都史資料集成II 第2巻 東京都制の成立 目次
- 更新日
目 次
口絵・凡例・解説
出典一覧・口絵出典一覧
目次細目
第一 自治体東京都の行政 昭和二十二~二十五年度
一―都政概要(昭和二十二年版)
総説
都の行政
都の財政
事業及び施設
附録
都の行政
都の財政
事業及び施設
附録
二―都政運営上の重要懸案事項について(昭和二十二年十一月二十四日 建設局)
三―安井都知事の選挙に際しての公約(昭和二十四年三月 総務局調査課)
四―都政上における諸問題の処理状況(昭和二十四年三月 総務局調査課)
五―都政のあゆみ(一九五一年二月 東京都総務局文書課)
総説
財政
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 1 歳出攻勢のお台所―財源捻出なお見通難/2 地方財政の確立―新税ぞくぞく登場/3 税 一躍去年の二倍―都税一やく二倍〝しぼりとり〝の安井都政
教育
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 4 都の六三制足踏み―文部省に金なく断なく前進を阻む悪条件山積/5 苦悶する二部教授 葛飾区の場合/6 荒川名物の四部教授―尾久校も必至の状態―増築問題が目下の急務となる/7 寄附できぬ家の子学校に行けず/8 六私立中学揃つて依託生をことわる―「足りるか」草山教育衛生部長談―何処え行く新制中学生/9 学校給食の諸問題/10 あなたは都民劇場を御存知ですか?/11 三月のナトコ映写機上映予定
社会福祉
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 12 家さへあれば一人前―ルンペンではない上野地下組/13 寒空に彷徨ふ浮浪者群に暖い正月を…―都の救済対策を見る/14 逃亡防止に施設を充実―都内の浮浪児五千八百/15 戦災孤児矢張り東京が全国一/16 学寮の整備完成/17 女性哀史―働く母と子供の家 和敬会母子寮の人々/18 東京都の新生活運動―経済文化等全面的展開/19 一―三月の貯蓄目標二五〇億/20 婦人に指導権を―都の生活協組指導要領/21 模範的生活協同組合―砧協同組合を見る/22 寝蒲団も質ぐさ―配給品の買入れにもあえぐ―だんだん詰つて来る世相/23 失業者に朗報!―授産作業場開設―二月から都内十七ケ所に/24 膨大な予算を使つて授産所の実績は上らない―考へさせられる今後の運営/25 民生食堂の誕生/26 大衆の声―浴場を快いものへ―電気風呂の場合/27 都下最初の都営公衆浴場誕生―地元民の熱意が実を結ぶ/28 お客は毎日八百人位―清潔で好評の区営鶴巻浴場/29 引揚援護対策拡充強化さる/30 復員者遺族未復員留守宅の皆様へ/31 声明―私達は斯くたたかひ斯く合同した―戦争犠牲者遺族同盟―
労働
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 32 労組運動をマンガで見れば/33 都労委労働側委員決る―投票組合数は八九〇 投票率は七五・九パーセント/34 失業対策として―災跡地整理の現況/35 職業補導における都の近況を視る/36 終戦の生んだ皮肉―都内の職業紹介の現状/37 男は工業が一位女は進駐軍へ―求人求職の実態/38 ◎都内に於ける寄場について―実地調査の概況―
公衆衛生
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 39 都内のネズミ退治運動展開/40 ―主婦の方々え―衛生に就いて/41 皆さまの健康をお世話するこれからの保健所/42 杉並区の保健衛生/43 信仰と療養の闘病生活―杉並療養所を訪ねて―/44 屎尿汲取券制度にご協力を!
産業
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 45 東京都工業振興協議会/46 出品二万三千点―東京貿易館賑かに開館/47 商談成立約千五百―海を渡る日本品いよいよ好調―都で貿易再開記念準備/48 バイヤー続々と来朝―広い"ホテルテイト"も客故狭い―嘆く立花支配人/49 農革前線を行く(三)―東京都南村の巻―/50 都防空土地三十万坪開放―足立舎人地区年賦で/51 引揚者に重点―都の北海道開拓者募集/52 占領軍の見た食料の闇取引/53 エジプト米感謝の会―四日・東京都主催で開催/54 都の製パン実績―最高は依然伊藤製パン/55 そぼふる雨中の街頭主婦大会―スキヤ橋公園にて―/56 物価引下げ運動展開―千住商業振興会主催で/57 姙産婦用サラシが手拭に化けて市場へ―ひも附配給の実現急げ/58 家庭の電力キキンどう切抜けるか―注目される三つの動き
三多摩産業振興計画とその進捗概況
島嶼産業振興計画とその進捗概況
建設
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 59 東京復興の現況―都建設局のプラン―道路と広場に重点/60 東京都心商店街と主要駅前交通量―都市計画課で調査/61 東京都の緑地計画―生活を美化と膨脹の抑制/62 国土復旧は焦眉の急―都建設局本年度計画/63 貿易態制へ―東京港修築五ケ年計画―予算は約三十億/64 東京港完成を要望―貿易再開を機として/65 ギンザ八チヨウ・マチノニギワヒ―統計からみた露店 もでるのろじ2/66 築地街商親睦会臨時総会
住宅
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 67 都の住宅対策―万難排し続行/68 都の住宅地もめる 北区の農作地/69 都営住宅本年度の計画一万戸―望みは復興金庫/70 惨憺たる家地獄実相/71 六階建豪華アパート―都が本年中に完成/72 一万円で家が立つ―大ハルピン街異変/73 洋風住宅クジビキで貸します―戸山が原に一大住宅街生る/74 やれ嬉しやと思つたが―文化住宅の悲哀―名前だけはハイカラ「戸山ハイツ」/75 余裕住宅の貸付のお願い
上下水道
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 76 戦災後の都水道漏水見事三割に食止む―不断努力を続ける小林係長/77 東京都内の下水大改良計画―特別委員の現地視察等検討を開始/78 簡易水洗便所のお奨め
交通
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 79 帝都復興に一役担ふ都電とバス―年内に塗装工作も完成か/80 近く都電の新造車―六月迄に二〇台お目見得/81 電気バスお目見得/82 連結バス八月完成―一日卅五万の輸送目標/83 どうするバス乗入問題―「寝耳に水」では済まされぬ/84 東武都バス東京駅乗入―さながら買出バス
警察
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 85 新警察制度一年経つた反省―検討要する内容と実績/86 何とか救う道はないか―犯罪の温床となる社会生活の地下層
消防
*プランゲ文庫所蔵新聞にみる当時の東京 87 流石我国第一を誇る東京消防庁消防施設―消防職員七三二七名消防自動車四三七台/88 戦后最大の火災防止運動―十月十七日より東京消防庁で実施/89 〔キティ台風被災地への広報1〕/90 〔キティ台風被災地への広報2〕
区と市町村の概況
むすび
附表
六―地方自治法の実施に伴う職制改正
一 地方自治法の実施に伴う職制改正要綱(案) 昭和二十二年
二 総務部職制要綱 昭和二十二年
三 監査課設置要綱 昭和二十二年
四 臨時調査部 昭和二十二年
五 教育局職制改正案 昭和二十二年六月三十日
六 文化局試案 昭和二十二年
七 建設局機構改革案 昭和二十二年
八 新設課係一覧表 昭和二十二年
二 総務部職制要綱 昭和二十二年
三 監査課設置要綱 昭和二十二年
四 臨時調査部 昭和二十二年
五 教育局職制改正案 昭和二十二年六月三十日
六 文化局試案 昭和二十二年
七 建設局機構改革案 昭和二十二年
八 新設課係一覧表 昭和二十二年
第二 昭和二十二年地方選挙結果
一―東京都知事選挙調 (昭和二十二年四月五日執行 抄録)
二―東京都議会議員選挙調 (昭和二十二年四月三十日執行 抄録)
三―区長選挙調 (昭和二十二年四月五日執行 抄録)
四―区会議員選挙調 (昭和二十二年四月三十日執行 抄録)
五―市町村長選挙調 (昭和二十二年四月五日執行 抄録)
二―東京都議会議員選挙調 (昭和二十二年四月三十日執行 抄録)
三―区長選挙調 (昭和二十二年四月五日執行 抄録)
四―区会議員選挙調 (昭和二十二年四月三十日執行 抄録)
五―市町村長選挙調 (昭和二十二年四月五日執行 抄録)
第三 特別区の発足
一―区域の整理
一 区域整理委員会経過報告 昭和二十一年十二月
二 区域整理問題参考資料配布 昭和二十一年十月九日
三 輿論に表はれた区域整理 昭和二十一年十月一日
四 東京都職員組合の区整理対策方針 昭和二十一年十一月十五日
五 区域整理統合に関する東京神奈川軍政部東京分遣隊への報告 昭和二十一年十月二十四日
二 区域整理問題参考資料配布 昭和二十一年十月九日
三 輿論に表はれた区域整理 昭和二十一年十月一日
四 東京都職員組合の区整理対策方針 昭和二十一年十一月十五日
五 区域整理統合に関する東京神奈川軍政部東京分遣隊への報告 昭和二十一年十月二十四日
六 区域整理諸案
ア 区統合案 二〇区
イ 二一区案
イ 二一区案
二―二十二区制の実施
一 区の廃止及び設置に関する東京都告示 昭和二十二年三月五日
二 区の整理統合に関する東京都告諭 昭和二十二年三月十日
三 新二十二区制の実施期日について 昭和二十二年三月六日
二 区の整理統合に関する東京都告諭 昭和二十二年三月十日
三 新二十二区制の実施期日について 昭和二十二年三月六日
三―文京区役所庁舎に関する決議
一 小石川区会決議 昭和二十二年三月十一日
二 本郷区会決議 昭和二十二年三月十二日
二 本郷区会決議 昭和二十二年三月十二日
四―区役所・支所の位置告示
一 区役所名称位置制定告示 昭和二十二年三月十五日
二 区役所支所名称位置等制定告示 昭和二十二年三月十五日
二 区役所支所名称位置等制定告示 昭和二十二年三月十五日
五―区役所通則設定
一 東京都区役所通則 昭和二十二年三月十五日
二 区長室を置く区役所指定 昭和二十二年三月十五日
三 東京都区役所通則設定に関する依命通牒 昭和二十二年三月十五日
二 区長室を置く区役所指定 昭和二十二年三月十五日
三 東京都区役所通則設定に関する依命通牒 昭和二十二年三月十五日
六―練馬区の分立
一 板橋区役所練馬支所管轄区域の区分離新設について 昭和二十二年三月十一日
二 練馬区設置告示 昭和二十二年七月三十一日
二 練馬区設置告示 昭和二十二年七月三十一日
参考資料・庁議
一 庁議及び審議員に関する規程案
二 東京都庁議要綱 昭和二十四年十二月五日
三 庁議とは?
四 庁議一覧(安井誠一郎知事第一期)
二 東京都庁議要綱 昭和二十四年十二月五日
三 庁議とは?
四 庁議一覧(安井誠一郎知事第一期)
記事ID:003-001-20240718-007887