東京市史稿 産業篇第47
本巻には、収録史料の内容を紹介する附録「江戸 1808-1811」を添付しています。
なお、同附録はPDFファイルでもご覧いただけます。
解読の手引き「江戸-1808-1811」へのリンク
東京市史稿産業篇 第四十七の内容
文化5年(1808)から文化8年(1811)に至る、江戸の産業・経済・流通関連史料を精選して収録。
史料集本文881頁に200タイトルの記事を網羅。
トピックス
文化5年
- 菱垣廻船積問屋仲間が結成される。
文化6年
- 菱垣廻船積問屋仲間が三橋会所を設立。
永代橋・新大橋・大川橋の架け替えや修復請負と国恩冥加金の差出しを条件に、菱垣廻船
の衰微に手を打ち、仲間の利益を守る!頭取杉本茂十郎への期待と不安
文化7年
- 御金改役の後藤庄三郎が遠島となる。
先代の公金遣込に連座して、厳しい処分が下る。 - 質屋、古着屋が緊急総会を開き、取締強化の規定書を確認。
紛失物取調べをめぐる不祥事について対策を徹底。
文化8年
- 神田明神祭礼で山車(だし)を牽く牛車賃金値上げへ
芝車町牛持仲間の強硬な要求が実る。
その他、興味深い記事・史料が満載です。
産業篇 第47 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
薬種問屋新規加入認可願 | 産業47-001 | 1808(文化5)年正月16日 | 諸問屋再興調4・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
御仕置者御役材木過金受領願 | 産業47-003 | 1808(文化5)年正月20日 | 太神楽御役材木旧記・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
御細工頭支配御用職人拝領屋敷出願 | 産業47-004 | 1808(文化5)年正月26日 | 文化五辰年・町会所一件書留上分冊ノ二・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
文化五年春張紙 | 産業47-006 | 1808(文化5)年正月26日 | 戊辰・文化録1・自正月至二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
藍玉屋江戸店式法追加条目 | 産業47-007 | 1808(文化5)年正月 | 江戸店式法・三木文庫所蔵 |
菱垣廻船積仲間結成 | 産業47-012 | 1808(文化5)年2月8日 | 類集撰要29・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵,御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
両国橋広小路管轄方 | 産業47-017 | 1808(文化5)年2月11日 | 三橋以下橋-書類第45冊・両国橋東西広小路書留・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
龍閑橋川筋河岸埋出対策決 | 産業47-020 | 1808(文化5)年2月23日 | 日本橋竪川小名木川等川浚第11冊・龍閑橋川筋新材木町入堀浚一件・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
町会所囲米入札払実施方伺 | 産業47-026 | 1808(文化5)年2月28日 | 文化五辰年・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
書物問屋絵入絵本取締触出願 | 産業47-027 | 1808(文化5)年2月 | 類集撰要46・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
大伝馬町太物店真綿仕入議定 | 産業47-029 | 1808(文化5)年2月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
湯屋仲間番組公認願 | 産業47-032 | 1808(文化5)年3月朔日 | 諸問屋再興調23・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
江戸蜜柑問屋浦賀上荷取止願 | 産業47-034 | 1808(文化5)年3月 | 和歌山県史近世資料編3 |
大崎口馬持判頭不和一件 | 産業47-035 | 1808(文化5)年4月7日 | 撰要永久録・御用留巻之15・東京都公文書館所蔵 |
日本橋川筋浚中資材揚場地所 | 産業47-039 | 1808(文化5)年4月11日 | 江戸橋蔵屋敷其外最寄旧記・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
和製唐紙製造取締令 | 産業47-042 | 1808(文化5)年4月24日 | 類集撰要42・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
津山藩邸家中風紀戒告 | 産業47-043 | 1808(文化5)年4月25日 | 津山藩江戸・日記・文化五年・津山郷土博物館所蔵 |
御廻米納方米方御用達病免 | 産業47-044 | 1808(文化5)年4月28日 | 文化五辰年・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
文化五年夏張紙 | 産業47-044 | 1808(文化5)年4月28日 | 戊辰・文化録2・五年自三月至四月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
書物問屋行事絶板書書上 | 産業47-046 | 1808(文化5)年4月 | 類集撰要46・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
金銀掛合分銅改令 | 産業47-054 | 1808(文化5)年5月11日 | 類集撰要39・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵,御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
甲冑着用弁印刷販売許可 | 産業47-057 | 1808(文化5)年5月15日 | 文化撰要類集・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
荷附牛駄賃稼差止願 | 産業47-058 | 1808(文化5)年5月 | 撰要永久録・御用留巻之15・東京都公文書館所蔵 |
永代橋新大橋新規掛直認可 | 産業47-063 | 1808(文化5)年6月8日 | 三橋以下橋-書類第79冊・文化四卯年・永代橋新大橋掛直御修復書留・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
朝鮮種人参口銭割増規定 | 産業47-070 | 1808(文化5)年6月9日 | 諸問屋再興調22・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
異国船旗印絵本彫刻処罰 | 産業47-072 | 1808(文化5)年6月11日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
大伝馬町太物店宛岐阜桟留積送方議定 | 産業47-073 | 1808(文化5)年6月14日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
永代橋非常手当船名義変更 | 産業47-075 | 1808(文化5)年6月28日 | 落穂集巻21・独立行政法人国立公文書館所蔵,三橋以下橋-書類第82冊・三橋小破修復并十組引請相止候書留・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
本両替屋帳面改定提出 | 産業47-082 | 1808(文化5)年6月 | 新稿両替年代記関鍵巻1資料篇 |
船積不法投棄取締方 | 産業47-083 | 1808(文化5)年閏6月 | 享和三亥年より嘉永二酉年迄・高札場書留・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
町会所新規貸付仕法改令 | 産業47-086 | 1808(文化5)年閏6月 | 類集撰要11・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
定飛脚問屋道中鑑札紛失詫 | 産業47-087 | 1808(文化5)年7月2日 | 江戸六組飛脚問屋書留・東北大学附属図書館所蔵 |
市中往還建物等取締令 | 産業47-089 | 1808(文化5)年7月19日 | 類集撰要4・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
大川通出水時出精者褒賞願 | 産業47-092 | 1808(文化5)年7月21日 | 出水第59冊・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
無許可魚市場禁止 | 産業47-096 | 1808(文化5)年7月29日 | 日本橋魚市場沿革紀要上巻・東京都公文書館所蔵 |
両替相場出会引取刻限取極 | 産業47-098 | 1808(文化5)年7月 | 新稿両替年代記関鍵巻1資料篇 |
竪川通浚普請悪水吐差塞稲作被害訴 | 産業47-098 | 1808(文化5)年7月 | 日本橋川筋竪川小名木川浚一件書留竪川之部2・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
竪川通浚請負人交替 | 産業47-105 | 1808(文化5)年8月8日 | 日本橋川筋竪川小名木川浚一件書留竪川之部2・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
境内空地貸屋経営許可 | 産業47-119 | 1808(文化5)年8月 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
舂米屋白米小売値段報告規定 | 産業47-120 | 1808(文化5)年9月7日 | 類集撰要40・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
女浄瑠璃取締強化 | 産業47-121 | 1808(文化5)年9月18日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵 |
文化五年冬切米張紙 | 産業47-122 | 1808(文化5)年9月24日 | 戊辰・文化録5・自八月至九月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
谷中感応寺突富興行毎月開催許可 | 産業47-123 | 1808(文化5)年9月 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
島方会所勤務者産物買請方 | 産業47-124 | 1808(文化5)年9月 | 島方会所定書・三井文庫所蔵 |
米価高値御払米実施町触 | 産業47-127 | 1808(文化5)年10月2日 | 撰要永久録・公用留巻之16・東京都公文書館所蔵 |
合巻北海異談作者処罰 | 産業47-128 | 1808(文化5)年10月 | 類集撰要46・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
文化四年分町会所諸勘定 | 産業47-129 | 1808(文化5)年10月 | 文化四卯年・町会所勘定帳・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
食物商人転宅届出方 | 産業47-219 | 1808(文化5)年11月5日 | 類集撰要44・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
永代橋沖廻船繋留位置変更 | 産業47-221 | 1808(文化5)年11月17日 | 諸事書面差上控・東京都公文書館所蔵 |
御廻米納方米方御用達病免 | 産業47-222 | 1808(文化5)年11月18日 | 文化五辰年・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
十組菱垣廻船積仲間三橋掛替修復引請出願 | 産業47-223 | 1808(文化5)年11月24日 | 十組寄合帳之写・三井文庫所蔵 |
越後屋三井家自身番屋引移 | 産業47-224 | 1808(文化5)年11月 | 文化二辰年十一月・自身番場所替越後屋より為取替証文之写・三井文庫所蔵,番屋日記・三井文庫所蔵 |
川辺一番組古問屋組合出納管理方 | 産業47-232 | 1808(文化5)年11月 | 江戸東京材木問屋組合正史 |
番組人宿并地日雇稼之者鑑札交付願却下 | 産業47-236 | 1808(文化5)年12月9日 | 近世交通史料集1・五街道取締書物類寄上 |
〔参考〕道中通日雇請負江戸六組飛脚屋仲間公認 | 産業47-237 | 近世交通史料集1・五街道取締書物類寄上 | |
町会所勤務褒賞人事申渡 | 産業47-239 | 1808(文化5)年12月10日 | 文化五辰年・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
唐薬和薬直荷取引取締 | 産業47-247 | 1808(文化5)年12月10日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,東京薬種貿易商同業組合沿革史 |
砂糖問屋公認申渡 | 産業47-249 | 1808(文化5)年12月10日 | 市中取締類集・諸家国産之部2ノ2・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵,撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,東京砂糖貿易商同業組合沿革史,文化五年辰拾弐月・江戸永代橋新大橋大川橋願書并諸書物写・東京都公文書館所蔵,白木屋文書・十組再興改正発旦録抄・続海事史料叢書第4巻 |
繰綿等諸問屋仲間冥加上金出願 | 産業47-257 | 1808(文化5)年12月26日 | 文化五年辰拾弐月・江戸永代橋新大橋大川橋願書并諸書物写・東京都公文書館所蔵,十組繰綿問屋連印写・三井文庫所蔵,十組諸商人仲間え冥加金被仰渡書・三井文庫所蔵,落穂集巻88・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
伊豆国附島-産物会所掟書 | 産業47-285 | 1808(文化5)年12月 | 定・三井文庫所蔵 |
町火消龍吐水梯子持人足請負証文 | 産業47-296 | 1808(文化5)年12月 | 撰要永久録・公用留巻之16・東京都公文書館所蔵 |
官刻孝義録販売書林交代 | 産業47-299 | 1808(文化5)年 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
御用乾物類素人直引受禁止 | 産業47-300 | 1809(文化6)年正月15日 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
瀬戸物問屋木綿問屋国恩冥加金上納願 | 産業47-302 | 1809(文化6)年正月17日 | 江戸永代橋新大橋大川橋願書并諸書物写・東京都公文書館所蔵,両組木綿問屋連印写・三井文庫所蔵,川喜田家文書・茂十郎一件太物店口達・続海事史料叢書第3巻,証無番・三井文庫所蔵 |
銀座大黒作右衛門包銀包立御用 | 産業47-319 | 1809(文化6)年正月20日 | 金銀吹替次第・両御丸御納戸・国立国会図書館所蔵 |
十組菱垣廻船積仲間三橋会所取立并国恩冥加上納願 | 産業47-323 | 1809(文化6)年正月28日 | 文化六巳年春・冥加金上納之事三橋一件之事・石水博物館所蔵,文化五年辰拾弐月・江戸永代橋新大橋大川橋願書并諸書物写・東京都公文書館所蔵 |
文化六年春張紙 | 産業47-344 | 1809(文化6)年正月28日 | 己巳・文化録1・自正月至二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
大工職人手伝人足自分普請場外参集禁止 | 産業47-345 | 1809(文化6)年正月29日 | 撰要永久録・御触事巻之39・東京都公文書館所蔵 |
府中宿馬市内藤新宿出張開催願下 | 産業47-346 | 1809(文化6)年正月29日 | 高松家文書・乍恐書附ヲ以奉願上候・馬市願一件控・東京都公文書館所蔵 |
町名主国恩冥加金上納願 | 産業47-359 | 1809(文化6)年2月27日 | 類集撰要49・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
菱垣廻船積問屋仲間三橋引請許可 | 産業47-361 | 1809(文化6)年2月29日 | 三橋并十組会所願之通被仰渡候書付・石水博物館所蔵,文化五年辰拾弐月・江戸永代橋新大橋大川橋願書并諸書物写・東京都公文書館所蔵,類集撰要29・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
町会所臨時貸付金是非伺 | 産業47-374 | 1809(文化6)年2月 | 文化六巳年・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
書物問屋仲間群書類集買取返答 | 産業47-385 | 1809(文化6)年2月 | 類集撰要46・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
釘鉄銅物問屋国恩冥加金上納願 | 産業47-387 | 1809(文化6)年2月 | 江戸永代橋新大橋大川橋願書并諸書物写・東京都公文書館所蔵,御国恩冥加上納願始末控三橋引請之儀願始末控・国立国会図書館所蔵 |
水油外五問屋国恩冥加金上納申渡 | 産業47-393 | 1809(文化6)年3月11日 | 川喜田家文書・茂十郎一件太物店口達・続海事史料叢書第3巻,白木屋文書・感服新話10・続海事史料叢書第4巻 |
江戸糸割符宿老誓詞取計方 | 産業47-401 | 1809(文化6)年3月27日 | 自文化六年至同十三年・諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
錫鉛引受問屋国恩冥加金上納決定 | 産業47-403 | 1809(文化6)年4月4日 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
草創名主年番組合連印 | 産業47-407 | 1809(文化6)年4月13日 | 撰要永久録・公用留巻之17・東京都公文書館所蔵 |
廻船問屋茶船賃金増額願却下 | 産業47-419 | 1809(文化6)年4月21日 | 諸事書面差上控・東京都公文書館所蔵 |
木綿問屋外十三問屋国恩冥加金上納申渡 | 産業47-421 | 1809(文化6)年4月24日 | 十組諸商人御冥加金拾四組被仰渡之写・三井文庫所蔵 |
文化六年夏張紙 | 産業47-431 | 1809(文化6)年4月25日 | 己巳・文化録2・六年自三月至四月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
城州江州茶問屋国恩冥加金上納願 | 産業47-433 | 1809(文化6)年4月29日 | 撰要永久録・公用留巻之17・東京都公文書館所蔵 |
金銀銭相場書上御用負担方改正願 | 産業47-434 | 1809(文化6)年4月晦日 | 播磨屋中井家・改八番日記・国文学研究資料館史料館所蔵 |
小間物問屋国恩冥加金上納願 | 産業47-438 | 1809(文化6)年4月 | 三拾軒組小間物問屋連印写・三井文庫所蔵 |
下リ酒問屋国恩冥加金額決定 | 産業47-452 | 1809(文化6)年4月 | 冥加金ニ付下り酒問屋仲間取決写・冥加金出金ニ付書状・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託 |
真綿問屋国恩冥加金上納取極 | 産業47-456 | 1809(文化6)年5月13日 | 真綿問屋名前帳・三井文庫所蔵 |
〔参考〕越後屋三井家江戸店三橋会所并冥加上金ニ付本店宛報告 | 産業47-459 | 証無番・三井文庫所蔵 | |
白木綿相場値段書上 | 産業47-467 | 1809(文化6)年5月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
真綿問屋外十六問屋国恩冥加金上納申渡 | 産業47-468 | 1809(文化6)年6月5日 | 撰要永久録・公用留巻之17・東京都公文書館所蔵 |
冥加上金納付方及融通資金預託方申渡 | 産業47-473 | 1809(文化6)年6月5日 | 撰要永久録・公用留巻之17・東京都公文書館所蔵,十組問屋共上金ニ付申渡・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託,白木屋文書・感服新話10・続海事史料叢書第4巻 |
播磨屋中井家代官掛屋御用受託願 | 産業47-479 | 1809(文化6)年6月13日 | 播磨屋中井家・改八番日記・国文学研究資料館史料館所蔵 |
船渡請負人御用屋敷地代上納請負願 | 産業47-488 | 1809(文化6)年6月15日 | 市中取締類集・地所取計之部2ノ5・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
国恩冥加上納者鑑札交付申渡 | 産業47-490 | 1809(文化6)年7月9日 | 白木屋文書・感服新話10・続海事史料叢書第4巻,川喜田家文書・茂十郎一件太物店口達・続海事史料叢書第3巻,播磨屋中井家・改八番日記・国文学研究資料館史料館所蔵 |
菱垣廻船積仲間頭取町奉行所前等脇差許可 | 産業47-496 | 1809(文化6)年7月18日 | 自文化六年至同十三年・諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
将軍真筆公開検校外処罰 | 産業47-497 | 1809(文化6)年7月29日 | 文化六・公事吟味留・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
菱垣廻船積問屋仲間町屋敷拝領 | 産業47-502 | 1809(文化6)年8月19日 | 落穂集巻88・独立行政法人国立公文書館所蔵,白木屋文書・感服新話10・続海事史料叢書第4巻 |
本町組薬種問屋由緒書 | 産業47-506 | 1809(文化6)年8月 | 東京薬種貿易商同業組合沿革史 |
大伝馬町木綿問屋半田船積入継続 | 産業47-509 | 1809(文化6)年8月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
大鋸職仲間和睦申合 | 産業47-511 | 1809(文化6)年8月 | 大鋸職文書・東京都公文書館所蔵 |
甲冑細工下職人弟子雇用取締 | 産業47-512 | 1809(文化6)年9月3日 | 撰要永久録・御触事巻之39・東京都公文書館所蔵 |
文化六年冬切米張紙 | 産業47-513 | 1809(文化6)年9月25日 | 己巳・文化録5・六年自九月至十月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
難破多発十組仲間上納金返済繰上 | 産業47-514 | 1809(文化6)年10月2日 | 播磨屋中井家・改八番日記・国文学研究資料館史料館所蔵,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
三橋会所掛名主 | 産業47-519 | 1809(文化6)年10月9日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
十組会所頭取茂重郎三人扶持苗字御免 | 産業47-521 | 1809(文化6)年10月17日 | 落穂集巻88・独立行政法人国立公文書館所蔵,自文化六年至同十三年・諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
町会所貸付金出願方規制 | 産業47-524 | 1809(文化6)年10月26日 | 文化六巳年・町会所一件書留下・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
難破多発木綿廻船運賃割増 | 産業47-532 | 1809(文化6)年10月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
江戸蜜柑問屋預株式一件内済 | 産業47-533 | 1809(文化7)年10月 | 和歌山県史近世資料編3 |
菱垣廻船積問屋仲間仕法作成 | 産業47-535 | 1809(文化6)年11月 | 菱垣廻船積仲間取締仕法帳・大丸文庫所蔵 |
三橋会所冥加上金奇特者褒賞銀 | 産業47-541 | 1809(文化6)年12月16日 | 落穂集巻88・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
煮売屋水茶屋船宿口入屋等売女行為取締 | 産業47-543 | 1809(文化6)年12月19日 | 類集撰要16・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
両国橋役船之者及三ケ町地所持場争論内済 | 産業47-546 | 1809(文化6)年12月24日 | 役船4・自明和七寅年至文政八酉年・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
〔参考〕明和五年役船之者由緒書上 | 産業47-552 | 役船1・享保四亥年より安永七戌年ニ至・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 | |
石問屋仲間国恩冥加日本橋筋常浚認可 | 産業47-555 | 1809(文化6)年12月25日 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
大伝馬町組木綿問屋仲間白子積問屋廻船積方仕法取極 | 産業47-585 | 1809(文化6)年12月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
内藤新宿仲町下町旅籠屋借入金 | 産業47-587 | 1809(文化6)年12月 | 高松家文書・借用申月賦証文之事・借用金月賦添証文之事・差出申金子証文之事・差出申一札之事・一札之事・東京都公文書館所蔵 |
津山藩本所時鐘修復料支払 | 産業47-595 | 1810(文化7)年正月22日 | 津山藩江戸・日記・文化七年・津山郷土博物館所蔵 |
文化七年春張紙 | 産業47-596 | 1810(文化7)年正月27日 | 庚午・文化録1・七年自正月至二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
伊豆国島方会所役儀取締議定 | 産業47-597 | 1810(文化7)年正月 | 島方会所定書・三井文庫所蔵 |
札差家業破綻仲間引受 | 産業47-600 | 1810(文化7)年正月 | 札差事略29・札差株之部2 |
長芋問屋結成申付 | 産業47-606 | 1810(文化7)年2月5日 | 撰要永久録・御触事巻之39・東京都公文書館所蔵,播磨屋中井家・改九番日記・国文学研究資料館史料館所蔵 |
浅草寺門前酒商山屋半三郎熨斗目御免 | 産業47-609 | 1810(文化7)年2月25日 | 浅草寺日記第12巻 |
町会所御下ケ金利息貸付方 | 産業47-612 | 1810(文化7)年2月26日 | 文化七午年・町会所一件書留下分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
石問屋仲間鑑札受領名前帳提出 | 産業47-617 | 1810(文化7)年2月 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
本両替屋仲間規約 | 産業47-619 | 1810(文化7)年3月11日 | 新稿両替年代記関鍵巻1資料篇 |
荷付牛江戸稼禁止願 | 産業47-624 | 1810(文化7)年3月20日 | 撰要永久録・御用留巻15・東京都公文書館所蔵 |
名弘年回忌見世開摺物配布祝儀強要禁止 | 産業47-626 | 1810(文化7)年3月20日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
食物商人人数再調査 | 産業47-627 | 1810(文化7)年3月23日 | 類集撰要44・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
武鑑板行株譲渡 | 産業47-630 | 1810(文化7)年4月5日 | 播磨屋中井家・改九番日記・国文学研究資料館史料館所蔵 |
勘定所御用達石橋弥兵衛町会所出勤申立 | 産業47-631 | 1810(文化7)年4月10日 | 文化七午年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
勘定所御用達竹原文右衛門病死 | 産業47-633 | 1810(文化7)年4月15日 | 文化七午年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
文化七年夏張紙 | 産業47-636 | 1810(文化7)年4月26日 | 庚午・文化録2・七年自三月至四月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
杉本茂十郎町奉行所御用達拝命 | 産業47-637 | 1810(文化7)年4月 | 自文化六年至同十三年・諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
質屋仲間取極 | 産業47-639 | 1810(文化7)年4月 | 質屋規則目録・東京都公文書館所蔵 |
湯屋仲間結成 | 産業47-640 | 1810(文化7)年5月18日 | 撰要永久録・御触事巻之39・東京都公文書館所蔵,諸問屋再興調23・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
旅籠屋以外止宿禁止 | 産業47-644 | 1810(文化7)年6月24日 | 類集撰要28・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
錫鉛引受問屋新規加入 | 産業47-644 | 1810(文化7)年6月 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
浅草寺手水場運上金減免 | 産業47-647 | 1810(文化7)年7月12日 | 浅草寺日記第12巻 |
御用玉子撰立場取立 | 産業47-648 | 1810(文化7)年7月17日 | 撰要永久録・御触事巻之39・東京都公文書館所蔵 |
町会所金名主役料引当貸付方改正 | 産業47-649 | 1810(文化7)年7月20日 | 類集撰要11・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
本所時鐘鐘撞堂修復工事完了 | 産業47-651 | 1810(文化7)年7月24日 | 寛政六寅年より享和三亥年ニ至・鐘撞堂修復書留・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
質屋仲間加入時出金取極 | 産業47-656 | 1810(文化7)年7月 | 質屋規則目録・東京都公文書館所蔵 |
御金改役後藤庄三郎処罰 | 産業47-656 | 1810(文化7)年8月13日 | 金銀吹替次第・後藤・国立国会図書館所蔵,類集撰要39・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵,雑事記第11冊・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
孝子褒賞 | 産業47-666 | 1810(文化7)年8月21日 | 撰要永久録・御触事巻之39・東京都公文書館所蔵 |
無判鞍馬荷物付出認可 | 産業47-668 | 1810(文化7)年9月7日 | 撰要永久録・御用留巻之15・東京都公文書館所蔵 |
町会所囲米詰替仕法提出 | 産業47-669 | 1810(文化7)年9月10日 | 文化七午年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
町会所御預金御金蔵差置願 | 産業47-672 | 1810(文化7)年9月12日 | 文化七午年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
鉛売買相場値段書上 | 産業47-686 | 1810(文化7)年9月15日 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
錫鉛問屋関東産出品引受願 | 産業47-688 | 1810(文化7)年9月16日 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
文化七年冬切米張紙 | 産業47-694 | 1810(文化7)年9月27日 | 庚午・文化録4・七年自七月至九月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
石問屋直売差止訴訟内済 | 産業47-696 | 1810(文化7)年9月29日 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
町会所貸付金定高廃止 | 産業47-698 | 1810(文化7)年10月5日 | 文化七午年・町会所一件書留下分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
津山藩囲米免除 | 産業47-703 | 1810(文化7)年10月7日 | 津山藩江戸・日記・文化七年・津山郷土博物館所蔵 |
贋包銀一件始末 | 産業47-705 | 1810(文化7)年10月12日 | 金銀吹替次第・贋銀似包・国立国会図書館所蔵 |
古着屋質屋紛失物取調方不埒 | 産業47-709 | 1810(文化7)年10月21日 | 質屋規則目録・東京都公文書館所蔵,撰要永久録・公用留巻之17・東京都公文書館所蔵 |
呉服問屋名前書提出 | 産業47-722 | 1810(文化7)年10月晦日 | 文化七年・覚書・三井文庫所蔵 |
材木取扱三問屋本所竪川定浚出願 | 産業47-730 | 1810(文化7)年10月 | 江戸東京材木問屋組合正史 |
町方家前売買荷物積置事例調査 | 産業47-733 | 1810(文化7)年11月11日 | 類集撰要4・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
町会所金雑穀引当貸付不許可 | 産業47-734 | 1810(文化7)年11月19日 | 文化七午年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
下リ酒酢醤油問屋仲間株譲渡 | 産業47-737 | 1810(文化7)年11月 | 諸問屋再興調4・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
呉服問屋国恩冥加上金出願 | 産業47-739 | 1810(文化7)年12月16日 | 文化七年・覚書・三井文庫所蔵 |
金輪寺唐銅灯籠造立出願却下 | 産業47-743 | 1810(文化7)年12月26日 | 諸向より達書人・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
後藤庄三郎元拝領屋敷処分 | 産業47-745 | 1810(文化7)年12月 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
近藤重蔵金銀図録精査 | 産業47-745 | 1811(文化8)年正月20日 | 金銀吹替次第・諸御尋并伺事・国立国会図書館所蔵 |
文化八年春張紙 | 産業47-748 | 1811(文化8)年正月25日 | 辛未・文化録1・八年自正月至二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
御目見町人宗旨証文取扱 | 産業47-749 | 1811(文化8)年2月 | 南撰要類集45ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
十組仲間米買持方資金下付 | 産業47-753 | 1811(文化8)年閏2月1日 | 落穂集巻88・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
三十三間堂守跡目相続 | 産業47-755 | 1811(文化8)年閏2月7日 | 自文化六年至同十三年・諸事留帳・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
関東鉛引受願是非尋 | 産業47-757 | 1811(文化8)年閏2月21日 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
町会所囲米売却十組問屋委任 | 産業47-759 | 1811(文化8)年閏2月25日 | 文化八未年・町会所一件書留上分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
呉服問屋等国恩冥加上金許可鑑札交付 | 産業47-768 | 1811(文化8)年閏2月28日 | 白木屋文書・感服新話12・続海事史料叢書第4巻,文化七年・覚書・三井文庫所蔵 |
倹約令及町奉行所入用省略方上申 | 産業47-770 | 1811(文化8)年3月朔日 | 辛未・文化録2・八年自閏二月至三月・独立行政法人国立公文書館所蔵,憲法類集巻1・内閣文庫所蔵史籍叢刊28,南撰要類集4ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
十組問屋仙台米差押分買入 | 産業47-773 | 1811(文化8)年3月12日 | 落穂集巻88・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
町会所囲米功労褒美下賜 | 産業47-774 | 1811(文化8)年3月17日 | 文化八未年・町会所一件書留上分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
浅草寺弁天山下明地相撲興行 | 産業47-777 | 1811(文化8)年3月26日 | 浅草寺日記第12巻 |
下リ酒問屋仲間改正仕法 | 産業47-779 | 1811(文化8)年3月 | 播磨屋中井家・改拾番日記・国文学研究資料館史料館所蔵,仲間下リ酒売捌等定書写・小西新右衛門家文書・伊丹市立博物館寄託 |
米方御用達西宮屋半兵衛脇-米屋直売嫌疑 | 産業47-784 | 1811(文化8)年4月9日 | 文化八未年・町会所一件書留上分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
大奥長局溜芥取捨御用由緒 | 産業47-787 | 1811(文化8)年4月15日 | 旧幕府理財会要書類鈔・東京都公文書館所蔵 |
町奉行小田切土佐守死去并永田備後守就任 | 産業47-788 | 1811(文化8)年4月21日 | 撰要永久録・御触事巻之39・東京都公文書館所蔵 |
〔参考〕小田切土佐守没後三橋会所風聞 | 産業47-788 | 白木屋文書・感服新話12・続海事史料叢書第4巻 | |
文化八年夏張紙 | 産業47-789 | 1811(文化8)年4月27日 | 辛未・文化録2・八年自閏二月至三月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
津山藩邸出火時出精者褒賞 | 産業47-790 | 1811(文化8)年5月15日 | 津山藩江戸・日記文化八年・津山郷土博物館寄託 |
町会所窮民救済願書審査方 | 産業47-793 | 1811(文化8)年6月20日 | 文化八未年・町会所一件書留上分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
町奉行永田備後守十組問屋仲間宛口達 | 産業47-798 | 1811(文化8)年7月17日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
杉本茂十郎十組問屋三橋会所沿革書上 | 産業47-799 | 1811(文化8)年7月 | 杉本茂十郎興起十組抄・日本財政経済史料第3巻 |
札差御下ケ金返納方督促 | 産業47-832 | 1811(文化8)年7月 | 札差事略20・御改正之部4 |
木綿問屋仲間白子積問屋積載方取締 | 産業47-834 | 1811(文化8)年7月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
寺社開帳寄進類名主取集関与禁止 | 産業47-835 | 1811(文化8)年7月 | 南撰要類集17ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
神田明神祭礼華美禁止并牛車賃銀改訂 | 産業47-839 | 1811(文化8)年8月 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵,類集撰要33・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
文化八年冬切米張紙 | 産業47-847 | 1811(文化8)年9月25日 | 辛未・文化録5・八年自八月至九月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
札差仲間年賦請合金渡方規定 | 産業47-848 | 1811(文化8)年9月 | 札差事略26・年賦金之部 |
両国橋上御召場附近浚方管轄 | 産業47-850 | 1811(文化8)年9月 | 三橋以下橋-書類第44冊・両国橋東西広小路書留・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
板木屋組合権限強化町触願 | 産業47-852 | 1811(文化8)年10月3日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
十組問屋買持米再度申付 | 産業47-857 | 1811(文化8)年10月11日 | 落穂集巻88・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
石荷物素人直売詫証文 | 産業47-858 | 1811(文化8)年10月12日 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
材木取扱三問屋仲買滞金破産対処方申合 | 産業47-860 | 1811(文化8)年10月26日 | 江戸東京材木問屋組合正史 |
朝鮮通信使行列附絵図販売許可 | 産業47-864 | 1811(文化8)年11月13日 | 文化撰要類集・旧幕引継書・国立国会図書館所蔵 |
非人身分物貰強請取締 | 産業47-875 | 1811(文化8)年11月 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
十組問屋買持米事務取扱所設置 | 産業47-876 | 1811(文化8)年11月 | 御触書抜3・東京都公文書館所蔵 |
〔参考〕三橋会所大坂買持米費用分担依頼 | 産業47-877 | 文化七年・覚書・三井文庫所蔵 | |
幕府倹約令 | 産業47-878 | 1811(文化8)年12月15日 | 辛未・文化録7・八年十二月・独立行政法人国立公文書館所蔵 |
記事ID:003-001-20240718-007850