酒販売許可 | 産業06-0885 | 1670(寛文10)年正月19日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
日光社参一季居据置 | 産業06-0886 | 1671(寛文11)年正月26日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
諸大名供奉者其他制限 | 産業06-0887 | 1671(寛文11)年正月28日 | 厳有院殿御実紀 |
青木遠江守天主教取締 | 産業06-0887 | 1671(寛文11)年2月18日 | 厳有院殿御実紀,撰要永久録・御触事,正宝事録 |
中橋広小路及京橋物揚場明置証文 | 産業06-0891 | 1671(寛文11)年2月21日 | 撰要永久録・公用留 |
蘭人貢物奉献 | 産業06-0893 | 1671(寛文11)年3月朔日 | 厳有院殿御実紀 |
古升使用者処罰 | 産業06-0893 | 1671(寛文11)年3月18日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻64升称等之部,享保集成 |
附記 大坂番士交替期及京番士廩米支給方変更 | 産業06-0895 | 1671(寛文11)年3月24日 | 厳有院殿御実紀 |
欠落借地借屋人所有器財点検届出 | 産業06-0895 | 1671(寛文11)年3月 | 厳有院殿御実紀,大成令 |
無免許市人乗物使用及帯刀厳禁 | 産業06-0896 | 1671(寛文11)年4月2日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
関東八ヶ国巡視派遣 | 産業06-0897 | 1671(寛文11)年5月6日 | 厳有院殿御実紀,柳営日次記,御触書寛保集成・諸国巡見之部 |
附記 阿部豊後守忠秋致仕 | 産業06-0903 | 1671(寛文11)年5月25日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
新酒及冬造共醸造禁止 | 産業06-0908 | 1671(寛文11)年6月15日 | 撰要永久録・御触事,大成令巻之71,御触書寛保集成37,正宝事録,柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
花火其他禁制 | 産業06-0910 | 1671(寛文11)年6月19日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
下水及水陸交通規制 | 産業06-0912 | 1671(寛文11)年6月27日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
琉球使節参府街道清掃及警火 | 産業06-0914 | 1671(寛文11)年7月20日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
南伝馬町上水戸樋枡普譜入用割付 | 産業06-0918 | 1671(寛文11)年7月25日 | 撰要永久録・公用留 |
和蘭陀造大船長崎回航令 | 産業06-0923 | 1671(寛文11)年7月29日 | 大成令巻之80,御触書寛保集成42,厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
大名留守居役及從者制規 | 産業06-0925 | 1671(寛文11)年8月15日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
天主教考察者垂問 | 産業06-0926 | 1671(寛文11)年8月26日 | 厳有院殿御実紀 |
浅草川氾濫及六郷橋流失 | 産業06-0926 | 1671(寛文11)年8月29日 | 厳有院殿御実紀,寛文録,柳営日次記,天享吾妻鑑,御徒方万年記 |
芝金杉町其他検地 | 産業06-0928 | 1671(寛文11)年8月 | 文政町方書上,地子古跡寺社帳,市街8P938参照 |
関東巡検使垂問並建白 | 産業06-0928 | 1671(寛文11)年9月2日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,御触書寛保集成・諸国巡見之部 |
川岸端土蔵調査 | 産業06-0930 | 1671(寛文11)年9月 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
贋薬毒薬贋金銀買占締売法度 | 産業06-0932 | 1671(寛文11)年10月26日 | 正宝事録,御触書寛保集成・高札之部,徳川理財会要坤巻 |
出水時橋脚懸船処置及川端家作停止 | 産業06-0934 | 1671(寛文11)年10月 | 厳有院殿御実紀,大成令,徳川禁令考第5帙,教令類纂 |
贋薬毒薬贋金銀商家占売買取締及諸工賃引上停止再令 | 産業06-0937 | 1671(寛文11)年11月朔日 | 柳営日次記,撰要永久録・御触事,徳川十五代史,厳有院殿御実紀 |
寒造醸酒高半額許可 | 産業06-0940 | 1671(寛文11)年11月朔日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,柳営日次記,大成令巻之71,御触書寛保集成37,厳有院殿御実紀 |
武家屋敷商人賃貸処罰 | 産業06-0942 | 1671(寛文11)年11月6日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
五大名防火担任 | 産業06-0943 | 1671(寛文11)年11月15日 | 厳有院殿御実紀 |
小笠原丹斎家伝弓箭製造進献 | 産業06-0943 | 1671(寛文11)年11月16日 | 厳有院殿御実紀 |
徳川氏和田戸山下屋敷 | 産業06-0943 | 1671(寛文11)年11月18日 | 尾張藩邸記,侯爵徳川家回答・名古屋藩 |
五味酒ねり酒白酒醸造販売禁止 | 産業06-0948 | 1671(寛文11)年12月22日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻之71,徳川禁令考第6帙巻57,御触書寛保集成37,厳有院殿御実紀,筑前続風土記27,本草和名 |
浅草米廩修理 | 産業06-0950 | 1671(寛文11)年12月晦日 | 厳有院殿御実紀 |
寺社地異動 | 産業06-0951 | 1671(寛文11)年 | 除地古跡寺社帳,葛西志,文政寺社書上,府内誌残編,府内備考,産業8P955参照 |
市民参賀心得布達 | 産業06-0952 | 1672(寛文12)年正月2日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
一季居奉公人出替期三月五日一定 | 産業06-0953 | 1672(寛文12)年正月20日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令,御触書寛保集成,厳有院殿御実紀,図版(一季居奉公人出替期町触) |
大名旗本一季居出替期一定 | 産業06-0955 | 1672(寛文12)年正月28日 | 大成令巻之77,御触書寛保集成40,厳有院殿御実紀,徳川禁令考第5帙 |
江戸大風地震 | 産業06-0956 | 1672(寛文12)年2月朔日 | 厳有院殿御実紀,天享吾妻鑑 |
参考 浄瑠璃坂讐討 | 産業06-0957 | 1672(寛文12)年2月2日 | 天享吾妻鑑,柳営日次記 |
大風時海道広小路掘鑿諸道具埋蔵禁止 | 産業06-0958 | 1672(寛文12)年2月4日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
烈風出火時等心得通達 | 産業06-0960 | 1672(寛文12)年2月5日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録,御触書寛保集成・火事并火之元等之部,厳有院殿御実紀 |
奉公人出替期例外規定 | 産業06-0963 | 1672(寛文12)年2月6日 | 大成令巻之77,御触書寛保集成40,徳川禁令考第5帙,厳有院殿御実紀 |
勧進大神楽其他法度 | 産業06-0964 | 1672(寛文12)年2月6日 | 厳有院殿御実紀,撰要永久録・御触事,正宝事録,大成令巻之79,御触書寛保集成41,増訂武江年表 |
葵紋付切地鼻紙袋匂袋等販売禁止其他 | 産業06-0966 | 1672(寛文12)年2月12日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
下水作掛家作法度 | 産業06-0967 | 1672(寛文12)年2月20日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
役人以外火元近所立入禁止 | 産業06-0969 | 1672(寛文12)年2月 | 御触書寛保集成・火事并火之元等之部 |
蘭人貢物奉献 | 産業06-0969 | 1672(寛文12)年3月3日 | 厳有院殿御実紀 |
永代島塵捨場制札 | 産業06-0970 | 1672(寛文12)年3月19日 | 撰要永久録・御触事,大成令巻81,御触書寛保集成42,正宝事録,武家厳制録,厳有院殿御実紀 |
唐船及蘭船貿易制規 | 産業06-0972 | 1672(寛文12)年3月23日 | 大成令巻66唐物並唐船等之部,享保集成,徳川禁令考,撰要永久録・御触事,正宝事録,厳有院殿御実紀,国史論纂・和蘭通交一班・小宮山綏介,国史論纂・長崎に於る清蘭の貿易・横井時冬 |
後閣構造竣成 | 産業06-0985 | 1672(寛文12)年3月27日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 彰考館 | 産業06-0986 | 1672(寛文12)年春 | 修史始末,水戸紀年,市街9P25参照 |
堀端高札 | 産業06-0986 | 1672(寛文12)年4月12日 | 文政町方書上,御府内備考 |
呉服物材木等十四品目時価録上 | 産業06-0987 | 1672(寛文12)年4月13日 | 正宝事録,撰要永久録・御触事,徳川理財会要坤,正宝事録抜抄巻2 |
唐船輸入品価格通達 | 産業06-0991 | 1672(寛文12)年4月27日 | 正宝事録,撰要永久録・御触事 |
魚貝鳥野菜果実四十一品売出期月制定 | 産業06-1004 | 1672(寛文12)年5月2日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
六郷仮橋流失 | 産業06-1007 | 1672(寛文12)年5月5日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 池田光政致仕 | 産業06-1008 | 1672(寛文12)年6月11日 | 厳有院殿御実紀 |
海外渡航禁止其他 | 産業06-1011 | 1672(寛文12)年閏6月25日 | 厳有院殿御実紀 |
躍禁止 | 産業06-1012 | 1672(寛文12)年閏6月 | 大成令,厳有院殿御実紀 |
参考 家綱桔槹橋櫓ニ山王祭練物台覧 | 産業06-1012 | 1672(寛文12)年6月18日 | 厳有院殿御実紀 |
新酒醸造禁止 | 産業06-1013 | 1672(寛文12)年7月5日 | 撰要永久録・御触事,大成令巻之71,御触書寛保集成37,柳営日次記,正宝事録 |
参考 古酒新酒冬造寒造 | 産業06-1015 | 大蔵省醸造試験所説明 | |
惣検校触状 | 産業06-1016 | 1672(寛文12)年7月11日 | 徳川禁令考第5帙,法曹後鑑,図版(盲人座当) |
郭内馬方乗馬禁止 | 産業06-1020 | 1672(寛文12)年7月22日 | 撰要永久録・御用留,正宝事録,撰要永久録・御触事 |
当年寒造酒米去年同額 | 産業06-1022 | 1672(寛文12)年9月8日 | 正宝事録,撰要永久録・御触事 |
検地 | 産業06-1025 | 1672(寛文12)年9月28日 | 文政町方書上,御府内備考 |
六郷橋修理 | 産業06-1026 | 1672(寛文12)年9月28日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀 |
附記 偽書偽印斬罪 | 産業06-1027 | 1672(寛文12)年10月6日 | 厳有院殿御実紀 |
南都新酒醸造許可 | 産業06-1027 | 1672(寛文12)年10月25日 | 正宝事録,撰要永久録・御触事 |
耶蘇宗門改連判手形届出 | 産業06-1029 | 1672(寛文12)年11月24日 | 撰要永久録・御触事,正宝事録 |
附記 宅地娼家貸付賎吏追放 | 産業06-1030 | 1672(寛文12)年12月4日 | 厳有院殿御実紀 |
葵紋付切地袋物其他奢侈禁制 | 産業06-1030 | 1672(寛文12)年12月 | 享保集成,大成令巻之69諸商売物之部,御触書寛保集成 |
中之郷瓦町堤 | 産業06-1032 | 1672(寛文12)年 | 文政町方書上 |
市街起立異動※ | 産業06-1033 | 1672(寛文12)年 | 文政町方書上,御府内備考 |
附記 寛文年中市街異動※ | 産業06-1034 | 1661~1672(寛文年中)年 | 御府内備考,文政町方書上,府内誌残篇 |
社寺異動※ | 産業06-1035 | 1672(寛文12)年 | 文政寺社書上,続府内備考 |
附記 寛文年中寺院異動 | 産業06-1036 | 1661~1672(寛文年中)年 | 地子古跡寺社帳,文政寺社書上,続府内備考,府内誌残篇 |
淀橋水車 | 産業06-1037 | 1661~1672(寛文年中)年 | 御府内備考 |
寛文年中諸事 | 産業06-1037 | 1661~1672(寛文年中)年 | 増訂武江年表,嬉遊笑覧巻1容儀・巻2器用,武江年表,徳川理財会要坤,近世風俗志上巻・下巻,好色盛衰記,国花万葉記7,諸豊色大鑑,翁草,春台独語,類柑子,世事綺談,庭,紫の一本,誰身の上3,市街9P151参照,(図)P1038・江戸大八車図 |
記事ID:003-001-20240718-007809