東京市史稿 産業篇第19 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
札役銭日用座ヘ納入励行令 | 産業19-001 | 1755(宝暦5)年3月8日 | 正宝事録 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業19-002 | 1755(宝暦5)年3月15日 | 惇信院殿御実紀 |
公役銀納入令 | 産業19-003 | 1755(宝暦5)年3月17日 | 正宝事録 |
紛失物改所設置不可答申 | 産業19-003 | 1755(宝暦5)年3月18日 | 正宝事録 |
鞍置馬奉納前例有無答申 | 産業19-007 | 1755(宝暦5)年3月20日 | 正宝事録 |
人別書提出令 | 産業19-008 | 1755(宝暦5)年3月28日 | 正宝事録 |
玉川上水町-間数書上 | 産業19-009 | 1755(宝暦5)年3月28日 | 正宝事録 |
出火時絵図書付加役方ヘ提出有無答申 | 産業19-009 | 1755(宝暦5)年3月29日 | 正宝事録 |
後藤包悪金両替仲間引替 | 産業19-011 | 1755(宝暦5)年3月 | 校註・両替年代記・原編 |
切支丹遊女博奕無人証文定例提出 | 産業19-011 | 1755(宝暦5)年3月 | 正宝事録 |
飛脚島屋店員金銭使込 | 産業19-012 | 1755(宝暦5)年3月 | 定飛脚御日記10 |
従者不見届者報告連判手形定例提出 | 産業19-020 | 1755(宝暦5)年3月 | 正宝事録 |
勘定所詰目付心得方通達 | 産業19-022 | 1755(宝暦5)年3月 | 御触書徳川禁令考前集第2 |
各蔵出米相場札差書上令 | 産業19-022 | 1755(宝暦5)年4月4日 | 札差事略12 |
附記 日本橋坂本町代地公役上水出銀有無 | 産業19-023 | 1755(宝暦5)年4月4日 | 坂本町旧記地 |
各役所経費定額縮少 | 産業19-024 | 1755(宝暦5)年4月26日 | 御触書宝暦集成16,産業18P824,P825参照 |
財政支出抑制徴税励行令 | 産業19-027 | 1755(宝暦5)年4月26日 | 牧民金鑑第5,産業18P824,P825参照 |
中野村名主四谷伊賀町開発 | 産業19-029 | 1755(宝暦5)年4月 | 堀江家文書新宿区史史料編,文政町方書上 |
附記 目黒川浚取替一札 | 産業19-033 | 1755(宝暦5)年4月 | 品川町史上,産業18P528参照 |
附記 加賀藩銀札発行許可 | 産業19-035 | 1755(宝暦5)年4月 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成26 |
佃町新川作リ難儀ノ旨佃島答申 | 産業19-036 | 1755(宝暦5)年5月5日 | 佃島起縁誌・差障物4 |
附記 関東用水方見廻申渡 | 産業19-037 | 1755(宝暦5)年5月26日 | 司農命令・日本財政経済史料8 |
附記 三島明神名目金 | 産業19-038 | 1755(宝暦5)年5月 | 御触書宝暦集成19 |
神田上水浚費用納付令 | 産業19-038 | 1755(宝暦5)年6月3日 | 正宝事録 |
札差江戸買納代米入札廻状 | 産業19-039 | 1755(宝暦5)年6月5日 | 札差事略12 |
竜吐水売弘可否答申 | 産業19-040 | 1755(宝暦5)年6月9日 | 正宝事録 |
札差行事借米玉場出役令 | 産業19-042 | 1755(宝暦5)年6月11日 | 札差事略12 |
鷹場内捕犬打殺禁止 | 産業19-042 | 1755(宝暦5)年6月14日 | 正宝事録 |
朽損高札書出 | 産業19-043 | 1755(宝暦5)年6月19日 | 正宝事録 |
奉公人素人請ニ付家主ノ迷惑答申 | 産業19-044 | 1755(宝暦5)年6月26日 | 正宝事録 |
参考 奉公人請状手形 | 産業19-046 | 1755(宝暦5)年3月11日 | 渡辺家文書新宿区史史料編 |
城郭附近并家込場所花火打揚禁止 | 産業19-047 | 1755(宝暦5)年6月28日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀 |
奉公人給金家主弁償ノ前例書上 | 産業19-048 | 1755(宝暦5)年6月29日 | 正宝事録 |
天水桶水溜桶備付令 | 産業19-049 | 1755(宝暦5)年6月 | 御触書宝暦集成24,産業18P827参照 |
附記 宗義蕃恩貸金 | 産業19-050 | 1755(宝暦5)年7月朔日 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成25 |
御用達商人調 | 産業19-051 | 1755(宝暦5)年7月5日 | 正宝事録,P117参照 |
附記 放逐出奔者長崎滞在禁止 | 産業19-051 | 1755(宝暦5)年7月8日 | 惇信院殿御実紀 |
札差惣まくり書上者変更 | 産業19-052 | 1755(宝暦5)年7月10日 | 札差事略12 |
盆行事ニ付注意 | 産業19-052 | 1755(宝暦5)年7月11日 | 正宝事録 |
札差丹後米越後米位付答申 | 産業19-053 | 1755(宝暦5)年7月11日 | 札差事略6 |
日用札役銭直取集令 | 産業19-054 | 1755(宝暦5)年7月25日 | 正宝事録 |
三伝馬町鞍判改方取極 | 産業19-057 | 1755(宝暦5)年7月晦日 | 御伝馬方旧記17,御伝馬方旧記11 |
万石以上貯穀詰替令 | 産業19-062 | 1755(宝暦5)年7月 | 旧政府御達留6・日本財政経済史料1,P215参照 |
附記 上野仁王門前町屋塗屋造 | 産業19-063 | 1755(宝暦5)年7月 | 宝暦令典永鑑24 |
附記 中川番補任 | 産業19-063 | 1755(宝暦5)年8月3日 | 惇信院殿御実紀 |
町-公役銀納入令 | 産業19-063 | 1755(宝暦5)年8月4日 | 正宝事録 |
貢租徴収督励 | 産業19-064 | 1755(宝暦5)年8月5日 | 牧民金鑑第5 |
鷹場諸法度申渡 | 産業19-065 | 1755(宝暦5)年8月8日 | 正宝事録 |
賃伝馬差立断申入 | 産業19-069 | 1755(宝暦5)年8月18日 | 御伝馬方旧記12 |
町方人別書提出令 | 産業19-069 | 1755(宝暦5)年8月28日 | 正宝事録 |
銭屋商組取極連判帳改 | 産業19-070 | 1755(宝暦5)年8月 | 銭屋商組連判帳新稿両替年代記関鍵巻1所収 |
深川猟師町起立等書写 | 産業19-084 | 1755(宝暦5)年8月 | 正宝事録 |
十七屋三井借用利足金ニ付出願 | 産業19-086 | 1755(宝暦5)年8月 | 三井文庫所藏・江戸十七屋孫兵衛利足之願 |
抱屋敷等区別及取扱方書留 | 産業19-086 | 1755(宝暦5)年8月 | 正宝事録 |
家督相続ニ付書写 | 産業19-095 | 1755(宝暦5)年8月 | 正宝事録 |
鰯油製造販売ニ付申渡 | 産業19-097 | 1755(宝暦5)年9月8日 | 諸問屋再興調22ノ2 |
両国橋下附橋銭徴収不可答申 | 産業19-101 | 1755(宝暦5)年9月11日 | 正宝事録 |
河岸地借受御堀常浚不可答申 | 産業19-104 | 1755(宝暦5)年9月13日 | 正宝事録 |
寺社境内家作ニ付諮問 | 産業19-107 | 1755(宝暦5)年9月17日 | 正宝事録 |
附記 田沼意次加秩 | 産業19-107 | 1755(宝暦5)年9月19日 | 惇信院殿御実紀 |
札差奥印金類似請合金禁止 | 産業19-108 | 1755(宝暦5)年9月28日 | 札差事略22 |
上水水下普請金水上不分担答申 | 産業19-108 | 1755(宝暦5)年9月28日 | 正宝事録 |
附記 郭内外従者規制 | 産業19-109 | 1755(宝暦5)年10月14日 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成15 |
かるた販売并興行許可諮問答申 | 産業19-110 | 1755(宝暦5)年10月19日 | 正宝事録 |
町名改正町-委細書上 | 産業19-114 | 1755(宝暦5)年10月19日 | 正宝事録 |
酉年米相場書上ニ付札差答申 | 産業19-115 | 1755(宝暦5)年10月20日 | 札差事略6 |
鷹御用状持運人足差出町-書上其他町触 | 産業19-116 | 1755(宝暦5)年10月22日 | 正宝事録 |
名主名前支配町数調 | 産業19-117 | 1755(宝暦5)年10月29日 | 正宝事録 |
御用達商人由緒書上 | 産業19-117 | 1755(宝暦5)年10月 | 太田南畝家伝史料巻3,太田南畝家伝史料巻10,金銀吹替次第家格之部由緒書,東京府文献叢書乙集1,太田南畝家伝史料巻6,図版(銀座大黒長左衛門願書・金銀吹替次第) |
札差坂倉屋蔵出入停止赦免願 | 産業19-169 | 1755(宝暦5)年11月4日 | 札差事略12 |
札差泉屋改名届 | 産業19-171 | 1755(宝暦5)年11月7日 | 札差事略6 |
ふいご祭暴レ者取締 | 産業19-172 | 1755(宝暦5)年11月7日 | 正宝事録 |
暦屋十一人以外暦板行禁止 | 産業19-173 | 1755(宝暦5)年11月12日 | 正宝事録 |
附記 勘定方子息書出 | 産業19-174 | 1755(宝暦5)年11月18日 | 向山誠斉甲辰雑記 |
町-公役銀納入令 | 産業19-175 | 1755(宝暦5)年11月20日 | 正宝事録,P3,P63参照 |
札差米相場値上見込上申 | 産業19-176 | 1755(宝暦5)年11月21日 | 札差事略6 |
米高値ニ付粥食通達 | 産業19-177 | 1755(宝暦5)年11月21日 | 正宝事録,増訂武江年表 |
仁王玉眼水晶提出方町触 | 産業19-178 | 1755(宝暦5)年11月21日 | 正宝事録,続談海,御触書宝暦集成26 |
日用取無札者絶無届出 | 産業19-181 | 1755(宝暦5)年11月21日 | 正宝事録 |
札差仲間書替所用向八組編成 | 産業19-188 | 1755(宝暦5)年11月24日 | 札差事略30 |
銀吹高月毎書上令 | 産業19-190 | 1755(宝暦5)年11月24日 | 金銀吹替次第吹方之部元文銀 |
御用障子張職人ニ付町触 | 産業19-191 | 1755(宝暦5)年11月24日 | 正宝事録 |
年番名主勤務ニ付申合 | 産業19-192 | 1755(宝暦5)年11月27日 | 撰要永久録・御触事巻33,正宝事録 |
附記 勘定吟味役 | 産業19-193 | 1755(宝暦5)年11月28日 | 惇信院殿御実紀 |
伊豆蔵由緒書提出 | 産業19-193 | 1755(宝暦5)年11月29日 | 三井文庫所蔵・伊豆蔵屋吉右衛門由緒書写 |
不正役人処罰 | 産業19-194 | 1755(宝暦5)年11月29日 | 惇信院殿御実紀 |
年頭献上品持参令 | 産業19-195 | 1755(宝暦5)年12月2日 | 正宝事録 |
町-積出道奉行改一件落着 | 産業19-196 | 1755(宝暦5)年12月3日 | 正宝事録 |
銭高値ニ付囲置禁止 | 産業19-200 | 1755(宝暦5)年12月4日 | 正宝事録,P201参照 |
錢高値ニ付貯置禁止再令 | 産業19-201 | 1755(宝暦5)年12月15日 | 正宝事録,P200参照 |
市中水あびせ等禁止 | 産業19-202 | 1755(宝暦5)年12月19日 | 正宝事録 |
年頭献上品紙札ニ付達 | 産業19-203 | 1755(宝暦5)年12月26日 | 正宝事録 |
札差仲間加入弘金割渡 | 産業19-203 | 1755(宝暦5)年12月 | 札差事略34 |
助郷人馬諸人足勘定帳提出 | 産業19-205 | 1755(宝暦5)年12月 | 品川宿助郷御役人馬并諸人足勘定帳荏原町役場引継史料 |
隠売女差置取上地所ニ付達 | 産業19-214 | 1755(宝暦5)年12月 | 依田豊前守覚帳 |
万石以上領分囲穀売払令 | 産業19-215 | 1755(宝暦5)年12月 | 御触書宝暦集成26 |
附記 支配勘定見習新置 | 産業19-217 | 1755(宝暦5)年12月 | 吏徴別録・日本財政経済史料4 |
附記 札差仲間小使定雇願 | 産業19-217 | 1755(宝暦5)年12月 | 札差事略34 |
附記 大棟梁ノミ褒賞下賜 | 産業19-218 | 1755(宝暦5)年12月 | 壬寅雑綴・日本財政経済史料6 |
附記 勘定方遠国出張物書料 | 産業19-219 | 1756(宝暦6)年正月 | 教令類纂徳川禁令考前集第3,向山誠斉・辛丑雑記 |
常是上納銀入目ニ付答申 | 産業19-221 | 1756(宝暦6)年正月27日 | 金銀吹替次第包方之部入目銀出目銀,P414参照 |
出火時持出建具道路障碍禁止 | 産業19-223 | 1756(宝暦6)年正月29日 | 撰要永久録・御触事巻30 |
火事場ニテ火消喧嘩厳禁 | 産業19-223 | 1756(宝暦6)年正月29日 | 正宝録続 |
札差大寄合取極惣連判 | 産業19-224 | 1756(宝暦6)年正月 | 札差事略22 |
附記 米価騰貴 | 産業19-226 | 1756(宝暦6)年正月 | 増訂武江年表 |
怪火ニ付怪敷者取締 | 産業19-226 | 1756(宝暦6)年2月17日 | 正宝録続 |
大坂川口浚渫石銭徴収 | 産業19-227 | 1756(宝暦6)年2月23日 | 正宝録続,撰要永久録・御触事巻30,惇信院殿御実紀 |
火事場ニテ役人ニ不埒戒告 | 産業19-232 | 1756(宝暦6)年2月24日 | 正宝録続 |
附記 中川番交替 | 産業19-233 | 1756(宝暦6)年2月28日 | 惇信院殿御実紀 |
奉公人請人厳重戒告 | 産業19-234 | 1756(宝暦6)年2月29日 | 正宝録続 |
富籖類似福引禁止 | 産業19-236 | 1756(宝暦6)年2月29日 | 御触申渡之覚稿本三井家史料新町家第3代三井高弥 |
三家并諸侯置籾払米令 | 産業19-237 | 1756(宝暦6)年2月 | 御触書宝暦集成26 |
拝借地引請可否諮問不可答申 | 産業19-239 | 1756(宝暦6)年2月 | 坂本町旧記天 |
勘定奉行職制分課 | 産業19-240 | 1756(宝暦6)年3月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 蘭人入貢 | 産業19-240 | 1756(宝暦6)年3月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
市中警火并怪敷者取締令 | 産業19-241 | 1756(宝暦6)年3月8日 | 正宝録続 |
財政弛緩税収減少ニ付事務精励令 | 産業19-241 | 1756(宝暦6)年3月8日 | 御触并御書付留7・日本財政経済史料4,御触書宝暦集成16 |
参考 勘定方勤方 | 産業19-243 | 1745(延享2)年9月 | 向山誠斉・癸卯雑記 |
附記 神事舞太夫 | 産業19-346 | 1756(宝暦6)年3月 | 聞伝叢書巻4 |
附記 糀室 | 産業19-347 | 1756(宝暦6)年春 | 続談海 |
徴税事務励行令 | 産業19-348 | 1756(宝暦6)年4月3日 | 牧民金鑑第5,P241参照 |
角筈村農民品川宿加助郷免除訴願 | 産業19-349 | 1756(宝暦6)年4月5日 | 渡辺家文書新宿区史史料編 |
附記 代官勤務方申渡 | 産業19-353 | 1756(宝暦6)年4月5日 | 牧民金鑑第3 |
在方警火并怪敷者取締令 | 産業19-354 | 1756(宝暦6)年4月 | 牧民金鑑第21,P226参照 |
浅草米蔵三仕切廃止 | 産業19-355 | 1756(宝暦6)年5月3日 | 札差事略12,御触書宝暦集成17 |
古銀五割増未巡回地域買取 | 産業19-355 | 1756(宝暦6)年5月14日 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成26 |
附記 大岡忠光側用人任命 | 産業19-357 | 1756(宝暦6)年5月21日 | 惇信院殿御実紀,教令類纂徳川禁令考前集第3 |
関所通行女手形出願厳戒 | 産業19-358 | 1756(宝暦6)年5月25日 | 正宝録続 |
佃町隣新田場築立佃島了承答申 | 産業19-359 | 1756(宝暦6)年5月28日 | 佃島起縁誌差障物 |
附記 山王境内勧化所 | 産業19-360 | 1756(宝暦6)年5月 | 御触書宝暦集成19 |
屋敷違変其他屋敷改ヘ届出励行 | 産業19-361 | 1756(宝暦6)年6月9日 | 重宝録1,正宝録続,惇信院殿御実紀 |
伝馬町ヨリ下駄判使用許可 | 産業19-362 | 1756(宝暦6)年6月11日 | 御伝馬方旧記11,P57参照 |
附記 不良御家人追放 | 産業19-364 | 1756(宝暦6)年6月18日 | 惇信院殿御実紀,徳川十五代史 |
米価高値粥食励行 | 産業19-365 | 1756(宝暦6)年6月19日 | 正宝録続 |
各町米穀下直方訴願 | 産業19-366 | 1756(宝暦6)年6月19日 | 正宝録続,町年寄手控編年史料 |
年番名主米価高値対策答申 | 産業19-368 | 1756(宝暦6)年6月20日 | 町年寄手控編年史料 |
米価高値囲穀〆売禁止 | 産業19-369 | 1756(宝暦6)年6月23日 | 正宝録続,御触書宝暦集成26 |
白米小売高値禁止 | 産業19-371 | 1756(宝暦6)年6月24日 | 正宝録続,町年寄手控編年史料 |
常是銀吹分金絞完了 | 産業19-372 | 1756(宝暦6)年6月28日 | 金銀吹替次第吹方之部金絞御用并再吹分御用,図版{銀座絵巻(一)竿流し所・銀座絵巻(二)揚吹所} |
常是糺吹主張 | 産業19-389 | 1756(宝暦6)年7月14日 | 金銀吹替次第吹方之部糺吹 |
石掘出往来支障禁止 | 産業19-391 | 1756(宝暦6)年7月27日 | 正宝録続,許我志,続談海 |
千代姫同名ノ者改名令 | 産業19-394 | 1756(宝暦6)年7月晦日 | 撰要永久録・御触事巻30 |
家屋敷譲受ノ際弘メ有無諮問答申 | 産業19-395 | 1756(宝暦6)年7月 | 撰要永久録・御触事巻33 |
西宮廻船仲間江戸下り酒荷物積方歎願 | 産業19-396 | 1756(宝暦6)年7月 | 魚崎松尾文書灘酒経済史料集成下巻 |
附記 長門砂糖製造徒目附派遣 | 産業19-399 | 1756(宝暦6)年8月4日 | 惇信院殿御実紀 |
徴税方励行申渡 | 産業19-399 | 1756(宝暦6)年8月10日 | 牧民金鑑第5 |
札差書替済手形提出申合 | 産業19-400 | 1756(宝暦6)年8月22日 | 札差事略13 |
札差田村屋赦免 | 産業19-401 | 1756(宝暦6)年8月22日 | 札差事略13 |
唐船抜荷取締令 | 産業19-402 | 1756(宝暦6)年8月 | 御触書宝暦集成27 |
神田・山王両社祭礼ニ付伝馬町書上 | 産業19-408 | 1756(宝暦6)年9月26日 | 御伝馬方旧記13 |
附記 甲州代官ヘ申渡 | 産業19-410 | 1756(宝暦6)年9月28日 | 牧民金鑑第5 |
附記 各村明細帳江戸提出令 | 産業19-411 | 1756(宝暦6)年10月15日 | 牧民金鑑第2 |
附記 定免一村限帳提出令 | 産業19-411 | 1756(宝暦6)年10月 | 牧民金鑑第2,牧民金鑑第6 |
常是上納銀入目ニ付答申 | 産業19-414 | 1756(宝暦6)年10月17日 | 金銀吹替次第包方之部入目銀出目銀,P221参照 |
大坂薬種仲買江戸送人参等数量申告 | 産業19-417 | 1756(宝暦6)年10月25日 | 道修町旧記2,大阪編年史,東京薬種貿易商同業組合沿革史 |
上水普請堀石垣取除等出願手続問合 | 産業19-428 | 1756(宝暦6)年10月 | 正宝録続 |
助郷人馬不参吟味取計方回答 | 産業19-429 | 1756(宝暦6)年10月 | 聞伝叢書巻1 |
米価下落ニ付取締解除 | 産業19-431 | 1756(宝暦6)年11月17日 | 正宝録続 |
将軍家宮参り湯屋休業区域指定 | 産業19-431 | 1756(宝暦6)年11月22日 | 正宝録続 |
附記 江戸火災 | 産業19-433 | 1756(宝暦6)年11月23日 | 惇信院殿御実紀,正宝録続,増訂武江年表,校註・両替年代記・原編 |
本町薬種問屋誓詞連印 | 産業19-434 | 1756(宝暦6)年11月 | 東京薬種貿易商同業組合沿革史 |
参考 本町薬種問屋仲間 | 産業19-437 | 1743(享保19)年11月 | 東京薬種貿易商同業組合沿革史 |
銭高値ニ付売溜銭貯置厳禁 | 産業19-441 | 1756(宝暦6)年閏11月3日 | 正宝録続 |
税収一層出精方申渡 | 産業19-442 | 1756(宝暦6)年閏11月4日 | 牧民金鑑第5 |
京桟留問屋合力金請取 | 産業19-443 | 1756(宝暦6)年閏11月27日 | 江戸商業と伊勢店 |
水溜桶盗難取締 | 産業19-444 | 1756(宝暦6)年12月8日 | 正宝録続 |
下リ酒問屋再合同 | 産業19-445 | 1756(宝暦6)年12月22日 | 灘酒沿革史第3編 |
江戸商人伏見米市場開設願 | 産業19-446 | 1756(宝暦6)年12月24日 | 堂島旧記巻2 |
幕府会計処理方法制定 | 産業19-450 | 1756(宝暦6)年12月 | 教令類纂徳川禁令考前集第2 |
附記 勘定吟味役連名書付差出 | 産業19-451 | 1756(宝暦6)年12月 | 甲辰雑記4・日本財政経済史料4 |
附記 工事担当者転任後褒賞 | 産業19-451 | 1756(宝暦6)年12月 | 壬寅雑録・辛丑雑記・日本財政経済史料2 |
定飛脚問屋永代定目制定 | 産業19-452 | 1756(宝暦6)年 | 国際通運株式会社史 |
附記 蔵納新古金銀入替様 | 産業19-456 | 1756(宝暦6)年 | 校註・両替年代記・原編 |
札差大寄合定書連判 | 産業19-456 | 1757(宝暦7)年正月 | 札差事略22 |
伝馬諸帳面紛失 | 産業19-457 | 1757(宝暦7)年2月9日 | 御伝馬方旧記13 |
武家へ町屋敷譲渡ニ付答申 | 産業19-458 | 1757(宝暦7)年2月25日 | 正宝録続 |
住吉講積合定法帳 | 産業19-460 | 1757(宝暦7)年2月 | 小野組の研究第2巻 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業19-465 | 1757(宝暦7)年3月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
伝馬町御頼伝馬ニ付回答 | 産業19-465 | 1757(宝暦7)年3月11日 | 御伝馬方旧記12 |
附記 大坂両川口新墾監視 | 産業19-466 | 1757(宝暦7)年3月15日 | 惇信院殿御実紀 |
交通支障取締 | 産業19-466 | 1757(宝暦7)年3月19日 | 町触,正宝録続 |
附記 船手頭向井政使歿 | 産業19-469 | 1757(宝暦7)年3月19日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 千代姫出棺町-申合 | 産業19-470 | 1757(宝暦7)年4月12日 | 徳川十五代史,撰要永久録・御触事巻31,正宝録続 |
新田開発区別制 | 産業19-472 | 1757(宝暦7)年4月16日 | 聞伝叢書巻4,辛丑雑記抜抄・憲教類典抄11・刑銭須知8日本財政経済史料2,惇信院殿御実紀 |
不都合部屋子差置禁止 | 産業19-478 | 1757(宝暦7)年4月21日 | 正宝録続,惇信院殿御実紀 |
火ノ見破損普請延期例調査 | 産業19-479 | 1757(宝暦7)年4月24日 | 正宝録続 |
附記 米価謄貴 | 産業19-480 | 1757(宝暦7)年4月 | 増訂武江年表 |
御厩河岸渡船料継続認可歎願 | 産業19-480 | 1757(宝暦7)年5月3日 | 宝暦7年ヨリ嘉永3年至御厩河岸中之郷竹町船渡書留 |
寺社修復願慎重吟味令 | 産業19-482 | 1757(宝暦7)年5月10日 | 令条秘録2,御触書宝暦集成19 |
篭抜詐偽師逮捕令 | 産業19-485 | 1757(宝暦7)年5月27日 | 正宝録続,町触 |
坂本町植木市再開 | 産業19-486 | 1757(宝暦7)年5月 | 坂本町旧記天 |
三州寺院修復名目金下賜 | 産業19-488 | 1757(宝暦7)年5月 | 御触書宝暦集成19 |
附記 修復名目金下賜 | 産業19-491 | 1757(宝暦7)年5月 | 御触書宝暦集成19 |
附記 勘定奉行等交代 | 産業19-492 | 1757(宝暦7)年6月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 中川番交代 | 産業19-492 | 1757(宝暦7)年6月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
日用座札改励行并無札日用取取締令 | 産業19-493 | 1757(宝暦7)年6月10日 | 正宝録続 |
大伝馬町獅子頭問題紛糾 | 産業19-495 | 1757(宝暦7)年6月12日 | 御伝馬方旧記13 |
附記 水害地巡視 | 産業19-498 | 1757(宝暦7)年6月19日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 高野山修復名目銀下賜 | 産業19-498 | 1757(宝暦7)年6月 | 御触書宝暦集成19 |
附記 名古屋へ上使 | 産業19-499 | 1757(宝暦7)年7月4日 | 御伝馬方旧記12 |
附記 娘奴 | 産業19-500 | 1757(宝暦7)年7月4日 | 正宝録続 |
鳴物停止及法事中銀吹方許可 | 産業19-500 | 1757(宝暦7)年7月5日 | 金銀吹替次第吹方之部元文銀 |
小野組江戸店南部店へ定法申送 | 産業19-503 | 1757(宝暦7)年7月5日 | 小野組の研究第2巻 |
町屋敷武家持等ノ例調査 | 産業19-505 | 1757(宝暦7)年7月12日 | 正宝録続,撰要永久録・御触事巻33,重宝録1,正宝録続,P458参照 |
欠落札差ノ手形処理伺 | 産業19-512 | 1757(宝暦7)年7月14日 | 札差事略28 |
附記 関東洪水 | 産業19-513 | 1757(宝暦7)年7月 | 増訂武江年表 |
勘定奉行免職 | 産業19-513 | 1757(宝暦7)年8月5日 | 惇信院殿御実紀,徳川十五代史 |
拝領屋敷附河岸地調査 | 産業19-515 | 1757(宝暦7)年8月6日 | 正宝録続 |
預米金取計方答申 | 産業19-515 | 1757(宝暦7)年8月21日 | 札差事略6 |
拝領屋敷附河岸蔵河岸地調査 | 産業19-516 | 1757(宝暦7)年8月24日 | 正宝録続 |
三井越後屋店員臨時示合 | 産業19-517 | 1757(宝暦7)年8月25日 | 三井文庫所蔵示合之覚 |
常是拝領地河岸地調書提出 | 産業19-525 | 1757(宝暦7)年8月 | 金銀吹方次第役所向取扱之部拝領地拝借地 |
銭相場書上制 | 産業19-527 | 1757(宝暦7)年8月 | 校註・両替年代記・原編 |
附記 浦賀奉行交代 | 産業19-527 | 1757(宝暦7)年9月6日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 測量所廃止 | 産業19-528 | 1757(宝暦7)年9月7日 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成32,新撰洋学年表,御府内備考 |
虚無僧編笠俗人ニ販売規制願 | 産業19-529 | 1757(宝暦7)年9月21日 | 宝暦明和撰要集4 |
御用達商人拝領屋敷調査 | 産業19-532 | 1757(宝暦7)年9月22日 | 正宝録続 |
代官へ申渡 | 産業19-533 | 1757(宝暦7)年9月23日 | 牧民金鑑第6,惇信院殿御実紀 |
附記 下利根川堤防修築 | 産業19-535 | 1757(宝暦7)年9月24日 | 惇信院殿御実紀 |
為替利付案諮問反対陳情 | 産業19-536 | 1757(宝暦7)年9月晦日 | 三井文庫所蔵・宝暦7年ヨリ明和4年迄内番状 |
髪結仲間町奉行所駆付取極 | 産業19-539 | 1757(宝暦7)年9月 | 安永9年惣仲間定法写 |
物産会開催 | 産業19-541 | 1757(宝暦7)年9月 | 増訂武江年表,奴凧,新撰洋学年表,日本洋学編年史 |
坂本町元御用達町人拝領屋敷書上 | 産業19-542 | 1757(宝暦7)年9月 | 坂本町旧記地,P532参照 |
附記 日光火災市人救済 | 産業19-543 | 1757(宝暦7)年9月 | 惇信院殿御実紀 |
附記 真先稲荷社流行 | 産業19-544 | 1757(宝暦7)年9月 | 増訂武江年表 |
町屋敷武家譲渡諸手続諮問 | 産業19-544 | 1757(宝暦7)年10月3日 | 正宝録続,重宝録1 |
代官二人免職 | 産業19-546 | 1757(宝暦7)年10月9日 | 惇信院殿御実紀,寛政重修諸家譜 |
附記 札差手代賞美 | 産業19-547 | 1757(宝暦7)年10月11日 | 札差事略13 |
国役畳刺職人出頭令 | 産業19-547 | 1757(宝暦7)年10月21日 | 正宝録続 |
附記 鷹場休 | 産業19-548 | 1757(宝暦7)年10月21日 | 牧民金鑑第17 |
附記 水害旗本采邑減収調査 | 産業19-549 | 1757(宝暦7)年10月25日 | 惇信院殿御実紀 |
札差米相場下直ニ付答申 | 産業19-549 | 1757(宝暦7)年10月27日 | 札差事略6 |
無判駄賃稼馬訴訟 | 産業19-551 | 1757(宝暦7)年10月29日 | 御伝馬方旧記11 |
附記 公事人腰掛 | 産業19-557 | 1757(宝暦7)年10月 | 御仕置筋之儀に付御書付坤日本財政経済史料1 |
御用屋敷御用達宅出火時駆付例諮問 | 産業19-557 | 1757(宝暦7)年11月朔日 | 正宝録続 |
附記 諸国河川浚利検察 | 産業19-558 | 1757(宝暦7)年11月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
米蔵出相場一蔵毎書上 | 産業19-559 | 1757(宝暦7)年11月3日 | 札差事略13 |
附記 代官勘定奉行分属停廃 | 産業19-559 | 1757(宝暦7)年11月3日 | 牧民金鑑第1,惇信院殿御実紀 |
附記 勘定吟味役 | 産業19-560 | 1757(宝暦7)年12月6日 | 惇信院殿御実紀 |
高積并往来積出禁止 | 産業19-560 | 1757(宝暦7)年12月7日 | 正宝録続 |
銀吹入糺吹一件 | 産業19-561 | 1757(宝暦7)年12月17日 | 金銀吹替次第吹方之部糺吹 |
水害地諸侯恩貸金許可 | 産業19-563 | 1757(宝暦7)年12月21日 | 惇信院殿御実紀 |
倹約令延長 | 産業19-564 | 1757(宝暦7)年12月22日 | 惇信院殿御実紀,令条秘録3・日本財政経済史料3 |
附記 浅草火災 | 産業19-565 | 1757(宝暦7)年12月26日 | 増訂武江年表 |
御料高及代官并預所高書上 | 産業19-565 | 1757(宝暦7)年12月27日 | 向山誠斎・丁未雑記 |
附記 代官呈出租税簿査検制 | 産業19-571 | 1757(宝暦7)年12月 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成21 |
附記 世良田東照宮修理名目金下附 | 産業19-572 | 1757(宝暦7)年12月 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成19 |
附記 日光神料水害補償 | 産業19-573 | 1757(宝暦7)年12月 | 惇信院殿御実紀 |
穀物其他江戸年間相場 | 産業19-573 | 1757(宝暦7)年 | 三井文庫所蔵・穀物相場帳 |
附記 本郷新町大根畑起立 | 産業19-586 | 1757(宝暦7)年 | 御府内備考 |
代官手代事務練達者差出令 | 産業19-587 | 1758(宝暦8)年正月10日 | 牧民金鑑第1 |
切米玉落ニ関シ札差請書提出 | 産業19-589 | 1758(宝暦8)年2月4日 | 札差事略13 |
道奉行町名主心得通達 | 産業19-590 | 1758(宝暦8)年2月13日 | 正宝録続 |
附記 船手頭交代 | 産業19-591 | 1758(宝暦8)年2月22日 | 惇信院殿御実紀 |
常是葵紋御用札立願不許可 | 産業19-591 | 1758(宝暦8)年2月27日 | 金銀吹替次第吹方之部極印 |
端銀包売上代両替商答申 | 産業19-593 | 1758(宝暦8)年2月 | 校註・両替年代記・原編 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業19-593 | 1758(宝暦8)年3月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 勘定奉行河渠巡視帰謁 | 産業19-594 | 1758(宝暦8)年3月 | 惇信院殿御実紀 |
附記 佐渡奉行組頭 | 産業19-594 | 1758(宝暦8)年3月2日 | 惇信院殿御実紀,徳川十五代史 |
附記 霊岸島火災 | 産業19-594 | 1758(宝暦8)年3月10日 | 増訂武江年表 |
駅路旅行ノ制限違反者取締令 | 産業19-595 | 1758(宝暦8)年3月14日 | 御伝馬方旧記15,高松文書,惇信院殿御実紀 |
大坂ニテ金払下内密諮問 | 産業19-601 | 1758(宝暦8)年3月14日 | 三井文庫所蔵・宝暦7年ヨリ明和4年迄内番状 |
古金引替令 | 産業19-604 | 1758(宝暦8)年3月15日 | 惇信院殿御実紀,校註・両替年代記・原編,正宝録続 |
附記 佐州広間役 | 産業19-605 | 1758(宝暦8)年3月24日 | 向山誠斎・甲辰雑記 |
塩積船頭直売一件ニ付詫状差出 | 産業19-606 | 1758(宝暦8)年3月 | 日本食塩販売史 |
佃島住吉神社大破修復廻船問屋衆負担 | 産業19-607 | 1758(宝暦8)年3月 | 天保2年12月佃島住吉神社記録 |
附記 高掛免許 | 産業19-608 | 1758(宝暦8)年3月 | 御触并御書付留2・日本財政経済史料1 |
附記 取上田畑作無賃其他通達 | 産業19-608 | 1758(宝暦8)年3月 | 御触并御書付留2・日本財政経済史料2,新選憲法秘録9・日本財政経済史料2 |
江戸城内及府内従者定数制 | 産業19-609 | 1758(宝暦8)年4月26日 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成15 |
附記 不良旗本追放 | 産業19-612 | 1758(宝暦8)年4月27日 | 惇信院殿御実紀 |
代官提出帳簿迅速提出方督励 | 産業19-613 | 1758(宝暦8)年4月28日 | 向山誠斎・甲辰雑記,惇信院殿御実紀 |
附記 物産会 | 産業19-614 | 1758(宝暦8)年4月 | 日本洋学編年史 |
附記 新瓜新茄進薦 | 産業19-614 | 1758(宝暦8)年5月3日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 河渠疏鑿監視等帰謁 | 産業19-614 | 1758(宝暦8)年5月15日 | 惇信院殿御実紀 |
日用稼無札者取締 | 産業19-615 | 1758(宝暦8)年5月20日 | 正宝録続 |
水災畑方減租一年限 | 産業19-617 | 1758(宝暦8)年5月20日 | 牧民金鑑第6 |
附記 勘定吟味役年番割替 | 産業19-617 | 1758(宝暦8)年5月20日 | 向山誠斎・甲辰雑記 |
附記 不良旗本処罰 | 産業19-618 | 1758(宝暦8)年5月23日 | 宝暦八録,徳川十五代史 |
佃島御菜御用由来言上 | 産業19-622 | 1758(宝暦8)年5月28日 | 佃島旧記 |
附記 泉涌寺祠堂金貸附 | 産業19-624 | 1758(宝暦8)年5月 | 御触書宝暦集成19,産業21P170参照 |
訴願敏速処理令 | 産業19-625 | 1758(宝暦8)年6月3日 | 棠蔭秘鑑貞 |
附記 関東東海道等河渠修治 | 産業19-626 | 1758(宝暦8)年6月3日 | 惇信院殿御実紀 |
札差蔵米売払手数料ニ付答申 | 産業19-626 | 1758(宝暦8)年6月7日 | 札差事略31 |
御免ノ看板許可年月書上令 | 産業19-628 | 1758(宝暦8)年6月11日 | 正宝録続 |
四谷伝馬町天王起立書上 | 産業19-629 | 1758(宝暦8)年6月19日 | 御伝馬方旧記13 |
白魚役処罰 | 産業19-632 | 1758(宝暦8)年6月23日 | 明治12年・回議録・白魚,佃島旧記・佃島住吉神社所蔵文書,明治16年・回議録・捕魚採藻 |
蔵目付設置 | 産業19-655 | 1758(宝暦8)年6月24日 | 札差事略13 |
附記 奇特小石川商人褒賞 | 産業19-656 | 1758(宝暦8)年6月28日 | 惇信院殿御実紀 |
牛馬車等往来妨害禁止再令 | 産業19-656 | 1758(宝暦8)年6月晦日 | 正宝録続,宝暦令典永鑑31,惇信院殿御実紀 |
附記 宗対馬守拝借金 | 産業19-658 | 1758(宝暦8)年6月 | 御触書宝暦集成25 |
附記 河渠浚利成功行賞 | 産業19-658 | 1758(宝暦8)年7月2日 | 惇信院殿御実紀,徳川十五代史 |
札差賄料書上 | 産業19-659 | 1758(宝暦8)年7月10日 | 札差事略13 |
往還道路破損箇所修理令 | 産業19-660 | 1758(宝暦8)年7月28日 | 撰要永久録・御触事巻31 |
代官等徴税方出精令 | 産業19-660 | 1758(宝暦8)年7月 | 惇信院殿御実紀,牧民金鑑第5 |
附記 猿江材木蔵取締 | 産業19-661 | 1758(宝暦8)年7月 | 御触書宝暦集成16 |
附記 勘定組頭等処罰 | 産業19-662 | 1758(宝暦8)年8月2日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 札差名前譲 | 産業19-662 | 1758(宝暦8)年8月4 | 札差事略28 |
代官所経費所管高定額制 | 産業19-663 | 1758(宝暦8)年8月22日 | 惇信院殿御実紀,憲教類典2ノ5 |
三井越後屋芝口店開設計画献策 | 産業19-665 | 1758(宝暦8)年8月 | 三井文庫所蔵・存寄書之写 |
寺社修復格式調査令 | 産業19-667 | 1758(宝暦8)年8月 | 御触書宝暦集成19 |
附記 田沼意次増秩 | 産業19-668 | 1758(宝暦8)年9月3日 | 惇信院殿御実紀,宝暦八録,寛政重修諸家譜 |
場末町-支配向尋 | 産業19-669 | 1758(宝暦8)年9月22日 | 正宝録続 |
日用札役銭家主取集 | 産業19-670 | 1758(宝暦8)年9月 | 正宝録続 |
本両替商三谷休店 | 産業19-670 | 1758(宝暦8)年10月朔日 | 校註・両替年代記・原編 |
盗賊改上野及増上寺山内立入通達 | 産業19-671 | 1758(宝暦8)年10月11日 | 憲教類典3ノ38上 |
深編笠無印者ニ売渡禁止 | 産業19-671 | 1758(宝暦8)年10月20日 | 正宝録続,町触,惇信院殿御実紀 |
附記 勘定吟味役手附 | 産業19-673 | 1758(宝暦8)年10月28日 | 向山誠斎・甲辰雑記,吏徴別録・日本財政経済史料4 |
下リ塩問屋其他名前帳提出令 | 産業19-674 | 1758(宝暦8)年10月 | 正宝録続,大丸文庫所蔵・繰綿問屋名前帳面,大丸文庫所蔵・下り蝋燭問屋名前帳面,大丸文庫所蔵・真綿問屋名前帳面 |
参考 太物問屋名前帳 | 産業19-681 | 1754(宝暦4)年3月 | 大丸文庫所蔵・太物問屋名前改帳写 |
偽役人逮捕令 | 産業19-691 | 1758(宝暦8)年10月 | 正宝録続 |
諸駅雇人馬数予報制 | 産業19-692 | 1758(宝暦8)年11月6日 | 惇信院殿御実紀,令条秘録8日本財政経済史料9 |
在番万石以上一万石迄合力米支給 | 産業19-694 | 1758(宝暦8)年11月15日 | 辛丑雑記抜抄・日本財政経済史料2 |
五街道ニ付答申 | 産業19-694 | 1758(宝暦8)年11月19日 | 御伝馬方旧記15 |
参考 五街道 | 産業19-695 | 樋畑雪湖江戸時代ノ交通文化,向山誠斎・甲辰雑記 |
記事ID:003-001-20240718-007822