東京市史稿 産業篇第5 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
西城殿閤構造諸大名資材献上 | 産業05-001 | 1650(慶安3)年正月11日 | 大猷院殿御実紀巻77・巻78・巻79,徳川十五代史,皇城1P1297参照 |
阿蘭陀人貢物奉献 | 産業05-014 | 1650(慶安3)年3月7日 | 大猷院殿御実紀巻77 |
前田侯建築用材買付 | 産業05-015 | 1650(慶安3)年4月19日 | 前田侯爵回答 |
古銭買禁止 | 産業05-015 | 1650(慶安3)年4月28日 | 正宝事録1 |
勘定頭任命 | 産業05-016 | 1650(慶安3)年7月11日 | 大猷院殿御実紀巻77 |
附記 安宅丸修理 | 産業05-016 | 1650(慶安3)年9月19日 | 大猷院殿御実紀巻78 |
銭亀橋竜口間航路開通 | 産業05-016 | 1650(慶安3)年10月8日以前 | 大猷院殿御実紀附録巻3,大猷院殿御実紀巻79,大日本地名辞書,続武家閑談 |
下水上家作禁止 | 産業05-018 | 1650(慶安3)年11月14日 | 正宝事録1 |
附記 久離処置 | 産業05-019 | 1650(慶安3)年11月14日 | 正宝事録1 |
附記 将軍御成以前ノ道路通行止停止 | 産業05-019 | 1650(慶安3)年12月9日 | 大成令23 |
木具類桧材使用杉材禁止 | 産業05-019 | 1650(慶安3)年12月16日 | 正宝事録1 |
蛤町漁家百姓町屋允許 | 産業05-020 | 1648~1651(慶安年間) | 府内備考 |
附記 慶安三年要事 | 産業05-021 | 1650(慶安3)年 | 江戸年代記 |
雁鴨鮟鱇肝拔売買禁止 | 産業05-021 | 1651(慶安4)年正月24日 | 正宝事録1,大猷院殿御実紀巻80,日本財政経済資料巻3経済之部2,大成令,御触書古36 |
服制違反者及歌舞伎者逮捕 | 産業05-022 | 1651(慶安4)年正月28日 | 大猷院殿御実紀巻80 |
蘭人入貢 | 産業05-023 | 1651(慶安4)年2月3日 | 大猷院殿御実紀巻80 |
家屋売買及風呂屋株売買譲渡其他町触 | 産業05-023 | 1651(慶安4)年2月19日 | 正宝事録1,大猷院殿御実紀巻80,大成令,日本財政経済史料巻3経済之部2,徳川十五代史巻之5 |
借家証人布令 | 産業05-026 | 1651(慶安4)年3月20日 | 大猷院殿御実紀巻80,大成令,正宝事録1,徳川十五代史巻之5 |
附記 伊勢参宮 | 産業05-027 | 1651(慶安4)年3月26日 | 日記,天享吾妻鑑 |
世子近臣条令 | 産業05-027 | 1651(慶安4)年3月28日 | 徳川十五代史 |
附記 銀町出火 | 産業05-029 | 1651(慶安4)年4月10日 | 大猷院殿御実記巻80 |
将軍家光薨去 | 産業05-030 | 1651(慶安4)年4月20日 | 大猷院殿御実紀巻80,正宝事録,徳川十五代史巻之5・巻之6,江戸年代記,仰景録 |
偽同心取締及武家奉公人町人間反目禁止 | 産業05-038 | 1651(慶安4)年5月10日 | 正宝事録1 |
金融梗塞緩和ノ為掛売奨励 | 産業05-039 | 1651(慶安4)年5月14日 | 正宝事録1 |
河岸通材木竹薪高積制限 | 産業05-040 | 1651(慶安4)年5月 | 正宝事録1 |
町人城内立入禁止 | 産業05-040 | 1651(慶安4)年6月15日 | 正宝事録1 |
町中家持以下組合結成 | 産業05-041 | 1651(慶安4)年7月17日 | 正宝事録1,徳川十五代史 |
相続法規再令 | 産業05-042 | 1651(慶安4)年7月18日 | 正宝事録1 |
婦女衣服制限 | 産業05-043 | 1651(慶安4)年7月20日 | 厳有院殿御実紀巻1,徳川十五代史巻之5 |
由井正雪反謀露顕 | 産業05-043 | 1651(慶安4)年7月23日 | 厳有院殿御実紀巻2,徳川十五代史巻之5,正宝事録1 |
伝馬朱印并宿次手形触書 | 産業05-050 | 1651(慶安4)年8月8日 | 御触書寛保集成道中筋之部,徳川十五代史 |
家持失火責任 | 産業05-051 | 1651(慶安4)年11月28日 | 正宝事録1 |
諸国地図作製 | 産業05-052 | 1651(慶安4)年11月 | 大日本農史巻之16,泰平年表 |
附記 廩米詐取者自殺 | 産業05-052 | 1651(慶安4)年11月24日 | 厳有院殿御実紀巻2,水戸記 |
家持自身番 | 産業05-052 | 1651(慶安4)年12月朔日 | 正宝事録1 |
府下浪人対策 | 産業05-053 | 1651(慶安4)年12月10日 | 厳有院殿御実紀巻2 |
附記 関所厳戒 | 産業05-055 | 1651(慶安4)年12月20日 | 厳有院殿御実紀巻2 |
御家人五十歳以前末期養子允許 | 産業05-055 | 1651(慶安4)年12月11日 | 徳川禁令考巻37,教令類纂,寛明日記,徳川十五代史巻之5,厳有院殿御実紀巻2 |
蘭人入貢賜謁 | 産業05-057 | 1651(慶安4)年12月28日 | 厳有院殿御実紀巻2 |
附記 伽羅油のはじめ | 産業05-057 | 1644~1651(正保慶安年間) | 俗事百工起源 |
附記 慶安四年要事 | 産業05-058 | 1651(慶安4)年 | 江戸年代記 |
代官ニ堤防城米及所務心得布令 | 産業05-058 | 1652(慶安5)年正月4日 | 厳有院殿御実紀巻3,徳川十五代史 |
歌舞伎者追捕 | 産業05-063 | 1652(慶安5)年正月20日 | 厳有院殿御実紀巻3,徳川十五代史 |
町人佩刀其他無札振売禁止 | 産業05-064 | 1652(慶安5)年2月3日 | 正宝事録1,日本商業史,図版(大小姓,中小姓,児小姓) |
町預ヶ人届出 | 産業05-065 | 1652(慶安5)年2月14日 | 正宝事録1 |
警火並火賊出訴褒賞 | 産業05-065 | 1652(慶安5)年3月 | 厳有院殿御実紀,御触書寛保集成・火事并火之元等之部,大成令52,徳川十五代史 |
奉公人人主制規 | 産業05-068 | 1652(慶安5)年4月8日 | 正宝事録1 |
火事場所古金古釘買取禁止 | 産業05-069 | 1652(慶安5)年4月10日 | 厳有院殿御実紀,正宝事録1 |
張紙直段嚆矢 | 産業05-070 | 1652(慶安5)年5月 | 徳川十五代史,吹塵録,札差業要集中 |
参考 御蔵米相場 | 産業05-073 | 1652(承応元)年 | 江戸に於ける米取引の研究・鈴木直二著 |
若衆歌舞伎売女並風呂屋遊女制禁 | 産業05-082 | 1652(慶安5)年6月27日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,正宝事録1,むかしむかし物語 |
古鉄売買禁令 | 産業05-085 | 1652(慶安5)年6月28日 | 正宝事録1 |
金銀其他諸勝負禁止 | 産業05-086 | 1652(慶安5)年8月13日 | 正宝事録1 |
御家人宅地査検下命 | 産業05-086 | 1652(慶安5)年8月11日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,承応録,天享吾妻鑑,正慶承明記,東京地理志料 |
海難海損規定 | 産業05-087 | 1652(慶安5)年8月14日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
風呂屋鑑板書入貸借 | 産業05-089 | 1652(慶安5)8月19日 | 正宝事録1 |
不軌ノ徒別木等逮捕 | 産業05-089 | 1652(慶安5)年9月13日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,承応録,天享吾妻鑑,公儀日記,承寛襍録,市街6P798参照 |
駄賃銭布令 | 産業05-092 | 1652(慶安5)年9月15日 | 御触書寛保集成・道中筋之部,徳川十五代史 |
町人衣料帯刀制規 | 産業05-094 | 1652(慶安5)9月17日 | 正宝事録1 |
改元 | 産業05-094 | 1652(承応元)年9月18日 | 厳有院殿御実紀,正宝事録1 |
辻番人怠慢厳戒 | 産業05-095 | 1652(承応元)年10月18日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
浪人調査 | 産業05-095 | 1652(承応元)年10月26日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
博奕犯者追捕 | 産業05-096 | 1652(承応元)年10月27日 | 天享吾妻鑑,厳有院殿御実紀巻4,市街6P817参照 |
附記 承応元年要事 | 産業05-097 | 1652(承応元)年 | 江戸年代記 |
玉川上水敷設 | 産業05-098 | 1653(承応2)年正月13日 | 厳有院殿御実紀巻5,徳川十五代史,三家記,公儀日記,承寛襍録,増訂武江年表,上水1P72参照 |
蘭人通商制規 | 産業05-099 | 1653(承応2)年正月15日 | 天享吾妻鑑,厳有院殿御実紀巻5,徳川十五代史 |
若党中間以下奉公人出替期制限 | 産業05-102 | 1653(承応2)年正月 | 厳有院殿御実紀巻5,大成令巻之77,徳川禁令考第5帙巻49,御触書寛保集成40,徳川十五代史,むかしむかし物語 |
消火用水桶梯子設置 | 産業05-104 | 1653(承応2)年2月4日 | 撰要永久録 |
参覲従者制限 | 産業05-104 | 1653(承応2)年2月7日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻5,憲教類典 |
附記 日光道中宿割 | 産業05-105 | 1653(承応2)年2月12日 | 厳有院殿御実紀巻5 |
深川永代寺門前其他門前町起立移転並百姓町屋起立 | 産業05-105 | 1653(承応2)年4月 | 文政町方書上,文政寺社書上,本所深川起立,府内備考,市街6P853参照 |
附記 評定所式日改定 | 産業05-115 | 1653(承応2)年6月4日 | 厳有院殿御実紀,水戸記 |
商品路上積列禁制 | 産業05-116 | 1653(承応2)年6月19日 | 正宝事録1 |
八丈島青ヶ島統治方代官下命 | 産業05-116 | 1653(承応2)年閏6月18日 | 厳有院殿御実紀巻5 |
秤販売区域公定 | 産業05-117 | 1653(承応2)年閏6月27日 | 公儀日記,承寛襍録,厳有院殿御実紀巻5,正宝事録1,大成令巻64,享保集成,徳川十五代史,日本商業志・遠藤芳樹,大言海 |
勘定頭伊丹順斎死去及跡目 | 産業05-122 | 1653(承応2)年閏6月28日 | 公儀日記,厳有院殿御実紀巻5 |
辻立門立禁止其他 | 産業05-124 | 1653(承応2)年7月16日 | 公儀日記,厳有院殿御実紀巻6 |
永年季売女博奕禁止 | 産業05-124 | 1653(承応2)年7月 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻5 |
填築地武家屋敷充当 | 産業05-125 | 1653(承応2)年8月9日 | 公儀日記,天享吾妻鑑,厳有院殿御実紀巻6,東京地理志料,寛政重修諸家譜,市街6P943参照 |
附記 琉球国王継統ヲ賀ス | 産業05-128 | 1653(承応2)年9月28日 | 厳有院殿御実紀巻6 |
日傭人鑑札励行 | 産業05-129 | 1653(承応2)年9月 | 大成令巻之78,徳川禁令考第5帙巻49,御触書寛保集成41,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻6 |
附記 湯屋時刻制限 | 産業05-130 | 1653(承応2)年11月21日 | 正宝事録1 |
茶碗師高原平兵衛屋敷拝領 | 産業05-130 | 1653(承応2)年 | 府内備考,文政町方書上 |
附記 承応二年要事 | 産業05-133 | 1653(承応2)年 | 江戸年代史 |
蘭人貢物奉献 | 産業05-133 | 1654(承応3)年正月28日 | 厳有院殿御実紀巻7 |
切支丹宗門訴人高札改建 | 産業05-134 | 1654(承応3)年2月2日 | 徳川十五代史,憲教類典,厳有院殿御実紀巻7 |
紙鳶男色及奴僕帯刀等禁止 | 産業05-135 | 1654(承応3)年2月4日 | 厳有院殿御実紀巻7,むかしむかし物語 |
警火番士禁煙 | 産業05-137 | 1654(承応3)年2月17日 | 厳有院殿御実紀巻7,大成令52,御触書寛保集成・火事并火之元等之部 |
附記 禁中造営条令 | 産業05-138 | 1654(承応3)年3月5日 | 徳川十五代史 |
附記 評定所寄合日改定 | 産業05-140 | 1654(承応3)年3月12日 | 厳有院殿御実紀巻7 |
町奉行等賞詞 | 産業05-140 | 1654(承応3)年3月28日 | 厳有院殿御実紀巻7 |
神田橋及数寄屋橋堀浚奉行任命 | 産業05-140 | 1654(承応3)年5月6日 | 厳有院殿御実紀巻7 |
附記 鎖国厳令 | 産業05-141 | 1654(承応3)年5月18日 | 厳有院殿御実紀巻7 |
玉川上水完成市人褒賞 | 産業05-142 | 1654(承応3)年6月20日 | 巌有院殿御実紀巻7,徳川十五代史 |
附記 千住浅草辺火災 | 産業05-143 | 1654(承応3)年6月25日 | 厳有院殿御実紀巻7 |
附記 盆前市中警戒 | 産業05-143 | 1654(承応3)年7月4日 | 徳川十五代史 |
両伝馬町助役 | 産業05-143 | 1653(承応2)年10月6日 | 撰要永久録 |
壮健者○輿乗用禁止 | 産業05-144 | 1654(承応3)年11月2日 | 厳有院殿御実紀巻8,徳川十五代史,守貞漫稿第29編駕車,落穂集巻7,三才図絵,世事談,名義抄,平家物語,盛衰記,大言海,太平記,字類抄,異本曾我物語,図版(駕籠借,呉服や) |
附記 東叡山寺法 | 産業05-150 | 1654(承応3)年11月13日 | 厳有院殿御実紀巻8 |
附記 諸関令 | 産業05-151 | 1654(承応3)年12月 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻8 |
馬場並馬市移転 | 産業05-152 | 1654(承応3)年 | 東京通志5,御府内備考,武蔵通志 |
市街移転及起立 | 産業05-153 | 1654(承応3)年 | 御府内備考,市街6P1033参照 |
干鰯問屋開業并干鰯場開設 | 産業05-160 | 1652~1654(承応年間) | 関東鰯網来由記 |
辻両替 | 産業05-163 | 1624~1654(寛永~承応年間) | 事跡合考,府内備考 |
附記 承応三年要事 | 産業05-165 | 1654(承応3)年 | 江戸年代記 |
附記 町奴穿鑿 | 産業05-165 | 1654(承応3)年 | 増訂武江年表 |
蘭人賜謁貢物奉献 | 産業05-166 | 1655(承応4)年正月15日 | 厳有院殿御実紀 |
歌舞伎者追捕 | 産業05-166 | 1655(承応4)年2月2日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 勢州桑名以下十四駅金銭比価定制励行 | 産業05-167 | 1655(承応4)年2月10日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
下水浚渫 | 産業05-167 | 1655(承応4)年2月15日 | 正宝事録1 |
品川海岸石畳修築 | 産業05-168 | 1655(承応4)年3月5日 | 厳有院殿御実紀,明暦日記,正慶承明記,天享吾妻鑑,諸家深秘録,増訂武江年表,寛政呈譜,玉露叢,府内備考,新編武蔵風土記稿,正宝事録1 |
附記 伊勢町出火 | 産業05-175 | 1655(承応4)年3月12日 | 厳有院殿御実紀 |
市街鑿井定制 | 産業05-176 | 1655(承応4)年3月20日 | 正宝事録1,大成令52,御触書寛保集成・火事並火之元等之部,厳有院殿御実紀 |
材木高積橋上商売禁止 | 産業05-178 | 1655(承応4)年3月27日 | 正宝事録1 |
馬夫乗馬禁制区域指令 | 産業05-179 | 1655(承応4)年3月27日 | 正宝事録1,厳有院殿御実紀,大成令 |
博奕及奉公人牢人集議禁止 | 産業05-180 | 1655(承応4)年3月 | 徳川十五代史 |
附記 下馬所喫烟禁止 | 産業05-181 | 1655(承応4)年4月朔日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 長崎糸割符残公収 | 産業05-181 | 1655(承応4)年4月5日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 改元 | 産業05-182 | 1655(明暦元)年4月13日 | 厳有院殿御実紀 |
屋敷改任命 | 産業05-182 | 1655(明暦元)年4月23日 | 徳川十五代史 |
附記 沿道城主朝鮮使節饗応 | 産業05-182 | 1655(明暦元)年4月晦日 | 厳有院殿御実紀 |
高価盆灯篭其他製造販売禁止 | 産業05-182 | 1655(明暦元)年5月21日 | 正宝事録1 |
郭外宅地点検下命 | 産業05-183 | 1655(明暦元)年6月6日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 朝鮮来聘饗応諸侯ニ分附 | 産業05-184 | 1655(明暦元)年6月24日 | 厳有院殿御実紀 |
玉川上水城中引用 | 産業05-185 | 1655(明暦元)年7月2日 | 厳有院殿御実紀,上水1P191参照 |
盆灯篭其他町触 | 産業05-185 | 1655(明暦元)年7月2日 | 正宝事録1 |
商船点検 | 産業05-186 | 1655(明暦元)年7月13日 | 厳有院殿御実紀 |
三駅高札 | 産業05-186 | 1655(明暦元)年8月2日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
新銭売買高札 | 産業05-187 | 1655(明暦元)年8月2日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
一季居人身売買年季等高札 | 産業05-189 | 1655(明暦元)年8月2日 | 厳有院殿御実紀,憲教類典,図版(天秤,秤師,雛師,薬種) |
古秤使用厳禁 | 産業05-191 | 1655(明暦元)年8月20日 | 徳川十五代史,大成令巻64,享保集成,厳有院殿御実紀 |
参考 秤 | 産業05-192 | 大言海 | |
髪結有札無札者調査録上 | 産業05-193 | 1655(明暦元)年8月 | 厳有院殿御実紀,大成令巻65 |
参考 髪結 | 産業05-193 | 国史大辞典,わが衣,川柳辞彙 | |
神田大火 | 産業05-195 | 1655(明暦元)年9月22日 | 誠弐日記,老人覚書,榎本氏覚書,寛明間記,桜田記,坂上池院日記,慶長万治覚書,厳有院殿御実紀 |
朝鮮信使入府貢物奉献 | 産業05-198 | 1655(明暦元)年10月2日 | 厳有院殿御実紀,増訂武江年表,市街6P1074参照 |
江戸町中定 | 産業05-199 | 1655(明暦元)年10月13日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,御当家令条,憲教類典 |
附記 麹町土橋市谷経営 | 産業05-206 | 1655(明暦元)年11月9日 | 厳有院殿御実紀 |
附記 浅草文庫開設 | 産業05-207 | 1655(明暦元)年11月12日 | 増訂武江年表 |
塵芥処分及河川航路保護令 | 産業05-207 | 1655(明暦元)年11月25日 | 厳有院殿御実紀,正宝事録1,大成令 |
銭瓶橋其他高札 | 産業05-208 | 1655(明暦元)年12月21日 | 厳有院殿御実紀,正宝事録,憲法編年録,憲教類典,触書集成,御触書寛保集成 |
銭時価通用許可 | 産業05-214 | 1655(明暦元)年12月 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史,大成令巻之62,吹塵録15 |
附記 明暦元年要事 | 産業05-216 | 1655(明暦元)年 | 江戸年代記 |
歌舞伎者覆面美服等禁止 | 産業05-216 | 1656(明暦2)年2月5日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀,大成令巻38,御触書寛保集成 |
家屋宅地売買手続規定 | 産業05-218 | 1656(明暦2)年3月12日 | 正宝事録,御触書,大成令巻之74,徳川禁令考第5帙巻47,御触書寛保集成39 |
参考 屋敷 | 産業05-219 | 大言海 | |
人馬追通禁止 | 産業05-220 | 1656(明暦2)年4月7日 | 撰要永久録 |
贅沢甲禁売 | 産業05-221 | 1656(明暦2)年5月 | 厳有院殿御実紀,大成令巻69,徳川禁令考第5帙巻48,御触書寛保集成,むかしむかし物語 |
附記 筋違橋外勧進能興行 | 産業05-223 | 1656(明暦2)年6月4日 | 柳営日次記,明暦二録,徳川十五代史,厳有院殿御実紀 |
屋敷小割奉行新置 | 産業05-224 | 1656(明暦2)年6月5日 | 厳有院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 市人猿楽拝観 | 産業05-224 | 1656(明暦2)年6月22日 | 厳有院殿御実紀巻12 |
舟遊取締 | 産業05-225 | 1656(明暦2)年7月朔日 | 厳有院殿御実紀巻12,武江年表,徳川十五代史,港湾1P477参照 |
奴僕手巾下帯絹布使用禁止 | 産業05-226 | 1656(明暦2)年7月朔日 | 厳有院殿御実紀巻12,徳川十五代史 |
屋敷割 | 産業05-226 | 1656(明暦2)年7月11日 | 柳営日次記,明暦日記,明暦二録,市街6P1109参照 |
屋敷替移転料支給 | 産業05-227 | 1656(明暦2)年7月23日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻12,市街6P1111参照 |
御家人子弟放縦戒飭 | 産業05-229 | 1656(明暦2)年7月28日 | 厳有院殿御実紀巻12 |
大風雨資材工賃暴騰 | 産業05-229 | 1656(明暦2)年8月22日 | 厳有院殿御実紀巻12,忠利宿祢日次記,榎本氏覚書 |
吉原遊廓移転命令 | 産業05-230 | 1656(明暦2)年10月9日 | 享保撰要類集,市街6P1122参照 |
浅草鋳銭座 | 産業05-235 | 1656(明暦2)年10月13日 | 厳有院殿御実紀巻12,玉露叢,談海,武江年表,徳川十五代史,東京通志 |
元呉服町大火 | 産業05-236 | 1656(明暦2)年10月16日 | 厳有院殿御実紀巻12,柳営日次記,明暦日記,明暦二録,徳川十五代史 |
本城奥殿修造諸奉行助役任命 | 産業05-238 | 1656(明暦2)年10月16日 | 厳有院殿御実紀巻12,徳川十五代史 |
辻髪結禁止 | 産業05-239 | 1656(明暦2)年10月21日 | 正宝事録1 |
中橋長崎町等防火広小路設置 | 産業05-240 | 1656(明暦2)年10月22日 | 明暦日記,撰要永久録,市街6P1147参照 |
移転料給与 | 産業05-241 | 1656(明暦2)年12月24日 | 明暦日記,柳営日次記,厳有院殿御実紀巻12,徳川十五代史,享保撰要類集,異本洞房語園, |
五人組強化遊食無頼取締 | 産業05-242 | 1656(明暦2)年12月28日 | 厳有院殿御実紀巻12,徳川十五代史 |
買懸り出奔者追捕其他 | 産業05-247 | 1656(明暦2)年12月 | 大成令巻之75,御触書寛保集成 |
市街起立移転 | 産業05-248 | 1656(明暦2)年 | 文政寺社書上,御府内備考,市街6P1162参照 |
附記 明暦二年要事 | 産業05-250 | 1656(明暦2)年 | 江戸年代記 |
西城修理 | 産業05-251 | 1657(明暦3)年正月11日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
蘭人貢物奉献 | 産業05-251 | 1657(明暦3)年正月15日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
明暦大火 | 産業05-252 | 1657(明暦3)年正月18日 | 柳営日次記,明暦日録,天享吾妻鑑,厳有院殿御実紀巻13,むさしあふみ・万治4年丑3月吉日刊,落穂集巻之9,徳川十五代史,上杉年譜,中邑世記秘説,承明記,玉露叢,寛明事蹟録,元延実録,日本王代一覧,明暦火災録,大江戸春秋,明暦三丁酉日記,本所回向院記・寛明火炎余類記,御側日記,水戸記,文政寺社書上,葛西志,忠利宿称日次記,編年史料,図版(浅草門,もみぢ山,れいがんじ延焼),変災4P112,皇城2P43,市街7P1,救済1P87参照 |
附記 火災頻発 | 産業05-286 | 1657(明暦3)年正月 | 厳有院殿御実紀巻13,慶長万治覚書,図版(粥施行) |
粥施行 | 産業05-287 | 1657(明暦3)年正月20日 | 厳有院殿御実紀巻13,明暦日記,天享吾妻鑑,柳営日次記,明暦遺録,撰要永久録,寛永録,徳川十五代史 |
人心安撫使派遣 | 産業05-291 | 1657(明暦3)年正月20日 | 厳有院殿御実紀巻13,寛明炎余類記,徳川十五代史 |
火賊追捕 | 産業05-292 | 1657(明暦3)年正月20日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
焼失橋梁仮設 | 産業05-293 | 1657(明暦3)年正月21日 | 寛明炎余類記,柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史,明暦遺録,天享吾妻鑑,寛永録, |
諸物価賃銀暴騰米価制限 | 産業05-298 | 1657(明暦3)年正月21日 | 厳有院殿御実紀巻13,柳営日次記,後見草,伊達治家記録,元延実録,千登勢の満津,仰景録 |
郭内外火賊巡検 | 産業05-301 | 1657(明暦3)年正月22日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,玉露叢,続談海 |
参覲大名入府待期命令 | 産業05-302 | 1657(明暦3)年正月22日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
米廩警火 | 産業05-303 | 1657(明暦3)年正月23日 | 柳営日次記 |
城内整理 | 産業05-303 | 1657(明暦3)年正月24日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
米穀廉売 | 産業05-305 | 1657(明暦3)年正月24日 | 柳営日次記所収・紀伊記,厳有院殿御実紀巻13 |
給米前借 | 産業05-306 | 1657(明暦3)年正月24日 | 柳営日次記,玉露叢 |
木戸仮橋架設奉行任命 | 産業05-306 | 1657(明暦3)年正月24日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
災後対策法令 | 産業05-307 | 1657(明暦3)年正月25日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,大成令52,正宝事録1,御触書寛保集成・火事並火之元等之部,徳川十五代史,明暦日記, |
執政者宝蔵焼跡巡視 | 産業05-314 | 1657(明暦3)年正月26日 | 寛明炎余類記,厳有院殿御実紀巻13,御側日記 |
高札掲示 | 産業05-314 | 1657(明暦3)年正月26日 | 大成令52,徳川十五代史,御触書寛保集成・火事並火之元等之部,厳有院殿御実紀巻13,明暦遺録,正宝事録1 |
罹災諸侯参覲緩和 | 産業05-316 | 1657(明暦3)年正月26日 | 明暦日記,明暦遺録,徳川十五代史,柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,譜牒余録 |
窮民凍死 | 産業05-319 | 1657(明暦3)年正月27日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
本城附近消防任命 | 産業05-320 | 1657(明暦3)年正月27日 | 厳有院殿御実紀巻13,図版(明暦大火直前ノ江戸図) |
不明門-番任命 | 産業05-320 | 1657(明暦3)年正月27日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史,寛明炎余類記 |
江戸総絵図作製 | 産業05-320 | 1657(明暦3)年正月27日 | 柳営日次記,明暦遺録,落穂集巻10,九十九谷記,増修日本数学史,寛政重修諸家譜,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻13,市街7P63参照 |
外桜田門大手 | 産業05-325 | 1657(明暦3)年正月28日 | 厳有院殿御実紀巻13,寛明炎余類記,徳川十五代史 |
一季居令改正 | 産業05-326 | 1657(明暦3)年正月29日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,正宝事録1 |
罹災邸宅録上 | 産業05-328 | 1657(明暦3)年正月晦日 | 柳営日次記 |
材木商占売 | 産業05-328 | 1657(明暦3)年正月 | 落穂集巻9,日本商業志・遠藤芳樹著 |
飢民粥施与日延 | 産業05-330 | 1657(明暦3)年2月4日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
老臣本城焼跡巡視 | 産業05-331 | 1657(明暦3)年2月6日 | 寛明炎余類記,厳有院殿御実紀巻13,御側日記 |
越谷行殿二丸ヘ移築 | 産業05-331 | 1657(明暦3)年2月7日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
老臣江戸図会議 | 産業05-332 | 1657(明暦3)年2月7日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
参覲宥免 | 産業05-332 | 1657(明暦3)年2月9日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
幕下倹素励行 | 産業05-333 | 1657(明暦3)年2月9日 | 厳有院殿御実紀巻13,大成令35,御触書寛保集成・倹約之部,厳有院殿御実紀附録巻下 |
参覲其他献物軽減 | 産業05-335 | 1657(明暦3)年2月9日 | 厳有院殿御実紀巻13,明暦日記 |
本城経営延期 | 産業05-336 | 1657(明暦3)年2月9日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
大名旗本以下恩貸并賜金 | 産業05-337 | 1657(明暦3)年2月9日 | 厳有院殿御実紀巻13,大成令巻57,御触書寛保集成30,柳営日次記,徳川十五代史,天享吾妻鑑,土津神公言行録,土津遺事,続談海 |
大名旗本扶持人等焼失居屋敷家守屋敷調査 | 産業05-347 | 1657(明暦3)年2月10日 | 正宝事録1 |
屋敷割替著手 | 産業05-349 | 1657(明暦3)年2月10日 | 柳営日次記,玉露叢,府内備考,武江年表,東京通志,明暦年録,市街7P120参照 |
焼余金銀処理 | 産業05-351 | 1657(明暦3)年2月11日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
参覲進物軽減伝達 | 産業05-352 | 1657(明暦3)年2月11日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻13 |
将軍焼跡望見 | 産業05-353 | 1657(明暦3)年2月12日 | 寛明炎余類記,厳有院殿御実紀巻13,御側日記,亀岡日記 |
賜金細目規定 | 産業05-354 | 1657(明暦3)年2月17日 | 大成令巻57,厳有院殿御実紀巻13,御触書寛保集成30 |
大坂及駿府銀子取寄 | 産業05-356 | 1657(明暦3)年2月18日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史,明暦日記,天享吾妻鑑 |
市民賜銀示達 | 産業05-360 | 1657(明暦3)年2月18日 | 柳営日次記,寛明日記 |
大坂駿府銀護送 | 産業05-360 | 1657(明暦3)年2月19日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
火賊追捕 | 産業05-363 | 1657(明暦3)年2月20日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史,正宝事録1,柳営日次記,明暦日記 |
関東国目付派遣 | 産業05-365 | 1657(明暦3)年2月23日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻13 |
火災高札 | 産業05-366 | 1657(明暦3)年2月26日 | 厳有院殿御実紀巻13,御触書寛保集成・高札之部,徳川十五代史 |
附記 将軍健在諸地伝達 | 産業05-368 | 1657(明暦3)年2月28日 | 徳川十五代史 |
焼死者回向院埋葬 | 産業05-369 | 1657(明暦3)年2月29日 | 寛明日記,厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
瓦葺禁制 | 産業05-370 | 1657(明暦3)年2月晦日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史,竹橋余筆鈔 |
日雇人足賃銀公定 | 産業05-373 | 1657(明暦3)年2月晦日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史,天享吾妻鑑,徳川禁令考,教令類纂 |
評定所造営 | 産業05-374 | 1657(明暦3)年3月2日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史,東京府誌,東京通志,市街7P159,P160(山名氏等屋鋪移転)参照 |
屋敷替 | 産業05-376 | 1657(明暦3)年3月3日 | 厳有院殿御実紀巻13,市街7P164参照 |
郡代屋敷 | 産業05-377 | 1657(明暦3)年3月3日 | 徳川十五代史 |
市街復旧工事規程 | 産業05-377 | 1657(明暦3)年3月5日 | 厳有院殿御実紀巻13,正宝事録1,御触書寛保集成29 |
附記 近郊出火番士召集 | 産業05-378 | 1657(明暦3)年3月5日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
附記 松平光久献金 | 産業05-378 | 1657(明暦3)年3月7日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
筋違橋虎口商家撤去 | 産業05-378 | 1657(明暦3)年3月9日 | 厳有院殿御実紀巻13,柳営日次記,市街7P194参照 |
寺社移転 | 産業05-379 | 1657(明暦3)年3月11日 | 厳有院殿御実紀巻13,柳営日次記,文政寺社書上,古跡寺社帳,府内備考,府内誌残篇,葛西志,小石川原町名主旧記,小石川原町名主安右衛門旧記,明暦遺録,江戸砂子,江戸紀聞,江戸名所図会,東京通志,歴代宗主伝,続府内備考,市街7P199参照 |
贅沢家具製作販売禁止 | 産業05-385 | 1657(明暦3)年3月12日 | 正宝事録1,厳有院殿御実紀巻13,大成令巻69,徳川禁令考第5帙巻48,御触書寛保集成 |
附記 八代洲門外仮下馬所 | 産業05-386 | 1657(明暦3)年3月12日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
二丸仮殿造営奉行任命 | 産業05-386 | 1657(明暦3)年3月13日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
早期就封 | 産業05-387 | 1657(明暦3)年3月15日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
附記 橋梁城門木戸等造営者助役者褒賜 | 産業05-387 | 1657(明暦3)年3月27日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
市街道路幅員拡張庇切 | 産業05-388 | 1657(明暦3)年4月5日 | 正宝事録1,大成令56,徳川十五代史,厳有院殿御実紀13・14 |
金蔵落成焼損金銀収蔵 | 産業05-399 | 1657(明暦3)年4月7日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
船手番所再建 | 産業05-400 | 1657(明暦3)年4月8日 | 柳営日次記,天享吾妻鑑,国史大辞典 |
二丸竣成 | 産業05-403 | 1657(明暦3)年4月9日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
三家献物倹素化 | 産業05-403 | 1657(明暦3)年4月28日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
両本願寺移転 | 産業05-403 | 1657(明暦3)年5月4日 | 柳営日次記,明暦遺録,厳有院殿御実紀巻13,東京通志,歴代宗主伝,明暦年録 |
乞食調査 | 産業05-406 | 1657(明暦3)年5月6日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,図版(市民へ賜銀) |
本城経営 | 産業05-406 | 1657(明暦3)年5月9日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
罹災市民賜銀 | 産業05-407 | 1657(明暦3)年5月11日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
評定所落成 | 産業05-407 | 1657(明暦3)年5月12日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
三家其他邸地転換 | 産業05-408 | 1657(明暦3)年5月14日 | 明暦日記,柳営日次記,明暦遺録,徳川十五代史,南紀徳川史,正宝事録1,市街7P289参照 |
非罹災大名滞府 | 産業05-413 | 1657(明暦3)年5月20日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
臨時屋敷奉行任命 | 産業05-413 | 1657(明暦3)年5月21日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
隅田村御前栽畑設置 | 産業05-415 | 1657(明暦3)年5月25日 | 葛西志 |
蔵屋敷賜与 | 産業05-418 | 1657(明暦3)年5月27日 | 柳営日次記,尾張藩邸記,徳川家回答名古屋藩,文政町方書上,寛文江戸図 |
附記 前田氏深川黒江町蔵屋敷 | 産業05-422 | 1657(明暦3)年3月 | 東邸沿革図譜,江戸武鑑,江戸砂子 |
附記 酒井氏猿江抱屋敷 | 産業05-423 | 1657(明暦3)年 | 酒井家回答小浜藩 |
附記 南部氏芝田町蔵屋敷 | 産業05-423 | 1657(明暦3)年 | 南部家回答盛岡藩 |
諸職人賃銀暴騰戒告 | 産業05-423 | 1657(明暦3)年6月4日 | 大成令52,御触書寛保集成,厳有院殿御実紀巻13,正宝事録1 |
附記 霊岸寺深川移転並寺領下賜 | 産業05-425 | 1657(明暦3)年6月10日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
附記 松平忠房移転費下賜 | 産業05-425 | 1657(明暦3)年6月23日 | 厳有院殿御実紀巻13 |
私娼禁止 | 産業05-425 | 1657(明暦3)年6月25日 | 正宝事録1,憲教類典,府内備考 |
日用人足其他賃銀布令 | 産業05-428 | 1657(明暦3)年6月27日 | 正宝事録1 |
大坂城保有白糸処分 | 産業05-429 | 1657(明暦3)年6月晦日 | 厳有院殿御実紀巻13,徳川十五代史 |
吉原遊郭移転 | 産業05-430 | 1657(明暦3)年6月頃 | 玉露叢,武江年表,砂子の残月・江戸叢書巻の9,遊暦雑記・十方庵,むかしむかし物語,事跡合考 |
吉原遊郭跡市街 | 産業05-441 | 1657(明暦3)年6月頃 | 東京府誌,慶長見聞集,新編江戸志,武江年表 |
贅沢盆灯篭販売禁止其他 | 産業05-442 | 1657(明暦3)年7月6日 | 正宝事録1 |
寺社町勘定三役精励面命 | 産業05-443 | 1657(明暦3)年7月21日 | 厳有院殿御実紀巻14,徳川十五代史,厳有院殿御実紀附録巻下 |
侠奢風俗禁止 | 産業05-443 | 1657(明暦3)年7月22日 | 厳有院殿御実紀巻14,徳川十五代史 |
附記 幡随長兵衛最後 | 産業05-444 | 1657(明暦3)年7月29日 | 厳有院殿御実紀巻14,徳川十五代史 |
附記 旗本奴町奴 | 産業05-445 | むかしむかし物語 | |
棚借商人排他申合及商品直段協定禁止 | 産業05-446 | 1657(明暦3)年7月 | 正宝事録1,大成令巻之75,徳川禁令考巻48,御触書寛保集成39,日本商業志・遠藤芳樹著 |
二丸造営竣成 | 産業05-447 | 1657(明暦3)年8月15日 | 厳有院殿御実紀巻14 |
諸職人賃銀公定 | 産業05-448 | 1657(明暦3)年8月21日 | 天享吾妻鑑,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻14,明暦遺録,柳営日次記,正宝事録,大成令巻65,図版(鍛冶,疊師,石切) |
下水橋補理并川岸通街道材木商品高積禁止 | 産業05-452 | 1657(明暦3)年8月24日 | 厳有院殿御実紀巻14,正宝事録1 |
本城構造資材伐出 | 産業05-452 | 1657(明暦3)年9月朔日 | 厳有院殿御実紀巻14,徳川十五代史 |
附記 竹橋田安清水三門構造奉行任命 | 産業05-453 | 1657(明暦3)年9月2日 | 厳有院殿御実紀巻14 |
天主教改任命 | 産業05-453 | 1657(明暦3)年9月25日 | 厳有院殿御実紀巻14,徳川十五代史 |
本城構造助役 | 産業05-454 | 1657(明暦3)年9月27日 | 厳有院殿御実紀巻14,徳川十五代史 |
附記 小普請人足 | 産業05-455 | むかしむかし物語 | |
諸商人仲間排他申合及占売禁止 | 産業05-456 | 1657(明暦3)年9月 | 正宝事録1,大成令巻69,徳川禁令考巻45,御触書寛保集成,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻14,日本商業志・遠藤芳樹,図版(竹屋・薪屋,材木屋,○莨や) |
諸問屋排他申合禁止 | 産業05-456 | 1657(明暦3)年9月 | 正宝事録1,大成令巻69,徳川禁令考巻45,御触書寛保集成,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻14,日本商業志遠藤芳樹 |
諸職人仲間申合及賃銀引上禁止 | 産業05-456 | 1657(明暦3)年9月 | 正宝事録1,大成令巻69,徳川禁令考巻45,御触書寛保集成,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻14,日本商業志遠藤芳樹 |
防火井戸保護其他 | 産業05-462 | 1657(明暦3)年10月朔日 | 正宝事録1,大成令52,御触書寛保集成,厳有院殿御実紀巻14,徳川十五代史 |
紀州蜜柑売代金決済 | 産業05-464 | 1657(明暦3)年10月 | 和歌山県の果樹,紀州蜜柑伝来記,日本経済史・竹越与三郎 |
新銭座横目任命 | 産業05-467 | 1657(明暦3)年11月2日 | 厳有院殿御実紀巻14 |
麹町辺堤防修築 | 産業05-468 | 1657(明暦3)年11月23日 | 厳有院殿御実紀巻14,徳川十五代史 |
本城石垣竣工 | 産業05-468 | 1657(明暦3)年11月25日 | 厳有院殿御実紀巻14 |
浪人宿貸其他布令 | 産業05-468 | 1657(明暦3)年12月 | 大成令巻37,徳川禁令考第5帙巻48,御触書寛保集成39 |
宅地割渡事務鞅掌者賞賜 | 産業05-469 | 1657(明暦3)年12月3日 | 厳有院殿御実紀巻14 |
簿書救出者賞賜 | 産業05-469 | 1657(明暦3)年12月12日 | 厳有院殿御実紀巻14 |
一季居奉公人据置其他 | 産業05-470 | 1657(明暦3)年12月21日 | 徳川十五代史,大成令巻37,御触書寛保集成40,厳有院殿御実紀巻14 |
高輪海岸石垣築造著手 | 産業05-471 | 1657(明暦3)年 | 府内備考 |
市街復興 | 産業05-472 | 1657(明暦3)年 | むさしあふみ,国史眼 |
市街移転及起立 | 産業05-475 | 1657(明暦3)年6・7月 | 文政町方書上,府内備考,東京府誌,市街7P348参照 |
家屋建築様相一変 | 産業05-477 | 1657(明暦3)年 | 甲良家資料,厳有院殿御実紀,落穂集巻3,守貞漫稿,むかしむかし物語,衣食住記 |
諸国大工諸職人移入 | 産業05-490 | 1657(明暦3)年 | 北女閭起源 |
諸商売変遷 ※明細参照 | 産業05-491 | 1657(明暦3)年 | 落穂集,校註両替年代記,むかしむかし物語 |
附記 遊舟ヲ運搬ニ使用 | 産業05-495 | 1657(明暦3)年 | むかしむかし物語 |
附記 明暦三年要事 | 産業05-496 | 1657(明暦3)年 | 江戸年代記 |
出火及警火 | 産業05-496 | 1658(明暦4)年正月朔日 | 厳有院殿御実紀巻15,日記,徳川十五代史,明暦四録 |
蘭人進貢 | 産業05-500 | 1658(明暦4)年正月15日 | 厳有院殿御実紀巻15 |
復旧費貸賜 | 産業05-501 | 1658(明暦4)年正月18日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻15,徳川十五代史 |
再度屋敷替 | 産業05-502 | 1658(明暦4)年正月19日 | 明暦日記,柳営日次記,日記,万治遺録,藤堂家回答津藩,寛文江戸図 |
橋詰小屋掛薪積等厳禁 | 産業05-506 | 1658(明暦4)年正月20日 | 正宝事録1 |
雛道具金銀細工売買禁止 | 産業05-507 | 1658(明暦4)年2月12日 | 正宝事録1,大成令52,御触書寛保集成,むかしむかし物語 |
猿楽町外諸所失火 | 産業05-508 | 1658(明暦4)年2月14日 | 厳有院殿御実紀巻15 |
日用人足賃銀 | 産業05-509 | 1658(明暦4)年2月15日 | 正宝事録1,大成令巻之78,御触書寛保集成41 |
若党以下浪人宿貸禁止 | 産業05-510 | 1658(明暦4)年2月15日 | 正宝事録1 |
振売業者録上 | 産業05-510 | 1658(明暦4)年2月17日 | 正宝事録1,守貞漫稿,大言海 |
三丸焼金銀改鋳 | 産業05-514 | 1658(明暦4)年2月26日 | 厳有院殿御実紀巻15・巻20,徳川十五代史,竹橋余筆別集鈔,柳営日次記,万治二録,万治三録 |
木挽町築地奉行更任 | 産業05-534 | 1658(明暦4)年3月朔日 | 明暦日記,明暦四録,万治遺録,厳有院殿御実紀巻15,寛政重修諸家譜,徳川十五代史,武江年表,東京通志,東京地理志料,玉露叢,東京府誌 |
防火堤築造 | 産業05-537 | 1658(明暦4)年3月10日 | 万治遺録,柳営日次記,明暦四録,玉露叢,厳有院殿御実紀巻15,徳川十五代史,府内備考,東京府誌,江戸惣鹿子名所大全巻の1,続江戸砂子3,江戸紀聞 |
火除明地設定 | 産業05-541 | 1658(明暦4)年頃 | 東京府誌,文政町方書上,玉露叢,再校江戸砂子,新編江戸志,江戸志,府内沿革図書,寛文江戸図,江戸方角安見図鑑 |
類焼者恩貸并賜金 | 産業05-545 | 1658(明暦4)年3月15日 | 厳有院殿御実紀巻15,大成令巻57 |
附記 松平信綱宅地割地域巡視 | 産業05-546 | 1658(明暦4)年3月21日 | 厳有院殿御実紀巻15,徳川十五代史 |
将軍石垣営築親覧 | 産業05-546 | 1658(明暦4)年3月22日 | 厳有院殿御実紀巻15,徳川十五代史 |
伊豆相模石材伐出 | 産業05-547 | 1658(明暦4)年3月25日 | 厳有院殿御実紀巻15 |
小石川溝渠浚利 | 産業05-547 | 1658(明暦4)年3月 | 厳有院殿御実紀巻15,徳川十五代史,むかしむかし物語 |
新銭買入下命 | 産業05-548 | 1658(明暦4)年5月13日 | 厳有院殿御実紀巻15 |
附記 銭蔵番追放 | 産業05-549 | 1658(万治元)年8月18日 | 厳有院殿御実紀巻15 |
九大名消防員数限定 | 産業05-549 | 1658(明暦4)年5月21日 | 厳有院殿御実紀巻15,柳営日次記 |
河岸通交通障碍取除并竹木薪其他商品高積禁止 | 産業05-550 | 1658(明暦4)年5月27日 | 正宝事録,大成令 |
似セ木薬売買禁止 | 産業05-552 | 1658(明暦4)年6月18日 | 正宝事録,むかしむかし物語 |
本城構造課役 | 産業05-554 | 1658(明暦4)年7月10日 | 厳有院殿御実紀巻16 |
盗賊追捕厳令 | 産業05-554 | 1658(明暦4)年7月10日 | 正宝事録 |
河岸通及河岸地使用令 | 産業05-556 | 1658(明暦4)年7月11日 | 正宝事録,大成令 |
両国橋創架 | 産業05-557 | 1658(明暦4)年7月16日 | 万治遺録,厳有院殿御実紀巻16,日記,柳営日次記,寛政重修諸家譜,撰要永久録,国朝旧章録,玉露叢,泰平年表,武江年表,参考落穂集,江戸名所図会,府内誌残編,府内備考,葛西志,文政町方書上,明良洪範,武家七徳後篇,市街7P542参照 |
本所村田園収公市街開発 | 産業05-566 | 1658(万治元)年頃 | 文政町方書上,府内誌残篇,市街7P553参照 |
附記 改元 | 産業05-573 | 1658(万治元)年7月23日 | 正宝事録,厳有院殿御実紀巻16 |
屋敷地図提出 | 産業05-573 | 1658(万治元)年8月朔日 | 憲教類典,厳有院殿御実紀巻16 |
本城及二丸石垣竣工助役大名以下賞賜 | 産業05-575 | 1658(万治元)年8月8日 | 厳有院殿御実紀巻16 |
道路排水補修 | 産業05-577 | 1658(万治元)年8月11日 | 正宝事録 |
出家山伏等登録 | 産業05-578 | 1658(万治元)年8月15日 | 正宝事録 |
各町絵図作製提出 | 産業05-579 | 1658(万治元)年8月20日 | 正宝事録 |
罹災市民賜銀 | 産業05-579 | 1658(万治元)年8月22日 | 正宝事録,柳営日次記,厳有院殿御実紀巻16 |
髪結株一町一株 | 産業05-581 | 1658(万治元)年8月 | 国史大辞典,川柳辞彙 |
邪教禁遏高札 | 産業05-581 | 1658(万治元)年8月 | 厳有院殿御実紀巻16 |
火消役設置 | 産業05-582 | 1658(万治元)年9月8日 | 日記,万治日記,万天日録,天享吾妻鑑,柳営日次記,厳有院殿御実紀巻16,国朝旧章録,政隣記,江戸幕府職官考,柳営補任,府内備考,寛政重修諸家譜,泰平年表,市街7P602参照 |
日本橋改架 | 産業05-587 | 1658(万治元)年9月頃 | 武江年表,享保撰要類集 |
材木其他高積禁止 | 産業05-588 | 1658(万治元)年10月9日 | 正宝事録,御触書寛保集成 |
河岸端塗垂穴蔵制限 | 産業05-590 | 1658(万治元)年10月10日 | 正宝事録 |
河岸端塗垂改令 | 産業05-590 | 1658(万治元)年10月15日 | 正宝事録,厳有院殿御実紀巻16,大成令巻56 |
防火心得布令 | 産業05-591 | 1658(万治元)年10月27日 | 御触書寛保集成・火事並火之元等之部,正宝事録,厳有院殿御実紀巻16 |
退避方指示 | 産業05-593 | 1658(万治元)年10月28日 | 正宝事録,御触書寛保集成・火事并火之元等之部 |
辰口舟路 | 産業05-595 | 1658(万治元)年11月18日 | 厳有院殿御実紀巻16,東京府志料巻36水利 |
人身売買年期人返等触 | 産業05-596 | 1658(万治元)年11月 | 御触書寛保集成,厳有院殿御実紀巻16 |
品川駅高札 | 産業05-597 | 1658(万治元)年11月 | 御触書寛保集成・高札之部,厳有院殿御実紀巻16, |
道中諸駅高札改建 | 産業05-600 | 1658(万治元)年12月28日 | 御触書寛保集成・道中筋之部,厳有院殿御実紀巻16 |
醸酒高半減令 | 産業05-603 | 1658(万治元)年閏12月3日 | 厳有院殿御実紀巻16,正宝事録,大成令巻之71,徳川禁令考巻57,御触書寛保集成37 |
附記 万治元年要事 | 産業05-606 | 1658(万治元)年 | 江戸年代記 |
河岸通竹薪其他高積禁止 | 産業05-607 | 1659(万治2)年正月8日 | 正宝事録 |
本城経営 | 産業05-608 | 1659(万治2)年正月11日 | 厳有院殿御実紀巻17・巻18,皇城2P82参照 |
日用賃銀公定 | 産業05-614 | 1659(万治2)年正月14日 | 正宝事録,大成令巻之78,徳川禁令考巻49,御触書寛保集成 |
凧売辻立禁止 | 産業05-615 | 1659(万治2)年正月17日 | 正宝事録 |
一季居奉公人宿居制限 | 産業05-616 | 1659(万治2)年正月18日 | 正宝事録,大成令巻之77,徳川禁令考巻49,御触書寛保集成40,厳有院殿御実紀巻17 |
振売札新発及特種営業課税 | 産業05-617 | 1659(万治2)年正月19日 | 正宝事録,大成令巻69,御触書寛保集成36,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻17,日本商業志・遠藤芳樹著,武江年表,文政町方書上 |
町奉行更任 | 産業05-623 | 1659(万治2)年正月28日 | 万治日記,厳有院殿御実紀巻17・巻18,柳営補任,徳川十五代史 |
蘭人貢物奉献 | 産業05-625 | 1659(万治2)年2月28日 | 厳有院殿御実紀巻17 |
参考 かぶきもの処刑 | 産業05-625 | 1659(万治2)年3月朔日 | 厳有院殿御実紀巻17,日記,御側日記 |
振売検査 | 産業05-626 | 1659(万治2)年3月9日 | 正宝事録 |
附記 旗下士相続制 | 産業05-627 | 1659(万治2)年3月21日 | 厳有院殿御実紀巻17 |
伝馬駄賃銭 | 産業05-627 | 1659(万治2)年3月22日 | 撰要永久録,正宝事録 |
道中駄賃銭増徴 | 産業05-628 | 1659(万治2)年3月22日 | 撰要永久録,御触書寛保集成・道中筋之部 |
辻番条制 | 産業05-630 | 1659(万治2)年3月 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻17 |
天主教検察強化 | 産業05-632 | 1659(万治2)年4月2日 | 厳有院殿御実紀巻17,徳川十五代史,万治二録 |
檀那寺証文徴収 | 産業05-633 | 1659(万治2)年6月23日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻17,万治二録 |
諸商売鑑札 | 産業05-634 | 1659(万治2)年4月9日 | 正宝事録,日本商業志 |
参考 足袋・菓子・ひきはだ・御座 | 産業05-636 | 筆まかせ,落穂集,思出草,日本商業志頭註 | |
切米張紙 | 産業05-637 | 1659(万治2)年4月23日 | 国朝旧章録,万治二録,柳営日次記 |
附記 但馬銀山 | 産業05-638 | 1659(万治2)年5月26日 | 厳有院殿御実紀巻17 |
秤修理令 | 産業05-639 | 1659(万治2)年6月19日 | 正宝事録,大成令巻64,享保集成,日本商業志頭注 |
参考 秤器 | 産業05-640 | 大言海 | |
醸酒高半減 | 産業05-641 | 1659(万治2)年6月23日 | 厳有院殿御実紀巻17 |
旗下子弟入番制 | 産業05-641 | 1659(万治2)年6月25日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻17 |
雉子橋比丘尼所高札 | 産業05-642 | 1659(万治2)年6月28日 | 厳有院殿御実紀巻17,武家厳制録 |
市井女人関所手形 | 産業05-644 | 1659(万治2)年6月 | 厳有院殿御実紀巻17,徳川十五代史 |
府内出水米廩浸水 | 産業05-645 | 1659(万治2)年7月2日 | 厳有院殿御実紀巻18,談海,万治二録,柳営日次記 |
長崎市人鋳銭 | 産業05-645 | 1659(万治2)年7月14日 | 厳有院殿御実紀巻18,徳川十五代史 |
紀州侯夫人江戸住居 | 産業05-646 | 1659(万治2)年7月23日 | 徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻18 |
火事高札 | 産業05-647 | 1659(万治2)年8月2日 | 厳有院殿御実紀巻18,正宝事録 |
武家奉公人其他定 | 産業05-648 | 1659(万治2)年8月2日 | 正宝事録 |
寛永新銭流通定 | 産業05-649 | 1659(万治2)年8月2日 | 町触 |
定火消役増置 | 産業05-650 | 1659(万治2)年8月21日 | 万治二録,寛政重修諸家譜,厳有院殿御実紀巻18,柳営日次記 |
定火消持場指定 | 産業05-652 | 1659(万治2)年8月21日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻18 |
附記 放火者逮捕 | 産業05-654 | 1659(万治2)年9月晦日 | 天享吾妻鑑,万天日録 |
外郭門衛 | 産業05-654 | 1659(万治2)年8月26日 | 柳営日次記,万治二録,厳有院殿御実紀巻18 |
過去三ヶ年醸酒高録上 | 産業05-657 | 1659(万治2)年8月 | 厳有院殿御実紀巻18 |
市人御能拝観 | 産業05-657 | 1659(万治2)年9月12日 | 厳有院殿御実紀巻18 |
拝観市人数及状況調査 | 産業05-658 | 1659(万治2)年9月17日 | 正宝事録 |
御蔵米高札 | 産業05-658 | 1659(万治2)年11月朔日 | 武家厳制録25,厳有院殿御実紀巻18 |
参考 御蔵前刃傷 | 産業05-660 | 1659(万治2)年11月6日 | 厳有院殿御実紀巻18,柳営日次記 |
寛永寺其他寺地及新開地屋舎造営禁止 | 産業05-661 | 1659(万治2)年11月12日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻18 |
近郊屋敷改及牟礼野開発 | 産業05-662 | 1659(万治2)年11月15日 | 柳営日次記,万治遺録,厳有院殿御実紀巻18 |
参考 南武蔵野ノ開発 | 産業05-664 | 武蔵野歴史地理第3冊・高橋源一郎著,新編風土記稿 | |
附記 家屋敷売買価格 | 産業05-682 | 1659(万治2)年11月19日 | 武州文書 |
府城各門構造下命 | 産業05-683 | 1659(万治2)年11月21日 | 厳有院殿御実紀巻18 |
諸品掛売証文其他 | 産業05-684 | 1659(万治2)年11月27日 | 正宝事録 |
猿楽米納方 | 産業05-684 | 1659(万治2)年12月11日 | 万治二録,厳有院殿御実紀巻18,柳営日次記,憲教類典 |
両国橋命名 | 産業05-686 | 1659(万治2)年12月13日 | 厳有院殿御実紀巻18 |
砂村新田開拓 | 産業05-686 | 1659(万治2)年 | 東京府村誌13,砂村氏家訓,葛西志,新編武蔵風土記稿,東京府志料,明治7年東京町鑑,本村書上,(図)P688内川新田古記,末文及び霊巖寺二世大譽跋文,P690砂村氏系図 |
本所拓開 | 産業05-691 | 1659(万治2)年 | 遺直伝来集,柳営日次記,万治三録,本所深川起立,文政町方書上,府内誌残編,府内備考,葛西志,寛政重修諸家譜,むかしむかし物語,砂子の残月・江戸叢書9所収,和名抄,東鑑,太平記,田畑随筆,武蔵演路,仁杉家記,東都近郊図,廿四輩順拝記,自現往来,市街7P794参照 |
参考 本所の開発 | 産業05-702 | 1659(万治2)年 | 本所区史 |
浅草寺門前住民町方移管 | 産業05-705 | 1659(万治2)年 | 文政町方書上,文政寺社書上,府内誌残編,府内備考,武州文書 |
寺社移転起立 | 産業05-708 | 1659(万治2)年 | 文政寺社書上,府内誌残編,市街7P875参照 |
市街起立移転※ | 産業05-709 | 1659(万治2)年 | 文政町方書上,府内誌残編,市街7P885参照 |
附記 万治二年要事 | 産業05-716 | 1659(万治2)年 | 江戸年代記 |
浅草仲町火災 | 産業05-716 | 1660(万治3)年正月3日 | 厳有院殿御実紀巻19,玉露叢,天享吾妻鑑,万天日録 |
奴僕据置 | 産業05-717 | 1660(万治3)年正月5日 | 厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史,正宝事録 |
虎門構造奉行更任 | 産業05-718 | 1660(万治3)年正月7日 | 厳有院殿御実紀巻19 |
新番士扶持増給 | 産業05-718 | 1660(万治3)年正月12日 | 厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史 |
避難方再示 | 産業05-719 | 1660(万治3)年正月12日 | 正宝事録 |
河津高札 | 産業05-720 | 1660(万治3)年正月13日 | 厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史 |
湯島天神前出火 | 産業05-721 | 1660(万治3)年正月14日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史,万治三録 |
盗賊追捕及防火 | 産業05-722 | 1660(万治3)年正月17日 | 正宝事録 |
仮屋建築制規 | 産業05-722 | 1660(万治3)年正月17日 | 正宝事録 |
仮出牢者再捕 | 産業05-722 | 1660(万治3)年正月17日 | 正宝事録 |
屋敷貸禁止 | 産業05-724 | 1660(万治3)年正月18日 | 万治遺録 |
町奉行目付等褒詞 | 産業05-724 | 1660(万治3)年正月18日 | 厳有院殿御実紀巻19 |
附記 消防方免除 | 産業05-725 | 1660(万治3)年正月20日 | 厳有院殿御実紀巻19 |
附記 喧嘩両成敗 | 産業05-725 | 1660(万治3)年正月21日 | 厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史,市街7P917参照 |
台所町出火 | 産業05-726 | 1660(万治3)年正月26日 | 厳有院殿御実紀巻19,万治三録,柳営日次記,万治遺録 |
蘭人入貢 | 産業05-728 | 1660(万治3)年正月28日 | 厳有院殿御実紀巻19 |
薪商薪高積禁止 | 産業05-728 | 1660(万治3)年正月29日 | 正宝事録 |
放火者追捕高札 | 産業05-729 | 1660(万治3)年正月 | 正宝事録,厳有院殿御実紀巻19,御触書寛保集成・火事并火之元等之部,大成令 |
牛込和泉橋間舟入堀拡掘 | 産業05-731 | 1660(万治3)年2月朔日 | 伊達治家記録,竹橋余筆,片倉代-記・伊達騒動実記,東藩史稿,伊達世臣武徳遺聞録,殿中日記,玉露叢,武江年表,已往物語,厳有院殿御実紀巻19,厳有院殿御実紀附録,老人伝聞記,皇城2P276,港湾1P509,市街7P924参照 |
日光社参延期 | 産業05-738 | 1660(万治3)年2月5日 | 厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史 |
附記 牛込若宮八幡前天竜寺前出火 | 産業05-739 | 1660(万治3)年2月3日 | 厳有院殿御実紀巻19 |
一季居奉公人宿制限 | 産業05-739 | 1660(万治3)年2月6日 | 正宝事録 |
消防四大名任命 | 産業05-740 | 1660(万治3)年2月8日 | 厳有院殿御実紀巻19 |
市人武家屋敷借査検 | 産業05-741 | 1660(万治3)年2月9日 | 厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史,万治三録,万治日記,柳営日次記 |
城溝堤上松樹栽植 | 産業05-741 | 1660(万治3)年2月10日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史 |
八町堀新築地巡視 | 産業05-742 | 1660(万治3)年2月12日 | 厳有院殿御実紀巻19 |
火災屡起 | 産業05-742 | 1660(万治3)年2月17日頃 | 厳有院殿御実紀巻19 |
榑木竹高積禁止 | 産業05-743 | 1660(万治3)年2月17日 | 正宝事録 |
薪榑木商塗蔵構造制限 | 産業05-743 | 1660(万治3)年2月23日 | 正宝事録,大成令巻56 |
仮屋家根制規 | 産業05-744 | 1660(万治3)年2月23日 | 正宝事録,大成令巻56,厳有院殿御実紀巻19 |
火賊追捕 | 産業05-746 | 1660(万治3)年3月朔日 | 柳営日次記,万治日記,厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史,承寛襍録 |
堀土屋根塗 | 産業05-748 | 1660(万治3)年3月朔日 | 正宝事録,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻19,大成令巻56 |
違令者家屋敷没収 | 産業05-749 | 1660(万治3)年3月11日 | 正宝事録 |
本所宅地溝渠奉行任命 | 産業05-750 | 1660(万治3)年3月25日 | 厳有院殿御実紀巻19 |
筋違橋前広小路設置 | 産業05-750 | 1660(万治3)年4月13日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻19,万治遺録,寛文江戸図,江戸方角安見図鑑 |
凧販売辻立門立禁止 | 産業05-751 | 1660(万治3)年4月22日 | 正宝事録 |
材木高積制限 | 産業05-752 | 1660(万治3)年5月28日 | 正宝事録 |
勘定頭任命 | 産業05-752 | 1660(万治3)年5月晦日 | 厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史 |
橋上振売禁止売品没収 | 産業05-752 | 1660(万治3)年5月 | 正宝事録,大成令巻69,御触書寛保集成36,享保集成36,厳有院殿御実紀巻19,徳川十五代史 |
戯場森田座創設 | 産業05-754 | 1660(万治3)年5月 | 戯場年表,享保撰要類集 |
附記 社地小芝居 | 産業05-755 | 1660(万治3)年 | 戯場年表 |
小名木川関宿間水路浚利 | 産業05-755 | 1660(万治3)年6月18日 | 万治三録,厳有院殿御実紀巻19・巻22,寛文遺録,徳川十五代史 |
楼上紙燭其他禁止 | 産業05-757 | 1660(万治3)年6月 | 御触書寛保集成・火事並火之元等之部,厳有院殿御実紀巻19 |
秤制 | 産業05-757 | 1660(万治3)年7月22日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻20,徳川十五代史 |
米価騰貴 | 産業05-759 | 1660(万治3)年8月5日 | 厳有院殿御実紀巻20,柳営日次記,万治三録 |
助役馬増加 | 産業05-760 | 1660(万治3)年8月6日 | 撰要永久録 |
醸酒高半減新規酒屋禁止 | 産業05-765 | 1660(万治3)年8月19日 | 正宝事録 |
佐竹氏屋敷買入 | 産業05-766 | 1660(万治3)年8月20日 | 国典類抄・秋田藩記録 |
神田明神社其他再営 | 産業05-767 | 1660(万治3)年8月20日 | 柳営日次記,万治三録,厳有院殿御実紀巻20,徳川十五代史,続府内備考 |
酒造高半減其他 | 産業05-768 | 1660(万治3)年8月23日 | 柳営日次記,正宝事録,大成令巻71,御触書寛保集成37,厳有院殿御実紀巻20,徳川十五代史 |
参考 大風雨洪水 | 産業05-772 | 1660(万治3)年8月19日 | 厳有院殿御実紀巻20 |
醸酒業譲渡其他禁止 | 産業05-772 | 1660(万治3)年9月12日 | 正宝事録,大成令巻71,徳川禁令考巻57,御触書寛保集成,厳有院殿御実紀巻20,徳川十五代史 |
大風雨洪水 | 産業05-774 | 1660(万治3)年9月20日 | 厳有院殿御実紀巻20 |
堀田正信封事 | 産業05-775 | 1660(万治3)年10月9日 | 厳有院殿御実紀巻20 |
諸駅高札 | 産業05-778 | 1660(万治3)年10月22日 | 厳有院殿御実紀巻20,天享吾妻鑑,徳川十五代史 |
諸品売掛証文及諸職人請状 | 産業05-782 | 1660(万治3)年10月26日 | 正宝事録,日本商業志・遠藤芳樹 |
茅葺藁葺屋根土塗直令 | 産業05-783 | 1660(万治3)年10月26日 | 正宝事録 |
駅制及江戸四宿間駄賃 | 産業05-784 | 1660(万治3)年11月8日 | 厳有院殿御実紀巻20,徳川十五代史 |
附記 東海道宿-城下諸駅恩貸 | 産業05-786 | 1660(万治3)年11月9日 | 厳有院殿御実紀巻20,徳川十五代史,万治三録 |
定火消増置 | 産業05-786 | 1660(万治3)年11月18日 | 柳営日次記,万治三録,万治遺録,厳有院殿御実紀巻20,慶延略記,吏徴,徳川十五代史 |
焼金改鋳従事者賞賜 | 産業05-788 | 1660(万治3)年12月14日 | 厳有院殿御実紀巻20,徳川十五代史 |
浅草米廩修理 | 産業05-789 | 1660(万治3)年12月26日 | 万治三録 |
青山上水開通 | 産業05-789 | 1660(万治3)年 | 文政町方書上,上水1P206参照 |
市街移転起立※ | 産業05-790 | 1660(万治3)年 | 文政町方書上,府内誌残編,府内備考,新編武蔵風土記稿,文政寺社書上,除地古跡寺社帳,葛西志,市街7P1040参照 |
館林家蔵屋敷并近辺町家繁栄 | 産業05-792 | 1660(万治3)年 | 文政町方書上 |
本所茅場町三丁目前栽市場興起 | 産業05-794 | 1660(万治3)年頃 | 文政町方書上,府内誌残編 |
北松代町壱丁目前栽市場興起 | 産業05-796 | 1660(万治3)年頃 | 府内備考 |
中之郷竹町前栽市場興起 | 産業05-798 | 1660(万治3)年頃 | 文政町方書上 |
駒込千栽市場興起 | 産業05-800 | 1660(万治3)年頃 | 府内備考,駒込高林寺所蔵文書 |
小梅瓦師 | 産業05-821 | 1658~1660(万治年間) | 文政町方書上 |
中之郷瓦師 | 産業05-823 | 1658~1660(万治年間) | 文政町方書上 |
中之郷横川町瓦師 | 産業05-823 | 1658~1660(万治年間) | 文政町方書上 |
附記 万治三年要事 | 産業05-824 | 1660(万治3)年 | 江戸年代記 |
万治四年大火 | 産業05-825 | 1660(万治4)年正月20日 | 厳有院殿御実紀巻21,徳川十五代史,変災4P257参照 |
参考 京都大火皇居炎上 | 産業05-826 | 1661(万治4)年正月15日 | 厳有院殿御実紀巻21 |
火災予防町触 | 産業05-826 | 1661(万治4)年正月20日 | 正宝事録,厳有院殿御実紀巻21 |
近郊新家作査検 | 産業05-827 | 1661(万治4)年2月9日 | 柳営日次記,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻21 |
売女抱置厳禁 | 産業05-828 | 1661(万治4)年2月13日 | 正宝事録 |
江戸中屋敷図改製 | 産業05-829 | 1661(万治4)年2月18日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻21,徳川十五代史 |
附記 材木値段 | 産業05-830 | 1661(万治4)年2月29日 | 竹橋余筆 |
蘭人入貢賜謁 | 産業05-830 | 1661(万治4)年3月3日 | 厳有院殿御実紀巻21,徳川十五代史 |
町奉行老免 | 産業05-832 | 1661(万治4)年3月8日 | 厳有院殿御実紀巻21,柳営補任,寛政重修諸家譜 |
富士見宝蔵番死罪 | 産業05-832 | 1661(万治4)年3月12日 | 厳有院殿御実紀巻21,徳川十五代史,柳営日次記 |
両国橋橋上橋詰火災時心得 | 産業05-833 | 1661(万治4)年3月14日 | 正宝事録,御触書寛保集成・火事并火之元等之部 |
土蔵取崩 | 産業05-834 | 1661(万治4)年3月16日 | 正宝事録 |
訴訟附添人厳達 | 産業05-835 | 1661(万治4)年3月18日 | 正宝事録,御触書寛保集成・公事訴訟并借金買掛等之部 |
各地城米半額江戸,大坂,大津輸送 | 産業05-836 | 1661(万治4)年3月22日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻21,徳川十五代史 |
両国橋架設奉行賞賜 | 産業05-837 | 1661(万治4)年3月24日 | 厳有院殿御実紀巻21 |
両国橋竣成 | 産業05-837 | 1661(万治4)年3月24日頃 | 正宝事録 |
火消役夏秋賜暇 | 産業05-837 | 1661(万治4)年3月25日 | 厳有院殿御実紀巻21,徳川十五代史 |
夜盗警備其他 | 産業05-838 | 1661(万治4)年3月27日 | 徳川十五代史 |
牛込筋違間堀割竣成賞賜 | 産業05-839 | 1661(万治4)年4月11日 | 厳有院殿御実紀巻21,徳川十五代史 |
将軍巡視 | 産業05-839 | 1661(万治4)年3月29日 | 厳有院殿御実紀巻21 |
町奉行更任 | 産業05-840 | 1661(万治4)年4月12日 | 厳有院殿御実紀巻21,柳営補任,寛政重修諸家譜,徳川十五代史 |
鍛冶橋営造 | 産業05-841 | 1661(寛文元)年5月4日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻21 |
附記 改元寛文元年 | 産業05-842 | 1661(寛文元)年4月25日 | 厳有院殿御実紀巻21 |
本所深川開拓市街移転起立※ | 産業05-842 | 1661(寛文元)5月6日頃 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻21,文政町方書上,府内誌残編,葛西志,府内備考 |
深川開発 | 産業05-857 | 1661~1672(寛文年間)頃 | 府内備考,文政町方書上 |
本所低汚地填築 | 産業05-867 | 1661(寛文元)年5月21日 | 柳営日次記 |
屋敷替 | 産業05-867 | 1661(寛文元)年5月23日 | 柳営日次記,寛政呈譜,市街7P1164参照 |
溝渠其他令達 | 産業05-868 | 1661(寛文元)年5月 | 大成令,教令類纂,厳有院殿御実紀巻21,徳川十五代史 |
婢僕雇用取締 | 産業05-869 | 1661(寛文元)年6月朔日 | 大成令,徳川十五代史 |
深川口番所中川口移転 | 産業05-870 | 1661(寛文元)年6月6日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻21 |
街路取締 | 産業05-872 | 1661(寛文元)年6月9日 | 正宝事録,撰要永久録,町触 |
河岸通紺屋竹もかり除去 | 産業05-872 | 1661(寛文元)年6月11日 | 正宝事録 |
寛永銭新鋳及禁令 | 産業05-873 | 1661(寛文元)年6月12日 | 御触書寛保集成高札之部 |
出火取締高札 | 産業05-875 | 1661(寛文元)年6月12日 | 御触書寛保集成高札之部 |
喧嘩口論其他高札 | 産業05-876 | 1661(寛文元)年6月12日 | 御触書寛保集成高札之部 |
邪宗門禁制高札 | 産業05-877 | 1661(寛文元)年6月12日 | 御触書寛保集成高札之部,厳有院殿御実紀巻21 |
附記 美濃天主教査検 | 産業05-878 | 1661(寛文元)年5月7日 | 厳有院殿御実紀巻21 |
諸商売売掛証文其他 | 産業05-878 | 1661(寛文元)年6月19日 | 正宝事録 |
山王社参美装禁止 | 産業05-879 | 1661(寛文元)年6月27日 | 正宝事録 |
邪宗門検察売女禁止五人組連座強化 | 産業05-880 | 1661(寛文元)年6月29日 | 正宝事録 |
小普請奉行執務規程 | 産業05-881 | 1661(寛文元)年6月 | 厳有院殿御実紀巻21 |
邪宗門制禁五人組相互検索 | 産業05-883 | 1661(寛文元)年7月4日 | 正宝事録,徳川十五代史,御触書寛保集成・高札之部 |
六郷橋改架 | 産業05-885 | 1661(寛文元)年7月6日 | 寛文遺録,柳営日次記,厳有院殿御実紀巻22・巻23 |
女子関所通行制 | 産業05-887 | 1661(寛文元)年8月朔日 | 徳川十五代史 |
三谷通貸馬禁止 | 産業05-889 | 1661(寛文元)年8月11日 | 撰要永久録,小歌惣まくり,砂子の残月巻の上,武江年表,武江年表補正略,五元集,歳時記 |
評定所条規申令 | 産業05-893 | 1661(寛文元)年8月22日 | 御制法,厳有院殿御実紀巻23 |
店借移転先届出 | 産業05-894 | 1661(寛文元)年閏8月10日 | 正宝事録 |
町人諸商人掛売買訴訟不受理 | 産業05-895 | 1661(寛文元)年閏8月27日 | 正宝事録,日本商業志・遠藤芳樹著 |
道路橋上等商人並商品置事禁止 | 産業05-896 | 1661(寛文元)9月17日 | 正宝事録 |
駄馬乗入禁止 | 産業05-897 | 1661(寛文元)年9月18日 | 正宝事録,撰要永久録,徳川十五代史,厳有院殿御実紀巻22 |
警火町触 | 産業05-898 | 1661(寛文元)年9月18日 | 正宝事録,撰要永久録,御触書寛保集成・火事並火之元等之部,厳有院殿御実紀巻22,徳川十五代史 |
本所填築竣成 | 産業05-904 | 1661(寛文元)年9月22日 | 柳営日次記,厳有院殿御実紀巻22 |
坊主宅地本所移換 | 産業05-904 | 1661(寛文元)年10月2日 | 厳有院殿御実紀巻22 |
茶店煮売店同行商法度 | 産業05-905 | 1661(寛文元)年10月 | 御触書寛保集成・火事并火之元等之部,厳有院殿御実紀巻22,徳川十五代史 |
新田新川舟路巡察 | 産業05-906 | 1661(寛文元)年11月朔日 | 厳有院殿御実紀巻22,寛文遺録,徳川十五代史 |
橋上橋台左右諸商業禁止其他 | 産業05-907 | 1661(寛文元)年11月15日 | 正宝事録 |
興行物場所限定 | 産業05-908 | 1661(寛文元)年12月22日 | 正宝事録,撰要永久録 |
町奉行所駆込売女開放其他町触 | 産業05-909 | 1661(寛文元)年12月23日 | 正宝事録 |
市街起立移転 | 産業05-910 | 1661(寛文元)年 | 文政町方書上,文政寺社書上,新編武蔵風土記稿,府内備考,府内誌残編,地子古跡寺社帳,市街7P1230参照 |
亀戸鋳銭 | 産業05-911 | 1661(寛文元)年 | 吹塵録,新編武蔵風土記稿,文政町方書上,葛西志,武蔵通志,武江年表 |
本所時鐘設置 | 産業05-914 | 1661(寛文元)年頃 | 享保撰要類集,葛西志 |
附記 寛文元年要事 | 産業05-920 | 1661(寛文元)年 | 江戸年代記 |
記事ID:003-001-20240718-007808