東京市史稿 産業篇第4 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
紀州有田蜜柑輸入及同蜜柑問屋起立 | 産業04-001 | 1634(寛永11)年 | 南紀徳川史第11冊,和歌山県農産調査書 |
蘭人謁見并貢物奉献 | 産業04-003 | 1635(寛永12)年3月朔日 | 大猷院殿御実紀巻27 |
駄賃銭并金銭比価令 | 産業04-003 | 1635(寛永12)年4月4日 | 大猷院殿御実紀巻27,大日本貨幣史巻5,大日本貨幣史・金銀価部 |
安宅丸上覧 | 産業04-004 | 1635(寛永12)年6月2日 | 人見私記,大猷院殿御実紀巻28,国字分類雑記,東京通志6,天享東鑑,日記,吉備烈侯遺事,家譜,光政行状記,寛明日記,治政略記,談海備考,港湾1P434参照,図版(安宅丸ノ図) |
参覲交替期決定 | 産業04-009 | 1635(寛永12)年6月21日 | 武家厳制録,大成令,教令類纂,徳川禁令考,大猷院殿御実紀巻28,東京地理志料,大猷院殿御実紀巻3,大猷院殿御実紀巻31,天享東鑑,日記,入学新論,羅山年譜,貞享書上,用語集 |
参考 参覲ノ目的 | 産業04-015 | 1611(慶長16)年12月8日 | ビスカイノ金銀島探検報告 |
参考 参覲交替制度 | 産業04-015 | 1603(慶長8)年3月 | 日本経済史稿本・弘田直衛 |
参考 参覲交替ト五街道 | 産業04-024 | 日本経済史研究・内田銀蔵,駅肝録・日本交通史料集成2所収,大日本名所図会第82・84・77・78編,新撰東京名所図会第33編芝区之部2・第39篇四谷区之部,徳川禁令考,憲教類典,勘要記,道中方留帳,地方凡例録,図版(諸侯参観行列ノ考証模型図,諸侯参観入府ノ図) | |
参考 妻子在府 | 産業04-078 | 1634(寛永11)年8月 | 大猷院殿御実紀附録巻3,日記 |
五百石以上船舶建造禁止 | 産業04-079 | 1635(寛永12)年6月21日 | 武家厳制録,紀年録,通航一覧附録巻21,御当家令条巻16,中陵漫録,産業3P926参照 |
参考 鎖国 | 産業04-081 | 日本経済史辞典 | |
譜第大名旗本へ恩貸 | 産業04-086 | 1635(寛永12)年7月7日 | 大猷院殿御実紀巻28,日本財政経済史料,大猷院殿御実紀附録巻2,寛永日記増補11,玉露叢10,寛元聞書 |
附記 天主教徒査検 | 産業04-087 | 1635(寛永12)年9月6日 | 徳川十五代史,大猷院殿御実紀巻28 |
幕府官制大網規定 | 産業04-088 | 1635(寛永12)年11月10日 | 日本財政経済史料巻之8,大成令,憲教類典,大猷院殿御実紀巻29,徳川禁令考第2帙巻14,教令類纂 |
附記 評定所規定 | 産業04-095 | 1635(寛永12)年12月2日 | 大成令,憲教類典,武家厳制録,大猷院殿御実紀巻29 |
幕府旗下諸法度発布 | 産業04-097 | 1635(寛永12)年12月12日 | 武家厳制録,慶禄記,大猷院殿治世略記,大猷院殿御実紀巻29,紀年録 |
堺町人形芝居興行ト演技用衣装調度華美所罰 | 産業04-105 | 1635(寛永12)年 | 劇場年表,玉露叢,参考落穂集,正事記,江戸雀,武江年表,東京府志料,東京府誌,江戸独案内,本町書上 |
新茅場町茅葭商移転 | 産業04-109 | 1635(寛永12)年 | 文政町方書上,東京府志料,江戸図説 |
附記 辻番,木戸設置 | 産業04-109 | 1635(寛永12)年 | 日本財政経済史料第4巻,玉露叢10,寛永日記増補11 |
寛永十二年ノ二之丸弘拡(諸侯助役状況,経費) | 産業04-110 | 1635(寛永12)年 | 藤堂氏事蹟,寛政重修諸家譜,藤堂氏記録抄,旧幕府理財会要書類,寛永日記,人見私記,皇城1P883参照 |
木綿問屋川喜田開店 | 産業04-125 | 1635(寛永12)年 | 大伝馬町紺野浦二編著上・下巻,大伝馬町序・加藤唐五郎,武江年表,空おぼへ,伊勢商人・柴謙太郎,図版(大伝馬町木綿店,東都大伝馬街繁栄之図) |
参考 大伝馬町について | 産業04-181 | 大伝馬町序・加藤唐五郎 | |
江戸城惣郭造営 | 産業04-183 | 1636(寛永13)年正月8日 | 大猷院殿御実紀巻30,日本財政経済史料第4巻,東京地理志料,蠧餘一得 |
労働制規 | 産業04-186 | 1636(寛永13)年正月8日 | 徳川禁令考第2帙巻16,御触書古29,政柄秘記2・日本財政経済史料第4巻 |
和蘭人入貢 | 産業04-187 | 1636(寛永13)年正月15日 | 大猷院殿御実紀巻30 |
和漢荒政恤民法制撰述 | 産業04-187 | 1636(寛永13)年2月 | 大猷院殿御実紀,徳川十五代史 |
和蘭人入貢将軍賜掲 | 産業04-187 | 1636(寛永13)年3月28日 | 大猷院殿御実紀巻30 |
堆朱御彫物師登用 | 産業04-188 | 1636(寛永13)年4月 | 堆朱文書,堆朱平十郎由緒書,堆朱家譜,図版(堆朱楊成作品叡覧賞状,堆朱家系図書) |
日本人海外渡航禁止其他 | 産業04-194 | 1636(寛永13)年5月19日 | 憲教類典2ノ22,徳川十五代史,大猷院殿御実紀巻31,大猷院殿御実紀附録巻3,日記 |
寛永通宝鋳造 | 産業04-198 | 1636(寛永13)年6月朔日 | 寛永日記,玉露叢,本朝宝貨通用事略,国朝旧章録,大猷院殿御実紀附録3,貨幣秘録,貨幣通考,類聚名物考・調度15宝貨,類例略要集,古事類苑,寛政重修諸家譜,図版(寛永通宝) |
銭座設置 | 産業04-201 | 1636(寛永13)年6月朔日 | 鋳銭考,披沙揀金附録,近世風俗志,大日本貨幣史巻5,日本貨幣史,余録,御府内備考,新編武蔵風土記稿,銭録,葛西志13,武江年表,東京通志,寛政重修諸家譜第5輯,垂加筆附録上考,大日本貨幣史三貨部附録6寛永銭部,寛永日記,不可徳物語,薬師通夜物語,鋳銭重宝記,旧譜,常陸志料,令条,鵞峯文集,本朝宝貨通用事略,大猷院殿御実紀附録,貨幣秘録,貨幣通考,寛永年録 |
銭価制定 | 産業04-221 | 1636(寛永13)年6月朔日 | 徳川禁令考巻55,銭録,御当家令条,大猷院殿御実紀,大日本貨幣史参考・金銀価部,大日本貨幣史巻5,国価令 |
附記 鋳銭沿革 | 産業04-228 | 1636(寛永13)年以前 | 国字分類雑記,大日本産業事蹟・工芸製作物産及鉱業,近世風俗史第7編貨幣,昆陽漫録4,古今沿革考下,経済録,令条録,金銀銭譜,天明集録,蔵秘策 |
附記 水戸ニ於ケル寛永通宝鋳造,鋳銭所 | 産業04-233 | 1636(寛永13)年以前 | 銭録,水戸紀年1,桃蹊雑話3下,農政座右4宝貨,大日本地名辞書,旧譜,令条分類,常陸志料 |
附記 銭売及小両替 | 産業04-239 | 1636(寛永13)年以後 | 参考落穂集 |
海難高札 | 産業04-240 | 1636(寛永13)年8月2日 | 武家厳制録,碧海探,御触書,寛永日記増補,日本財政経済史料,大猷院殿御実紀,憲教類典 |
和蘭人入貢 | 産業04-241 | 1636(寛永13)年11月朔日 | 大猷院殿御実紀巻33 |
小判及分判并寛永新銭及古銭流通法布令 | 産業04-242 | 1636(寛永13)年11月26日 | 徳川十五代史,古今制度集,徳川禁令考 |
阿媽港人入貢 | 産業04-243 | 1636(寛永13)年11月28日 | 大猷院殿御実紀巻33 |
朝鮮国使入貢 | 産業04-243 | 1636(寛永13)年12月13日 | 大猷院殿御実紀巻33 |
伝馬役高野等賜地 | 産業04-246 | 1636(寛永13)年 | 文政町方書上,撰要永久録,図版(赤坂鍔) |
深川猟師御用役船并貝類献納 | 産業04-254 | 1636(寛永13)年 | 寛永録2相川蔵書 |
附記 工人へ時報ノ為メ本所時鐘建設 | 産業04-254 | 1636(寛永13)年以前 | 御府内備考巻132本所,寛永江戸図 |
寛永十三年外郭大修築 | 産業04-258 | 1636(寛永13)年 | 皇城1P909参照 |
諸侯助役状況 | 産業04-263 | 1636(寛永13)年 | 御当家紀年録,伊達治家記録,伊達家文書,御制法,侯爵松平家回答・旧福井藩,毛利家記録,毛利氏四代実録考証論断,新撰御家譜,吉備温故・東京大学史料編纂所本,世譜,池田家履歴略記,池田氏家譜集成,寛永諸家系図伝,黒田家続家譜,寛政呈譜,黒田御用記,上杉年譜,子爵相馬家回答,皇城1P909参照 |
京都車牛移入 | 産業04-310 | 1636(寛永13)年 | 御府内備考58,近世風俗志下巻,国字分類雑記巻之20,御府内備考巻之98,官選類蹟 |
大蔵経印行 | 産業04-320 | 1637(寛永14)年3月17日 | 大猷院殿御実紀,御代-文事表,武江年表,天海版蔵経跋文集節1・慈眼大師全集 |
人身売買町触 | 産業04-322 | 1637(寛永14)年5月 | 寛永日記,政柄秘記1,日本財政経済史料,大猷院殿御実紀巻34,寛永録,条令 |
諸地鋳銭特許 | 産業04-323 | 1637(寛永14)年8月 | 教令類纂初集66,徳川禁令考巻27,碧海探珠8,銭録,奉使小録,三貨図彙4銭,旧譜,鋳銭重宝記,駿河国志補遺 |
五人組厳令 | 産業04-329 | 1637(寛永14)年10月26日 | 徳川禁令考第5帙巻43,古今制度集,日本財政経済史料第2巻,御法度書2,徳川十五代史,大猷院殿御実紀巻36 |
附記 中橋辺失火 | 産業04-336 | 1637(寛永14)年12月19日 | 大猷院殿御実紀巻36 |
附記 阿媽港人入貢 | 産業04-336 | 1637(寛永14)年12月23日 | 大猷院殿御実紀巻36 |
風呂屋違令者処罰 | 産業04-336 | 1637(寛永14)年 | 玉露叢12,日本財政経済史料,寛永日記増補13,談海,武江年表,江戸紀聞,そぞろ物語,青楼年暦考,落穂集追加,過眼録,国華万葉記 |
参考 丹前風呂 | 産業04-340 | 武江年表,むかしむかし物語,異本洞房語園,青楼年暦考,声曲類纂 | |
関東諸浦産干鰯江戸輸入 | 産業04-342 | 1637(寛永14)年 | 大日本産業事蹟漁業及水産,日本産業資料大系4,奥羽海運記,新篇武蔵風土記稿葛飾郡,大日本地名辞書,利根川沿革考,銚子沿革志,旧事考,川沢志,元禄国図,利根川国志,下総旧事考 |
奥川船着岸湊取立并奥川筋輸送開始 | 産業04-364 | 1637(寛永14)年頃 | 御府内備考巻121 |
附記 市街起立移転 | 産業04-379 | 1637(寛永14)年 | 文政町方書上 |
蘭人方物貢献 | 産業04-383 | 1638(寛永15)年4月5日 | 大猷院殿御実紀巻38 |
五百石以上ノ商船建造許可 | 産業04-383 | 1638(寛永15)年5月2日 | 大猷院殿御実紀巻38,徳川十五代史,日本財政経済史料第4巻,通航一覧附録巻21,大成令補遺,御触書 |
町奉行更任 | 産業04-385 | 1638(寛永15)年5月16日 | 寛永日記,続武家補任,大猷院殿御実紀,寛政呈譜,東武実録,寛政重修諸家譜,寛永系図ノ家譜,寛永小説 |
改銭禁札励行 | 産業04-388 | 1638(寛永15)年5月晦日 | 御触書古33,日本財政経済史料経済之部3,大猷院殿御実紀巻38 |
駄賃布令 | 産業04-388 | 1638(寛永15)年6月朔日 | 日本財政経済史料第4巻,憲教類典抄 |
関東山野巡察 | 産業04-389 | 1638(寛永15)年8月11日 | 大猷院殿御実紀巻38・39,徳川十五代史,水戸記,日記 |
品川牛込両薬園開園 | 産業04-390 | 1638(寛永15)年10月29日 | 大猷院殿御実紀巻39,徳川十五代史,東京通志5 |
参考 献上薬種 | 産業04-393 | 1717(享保2)年 | 京都御役所向大概覚書6 |
附記 四日市出火 | 産業04-395 | 1638(寛永15)年11月26日 | 大猷院殿御実紀巻39 |
附記 町奉行神尾内記叙爵 | 産業04-395 | 1638(寛永15)年12月21日 | 大猷院殿御実紀巻39 |
附記 西国中国大名造船令 | 産業04-396 | 1638(寛永15)年12月2日 | 徳川十五代史 |
道中御伝馬役馬込佐久間二氏四谷新伝馬町賜地 | 産業04-396 | 1638(寛永15)年 | 文政町方書上 |
附記 早稲田町竜善寺門前起立 | 産業04-417 | 1638(寛永15)年頃 | 文政寺社書上 |
関東山野巡検使復命聴取 | 産業04-417 | 1639(寛永16)年正月晦日 | 大猷院殿御実紀巻40,日記,家譜 |
奴僕給分規定 | 産業04-417 | 1639(寛永16)年2月23日 | 大猷院殿御実紀巻40,徳川十五代史,諸法度,国字分類雑記巻7 |
諸大名ノ奢侈禁制 | 産業04-418 | 1639(寛永16)年4月22日 | 大猷院殿御実紀巻40,徳川十五代史,日本財政経済史料,紀伊記,日記 |
参考 家光ノ倹素 | 産業04-419 | 1624~1651(寛永元~慶安4)年 | 大猷院殿御実紀附録巻2,紀伊記,日記 |
蘭人方物奉献 | 産業04-420 | 1639(寛永16)年5月朔日 | 大猷院殿御実紀巻40 |
町奉行罷免及任命 | 産業04-421 | 1639(寛永16)年5月11日 | 寛永日記,続武家補任,柳営補任,徳川十五代史,寛政重修諸家譜,大猷院殿御実紀巻40 |
旗本禁奢面命 | 産業04-425 | 1639(寛永16)年5月23日 | 大猷院殿御実紀巻40 |
附記 銅瓦奉行任命 | 産業04-425 | 1639(寛永16)年6月10日 | 大猷院殿御実紀巻40,寛政重修譜 |
附記 邪教禁止徹底ノ為南蛮船渡海禁止 | 産業04-425 | 1639(寛永16)年7月4日 | 徳川十五代史,大猷院殿御実紀巻41,徳川禁令考,元寛日記抜抄 |
凶作農民賑救令 | 産業04-430 | 1639(寛永16)年7月23日 | 大猷院殿御実紀巻41,徳川十五代史 |
将軍角田川漁猟 | 産業04-431 | 1639(寛永16)年8月2日 | 大猷院殿御実紀巻41 |
大坂堺町人江戸海浜填築請願 | 産業04-432 | 1639(寛永16)年8月7日 | 寛永日記,東京地理志料,大猷院殿御実紀巻41 |
本城全焼及再建工事施設 | 産業04-433 | 1639(寛永16)年8月11日 | 大猷院殿御実紀巻41,日本財政経済史料第4巻,徳川禁令考第2帙巻16,大猷院殿御実紀巻42,紀伊記,玉露叢13 |
旗下家計実状調査 | 産業04-437 | 1639(寛永16)年12月19日 | 大猷院殿御実紀巻42 |
京都ヨリ移住牛持ニ芝車町賜地 | 産業04-438 | 1639(寛永16)年 | 享保撰要類集,御府内備考,新撰東京名所図会第33芝区之部2,狂歌江戸名所図絵 |
附記 芝車町外市街起立 | 産業04-451 | 1639(寛永16)年 | 文政町方書上,市街5P617参照 |
附記 町屋敷価格 | 産業04-451 | 1639(寛永16)年閏11月6日 | 武州文書 |
倹約令 | 産業04-452 | 1640(寛永17)年正月13日 | 寛永日記,大猷院殿御実紀巻43,徳川禁令考,徳川十五代史,日本財政経済史料,国字分類雑記巻之23,憲教類典 |
浅草瓦焼屋敷失火 | 産業04-460 | 1640(寛永17)年3月2日 | 寛永日記,大猷院殿御実紀巻43,御府内備考,武江年表,御瓦師由緒,東京市史資料 |
府内市街条約 | 産業04-467 | 1640(寛永17)年4月12日 | 寛永日記,大猷院殿御実紀 |
髪結職鑑札下附 | 産業04-467 | 1640(寛永17)年6月 | 日本財政経済史料巻3経済之部2,諸問屋再興調 |
附記 野辺沢銀山査検 | 産業04-469 | 1640(寛永17)年9月15日 | 大猷院殿御実紀巻45 |
附記 治安ノ為盗賊追捕下令 | 産業04-469 | 1640(寛永17)年11月20日 | 徳川十五代史 |
禁奢令実施状況査検 | 産業04-470 | 1640(寛永17)年11月25日 | 大猷院殿御実紀巻45 |
近江国辻村鋳物師江戸移住 | 産業04-470 | 1640(寛永17)年 | 御府内備考巻125深川 |
附記 市街起立移転 | 産業04-472 | 1640(寛永17)年 | 文政町方書上,文政寺社書上,東京府誌,劇場年表,市街5P735参照 |
江戸大火 | 産業04-472 | 1641(寛永18)年正月29日 | 寛永日記,曽我日記,玉露叢,誠弐日記,大内日記,寛永小説,御当家紀年録,人見私記,寛明日記,東日記,談海,東武編年録,万年記,大江戸春秋,大猷院殿御実紀巻46,徳川十五代史巻之5,大猷院殿御実紀附録巻5,生駒記,伊達治家記録,東藩史稿,寛明炎余類記,君臣言行録,江城年録,東武実録,紀伊記,紀年録,酒井家記,誠弐日記,変災4P65参照 |
深川木場濫觴 | 産業04-487 | 1641(寛永18)年正月29日以後 | 文政町方書上,御府内備考巻118深川・120深川・116深川,図版(深川木場ノ図) |
参考 深川猟師町薪置場 | 産業04-511 | 1684(貞享元)年5月 | 寛永録2相川蔵書 |
附記 諸国巡察使派遣 | 産業04-512 | 1641(寛永18)年2月8日 | 大猷院殿御実紀巻46,徳川十五代史巻之5 |
填築新市街久保町市人賜銀 | 産業04-512 | 1641(寛永18)年3月朔日 | 寛永日記,人見私記,大猷院殿御実紀巻46,徳川十五代史巻之5 |
附記 日本橋辺失火 | 産業04-513 | 1641(寛永18)年3月晦日 | 大猷院殿御実紀巻46 |
銭座祝儀用金銀銭鋳造 | 産業04-513 | 1641(寛永18)年3月 | 鳴海平蔵由緒書 |
附記 蘭船互市長崎ニ限ル | 産業04-514 | 1641(寛永18)年4月2日 | 大猷院殿御実紀巻46 |
士人之商行為処罰 | 産業04-514 | 1641(寛永18)年4月19日 | 寛永日記,大猷院殿御実紀巻46,徳川十五代史巻之5 |
邪教改倹約人返諸国巡検使ニ付諸侯ヘ示達 | 産業04-516 | 1641(寛永18)年5月10日 | 大猷院殿御実紀巻46,徳川禁令考,徳川十五代史巻之5 |
附記 藩邸取締 | 産業04-518 | 1641(寛永18)年5月12日 | 大日本古文書 |
附記 将軍儲君誕生慶事ノ饗膳 | 産業04-520 | 1641(寛永18)年8月20日 | 大猷院殿御実紀巻47,徳川十五代史巻之5 |
附記 両替町出火 | 産業04-520 | 1641(寛永18)年12月5日 | 大猷院殿御実紀巻48 |
附記 蘭人貢物 | 産業04-521 | 1641(寛永18)年12月21日 | 大猷院殿御実紀巻48 |
附記 唐商ニ邪教禁止暁諭 | 産業04-521 | 1641(寛永18)年 | 大猷院殿御実紀巻48,徳川十五代史巻之5,憲政類典 |
人身売買奴婢年期其他布令 | 産業04-522 | 1642(寛永19)年2月12日 | 大猷院殿御実紀巻49 |
参考 寛永十年高札 | 産業04-523 | 1633(寛永10)年7月18日 | 大猷院殿御実紀 |
飢饉ニ付仮小屋設置 | 産業04-523 | 1642(寛永19)年2月 | 天享吾妻鑑,大猷院殿御実紀巻49,徳川十五代史巻之5,日本財政経済史料第2巻,大猷院殿御実紀附録巻2・4,寛永日記増補13,市街5P851,変災3P687参照 |
勘定頭任命 | 産業04-526 | 1642(寛永19)年3月3日 | 藩翰譜巻2・巻8,役人代-記別録,徳川理財会要,江戸幕府職官考,寛政重修諸家譜,大猷院殿御実紀,明良帯録,柳営補任,御役人代-記大蔵省本,御役人系図,官職制度沿革史,元寛日記,日本財政経済史料巻之4官制之部1,国字分類雑記,東照宮御実紀,吏徴別録,慶長年録,職掌録,東鑑,甲陽軍艦,由良家伝記,慶長見聞記,武家名目抄,参取慶弘紀聞,己巳雑記,野史纂略 |
木挽町狂言座開設 | 産業04-536 | 1642(寛永19)年3月 | 戯場年表,歌舞妓年代記,武江年表 |
附記 船手頭西海巡視 | 産業04-537 | 1642(寛永19)年4月 | 徳川十五代史巻之5 |
凶作顧慮諸国巡察使派遣并町奉行府内巡視 | 産業04-537 | 1642(寛永19)年5月8日 | 大猷院殿御実紀巻50,徳川十五代史巻之5,日本財政経済史料,紀伊記 |
参考 就封十四諸侯ニ天主教禁止并農民救済下命 | 産業04-539 | 1642(寛永19)年5月朔日 | 大猷院殿御実紀巻50,寛永御日記,日本財政経済史料第2巻 |
譜第諸侯交替期規定 | 産業04-541 | 1842(寛永19)年5月9日 | 国朝旧章録,寛永小説,大猷院殿御実紀巻50,徳川十五代史巻之5,寛永日記 |
農民賑恤 | 産業04-544 | 1642(寛永19)年5月17日 | 大猷院殿御実紀巻之50,徳川十五代史巻之5,日本財政経済史料第2巻,憲教類典抄 |
御蔵奉行以下私曲処罰 | 産業04-545 | 1642(寛永19)年5月22日 | 寛永日記,大猷院殿御実紀巻50・51,徳川十五代史巻之5,日本財政経済史料第2巻御旧記97,寛永御日記,談海,正事記,誠弐日記 |
附記 宅地収公 | 産業04-562 | 1642(寛永19)年5月22日 | 寛永日記 |
代官ニ人民艱苦ノ状下問 | 産業04-563 | 1642(寛永19)年5月23日 | 大猷院殿御実紀巻50,徳川十五代史巻之5 |
郷村諸法度 | 産業04-563 | 1642(寛永19)年5月24日 | 大猷院殿御実紀巻50,徳川禁令考第5帙巻43,徳川十五代史巻之5 |
凶作対策代官ニ下令 | 産業04-565 | 1642(寛永19)年5月26日 | 大猷院殿御実紀巻50,徳川十五代史巻之5,徳川禁令考第5帙巻43,徳川禁令考巻57,灘酒沿革誌,大成令 |
参考 賜暇諸侯ニ邪教禁止農民撫育諭示 | 産業04-573 | 1642(寛永19)年5月 | 日本財政経済史料巻8,徳川禁令考 |
尾紀両家ヘ禁奢示達 | 産業04-574 | 1642(寛永19)年6月4日 | 大猷院殿御実紀51,徳川十五代史巻之5 |
参考 代官奢侈改易 | 産業04-574 | 1642(寛永19)年6月9日 | 徳川十五代史巻之5 |
大番禁奢諭示 | 産業04-574 | 1642(寛永19)年6月10日 | 大猷院殿御実紀巻51,柳営禁令 |
凶作農村疲憊ニ付庶民戒飾 | 産業04-575 | 1642(寛永19)年6月28日 | 武家厳制録2,寛永御日記,徳川十五代史巻之5,大猷院殿御実紀巻51,紀伊記 |
附記 伊豆代官姦曲 | 産業04-578 | 1642(寛永19)年6月29日 | 大猷院殿御実紀巻51 |
郷邑勧農高札 | 産業04-578 | 1642(寛永19)年6月 | 大猷院殿御実紀巻51,徳川禁令考第5帙巻43 |
附記 府内大火 | 産業04-579 | 1642(寛永19)年7月16日 | 大猷院殿御実紀巻51 |
彫工吉岡豊前献石 | 産業04-579 | 1642(寛永19)年7月24日 | 大猷院殿御実紀巻51 |
郷村布令 | 産業04-580 | 1642(寛永19)年7月29日 | 徳川十五代史巻之5,大猷院殿御実紀巻51 |
浅草米廩奉行更任 | 産業04-581 | 1642(寛永19)年7月 | 大猷院殿御実紀巻51,寛政重修譜 |
在郷布令 | 産業04-581 | 1642(寛永19)年8月10日 | 徳川十五代史巻之5,徳川禁令考第5帙巻43 |
国用査検其他主務者更任 | 産業04-585 | 1642(寛永19)年8月16日 | 大猷院殿御実紀巻51,徳川十五代史巻之5 |
普第大名交替制 | 産業04-586 | 1642(寛永19)年9月朔日 | 大猷院殿御実紀巻51,徳川十五代史巻之5 |
代官ヘ農民其他ニ付下令 | 産業04-587 | 1642(寛永19)年9月14日 | 徳川十五代史巻之5,大猷院殿御実紀巻51,徳川禁令考 |
附記 人民賑救附議 | 産業04-589 | 1642(寛永19)年閏9月14日 | 徳川十五代史巻之5 |
関東郡奉行更任 | 産業04-590 | 1642(寛永19)年10月朔日 | 大猷院殿御実紀巻52,徳川十五代史巻之5 |
番士其他襲封知行切米支給制 | 産業04-590 | 1642(寛永19)年10月3日 | 御当家令条,徳川禁令考,日本財政経済史料巻2,徳川十五代史巻之5,大猷院殿御実紀巻52,令書要文,寛永記増補,憲教類典抄 |
参考 養子相続 | 産業04-594 | 1642(寛永19)年12月10日 | 日本財政経済史料巻4御触書古18,徳川禁令考巻之37,徳川十五代史巻之5,大猷院殿御実紀巻52 |
御切米定書 | 産業04-595 | 1642(寛永19)年10月29日 | 寛永御日記,国字分類雑記巻之20,年代略記,令条拾遺 |
附記 町奉行島田利正卒去 | 産業04-596 | 1642(寛永19)年10月 | 徳川十五代史巻之5 |
附記 賦税ニ関シ中国ヘ遣使 | 産業04-597 | 1642(寛永19)年11月15日 | 大猷院殿御実紀巻52 |
蘭人貢物奉献 | 産業04-597 | 1642(寛永19)年11月15日 | 大猷院殿御実紀巻52 |
貢賦渋滞者曲事 | 産業04-598 | 1642(寛永19)年11月21日 | 大猷院殿御実紀巻52 |
附記 廩米査検ノ為京坂ヘ遣使 | 産業04-598 | 1642(寛永19)年11月26日 | 大猷院殿御実紀巻52,徳川十五代史巻之5 |
免相決定後ノ年貢未済者処罰 | 産業04-599 | 1642(寛永19)年12月21日 | 徳川十五代史巻之5 |
勘定方任用 | 産業04-599 | 1642(寛永19)年12月 | 大猷院殿御実紀巻52 |
附記 浅草ノ商況及市 | 産業04-600 | 1642(寛永19)年頃 | 参考落穂集 |
附記 千駄谷神明門前 | 産業04-600 | 1642(寛永19)年頃 | 文政寺社書上,文政町方書上 |
旗本家作間数規定 | 産業04-601 | 1643(寛永20)年正月 | 徳川禁令考 |
諸国在-鋳銭禁止 | 産業04-602 | 1643(寛永20)年2月2日 | 碧海探珠8,日本財政経済史料,関令録5ノ1,徳川禁令考巻27,徳川十五代史,教令類纂 |
旗下倹約及ビ農民種貸戒達 | 産業04-602 | 1643(寛永20)年2月4日 | 御触書,日本財政経済史料巻3・巻8,大猷院殿御実紀巻53,寛永御日記 |
附記 諸駅駄賃増加 | 産業04-605 | 1643(寛永20)年2月7日 | 大猷院殿御実紀巻53,徳川十五代史巻之5 |
諸国私鋳銭禁止 | 産業04-606 | 1643(寛永20)年2月11日 | 大猷院殿御実紀巻53,寛永御日記,大日本貨幣史巻5 |
旗下困窮之因具申 | 産業04-606 | 1643(寛永20)年2月11日 | 大成令巻之57,寛永御日記,大猷院殿御実紀巻53 |
万石以下禁奢厳令 | 産業04-607 | 1643(寛永20)年2月18日 | 大猷院殿御実紀巻53,徳川十五代史,紀伊記 |
大番頭等ニ更ニ倹約諭達 | 産業04-608 | 1643(寛永20)年3月5日 | 大猷院殿御実紀巻53,日本財政経済史料,徳川十五代史巻之5,御触書 |
代官事務取扱方訓令 | 産業04-610 | 1643(寛永20)年3月10日 | 御当家令条,武家厳制録2,徳川禁令考 |
土民仕置方 | 産業04-610 | 1643(寛永20)年3月11日 | 御当家令条,武家厳制録,御勝手方御定書,徳川禁令考,御勘定所条例1,徳川十五代史,以呂波別集 |
田畑永代売御仕置 | 産業04-614 | 1643(寛永20)年3月 | 徳川禁令考第5帙巻43,教令類纂,大成令補遺,徳川十五代史,大成令巻之85 |
附記 府下屋敷石垣制規 | 産業04-615 | 1643(寛永20)年3月 | 徳川十五代史巻之5 |
六郷橋材遠駿両国伐出 | 産業04-616 | 1643(寛永20)年5月15日 | 大猷院殿御実紀巻53 |
国廻目付関東諸国農耕巡視 | 産業04-616 | 1643(寛永20)年5月20日 | 大猷院殿御実紀巻53 |
宗対馬守人参其他奉献 | 産業04-617 | 1643(寛永20)年7月10日 | 大猷院殿御実紀巻53 |
朝鮮信使聘礼貢物奉献 | 産業04-617 | 1643(寛永20)年7月18日 | 大猷院殿御実紀巻53・巻54,寛永録2相川蔵書 |
郷村御触 | 産業04-621 | 1643(寛永20)年8月26日 | 徳川禁令考第5帙巻43,教令類纂,旧令集,徳川十五代史 |
附記 府内火災消防四隊下命 | 産業04-623 | 1643(寛永20)年9月27日 | 大猷院殿御実紀巻55,徳川十五代史 |
附記 蘭人入貢 | 産業04-623 | 1643(寛永20)年10月25日 | 大猷院殿御実紀巻55 |
附記 天主教取締 | 産業04-624 | 1643(寛永20)年 | 大猷院殿御実紀巻53・巻54・巻55 |
附記 大御番御書院番御小姓組跡職ノ定 | 産業04-626 | 1643(寛永20)年12月 | 日本財政経済史料第4巻 |
旗下節倹励行示達 | 産業04-626 | 1643(寛永20)年 | 日本財政経済史料第8巻,憲教類典抄4 |
代官所管事務法度 | 産業04-627 | 1644(寛永21)年正月 | 大猷院殿御実紀巻56,徳川十五代史,徳川禁令考,武家厳制録2,御当家令条 |
諸国代官へ諭示 | 産業04-633 | 1644(寛永21)年2月3日 | 徳川十五代史巻之5,大猷院殿御実紀巻56 |
附記 麻布辺宅地開設 | 産業04-634 | 1644(寛永21)年2月16日 | 東京地理志料 |
附記 諸国巡視 | 産業04-634 | 1644(寛永21)2月20日 | 徳川十五代史巻之5 |
附記 雑司谷薬園 | 産業04-635 | 1644(寛永21)年2月22日 | 大猷院殿御実紀巻56 |
諸国代官治下戸口并山林其他録上 | 産業04-635 | 1644(寛永21)年3月 | 徳川禁令考,大猷院殿御実紀第59,徳川十五代史巻之5,法制論纂第77・近世の戸籍,寛永秘録,日本財政経済史料 |
進物番以下刀脇差衣類ノ禁奢厳達 | 産業04-637 | 1644(寛永21)年4月2日 | 大猷院殿御実紀巻57・巻56 |
銀座座人及奥女中処刑 | 産業04-638 | 1644(寛永21)年5月10日 | 大猷院殿御実紀巻57,徳川十五代史巻之5,水戸記 |
浅草川鵜飼 | 産業04-639 | 1644(寛永21)年5月21日 | 大猷院殿御実紀巻57 |
琉球国朝貢 | 産業04-639 | 1644(寛永21)年6月25日 | 大猷院殿御実紀巻57・巻58,大日本農史巻16,十三朝紀聞 |
新規蔵廩経営奉行任命 | 産業04-641 | 1644(寛永21)年10月3日 | 大猷院殿御実紀巻59 |
材木商久右衛門浅草三拾三間堂堂守地拝領并堂守役就任 | 産業04-642 | 1644(寛永21)年11月2日 | 御府内備考巻115深川 |
拓開市街卜諸商 | 産業04-644 | 1624~1644(寛永年間) | 文政町方書上,御府内備考,府内誌残編,文政寺社書上 |
附記 紀伊徳川氏蔵屋敷 | 産業04-653 | 1624~1644(寛永年間) | 江戸紀聞 |
本両替町辻両替 | 産業04-653 | 1624~1644(寛永年間) | 御府内備考巻118深川 |
深川八右衛門新田開発 | 産業04-654 | 1624~1644(寛永年間) | 御府内備考巻122深川 |
浅草川白魚移殖 | 産業04-655 | 1624~1644(寛永年間) | 近代世事談,東都歳事記各5 |
茶船持主艀下宿渡世興起 | 産業04-656 | 1624~1644(寛永年中) | 御府内備考巻之121 |
三度飛脚濫觴 | 産業04-667 | 1624~1644(寛永年間) | 定飛脚問屋発端旧記,大阪市史第1 |
深川蛤町猟師蛤献上 | 産業04-669 | 1624~1644(寛永年間)頃 | 御府内備考巻113深川 |
行徳塩浜製塩助成 | 産業04-675 | 1624~1644(寛永年間)頃 | 葛西志巻之2 |
諸業諸問屋濫觴 ※明細参照 | 産業04-678 | 1624~1644(寛永年間)頃 | 東京諸問屋沿革誌,日本財政経済史料巻3経済之部2,大阪市史第1,灘酒沿革誌第3編第2章第1節・第5章第1節,杉本茂十郎興起十組抄,令書要文13,将軍家令条3,続落穂集2 |
参考 伊丹池田ノ概況 江戸積十二郷 江戸積及他国積等 | 産業04-701 | 灘酒経済史年表柚木重三,大日本産業事蹟醸造,灘酒沿革誌,摂津名所図会 | |
廻船問屋興起 | 産業04-737 | 1624~1644(寛永年間)頃 | 東京諸問屋沿革誌,日本財政経済史料巻3経済之部2,大阪市史第1,大阪市史第5大阪番船ノ濫觴及慣行 |
幕府御用御瓦師寺島氏,御鋳物師椎名氏,御釜師名越・大西・堀氏 | 産業04-747 | 1624~1644(寛永年間)頃 | 東京市民史資料11,家伝史料巻10,大正元年8月12日島田筑波筆記,許人追善俳諧集,増訂式江年表,産業4P471参照 |
求肥飴木綿足袋団扇製造西瓜輸入浅草人形見世開始 | 産業04-753 | 1624~1644(寛永年間) | 増訂式江年表,東京諸問屋沿革誌,日本財政経済史料,俗事百工起源 |
附記 当時ノ府内状況 | 産業04-754 | 1624~1644(寛永年間) | 増訂式江年表 |
和蘭人貢物奉献 | 産業04-755 | 1644(正保元)年12月28日 | 大猷院殿御実記巻59 |
正保国絵図作製 | 産業04-756 | 1644(正保元)年12月 | 大日本農史巻之16,泰平年表 |
附記 改元 | 産業04-756 | 1644(正保元)年12月16日 | 大猷院殿御実紀巻59 |
関東山野点検并関東堤防巡視 | 産業04-756 | 1645(正保2)年2月23日 | 大猷院殿御実紀巻60,徳川十五代史巻之5,大日本農史巻之16,泰平年表 |
清水門内新造府庫経営奉行任命 | 産業04-757 | 1645(正保2)年4月11日 | 大猷院殿御実紀巻60 |
市人猿楽拝見 | 産業04-757 | 1645(正保2)年4月29日 | 大猷院殿御実紀巻60・巻61 |
将軍角田川遊漁 | 産業04-758 | 1645(正保2)年6月20日 | 大猷院殿御実紀巻61 |
市人猿楽拝見 | 産業04-759 | 1645(正保2)年7月7日 | 大猷院殿御実紀巻61 |
附記 辻-番屋増設 | 産業04-759 | 1645(正保2)年7月14日 | 大猷院殿御実紀巻61,徳川十五代史 |
附記 刀脇差寸尺違犯者厳罰 | 産業04-760 | 1645(正保2)年7月16日 | 大猷院殿御実紀巻61,徳川十五代史巻之5,水戸記,柳営禁令 |
附記 市中横行ノ無頼ノ徒追捕 | 産業04-761 | 1645(正保2)年7月19日 | 徳川十五代史巻之5,大猷院殿御実紀巻62・61 |
高野聖切害者処刑 | 産業04-762 | 1645(正保2)年9月6日 | 大猷院殿御実紀巻62 |
琉球国中山王献物 | 産業04-762 | 1645(正保2)年9月10日 | 大猷院殿御実紀巻62 |
将軍遊猟小菅休憩 | 産業04-763 | 1645(正保2)年9月20日 | 大猷院殿御実紀巻62,新編武蔵風士記稿,葛飾区史,増訂一話一言,葛西誌 |
附記 三崎船改番任命 | 産業04-769 | 1645(正保2)年9月23日 | 大猷院殿御実紀巻62 |
鷹師御手判改并杉以下六木保護山林警火布令 | 産業04-769 | 1645(正保2)年9月 | 大日本農史巻之16,和歌山藩制度調書 |
浅草米廩一所焼失 | 産業04-770 | 1645(正保2)年12月14日 | 大猷院殿御実紀巻62 |
蘭人拝謁方物奉献 | 産業04-770 | 1645(正保2)年12月28日 | 大猷院殿御実紀巻62 |
深川漁夫万歳楽献上 | 産業04-771 | 1646(正保3)年2月4日 | 大猷院殿御実紀巻62・巻63 |
附記 諸大名領国絵図作製 | 産業04-772 | 1646(正保3)年2月28日 | 徳川十五代史巻之5 |
番士采邑農民訴訟簡捗 | 産業04-774 | 1646(正保3)年3月17日 | 大猷院殿御実紀巻63,徳川十五代史巻之5 |
附記 日光道路諸駅並京ニ至ル諸駅賜銭 | 産業04-774 | 1646(正保3)年6月朔日 | 大猷院殿御実紀巻64 |
雑司谷薬苑監山下宗琢所刑 | 産業04-775 | 1646(正保3)年6月6日 | 大猷院殿御実紀巻64・巻65,徳川十五代史巻之5 |
附記 明人鄭成功援ヲ乞フ | 産業04-776 | 1646(正保3)年10月16日 | 徳川十五代史,徳川御実紀,通航一覧 |
附記 海防ヲ厳ニス | 産業04-776 | 1646(正保3)年10月24日 | 徳川十五代史 |
諸侯封米江戸廻送並糶売停止 | 産業04-777 | 1646(正保3)年11月8日 | 大猷院殿御実紀巻65,徳川十五代史,三貨図彙 |
宿駅馬継及銭相場布令 | 産業04-779 | 1646(正保3)年11月 | 徳川十五代史巻之5 |
和蘭人入貢 | 産業04-780 | 1646(正保3)年12月朔日 | 大猷院殿御実紀巻65 |
参考 和蘭人ニ始テ銅ヲ渡ス | 産業04-781 | 1646(正保3)年 | 日本財政経済史料巻3経済之部2,通航一覧245,徳川理財会要 |
江戸大阪間駅路図作製 | 産業04-781 | 1646(正保3)年12月朔日 | 大猷院殿御実紀巻65,徳川十五代史巻之5 |
倉廩制規布令 | 産業04-782 | 1646(正保3)年 | 大猷院殿御実紀巻65,徳川十五代史巻之5,令条拾遺 |
浅草宅地寺地開設 | 産業04-785 | 1647(正保4)年正月23日 | 東京地理志料,大猷院殿御実紀 |
矢之倉米廩設置 | 産業04-785 | 1647(正保4)年正月23日 | 東京通志5,府内備考,武江年表 |
朝鮮国書翰貢物奉献 | 産業04-786 | 1647(正保4)年正月晦日 | 大猷院殿御実紀巻66 |
附記 桶町出火焼亡二十三町 | 産業04-786 | 1647(正保4)年2月15日 | 大猷院殿御実紀巻66 |
諸大名幕令厳守下命 | 産業04-787 | 1647(正保4)年3月11日 | 大猷院殿御実紀巻66,徳川十五代史巻之5 |
品川漁夫賜銭并代官伊奈忠治褒賞 | 産業04-787 | 1647(正保4)年3月11日 | 大猷院殿御実紀巻36,徳川十五代史巻之5 |
士庶遊楽将軍満悦 | 産業04-787 | 1647(正保4)年3月15日 | 大猷院殿御実紀巻66,徳川十五代史巻之5 |
房州漁夫異魚献上其他 | 産業04-788 | 1647(正保4)年4月2日 | 大猷院殿御実紀巻66 |
附記 諸大名証人 | 産業04-789 | 1647(正保4)年4月19日 | 大猷院殿御実紀巻66,徳川十五代史巻之5 |
同心ノ営業者処罰 | 産業04-790 | 1647(正保4)年5月6日 | 大猷院殿御実紀巻66 |
大震并損傷箇所修築助役下命 | 産業04-790 | 1647(正保4)年5月14日 | 大猷院殿御実紀巻66 |
柳原ノ市人追放 | 産業04-792 | 1647(正保4)年5月晦日 | 大猷院殿御実紀巻66 |
市人猿楽拝見并賜銭 | 産業04-792 | 1648(正保5)年閏正月14日 | 大猷院殿御実紀巻69 |
附記 改元 | 産業04-793 | 1648(慶安元)年2月15日 | 大猷院殿御実紀 |
町人長刀并大脇差佩用禁止 | 産業04-793 | 1648(慶安元)年2月22日 | 撰要永久録1,正宝事録1,徳川十五代史 |
町人召仕衣料制限 | 産業04-795 | 1648(慶安元)年2月23日 | 撰要永久録,正宝事録,日本財政経済史料,徳川十五代史,大猷院殿御実紀巻69 |
町人伊勢参大山参風俗華美禁制 | 産業04-796 | 1648(慶安元)年2月25日 | 撰要永久録,正宝事録1,徳川十五代史 |
町人奢侈禁止其他町触 | 産業04-797 | 1648(慶安元)年2月28日 | 撰要永久録,正宝事録1,日本財政経済史料巻3経済之部,徳川十五代史巻之5 |
附記 走水奉行三浦三崎代官任命 | 産業04-804 | 1648(慶安元)年3月13日 | 大猷院殿御実紀 |
町奉行同心強制収賄禁止 | 産業04-805 | 1648(慶安元)年3月19日 | 大成令 |
附記 大坂ニ於ケル私座ノ禁其他町触 | 産業04-805 | 1648(慶安元)年4月5日 | 大阪市史第3巻御触及口達,大猷院殿御実紀巻70,武家厳制録 |
附記 角屋七郎次郎四百石積廻船諸国湊出入諸役免許 | 産業04-809 | 1648(慶安元)年4月26日 | 徳川十五代史巻之5,大猷院殿御実紀巻70 |
端午節句道具華美製作禁止 | 産業04-810 | 1648(慶安元)年5月朔日 | 大猷院殿御実紀巻70,正宝事録1,徳川十五代史 |
近郊農民ノ宅地査検 | 産業04-810 | 1648(慶安元)年6月11日 | 大猷院殿御実紀巻71,徳川十五代史巻之5 |
町人訴訟法諭示 | 産業04-811 | 1648(慶安元)年6月11日 | 正宝事録1,徳川十五代史,大猷院殿御実紀巻71,大成令 |
盂蘭盆灯篭其他華美禁止 | 産業04-812 | 1648(慶安元)年6月27日 | 正宝事録1,大猷院殿御実紀巻71 |
商人手代解雇触 | 産業04-813 | 1648(慶安元)年8月20日 | 正宝事録1 |
廩米其他給米品質吟味 | 産業04-814 | 1648(慶安元)年11月8日 | 大猷院殿御実紀巻72 |
武蔵上総両国地図作製下命 | 産業04-814 | 1648(慶安元)年12月10 | 大猷院殿御実紀巻72,大日本農史巻之16,泰平年表 |
附記 大坂三郷ニ法度ヲ下ス | 産業04-815 | 1648(慶安元)年12月16日 | 大猷院殿御実紀 |
破摩弓其他華美禁止 | 産業04-815 | 1648(慶安元)年12月19日 | 正宝事録1,徳川十五代史巻之5 |
町人家督相続之制布令 | 産業04-816 | 1648(慶安元)年12月 | 大猷院殿御実紀巻72,徳川十五代史巻之5 |
雛遊器具華美禁止 | 産業04-818 | 1649(慶安2)年2月12日 | 大猷院殿御実紀巻73,正宝事録2 |
町人衣料其他禁令厳達 | 産業04-818 | 1649(慶安2)年2月15日 | 正宝事録1,日本財政経済史料 |
骨牌博奕諸勝負禁止 | 産業04-819 | 1649(慶安2)年2月16日 | 正宝事録1 |
郷邑法度 | 産業04-821 | 1649(慶安2)年2月26日 | 大猷院殿御実紀巻73,大日本農史巻之16,徳川禁令考第5帙巻43,教令類纂,条令拾遺,碧海淵○,徳川十五代史巻之5,慶安御触書 |
検地之制公布 | 産業04-838 | 1649(慶安2)年2月 | 大猷院殿御実紀巻74 |
附記 市人訴訟ノ制 | 産業04-844 | 1649(慶安2)年正月 | 大猷院殿御実紀巻73,徳川十五代史巻之5 |
諸大名倹約令 | 産業04-845 | 1649(慶安2年)3月6日 | 徳川禁令考,教令類纂,旧令集,大猷院殿御実紀巻74,徳川十五代史巻之5,日本財政経済史料巻3経済之部2 |
諸国並旗本倹約令 | 産業04-846 | 1649(慶安2)年3月10日 | 徳川禁令考,大成令,大猷院殿御実紀巻74,徳川十五代史巻之5 |
附記 大坂駅舎法度 | 産業04-847 | 1649(慶安2)年3月18日 | 大猷院殿御実紀巻74 |
武総両国地図作製 | 産業04-848 | 1649(慶安2)年5月15日 | 大猷院殿御実紀巻74,徳川十五代史巻之5 |
市人猿楽拝見并賜銭 | 産業04-849 | 1649(慶安2)5月20日 | 大猷院殿御実紀巻74 |
武家奉公人ト町人トノ紛争禁止 | 産業04-849 | 1649(慶安2)年7月8日 | 正宝事録1,日本財政経済史料 |
橋上橋畔並途上商人禁止 | 産業04-850 | 1649(慶安2)年7月12日 | 正宝事録1,日本財政経済史料巻3経済之部2 |
八朔祝賀工商登城許可 | 産業04-851 | 1649(慶安2)年7月晦日 | 正宝事録1,大猷院殿御実紀巻75 |
附記 駅路之制 | 産業04-852 | 1649(慶安2)年8月4日 | 大猷院殿御実紀巻75 |
附記 地震警備規定 | 産業04-852 | 1649(慶安2)年7月27日 | 大猷院殿御実紀巻75 |
附記 海辺警戒 | 産業04-852 | 1649(慶安2)年8月14日 | 大猷院殿御実紀巻75 |
附記 大坂市井火災之制 | 産業04-853 | 1649(慶安2)年9月19日 | 大猷院殿御実紀巻76 |
琉球国使引見貢物収受 | 産業04-854 | 1649(慶安2)年9月朔日 | 大猷院殿御実紀巻76,徳川十五代史巻之5 |
江戸近郊地子地貸借禁止 | 産業04-855 | 1649(慶安2)年10月14日 | 大猷院殿御実紀巻76,水戸記 |
附記 大坂ニ於ケル宅地売買 | 産業04-855 | 1649(慶安2)年12月22日 | 大猷院殿御実紀巻76,武家厳制録 |
各街夜番月行事督励 | 産業04-856 | 1649(慶安2)年10月 | 大猷院殿御実紀巻76 |
記事ID:003-001-20240718-007807