東京市史稿 市街篇第49 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
江戸城上収 | 市街49-001 | 1868(慶応4)年4月11日 | 府治類纂府務,復古記(東海道先鋒記 徳川義宣家譜 細川護久家記 岡山藩記),皇城3P1440参照 |
附記 軍艦歩兵脱走 | 市街49-005 | 1868(慶応4)年4月11日 | 復古記 |
附記 会津藩反抗ノ報 | 市街49-006 | 1868(慶応4)年4月14日 | 明治史要 |
附記 大総督入府 | 市街49-006 | 1868(慶応4)年4月15日 | 府治類纂府務,明治史要 |
金銀銅座収上 | 市街49-007 | 1868(慶応4)年4月17日 | 復古記(江城日誌,池辺節松手記),明治史要 |
附記 伝馬助役 | 市街49-010 | 1868(慶応4)年4月18日 | 府治類纂府務,順立帳 |
附記 市内発砲禁 | 市街49-015 | 1868(慶応4)年4月21日 | 法令類纂 |
大総督宮入城 | 市街49-016 | 1868(慶応4)年4月21日 | 府治類纂府務,復古記(江城日誌),図版(写真 有栖川大総督宮肖像 / 東征当時ノ馬標ト錦旗) |
府政管掌 | 市街49-016 | 1868(慶応4)年4月21日 | 府治類纂府務,明治史要 |
附記 山道先鋒総督入府 | 市街49-017 | 1868(慶応4)年4月24日 | 復古記,明治史要 |
附記 江戸鎮撫委任 | 市街49-017 | 1868(慶応4)年閏4月2日 | 復古記,明治史要 |
附記 関東監察使東下 | 市街49-018 | 1868(慶応4)年閏4月10日 | 復古記,明治史要 |
附記 阿片禁止 | 市街49-020 | 1868(慶応4)年閏4月19日 | 法令類纂 |
附記 金札発行布令 | 市街49-020 | 1868(慶応4)年閏4月19日 | 法令類纂 |
附記 判物上収 | 市街49-022 | 1868(慶応4)年閏4月20日 | 府史提用 |
附記 官制改定 | 市街49-022 | 1868(慶応4)年閏4月21日 | 明治史要,府治類纂政体,法令全書,法規分類大全 |
附記 徳川氏家臣禄秩録上 | 市街49-033 | 1868(慶応4)年閏4月27日 | 明治史要 |
徳川氏宗家継承 | 市街49-034 | 1868(慶応4)年閏4月29日 | 江城日誌,海舟日記,図版(写真 徳川家達=亀之助肖像 幼児の写真) |
附記 貨幣定価 | 市街49-035 | 1868(慶応4)年閏4月 | 法令類纂 貨幣部 |
生糸蚕種紙改所設置 | 市街49-046 | 1868(慶応4)年5月朔日 | 府治類纂府務,復古記(古河藩記) |
附記 帰順旗下士ヲ朝臣トス | 市街49-048 | 1868(慶応4)年5月3日 | 復古記(東海道先鋒記),江城日誌 |
旧幕府制札撒去 | 市街49-049 | 1868(慶応4)年5月6日 | 復古記,明治史要,鎮台府一件,法令類纂 管制諸書式部,図版(絵写真 日本橋高札場 芳虎画) |
附記 貨幣改制 | 市街49-053 | 1868(慶応4)年5月9日 | 復古記,府治類纂貨幣,法令類纂 |
江戸府 | 市街49-054 | 1868(慶応4)年5月12日 | 復古記 |
彰義隊討伐 | 市街49-055 | 1868(慶応4)年5月15日 | 江城日誌,慶応四戊辰年間伝聞記 寛永寺本,復古記(徳川慶頼家記),嘉永明治年間録,武江年表,図版(東叡山焼失略図 / 彰義隊ノ事変) |
江戸鎮台並社寺市政民政三裁判所設置 | 市街49-072 | 1868(慶応4)年5月19日 | 復古記,府治類纂 府務,市政日誌,江戸町政録,鎮台府一件,法令類纂 職制部 |
参考 町奉行所廃止 | 市街49-117 | 1868(慶応4)年5月27日 | 江城日誌,府治類纂 府務,鎮台府一件 |
参考 町奉行所政体 | 市街49-125 | 1868(明治元)10月 | 大木文書 |
関八州鎮将任命 | 市街49-135 | 1868(慶応4)年5月24日 | 復古記(職務進退録,三条実美事蹟) |
江戸府知事任命 | 市街49-135 | 1868(慶応4)年5月24日 | 復古記(職務進退録,烏丸光徳事蹟),東京府知事履歴書,図版(写真 烏丸光徳肖像) |
徳川家達封侯 | 市街49-137 | 1868(慶応4)年5月24日 | 江城日誌,鎮将府日誌,法令類纂 |
附記 万石以下采地 | 市街49-139 | 1868(慶応4)年5月24日 | 復古記,鎮台府一件 |
附記 作事奉行簿籍其他上収 | 市街49-139 | 1868(慶応4)年5月27日 | 府史提要 |
附記 駅伝制改定 | 市街49-139 | 1868(慶応4)年5月 | 太政官日誌 |
附記 枡焼印願 | 市街49-140 | 1868(慶応4)年5月 | 鎮台府一件 |
附記 市政日誌開板 | 市街49-145 | 1868(慶応4)年5月 | 鎮台府一件,市政日誌,図版(写真 市政日誌) |
附記 戦死者招魂祭 | 市街49-147 | 1868(慶応4)年6月朔日 | 鎮台日誌 |
附記 殿中出入町人 | 市街49-147 | 1868(慶応4)年6月朔日 | 鎮台府一件,市政日誌 |
附記 奇特者授賞 | 市街49-150 | 1868(慶応4)年6月朔日 | 市政日誌 |
公債年賦還附令 | 市街49-151 | 1868(慶応4)年6月3日 | 復古記,鎮台府一件,府治類纂 |
自身番其他ニ関スル布令 | 市街49-153 | 1868(慶応4)年6月21日 | 府治類纂 府務・町会所,鎮台府一件,P156[参考]市政日誌,因革史料) |
参考 町兵設置願却下 | 市街49-168 | 1868(慶応4)年7月 | 鎮台府一件 |
附記 受領地借地録上上収 | 市街49-170 | 1868(慶応4)年6月4日 | 鎮台府一件,府治類纂 地輿,法令類纂 地理部 |
附記 旧幕府文書記録 | 市街49-172 | 1868(慶応4)年6月7日 | 復古記 |
附記 大赦 | 市街49-173 | 1868(慶応4)年6月7日 | 復古記 |
附記 休日 | 市街49-173 | 1868(慶応4)年6月8日 | 府治類纂 制度 |
附記 川開キ | 市街49-174 | 1868(慶応4)年6月8日 | 市政日誌,鎮台府一件,法令類纂 法令部 |
附記 町触 | 市街49-176 | 1868(慶応4)年6月 | 鎮台府一件 |
新聞紙発行禁止 | 市街49-177 | 1868(慶応4)年6月5日 | 鎮台府一件,図版(写真 初期ノ新聞紙,柳川春三肖像) |
附記 市政裁判所兵隊 | 市街49-196 | 1868(慶応4)年6月18日 | 府治類纂 警備 |
附記 武蔵国知県事 | 市街49-201 | 1868(慶応4)年6月19日 | 復古記(山田政則履歴書) |
附記 徳川氏臣隷 | 市街49-202 | 1868(慶応4)年6月22日 | 復古記 |
附記 学校 | 市街49-202 | 1868(慶応4)年6月26日 | 復古記(文部省第1年報) |
附記 市中死骸処置 | 市街49-203 | 1868(慶応4)年6月27日 | 鎮台府一件 |
附記 開板書冊改方 | 市街49-207 | 1868(慶応4)年6月 | 鎮台府一件 |
附記 元講武所附屋敷 | 市街49-208 | 1868(慶応4)年6月 | 府治類纂,府史提要 |
附記 隅田川諸橋修理 | 市街49-213 | 1868(慶応4)年6月 | 順立帳 明治元年ノ8 |
上野山下床見世請負継続 | 市街49-218 | 1868(慶応4)年6月23日 | 順立帳 明治2年ノ1,府治類纂 地輿,図版(商当屋并庇床減方致し差出候絵図) |
附記 蔵前床見世 | 市街49-231 | 1868(慶応4)年6月27日 | 府治類纂 地輿 |
附記 市中治安布令 | 市街49-235 | 1868(慶応4)年6月 | 法令類纂 法令部 |
附記 冥加金雑税 | 市街49-237 | 1868(慶応4)年6月 | 府史提要 |
附記 町触 | 市街49-237 | 1868(慶応4)年7月5日 | 鎮台府一件,市政日誌 |
附記 堕胎禁止布令 | 市街49-238 | 1868(慶応4)年7月5日 | 法令類纂 法令部 |
附記 城濠蓮根掘取願 | 市街49-239 | 1868(慶応4)年7月7日 | 鎮台府一件 |
附記 市中開発願 | 市街49-241 | 1868(慶応4)年7月9日 | 鎮台府一件 |
附記 石炭取締局 | 市街49-243 | 1868(慶応4)年7月 | 鎮台府一件 |
附記 触通達方改正 | 市街49-244 | 1868(慶応4)年7月 | 鎮台府一件 |
附記 郭内乞食非人取締 | 市街49-245 | 1868(慶応4)年7月12日 | 順立帳 明治元年ノ3 |
附記 郭内草取掃除 | 市街49-249 | 1868(慶応4)年7月12日 | 順立帳 明治元年ノ3,(図)P255 |
附記 目安箱 | 市街49-256 | 1868(慶応4)年7月 | 鎮台府一件 |
附記 新吉原高札 | 市街49-258 | 1868(慶応4)年7月12日 | 鎮台府一件 |
附記 町名ヨリ御字ヲ除ク | 市街49-261 | 1868(慶応4)年7月 | 鎮台府一件 |
附記 江戸開市ニ就キ建言 | 市街49-262 | 1868(慶応4)年7月16日 | 達掛合留 |
附記 人口書上 | 市街49-264 | 1867(慶応3)年10月26日 | 鎮台府一件 |
東京勅定附鎮将府東京府 | 市街49-268 | 1868(慶応4)年7月17日 | 太政官日誌,大日本外交文書,府治類纂,明治史要,復古記,府史提要,法令類纂 職制部,東京官員録 明治元年許刻,P296[参考]因革史料,皇城4P73参照 |
附記 病院転移 | 市街49-297 | 1868(慶応4)年7月20日 | 文部省第一年報,P297[参考]順立帳 明治2年ノ9 |
附記 外国人遊歩規定ニ関シ申渡 | 市街49-297 | 1868(慶応4)年7月21日 | 達掛合留 |
附記 水難賑救 | 市街49-302 | 1868(慶応4)年7月 | 府史提要 |
附記 小身武士ノ商売 | 市街49-302 | 1868(慶応4)年7月 | 武江年表 |
附記 蚕糸生糸改所転移 | 市街49-302 | 1868(慶応4)年7月26日 | 東京府布達類,武江年表 |
附記 武家地商人禁止 | 市街49-303 | 1868(慶応4)年7月 | 法令類纂 地理部 |
附記 精霊棚始末注意 | 市街49-304 | 1868(慶応4)年7月 | 東京府布達類 |
附記 銃砲売買禁令 | 市街49-304 | 1868(慶応4)年7月25日 | 順立帳 明治2年ノ4 |
東京行幸布告 | 市街49-308 | 1868(慶応4)年8月4日 | 太政官日誌,復古記,府治類纂 東幸,明治史要,法令類纂 儀式部 |
附記 武総郡邑管理 | 市街49-324 | 1868(慶応4)年8月4日 | 復古記 |
附記 社寺裁判所ヲ廃ス | 市街49-324 | 1868(慶応4)年8月8日 | 府治類纂 社寺 |
附記 会計局 | 市街49-324 | 1868(明治元)年10月18日 | 法令類纂 職制部 |
邸宅制 | 市街49-325 | 1868(慶応4)年8月15日 | 府治類纂 地輿,太政類典 |
江戸藩邸沿革※ | 市街49-332 | 屋敷書抜,相対替屋敷書抜,寛政呈譜,寛政重修譜,府内沿革図書,府内備考,ソノ他各時代武鑑,各時代地図,各藩ノ記録類 | |
附記 林家墓地 | 市街49-952 | 1868(慶応4)年8月 | 府治類纂 地輿 |
附記 養老ノ典 | 市街49-953 | 1868(慶応4)年8月13日 | 東京府布達 |
附記 種痘所 | 市街49-953 | 1868(慶応4)年8月15日 | 文部省第一年報 |
附記 邸第下賜貸附 | 市街49-953 | 1868(慶応4)年8月19日 | 太政類典,(図)P967,989 |
記事ID:003-001-20240718-007765