東京市史稿 産業篇第21 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
池上幸豊新田開発願提出 | 産業21-001 | 1762(宝暦12)年6月7日 | 新開伝法申立書物留1・川崎市史産業編 |
神田明神土蔵修復費各町割当 | 産業21-005 | 1762(宝暦12)年6月17日 | 町触,正宝録続 |
武家所持町並屋敷町人譲受願 | 産業21-007 | 1762(宝暦12)年6月18日 | 重宝録1 |
附記 不参覲大名献物伺制 | 産業21-009 | 1762(宝暦12)年6月19日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 大坂金奉行遠流 | 産業21-009 | 1762(宝暦12)年6月21日 | 浚明院殿御実紀 |
公事人贅沢弁当持参戒告 | 産業21-010 | 1762(宝暦12)年6月23日 | 正宝録続 |
在方普請費用其他限度額令達 | 産業21-010 | 1762(宝暦12)年6月25日 | 御触書天明集成35,徳川十五代史 |
附記 朝鮮聘使旅館 | 産業21-011 | 1762(宝暦12)年6月25日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成50 |
代官等無益参会戒告 | 産業21-012 | 1762(宝暦12)年6月27日 | 牧民金鑑・第1御代官心得方 |
附記 東海道並木修理令 | 産業21-012 | 1762(宝暦12)年6月28日 | 令条秘録・日本財政経済史料4 |
池上幸豊新田開発仕法質疑 | 産業21-013 | 1762(宝暦12)年6月晦日 | 新開伝法申立書物留1・川崎市史産業編 |
池上幸豊新田開発場所提示 | 産業21-020 | 1762(宝暦12)年7月3日 | 新開伝法申立書物留1・川崎市史産業編 |
がさつ異風ノ寄子取締令 | 産業21-030 | 1762(宝暦12)年7月10日 | 憲教類典3ノ38,浚明院殿御実紀,産業20P344参照 |
附記 東海道道順先触 | 産業21-031 | 1762(宝暦12)年7月22日 | 御伝馬方旧記12 |
附記 桃園天皇死去普請鳴物停止 | 産業21-031 | 1762(宝暦12)年7月24日 | 正宝録続,撰要永久録・御触事巻33,浚明院殿御実紀 |
附記 増上寺開山堂外類焼救助 | 産業21-032 | 1762(宝暦12)年7月 | 御触書天明集成26 |
附記 日光山採薬 | 産業21-033 | 1762(宝暦12)年8月6日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 大坂金奉行役料足高 | 産業21-033 | 1762(宝暦12)年8月11日 | 向山誠斎・甲辰雑記 |
諸費節約徴税励行令 | 産業21-034 | 1762(宝暦12)年8月29日 | 牧民金鑑・第5御取箇 |
湯屋休業令 | 産業21-035 | 1762(宝暦12)年9月11日 | 正宝録続 |
附記 半田銀山水抜 | 産業21-035 | 1762(宝暦12)年9月22日 | 浚明院殿御実紀 |
札差名前譲渡 | 産業21-036 | 1762(宝暦12)年9月 | 札差事略28 |
附記 寺社領朱印地 | 産業21-036 | 1762(宝暦12)年9月 | 御触書天明集成18 |
附記 旗本処罰 | 産業21-037 | 1762(宝暦12)年10月4日 | 浚明院殿御実紀 |
池上幸豊新田場廻村見分引請 | 産業21-038 | 1762(宝暦12)年10月14日 | 新開伝法申立書物留1・川崎市史産業編 |
附記 前大坂町奉行追罰 | 産業21-041 | 1762(宝暦12)年10月16日 | 浚明院殿御実紀 |
浜殿甘庶根株池上幸豊受取 | 産業21-042 | 1762(宝暦12)年10月17日 | 和製砂糖之儀ニ付諸事留帳巻1・川崎市史産業編 |
附記 竹千代君ノ竹ノ字禁止 | 産業21-044 | 1762(宝暦12)年10月24日 | 正宝録続,御触書天明集成3,撰要永久録・御触事巻31 |
他国産石灰売買禁止 | 産業21-045 | 1762(宝暦12)年11月朔日 | 正宝録続,沿革法令諸問屋沿革誌附録巻1,東京諸問屋沿革誌1 |
附記 御能拝見 | 産業21-047 | 1762(宝暦12)年11月8日 | 正宝録続 |
切疵金不通用両替屋訴願取下 | 産業21-048 | 1762(宝暦12)年11月23日 | 校註・両替年代記・原編,三井文庫所蔵・切疵金不通用ニ付御願訴状一件 |
附記 小石川水戸邸火災 | 産業21-072 | 1762(宝暦12)年11月27日 | 浚明院殿御実紀,続談海 |
附記 銀座年寄 | 産業21-073 | 1762(宝暦12)年12月11日 | 金銀吹替次第・役所向取扱之部 |
附記 郭内火災 | 産業21-073 | 1762(宝暦12)年12月23日 | 浚明院殿御実紀 |
町火消出火時詰場答申 | 産業21-074 | 1762(宝暦12)年12月 | 町触,撰要永久録・公用留巻之5 |
供廻リがさつ振舞取締再令 | 産業21-076 | 1762(宝暦12)年12月 | 憲教類典3ノ37,P30参照 |
坂本町拝借地請負従来通リ許可 | 産業21-077 | 1762(宝暦12)年12月 | 坂本町旧記・天 |
鳴海平藏由緒書提出 | 産業21-079 | 1762(宝暦12)年 | 吹塵録・貨幣之部4 |
家基へ進物西丸進献 | 産業21-083 | 1762(宝暦12)年 | 浚明院殿御実紀 |
魚問屋諸証文提出 | 産業21-084 | 1762(宝暦12)年 | 魚問屋諸証文・国立史料館蔵 |
札差仲間月並入用増減申合 | 産業21-089 | 1763(宝暦13)年正月 | 札差事略34 |
坂本町拝借地上納金割并家主取極 | 産業21-089 | 1763(宝暦13)年正月 | 坂本町旧記地 |
附記 藤堂家町火消ニ酒支給 | 産業21-095 | 1763(宝暦13)年2月2日 | 町触 |
附記 山ノ手火災 | 産業21-095 | 1763(宝暦13)年2月5日 | 年代炎上鑑 |
附記 増上寺修理 | 産業21-096 | 1763(宝暦13)年2月16日 | 浚明院殿御実紀 |
樽廻船難破一件 | 産業21-096 | 1763(宝暦13)年2月 | 四井屋久兵衞廻船記録・続海事史料叢書第1巻 |
参考 樽廻船増減帳 | 産業21-097 | 1764(宝暦14)年2月 | 続海事史料叢書第1巻 |
唐朱墨取計方通達 | 産業21-111 | 1763(宝暦13)年2月 | 御触書天明集成45,産業20P651参照 |
附記 蘭人入貢 | 産業21-111 | 1763(宝暦13)年3月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
参考 出島蘭人壁書 | 産業21-112 | 1763(宝暦13)年 | 阿蘭陀人日本渡海発端・続海事史料叢書第1巻 |
参考 渡来蘭人役名 | 産業21-115 | 1763(宝暦13)年 | 阿蘭陀人日本渡海発端・続海事史料叢書第1巻 |
参考 蘭人献上品及交易国 | 産業21-119 | 1728(享保13)年9月 | 阿蘭陀人日本渡海発端・続海事史料叢書第1巻 |
蘭船持渡商品 | 産業21-120 | 1734(享保19)年8月 | 阿蘭陀人日本渡海発端・続海事史料叢書第1巻 |
附記 美濃其他河渠修築査検 | 産業21-129 | 1763(宝暦13)年3月4日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 瀧山町火災 | 産業21-129 | 1763(宝暦13)年3月7日 | 年代炎上鑑 |
鳴物停止并町-心得通達 | 産業21-129 | 1763(宝暦13)年3月16日 | 正宝録続 |
農民公事等取扱方代官へ申渡 | 産業21-131 | 1763(宝暦13)年3月18日 | 聞伝叢書・巻8 |
普請他朝鮮人来朝道筋注意 | 産業21-133 | 1763(宝暦13)年3月20日 | 正宝録続 |
諸国銅山査検并出銅方努力令 | 産業21-134 | 1763(宝暦13)年3月22日 | 正宝録続,浚明院殿御実紀 |
参考 全国鉱山ノ統制 | 産業21-135 | 1601~1867(江戸時代全期) | 江戸期銭貨概要・日本銀行調査局編 |
伝馬役小宮組合名主預一件 | 産業21-135 | 1763(宝暦13)年3月22日 | 御伝馬方旧記12,御伝馬方旧記13 |
小普請方修復定式臨時入用支払心得 | 産業21-141 | 1763(宝暦13)年3月22日 | 徳川十五代史,御触書天明集成37 |
伝馬役大坂送塩硝請取 | 産業21-143 | 1763(宝暦13)年3月26日 | 御伝馬方旧記12 |
延商米問屋出願札差不可答申 | 産業21-148 | 1763(宝暦13)年3月28日 | 札差事略6,町触 |
日雇役錢徴収家主出精方申渡 | 産業21-151 | 1763(宝暦13)年3月28日 | 正宝録続 |
朝鮮人来朝宿-人馬宗家引請 | 産業21-152 | 1763(宝暦13)年4月4日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成50 |
御家人風俗取締 | 産業21-154 | 1763(宝暦13)年4月5日 | 浚明院殿御実紀,柳営日次記,御触書天明集成25 |
札差見廻リ役半年免除 | 産業21-155 | 1763(宝暦13)年4月7日 | 札差事略13 |
朝鮮使節賜銀吹直 | 産業21-156 | 1763(宝暦13)年4月10日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
銀貨改鋳浮説否定 | 産業21-157 | 1763(宝暦13)年4月10日 | 正宝録続,御触書天明集成50 |
牛馬車往来支障厳禁 | 産業21-158 | 1763(宝暦13)年4月25日 | 正宝録続,柳営日次記,町触,浚明院殿御実紀 |
品川歩行新宿加宿書上 | 産業21-160 | 1763(宝暦13)年4月 | 加宿之御尋書本控・品川町史上 |
附記 朝鮮人来朝延期 | 産業21-163 | 1763(宝暦13)年4月 | 御触書天明集成50 |
神田明神祭礼具修復料拝借願 | 産業21-163 | 1763(宝暦13)年5月2日 | 正宝録続,御触書天明集成26 |
附記 上野霊屋修理 | 産業21-168 | 1763(宝暦13)年5月3日 | 景漸日記 |
南伝馬町詫入一札提出 | 産業21-169 | 1763(宝暦13)年5月11日 | 御伝馬方旧記12 |
諸侯儲籾売払令 | 産業21-170 | 1763(宝暦13)年5月16日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成45 |
附記 泉涌寺祠堂金貸付済 | 産業21-170 | 1763(宝暦13)年6月5日 | 御触帳・大阪市史第3,産業19P624参考 |
名主支配町譲例書上 | 産業21-171 | 1763(宝暦13)年6月18日 | 重宝録17 |
附記 田村玄雄 | 産業21-172 | 1763(宝暦13)年6月24日 | 浚明院殿御実紀,徳川十五代史 |
池上幸豊新田開発地廻村仕法願 | 産業21-172 | 1763(宝暦13)年6月 | 新開伝法申立書物留1・川崎市史産業編 |
附記 上野下野陸奥人参査検 | 産業21-176 | 1763(宝暦13)年7月29日 | 浚明院殿御実紀 |
十組太物仲間掟作成 | 産業21-176 | 1763(宝暦13)年7月 | 十組仲間控・京都大丸文庫所蔵 |
武家家来質置主証人不正品ノ節江戸払 | 産業21-185 | 1763(宝暦13)年7月 | 御触書天明集成48 |
附記 田安郡奉行処罰 | 産業21-185 | 1763(宝暦13)年8月2日 | 柳営日次記,浚明院殿御実紀 |
唐銀糺吹令 | 産業21-186 | 1763(宝暦13)年8月9日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
土地交換ニ付店借人ヘ合力金 | 産業21-193 | 1763(宝暦13)年8月17日 | 大村家文書・永代記録帳 |
広東人参市中売買禁止 | 産業21-196 | 1763(宝暦13)年8月21日 | 浚明院殿御実紀,正宝録続,牧民金鑑・第17,徳川禁令考・前集第6,産業31P924参照 |
附記 伊奈忠宥勘定吟味役兼帯 | 産業21-197 | 1763(宝暦13)年8月21日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 武家処罰 | 産業21-197 | 1763(宝暦13)年8月23日 | 浚明院殿御実紀 |
肴問屋法式帳追加 | 産業21-198 | 1763(宝暦13)年8月 | 四組法式帳・祭魚洞文庫水産史料,産業20P151参照 |
扶持米受取手違納宿詫証文 | 産業21-205 | 1763(宝暦13)年8月 | 札差事略31 |
附記 諸向分限帳懸ヘ提出書類 | 産業21-206 | 1763(宝暦13)年8月 | 徳川十五代史 |
附記 寺社修復出願者 | 産業21-207 | 1763(宝暦13)年8月 | 御触書天明集成26 |
将軍家宮参リ市中湯屋休業令 | 産業21-207 | 1763(宝暦13)年9月朔日 | 撰要永久録・御触事33,正宝録続 |
朝鮮人来朝ニ付年番名主申合 | 産業21-208 | 1763(宝暦13)年9月2日 | 町触 |
常是預り銀冥加金書上 | 産業21-210 | 1763(宝暦13)年9月3日 | 金銀吹替次第・役所向取扱之部 |
附記 霊牌改鋳工人褒賞 | 産業21-211 | 1763(宝暦13)年9月12日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 法楽能 | 産業21-212 | 1763(宝暦13)年9月22日 | 撰要永久録・御触事33,正宝録続 |
修復費五十両以下目付見分不要 | 産業21-213 | 1763(宝暦13)年9月 | 御触書天明集成37 |
白木屋家屋敷購入 | 産業21-214 | 1763(宝暦13)年9月 | 西河岸町沽券証文写・東京大学経済学部所蔵白木屋文書 |
附記 農民質入裁決 | 産業21-222 | 1763(宝暦13)年9月 | 御触書天明集成48 |
附記 京都大仏殿修復勧化 | 産業21-222 | 1763(宝暦13)年9月 | 御触書天明集成26 |
附記 琉球中山王献上品 | 産業21-223 | 1763(宝暦13)年10月4日 | 浚明院殿御実紀 |
朝鮮人参座設置 | 産業21-223 | 1763(宝暦13)年10月8日 | 撰要永久録・御触事33,正宝録続,柳営日次記,御触書天明集成46 |
朝鮮人来朝ノ為華美衣裳新調禁止 | 産業21-226 | 1763(宝暦13)年10月8日 | 町触 |
附記 名主支配譲 | 産業21-227 | 1763(宝暦13)年10月20日 | 重宝録17 |
朝鮮使ヘ下賜銀包立 | 産業21-227 | 1763(宝暦13)年10月晦日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
寺社ニ朱印下付 | 産業21-243 | 1763(宝暦13)年10月 | 御触書天明集成18,徳川十五代史 |
諸役所入用高減少方努力令 | 産業21-245 | 1763(宝暦13)年10月 | 御触書天明集成22 |
附記 御即位諸大名献上物 | 産業21-245 | 1763(宝暦13)年10月 | 浚明院殿御実紀 |
附記 大名婚礼衣裳代金 | 産業21-246 | 1763(宝暦13)年11月6日 | 三井文庫所藏・松平大隅守婚礼御用呉服代金請取手形,三井文庫所藏・請取申手形之事 |
朝鮮使節宿舎近辺防火大名指定 | 産業21-248 | 1763(宝暦13)年11月13日 | 御触書天明集成50 |
家守襲名披露 | 産業21-249 | 1763(宝暦13)年11月16日 | 大村家文書・永代記録帳 |
町火消定火消規則遵守令 | 産業21-251 | 1763(宝暦13)年11月25日 | 正宝録続,浚明院殿御実紀 |
鷹場近辺飼犬禁止 | 産業21-253 | 1763(宝暦13)年11月26日 | 正宝録続,牧民金鑑第17,浚明院殿御実紀 |
附記 浅草辺盗賊警戒 | 産業21-255 | 1763(宝暦13)年11月26日 | 浚明院殿御実紀 |
朝鮮使来聘町方遵守規則町触 | 産業21-255 | 1763(宝暦13)年11月 | 正宝録続 |
附記 名主相続例調 | 産業21-264 | 1763(宝暦13)年12月8日 | 重宝録17,P227参照 |
朝鮮使節宿舎近辺出火駆付令 | 産業21-265 | 1763(宝暦13)年12月18日 | 町触 |
不法蔵宿内済後一札証文提出 | 産業21-267 | 1763(宝暦13)年12月20日 | 札差事略31 |
錢払底ニ付〆売囲錢禁止 | 産業21-268 | 1763(宝暦13)年12月27日 | 正宝録続 |
江戸町人大坂川敷新開願 | 産業21-268 | 1763(宝暦13)年12月 | 新開伝法申立書物留4・川崎市史産業編 |
魚問屋諸証文提出 | 産業21-270 | 1763(宝暦13)年 | 魚問屋諸証文・国立史料館蔵 |
飛脚島屋仙台出店 | 産業21-272 | 1763(宝暦13)年 | 島屋佐右衞門家声録・近世交通史料集飛脚関係史料 |
毎月十両分朝鮮人参町方渡 | 産業21-273 | 1764(宝暦14)年正月朔日 | 正宝録続 |
三伝馬町拝借金延納許可 | 産業21-274 | 1764(宝暦14)年正月10日 | 御伝馬方旧記13 |
江戸町人大坂帳合金延売買会所設立 | 産業21-277 | 1764(宝暦14)年1月14日 | 大阪編年史 |
鷹場近辺犬捕獲令 | 産業21-279 | 1764(宝暦14)年正月18日 | 正宝録続,牧民金鑑第17 |
札差藏米渡売買人請合連印 | 産業21-280 | 1764(宝暦14)年正月 | 札差事略27 |
水油仕入問屋譲渡出願 | 産業21-282 | 1764(宝暦14)年正月 | 諸問屋再興調4 |
幕府諸入用減少方精励令 | 産業21-283 | 1764(宝暦14)年正月 | 御触書天明集成22 |
附記 朝鮮使来聘ニ付注意 | 産業21-284 | 1764(宝暦14)年正月 | 御触書天明集成50 |
鷹場隔地犬捕獲打殺禁止 | 産業21-285 | 1764(宝暦14)年2月4日 | 正宝録続,浚明院殿御実紀 |
寺社奉行等処罰 | 産業21-286 | 1764(宝暦14)年2月4日 | 浚明院殿御実紀 |
朝鮮使通行時町人華美衣裳着用禁止 | 産業21-287 | 1764(宝暦14)年2月6日 | 町触 |
船大工火焚特別許可 | 産業21-287 | 1764(宝暦14)年2月9日 | 正宝録続,正宝事録,産業17P436参照 |
諸大名貯籾売払許可 | 産業21-292 | 1764(宝暦14)年2月10日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成45 |
朝鮮使節着府ニ付町触 | 産業21-292 | 1764(宝暦14)年2月14日 | 町触,正宝録続 |
附記 図書集成舶載 | 産業21-294 | 1764(宝暦14)年2月14日 | 浚明院殿御実紀,増訂武江年表 |
附記 火浣布 | 産業21-295 | 1764(宝暦14)年2月中旬 | 増訂武江年表,武江年表補正略 |
神田日本橋火災 | 産業21-296 | 1764(宝暦14)年2月20日 | 浚明院殿御実紀,続談海,明和録,大村家文書・永代記録帳1,校註・両替年代記・原編,町触 |
附記 勘定吟味役京坂巡視 | 産業21-300 | 1764(宝暦14)年2月25日 | 浚明院殿御実紀 |
将軍朝鮮使節引見并賜暇 | 産業21-300 | 1764(宝暦14)年2月27日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成50 |
朝鮮使節来聘障害ノ有無雛問屋答申 | 産業21-304 | 1764(宝暦14)年2月27日 | 宝暦9年・十軒店雛仲間公用帳・日本雛祭考 |
江戸三井一丁目店再建願 | 産業21-305 | 1764(宝暦14)年2月 | 三井文庫所蔵・一丁目店類燒普請ニ付願 |
樽廻船下リ酒積荷年間順調方出願 | 産業21-306 | 1764(宝暦14)年2月 | 四井屋久兵衛廻船記録・続海事史料叢書1 |
附記 蘭人貢献并賜暇 | 産業21-308 | 1764(宝暦14)年3月9日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 朝鮮副使乗船自焼 | 産業21-308 | 1764(宝暦14)年3月9日 | 浚明院殿御実紀 |
自身番令 | 産業21-309 | 1764(宝暦14)年3月10日 | 正宝録続 |
長崎貿易煎海鼠等浦-増産令 | 産業21-310 | 1764(宝暦14)年3月13日 | 正宝録続,憲教類典5ノ6,浚明院殿御実紀 |
往還ヘ焼土持出禁止 | 産業21-313 | 1764(宝暦14)年3月19日 | 正宝録続 |
附記 役所経費節減令 | 産業21-313 | 1764(宝暦14)年3月 | 御触書天明集成22 |
宿継御状箱証文日違当番勤務 | 産業21-314 | 1764(宝暦14)年4月2日 | 撰要永久録・御用留巻之8 |
伝馬町御用以外人馬不勤答申 | 産業21-315 | 1764(宝暦14)年4月3日 | 御伝馬方旧記12 |
日用札役錢徴集洩取立令 | 産業21-318 | 1764(宝暦14)年4月7日 | 正宝録続 |
附記 巣鷹捉捕呈上制 | 産業21-320 | 1764(宝暦14)年4月7日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成20 |
附記 朝鮮使殺害事件 | 産業21-321 | 1764(宝暦14)年4月18日 | 浚明院殿御実紀 |
唐銀吹方銀座へ申付ニ常是異議申立 | 産業21-322 | 1764(宝暦14)年4月24日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
大島島民困窮ニ付米金支給許可 | 産業21-329 | 1764(宝暦14)年4月 | 天明9年・大島差出帳・伊豆大島志考 |
附記 大坂買米貸付金 | 産業21-330 | 1764(宝暦14)年4月 | 三井文庫所蔵・大坂御役所へ差出候書付写 |
天草運上請負者入札并改鋳浮説取締 | 産業21-333 | 1764(宝暦14)年5月13日 | 正宝録続 |
常是拝領屋敷書上 | 産業21-334 | 1764(宝暦14)年5月13日 | 金銀吹替次第・役所向取扱之部 |
不正旗本処罰 | 産業21-337 | 1764(宝暦14)年5月26日 | 浚明院殿御実紀 |
両替商瑕金通用ニ付答申 | 産業21-338 | 1764(宝暦14)年5月 | 校註・両替年代記・原編 |
江戸表酒荷物請取方口上書提出 | 産業21-340 | 1764(宝暦14)年5月 | 四井屋久兵衛廻船記録・続海事史料叢書1 |
琉球人へ贈遣銀子銀座吹直 | 産業21-357 | 1764(宝暦14)年5月 | 御触書天明集成50 |
附記 羽州銅山 | 産業21-358 | 1764(宝暦14)年5月 | 御触書天明集成44 |
絵本江戸土産刊行 | 産業21-359 | 1751~1764(宝暦年間)年 | 増訂武江年表,平凡社・太人名事典,(図)P360~431 絵本江戸土産(西村重長筆・浮世絵) |
附記 鉄製稻こぎ | 産業21-432 | 1751~1764(宝暦年間)年 | 増訂武江年表 |
明和ト改元布告 | 産業21-432 | 1764(宝暦14)年6月2日 | 浚明院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻31 |
唐人参値上町触 | 産業21-433 | 1764(明和元)年6月3日 | 正宝録続,浚明院殿御実紀,御触書天明集成45 |
朝鮮種人参受取名主印鑑提出令 | 産業21-434 | 1764(天明元)年6月11日 | 正宝録続 |
酒株差配不許可歎願 | 産業21-435 | 1764(明和元)年6月15日 | 四井屋久兵衛廻船記録・続海事史料叢書1,西宮市史第5巻 |
城中諸役宿直酒食禁制 | 産業21-440 | 1764(明和元)年6月24日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成23 |
朝鮮人応対模様町方板行禁止 | 産業21-442 | 1764(明和元)年6月29日 | 正宝録続 |
朝鮮人参地方販売許可 | 産業21-443 | 1764(明和元)年6月29日 | 正宝録続,P473参照 |
地境田畑等論所地改差遣方減少令 | 産業21-445 | 1764(明和元)年6月 | 御触書天明集成49 |
和蘭銀銭位極常是拒絶 | 産業21-446 | 1764(明和元)年7月4日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
附記 常是改印判提出 | 産業21-450 | 1764(明和元)年7月23日 | 金銀吹替次第・包方之部 |
三宿食売女増員許可 | 産業21-453 | 1764(明和元)年8月7日 | 品川宿食売増人御免一件之書留・品川町史中巻,地誌御調書上・品川町史中巻,御触書天明集成33、荷物貫目改所一件坤・日本財政経済史料8 |
江戸二十里四方御林伐払願無用令 | 産業21-461 | 1764(明和元)年8月11日 | 御書付留,御触書天明集成51 |
三伝馬町拝領屋敷年番勤方旧制復帰 | 産業21-462 | 1764(明和元)年8月13日 | 御伝馬方旧記13 |
附記 西丸下火災 | 産業21-464 | 1764(明和元)年8月28日 | 続談海,浚明院殿御実紀 |
江戸商人大坂生魚乾物問屋株出願 | 産業21-463 | 1764(明和元)年8月 | 大坂肥物商組合一斑・大阪編年史 |
附記 日光焼失救済 | 産業21-465 | 1764(明和元)年8月 | 御触書天明集成38 |
附記 切手米蔵出出入裁許 | 産業21-466 | 1764(宝暦14)年8月 | 御触書天明集成49 |
附記 琉球使節出火立退所 | 産業21-467 | 1764(明和元)年8月 | 御触書天明集成50 |
附記 中川番 | 産業21-467 | 1764(明和元)年9月18日 | 浚明院殿御実紀 |
北町奉行等処罰 | 産業21-467 | 1764(明和元)年9月19日 | 徳川十五代史,浚明院殿御実紀,明和録,明和元録同 |
附記 道中奉行支配増加 | 産業21-471 | 1764(明和元)年9月 | 御触書天明集成33 |
定火消がさつ振舞禁止 | 産業21-472 | 1764(明和元)年10月8日 | 明和元録,浚明院殿御実紀 |
朝鮮種人参関八州等下売許可 | 産業21-474 | 1764(明和元)年10月16日 | 正宝録続,P443参照 |
附記 佐渡奉行ニ申渡 | 産業21-475 | 1764(明和元)年10月 | 御触書天明集成44 |
琉球使節到着時町-申合 | 産業21-476 | 1764(明和元)年11月朔日 | 正宝録続 |
取退無尽禁止 | 産業21-477 | 1764(明和元)年11月3日 | 正宝録続,明和録,浚明院殿御実紀 |
附記 町年寄奈良屋隠居 | 産業21-478 | 1764(明和元)年11月4日 | 正宝録続 |
定火消同様町火消がさつ振舞禁止 | 産業21-479 | 1764(明和元)年11月8日 | 正宝録続,P506参照 |
附記 琉球使節 | 産業21-481 | 1764(明和元)年11月9日 | 正宝録続,徳川十五代史,御触書天明集成50 |
常是琉球使節下賜銀箱詰封印 | 産業21-484 | 1764(明和元)年11月12日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
附記 三十三間堂再建 | 産業21-499 | 1764(明和元)年11月15日 | 天保6年三十三間堂建継修復書留,侯爵浅野家回答,明和8卯年ヨリ文化2丑年至三十三間堂一件並相撲願書類,増訂武江年表,重宝録14 |
附記 天文方差控 | 産業21-503 | 1764(明和元)年11月17日 | 徳川十五代史,浚明院殿御実紀 |
永代仮橋橋錢徴収許可 | 産業21-503 | 1764(明和元)年11月22日 | 明和元申年ヨリ文化5年辰年ニ至永代渡船 |
定火消不埒者取締再令 | 産業21-506 | 1764(明和元)年11月23日 | 正宝録続,P472,P479参照 |
琉球使節通行町-営業心得等申渡 | 産業21-507 | 1764(明和元)年11月28日 | 正宝録続 |
入墨消者入墨ノ上江戸払 | 産業21-511 | 1764(明和元)年11月 | 御触書天明集成48 |
下野常陸無持主土地江戸町人ヘ下賜令 | 産業21-511 | 1764(明和元)年12月7日 | 正宝録続,御触書天明集成35 |
供廻リがさつ振舞禁止 | 産業21-513 | 1764(明和元)年12月8日 | 浚明院殿御実紀,明和元録 |
附記 怪敷者逮捕令 | 産業21-514 | 1764(明和元)年12月9日 | 明和録,編年史料,御触書天明集成36 |
附記 鳴物普請停止 | 産業21-516 | 1764(明和元)年12月23日 | 町触 |
両替商伊豆蔵再開店 | 産業21-516 | 1764(明和元)年閏12月3日 | 校註・両替年代記・原編 |
銭高値ニ付売溜銭囲置禁止 | 産業21-517 | 1764(明和元)年閏12月7日 | 正宝録続,竹越与三郎日本経済史,P641参照 |
城近辺町火消へ竜吐水支給 | 産業21-521 | 1764(明和元)年閏12月25日 | 撰要永久録・公用留巻之5,増訂武江年表 |
青蓮院貸付金返済方触流依頼 | 産業21-523 | 1764(明和元)年閏12月26日 | 宝暦明和撰要集5 |
朝鮮種人参下売者指定 | 産業21-525 | 1764(明和元)年閏12月27日 | 正宝録続,撰要永久録・御触事巻31,浚明院殿御実紀 |
商人売溜錢売払再令 | 産業21-532 | 1764(明和元)年閏12月29日 | 正宝録続,P517参照 |
町地拝領定浚請負 | 産業21-532 | 1764(明和元)年閏12月 | 府内備考 |
附記 万石以下組合辻番勤方 | 産業21-534 | 1764(明和元)年閏12月 | 御触書天明集成47 |
附記 秩父騒動 | 産業21-535 | 1764(明和元)年閏12月 | 徳川十五代史,浚明院殿御実紀 |
魚問屋諸証文提出 | 産業21-535 | 1764(明和元)年 | 魚問屋諸証文・国立史料館蔵実紀 |
常是大坂金藏取下銀到着高書上 | 産業21-539 | 1764(明和元)年 | 金銀吹替次第・諸御役所之部 |
札差大口屋欠落 | 産業21-544 | 1765(明和2)年正月2日 | 札差事略28 |
江戸橋広小路辻番請負人由緒書提出 | 産業21-545 | 1765(明和2)年正月13日 | 江戸橋広小路最寄旧記秋 |
附記 水戸家火災救済 | 産業21-548 | 1765(明和2)年正月21日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 長崎奉行 | 産業21-548 | 1765(明和2)年正月26日 | 浚明院殿御実紀 |
日光法事派遣者奉公人給金据置令 | 産業21-549 | 1765(明和2)年正月28日 | 正宝録続 |
附記 道奉行 | 産業21-551 | 1765(明和2)年正月28日 | 正宝録続 |
札差天王町組大寄合入用書上 | 産業21-551 | 1765(明和2)年正月晦日 | 札差事略34 |
高野聖名目貸付金特別取扱 | 産業21-558 | 1765(明和2)年正月 | 御触書天明集成49,御触書天明集成27,P561参照 |
札差天王町組諸帳面目録書出 | 産業21-559 | 1765(明和2)年2月朔日 | 札差事略34 |
高野聖大徳院拝借金取立依頼 | 産業21-562 | 1765(明和2)年2月5日 | 宝暦明和撰要集5 |
日雇札役銭徴収励行令 | 産業21-564 | 1765(明和2)年2月8日 | 正宝録続 |
附記 小石川火災 | 産業21-565 | 1765(明和2)年2月11日 | 年代災上鑑,浚明院殿御実紀 |
附記 勘定奉行交替 | 産業21-565 | 1765(明和2)年2月15日 | 浚明院殿御実紀,徳川十五代史 |
城濠浚渫 | 産業21-566 | 1765(明和2)年2月18日 | 浚明院殿御実紀,明和二録 |
青蓮院貸付金借受者請書提出 | 産業21-567 | 1765(明和2)年2月18日 | 宝暦明和撰要集5,P523参照 |
道中雇人足不法取締令 | 産業21-573 | 1765(明和2)年2月19日 | 正宝録続,P574参照 |
附記 暦法修補 | 産業21-574 | 1765(明和2)年2月22日 | 浚明院殿御実紀 |
道中往来雇人足等不法禁止再令 | 産業21-574 | 1765(明和2)年2月27日 | 正宝録続 |
附記 市中鳴物停止 | 産業21-576 | 1765(明和2)年2月27日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業21-576 | 1765(明和2)年3月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
日光法事ニ付諸品高値禁止令 | 産業21-576 | 1765(明和2)年3月5日 | 正宝録続 |
城濠浚土利用築填希望者願出令 | 産業21-577 | 1765(明和2)年3月8日 | 正宝録続,産業21P612参照 |
附記 薄給旗本処罰 | 産業21-580 | 1765(明和2)年3月13日 | 浚明院殿御実紀 |
勝手方公事方勘定奉行権限区分 | 産業21-580 | 1765(明和2)年3月19日 | 甲辰雑記4・日本財政経済史料4,御触書天明集成23 |
勘定奉行重職所以通達 | 産業21-583 | 1765(明和2)年3月 | 御触書天明集成23,産業18P313参照 |
附記 札差棄捐米入札 | 産業21-584 | 1765(明和2)年4月2日 | 札差事略13 |
附記 日光法事中警火令 | 産業21-584 | 1765(明和2)年4月5日 | 正宝録続 |
堀浚ニ付諸船乗入禁止区域町触 | 産業21-585 | 1765(明和2)年4月23日 | 正宝録続 |
札差仲間条目帳確認 | 産業21-586 | 1765(明和2)年4月 | 札差事略22,札差事略23 |
堀浚日雇稼取締 | 産業21-597 | 1765(明和2)年5月7日 | 正宝録続 |
附記 医学館敷地 | 産業21-600 | 1765(明和2)年5月13日 | 浚明院殿御実紀,屋鋪渡預絵図証文,屋敷書抜,P724参照 |
年貢米納冗費節約令 | 産業21-602 | 1765(明和2)年5月23日 | 甲辰雑記5・日本財政経済史料1,御触書天明集成23 |
奥向者訴願請託禁止再令 | 産業21-603 | 1765(明和2)年5月24日 | 浚明院殿御実紀,明和二録 |
銀座常是上納銀入目書上 | 産業21-604 | 1765(明和2)年5月29日 | 金銀吹替次第・包方之部 |
附記 佐竹義忠出仕停止 | 産業21-605 | 1765(明和2)年5月29日 | 浚明院殿御実紀 |
伝馬役塩硝大坂輸送 | 産業21-606 | 1765(明和2)年5月 | 御伝馬方旧記12 |
附記 札差計分伺 | 産業21-611 | 1765(明和2)年6月21日 | 札差事略13 |
霊岸橋際其他築填 | 産業21-612 | 1765(明和2)年6月晦日 | 屋鋪渡預絵図証文,屋敷書抜,御府内往還其外沿革図書,親子草,増訂武江年表 |
参考 平井新田築立 | 産業21-616 | 1765(明和2)年6月17日 | 新編武蔵風土記稿,増訂武江年表 |
附記 朝鮮使節来朝宥免 | 産業21-617 | 1765(明和2)年6月30日 | 浚明院殿御実紀 |
札差下代不礼取締 | 産業21-618 | 1765(明和2)年6月 | 札差事略13 |
土置場支障免除願 | 産業21-618 | 1765(明和2)年6月 | 江戸橋広小路最寄旧記夏 |
附記 代官所高割 | 産業21-620 | 1765(明和2)年6月 | 御触書天明集成34,浚明院殿御実紀 |
附記 贋金受取弁解 | 産業21-621 | 1765(明和2)年6月 | 依田豊前守覚帳 |
新暦調所設置 | 産業21-623 | 1765(明和2)年7月3日 | 屋敷書抜,御府内往還其外沿革図書,明和元録,天文方代-記 |
附記 本草綱目考異 | 産業21-624 | 1765(明和2)年7月3日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 旗本処罰 | 産業21-625 | 1765(明和2)年7月11日 | 浚明院殿御実紀 |
常是家督相続時献上物書上 | 産業21-625 | 1765(明和2)年7月13日 | 金銀吹替次第・家督之部 |
輸出海産俵物増産奨励 | 産業21-627 | 1765(明和2)年7月20日 | 正宝録続,憲教類典5ノ6,浚明院殿御実紀 |
代参者諸駅使役人夫増員許可 | 産業21-629 | 1765(明和2)年7月22日 | 浚明院殿御実紀 |
常是五匁銀極印打請書提出 | 産業21-629 | 1765(明和2)年7月25日 | 金銀吹替次第・吹方之部,(図)P639吹立銀絵形 |
附記 関東筋川普請国役金 | 産業21-641 | 1765(明和2)年7月 | 公儀御触書・日本財政経済史料9 |
鋳銭吹立町触 | 産業21-642 | 1765(明和2)年8月2日 | 正宝録続,増訂武江年表,貨幣秘録,産業22P359・P463参照 |
参考 鋳銭定座制 | 産業21-643 | 1765(明和2)年 | 江戸期銭貨概要・日本銀行調査局刊 |
参考 銭貨鋳造制度 | 産業21-644 | 江戸期銭貨概要・日本銀行調査局刊,竹越与三郎・日本経済史 | |
藏屋敷米切手流通徹底令 | 産業21-651 | 1765(明和2)年8月8日 | 正宝録続,浚明院殿御実紀 |
附記 与力同心填補制 | 産業21-653 | 1765(明和2)年8月9日 | 浚明院殿御実紀 |
常是五匁銀包方請書提出 | 産業21-653 | 1765(明和2)年8月晦日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
長崎派遣勘定方慎重執務令 | 産業21-661 | 1765(明和2)年8月 | 御勘定御普請役長崎出帳其外之留・日本財政経済史料8 |
附記 代官所見取場検見 | 産業21-664 | 1765(明和2)年8月 | 牧民金鑑8・日本財政経済史料5 |
新鋳五匁銀通用令 | 産業21-665 | 1765(明和2)年9月3日 | 正宝録続,浚明院殿御実紀,明和録,貨幣秘録,大日本貨幣史,江戸期銭貨概要 |
小野組仲間船分散銀積定法 | 産業21-668 | 1765(明和2)年9月9日 | 万歳帳・小野組の研究第1巻 |
御用達町人町屋敷下賜制 | 産業21-669 | 1765(明和2)年9月11日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成47,庚子雑記1・日本財政経済史料8 |
常是五匁銀極印打開始 | 産業21-671 | 1765(明和2)年9月12日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
神田明神祭礼町-心得方通達 | 産業21-672 | 1765(明和2)年9月14日 | 正宝録続 |
附記 神田明神祭礼延期 | 産業21-674 | 1765(明和2)年9月14日 | 正宝録続 |
白木屋婚礼江戸店祝品贈呈 | 産業21-675 | 1765(明和2)年9月22日 | 古今記録帳1 |
五匁銀見本常是ヘ引換許可 | 産業21-683 | 1765(明和2)年9月25日 | 金銀吹替次第吹方之部 |
元呉服師拝領屋敷所有者書上 | 産業21-684 | 1765(明和2)年9月 | 坂本町旧記人 |
附記 城溝浚利助役行賞 | 産業21-693 | 1765(明和2)年10月1日 | 浚明院殿御実紀 |
常是五匁銀取交包方答申 | 産業21-694 | 1765(明和2)年10月5日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
清水家年貢銀・大坂金蔵納包改 | 産業21-698 | 1765(明和2)年10月6日 | 金銀吹替次第・諸御役所之部 |
常是通用丁銀等極印打困難答申 | 産業21-701 | 1765(明和2)年10月7日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
常是上納銀入目開始期答申 | 産業21-704 | 1765(明和2)年10月10日 | 金銀吹替次第・包方之部 |
堀浚後塵芥掃捨禁止 | 産業21-706 | 1765(明和2)年10月11日 | 正宝録続 |
町奉行所関係名乗不法者届出制 | 産業21-706 | 1765(明和2)年10月23日 | 正宝録続 |
霊運院貸付金 | 産業21-709 | 1765(明和2)年10月26日 | 正宝録続,宝暦明和撰要集5 |
五匁銀吹方仕建算用帳ニ付常是上申 | 産業21-714 | 1765(明和2)年10月28日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
鐘役銭滞納禁止 | 産業21-720 | 1765(明和2)年11月3日 | 正宝録続 |
附記 田村元雄 | 産業21-721 | 1765(明和2)年11月13日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 大坂町奉行免職 | 産業21-721 | 1765(明和2)年11月19日 | 浚明院殿御実紀 |
白木屋反物騙一件出訴 | 産業21-722 | 1765(明和2)年11月21日 | 永代記録帳1 |
附記 御材木石納払 | 産業21-723 | 1765(明和2)年11月 | 御触書天明集成23 |
附記 医学館開講 | 産業21-724 | 1765(明和2)年12月4日 | 浚明院殿御実紀,正宝録続,日本洋学編年史 |
附記 火災 | 産業21-726 | 1765(明和2)年12月4日 | 増訂武江年表 |
参考 白木屋脇屋文左衛門宅類焼 | 産業21-726 | 1765(明和2)年12月4日 | 古今記録帳1 |
常是五匁銀包極高書上 | 産業21-728 | 1765(明和2)年12月8日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
名主年頭御礼慣例答申 | 産業21-730 | 1765(明和2)年12月9日 | 類集撰要巻之五,佃島起縁誌・雑の部 |
試製砂糖献上 | 産業21-732 | 1765(明和2)年12月12日 | 和製砂糖之儀ニ付諸事留帳巻1・川崎市史産業編 |
附記 火災 | 産業21-734 | 1765(明和2)年12月12日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 札差名前譲替 | 産業21-734 | 1765(明和2)年12月18日 | 札差事略28 |
瞽者ノ高利貸厳禁 | 産業21-737 | 1765(明和2)年12月22日 | 正宝録続,浚明院殿御実紀 |
寺院修復用名目金町年寄預 | 産業21-739 | 1765(明和2)年12月28日 | 戊申雑綴上・日本財政経済史料2 |
宗家ヘ朝鮮使節費用増額支給 | 産業21-742 | 1765(明和2)年12月 | 御触書天明集成50 |
租米納入及ビ買米納ニ付通達 | 産業21-743 | 1765(明和2)年12月 | 聞伝叢書8・日本財政経済史料8 |
大坂金藏ヨリ取下銀到着高 | 産業21-745 | 1765(明和2)年 | 金銀吹替次第・諸御役所之部 |
駿府蓄金并二条城内御用金 | 産業21-747 | 1765(明和2)年 | 戊申雑綴上・日本財政経済史料1 |
宇治平等院寄附講銀貸付 | 産業21-749 | 1766(明和3)年正月9日 | 正宝録続,宝暦明和撰要集5 |
長崎湊土砂浚渫石銭徴集 | 産業21-751 | 1766(明和3)年正月9日 | 正宝録続,長崎実録1・日本財政経済史料1,浚明院殿御実紀 |
附記 助郷一揆 | 産業21-754 | 1766(明和3)年2月13日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 甲斐治河助役 | 産業21-754 | 1766(明和3)年2月21日 | 浚明院殿御実紀 |
諸手伝普請場物価及銭相場高値厳禁 | 産業21-755 | 1766(明和3)年2月23日 | 正宝録続,憲教類典5ノ4,浚明院殿御実紀 |
日雇札役銭徴収年番申合 | 産業21-756 | 1766(明和3)年2月24日 | 正宝録続 |
日本橋辺火災 | 産業21-759 | 1766(明和3)年2月29日 | 増訂武江年表,年代炎上鑑,古今記録帳1 |
川普請無益費用省略令 | 産業21-760 | 1766(明和3)年2月 | 御触書天明集成35 |
附記 札差玉入ニ付申渡 | 産業21-763 | 1766(明和3)年2月 | 札差事略13 |
附記 勘定奉行役料 | 産業21-764 | 1766(明和3)年2月 | 御触書天明集成38 |
附記 新暦調 | 産業21-765 | 1766(明和3)年2月 | 御触書天明集成38 |
伝馬役当番交替訴出 | 産業21-766 | 1766(明和3)年3月朔日 | 御伝馬方旧記13 |
附記 大坂町奉行等赴任 | 産業21-767 | 1766(明和3)年3月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業21-767 | 1766(明和3)年3月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
漂着唐船処置令 | 産業21-768 | 1766(明和3)年3月7日 | 正宝録続,御触書天明集成45,浚明院殿御実紀 |
霊雲院貸付金町奉行ヘ届出制 | 産業21-769 | 1766(明和3)年3月9日 | 正宝録続 |
記事ID:003-001-20240718-007824