東京市史稿 産業篇第20 目次
| 題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
|---|---|---|---|
| 日用座札役銭札頭直納 | 産業20-001 | 1758(宝暦8)年11月23日 | 正宝録続 |
| 札差玉入ノ節心得条-申渡 | 産業20-002 | 1758(宝暦8)年11月 | 札差事略13 |
| 大島島方覚書書上 | 産業20-002 | 1758(宝暦8)年11月 | 嘉永4年御用留伊豆大島志考 |
| 本町薬種問屋店卸月定連印 | 産業20-004 | 1758(宝暦8)年11月 | 東京薬種貿易商同業組合沿革史 |
| 附記 勘定奉行所腰掛小屋新設 | 産業20-006 | 1758(宝暦8)年11月 | 惇信院殿御実紀,憲教類典5ノ1 |
| 明礬売買会所増設 | 産業20-006 | 1758(宝暦8)年12月4日 | 町触,御触書宝暦集成28 |
| 往来出張リ米舂禁止 | 産業20-008 | 1758(宝暦8)年12月10日 | 正宝録続 |
| 札差出役従来通リ認許 | 産業20-008 | 1758(宝暦8)年12月12日 | 札差事略30 |
| 宗家鋳銭願不許可 | 産業20-009 | 1758(宝暦8)年12月12日 | 宗家文書公儀被仰上16・慶応義塾大学三田情報センタ- |
| 二十万石以下河川浚利等官費補助 | 産業20-011 | 1758(宝暦8)年12月22日 | 惇信院殿御実紀,憲教類典5ノ4,聞伝叢書巻8,御勘定所掟書2・日本財政経済史料4 |
| 金森頼錦除封 | 産業20-018 | 1758(宝暦8)年12月25日 | 惇信院殿御実紀,平仮名森ノ雫 |
| 参考 幕府重役処罰 | 産業20-020 | 1758(宝暦8)年10月28日 | 惇信院殿御実紀 |
| 参考 馬場文耕処罰 | 産業20-022 | 1758(宝暦8)年12月29日 | 御仕置例類集徳川禁令考後集第3,平凡社大人名辞典 |
| 附記 郭内火災 | 産業20-024 | 1758(宝暦8)年12月25日 | 惇信院殿御実紀 |
| 附記 勘定奉行 | 産業20-024 | 1758(宝暦8)年12月27日 | 惇信院殿御実紀 |
| 穀類其他江戸相場 | 産業20-024 | 1758(宝暦8)年 | 三井文庫所蔵・穀物相場帳 |
| 附記 竹内式部追放 | 産業20-036 | 1758(宝暦8)年 | 惇信院殿御実紀,徳川十五代史 |
| 附記 火災地巡視清水邸営築 | 産業20-037 | 1759(宝暦9)年1月16日 | 惇信院殿御実紀 |
| 江戸町人但州播州荷物運送会所許可 | 産業20-037 | 1759(宝暦9)年1月18日 | 御触帳大阪市史第3 |
| 新田開発吟味三年内処理 | 産業20-039 | 1759(宝暦9)年1月19日 | 聞伝叢書巻4 |
| 附記 札差相続 | 産業20-039 | 1759(宝暦9)年1月19日 | 札差事略28 |
| 公事訴訟吟味仕方三奉行へ申渡 | 産業20-041 | 1759(宝暦9)年2月14日 | 棠蔭秘鑑貞,御触書宝暦集成30,徳川禁令考前集第3 |
| 札差十二条遵守総連判 | 産業20-043 | 1759(宝暦9)年2月 | 札差事略30 |
| 池上幸豊新田開発意見具申 | 産業20-044 | 1759(宝暦9)年2月 | 新開伝法申立書物留1川崎市史産業編 |
| 勘定奉行公事訴訟毎月書上評議 | 産業20-051 | 1759(宝暦9)年3月3日 | 憲教類典5ノ4 |
| 銀座常是使用天秤ニ付答申 | 産業20-052 | 1759(宝暦9)年3月7日 | 金銀吹替次第包方之部,P56参照 |
| 附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業20-056 | 1759(宝暦9)年3月11日 | 惇信院殿御実紀 |
| 分銅座以外分銅売買禁止 | 産業20-056 | 1759(宝暦9)年3月27日 | 憲教類典5ノ12,町触,金銀吹替次第包方之部,惇信院殿御実紀,P52参照 |
| 代官所任務方申渡 | 産業20-059 | 1759(宝暦9)年4月4日 | 牧民金鑑第2 |
| 参考 代官手代其他起請文 | 産業20-060 | 刑銭須知9御老中支配誓詞案・日本財政経済史料4,地方係扱法集成4・日本財政経済史料4 | |
| 幕府重役へ贈遣禁止 | 産業20-073 | 1759(宝暦9)年4月10日 | 宝暦録,惇信院殿御実紀 |
| 乗輿申請者戒飭 | 産業20-074 | 1759(宝暦9)年4月10日 | 惇信院殿御実紀,宝暦録 |
| 借金返済裁許遵守令 | 産業20-075 | 1759(宝暦9)年4月10日 | 惇信院殿御実紀,町触,御触書宝暦集成30 |
| 奥向者一同質素倹約再令 | 産業20-078 | 1759(宝暦9)年4月11日 | 憲教類典5ノ2,惇信院殿御実紀,続談海,P84参照 |
| 菖蒲節供飾物質素令并手遊人形雛市販売禁止 | 産業20-082 | 1759(宝暦9)年4月15日 | 類集撰要巻之45,諸問屋再興調8 |
| 町-質素倹約再令 | 産業20-085 | 1759(宝暦9)年4月24日 | 御触書宝暦集成17,続談海,甲子夜話,三井文庫所蔵・宝暦9年江戸ニオケル倹約令関係文書,P133参照 |
| 銀払下諮問 | 産業20-097 | 1759(宝暦9)年4月28日 | 三井文庫所蔵・宝暦7年ヨリ明和4年マデ内番状 |
| 譲請田畑抱屋敷名儀禁止 | 産業20-103 | 1759(宝暦9)年4月 | 御触書宝暦集成28,惇信院殿御実紀 |
| 札差伺物規定設置 | 産業20-104 | 1759(宝暦9)年5月13日 | 札差事略13 |
| 塩干肴荷物引請株預 | 産業20-105 | 1759(宝暦9)年5月14日 | 魚問屋諸証文・国立史料館蔵 |
| 参考 魚問屋諸証文 | 産業20-106 | 1759(宝暦9)年5月 | 魚問屋諸証文・国立史料館蔵 |
| 女中衣服倹素令 | 産業20-111 | 1759(宝暦9)年5月16日 | 令書要文13・日本財政経済史料3 |
| 附記 前田重教恩貸金 | 産業20-112 | 1759(宝暦9)年5月22日 | 惇信院殿御実紀 |
| 附記 勘定奉行病免 | 産業20-113 | 1759(宝暦9)年5月22日 | 惇信院殿御実紀 |
| 花火家込ノ場所打上禁止 | 産業20-113 | 1759(宝暦9)年5月 | 町触 |
| 祭礼豪華華美禁止 | 産業20-114 | 1759(宝暦9)年5月 | 町触,惇信院殿御実紀 |
| 護持院拝借金許可 | 産業20-115 | 1759(宝暦9)年5月 | 御触書宝暦集成19 |
| 札差雑穀相場書上 | 産業20-116 | 1759(宝暦9)年6月12日 | 札差事略13 |
| 御用荷物破損馬込ヘ過料申渡 | 産業20-120 | 1759(宝暦9)年7月6日 | 御伝馬方旧記14 |
| 常銀吹方次第書上 | 産業20-124 | 1759(宝暦9)年7月8日 | 金銀吹方次第吹方之部 |
| 附記 豆腐商召仕褒賞 | 産業20-125 | 1759(宝暦9)年7月8日 | 惇信院殿御実紀 |
| 年賦金返済申付方取極 | 産業20-125 | 1759(宝暦9)年7月14日 | 金銀出入書留 |
| 組支配御家人借金銀訴訟制 | 産業20-127 | 1759(宝暦9)年7月18日 | 重宝録11,惇信院殿御実紀,宝暦録 |
| 井上正辰処罰 | 産業20-128 | 1759(宝暦9)年7月29日 | 惇信院殿御実紀 |
| 芥取業者城溝芥浚励行令 | 産業20-129 | 1759(宝暦9)年7月晦日 | 諸問屋再興調11,P157参照 |
| 附記 赤坂溜池端畑地廃止 | 産業20-130 | 1759(宝暦9)年7月 | 御触書宝暦集成32,御触書宝暦集成29,惇信院殿御実紀 |
| 附記 相撲掟 | 産業20-131 | 1759(宝暦9)年7月 | 聞伝叢書巻5 |
| 江戸町人大坂町中家質口入願可否諮問 | 産業20-132 | 1759(宝暦9)年閏7月2日 | 御触帳大阪市史第3 |
| 町人衣服等奢侈禁止 | 産業20-133 | 1759(宝暦9)年閏7月3日 | 宝暦日記編年史料,町年寄手控編年史料,町触 |
| 御用達商人賃伝馬不差立回答 | 産業20-135 | 1759(宝暦9)年閏7月4日 | 御伝馬方旧記12 |
| 国役普請ニ付極書評議 | 産業20-136 | 1759(宝暦9)年閏7月10日 | 御勘定所掟書2・日本財政経済史料4 |
| 婚礼代金支払訴訟一件 | 産業20-147 | 1759(宝暦9)年閏7月22日 | 大村家文書永代記録帳1 |
| 肴問屋組合法式制定 | 産業20-151 | 1759(宝暦9)年閏7月 | 草野史料,産業21P198参照 |
| 御堀浮物毎日清掃令 | 産業20-157 | 1759(宝暦9)年閏7月 | 御触書宝暦集成29 |
| 雛人形豪華禁止 | 産業20-159 | 1759(宝暦9)年閏7月 | 町触,産業11P586参照 |
| 似セ虚無僧取締励行令 | 産業20-161 | 1759(宝暦9)年閏7月 | 御触書宝暦集成19 |
| 銀札新規通用禁止 | 産業20-161 | 1759(宝暦9)年8月8日 | 惇信院殿御実紀,宝暦録,町触,増訂武江年表, |
| 御用材木立合勘定方普請役附切派遣 | 産業20-164 | 1759(宝暦9)年8月9日 | 向山誠斎・癸卯雑記 |
| 灯油綿実大坂廻漕令 | 産業20-165 | 1759(宝暦9)年8月29日 | 惇信院殿御実紀,牧民金鑑第16,町触,憲法部類,東京諸問屋沿革志2,憲教類典5ノ4 |
| 油値段引下取捌方糺 | 産業20-168 | 1759(宝暦9)年8月29日 | 宝暦明和撰要集4 |
| 江戸城内各部屋飲食持込禁止 | 産業20-169 | 1759(宝暦9)年8月29日 | 惇信院殿御実紀,宝暦録,産業14P469,15P228参照 |
| 普請修復坪当費用査検 | 産業20-171 | 1759(宝暦9)年8月 | 徳川十五代史 |
| 附記 火賊考察規格定 | 産業20-172 | 1759(宝暦9)年8月 | 惇信院殿御実紀 |
| 附記 金地院修復拝借金計可 | 産業20-172 | 1759(宝暦9)年8月 | 御触書宝暦集成19 |
| 附記 木絮種子 | 産業20-173 | 1759(宝暦9)年8月 | 日本洋学編年史 |
| 不正代官一味処罰 | 産業20-173 | 1759(宝暦9)年9月2日 | 続談海,惇信院殿御実紀 |
| 附記 浅草米蔵勘定出役 | 産業20-180 | 1759(宝暦9)年9月7日 | 御触并御書付留・日本財政経済史料4 |
| 浜御殿砂糖試製 | 産業20-181 | 1759(宝暦9)年9月17日 | 惇信院殿御実紀,宝暦録,磯野丹波守仰高録本邦糖業史,産業18P35参照 |
| 守随手代秤改 | 産業20-182 | 1759(宝暦9)年9月 | 御触書宝暦集成26 |
| 町年寄両替屋天秤査検 | 産業20-182 | 1759(宝暦9)年9月 | 校註両替年代記原編 |
| 附記 平賀源内物産会 | 産業20-183 | 1759(宝暦9)年9月 | 増訂武江年表,日本洋学編年史 |
| 品川宿へ二丸御用土運搬人足差出令 | 産業20-183 | 1759(宝暦9)年10朔日 | 南名主文書品川町史上,地誌御調書上品川町史上 |
| 虚無僧宗門本則町人ニ附与禁止 | 産業20-185 | 1759(宝暦9)年10月3日 | 聞伝叢書巻4,新選憲法秘録1・日本財政経済史料7,産業19P671参照 |
| 附記 万次郎同名同訓禁止 | 産業20-191 | 1759(宝暦9)年10月5日 | 撰要永久録・御触事巻33 |
| 七五三社参盛行通達 | 産業20-191 | 1759(宝暦9)年10月7日 | 撰要永久録・御触事巻33 |
| 両国橋改架竣工 | 産業20-192 | 1759(宝暦9)年10月23日 | 両国橋掛直御修復書留,惇信院殿御実紀,文政町方書上 |
| 札差下代無作法厳重戒告申合 | 産業20-194 | 1759(宝暦9)年10月26日 | 札差事略13 |
| 宗家窮境ニ付上納金繰延願 | 産業20-196 | 1759(宝暦9)年10月29日 | 宗家文書公儀被仰上 |
| 御蔵金請取ニ付札差定法設定 | 産業20-199 | 1759(宝暦9)年10月 | 札差事略22 |
| 本所拾一組出火駆付場所上申 | 産業20-201 | 1759(宝暦9)年11月2日 | 重宝録14 |
| 天秤針口値段書上 | 産業20-201 | 1759(宝暦9)年11月18日 | 金銀吹替次第包方之部 |
| 開帳費用町内調達 | 産業20-203 | 1759(宝暦9)年11月22日 | 大村家文書・永代記録帳1 |
| 豪華雛人形販売不許可 | 産業20-203 | 1759(宝暦9)年11月24日 | 宝暦9年十軒店雛仲間公用帳日本雛祭考,諸問屋再興調8,P159参照 |
| 町礼弘メ金従来通り遵守令 | 産業20-214 | 1759(宝暦9)年11月 | 町触 |
| 参考 弘メ | 産業20-215 | 1757(宝暦7)年11月 | 大村家文書・永代記録帳1 |
| 参考 町内弘メ金 | 産業20-218 | 1699(元禄12)年閏9月 | 伴伝兵衛家文書 |
| 飛脚島屋上州店失態訓戒 | 産業20-222 | 1759(宝暦9)年11月 | 定飛脚御日記12 |
| 御用状箱下名主不取扱取極 | 産業20-227 | 1759(宝暦9)年12月5日 | 御伝馬方旧記14 |
| 近江屋寺院境内地購入 | 産業20-235 | 1759(宝暦9)年12月9日 | 大村家文書・永代記録帳1 |
| 附記 十年精勤番士褒賞 | 産業20-240 | 1759(宝暦9)年12月 | 徳川十五代史 |
| 朱墨朱座以外製造禁止 | 産業20-240 | 1759(宝暦9)年12月26日 | 憲教類典5ノ20,惇信院殿御実紀,町触 |
| 白木屋定法帳書留 | 産業20-242 | 1759(宝暦9)年12月 | 白木屋文書定法帳・東京大学経済部所蔵 |
| 札差端米受取割札紛失赦免出願 | 産業20-252 | 1759(宝暦9)年12月 | 札差事略13 |
| 附記 補腎丸 | 産業20-253 | 1759(宝暦9)年12月 | 御触書宝暦集成27 |
| 附記 清水邸両替商御用 | 産業20-253 | 1759(宝暦9)年12月 | 校註・両替年代記・原編 |
| 附記 金地院拝借金許可 | 産業20-254 | 1759(宝暦9)年12月 | 御触書宝暦集成19,P172参照 |
| 大坂菜種綿実問屋定数制 | 産業20-255 | 1760(宝暦10)年1月15日 | 御触并被仰渡書・大阪市史第3 |
| 附記 御能拝見町人心得 | 産業20-256 | 1760(宝暦10)年1月25日 | 町触 |
| 附記 寺田寄附 | 産業20-259 | 1760(宝暦10)年1月28日 | 惇信院殿御実紀 |
| 札差行事執務再確認 | 産業20-259 | 1760(宝暦10)年1月 | 札差事略13 |
| 市中警火令 | 産業20-260 | 1760(宝暦10)年2月2日 | 町触 |
| 附記 旗本処罰 | 産業20-261 | 1760(宝暦10)年2月2日 | 柳営日次記 |
| 常是天秤値段書上 | 産業20-264 | 1760(宝暦10)年2月3日 | 金銀吹替次第包方之部 |
| 二月江戸大火 | 産業20-266 | 1760(宝暦10)年2月4日 | 増訂武江年表,年代炎上鑑,惇信院殿御実紀,後見草,校註両替年代記原編,続談海,町年寄手控 |
| 参考 火事見舞 | 産業20-276 | 1760(宝暦10)年2月29日 | 大村家文書・永代記録帳1 |
| 参考 長屋再築費 | 産業20-277 | 1761(宝暦11)年 | 大村家文書・古今記録帳1 |
| 家治右大将ト呼称 | 産業20-279 | 1760(宝暦10)年2月5日 | 撰要永久録・御触事巻33,町触 |
| 木挽ノ材木河岸ニテ挽立禁止 | 産業20-280 | 1760(宝暦10)年2月6日 | 総御書付留,御触書宝暦集成26,P293参照 |
| 附記 御能拝見延期 | 産業20-281 | 1760(宝暦10)年2月7日 | 惇信院殿御実紀,町触,続談海 |
| 蔵米渡延期札差出願 | 産業20-283 | 1760(宝暦10)年2月8日 | 札差事略13 |
| 火災後手間賃物価値上禁止 | 産業20-283 | 1760(宝暦10)年2月8日 | 町触,町年寄手控編年史料所収 |
| 往来支障燼灰取片付令 | 産業20-286 | 1760(宝暦10)年2月9日 | 町年寄手控・編年史料所収,御触書宝暦集成23,町触 |
| 不当渡船賃取締 | 産業20-288 | 1760(宝暦10)年2月10日 | 町触,御触書宝暦集成23 |
| 出火時建具諸道具往来持出厳禁 | 産業20-289 | 1760(宝暦10)年2月11日 | 撰要永久録・御触事巻31 |
| 中井家一万両用達 | 産業20-290 | 1760(宝暦10)年2月11日 | 中井家永代帳・国立史料館所蔵 |
| 焼失木戸自身番屋自力復旧許可 | 産業20-291 | 1760(宝暦10)年2月14日 | 町触 |
| 御能拝見町人ニ銭支給 | 産業20-292 | 1760(宝暦10)年2月18日 | 町触 |
| 材木河岸木挽禁止令解除 | 産業20-293 | 1760(宝暦10)年2月晦日 | 御触書宝暦集成26,P280参照 |
| 奉公人請人取締 | 産業20-293 | 1760(宝暦10)年2月 | 諸色調類集質物利下 |
| 怪敷者召捕令 | 産業20-295 | 1760(宝暦10)年2月 | 町触,惇信院殿御実紀 |
| 附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業20-297 | 1760(宝暦10)年3月6日 | 惇信院殿御実紀 |
| 人別改延期不可通達 | 産業20-297 | 1760(宝暦10)年3月8日 | 町年寄手控・編年史料所収 |
| 名主取立并相続例取調 | 産業20-298 | 1760(宝暦10)年3月14日 | 重宝録17 |
| 類焼町-救済方願書差戻 | 産業20-299 | 1760(宝暦10)年3月15日 | 町触 |
| 越後屋孫兵衛拝借金願 | 産業20-301 | 1760(宝暦10)年3月18日 | 三井文庫所蔵・越後屋孫兵衛拝借願 |
| 御触徹底方申合 | 産業20-303 | 1760(宝暦10)年3月19日 | 町触,町年寄手控・編年史料所収 |
| 下リ雛多量ニ付善処要望 | 産業20-305 | 1760(宝暦10)年3月28日 | 宝暦9年十軒店雛仲間公用帳日本雛祭考 |
| 附記 邸内借主出火引責 | 産業20-307 | 1760(宝暦10)年3月 | 向山誠斎・庚子雑記2・日本財政経済史料8 |
| 将軍近日交代内示 | 産業20-307 | 1760(宝暦10)年4月朔日 | 惇信院殿御実紀,徳川十五代史,撰要永久録・御触事巻33 |
| 火持歩行商禁止町触徹底令 | 産業20-309 | 1760(宝暦10)年4月2日 | 町触 |
| 農村救済棄捐令 | 産業20-309 | 1760(宝暦10)年4月12日 | 憲教類典5ノ4 |
| 二ノ丸竣工 | 産業20-310 | 1760(宝暦10)年4月18日 | 柳営日次記,続談海,P340参照 |
| 飛脚屋仲間道中悪党取締出願 | 産業20-313 | 1760(宝暦10)年4月19日 | 六組飛脚屋旧記乾,六組飛脚屋旧記坤 |
| 勝手通リヨリノ贈物禁止 | 産業20-329 | 1760(宝暦10)年4月21日 | 惇信院殿御実紀 |
| 附記 大岡忠光死去 | 産業20-329 | 1760(宝暦10)年4月27日 | 惇信院殿御実紀,徳川十五代史 |
| 附記 干天 | 産業20-330 | 1760(宝暦10)年4月 | 増訂武江年表 |
| 三階建書上令 | 産業20-330 | 1760(宝暦10)年5月朔日 | 町年寄手控・編年史料所収 |
| 札差欠落後家財支給 | 産業20-331 | 1760(宝暦10)年5月3日 | 札差事略13,札差事略28 |
| 附記 呉服後藤褒賞 | 産業20-332 | 1760(宝暦10)年5月4日 | 柳営日次記 |
| 附記 佐渡奉行 | 産業20-333 | 1760(宝暦10)年5月6日 | 惇信院殿御実紀 |
| 魚問屋諸証文提出 | 産業20-333 | 1760(宝暦10)年5月11日 | 魚問屋諸証文・国立史料館蔵 |
| 家治本丸移替 | 産業20-340 | 1760(宝暦10)年5月13日 | 惇信院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻31,町触 |
| 供廻りがさつ振舞禁止 | 産業20-344 | 1760(宝暦10)年5月14日 | 憲教類典3ノ37,惇信院殿御実紀 |
| 蚊帳商由緒書提出并掟書制定 | 産業20-346 | 1760(宝暦10)年5月24日 | 西川甚五郎氏蔵・蚊帳屋仲間記録,蚊帳屋仲間文書・滋賀県八幡町史,東茂三郎氏蔵・蚊帳屋由緒作法帳滋賀県八幡町史,守貞漫稿,滋賀県八幡町史上 |
| 参考 ゑびす講帳 | 産業20-361 | 1651(慶安4)年 | 西川甚五郎家文書江戸ゑひす講帳・滋賀県八幡町史,西川甚五郎家文書蚊帳屋仲間記録・滋賀県八幡町史,伴伝兵衛文書・滋賀県八幡町史,滋賀県八幡町史上 |
| 大黒常是救済灰吹銀吹立許可 | 産業20-387 | 1760(宝暦10)年5月26日 | 金銀吹替次第非常公辺之部 |
| 日雇札役銭家主取集 | 産業20-391 | 1760(宝暦10)年5月27日 | 町年寄手控・編年史料所収 |
| 遠国代官期月前年貢皆済褒賞制 | 産業20-392 | 1760(宝暦10)年5月 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成34 |
| 札差切米等引取切手廃止歎願 | 産業20-393 | 1760(宝暦10)年5月 | 札差事略13,P416参照 |
| 下水工事道奉行へ出願例調査 | 産業20-395 | 1760(宝暦10)年6月6日 | 町触 |
| 他国織出絹物改印会所設立反対陳情 | 産業20-396 | 1760(宝暦10)年6月10日 | 三井文庫所蔵・他国織出物一件書類 |
| 札差欠落跡ニ付諮問 | 産業20-415 | 1760(宝暦10)年6月10日 | 札差事略6 |
| 附記 勘定奉行 | 産業20-416 | 1760(宝暦10)年6月23日 | 浚明院殿御実紀 |
| 札差米引取切手廃止歎願 | 産業20-416 | 1760(宝暦10)年6月26日 | 札差事略13,P393参照 |
| 廻船荷物荷寄会所設置方出願 | 産業20-417 | 1760(宝暦10)年6月28日 | 十組仲間控・続海事史料叢書2,大丸文庫所蔵・呉服十仲間,三井文庫所蔵・廻船問屋願人一件,図版{海路廻船図(一)・(二)・(三)} |
| 参考 三井京呉服十仲間加入 | 産業20-440 | 1760(宝暦10)年10月 | 三井文庫所蔵・廻船問屋願人一件 |
| 札差米引取ノ御門切手廃止歎願 | 産業20-444 | 1760(宝暦10)年7月5日 | 札差事略13 |
| 箱訴状名差ノ者事前取調有無決定令 | 産業20-448 | 1760(宝暦10)年7月5日 | 三奉行取計書徳川禁令考後集第1 |
| 附記 彫工褒賞 | 産業20-449 | 1760(宝暦10)年7月5日 | 浚明院殿御実紀 |
| 附記 諸国巡見使任命 | 産業20-449 | 1760(宝暦10)年7月11日 | 浚明院殿御実紀 |
| 市中花火禁止再令 | 産業20-450 | 1760(宝暦10)年7月13日 | 町触,浚明院殿御実紀 |
| 六組飛脚受負通人足ニ付請書提出 | 産業20-451 | 1760(宝暦10)年7月29日 | 諸問屋再興調3,P312参照 |
| 万石以上囲籾令 | 産業20-452 | 1760(宝暦10)年7月 | 御触書天明集成45 |
| 附記 名主後見 | 産業20-453 | 1760(宝暦10)年8月3日 | 重宝録17 |
| 諸国巡視村-心得通達 | 産業20-454 | 1760(宝暦10)年8月5日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成33 |
| 附記 前田定昭出仕停止 | 産業20-458 | 1760(宝暦10)年8月21日 | 浚明院殿御実紀 |
| 常是納入天秤代金請取 | 産業20-458 | 1760(宝暦10)年8月22日 | 金銀吹替次第包方之部,P264参照 |
| 改鋳浮説取締 | 産業20-464 | 1760(宝暦10)年8月27日 | 町触,浚明院殿御実紀,憲教類典5ノ12 |
| 附記 諸国巡見使賜暇 | 産業20-465 | 1760(宝暦10)年8月28日 | 浚明院殿御実紀 |
| 両替商等大名貸金返済仕法改正 | 産業20-465 | 1760(宝暦10)年8月 | 中井家永代帳・国立史料館所蔵 |
| 諸国巡見使随員道中扶持方支給 | 産業20-467 | 1760(宝暦10)年8月 | 御触書天明集成33 |
| 関東河川普請四ケ国国役令 | 産業20-468 | 1760(宝暦10)年8月 | 公儀御触留44・日本財政経済史料9 |
| 寺社朱印更新 | 産業20-471 | 1760(宝暦10)年8月 | 御触書天明集成18 |
| 家治将軍宣下 | 産業20-471 | 1760(宝暦10)年9月2日 | 浚明院殿御実紀,徳川十五代史,町触,撰要永久録・御触事巻31 |
| 出火時牢屋敷駆付人足高書上 | 産業20-476 | 1760(宝暦10)年9月17日 | 町触 |
| 江戸廻米高書上令 | 産業20-476 | 1760(宝暦10)年9月 | 公儀御触留44・日本財政経済史料5 |
| 附記 道奉行 | 産業20-477 | 1760(宝暦10)年10月4日 | 町触 |
| 常是納入針口并分銅代受取 | 産業20-477 | 1760(宝暦10)年10月19日 | 金銀吹替次第包方之部,P458参照 |
| 武家屋敷外昼夜見廻警火令 | 産業20-482 | 1760(宝暦10)年10月26日 | 柳営日次記 |
| 問屋名題譲替出願 | 産業20-483 | 1760(宝暦10)年10月 | 諸問屋再興調4 |
| 夷屋十仲間加入弘メ | 産業20-484 | 1760(宝暦10)年11月20日 | 三井文庫所蔵・廻船問屋願人一件,P417参照 |
| 伝馬町賃人足ニ付答申 | 産業20-489 | 1760(宝暦10)年11月23日 | 御伝馬方旧記12 |
| 附記 佐渡蔵奉行創設 | 産業20-489 | 1760(宝暦10)年11月24日 | 浚明院殿御実紀,向山誠斉・乙巳雑記下・日本財政経済史料4 |
| 南伝馬町拝借金年延先例書上 | 産業20-490 | 1760(宝暦10)年11月 | 撰要永久録・御用留巻之7 |
| 附記 巡見使四国中国筋派遣 | 産業20-491 | 1760(宝暦10)年11月 | 旧政府御達留6・日本財政経済史料4 |
| 諸廻船ヨリ隠買小船厳禁 | 産業20-492 | 1760(宝暦10)年12月7日 | 撰要永久録・御触事31 |
| 附記 深川舟蔵修理 | 産業20-493 | 1760(宝暦10)年12月12日 | 浅野日記 |
| 附記 名主持参名札統一 | 産業20-494 | 1760(宝暦10)年12月20日 | 重宝録17,町触 |
| 宗家返済上納金繰延嘆願 | 産業20-495 | 1760(宝暦10)年12月22日 | 宗家文書公儀被仰上16・慶應義塾大学三田情報センタ-所蔵 |
| 本所深川火消出火時御船蔵駈付令 | 産業20-496 | 1760(宝暦10)年12月23日 | 重宝録14 |
| 和明礬ヲ会所ヘ売渡令 | 産業20-498 | 1760(宝暦10)年12月 | 町触,諸問屋再興調12 |
| 髪油仕入問屋嘆願 | 産業20-500 | 1760(宝暦10)年12月 | 諸問屋再興調22ノ2 |
| 品川宿高輪海辺空地冥加金上納 | 産業20-503 | 1760(宝暦10)年 | 地誌御調書上・品川町史上,南名主文書・品川町史上 |
| 附記 物産会 | 産業20-504 | 1760(宝暦10)年 | 日本洋学編年史 |
| 三都其他御用商人年始拝謁 | 産業20-504 | 1761(宝暦11)年正月3日 | 浚明院殿御実紀 |
| 類焼町-公役銀免除願不許可 | 産業20-505 | 1761(宝暦11)年正月8日 | 町触 |
| 附記 諸国巡見使 | 産業20-505 | 1761(宝暦11)年正月15日 | 浚明院殿御実紀 |
| 伝馬半荷時人馬差出方答申 | 産業20-506 | 1761(宝暦11)年正月16日 | 御伝馬方旧記12 |
| 附記 朝鮮使来聘 | 産業20-506 | 1761(宝暦11)年正月18日 | 浚明院殿御実紀 |
| 唐蘭船正荷物取引励行令 | 産業20-507 | 1761(宝暦11)年正月19日 | 浚明院殿御実紀,憲教類典5ノ6 |
| 伝馬御奉書刻限押シ一件内済 | 産業20-508 | 1761(宝暦11)年正月21日 | 御伝馬方旧記14 |
| 白木屋紀州家出火駈付人足差出 | 産業20-513 | 1761(宝暦11)年正月26日 | 大村家文書・永代紀録帳1 |
| 附記 諸国巡見使帰謁并賜暇 | 産業20-514 | 1761(宝暦11)年正月28日 | 浚明院殿御実紀 |
| 札差大寄合入用勘定書留 | 産業20-514 | 1761(宝暦11)年正月31日 | 札差事略34 |
| 巡見使携帯訴状処理方定 | 産業20-527 | 1761(宝暦11)年正月 | 御触書天明集成33 |
| 宗家上納金繰延嘆願 | 産業20-528 | 1761(宝暦11)年2月7日 | 宗家文書公儀被仰上16・慶應義塾大学三田情報センタ-所蔵,御触書天明集成38 |
| 金座後藤庄三郎押込一件 | 産業20-530 | 1761(宝暦11)年2月13日 | 金銀吹替次第役所向取扱之部 |
| 不良御家人処罰 | 産業20-546 | 1761(宝暦11)年2月13日 | 浚明院殿御実紀,宝暦十一録 |
| 宗家十万両借用願提出 | 産業20-548 | 1761(宝暦11)年2月25日 | 宗家文書公儀被抑上16,P675参照 |
| 附記 老中輪廻制 | 産業20-551 | 1761(宝暦11)年2月29日 | 浚明院殿御実紀 |
| 拝借金返納方改正 | 産業20-551 | 1761(宝暦11)年2月 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成38 |
| 大丸惣列座控留 | 産業20-552 | 1761(宝暦11)年仲春 | 大丸文庫所蔵・惣烈座留控 |
| 古針口分銅潰値段常是書上 | 産業20-558 | 1761(宝暦11)年3月朔日 | 金銀吹替次第包方之部 |
| 附記 蘭人入貢 | 産業20-561 | 1761(宝暦11)年3月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
| 附記 諸国巡見使帰謁 | 産業20-561 | 1761(宝暦11)年3月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
| 札差手代入牢 | 産業20-561 | 1761(宝暦11)年3月7日 | 札差事略6 |
| 蘭人通商制約令 | 産業20-562 | 1761(宝暦11)年3月8日 | 浚明院殿御実紀 |
| 附記 中川番 | 産業20-563 | 1761(宝暦11)年3月13日 | 浚明院殿御実紀 |
| 勘定方人数及分掌書上 | 産業20-563 | 1761(宝暦11)年3月 | 向山誠斎・乙巳雑記 |
| 公事出入裁許励行令 | 産業20-567 | 1761(宝暦11)年4月5日 | 三奉行取計書徳川禁令考後集第1,御触書天明集成48,御書付留徳川禁令考後集第1 |
| 附記 名主他国行調 | 産業20-569 | 1761(宝暦11)年4月24日 | 重宝録17 |
| 白木屋家守困窮ニ付合力金支出 | 産業20-569 | 1761(宝暦11)年5月朔日 | 大村家文書・永代記録帳1 |
| 砂糖製法ニ付試作慫慂 | 産業20-571 | 1761(宝暦11)年5月3日 | 和製砂糖之儀ニ付諸事留帳巻1川崎市史産業編 |
| 贓品質物償方改正 | 産業20-580 | 1761(宝暦11)年5月14日 | 御触書新48・日本財政経済史料3,御触書天明集成48 |
| 銀吹方一件諮問并吹入高書上 | 産業20-581 | 1761(宝暦11)年5月25日 | 金銀吹替次第吹方之部 |
| 諸大名貯籾令 | 産業20-587 | 1761(宝暦11)年5月 | 御触書天明集成45 |
| 扶持米渡日改定 | 産業20-588 | 1761(宝暦11)年5月 | 札差事略13 |
| 附記 諸国巡見使帰謁 | 産業20-589 | 1761(宝暦11)年6月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
| 長谷川家屋敷購入 | 産業20-589 | 1761(宝暦11)年6月12日 | 江戸商業と伊勢店 |
| 前将軍家重死去町触 | 産業20-590 | 1761(宝暦11)年6月12日 | 宝暦十一録,撰要永久録・御触事巻之33,徳川十五代史,浚明院殿御実紀,町触 |
| 附記 角筈村夏秋年貢取立帳 | 産業20-598 | 1761(宝暦11)年6月 | 渡辺家文書・新宿区史史料編 |
| 七夕祭ニ付年番申合 | 産業20-609 | 1761(宝暦11)年7月4日 | 町触 |
| 附記 諸国巡見使帰謁 | 産業20-609 | 1761(宝暦11)年7月7日 | 浚明院殿御実紀 |
| 惇信院増上寺葬送市民心得 | 産業20-610 | 1761(宝暦11)年7月10日 | 御触書天明集成8,徳川十五代史,町触 |
| 文字金銀等質入禁止 | 産業20-625 | 1761(宝暦11)年7月26日 | 浚明院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻31 |
| 札差切手免除俵数口上届願不許可 | 産業20-626 | 1761(宝暦11)年7月27日 | 札差事略13 |
| 中番廃止予告 | 産業20-627 | 1761(宝暦11)年7月29日 | 町触,P628参照 |
| 営業用鳴物許可并中番廃止町触 | 産業20-628 | 1761(宝暦11)年8月朔日 | 町触 |
| 肴献上時節柄高価販売禁止 | 産業20-629 | 1761(宝暦11)年8月朔日 | 町触 |
| 惇信院院号禁止令 | 産業20-630 | 1761(宝暦11)年8月6日 | 町触 |
| 自身番平常復帰町触 | 産業20-631 | 1761(宝暦11)年8月10日 | 町触 |
| 附記 堺町葺屋町火災 | 産業20-631 | 1761(宝暦11)年8月17日 | 増訂武江年表 |
| 附記 日光薬草採取 | 産業20-631 | 1761(宝暦11)年8月22日 | 浚明院殿御実紀 |
| 札差場所見廻リ従来通リヲ歎願 | 産業20-632 | 1761(宝暦11)年8月25日 | 札差事略13 |
| 近江屋騙リ事件三件 | 産業20-634 | 1761(宝暦11)年8月27日 | 大村家文書・永代記録帳 |
| 札差店前相場書上下代差出赦免願 | 産業20-642 | 1761(宝暦11)年8月 | 札差事略13 |
| 赤坂伝馬町ニ付答申 | 産業20-643 | 1761(宝暦11)年8月 | 撰要永久録・御用留巻之7 |
| 附記 道中筋宿-警火令 | 産業20-645 | 1761(宝暦11)年8月 | 牧民金鑑第18 |
| 附記 御役御免ノ足高 | 産業20-646 | 1761(宝暦11)年8月 | 御触書天明集成38 |
| 附記 諸国巡見使帰謁 | 産業20-646 | 1761(宝暦11)年9月 | 浚明院殿御実紀 |
| 附記 勘定奉行交代 | 産業20-647 | 1761(宝暦11)年9月7日 | 浚明院殿御実紀 |
| 他国産絹物京改印会所設立反対陳情 | 産業20-647 | 1761(宝暦11)年9月13日 | 三井文庫所蔵・京上り絹類改会所一件,P396参照 |
| 附記 城溝浚利 | 産業20-650 | 1761(宝暦11)年9月22日 | 浚明院殿御実紀 |
| 火事場出役役人ニ無礼厳禁 | 産業20-650 | 1761(宝暦11)年9月26日 | 撰要永久録・御触事巻之33 |
| 唐朱墨入札商売従来通リ | 産業20-651 | 1761(宝暦11)年9月 | 御触書天明集成45 |
| 江戸橋広小路床見世継続方歎願 | 産業20-652 | 1761(宝暦11)年9月 | 江戸橋広小路最寄旧記春 |
| 参考 江戸橋広小路床見世 | 産業20-654 | 1761(宝暦11)年4月 | 江戸橋広小路最寄旧記夏,江戸橋広小路最寄旧記秋,江戸橋広小路最寄旧記春,宝永4年以来ノ由緒アリ |
| 附記 諸国巡見使帰謁 | 産業20-669 | 1761(宝暦11)年10月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
| 国許産物献上制 | 産業20-669 | 1761(宝暦11)年10月16日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成51,産業15P40参照 |
| 札差見廻リ怠慢処罰 | 産業20-670 | 1761(宝暦11)年10月17日 | 札差事略13 |
| 諸大名ニ領知朱印下賜 | 産業20-672 | 1761(宝暦11)年10月21日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成18 |
| 清水家賃伝馬不勤伝馬町届出 | 産業20-673 | 1761(宝暦11)年10月22日 | 御伝馬方旧記12 |
| 万石以上囲籾令 | 産業20-675 | 1761(宝暦11)年10月 | 公儀御触留45,旧政府御達留6・日本財政経済史料1 |
| 朝鮮使来聘宗家拝借金許可 | 産業20-676 | 1761(宝暦11)年10月 | 御触書天明集成38,向山誠斎・戊申雑記 |
| 白木屋当主婚礼祝儀 | 産業20-677 | 1761(宝暦11)年11月6日 | 大村家文書古今記録帳1,図版(永代記録帳及び古今記録帳表紙) |
| 附記 勘定吟味役 | 産業20-685 | 1761(宝暦11)年11月28日 | 浚明院殿御実紀 |
| 附記 銀座年寄死去 | 産業20-685 | 1761(宝暦11)年11月28日 | 金銀吹替次第役所向取扱之部 |
| 修復費用五十両以上勘定奉行許可制 | 産業20-685 | 1761(宝暦11)年11月 | 御触書天明集成37 |
| 附記 仕置御定書尊重 | 産業20-687 | 1761(宝暦11)年11月 | 御触書天明集成48 |
| 旗本救済采地米買収 | 産業20-687 | 1761(宝暦11)年12月4日 | 宝暦十一録,浚明院殿御実紀 |
| 附記 城溝浚利 | 産業20-689 | 1761(宝暦11)年12月8日 | 浚明院殿御実紀 |
| 附記 勘定奉行 | 産業20-689 | 1761(宝暦11)年12月9日 | 浚明院殿御実紀 |
| 大坂町人へ御用金令 | 産業20-689 | 1761(宝暦11)年12月16日 | 堂島旧記巻2,校註・両替年代記・原編 |
| 温飩杜氏宿素人宿条件付組合加入令 | 産業20-701 | 1761(宝暦11)年12月18日 | 類集撰要27,町年寄手控・編年史料所収 |
| 検地御用下役人賃伝馬一件 | 産業20-703 | 1761(宝暦11)年12月19日 | 御伝馬方旧記12 |
| 御鷹捉飼場近辺怪敷者逮捕令 | 産業20-709 | 1761(宝暦11)年12月晦日 | 憲教類典5ノ13,浚明院殿御実紀 |
| 附記 寺社修復拝借金 | 産業20-710 | 1761(宝暦11)年12月 | 御触書天明集成26 |
| 附記 駿州惣社名目金 | 産業20-711 | 1761(宝暦11)年12月 | 御触書天明集成26 |
| 魚問屋諸証文提出 | 産業20-711 | 1761(宝暦11)年 | 魚問屋諸証文・国立史料館所蔵 |
| 年貢米其外納渡書付 | 産業20-714 | 1761(宝暦11)年 | 向山誠斎・癸卯雑記 |
| 附記 佐州印銀 | 産業20-715 | 1761(宝暦11)年 | 佐渡年代記8・日本財政経済史料2 |
| 大坂ノ帳合金売買厳禁 | 産業20-716 | 1762(宝暦12)年正月2日 | 正宝録続,憲教類典5ノ12,浚明院殿御実紀 |
| 大坂ノ空米売買禁止 | 産業20-717 | 1762(宝暦12)年正月2日 | 正宝録続,浚明院殿御実紀,憲教類典5ノ9,堂島旧記巻2 |
| 朝鮮使節来聘諸事質素令 | 産業20-719 | 1762(宝暦12)年正月15日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成50 |
| 札差馬大豆其他相場書上 | 産業20-721 | 1762(宝暦12)年1月20日 | 札差事略13 |
| 上方銀高値ニ付江戸モ値上 | 産業20-721 | 1762(宝暦12)年正月 | 校註・両替年代記・原編 |
| 札差見廻り九組制 | 産業20-721 | 1762(宝暦12)年正月 | 札差事略28,札差事略13 |
| 附記 札差組合編入替 | 産業20-722 | 1762(宝暦12)年正月 | 札差事略28 |
| 水道普請車留願 | 産業20-723 | 1762(宝暦12)年2月3日 | 町触 |
| 附記 江戸火災 | 産業20-724 | 1762(宝暦12)年2月16日 | 浚明院殿御実紀 |
| 寺院ニ農地等寄附禁止 | 産業20-725 | 1762(宝暦12)年2月18日 | 浚明院殿御実紀,正宝録続,憲教類典5ノ4 |
| 町-警火厳命 | 産業20-727 | 1762(宝暦12)年2月20日 | 町触 |
| 附記 麻布火災 | 産業20-728 | 1762(宝暦12)年2月20日 | 続談海,年代炎上鑑 |
| 附記 先手頭増加役 | 産業20-728 | 1762(宝暦12)年2月21日 | 浚明院殿御実紀 |
| 防火建築地域瓦葺励行令 | 産業20-729 | 1762(宝暦12)年2月22日 | 正宝録続 |
| 附記 田安清水両邸焼失 | 産業20-729 | 1762(宝暦12)年2月22日 | 浚明院殿御実紀 |
| 池上幸豊新田開発仕法提出 | 産業20-730 | 1762(宝暦12)年2月 | 新開伝法申立書物留1・川崎市史産業編 |
| 附記 日本橋南火災 | 産業20-733 | 1762(宝暦12)年2月 | 増訂武江年表 |
| 附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業20-734 | 1762(宝暦12)年3月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
| 匿名投書者処罰令 | 産業20-734 | 1762(宝暦12)年3月5日 | 正宝録続 |
| 諸大名囲籾詰替并江戸廻米減少令 | 産業20-736 | 1762(宝暦12)年3月26日 | 浚明院殿御実紀,柳営日次記 |
| 町奉行依田政次等目通差控 | 産業20-737 | 1762(宝暦12)年3月26日 | 柳営日次記,浚明院殿御実紀 |
| 戸口調査令 | 産業20-738 | 1762(宝暦12)年3月26日 | 柳営日次記,旧政府御達留7・日本財政経済史料9 |
| 大坂ヨリ江戸金蔵納金銀為替廃止 | 産業20-740 | 1762(宝暦12)年4月6日 | 三井文庫所蔵・宝暦7年ヨリ明和4年マテ内番状,御触書天明集成44,宝暦12年正月吉日日記録,金銀吹替次第包方之部 |
| 大坂金蔵年貢銀江戸送致 | 産業20-749 | 1762(宝暦12)年4月9日 | 大坂御城代公用人諸事留写・大阪編年史 |
| 深川商人大坂城米定式買請出願 | 産業20-749 | 1762(宝暦12)年4月25日 | 御触帳・大阪市史第3 |
| 附記 朝鮮使節道筋見分 | 産業20-753 | 1762(宝暦12)年閏4月11日 | 正宝録続 |
| 大坂下リ銀金蔵納江戸常是改 | 産業20-753 | 1762(宝暦12)年閏4月12日 | 金銀吹替次第諸御役所之部 |
| 附記 神田明神祭礼延期 | 産業20-764 | 1762(宝暦12)年閏4月13日 | 正宝録続 |
| 灰吹銀常是再吹分令 | 産業20-764 | 1762(宝暦12)年閏4月20日 | 金銀吹替次第吹方之部,吹塵録第11 |
| 附記 勘定吟味役 | 産業20-794 | 1762(宝暦12)年閏4月23日 | 浚明院殿御実紀 |
| 茶問屋仲間看板新調 | 産業20-794 | 1762(宝暦12)年閏4月 | 寛政元年臨時諸用帳 |
| 附記 山王祭礼延引 | 産業20-795 | 1762(宝暦12)年5月朔日 | 正宝録続 |
| 附記 大坂高津新地米市場 | 産業20-796 | 1762(宝暦12)年5月15日 | 御触帳・大阪市史第3 |
| 大黒常是借用銀許可 | 産業20-797 | 1762(宝暦12)年5月25日 | 金銀吹替次第非常公辺事之部,金銀吹替次第役所向取扱之部 |
| 伝馬町紀州家出入一件落着 | 産業20-801 | 1762(宝暦12)年5月26日 | 御伝馬方旧記14 |
| 江戸府内立入強訴禁止令 | 産業20-804 | 1762(宝暦12)年5月 | 御触並御書付留6・日本財政経済史料2 |
| 書物問屋三組仲間申合 | 産業20-805 | 1762(宝暦12)年5月 | 類集撰要書物46,産業11P843参照 |
| 大坂町奉行臨時金銀出入取扱 | 産業20-809 | 1762(宝暦12)年5月 | 御触書天明集成49 |
| 附記 箱訴入調 | 産業20-809 | 1762(宝暦12)年5月 | 徳川十五代史 |
| 附記 勘定奉行并吟味役 | 産業20-810 | 1762(宝暦12)年6月6日 | 浚明院殿御実紀 |
| 附記 家重一周忌法事警火 | 産業20-810 | 1762(宝暦12)年6月6日 | 正宝録続 |
記事ID:003-001-20240718-007823