東京市史稿 産業篇第3 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
一季居再禁 | 産業03-001 | 1610(慶長15)年4月2日 | 日本財政経済資料,台徳院殿御実紀,政談1,病間長語,世事見聞録,国史論纂巻48・徳川時代武家奉公人の事・内藤耻叟,令条記 |
関東郡代伊奈忠次卒去 | 産業03-010 | 1610(慶長15)年6月13日 | 台徳院殿御実紀 |
唐商ノ諸浦諸島着船及互市許可 | 産業03-011 | 1610(慶長15)年7月 | 台徳院殿御実紀 |
附記 本邦産金海外喧伝 | 産業03-012 | 1610(慶長15)年9月9日 | 台徳院殿御実紀,当代記5,慶長日記 |
木銭宿賃規定 | 産業03-012 | 1611(慶長16)年2月 | 大日本帝国駅逓志稿,大日本帝国駅逓志考証,藤川問屋三左衛門所蔵文書,日坂問屋清左衛門所蔵文書 |
道路制法 | 産業03-013 | 1611(慶長16)年3月19日 | 令条記,台徳院殿御実紀,大日本帝国駅逓志考証,勧修寺記 |
附記 甲斐国金山奉行 | 産業03-014 | 1611(慶長16)年2月4日 | 台徳院殿御実紀 |
諸大名誓書奉献 | 産業03-014 | 1611(慶長16)年4月12日 | 台徳院殿御実紀 |
西班牙人ビスカイノ渡来 | 産業03-015 | 1611(慶長16)年4月29日 | ビスカイノ金銀島探検報告序・異国叢書所収,当代記巻6,台徳院殿御実紀巻15・巻16,条令,大日本史料 |
附記 江戸ノ切支丹教会 | 産業03-047 | 1611(慶長16)年頃 | ドン・ロドリゴ日本見聞録19頁,ビスカイノ金銀島探検報告 |
附記 市政其他行政 | 産業03-055 | 1611(慶長16)年頃 | ビスカイノ金銀島探検報告 |
江戸城修築下民潤 | 産業03-057 | 1611(慶長16)年5月 | 当代記,慶長見聞録按紙,慶長見聞書,慶長年録,台徳院殿御実紀,慶長日記増補,慶長日記,御手伝覚書,譜牒餘録,政宗君治家記録引証記,皇城1P533参照 |
参考 蛮船舶載糸類都鄙ニ充ツ | 産業03-058 | 1611(慶長16)年6月朔日 | 台徳院殿御実紀,当代記,慶長日記 |
駄賃駕量制規 | 産業03-059 | 1611(慶長16)年7月 | 台徳院殿御実紀,御当家令条20,大日本帝国駅逓志考証,諸法度,武家厳制録東京市史編纂室本,大日本駅逓志稿,武徳編年集成 |
町奉行土屋重成死去 | 産業03-061 | 1611(慶長16)年7月 | 寛政重修諸家譜 |
附記 本多正純阿媽港ニ来航通商勧請 | 産業03-061 | 1611(慶長16)年7月15日 | 台徳院殿御実紀,羅山文集 |
附記 外舶八十艘長崎ニ来ル | 産業03-062 | 1611(慶長16)年8月20日 | 台徳院殿御実紀,駿府記,慶長日記増補,駿府政事録 |
附記 高麗人参 | 産業03-062 | 1611(慶長16)年8月25日 | 慶長日記増補 |
蛮船入津制令 | 産業03-062 | 1611(慶長16)年9月15日 | 台徳院殿御実紀,通航一覧附録15 |
附記 家康呂宋人引見 | 産業03-064 | 1611(慶長16)年9月15日 | 台徳院殿御実紀 |
附記 中国西国及信濃下野陸奥凶作 | 産業03-064 | 1611(慶長16)年9月 | 台徳院殿御実紀 |
附記 呂宋通商許可 | 産業03-064 | 1611(慶長16)年10月2日 | 台徳院殿御実紀,慶長日記 |
附記 明商互市長崎ニ限リ許可 | 産業03-064 | 1611(慶長16)年11月28日 | 台徳院殿御実紀,駿府政事録,駿府記,慶長日記増補 |
船入普請ニ付伊豆石伐出 | 産業03-065 | 1611(慶長16)年11月朔日 | 当代記,慶長日記増補 |
諸国賦税江戸収納 | 産業03-065 | 1611(慶長16)年12月 | 台徳院殿御実紀,当代記,慶長日記増補,慶長日記,寛政重修諸家譜,江戸幕府職官考17,駿府記,別本慶長江戸図考,慶長江戸図,慶長江戸之図,慶長江戸図考・江戸会誌第5号,武州豊島郡江戸庄図,正保江戸図,承応二年江戸図,明暦三年新添江戸之図,寛文江戸図,東京地理志料,御府内備考4・5,江戸紀聞,江戸志1,新撰東京名所図会,天和笑委集,業要集中,東照宮御実紀附録巻21,新編江戸図,武江年表,江戸砂子,総鹿子,天和江戸図絵,駿河土産 |
普請中禁令 | 産業03-096 | 1612(慶長17)年3月朔日 | 条令,台徳院殿御実紀 |
運送着船之為舟入堀築造 | 産業03-098 | 1612(慶長17)年3月朔日 | 当代記,駿府記,台徳院殿御実紀,君臣言行録,坂上池院日記,玉露叢,武徳大成記,慶長日記増補,武徳編年集成,東京地理沿革考,毛利氏四代実録考証論断,御手伝覚書,寛政重修諸家譜,細川家記,年譜附録,鍋島勝茂譜考補・大日本史料収,寛政呈譜 |
附記 旗本十人組再命 | 産業03-104 | 1612(慶長17)年春 | 慶長日記増補,台徳院殿御実紀,慶長日記,当代記,駿府記,慶長見聞集巻之3,家忠記 |
船賃公定 | 産業03-110 | 1612(慶長17)年5月27日 | 令条記,台徳院殿御実紀 |
江戸新開地町割及京堺商人移住 | 産業03-111 | 1612(慶長17)年6月2日 | 駿府記,坂上池院日記,台徳院殿御実紀,慶長日記増補,家伝資料,東京地理沿革考 |
府内遊民掃蕩 | 産業03-113 | 1612(慶長17)年6月28日 | 台徳院殿御実紀 |
附記 暹羅商人段子伽羅等奉献 | 産業03-114 | 1612(慶長17)年7月晦日 | 慶長日記増補 |
附記 大久保長安中風 | 産業03-114 | 1612(慶長17)年7月28日 | 駿府記,慶長日記,当代記7 |
幕府賦税会計査検 | 産業03-115 | 1612(慶長17)年8月2日 | 駿府記,台徳院殿御実紀,江戸幕府職官考 |
参考 家康代官ニ関東田畠之事ヲ問フ | 産業03-115 | 1612(慶長17)年7月26日 | 駿府記,慶長日記増補 |
一季居喫煙及煙草売買栽培并屠牛禁止 | 産業03-116 | 1612(慶長17)年8月6日 | 御当家令条,台徳院殿御実紀,御触書25,慶長日記増補3,安斎叢書,政柄秘記1,天正元和御令条,将軍令条記,日本財政経済史料 |
附記 呂宋其他通商 | 産業03-118 | 1612(慶長17)年8月4日 | 慶長日記増補 |
附記 大明人一官薬種奉献 | 産業03-118 | 1612(慶長17)年8月15日 | 慶長日記増補 |
寺社事務管掌者任命 | 産業03-118 | 1612(慶長17)年8月18日 | 駿府記,台徳院殿御実紀,江戸幕府職官考,寛政重修諸家譜,日本仏家人名辞書,金地院由緒書 |
附記 角倉与一安南通商 | 産業03-121 | 1612(慶長17)年8月18日 | 慶長日記増補 |
道路堤防定制 | 産業03-121 | 1612(慶長17)年10月16日 | 台徳院殿御実紀,江戸幕府職官考 |
南部利直献金 | 産業03-122 | 1612(慶長17)年12月20日 | 台徳院殿御実紀,大日本貨幣史 |
浦賀開港企図 | 産業03-122 | 1612(慶長17)年12月 | 和蘭国海牙文書館文書・大日本史料所収,ウィリアム・アダムス書翰,キャプテン・ジョン・セ-リス航海日記,通航一覧附録巻10,図版(銀座絵巻ノ一部) |
附記 是年凶作 | 産業03-125 | 1612(慶長17)年 | 台徳院殿御実紀 |
駿河銀座江戸移転 | 産業03-125 | 1612(慶長17)年 | 紳書,江戸図説,東照宮実紀附録,聞集録,反故撰,金銀御吹替次第,御府内備考,東京府誌,東京通志,金銀座書留,貨幣秘録,古事類苑,江戸幕府職官考18,日本財政経済史料巻2経済之部1,参考録余,東京府文献叢書乙第1集,家伝資料巻6,日本貨幣史,大黒常是考,官中秘策29,銀座由緒,駿河志料,寛政重修諸家譜,御用留便覧,銀座役員由緒書,銀座年寄由緒書,教令類纂,本町書上,東京府志料,京鑑抜書,諸役誓対前書案,寛政武鑑,聞見集,御用達町人由緒書,寛永系図,銀座始末,銀座職員由緒書,P130[参考]駿河志料・大日本史料所収,(図)P152末吉氏系図,153平野氏系図,157京江戸代-家系,P161大黒常是家系図,163大黒常是両家略系図 |
浅草寺寺領給賜及同寺門前之発展 | 産業03-234 | 1613(慶長18)年3月13日 | 府内誌残編,府内誌紙編,浅草寺文書,文政寺社書上,浅草寺志1・7・8・18・14・15・2・5・17・6・4・16,府内誌雑編,江戸志2浅草,文政町方書上,続落穂集,御府内備考13・16・17・19,参考落穂集,校註天正日記,御府内場末沿革図書28,慶長日記,ひともと草・百万燈所収,近世奇跡考,江戸鹿子,江戸砂子,紳書,江戸童,紫の一本,浅草寺雑簿,増補俳諧名所,事跡合考,本朝食鑑,大和本草,和漢三才図絵,浅草寺事跡再考,続江戸砂子,小田原役帳,求京雑記,和名類聚,吾妻鏡、北条分限帳,回国雑記,神社考詳節,江戸名所記事,江戸塵拾,温知叢書,図版(浅草寺領文書,浅草駒形堂より浅草寺門前),(図)P338石川氏系図 |
浪人及農民ノ振売一銭売禁止 | 産業03-345 | 1613(慶長18)年3月 | 御当家令条巻第31,徳川禁令考第5帙,武家厳制録,台徳院殿御実紀,家忠 日記追加,類聚近世風俗志,武家厳制録・帝国図書館蔵本 |
町奉行任命 | 産業03-350 | 1613(慶長18)年3月頃 | 東武実録,見聞伝記,続武家補任,寛政呈譜,寛政重修諸家譜,柳営補任,御役人代-記・大蔵省本,累代武鑑,吏徴別録,台徳院殿御実紀,武徳編年集成,松園雑記 |
附記 佐渡奉行大久保長安死去 | 産業03-353 | 1613(慶長18)年4月25日 | 当代記,駿府記,台徳院殿御実紀,岩淵夜話別集,国史大辞典,大久保家記別集2,参考餘録第53・第58,御役人代-記6,大久保石見守長安小伝・石川博次郎著,大日本人名辞書,慶長年録,武徳編年集成,翁物語前集5,慶長見聞録案紙下,佐渡風土記,佐渡年代記抜書,甲斐国史 |
佃島漁民ニ江戸附近河海漁業権免許 | 産業03-372 | 1613(慶長18)年8月10日 | 御由緒,佃島記録,東京市管内水産図説4,寛永諸家譜,寛政重修諸家譜,望海毎談,大日本地名辞書,府内沿革図書7,東京通志,御府内備考・深川,江戸砂子,再考江戸砂子,江戸図解集覧9,江戸志1,江戸紀聞,江戸名所図会2,台徳院殿御実紀,芝浦漁業起立,駿府記,産栄事蹟,寛永日記,事跡合考,(図)P383~安藤氏系図 |
金銀出納奉行任命 | 産業03-404 | 1613(慶長18)年 | 台徳院殿御実紀 |
江戸城石垣修築ト西国諸侯課役 | 産業03-404 | 1614(慶長19)年 | 毛利氏四代実録考証論断,御家譜年表,相府年表,新撰御家譜,高山公実録,明良洪範,武家閑談,福島大夫殿御事,吉備温故,土佐来聚,御手伝覚書,鍋島勝茂譜考補,三河記,公室年譜略,龍野脇坂家譜,年譜,本光国師日記,駿府記,寛永諸家系図伝,譜牒余録,寛政重修諸家譜,当代記,浅野考譜,米府年表,森家先代実録,日向見聞記,池田市家譜集成,黒田家譜,御当家年代略記,謂水聞見録,増補慶長日記,駿府政事録,萩藩閥閲録,別本吉川家譜,藩翰譜,北藤録,京極家譜,宗国史,創業記考異,慶長年録,皇城1P580参照 |
諸侯邸宅建築 | 産業03-420 | 1614(慶長19)年正月頃 | 台徳院殿御実紀,当代記,慶長日記 |
附記 江戸諸臣恭順誓書奉献 | 産業03-421 | 1614(慶長19)年2月14日 | 台徳院殿御実紀,慶長日記 |
附記 江戸町中大火 | 産業03-422 | 1614(慶長19)年2月22日 | 慶長日記 |
附記 出羽国産銀上野国産銀 | 産業03-422 | 1614(慶長19)年2月19日 | 駿府記,台徳院殿御実紀 |
関東秤所 | 産業03-422 | 1614(慶長19)3月13日 | 守随秤座記・守随系図,台徳院殿御実紀,朱随秤座記,(図)P423守随氏系図 |
参考 権衡資料 | 産業03-439 | 新撰姓名氏録左京皇別下,倭名類聚抄14称量,易林本節用集波,書言字考節用集7器材・10数量,塵添嚢抄5,成形図説14農事,扶桑略記4舒明,続日本紀2文武・6元明・13聖武,令義解9関市・10雑,類聚国史80政理,延喜式5斎官・50雑,唐律琉議26雑令,本朝度量衡考権衡,古今要覧器財,東大寺献物帳,日本書紀22推古・26斉明・27天智,万葉集5雑歌,皇大神宮儀式帳,止由気宮儀式帳,薫集類抄,伊呂波字類抄波員数,拾芥抄下未物充,大内家壁書,甲斐国志2国法,金銀図録1正用品,地方新書6土産,雍州府志6土産・7土産,類聚名物考調度2,人倫訓蒙図彙6,節用集波,藻塩草17調度,東斎随筆政道,商人職人懐日記2,三貨図彙1,日本永代蔵5,好色一代男4,勘者御伽双紙中,楊氏漢語鈔 | |
銅活字書籍印行 | 産業03-457 | 1614(慶長19)年3月21日 | 台徳院殿御実紀 |
附記 家康側近者ノ信用貸 | 産業03-457 | 1614(慶長19)年4月16日 | 慶長日記,慶長日記増補,当代記 |
附記 代官ノ贓罪其他 | 産業03-459 | 1614(慶長19)年7月17日 | 台徳院殿御実紀 |
江戸大風武家邸宅及町家倒壊 | 産業03-459 | 1614(慶長19)年8月28日 | 当代記,台徳院殿御実紀,変災2P34参照 |
附記 関東へ至ル廻船伊勢四日市海ニテ沈没ス | 産業03-460 | 1614(慶長19)年8月23日 | 慶長日記 |
附記 上方諸大名将軍へ起請文奉献 | 産業03-460 | 1614(慶長19)年9月11日 | 当代記,台徳院殿御実紀 |
附記 金座後藤大坂冬陣関係事蹟 | 産業03-460 | 1614(慶長19)年11月3日 | 台徳院殿御実紀,当代記,慶長日記 |
附記 竹流判金鋳造 | 産業03-464 | 1614(慶長19)年 | 大日本貨幣史5 |
向井氏関船ヲ卒ヰ江戸発航 | 産業03-464 | 1614(慶長19)年11月5日 | 御撰大坂記,台徳院殿御実紀,倭訓栞,和漢船用集 |
町人乗輿禁止 | 産業03-466 | 1614(慶長19)年 | 慶長見聞集 |
針製造人移住 | 産業03-467 | 1614(慶長19)年 | 慶長見聞集 |
長崎銀座設置 | 産業03-468 | 1614(慶長19)年 | 家伝資料,貨幣秘録,日本財政経済史料巻2,東京府文献叢書乙第1集,金銀座書留・銀座座人手帳,銀座職員由緒書 |
銀座運上一部赦免 | 産業03-471 | 1614(慶長19)年 | 金銀座書留 |
本船町上総国木更津間通船 | 産業03-471 | 1614(慶長19)年頃 | 旧記・江戸橋木更津河岸之部,大日本地名辞書,柳営補任17,江戸幕府職官考,武家名目抄,寛政重修諸家譜,回国雑記,江戸砂子,野史,武鑑,駿府記,北条五代記,(図)P475向井氏系図 |
附記 慶長見聞集ト江戸繁栄状況 | 産業03-481 | 1596~1614(慶長年間) | 慶長見聞集,当代記,ドン・ロドリゴ日本見聞録,嬉遊笑覧,吉原考証,曽-路物語,市街P944参照 |
附記 時之鐘ト鐘役銭及撞料 | 産業03-517 | 1596~1614(慶長年間) | 別本慶長江戸図,史籍集覧・落穂集追加,台徳院殿御実紀,撰要集・起立之部,武江披砂巻之2・巻之4,江戸志1,江戸志芝6,江戸砂子,公事余録1,縁山志巻2,三緑山巻12,浅草寺志6山内1ノ部,紫の一本,新撰東京名所図会,近世風俗志,国史大辞典,日本書紀26斉明・27天智,倭訓栞,和漢名数続編・歳時,青標紙,誠斎雑記・丁未雑機5,金曽木,遭厄日本紀事8,触留31,憲法類編21国法,東京市の教育,続江戸砂子,(図)P532寛永寺時鐘変遷表,540時鐘時刻表 |
附記 信州松本ノ山銀鉛産出 | 産業03-545 | 1615(元和元)年閏6月 | 日本財政経済史料第2巻 |
附記 江戸及駿河国田中間急使所用時間 | 産業03-545 | 1616(元和2)年正月21日 | 東武実録,元和実紀,台徳院殿御実紀巻41 |
附記 家康ノ遺物頒賜其他 | 産業03-546 | 1616(元和2)年4月 | 台徳院殿御実紀巻42,東武実録,元和実紀 |
下田海関并下田奉行始置 | 産業03-547 | 1616(元和2)年5月8日 | 柳営補任,吏徴附録・廃職,柳営年表秘録上・秀忠,東職記聞1,常憲院殿御実紀33・46・48,有徳院殿御実紀10,国字分類雑記巻之20浦賀奉行,慶延略記,今村家伝 |
下田廻船問屋 | 産業03-554 | 1616(元和2)年5月8日頃 | 東京諸問屋沿革誌,日本財政経済史料,日本経済史・竹越与三郎著,貿易備考,P598[参考](下田年中行事巻八十七巻ト編者平井平次郎翁) |
六種悪銭以外撰銭禁止並金銭比価制定 | 産業03-599 | 1616(元和2)年5月11日 | 東武実録,台徳院殿御実紀巻42,大日本貨幣史,元和実記,大日本貨幣史参考・金銀価部,徳川禁令考巻55,碧海探戊,三貨図彙巻3・5銭,教令類纂,柳営秘鑑,国家金銀銭譜 |
駿府詰旗下之士江戸帰還ニ依ル神田台拓開 | 産業03-606 | 1616(元和2)年5月21日 | 本光国師日記,慶長日記,坂上池院日記,武徳編年集成,東武実録,天寛日記,明良洪範,白石紳書,台徳院殿御実紀42・43・44,東京地理志料,東京地理沿革考,大日本史料所収・東邦にある使傭人よりインド商会に贈りし書翰,市街3P792参照 |
年貢米一俵容量規定 | 産業03-609 | 1616(元和2)年7月 | 碧海探戊,徳川禁令考,御当家令条,台徳院殿御実紀巻43 |
附記 脇街道往来禁止 | 産業03-610 | 1616(元和2)年7月 | 東武実録 |
附記 切支丹禁止 | 産業03-610 | 1616(元和2)年8月8日 | 徳川禁令考,教令類纂 |
煙草耕作売買禁止 | 産業03-611 | 1616(元和2)年10月3日 | 御当家令条,厳制録,徳川禁令考,東武実録,元和実紀,碧海探戊,台徳院殿御実紀巻44 |
一年期証人并人身売買等禁制 | 産業03-614 | 1616(元和2)年10月14日 | 碧海探戊,台徳院殿御実紀巻44,国師日記,制度留 |
伝馬駄馬重量及駄賃規定 | 産業03-616 | 1616(元和2)年11月 | 徳川禁令考巻52,教令類纂,条令,碧海探,台徳院殿御実紀巻44 |
商駄渡船賃規定 | 産業03-617 | 1616(元和2)年12月 | 徳川禁令考巻52,教令類纂,法令雑録,台徳院殿御実紀巻44 |
本船町本小田原町魚市場開設 | 産業03-618 | 1616(元和2)年 | 東京諸問屋沿革志,日本財政経済史料 |
元和通宝鋳造 | 産業03-619 | 1617(元和3)年 | 三貨図彙巻3,大日本貨幣史,泉彙上,泉貨鑑15近代和銭,銭録,近世風俗志第7編貨幣,図版(元和通宝) |
附記 東海道木銭規定 | 産業03-621 | 1617(元和3)年5月20日 | 東武実録,碧海探戊,台徳院殿御実紀巻46,大日本貨幣史,徳川実紀 |
公収越後税米府下売却 | 産業03-622 | 1617(元和3)年10月28日 | 台徳院殿御実紀巻46 |
江戸城修築用富士産巨材輸送 | 産業03-623 | 1617(元和3)年 | 台徳院殿御実紀巻48,天寛日記 |
御釜師堀浄栄 | 産業03-624 | 1617(元和3)年 | 釜師堀山城系図東京美術学校教授香取秀眞氏蔵本 |
奉公人出替期再令 | 産業03-627 | 1618(元和4)年正月20日 | 台徳院殿御実紀巻48 |
定制外撰銭禁止并金銭比価厳守令 | 産業03-628 | 1618(元和4)年2月12日 | 徳川禁令考巻59,公儀御法度,碧海探戊,台徳院殿御実紀巻48,大日本貨幣史 |
参考 銭令京へ申達 | 産業03-630 | 1618(元和4)年2月 | 台徳院殿御実紀巻48 |
六銭以外撰銭禁止并金銭比価確守令 | 産業03-630 | 1618(元和4)年2月18日 | 徳川禁令考巻55,教令類纂,台徳院殿御実紀巻48,条令,大日本貨幣史参考・金銀価部 |
附記 英支商船ノ通商制 | 産業03-631 | 1618(元和4)年8月 | 台徳院殿御実紀巻49 |
後藤庄三郎賜邸 | 産業03-632 | 1618(元和4)年9月2日 | 台徳院殿御実紀巻49 |
金奉行任命 | 産業03-632 | 1618(元和4)年 | 台徳院殿御実紀巻49,吏徴上,吏徴別録下,万天目録14,宮中秘策10,明良帯録,古事類苑 |
毛利氏江戸城修築用石材奉献 | 産業03-633 | 1618(元和4)年 | 御家譜年表,毛利氏四代実録考証論断,皇城1P715参照 |
附記 賦税皆済代官賞揚 | 産業03-640 | 1619(元和5)年正月17日 | 台徳院殿御実紀巻50 |
一季居及人身売買禁止并年季制限烟草培植売買禁止 | 産業03-640 | 1619(元和5)年2月10日 | 東武実録,元和実記,徳川禁令考,碧海探戊,台徳院殿御実紀巻50 |
賦税会計皆済期布令 | 産業03-644 | 1619(元和5)年3月10日 | 台徳院殿御実紀巻50,令条記 |
附記 久旱 | 産業03-644 | 1619(元和5)年5月2日 | 台徳院殿御実紀巻50,栄松録 |
武家屋敷内ニ市人浪人居住禁止 | 産業03-644 | 1619(元和5)年5月15日 | 東武実録,元和実記,台徳院殿御実紀巻50,徳川禁令考,国字分類雑記巻之22 |
附記 諸国洪水 | 産業03-646 | 1619(元和5)年8月10日 | 台徳院殿御実紀巻50,元寛日記 |
人勾引売買口入等禁止 | 産業03-646 | 1619(元和5)年12月26日 | 東武実録,元和実記,台徳院殿御実紀巻51,碧海探,武家厳制録 |
附記 佐渡一国通用銀鋳造 | 産業03-649 | 1619(元和5)年 | 大日本貨幣史参考・金銀価部,金銀図録 |
御漆奉行任命 | 産業03-649 | 1619(元和5)年 | 東武実録6,大猷院殿御実紀巻42,吏徴上,吏徴別録下,柳営補任 |
元和六年江戸城修築 | 産業03-650 | 1260(元和6)年 | 寛政重修諸家譜,,新撰御家譜,東武実録,元和日記,幕府理財会要書類所収・藤堂氏記録抜抄,君臣言行録,寛永諸家系図伝,増補元和日記,台徳院殿御実紀,伊達治家記録,相馬家旧記,子爵相馬家回答,米沢上杉家譜,上杉年譜,聞見集,皇城1P728参照 |
附記 江戸大火 | 産業03-656 | 1620(元和6)年12月9日 | 台徳院殿御実紀巻53,変災4P19参照 |
浅草米廩創設 | 産業03-656 | 1620(元和6)年 | 増訂武江年表,東京地理志料,府内沿革図書15,浅草御蔵旧例書上,御府内備考13,図版(浅草米蔵隅田川ヨリノ概観,浅草御米蔵付近ノ図) |
参考 二城及大津御米蔵 | 産業03-662 | 1700(元禄13)年 | 京都御役所向大概覚書・上 |
烟草停禁 | 産業03-665 | 1621(元和7)年正月 | 台徳院殿御実紀巻54,東武実録,続元和年録 |
所領地経営其他布令 | 産業03-665 | 1621(元和7)年2月2日 | 元和雑記,台徳院殿御実紀巻54,東武実録 |
附記 暹羅国信使方物奉献 | 産業03-666 | 1621(元和7)年8月11日 | 台徳院殿御実紀巻54・巻55,異国日記 |
西国諸大名参覲往来之海難処分 | 産業03-669 | 1621(元和7)年8月 | 徳川禁令考巻53,教令類纂,台徳院殿御実紀巻55 |
駅夫馬駄賃規定 | 産業03-670 | 1622(元和8)年2月10日 | 台徳院殿御実紀巻56,東武実録,元和雑記,三貨図彙巻3 |
六銭外撰銭禁止并法定比価励行厳令 | 産業03-671 | 1622(元和8)年2月10日 | 東武実録,元和雑記,台徳院殿御実紀巻56,三貨図彙巻3,大日本貨幣史,大日本貨幣史参考・金銀価部 |
元和八年江戸城修築 | 産業03-673 | 1622(元和8)年2月 | 東武実録,元和日記,君臣言行録,皇城1P767参照 |
人馬宿賃規定 | 産業03-674 | 1622(元和8)年4月7日 | 徳川禁令考巻52,東武実録,元和雑記,教令類彙,諸法度,台徳院殿御実紀巻56 |
附記 京中町触 | 産業03-676 | 1622(元和8)年8月20日 | 台徳院殿御実紀巻52,徳川禁令考第6帙,台徳院殿御実紀巻58,徳川禁令考第6帙,令条記 |
附記 京中町触 | 産業03-680 | 1622(元和8)年11月13日 | 台徳院殿御実紀巻58,徳川禁令考第6帙 |
大奥出入町人及職人 | 産業03-682 | 1623(元和9)年正月25日 | 東武実録 |
武家屋敷内町人浪人居住再禁 | 産業03-682 | 1623(元和9)年2月15日 | 東武実録,徳川禁令考第4帙,台徳院殿御実紀巻59,寛永系図 |
西城出仕従者喫煙并奴僕絹布着用禁止 | 産業03-683 | 1623(元和9)年3月16日 | 台徳院殿御実紀巻59 |
附記 家光将軍襲職 | 産業03-684 | 1623(元和9)年7月27日 | 台徳院殿御実紀巻60,大猷院殿御実紀巻1,続元和年録,吉良日記,日野記,国師日記,大内日記,東武実録 |
参考 上洛扈従者ノ扶持方 | 産業03-687 | 1623(元和9)年5月11日 | 日本財政経済史料第2巻,東武実録 |
附記 近江鮒・山城鯉、溜池へ移殖 | 産業03-688 | 1605~1623(慶長10~元和9)年 | 国字分類雑記,古老噺 |
附記 諸侯留守居役濫觴 | 産業03-689 | 1605~1623(慶長10~元和9)年 | 国字分類雑記巻之11,落穂集追加,大成令補遣,宝生令条,大成令,諸法度,令条留 |
成子町鳴子瓜献上 | 産業03-691 | 1615~1623(元和年間) | 文政町方書上 |
山城国搾製灯油江戸積濫觴 | 産業03-695 | 1605~1623(慶長10~元和9)年 | 大日本産業事蹟,日本財政経済資料 |
参考 荏胡麻搾油濫觴及沿革 | 産業03-697 | 大日本産業事蹟 | |
参考 白油(綿実油)搾製濫觴 | 産業03-698 | 1689(元禄2)年 | 大日本産業事蹟 |
附記 硝子玉・硝子器製造 | 産業03-701 | 1615~1623(元和年間)頃 | 増補訂正工芸志料巻2 |
附記 米金ノ事 | 産業03-702 | 1615~1623(元和年間) | 碧海探丁 |
寛永元年西丸殿舎改造 | 産業03-703 | 1624(寛永元)年 | 子爵相馬家回答,東武実録,新撰御家譜,皇城1P784参照 |
附記 城内蔵普請 | 産業03-705 | 1624(寛永元)年 | 寛政重修諸家譜 |
伊須波国之通商拒斥 | 産業03-705 | 1624(寛永元)年3月24日 | 大猷院殿御実紀巻2 |
附記 松平下野守邸善美 | 産業03-705 | 1624(寛永元)年4月5日 | 大猷院殿御実紀巻2 |
賓客饗応制 | 産業03-707 | 1624(寛永元)年5月25日 | 徳川禁令考,教令類纂,御制法,大猷院殿御実紀巻2,寛永日記増補10,日本財政経済史料 |
諸侯妻子在府之制 | 産業03-708 | 1624(寛永元)年11月13日 | 大猷院殿御実紀巻3・巻38,寛政重修諸家譜 |
附記 町奉行米津卒去 | 産業03-709 | 1624(寛永元)年11月22日 | 東武実録,寛政重修諸家譜,大猷院殿御実紀,寛永諸系図 |
水戸家蔵屋敷 | 産業03-710 | 1624(寛永元)年11月 | 威公年譜,源流綜貫,水戸年譜,水戸紀年,往古江戸絵図 |
附記 本所竹倉 | 産業03-710 | 1624(寛永元)年頃 | 東京通志,往古江戸絵図 |
朝鮮信使貢物奉献 | 産業03-711 | 1624(寛永元)年12月12日 | 大猷院殿御実紀巻3,坂上池院日記,異国日記 |
霊巌島埋築 | 産業03-714 | 1624(寛永元)年 | 東武実録,大猷院殿御実紀巻4,御府内備考巻122深川,東京府志料,文政町方書上 |
安南国通商交通許可 | 産業03-716 | 1625(寛永2)年2月2日 | 大猷院殿御実紀巻4 |
旗下宅地制 | 産業03-717 | 1625(寛永2)年3月 | 寛永日記増補,東武実録,徳川禁令考,日本財政経済史料第4巻,大猷院殿御実紀巻4 |
屋敷改任命 | 産業03-719 | 1625(寛永2)年4月8日 | 江城年録,慶延略記,寛永諸家系図伝,寛政重修諸家譜,大猷院殿御実紀,国字分類雑記巻之22,御日記,年録,文露叢,正徳新令,厳制録 |
武家宅地商人へ貸与厳罰 | 産業03-721 | 1625(寛永2)年5月5日 | 江城年録,大猷院殿御実紀,日本財政経済史料第4巻 |
一季居其他禁令 | 産業03-721 | 1625(寛永2)年8月27日 | 東武実録,大猷院殿御実紀,日本財政経済史料第4巻,御触書古2,政柄秘記1,寛永日記増補1 |
附記 関所通行者査検 | 産業03-724 | 1625(寛永2)年8月27日 | 日本財政経済史料第4巻,大猷院殿御実紀,政柄秘記2,御触書古2 |
伝馬駄賃駕量規定 | 産業03-725 | 1625(寛永2)年8月27日 | 東武実録,大猷院殿御実紀,御当家令条,徳川禁令考巻52,日本財政経済史料第4巻,寛永日記増補1,御触書古2,政柄秘記1 |
金銭比価并撰銭布令 | 産業03-727 | 1625(寛永2)年8月27日 | 大猷院殿御実紀巻5,徳川禁令考巻55,教令類纂,条令,碧海探珠,東武実録,大日本貨幣史,大日本貨幣史参考・金銀価部 |
市人帯刀其他規定 | 産業03-730 | 1625(寛永2)年10月18日 | 大猷院殿御実紀巻5 |
附記 来年上洛ニ付雇人扱方 | 産業03-731 | 1625(寛永2)年12月 | 東武実録,寛永日記増補1,日本財政経済史料第4巻 |
金銭比価并撰銭布令 | 産業03-731 | 1626(寛永3)年閏4月11日 | 大猷院殿御実紀巻6,東武実録 |
人身売買其他布令 | 産業03-732 | 1626(寛永3)年閏4月 | 東武実録,日本財政経済史料,大猷院殿御実紀巻6,寛永日記増補2,政柄秘記1 |
附記 上洛供奉者宿賃 | 産業03-734 | 1626(寛永3)年5月27日 | 日本財政経済史料第4巻,寛永日記増補2 |
附記 上洛供奉者へ御扶持方下賜 | 産業03-734 | 1626(寛永3)年5月 | 東武実録 |
芝新網町漁師白魚献上 | 産業03-736 | 1626(寛永3)年9月3日 | 文政町方書上 |
絹布丈幅定制 | 産業03-736 | 1626(寛永3)年12月7日 | 東武実録,御当家令条,大猷院殿御実紀,古事類苑,倭名類聚抄,倭訓栞,数学類聚,書言字考節用集,律原発揮,寛永板塵却記1,武江年表,条令,令条記,寛永日記増補,憲教類典12,政柄秘記増補,日本財政経済史料,公儀御法度,徳川禁令考,国字分類雑記巻之31,玉露叢 |
一年季其他布令 | 産業03-740 | 1627(寛永4)年正月18日 | 東武実録,寛永日記増補,政柄秘記,日本財政経済史料,大猷院殿御実紀巻9,条令 |
柬埔寨国ト通商 | 産業03-741 | 1627(寛永4)年8月 | 大猷院殿御実紀10 |
附記 関東筋大水 | 産業03-742 | 1627(寛永4)年8月 | 大猷院殿御実紀10 |
阿蘭陀国主ノ信書拒斥 | 産業03-742 | 1627(寛永4)年9月17日 | 大猷院殿御実紀10,異国日記 |
附記 江戸大火 | 産業03-743 | 1627(寛永4)年9月晦日 | 大猷院殿御実紀10,江城年録 |
多加佐呉人虎皮其他献上 | 産業03-743 | 1627(寛永4)年11月5日 | 大猷院殿御実紀10,異国日記 |
安南国ノ書翰幣物却否 | 産業03-743 | 1627(寛永4)年11月6日 | 大猷院殿御実紀10 |
諸国金銀奉行及金奉行設置 | 産業03-744 | 1627(寛永4)年 | 大猷院殿御実紀10,大日本貨幣史巻5 |
旗下従者制限 | 産業03-744 | 1628(寛永5)年2月9日 | 東武実録,御内書草案・寛永五戊辰年建部伝内,徳川禁令考,大猷院殿御実紀,国字分類雑記 |
従士若党及農民衣服制限 | 産業03-747 | 1628(寛永5)年2月9日 | 東武実録,御内書草案,徳川禁令考第5帙巻43,大猷院殿御実紀巻11,増補寛永日記 |
御鷹場法度 | 産業03-749 | 1628(寛永5)年10月28日 | 東武実録 |
江戸城修築用伊豆国石材搬入 | 産業03-752 | 1628(寛永5)年10月 | 大猷院殿御実紀12,寛政重修諸家譜,東武実録,江城年録,紀年録 |
道奉行任命 | 産業03-756 | 1628(寛永5)年11月16日 | 大猷院殿御実紀,寛政呈譜,落穂集追加,吏徴附録,東職記聞,諸役順巨細記 |
附記 銭蔵番頭・勘定頭・大工頭 | 産業03-758 | 1628(寛永5)年12月12日 | 大猷院殿御実紀12 |
安南国書翰幣物奉献 | 産業03-758 | 1628(寛永5)年12月 | 大猷院殿御実紀巻12 |
江戸近海不漁ニ備鯛禦設置 | 産業03-759 | 1628(寛永5)年 | 大日本産業事蹟漁業及水産,日本産業資料大系(4),大猷院殿御実紀 |
寛永六年江戸城修築 | 産業03-760 | 1629(寛永6)年 | 東武実録,御当家紀年録,新撰御家譜,寛政重修諸家譜,寛政呈譜,敬公実録,譜牒余録,侯爵松平家回答旧福井藩,伊達治家記録,上杉年譜,子爵相馬家回答,江城年録,寛明日記,松平家譜,万年記,大猷院殿御実紀13,日本財政経済史料第4巻,家乗略,皇城1P800参照 |
府内治安維持ノ為辻番設置 | 産業03-789 | 1629(寛永6)年3月 | 寛永日記,日本財政経済史料,国字分類雑記巻39,東武実録,憲教類典,大猷院殿御実紀,玉露叢,伊藤姓記録,徳川禁令考引書公儀御法度,泰平年表,武江年表,瀬田問答,柳営秘鑑,東京地理志料,寛永日記増補,慶迎略記,山本日記,万天日録,令条録,御触留,累年録,年録,江城年録,令条記,寛明事跡録 |
附記 木戸及自身番 | 産業03-795 | 1629(寛永6)年3月頃カ | 一話一言,古事類苑,ドン・ロドリゴ日本見聞録・異国叢書,正宝事録 |
十枚作黄金奉献 | 産業03-797 | 1629(寛永6)年4月26日 | 大猷院殿御実紀巻10,大日本貨幣史,東武実録,寛永系図 |
武家諸法度 | 産業03-799 | 1629(寛永6)年9月6日 | 東武実録,大猷院殿御実紀 |
暹羅国聘使国書并幣物奉献 | 産業03-802 | 1629(寛永6)年9月13日 | 大猷院殿御実紀巻14,大日本貨幣史,国師日記,異国日記,徳川実紀 |
質屋典物取扱方規定 | 産業03-804 | 1629(寛永6)年10月18日 | 日本財政経済史料,図版(寛永録) |
深川猟師猟師町埋築 | 産業03-804 | 1629(寛永6)年 | 寛永録1・2相川蔵書,文政町方書上,御府内備考,日本財政経済史料,本所深川起立,東京地理志料,東京諸問屋沿革志,正宝録 |
附記 深川材木町 | 産業03-848 | 1629(寛永6)年頃 | 文政町方書上,深川材木町書上 |
附記 材木奉行 | 産業03-848 | 1630(寛永7)年正月 | 大猷院殿御実紀15・44 |
水軍検閲 | 産業03-849 | 1630(寛永7)年6月25日 | 大猷院殿御実紀,港湾1P429参照 |
芝新網町漁師ニ網干場下賜 | 産業03-849 | 1630(寛永7)年7月10日 | 文政町方書上 |
附記 京都市人ニ糸売買其他布令 | 産業03-850 | 1630(寛永7)年7月13日 | 東武実録,大猷院殿御実紀16 |
深川猟師町御菜肴献上船役永免除 | 産業03-851 | 1630(寛永7)年 | 寛永録2相川蔵書 |
前将軍富士見宝蔵ノ金銀帳簿点検 | 産業03-852 | 1631(寛永8)年2月20日 | 大猷院殿御実紀巻17,柳営補任6,武家補任 |
附記 紅葉山宝蔵普請 | 産業03-853 | 1631(寛永8)年 | 寛政重修諸家譜,大猷院殿御実紀 |
租税徴収期緩和 | 産業03-853 | 1631(寛永8)年3月10日 | 東武実録,大猷院殿御実紀巻17,日記 |
小金野山開鑿計画 | 産業03-854 | 1631(寛永8)年3月 | 大猷院殿御実紀巻17 |
絹紬布木綿丈尺規定 | 産業03-854 | 1631(寛永8)年4月18日 | 大猷院殿御実紀巻17,東武実録,日本財政経済史料所収・政柄秘記1 |
人馬賃銭引上 | 産業03-855 | 1631(寛永8)年7月 | 大猷院殿御実紀巻18,大日本帝国駅逓志考証,憲教類典,寛永系図 |
附記 女并手負通関布令 | 産業03-855 | 1631(寛永8)年9月21日 | 東武実録,大猷院殿御実紀巻18 |
附記 近国騒擾 | 産業03-858 | 1631(寛永8)年9月23日 | 大猷院殿御実紀,天享東鑑 |
町奉行任命 | 産業03-859 | 1631(寛永8)年9月22日 | 坂上池院日記,東武実録,大猷院殿御実紀,柳営補任,正宝録,江戸町政録,東京通志,寛永日記,水戸記 |
参考 加-爪忠澄 | 産業03-860 | 1641(寛永18)年正月晦日 | 寛政重修諸家譜 |
附記 関東大水 | 産業03-862 | 1631(寛永8)年9月 | 大猷院殿御実紀巻18,天享東鑑 |
徒侍服制其他 | 産業03-863 | 1631(寛永8)年11月5日 | 東武実録,日本財政経済史料,御当家令条,徳川禁令考,大猷院殿御実紀 |
附記 船手頭向井将監安宅丸造立 | 産業03-864 | 1631(寛永8)年12月 | 大猷院殿御実紀巻18 |
千住組魚問屋冥加川魚献納 | 産業03-864 | 1631(寛永8)年 | 東京諸問屋沿革志,日本財政経済史料 |
茅葭商深川ヘ移転 | 産業03-865 | 1631(寛永8)年 | 御府内備考巻131 |
附記 寺院新建禁止 | 産業03-880 | 1631(寛永8)年頃 | 大成令,慶禄記,玉露叢 |
附記 前将軍徳川秀忠ノ遺物遺金頒賜 | 産業03-880 | 1632(寛永9)年2月6日 | 大猷院殿御実紀,塩尻巻35,水戸記,天享東鑑,紀伊記,慶延略記,東武実録 |
禰宜町芝居興行 | 産業03-889 | 1632(寛永9)年4月 | 劇場年表,歌舞妓年代記,武江年表,東京府志料,江戸図説 |
参考 人形劇 | 産業03-890 | 1621(元和7)年9月17日 | 寒松稿 |
御勘定頭任命 | 産業03-890 | 1632(寛永9)年5月3日 | 柳営補任6,武家補任,諸役代-記,大猷院殿御実紀16・20・33・36・42・23・39,御役人代-記,営中御日記12,憲教類典2の5・4の5上,東職記聞,藩翰譜5・2,仕官格義弁,常憲院殿御実紀6,古事類苑・官位部3,慶延略記 |
幕下大名旗下ノ税額十ヶ年平均調査 | 産業03-909 | 1632(寛永9)年6月9日 | 大猷院殿御実紀巻20,国字分類雑記巻20,大成令 |
商人橋本十左衛門拝掲 | 産業03-910 | 1632(寛永9)年7月28日 | 大猷院殿御実紀巻20 |
諸士法度 | 産業03-910 | 1632(寛永9)年9月29日 | 徳川禁令考第1帙,厳制録,大猷院殿御実紀巻20,日本財政経済史料,東武実録 |
御作事奉行設置 | 産業03-912 | 1632(寛永9)年10月3日 | 柳営補任6,武家補任,営中御日記9,享保集成,享保集成糸綸録,東職記聞,職掌録,台徳院殿御実紀,徳川禁令考16,諸役人代-記1,寛永日記,御役人代-記2,御作事奉行被仰付候覚,明良帯録,万天日録14,大猷院殿御実紀21 |
附記 久能山ノ金銀運致奉行 | 産業03-918 | 1632(寛永9)年11月9日 | 大猷院殿御実紀巻21 |
御畳奉行任命 | 産業03-919 | 1632(寛永9)年10月8日 | 大猷院殿御実紀巻21・23,吏徴別録下,柳営秘鑑4 |
下田奉行任命 | 産業03-919 | 1632(寛永9)年12月3日 | 大猷院殿御実紀21,国字分類雑記,慶延略記,山本筆記 |
附記 走水奉行任命 | 産業03-920 | 1632(寛永9)年 | 国字分類雑記,東職記聞 |
仙台米江戸廻送 | 産業03-920 | 1632(寛永9)年 | 君臣言行録,近代世事談,大日本古文書,武江年表 |
諸国巡見使任命 | 産業03-921 | 1633(寛永10)年正月6日 | 大猷院殿御実紀巻22,徳川禁令考28 |
類焼者賜銀 | 産業03-924 | 1633(寛永10)年正月11日 | 大猷院殿御実紀巻21・22,寛永日記,御内記9,日本財政経済史料第2巻 |
附記 関東大地震 | 産業03-925 | 1633(寛永10)年正月20日 | 大猷院殿御実紀巻22 |
奉書船其他貿易事項規定 | 産業03-926 | 1633(寛永10)年2月28日 | 大猷院殿御実紀巻22,憲教類典2ノ22,武家厳制録21 |
上洛ノ宿次飛脚等布令 | 産業03-929 | 1633(寛永10)年3月11日 | 大猷院殿御実紀巻22,日記,大成令 |
和蘭人入貢 | 産業03-929 | 1633(寛永10)年5月朔日 | 大猷院殿御実紀巻22 |
辻番所勤方及給分規定 | 産業03-930 | 1633(寛永10)年6月29日 | 徳川禁令考巻22,大猷院殿御実紀巻23,泰平年表,日記,令条 |
人身売買・年期・駅逓等布令 | 産業03-931 | 1633(寛永10)年7月18日 | 大成令,徳川禁令考,大猷院殿御実紀巻23 |
農商等訴訟手続布令 | 産業03-933 | 1633(寛永10)年7月19日 | 御法度書2,大猷院殿御実紀巻23,厳制録,[参照]令条秘録,政柄秘記1,日本財政経済史料第2巻 |
川舟奉行任命 | 産業03-935 | 1633(寛永10)年8月11日 | 大猷院殿御実紀巻23,人見秘記,日本財政経済史料 |
町人家督相続規定其他 | 産業03-935 | 1633(寛永10)年8月13日 | 取柄秘記1,日本財政経済史料,大猷院殿御実紀巻23,日記,令条 |
検地 | 産業03-938 | 1633(寛永10)年9月19日 | 文政町方書上 |
附記 牛込通寺町検地 | 産業03-939 | 1635(寛永12)年9月28日 | 御府内備考 |
諸国巡検使報告 | 産業03-940 | 1634(寛永11)年正月14日 | 大猷院殿御実紀巻24 |
市人城中猿楽入観 | 産業03-940 | 1634(寛永11)年2月2日 | 東京地理志料,国朝旧章録,大猷院殿御実紀,武江年表,日記,文政町方書上,江戸図説 |
阿媽港人并和蘭人入貢 | 産業03-943 | 1634(寛永11)年2月15日 | 大猷院殿御実紀巻24 |
老中等職掌規定 | 産業03-943 | 1634(寛永11)年3月3日 | 大猷院殿御実紀巻24,徳川禁令考第2帙,日記,令条記 |
小者以下服制 | 産業03-945 | 1634(寛永11)年3月26日 | 大猷院殿御実紀巻24 |
附記 瞽者検校戒餝 | 産業03-946 | 1634(寛永11)年4月11日 | 大猷院殿御実紀巻24 |
附記 各所廩米払下 | 産業03-946 | 1634(寛永11)年5月7日 | 大猷院殿御実紀巻24 |
附記 長崎制札 | 産業03-946 | 1634(寛永11)年5月28日 | 大猷院殿御実紀巻24・25 |
堺町芝居興行 | 産業03-947 | 1634(寛永11)年5月 | 劇場年表,武江年表 |
附記 将軍上洛,京都市民ニ賜銀 | 産業03-947 | 1634(寛永11)年7月23日 | 大猷院殿御実紀 |
附記 酒井忠世金銀府庫奉行ニ左遷 | 産業03-947 | 1634(寛永11)年閏7月27日 | 大猷院殿御実紀巻26,紀伊記 |
譜代大名妻子江戸移住 | 産業03-948 | 1634(寛永11)年8月4日 | 寛永日記・寛永寺本,大猷院殿御実紀,大猷院殿御実紀附録巻3,東京地理志料,東府外記 |
江戸市民賜銀 | 産業03-949 | 1634(寛永11)年9月朔日 | 寛永日記,誠弐日記,大猷院殿御実紀巻26,年-世間聞書,紀年録 |
芝新網町起立 | 産業03-951 | 1634(寛永11)年9月21日 | 文政町方書上 |
江戸城弘拡ニ伴フ市街寺社転移 | 産業03-953 | 1634(寛永11)年11月9日 | 毛利家記録,細川家記,文政町方書上,文政寺社書上,皇城1P883,P909,市街4P1074参照 |
駅馬并駄賃銭布令 | 産業03-954 | 1634(寛永11)年11月14日 | 大猷院殿御実紀巻26,武家厳制録 |
醸酒高半減其他布令 | 産業03-954 | 1634(寛永11)年12月 | 武家厳制録,大猷院殿御実紀巻26 |
記事ID:003-001-20240718-007806