東京市史稿 産業篇第51
本巻には、収録史料の内容を紹介する附録「江戸 1824-1828」を添付しています。
なお、同附録はPDFファイルでもご覧いただけます。
解読の手引き「江戸-1824-1828」へのリンク
東京市史稿産業篇 第五十一の内容
文政7年(1824)から文政11年(1828)に至る、江戸の産業・経済・流通に関する基礎史料を精選。
史料集本文980頁に226タイトルの記事を網羅。
トピックス
文政7年
- 河岸地利用者に冥加金上納を義務化
- 長唄・浄瑠璃・三味線師匠らの華美な花会を取締り
文政8年
- 相次ぐ湯屋での盗難に、警戒強化を徹底
- 菱垣廻船積仲間組問屋、樽廻船による荷物せり取り禁止を願う
文政9年
- 町会所、借金申込み時の虚偽申請多発にチェック強化
- 千住宿筏宿、在方荷物の直接買い入れ違反で、深川木場材木問屋に詫び
文政10年
- 町奉行所同心組屋敷が悪の温床? 博奕等関与者を摘発へ
- 本所時の鐘の請負人が由緒・沿革を書き上げ
文政11年
- 大坂表の油流通実態調査がまとまる
支配勘定楢原謙郞の活躍で価格高騰の謎解明へ - 千両役者はまかりならぬ! 三芝居役者給金を切り下げ
その他、興味深い記事・史料が満載です。
産業篇 第51 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
御規式料理用塩鱈確保令 | 産業篇51-001 | 1824(文政7)年正月2日 | 鈴木平三郎氏所蔵御触書留帳・上福岡歴史民俗資料館寄託 |
町火消人足消防出精褒賞 | 産業篇51-002 | 1824(文政7)年正月16日 | 撰要永久録公用留巻之22・東京都公文書館所蔵 |
火附盗賊改鳥取藩邸鳶中間聴取 | 産業篇51-006 | 1824(文政7)年正月19日 | 文政七年自一月至三月江戸御留守居日記・鳥取県立博物館所蔵 |
秤座守随彦太郎秤割増価格継続 | 産業篇51-009 | 1824(文政7)年正月20日 | 鈴木平三郎氏所蔵御触書留帳・上福岡歴史民俗資料館寄託 |
湯屋盗難防止取締強化 | 産業篇51-009 | 1824(文政7)年正月21日 | 類集撰要30・旧幕引継書・国立国会図書館 |
麻疹流行病用食物薬種価格統制令 | 産業篇51-011 | 1824(文政7)年正月23日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
二朱判改鋳 | 産業篇51-012 | 1824(文政7)年2月3日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
三河町一丁目出火後諸色値段統制令 | 産業篇51-012 | 1824(文政7)年2月6日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
大川橋付地所地代上納請負許可 | 産業篇51-013 | 1824(文政7)年2月13日 | 本所深川御用留・神宮文庫所蔵 |
茶屋向諸芸人名弘会中止通達 | 産業篇51-016 | 1824(文政7)年3月3日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
吹替新二朱判引替令 | 産業篇51-017 | 1824(文政7)年3月17日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
広島藩国産木綿取引規定 | 産業篇51-018 | 1824(文政7)年3月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第9冊・一橋大学附属図書館所蔵,川喜田家文書公用国産録・石水博物館所蔵 |
古金銀通用禁止予告 | 産業篇51-021 | 1824(文政7)年4月朔日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
芥請負素人参加禁止再令 | 産業篇51-022 | 1824(文政7)年5月4日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵,類集撰要47・旧幕引継書・国立国会図書館 |
一朱金新鋳造触 | 産業篇51-025 | 1824(文政7)年5月15日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
町人侍中間体之者商家内不法行為取締 | 産業篇51-025 | 1824(文政7)年5月27日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵,鈴木平三郎氏所蔵御触書留帳・上福岡歴史民俗資料館寄託 |
長唄浄瑠璃三味線等師匠華美花会禁令 | 産業篇51-027 | 1824(文政7)年5月晦日 | 類集撰要30・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町々自身番屋運営方法返答 | 産業篇51-030 | 1824(文政7)年6月17日 | 類集撰要25・旧幕引継書・国立国会図書館 |
料理茶屋茶見世内売女渡世禁止 | 産業篇51-031 | 1824(文政7)年6月19日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
町々番屋株相対取引禁止 | 産業篇51-033 | 1824(文政7)年6月29日 | 類集撰要25・旧幕引継書・国立国会図書館 |
新鋳一朱判通用令 | 産業篇51-034 | 1824(文政7)年7月朔日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
河岸地使用心得方及上納金起立 | 産業篇51-035 | 1824(文政7)年7月2日 | 類集撰要4・旧幕引継書・国立国会図書館,撰要永久録公用留巻之22・東京都公文書館所蔵 |
〔参考〕霊岸島河岸地冥加金上納 | 産業篇51-038 | 播磨屋中井家改廿三番日記・国文学研究資料館所蔵 | |
町火消人足風儀統制 | 産業篇51-041 | 1824(文政7)年7月12日 | 類集撰要23・旧幕引継書・国立国会図書館,鈴木平三郎氏所蔵御触書留帳・上福岡歴史民俗資料館寄託 |
淀橋町成子町地廻米問屋組合議定改定 | 産業篇51-045 | 1824(文政7)年7月 | 角筈村名主渡辺家文書淀橋町成子町米穀問屋仲間記録・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
聖霊棚遺棄禁令 | 産業篇51-050 | 1824(文政7)年8月4日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
組通町組内店組手支配船荷揚方出願 | 産業篇51-051 | 1824(文政7)年8月19日 | 菱垣廻船海難損府減方取締願立一件之写・三井文庫所蔵 |
温飩蕎麦粉渡世仲間取極差障有無調 | 産業篇51-060 | 1824(文政7)年8月25日 | 鈴木平三郎氏所蔵御触書留帳・上福岡歴史民俗資料館寄託 |
諸芸人等会集摺物取締 | 産業篇51-061 | 1824(文政7)年8月28日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
蒟蒻玉問屋仲間結成許可 | 産業篇51-064 | 1824(文政7)年閏8月11日 | 諸問屋再興調13・旧幕引継書・国立国会図書館,撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
古金銀引替諸入用補助 | 産業篇51-068 | 1824(文政7)年閏8月24日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
盛姫婚礼引移御用道具関連品値上禁止 | 産業篇51-069 | 1824(文政7)年9月3日 | 鈴木平三郎氏所蔵御触書留帳・上福岡歴史民俗資料館寄託 |
佃島漁師銭瓶橋外四ツ手網漁由緒 | 産業篇51-070 | 1824(文政7)年9月6日 | 自文政七年至同二年諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
絵入諸見世物番付出板請書 | 産業篇51-071 | 1824(文政7)年9月 | 撰要永久録公用留巻之22・東京都公文書館所蔵 |
武家方町方組合橋往来留願取扱方 | 産業篇51-073 | 1824(文政7)年9月 | 自文政七年至同二年諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
馬喰町御用屋敷貸付金返済軽減令 | 産業篇51-075 | 1824(文政7)年10月 | 御触書天保集成巻97御貸附并御蔵米取之面々借金済方棄捐等之部 |
菓子屋仲間出訴取扱方 | 産業篇51-078 | 1824(文政7)年11月朔日 | 類集撰要44・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町火消標識規則 | 産業篇51-079 | 1824(文政7)年11月12日 | 類集撰要23・旧幕引継書・国立国会図書館,鈴木平三郎氏所蔵御触書留帳・上福岡歴史民俗資料館寄託 |
三都芝居歌舞伎役者通行賃銭仕法 | 産業篇51-081 | 1824(文政7)年11月20日 | 近世交通史料集1五街道取締書物類寄上 |
増上寺富興行告知 | 産業篇51-085 | 1824(文政7)年11月23日 | 鈴木平三郎氏所蔵御触書留帳・上福岡歴史民俗資料館寄託 |
芝車町牛持地先広場冥加金 | 産業篇51-086 | 1824(文政7)年11月27日 | 天保撰要類集第95上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
至急飛脚人馬賃銭額通知 | 産業篇51-091 | 1824(文政7)年11月 | 近世交通史料集1五街道取締書物類寄上 |
南伝馬町町入用支出方規定改定 | 産業篇51-094 | 1824(文政7)年11月 | 撰要永久録公用留巻之22・東京都公文書館所蔵 |
板木屋仲間印判職人新規仲間取立却下願 | 産業篇51-099 | 1824(文政7)年11月 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
品川宿旅人勧誘乱暴禁止 | 産業篇51-101 | 1824(文政7)年11月 | 旅籠屋取締請印帳・品川町史上巻 |
蜜柑問屋紀州藩産物流通方変更差障 | 産業篇51-102 | 1824(文政7)年12月6日 | 和歌山県史近世史料3 |
地廻米問屋仲間新加入株譲替願書改定 | 産業篇51-104 | 1824(文政7)年12月8日 | 角筈村名主渡辺家文書淀橋町成子町米穀問屋仲間記録・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
石問屋仲間貸付金預 | 産業篇51-112 | 1824(文政7)年12月15日 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
辻博奕取締 | 産業篇51-115 | 1824(文政7)年12月15日 | 鈴木平三郎氏所蔵御触書留帳・上福岡歴史民俗資料館寄託 |
江戸伝馬所引替金銀継立手当給付 | 産業篇51-116 | 1824(文政7)年12月27日 | 撰要永久録御用留巻之19・東京都公文書館所蔵 |
金箔并下金地金流通取締再触 | 産業篇51-117 | 1824(文政7)年12月晦日 | 類集撰要39・旧幕引継書・国立国会図書館 |
在方請武家奉公人自殺目付方見届令 | 産業篇51-118 | 1825(文政8)年正月10日 | 憲法類集巻之9奉公人之部・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
石灰蛎殻煉売仲間取決差障尋 | 産業篇51-119 | 1825(文政8)年2月2日 | 播磨屋中井家改廿四番日記・国文学研究資料館所蔵,類集撰要41・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御府内開帳入仏付添方取締 | 産業篇51-122 | 1825(文政8)年2月8日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
参勤交代茶屋小休止禁止 | 産業篇51-123 | 1825(文政8)年2月9日 | 天保撰要類集第124上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
質屋利足金取扱方回答 | 産業篇51-124 | 1825(文政8)年2月11日 | 質屋記録・東京都公文書館所蔵 |
古金銀通用期限延期 | 産業篇51-125 | 1825(文政8)年2月15日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
湯屋盗難取締徹底申渡 | 産業篇51-126 | 1825(文政8)年2月20日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵,自文政七年至同二年諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
水油問屋水油仲買地廻油問屋内密調 | 産業篇51-130 | 1825(文政8)年2月 | 類集撰要41・旧幕引継書・国立国会図書館 |
千住宿白河宿間継立賃銭 | 産業篇51-132 | 1825(文政8)年2月 | 近世交通史料集1五街道取締書物類寄上 |
浜大手御橋普請中通船願 | 産業篇51-137 | 1825(文政8)年3月12日 | 自文政七年至同二年諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
一朱判世上通用令 | 産業篇51-143 | 1825(文政8)年3月21日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
竹木炭薪問屋以外直売買禁止再令 | 産業篇51-144 | 1825(文政8)年3月28日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
幕府管掌作事普請本途帳 | 産業篇51-145 | 1825(文政8)年3月 | 諸職本途帖8・慶應義塾図書館所蔵,諸職本途帳帖9・慶應義塾図書館所蔵 |
組問屋紀州三カ浦廻船合体并洩積取締願 | 産業篇51-314 | 1825(文政8)年4月4日 | 菱垣廻船一方積願立訴状写・三井文庫所蔵,組菱垣廻船一方積願立追訴写・三井文庫所蔵 |
石問屋仲間直買名前貸禁止議定 | 産業篇51-341 | 1825(文政8)年4月 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
菱垣廻船問屋木綿類運賃取決 | 産業篇51-342 | 1825(文政8)年4月 | 川喜田家文書木綿類運賃御取極覚・石水博物館所蔵 |
葵御紋付御用提灯濫用調査 | 産業篇51-344 | 1825(文政8)年5月11日 | 類集撰要5・旧幕引継書・国立国会図書館 |
板木屋仲間彩色摺物統制 | 産業篇51-345 | 1825(文政8)年5月晦日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
板摺職人雇入有無回答 | 産業篇51-348 | 1825(文政8)年5月 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
鳥取藩辻番人負傷一件裁許 | 産業篇51-349 | 1825(文政8)年6月25日 | 自文政八年正月至六月江戸家老日記写・鳥取県立博物館所蔵 |
木綿問屋木綿買次商資金貸与 | 産業篇51-353 | 1825(文政8)年6月 | 三州大川原藤右衛門添証文之写・三井文庫所蔵 |
両国橋役船仲間奥川筋艀下宿仲間株帳差障 | 産業篇51-354 | 1825(文政8)年7月11日 | 自明和七寅年至文政八酉年役船・旧幕引継書・国立国会図書館 |
古金銀引替期限延期 | 産業篇51-363 | 1825(文政8)年7月13日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
桶樽職人人別書提出鑑札引替申渡 | 産業篇51-364 | 1825(文政8)年7月24日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
長崎会所唐物類取引仕法出願 | 産業篇51-366 | 1825(文政8)年7月29日 | 唐物類引請取扱致度段北御番所榊原主計頭様え願出候写し書・三井文庫所蔵 |
大工棟梁等処罰後宥免有無照会 | 産業篇51-375 | 1825(文政8)年7月 | 年番取扱1分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
徳島藩国産木綿売捌方 | 産業篇51-377 | 1825(文政8)年8月6日 | 川喜田家文書公用国産録・石水博物館所蔵,大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第9冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
御伝馬御用起立書提出 | 産業篇51-380 | 1825(文政8)年8月14日 | 撰要永久録御用留巻之19・東京都公文書館所蔵 |
徒士足軽中間陸尺等不法行為取締 | 産業篇51-387 | 1825(文政8)年8月16日 | 類集撰要27・旧幕引継書・国立国会図書館,撰要永久録御触事巻之四42・東京都公文書館所蔵 |
葵御紋付御用提灯濫用禁止 | 産業篇51-390 | 1825(文政8)年8月18日 | 類集撰要5・旧幕引継書・国立国会図書館,播磨屋中井家改廿4番日記・国文学研究資料館所蔵,天保撰要類集第126上・旧幕引継書・国立国会図書館,撰要永久録御用留巻之19・東京都公文書館所蔵 |
京都廻通日雇強請行為被害申立 | 産業篇51-399 | 1825(文政8)年8月 | 近世交通史料集1五街道取締書物類寄上 |
下リ酒問屋仲間取締願 | 産業篇51-405 | 1825(文政8)年9月6日 | 下り酒問屋永続仕法写・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託 |
江戸四カ所非人日勧進貰高減少対策 | 産業篇51-411 | 1825(文政8)年9月10日 | 類集撰要15・旧幕引継書・国立国会図書館 |
歌舞伎芝居役者甲乙給金付素人出板絶板 | 産業篇51-412 | 1825(文政8)年9月11日 | 類集撰要46・旧幕引継書・国立国会図書館 |
両替商取締再令 | 産業篇51-413 | 1825(文政8)年9月12日 | 永聴記・三井文庫所蔵 |
浅草寺雷神門修復 | 産業篇51-414 | 1825(文政8)年9月13日 | 浅草寺日記第16巻 |
萩藩国産木綿売捌方回答 | 産業篇51-423 | 1825(文政8)年9月22日 | 川喜田家文書公用国産録・石水博物館所蔵 |
実蕎麦無株直買詫 | 産業篇51-425 | 1825(文政8)年9月26日 | 角筈村名主渡辺家文書淀橋町成子町米穀問屋仲間記録・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
大坂菱垣廻船問屋江戸組古方島極印元支配願 | 産業篇51-426 | 1825(文政8)年9月 | 是迄仮船方川岸極印支配大津屋権右衛門小堀屋庄左衛門此度古方島極印元支配相願候ニ付已後議定証文差入之写・三井文庫所蔵 |
牛込穴八幡宮富興行許可 | 産業篇51-428 | 1825(文政8)年10月10日 | 浅草寺日記第16巻 |
深川辺貸蔵状況報告 | 産業篇51-432 | 1825(文政8)年10月18日 | 江戸家方諸用留・三井文庫所蔵 |
菱垣廻船運賃等規定取決 | 産業篇51-433 | 1825(文政8)年10月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第9冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
御三家偽家来強請行為取締 | 産業篇51-434 | 1825(文政8)年11月6日 | 播磨屋中井家改廿四番日記・国文学研究資料館所蔵 |
蔵宿師不法禁令 | 産業篇51-435 | 1825(文政8)年11月8日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
甲斐信濃中馬口銭取立禁止 | 産業篇51-436 | 1825(文政8)年11月12日 | 撰要永久録御用留巻之19・東京都公文書館所蔵 |
町会所御救銭買入納人決定 | 産業篇51-437 | 1825(文政8)年11月13日 | 文政八酉年町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
播磨屋太吉煎海鼠株譲渡 | 産業篇51-439 | 1825(文政8)年11月13日 | 播磨屋中井家改廿四番日記・国文学研究資料館所蔵 |
性合劣等新吹金銀持込取締 | 産業篇51-445 | 1825(文政8)年11月19日 | 播磨屋中井家改廿四番日記・国文学研究資料館所蔵 |
漆喰煉売仲間取締強化策却下 | 産業篇51-447 | 1825(文政8)年11月23日 | 類集撰要42・旧幕引継書・国立国会図書館 |
菱垣廻船荷物運賃改定濡弁引免除 | 産業篇51-450 | 1825(文政8)年11月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳指引帳第9冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
勘定所御用達出願者却下 | 産業篇51-454 | 1825(文政8)年12月4日 | 文政九戌年町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所囲米霊岸島米蔵詰玄米購入方 | 産業篇51-460 | 1825(文政8)年12月10日 | 文政八酉年町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町方地面僧侶神職修験宛貸与時届方有無調 | 産業篇51-462 | 1825(文政8)年12月11日 | 類集撰要35・旧幕引継書・国立国会図書館 |
紀州藩産物諸問屋入札取計方 | 産業篇51-463 | 1825(文政8)年12月15日 | 諸問屋再興調13・旧幕引継書・国立国会図書館 |
水戸徳川家御用達町人葵紋付提灯等下付制止 | 産業篇51-465 | 1825(文政8)年12月16日 | 自文政七年至同二年諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
神事舞太夫絵馬札配付 | 産業篇51-469 | 1825(文政8)年12月26日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
休株人素人酒造禁令 | 産業篇51-469 | 1825(文政8)年12月28日 | 類集撰要41・旧幕引継書・国立国会図書館 |
勘定所御用達町会所用向出精褒賞 | 産業篇51-470 | 1825(文政8)年12月29日 | 文政八酉年町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所座人留任申渡 | 産業篇51-475 | 1825(文政8)年12月晦日 | 文政八酉年町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
口論仲直逸脱取締方 | 産業篇51-480 | 1825(文政8)年12月 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
勘定所御用達新任者町会所諸用向取扱 | 産業篇51-482 | 1826(文政9)年正月22日 | 文政九戌年町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所貸付金引当審査制度強化 | 産業篇51-484 | 1826(文政9)年正月29日 | 文政九戌年町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
無認可彩色摺本売買禁止 | 産業篇51-507 | 1826(文政9)年2月朔日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
南伝馬町武家所持地報告 | 産業篇51-509 | 1826(文政9)年2月2日 | 撰要永久録公用留巻之23・東京都公文書館所蔵 |
町会所借金地代虚偽申請取締 | 産業篇51-514 | 1826(文政9)年2月3日 | 類集撰要11・旧幕引継書・国立国会図書館 |
古金銀通用期限延期 | 産業篇51-514 | 1826(文政9)年2月11日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
食物商人減少期限五年間延期 | 産業篇51-515 | 1826(文政9)年2月20日 | 類集撰要44・旧幕引継書・国立国会図書館 |
操座孫三郎座元出水太夫休座届 | 産業篇51-516 | 1826(文政9)年2月23日 | 旧記拾要集12ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
伝馬役松本藩預所吹替金銀送付 | 産業篇51-517 | 1826(文政9)年2月26日 | 撰要永久録御用留巻之20・東京都公文書館所蔵 |
紀州産物形紙江戸株設置 | 産業篇51-520 | 1826(文政9)年2月 | 寺尾家文書江戸拾弐軒より請取証文写・鈴鹿市役所所蔵,寺尾家文書勢州株仲間従江戸仲間え差遣候証文写帳・鈴鹿市役所所蔵,寺尾家文書江戸出稼拾弐株形売仲間規定書・鈴鹿市役所所蔵,寺尾家文書奉願口上・鈴鹿市役所所蔵 |
金杉魚問屋鰹売捌金積立規定 | 産業篇51-525 | 1826(文政9)年3月 | 金杉魚問屋記録1・東京都公文書館所蔵 |
操座肥前櫓名題相続 | 産業篇51-527 | 1826(文政9)年4月朔日 | 旧記拾要集12ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
品川宿駕籠渡世仲間宿場継立御用助力請書 | 産業篇51-528 | 1826(文政9)年4月10日 | 請書・品川町史上巻 |
木綿問屋仲間紀州藩国産木綿入札請書 | 産業篇51-529 | 1826(文政9)年4月23日 | 川喜田家文書公用国産録・石水博物館所蔵 |
千住宿筏宿荷物直買詫 | 産業篇51-530 | 1826(文政9)年4月 | 明治二年順立帳第22・東京都公文書館所蔵 |
姫路産物木綿売渡違反一件 | 産業篇51-533 | 1826(文政9)年4月 | 川喜田家文書宮島屋一件申合規定連印帳・石水博物館所蔵,川喜田家文書公用国産録・石水博物館所蔵 |
品川宿駕籠渡世仲間鑑札携帯 | 産業篇51-535 | 1826(文政9)年4月 | 立正大学情報メディアセンター所蔵利田家文書・差出申一札之事・品川区立品川歴史館保管 |
勘定所御用達村越伝左衛門苗字御免 | 産業篇51-537 | 1826(文政9)年5月16日 | 文政九戌年町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
盲人出訴諸願惣録奥印義務 | 産業篇51-539 | 1826(文政9)年5月21日 | 自文政二年至天保六年諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
自身番夜番盗賊警戒一件 | 産業篇51-556 | 1826(文政9)年5月22日 | 永聴記・三井文庫所蔵,藤岡屋日記巻1・東京都公文書館所蔵,文政九戌年町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館,撰要永久録公用留巻之23・東京都公文書館所蔵 |
飛脚六組仲間規定連印 | 産業篇51-574 | 1826(文政9)年5月 | 近世交通史料集1五街道取締書物類寄上 |
武家屋敷地内町人貸与禁止 | 産業篇51-578 | 1826(文政9)年6月21日 | 類集撰要2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
江戸橋広小路預地上納金追加永預願 | 産業篇51-579 | 1826(文政9)年7月5日 | 南撰要類集3ノ中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
勘定所御用達囲籾詰替出資 | 産業篇51-596 | 1826(文政9)年7月24日 | 文化九戌年町会所一件書留中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
裏店研職所在調査令 | 産業篇51-603 | 1826(文政9)年7月26日 | 諸色調類集国役運上之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
藺草灯心取捌方議定証文 | 産業篇51-605 | 1826(文政9)年7月 | 諸色調類集灯心売捌之部・旧幕引継書・国立国会図書館 |
花火規制 | 産業篇51-611 | 1826(文政9)年7月 | 御触書抜4・東京都公文書館所蔵 |
諸職人口論仲直逸脱取締 | 産業篇51-612 | 1826(文政9)年8月11日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
裏店居住研師名前調書提出 | 産業篇51-613 | 1826(文政9)年8月27日 | 類集撰要26・旧幕引継書・国立国会図書館 |
品川宿洗湯屋江戸湯屋仲間加入願 | 産業篇51-614 | 1826(文政9)年9月11日 | 立正大学情報メディアセンター所蔵利田家文書・以書付奉願上候・品川区立品川歴史館保管 |
両替屋悪銭納付請書 | 産業篇51-616 | 1826(文政9)年10月18日 | 類集撰要39・旧幕引継書・国立国会図書館 |
軽輩武家奉公人取締番組人宿請書 | 産業篇51-617 | 1826(文政9)年10月29日 | 類集撰要27・旧幕引継書・国立国会図書館 |
木綿問屋仲間阿波国産仕立足袋引受断 | 産業篇51-618 | 1826(文政9)年10月 | 川喜田家文書公用国産録・石水博物館所蔵 |
浪人蔵宿師不法行為禁令 | 産業篇51-619 | 1826(文政9)年11月10日 | 憲法類集巻之11御蔵米之部・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
尾張藩扶持米売買取計方 | 産業篇51-619 | 1826(文政9)年11月15日 | 天保撰要類集第76ノ4・旧幕引継書・国立国会図書館,天保撰要類集第76ノ3・旧幕引継書・国立国会図書館 |
干鰯問屋仲間名目改称 | 産業篇51-626 | 1826(文政9)年11月17日 | 旧記拾要集9ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
武家屋敷内町人貸地有無調査 | 産業篇51-627 | 1826(文政9)年11月 | 御触書抜4・東京都公文書館所蔵,憲法類集巻之9屋敷之部・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
守隋彦太郎名代秤改時本陣脇本陣使用不許可 | 産業篇51-629 | 1826(文政9)年11月 | 近世交通史料集1五街道取締書物類寄上 |
川筋浚渫中紀州藩国産蜜柑荷揚場指令 | 産業篇51-638 | 1826(文政9)年12月5日 | 天保撰要類集第116中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
富突興行冥加金上納延期願 | 産業篇51-639 | 1826(文政9)年12月23日 | 浅草寺日記第16巻 |
古金銀通用禁令 | 産業篇51-641 | 1826(文政9)年12月25日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
札差仲間請合証文帳新規作成 | 産業篇51-642 | 1826(文政9)年12月 | 江戸札差記録10・国立国会図書館所蔵 |
町方名主身分取計方回答 | 産業篇51-650 | 1827(文政10)年正月 | 類集撰要49・旧幕引継書・国立国会図書館 |
江戸橋広小路蜜柑売場揚場上納金割増照会 | 産業篇51-651 | 1827(文政10)年2月 | 江戸橋蔵屋敷其外最寄旧記・旧幕引継書・国立国会図書館 |
徒士押足軽陸尺手廻中間不法行為取締 | 産業篇51-652 | 1827(文政10)年3月16日 | 市中取締類集人宿取締之部5・旧幕引継書・国立国会図書館 |
諸国酒造制限解除 | 産業篇51-653 | 1827(文政10)年3月20日 | 憲法類集巻之11酒造之部・内閣文庫所蔵史籍叢刊28,御触書抜4・東京都公文書館所蔵 |
町会所勘定所御用達褒賞 | 産業篇51-654 | 1827(文政10)年3月晦日 | 文政亥年町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
同心組屋敷内博奕隠売女関与者取締 | 産業篇51-659 | 1827(文政10)年3月 | 年番取扱1分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
勘定所御用達町方貸付金取扱免除願却下 | 産業篇51-673 | 1827(文政10)年4月10日 | 文政亥年町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所囲米買入方任命 | 産業篇51-676 | 1827(文政10)年4月10日 | 文政亥年町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
紀州藩国産木綿売捌方 | 産業篇51-681 | 1827(文政10)年4月11日 | 川喜田家文書御国産木綿売方仕法帳・続海事史料叢書第4巻,川喜田家文書公用国産録・石水博物館所蔵 |
浅草寺縁起本販売差止 | 産業篇51-695 | 1827(文政10)年4月18日 | 浅草寺日記第16巻 |
辻番請負人雇下座見兼業中苗字帯刀詫 | 産業篇51-699 | 1827(文政10)年4月19日 | 類聚撰要2・神宮文庫所蔵 |
菱垣廻船取締紀州藩船印拝借 | 産業篇51-700 | 1827(文政10)年4月27日 | 亥四月廿七日御答書之写・三井文庫所蔵,亥四月朔日出大坂四極印元両行事より御当地四極印元両行事え来状写・三井文庫所蔵 |
江戸広小路上納地商番屋取立許可 | 産業篇51-705 | 1827(文政10)年4月28日 | 南撰要類集3ノ下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
寺院社人修験等人馬雇方通達 | 産業篇51-708 | 1827(文政10)年4月 | 近世交通史料集2五街道取締書物類寄下 |
神仏開帳大造見世物禁令 | 産業篇51-715 | 1827(文政10)年5月7日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
風俗華美芸者取締 | 産業篇51-715 | 1827(文政10)年5月16日 | 見聞雑記40・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
紀州藩江戸廻米残米切手払試行 | 産業篇51-718 | 1827(文政10)年6月4日 | 天保撰要類集第76ノ4・旧幕引継書・国立国会図書館 |
四組肴問屋鮮魚献上手当 | 産業篇51-720 | 1827(文政10)年6月9日 | 日本橋魚市場沿革紀要上巻・東京都公文書館所蔵 |
町方徒党乱暴行為禁令 | 産業篇51-720 | 1827(文政10)年6月11日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
勢州射和釜元以外軽粉製造禁止願 | 産業篇51-721 | 1827(文政10)年6月28日 | 市中取締続類集町人諸願之部第1ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
品川沖浅草御蔵間廻米茶船賃金 | 産業篇51-735 | 1827(文政10)年6月 | 御蔵旧例書3・慶應義塾図書館所蔵 |
水油売買値段遵守請書 | 産業篇51-736 | 1827(文政10)年閏6月9日 | 類集撰要41・旧幕引継書・国立国会図書館,諸色調類集水油生蝋之部1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
土用掃往還差障注意 | 産業篇51-739 | 1827(文政10)年閏6月20日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
神田明神祭礼興行諸注意 | 産業篇51-740 | 1827(文政10)年閏6月 | 類集撰要33・旧幕引継書・国立国会図書館 |
通日雇請負者取締方 | 産業篇51-742 | 1827(文政10)年閏6月 | 近世交通史料集1五街道取締書物類寄上 |
木綿問屋大和屋長井家店掟 | 産業篇51-754 | 1827(文政10)年閏6月 | 長井家文書定目・石水博物館所蔵 |
武家方并御坊主御医師御用達町人無届抱地 | 産業篇51-757 | 1827(文政10)年7月晦日 | 類集撰要1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
恕雲大夫櫓名題之操座休座 | 産業篇51-758 | 1827(文政10)年8月7日 | 旧記拾要集12ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
自身番屋建広禁令 | 産業篇51-759 | 1827(文政10)年9月4日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵,自文政七年至同二年諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館 |
灯油高騰要因調査概況報告 | 産業篇51-762 | 1827(文政10)年9月6日 | 水油一件第14冊水油一件雑留1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
本所時鐘請負人調書提出 | 産業篇51-769 | 1827(文政10)年9月24日 | 本所深川御用留・神宮文庫所蔵 |
御用達町人後見女名前町屋敷取計方報告 | 産業篇51-778 | 1827(文政10)年9月 | 類集撰要1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
中橋拝領屋敷起立調 | 産業篇51-779 | 1827(文政10)年10月15日 | 撰要永久録公用留巻之23・東京都公文書館所蔵 |
御鷹餌鳥請負人独占取捌再令 | 産業篇51-780 | 1827(文政10)年10月17日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
江戸三芝居興行華美取締 | 産業篇51-781 | 1827(文政10)年10月27日 | 山王明神祭礼山王社内制方三芝居見分心得方5・旧幕引継書・国立国会図書館 |
宿継証文継立方差支申立 | 産業篇51-785 | 1827(文政10)年10月 | 撰要永久録公用留巻之19・東京都公文書館所蔵 |
川船方役船会所移転 | 産業篇51-792 | 1827(文政10)年10月 | 御触書抜4・東京都公文書館所蔵 |
東海道宿々御鷹餌鳥請負人判鑑交付 | 産業篇51-793 | 1827(文政10)年10月 | 近世交通史料集2五街道取締書物類寄下 |
大鋸町入堀御用地変更 | 産業篇51-794 | 1827(文政10)年11月朔日 | 撰要永久録公用留巻之23・東京都公文書館所蔵 |
浅草寺山内呑水汲入渡世株不許可 | 産業篇51-796 | 1827(文政10)年11月4日 | 浅草寺日記第17巻 |
諸家供廻陸尺手廻等不法行為注意 | 産業篇51-803 | 1827(文政10)年12月7日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵,市中取締類集人宿取締之部5・旧幕引継書・国立国会図書館 |
地廻米問屋株貸名題出入 | 産業篇51-805 | 1828(文政11)年正月28日 | 角筈村名主渡辺家文書淀橋町成子町米穀問屋仲間記録・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
大鋸職木挽賃金2分増願 | 産業篇51-814 | 1828(文政11)年正月 | 大鋸職文書・東京都公文書館所蔵 |
宿場三味線芸師名目年季奉公取締 | 産業篇51-814 | 1828(文政11)年2月 | 近世交通史料集2五街道取締書物類寄下,撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
大坂江戸口油問屋商仕法回答 | 産業篇51-816 | 1828(文政11)年3月21日 | 油問屋記録2・国立国会図書館所蔵 |
山王祭礼町入用増加風俗取締 | 産業篇51-820 | 1828(文政11)年4月朔日 | 類集撰要33・旧幕引継書・国立国会図書館 |
高須藩美濃国信濃国産物会所是非尋 | 産業篇51-821 | 1828(文政11)年4月26日 | 平沢文書御領分産物書上・飯田市歴史研究所所蔵,平沢文書御尋ニ付以書附御達申上候御事・飯田市歴史研究所所蔵 |
紀州藩扶持米売買仕法 | 産業篇51-826 | 1828(文政11)年5月9日 | 天保撰要類集第76ノ4・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大坂表油流通実態調査進達 | 産業篇51-828 | 1828(文政11)年5月24日 | 水油一件第18冊水油一件上・旧幕引継書・国立国会図書館,水油一件第14冊水油一件雑留1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
古鉄買古着買紙屑買不正売買禁令 | 産業篇51-883 | 1828(文政11)年5月24日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵,紙屑買・旧幕引継書・国立国会図書館,角筈村名主渡辺家文書古鉄買御触請印帳・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
町火消棟続場所消防方答申 | 産業篇51-913 | 1828(文政11)年5月 | 類集撰要23・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所囲米古籾摺立 | 産業篇51-914 | 1828(文政11)年6月18日 | 文政一子年町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館 |
徳川家慶世嗣元服鯛献上手当拝領 | 産業篇51-923 | 1828(文政11)年6月晦日 | 日本橋魚市場沿革紀要上巻・東京都公文書館所蔵 |
古二朱判通用期限 | 産業篇51-924 | 1828(文政11)年7月6日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
御舂屋雇上菓子職人増賃銀支払令 | 産業篇51-925 | 1828(文政11)年7月11日 | 類集撰要44・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町火消消防方心得報告 | 産業篇51-926 | 1828(文政11)年7月12日 | 類集撰要23・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大坂表油元方取締案 | 産業篇51-930 | 1828(文政11)年7月20日 | 水油一件第18冊水油一件上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大鋸職諸木賃金二分増願 | 産業篇51-934 | 1828(文政11)年7月24日 | 大鋸職文書・東京都公文書館所蔵 |
地廻米穀問屋雑穀仲間無株雑穀売捌人訴訟 | 産業篇51-934 | 1828(文政11)年7月29日 | 角筈村名主渡辺家文書淀橋町成子町米穀問屋仲間記録・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
楢原謙郎町会所掛勘定方任命 | 産業篇51-943 | 1828(文政11)年8月6日 | 文政一子年町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御道具持運人足乱暴行為禁令 | 産業篇51-944 | 1828(文政11)年8月 | 御触書抜4・東京都公文書館所蔵 |
町方支配御用達町人調査 | 産業篇51-946 | 1828(文政11)年9月3日 | 類集撰要2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町火消人足頭取強請行為禁止 | 産業篇51-947 | 1828(文政11)年9月13日 | 類集撰要23・旧幕引継書・国立国会図書館 |
古金銀貯蓄禁止令 | 産業篇51-948 | 1828(文政11)年9月27日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
通日雇請負人等乱暴行為禁令 | 産業篇51-949 | 1828(文政11)年9月 | 近世交通史料集1五街道取締書物類寄上 |
御書物師出雲寺富五郎書物問屋株兼帯一件 | 産業篇51-950 | 1828(文政11)年10月6日 | 諸問屋再興調3・旧幕引継書・国立国会図書館 |
江戸三芝居奢侈戒告并給金引下令 | 産業篇51-951 | 1828(文政11)年10月15日 | 藤岡屋日記巻7・東京都公文書館所蔵,憲法類集巻之13三芝居之部・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
品川宿川崎宿間村々旅人止宿一件内済 | 産業篇51-959 | 1828(文政11)年11月6日 | 天保撰要類集第124上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
新二分判極印変更 | 産業篇51-964 | 1828(文政11)年11月28日 | 撰要永久録御触事巻之42・東京都公文書館所蔵 |
地廻米問屋仲間取締仕法議定 | 産業篇51-965 | 1828(文政11)年11月 | 角筈村名主渡辺家文書淀橋町成子町米穀問屋仲間記録・慶應義塾大学古文書室所蔵 |
幕府五カ年間倹約令 | 産業篇51-968 | 1828(文政11)年11月 | 御触書抜4・東京都公文書館所蔵 |
阿波国産藍玉商仲間議定 | 産業篇51-969 | 1828(文政11)年12月 | 享和年中関東御取究被仰付候御条目并仲間敷法抔之趣意心得方薄相流候哉ニ付於江戸表右趣意此度再顕ケ条相立来り候様本店中申談候連判帳面・三木文庫所蔵 |
古二朱判新金引替令 | 産業篇51-979 | 1828(文政11)年12月 | 御触書天保集成巻91金銀銅銭之部 |
あとがき | 産業篇51-981 |
記事ID:003-001-20240718-007854