東京市史稿 産業篇第15 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
廻船問屋新規糴取禁止申合 | 産業15-001 | 1736(元文元)年10月27日 | 廻船問屋式法帳,図版(言上御帳附之部) |
三井家両替屋銭屋処罰一件警戒 | 産業15-004 | 1736(元文元)年10月 | 吹替ニ付被仰渡書三井文庫所蔵 |
附記 朝鮮人参茎葉給付 | 産業15-006 | 1736(元文元)年11月朔日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
米問屋九人上方米一手引請 | 産業15-007 | 1736(元文元)年11月2日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀,徳川理財会要巻35,続談海 |
金銀貯蔵者吟味諮問答申 | 産業15-009 | 1736(元文元)年11月2日 | 正宝事録 |
囲銭取締申渡 | 産業15-011 | 1736(元文元)年11月8日 | 正宝事録,産業14P1023,P1024参照 |
割合遣継続令 | 産業15-012 | 1736(元文元)年11月14日 | 撰要永久録・御触事巻29,享保撰要類集10,有徳院殿御実紀 |
金銀引替雑手当支給令 | 産業15-015 | 1736(元文元)年11月15日 | 正宝事録,享保撰要類集10,有徳院殿御実紀 |
将軍小菅行伝馬町役務通達 | 産業15-017 | 1736(元文元)年11月18日 | 撰要永久録・御用留巻之6,御伝馬方旧記10 |
下金買屑金吹組合非加入者査検令 | 産業15-022 | 1736(天文元)年11月22日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
岩井町商畳床許可 | 産業15-025 | 1736(元文元)年11月26日 | 享保撰要類集6 |
附記 鉄砲方井上貞高等責罰 | 産業15-026 | 1736(元文元)年12月2日 | 有徳院殿御実紀 |
在方囲貯銭禁止 | 産業15-027 | 1736(元文元)年12月3日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史7 |
銭屋売溜銭連日書出令 | 産業15-029 | 1736(元文元)年12月11日 | 正宝事録 |
日雇座御用人足高三分二足金支給 | 産業15-030 | 1736(元文元)年12月12日 | 享保撰要類集29 |
神田辺瓦葺恩貸金令 | 産業15-034 | 1736(元文元)年12月15日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記,御触書寛保集成31 |
伝馬勤高書上 | 産業15-036 | 1736(元文元)年12月16日 | 御伝馬方旧記6 |
歳末恒例献上 | 産業15-040 | 1736(元文元)年12月21日 | 有徳院殿御実紀 |
参考 諸大名四時献品例格 | 産業15-040 | 1716~1735(享保年中)年 | 徳川理財会要巻7 |
附記 改鋳并鋳銭掛員褒賞 | 産業15-072 | 1736(元文元)年12月25日 | 柳営日次記 |
金蔵公役金貸附方上申 | 産業15-073 | 1736(元文元)年12月29日 | 享保撰要類集16 |
附記 消防制 | 産業15-075 | 1736(元文元)年12月晦日 | 有徳院殿御実紀 |
札差仮勘定目録并繰綿意味書上申 | 産業15-075 | 1736(元文元)年12月 | 江戸札差記録上 |
附記 日光諸給人救米下賜 | 産業15-080 | 1736(元文元)年12月 | 有徳院殿御実紀 |
本両替仲間休業 | 産業15-081 | 1736(元文元)年 | 校註両替年代記原編 |
漆問屋仲買南北両組結成 | 産業15-081 | 1736(元文元)年 | 東京諸問屋沿革誌1,徳川理財会要巻35 |
附記 大井川渡賃 | 産業15-083 | 1736(元文元)年 | 大日本帝国駅逓誌考証,前原・井坂両氏雑記抜抄日本財政経済史料9 |
附記 飛脚処罰 | 産業15-085 | 1736(元文元)年 | 大日本帝国駅逓志考証 |
附記 大坂金蔵ノ三万両江戸輸送 | 産業15-085 | 1736(享保21)年 | 大坂御城代公用人諸事留写1大阪編年史 |
三井家呉服割増値段書上 | 産業15-086 | 1736(元文元)年 | 三井文庫所蔵御呉服値段帳写 |
銀吹立人数見積書提出 | 産業15-092 | 1737(元文2)年正月23日 | 金銀御吹替次第1 |
四谷赤坂伝馬町伝馬勤高書上 | 産業15-093 | 1737(元文2)年正月29日 | 御伝馬方旧記6 |
番人給金請負方不許可答申 | 産業15-095 | 1737(元文2)年正月 | 正宝事録 |
札差仲間申合 | 産業15-103 | 1737(元文2)年正月 | 札差事略23 |
上下日用宿組合不許可答申 | 産業15-104 | 1737(元文2)年正月 | 正宝事録 |
無札傭夫取締 | 産業15-105 | 1737(元文2)年正月 | 有徳院殿御実紀,産業14P866参照 |
附記 北陸道駅路査検 | 産業15-105 | 1737(元文2)年正月 | 有徳院殿御実紀 |
三井家支配人式目制定 | 産業15-106 | 1737(元文2)年正月 | 三井文庫所蔵支配人出会式目 |
附記 銀改鋳関係者褒賞 | 産業15-110 | 1737(元文2)年2月18日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 蘭人入貢 | 産業15-110 | 1737(元文2)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
辻駕篭損料引下貸渡出願 | 産業15-111 | 1737(元文2)年2月29日 | 正宝事録 |
田畠質入証文等ニツキ令達 | 産業15-113 | 1737(元文2)年2月 | 有徳院殿御実紀,憲教類典5ノ4 |
附記 鳥羽銭鋳造 | 産業15-115 | 1737(元文2)年2月 | 校註両替年代記原編 |
瓦葺再建恩典令 | 産業15-115 | 1737(元文2)年3月5日 | 享保撰要類集8 |
附記 飛鳥山 | 産業15-116 | 1737(元文2)年3月10日 | 有徳院殿御実紀,鳴島和鼎飛鳥山建碑始末,向山誠斎乙巳雑記,承寛雑録,校註両替年代記原編,P119[参考] |
佃島大網猟船造リ直願不許可 | 産業15-121 | 1737(元文2)年3月7日 | 享保撰要類集12 |
金銀割合遣来年正月中止布告 | 産業15-122 | 1737(元文2)年3月17日 | 撰要永久録・御触事巻29,享保撰要類集10,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史7 |
辻駕篭戸禁止再令 | 産業15-124 | 1737(元文2)年4月6日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 道奉行交替 | 産業15-125 | 1737(元文2)年4月6日 | 正宝事録 |
附記 虚説取締 | 産業15-125 | 1737(元文2)年4月15日 | 撰要永久録・御触事巻29,正宝事録 |
万石以下期限付乗輿制 | 産業15-126 | 1737(元文2)年4月19日 | 有徳院殿御実紀 |
無判枡遣禁止 | 産業15-126 | 1737(元文2)年4月19日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
南部領鉛中川番所通過改令 | 産業15-127 | 1737(元文2)年4月23日 | 享保撰要類集10 |
浦加子賃銭高書上 | 産業15-128 | 1737(元文2)年4月 | 享保撰要類集12 |
金銀引替高調 | 産業15-130 | 1737(元文2)年4月 | 三井文庫所蔵金銀引替高取調 |
附記 象及白牛油薬発売 | 産業15-133 | 1737(元文2)年4月 | 有徳院殿御実紀 |
下谷金杉辺大火 | 産業15-133 | 1737(元文2)年5月3日 | 政鄰記,校註両替年代記原編,有徳院殿御実紀 |
壱人駆込訴願禁止 | 産業15-135 | 1737(元文2)年5月8日 | 正宝事録 |
附記 山王助成屋敷地代金 | 産業15-135 | 1737(元文2)年5月14日 | 享保撰要類集14 |
防火建築町屋公役銀免除令 | 産業15-136 | 1737(元文2)年5月16日 | 享保撰要類集6 |
附記 呉服後藤賜銀 | 産業15-137 | 1737(元文2)年5月17日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 朝鮮人参実 | 産業15-138 | 1737(元文2)年5月25日 | 享保撰要類集10 |
村-井堰堤防修築制 | 産業15-139 | 1737(元文2)年5月 | 有徳院殿御実紀,憲教類典5ノ4 |
附記 若宮誕生祝儀能町人拝見 | 産業15-142 | 1737(元文2)年6月朔日 | 正宝事録 |
附記 勘定奉行交代 | 産業15-144 | 1737(元文2)年6月朔日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
橋-清掃令 | 産業15-144 | 1737(元文2)年6月6日 | 正宝事録 |
附記 勘定奉行新田担当 | 産業15-145 | 1737(元文2)年6月8日 | 有徳院殿御実紀 |
十二品目書上町奉行所預 | 産業15-145 | 1737(元文2)年6月10日 | 享保撰要類集1 |
附記 竹ノ字命名禁止 | 産業15-146 | 1737(元文2)年6月11日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
日雇座請負人更迭 | 産業15-146 | 1737(元文2)年6月14日 | 正宝事録,享保撰要類集29,有徳院殿御実紀 |
附記 南伝馬町懸合 | 産業15-149 | 1737(元文2)年6月16日 | 御伝馬方旧記10 |
瓦葺改造恩貸金令 | 産業15-150 | 1737(元文2)年6月17日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成31 |
附記 改鋳京都出向者任命 | 産業15-153 | 1737(元文2)年6月26日 | 柳営日次記 |
地代店賃値上許可 | 産業15-153 | 1737(元文2)年6月27日 | 正宝事録 |
紛失物改所不許可答申 | 産業15-155 | 1737(元文2)年6月28日 | 正宝事録 |
代官并手代不正戒飭 | 産業15-159 | 1737(元文2)年6月 | 御勝手方御定書・徳川禁令考前集第4 |
附記 朝鮮人参交易代慶長銀位交附 | 産業15-160 | 1737(元文2)年6月 | 有徳院殿御実紀,憲教類典5ノ12 |
辻駕篭損料引下借渡出願不許可答申 | 産業15-163 | 1737(元文2)年7月2日 | 正宝事録 |
附記 函工褒賞 | 産業15-165 | 1737(元文2)年7月7日 | 有徳院殿御実紀 |
士邸瓦葺督促 | 産業15-166 | 1737(元文2)年7月10日 | 有徳院殿御実紀,大成令56,御触書寛保集成29 |
四谷内藤宿再置不許可 | 産業15-168 | 1737(元文2)年7月12日 | 享保撰要類集22 |
神田上水浚入用銭取立 | 産業15-169 | 1737(元文2)年7月13日 | 元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚甲閏7月ニ至町触 |
文字金銀普及方励行令 | 産業15-170 | 1737(元文2)年7月18日 | 撰要永久録御触事巻29,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史7 |
川舟役銀等増徴 | 産業15-171 | 1737(元文2)年7月 | 撰要永久録御触事巻29 |
取箇減少破免禁止 | 産業15-172 | 1737(元文2)年7月 | 牧民金鑑第5 |
麦作損亡注進記載方令 | 産業15-174 | 1737(元文2)年7月 | 憲教類典5ノ4 |
宿駅引銭禁止 | 産業15-175 | 1737(元文2)年8月3日 | 令条秘録8日本財政経済史料4,有徳院殿御実紀 |
鳥問屋新規営業不許可 | 産業15-176 | 1737(元文2)年8月7日 | 享保撰要類集12 |
附記 新田願 | 産業15-177 | 1737(元文2)年8月15日 | 享保撰要類集4 |
潰銀密売禁止 | 産業15-178 | 1737(元文2)年8月24日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史7 |
金銀引替割合遣増歩期間延長 | 産業15-179 | 1737(元文2)年8月24日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史7 |
附記 埋蔵金箱掘出願 | 産業15-180 | 1737(元文2)年8月24日 | 享保撰要類集22 |
利根川筋普請入用金割合 | 産業15-184 | 1737(元文2)年8月 | 公儀御触留19日本財政経済史料9 |
引替文字金江戸ヨリ登セ高書上 | 産業15-187 | 1737(元文2)年8月 | 三井文庫所蔵引替文字金江戸より登セ高御尋ニ付口上書 |
附記 美濃郡代井沢為永病免 | 産業15-189 | 1737(元文2)年9月5日 | 有徳院殿御実紀 |
勧化ニ喧噪歩行禁止 | 産業15-189 | 1737(元文2)年9月6日 | 元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触,正宝事録 |
代官条目制定 | 産業15-190 | 1737(元文2)年9月15日 | 有徳院殿御実紀,憲教類典5ノ4 |
附記 竹千代宮参火元注意 | 産業15-193 | 1737(元文2)年9月21日 | 正宝事録 |
附記 稗納 | 産業15-195 | 1737(元文3)年9月 | 御触并御書付留2日本財政経済史料1 |
月参講禁止 | 産業15-195 | 1737(元文2)年10月6日 | 正宝事録,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触 |
舂米屋組合解散令 | 産業15-196 | 1737(元文2)年10月27日 | 正宝事録 |
各河川担当制定 | 産業15-197 | 1737(元文2)年10月 | 御勝手方御定書・徳川禁令考前集第6 |
附記 山王能楽番附売歩行禁止 | 産業15-205 | 1737(元文2)年11月9日 | 正宝事録 |
御料私領論判地方代官見分 | 産業15-205 | 1737(元文2)年11月14日 | 享保撰要類集4 |
蓄銭禁止令 | 産業15-206 | 1737(元文2)年11月21日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史7 |
道中江戸廻リ伝馬役筋諮問 | 産業15-207 | 1737(元文2)年11月 | 御伝馬方旧記2,撰要永久録・御用留巻之6 |
附記 武相諸郡雉子狩禁制 | 産業15-211 | 1737(元文2)年11月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成20 |
附記 夜中番所使者自身番屋ヘ派遣 | 産業15-212 | 1737(元文2)年閏11月7日 | 正宝事録 |
附記 道奉行交代 | 産業15-213 | 1737(元文2)年閏11月8日 | 正宝事録 |
附記 竹千代ヘ献上令 | 産業15-213 | 1737(元文2)年閏11月11日 | 有徳院殿御実紀 |
日用座札役銭鳶頭取集 | 産業15-214 | 1737(元文2)年閏11月22日 | 正宝事録 |
金銀引替励行令 | 産業15-214 | 1737(元文2)年閏11月28日 | 撰要永久録・御触事巻29,享保撰要類集10,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史7 |
附記 御用挑灯持歩行禁止 | 産業15-216 | 1737(元文2)年閏11月28日 | 正宝事録 |
附記 改鋳関係者褒賞 | 産業15-216 | 1737(元文2)年12月12日 | 柳営日次記 |
附記 乗輿制 | 産業15-217 | 1737(元文2)年12月14日 | 有徳院殿御実紀 |
出入一件解決 | 産業15-218 | 1737(元文2)年12月20日 | 享保撰要類集22 |
日用座相仕金元交替 | 産業15-221 | 1737(元文2)年12月22日 | 正宝事録 |
附記 改鋳出向者任命 | 産業15-221 | 1737(元文2)年12月22日 | 柳営日次記 |
附記 神事舞太夫配札許可 | 産業15-222 | 1737(元文2)年12月22日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
市中囲銭厳禁 | 産業15-222 | 1737(元文2)年12月23日 | 正宝事録,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触 |
附記 勘定吟味役井沢為永病免 | 産業15-223 | 1737(元文2)年12月29日 | 有徳院殿御実紀 |
廻米期月 | 産業15-224 | 1737(元文2)年 | 憲教類典5ノ9 |
江戸酒問屋名前書上 | 産業15-225 | 1737(元文2)年 | 東京酒問屋沿革史 |
代官所官物払下見分入札制 | 産業15-227 | 1737(元文2)年 | 牧民金鑑第10 |
附記 城中直盧行厨持参饗応禁止 | 産業15-228 | 1738(元文3)年正月14日 | 有徳院殿御実紀,産業14P469参照 |
無札日用取者書出令 | 産業15-228 | 1738(元文3)年正月19日 | 正宝事録,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触 |
附記 下谷火災 | 産業15-231 | 1738(元文3)年正月29日 | 有徳院殿御実紀 |
札差文金支払申合 | 産業15-231 | 1738(元文3)年正月 | 札差事略23 |
日用取人別帳提出令 | 産業15-231 | 1738(元文3)年2月朔日 | 正宝事録 |
奉公人素人宿請人取締方答申 | 産業15-232 | 1738(元文3)年2月9日 | 正宝事録 |
町奉行交代 | 産業15-237 | 1738(元文3)年2月15日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀,柳営日次記,正宝事録 |
附記 銀貨改鋳勘定徒帰謁 | 産業15-240 | 1738(元文3)年2月15日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
品川川崎両宿六郷渡隔年勤務 | 産業15-241 | 1738(元文3)年2月17日 | 品川町史中 |
吹替浮説者厳科令 | 産業15-244 | 1738(元文3)年2月18日 | 元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触,正宝事録 |
附記 戸口調査 | 産業15-245 | 1738(元文3)年2月26日 | 有徳院殿御実紀,旧政府御達留3日本財政経済史料4 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業15-246 | 1738(元文3)年2月28日 | 有徳院殿御実紀,残集柳営秘鑑4日本財政経済史料7 |
金銀引替割合遣等廃止町触 | 産業15-248 | 1738(元文3)年2月29日 | 撰要永久録御触事巻29,有徳院殿御実紀,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触 |
奉公人素人宿請人規制 | 産業15-250 | 1738(元文3)年2月29日 | 撰要永久録御触事巻29,有徳院殿御実紀,P232参照 |
三井小名木川店木綿絹類商売願 | 産業15-251 | 1738(元文3)年2月 | 三井文庫所蔵小名木川店願書 |
附記 誉田八幡勧化 | 産業15-252 | 1738(元文3)年2月 | 御触書寛保集成21 |
士邸瓦葺恩貸金許可 | 産業15-253 | 1738(元文3)年3月6日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 遠国奉行等汚職禁止 | 産業15-254 | 1738(元文3)年3月16日 | 有徳院殿御実紀 |
神田上水白堀浚請負増銭許可 | 産業15-255 | 1738(元文3)年3月20日 | 正宝事録 |
品川宿日用取駕篭舁日用札不必要 | 産業15-256 | 1738(元文3)年3月21日 | 品川町史上 |
草創名主年番組合制定 | 産業15-257 | 1738(元文3)年3月21日 | 撰要永久録・公用留巻之4 |
附記 京都大坂町奉行等足高給与 | 産業15-261 | 1738(元文3)年3月21日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成31,新益柳営秘鑑9日本財政経済史料2 |
附記 土手蔵瓦葺許可 | 産業15-263 | 1738(元文3)年3月 | 享保撰要類集6 |
城堀定浚請負許可 | 産業15-264 | 1738(元文3)年3月 | 享保撰要類集19,撰要永久録・公用留附録巻1 |
古金銀割合通用十組問屋訴訟 | 産業15-268 | 1738(元文3)年3月 | 三井文庫所蔵十組諸問屋訴訟書 |
小野家江戸店仕法覚書申渡 | 産業15-269 | 1738(元文3)年3月 | 小野家文書宮本又次「江戸における小野善助家」 |
寺院本尊仏具等質入禁止令 | 産業15-273 | 1738(元文3)年4月9日 | 撰要永久録御触事巻29,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触,享保撰要類集4、有徳院殿御実紀 |
銀座加役大坂銅座設置町触 | 産業15-276 | 1738(元文3)年4月11日 | 撰要永久録御触事巻29,有徳院殿御実紀,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触,大日本貨幣史7 |
銅所持者員数書上 | 産業15-281 | 1738(元文3)年4月11日 | 正宝事録,P287参照 |
古銀銀座引替令 | 産業15-282 | 1738(元文3)年4月25日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀,校註両替年代記原編 |
附記 河岸小屋掛 | 産業15-284 | 1738(元文3)年5月2日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
和薬改所廃止 | 産業15-285 | 1738(元文3)年5月7日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀,永続格録東京薬種貿易商同業組合沿革史 |
市中銅員数書上令 | 産業15-287 | 1738(元文3)年5月9日 | 撰要永久録・御触事巻29,P281,282参照 |
下高井戸宿伝馬町無判馬出入裁決 | 産業15-287 | 1738(元文3)年5月19日 | 撰要永久録・御用留巻之6,御伝馬方旧記11,御伝馬方旧記4 |
附記 日光産朝鮮人参発売 | 産業15-295 | 1738(元文3)年5月19日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
道中伝馬馬持心得方証文提出 | 産業15-296 | 1738(元文3)年5月24日 | 御伝馬方旧記1 |
無札日雇人書出令 | 産業15-298 | 1738(元文3)年5月28日 | 正宝事録 |
三伝馬町拝領拝借物書上 | 産業15-299 | 1738(元文3)年5月28日 | 撰要永久録・御用留巻之6,図版(伝馬町拝借金高書上) |
附記 丹羽正伯等褒賞 | 産業15-302 | 1738(元文3)年5月30日 | 有徳院殿御実紀 |
畑作損耗不減租 | 産業15-302 | 1738(元文3)年5月 | 有徳院殿御実紀,刑銭須知9日本財政経済史料1 |
引替古金貯置方三井両替店出願 | 産業15-304 | 1738(元文3)年5月 | 三井文庫所蔵引替古金用意方ノ儀ニ付書付 |
三井家長崎入札京室町巻物屋ト取極 | 産業15-305 | 1738(元文3)年5月 | 三井文庫所蔵会所諸用留 |
附記 銀貨鋳造勘定徒賜物 | 産業15-318 | 1738(元文3)年6月18日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
火元組合人足駈付制 | 産業15-319 | 1738(元文3)年7月朔日 | 撰要永久録御触事巻29,撰要永久録公用留巻之4,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触 |
八王子高井戸両宿出入和談 | 産業15-321 | 1738(元文3)年7月6日 | 御伝馬方旧記4 |
邸宅地請願者年貢地不許可令 | 産業15-324 | 1738(元文3)年7月11日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀 |
附記 勘定奉行 | 産業15-324 | 1738(元文3)年7月23日 | 有徳院殿御実紀 |
繁華地花火禁止 | 産業15-324 | 1738(元文3)年7月28日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
伝馬町人馬勤高書上 | 産業15-325 | 1738(元文3)年7月 | 御伝馬方旧記4 |
三井家古金勘定ニ付申渡 | 産業15-353 | 1738(元文3)年7月 | 三井文庫所蔵永要録 |
玉川上水沿舟堀開鑿ニ付村方意見上申 | 産業15-355 | 1738(元文3)年7月 | 小金井市誌3資料編 |
附記 代官上坂政形褒賞 | 産業15-357 | 1738(元文3)年8月5日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 蔵前地所下渡 | 産業15-357 | 1738(元文3)年8月 | 享保撰要類集6 |
古金銀割合通用禁止 | 産業15-359 | 1738(元文3)年8月7日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀,御触書寛保集成33,憲教類典5ノ12,大日本貨幣史7,校註両替年代記原編 |
附記 屋敷持浪人調査 | 産業15-362 | 1738(元文3)年8月8日 | 享保撰要類集附録 |
河岸附石垣町内限修理不申告 | 産業15-362 | 1738(元文3)年8月9日 | 正宝事録 |
附記 関東地方新田開墾 | 産業15-363 | 1738(元文3)年8月9日 | 有徳院殿御実紀 |
時之鐘諸入用高書上 | 産業15-364 | 1738(元文3)年8月10日 | 享保撰要類集29 |
附記 人別改帳提出督促 | 産業15-367 | 1738(元文3)年8月10日 | 旧政府御達留3日本財政経済史料9 |
浜殿石垣修復堀浚助成地願不許可 | 産業15-367 | 1738(元文3)年8月20日 | 享保撰要類集22,産業14P986参照 |
銭新鋳希望者査検制 | 産業15-369 | 1738(元文3)年8月24日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻29,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触,大日本貨幣史7 |
干鰯揚場出入相対結着 | 産業15-370 | 1738(元文3)年9月3日 | 享保撰要類集22,P640参照 |
附記 町-祭礼大幟等禁止 | 産業15-371 | 1738(元文3)年9月6日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 市医吉田元卓召出 | 産業15-372 | 1738(元文3)年9月15日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 武家屋敷火消組合 | 産業15-372 | 1738(元文3)年10月10日 | 元文日録編年史料 |
附記 大筒役創置 | 産業15-373 | 1738(元文3)年10月18日 | 有徳院殿御実紀 |
物価騰貴困窮者救済方歎願 | 産業15-373 | 1738(元文3)年10月27日 | 正宝事録,享保撰要類集附録 |
米問屋米相場時価書上 | 産業15-375 | 1738(元文3)年10月 | 校註両替年代記原編 |
石苫問屋判鑑提出 | 産業15-375 | 1738(元文3)年10月 | 石問屋仲間諸用留 |
附記 唐船積荷 | 産業15-377 | 1738(元文3)年10月 | 日本財政経済史料3 |
瓦葺営造期限延期 | 産業15-379 | 1738(元文3)年11月16日 | 有徳院殿御実紀,旧政府御達留3日本財政経済史料8 |
蝗災恩貸金滞納返還令 | 産業15-379 | 1738(元文3)年11月16日 | 有徳院殿御実紀,憲教類典3ノ8 |
附記 三俣竹吹上移植 | 産業15-380 | 1738(元文3)年11月18日 | 有徳院殿御実紀 |
新銭入札買請令 | 産業15-380 | 1738(元文3)年11月 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集10,大日本貨幣史7 |
文字金銀引替励行令 | 産業15-381 | 1738(元文3)年12月朔日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀,享保撰要類集10,大日本貨幣史7,P389参照 |
小はん枡不許可 | 産業15-384 | 1738(元文3)年12月12日 | 享保撰要類集22 |
銅座以外銅売買厳禁 | 産業15-386 | 1738(元文3)年12月14日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀,享保撰要類集10 |
附記 改鋳関係者褒賜 | 産業15-388 | 1738(元文3)年12月14日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
金銀引替方督励 | 産業15-389 | 1738(元文3)年12月22日 | 撰要永久録・御触事巻29,憲教類典5ノ12,享保撰要類集10,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触 |
玉川上水武家掛リ普請入札取極 | 産業15-391 | 1738(元文3)年12月22日 | 正宝事録 |
附記 浅草火災駒形堂焼失 | 産業15-393 | 1738(元文3)年12月29日 | 政鄰記,万年記 |
銭相場引下令 | 産業15-393 | 1738(元文3)年12月 | 御触書寛保集成33 |
新酒番船十五艘限定提案 | 産業15-394 | 1738(元文3)年 | 灘酒沿革誌第3編,ひともと草百万塔 |
附記 二ッ物揃 | 産業15-399 | 1738(元文3)年 | 続談海 |
徳川宗春隠退 | 産業15-400 | 1739(元文4)年正月12日 | 柳営日次記,奉平年表,続談海,元文世説雑録 |
鉄座設置不許可 | 産業15-405 | 1739(元文4)年正月19日 | 享保撰要類集22 |
干鰯問屋加入相対決定 | 産業15-407 | 1739(元文4)年正月27日 | 諸問屋再興調8,干鰯問屋記録 |
時鐘役銭増徴認可 | 産業15-412 | 1739(元文4)年正月29日 | 撰要永久録・御触事巻29,撰要永久録・公用留附録巻1 |
附記 兎脳催生丹 | 産業15-414 | 1739(元文4)年2月4日 | 有徳院殿御実紀,令書要文13日本財政経済史料2 |
茅藁葺建築特認 | 産業15-415 | 1739(元文4)年2月5日 | 享保撰要類集8 |
附記 火事場巡察使番兼任停止 | 産業15-416 | 1739(元文4)年2月12日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 蘭人入貢 | 産業15-416 | 1739(元文4)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
神田火災 | 産業15-417 | 1739(元文4)年3月4日 | 続談海,歴代炎上鑑,享保撰要類集8,文政町方書上,享保撰要類集25,享保撰要類集6 |
年番名主市民救済方歎願 | 産業15-432 | 1739(元文4)年3月5日 | 正宝事録 |
附記 処士青木文蔵月俸支給 | 産業15-433 | 1739(元文4)年3月8日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 改鋳関係者褒賞 | 産業15-434 | 1739(元文4)年3月8日 | 柳営日次記 |
附記 岡本豊定月俸支給 | 産業15-434 | 1739(元文4)年3月8日 | 有徳院殿御実紀 |
佃島猟師拝借金許可 | 産業15-434 | 1739(元文4)年3月14日 | 享保撰要類集12 |
評定所一座金借証文ノ件等申合 | 産業15-437 | 1739(元文4)年3月21日 | 徳川禁令考後集第2 |
附記 関東郡代伊奈忠逵出仕停止 | 産業15-438 | 1739(元文4)年3月25日 | 有徳院殿御実紀,寛政重修諸家譜第5輯 |
類焼士邸瓦葺恩貸金令 | 産業15-439 | 1739(元文4)年3月29日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 欠落者帳付 | 産業15-441 | 1739(元文4)年3月29日 | 高野家文書案詞 |
附記 先手頭罷免 | 産業15-442 | 1739(元文4)年4月2日 | 有徳院殿御実紀 |
改鋳従事者褒賜 | 産業15-442 | 1739(元文4)年4月7日・8日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記,正宝事録 |
附記 長崎代官新置 | 産業15-444 | 1739(元文4)年4月8日 | 向山誠斉乙巳雑記下 |
附記 火之番屋 | 産業15-444 | 1739(元文4)年4月16日 | 高野家文書案詞 |
附記 朝鮮人参実 | 産業15-445 | 1739(元文4)年4月22日 | 享保撰要類集10,撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
代官所費用石高応分 | 産業15-446 | 1739(元文4)年4月 | 御触御書付留3形銭須知4日本財政経済史料1 |
附記 南部銅山官用 | 産業15-447 | 1739(元文4)年4月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成33,大日本貨幣史7 |
賃人足不差出理由書上 | 産業15-448 | 1739(元文4)年5月9日 | 御伝馬方旧記6 |
附記 往還水打注意町触 | 産業15-450 | 1739(元文4)年5月 | 撰要永久録・御触事巻29,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触 |
附記 翠簾持運人足遅参 | 産業15-451 | 1739(元文4)年5月19日 | 御伝馬方旧記10 |
古鉄買等仲間目印出願 | 産業15-452 | 1739(元文4)年5月21日 | 正宝事録,P461参照 |
舟持負担川浚不可答申 | 産業15-453 | 1739(元文4)年5月28日 | 正宝事録 |
手本銭製造禁止 | 産業15-454 | 1739(元文4)年5月28日 | 撰要永久録・御触事巻29,大日本貨幣史7 |
附記 南伝馬町火之番屋 | 産業15-455 | 1739(元文4)年5月 | 撰要永久録・公用留附録巻1 |
伝馬町拝借銭出願 | 産業15-456 | 1739(元文4)年6月朔日 | 御伝馬方旧記5 |
附記 改鋳関係者帰府 | 産業15-458 | 1739(元文4)年6月朔日 | 柳営日次記 |
公役銀未提出拝領屋敷書上 | 産業15-458 | 1739(元文4)年6月4日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 異国船 | 産業15-459 | 1739(元文4)年6月6日 | 享保撰要類集附録,有徳院殿御実紀 |
附記 東叡山中失火 | 産業15-461 | 1739(元文4)年6月8日 | 有徳院殿御実紀 |
無札古鉄買等取締令 | 産業15-461 | 1739(元文4)年6月9日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
土手蔵住居蔵ニ変更許可 | 産業15-463 | 1739(元文4)年6月12日 | 享保撰要類集6 |
品川宿救済先例書上 | 産業15-465 | 1739(元文4)年6月17日 | 御伝馬方旧記5 |
参考 品川宿地子免割賦 | 産業15-470 | 1739(元文4)年9月 | 地方御条目其外諸御用向控帳品川町史上 |
附記 町奉行通行町-心得 | 産業15-474 | 1739(元文4)年6月20日 | 正宝事録 |
附記 火事場規制 | 産業15-475 | 1739(元文4)年6月21日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
潰金買上値段制定 | 産業15-476 | 1739(元文4)年6月24日 | 校注両替年代記原編 |
日雇座引請人決定 | 産業15-478 | 1739(元文4)年6月28日 | 享保撰要類集29 |
附記 番士病免後給米收公制 | 産業15-479 | 1739(元文4)年6月29日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 浮物除去令 | 産業15-479 | 1739(元文4)年6月晦日 | 正宝事録 |
附記 本所羅漢寺結制 | 産業15-480 | 1739(元文4)年6月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 兎脳催生丹頒賜 | 産業15-480 | 1739(元文4)年7月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 和人参 | 産業15-481 | 1739(元文4)年7月7日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
玉川庄右衛門清右衛門処罰 | 産業15-481 | 1739(元文4)年7月27日 | 享保撰要類集20,憲教類典5ノ8,正宝事録 |
上水事務所管換 | 産業15-489 | 1739(元文4)年8月3日 | 撰要永久録・御触事巻29,柳営日次記,享保撰要類集20,有徳院殿御実紀 |
上水事務町年寄所管 | 産業15-490 | 1739(元文4)年8月5日 | 撰要永久録・御触事巻29,享保撰要類集20,憲教類典5ノ8 |
参考 上水請負人ニ関スル調査 | 産業15-495 | 1739(元文4)年8月9日 | 享保撰要類集20,正宝事録 |
本材木町川筋浚不採用 | 産業15-499 | 1739(元文4)年8月19日 | 享保撰要類集19 |
日用座傭夫役銭滞納取締 | 産業15-500 | 1739(元文4)年8月19日 | 令条秘録5日本財政経済史料8,有徳院殿御実紀 |
自身番中番復活反対答申 | 産業15-501 | 1739(元文4)年8月28日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
感応寺増富許可 | 産業15-503 | 1739(元文4)年8月 | 享保撰要類集5 |
附記 異国船 | 産業15-504 | 1739(元文4)年8月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成35,P459参照 |
町奉行交替 | 産業15-505 | 1739(元文4)年9月朔日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻29,正宝事録 |
附記 古銭発掘 | 産業15-506 | 1739(元文4)年9月2日 | 武陽禁談編年史料,吹塵録9 |
附記 鋳銭御用町奉行誓詞 | 産業15-509 | 1739(元文4)年9月4日 | 享保撰要類集24 |
附記 七十才以上永勤者褒賞制 | 産業15-509 | 1739(元文4)年9月5日 | 有徳院殿御実紀 |
切米扶持方手形書替入ノ節札差申合 | 産業15-510 | 1739(元文4)年9月11日 | 札差事略30 |
附記 町-火之見櫓 | 産業15-512 | 1739(元文4)年9月23日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 塩硝調合薬商売人 | 産業15-513 | 1739(元文4)年9月 | 享保撰要類集15 |
附記 町医小川隆好等拝謁 | 産業15-515 | 1739(元文4)年10月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 上方ぶし浄瑠理禁止 | 産業15-515 | 1739(元文4)年10月7日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
札差手形配分仕法歎願 | 産業15-517 | 1739(元文4)年10月10日 | 札差事略30 |
附記 勘定奉行交替 | 産業15-518 | 1739(元文4)年10月15日 | 有徳院殿御実紀 |
上水普請見分制度改正 | 産業15-519 | 1739(元文4)年10月18日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 吏員処罰 | 産業15-519 | 1739(元文4)年10月20日 | 有徳院殿御実紀 |
町役人ヘ無礼者取締 | 産業15-519 | 1739(元文4)年10月21日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
他国近在製蛎灰蜆灰販売禁止 | 産業15-521 | 1739(元文4)年11月朔日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
参考 先例 | 産業15-521 | 1729~1732(享保年間)年 | 諸問屋再興調18 |
附記 道奉行屋敷 | 産業15-526 | 1739(元文4)年11月9日 | 正宝事録 |
附記 町奉行通行ヘ不礼禁止 | 産業15-526 | 1739(元文4)年11月10日 | 正宝事録 |
玉川上水通高札建替入札 | 産業15-527 | 1739(元文4)年11月17日 | 享保撰要類集20 |
附記 火附盗賊改加役 | 産業15-528 | 1739(元文4)年11月17日 | 正宝事録 |
札差ヘ申渡 | 産業15-530 | 1739(元文4)年11月20日 | 札差事略30 |
佃島御用網納屋修復許可 | 産業15-530 | 1739(元文4)年11月20日 | 享保撰要類集12 |
古着問屋仲間定目改 | 産業15-531 | 1739(元文4)年11月21日 | 古着問屋旧記 |
札差若松屋出願取下 | 産業15-534 | 1739(元文4)年11月22日 | 札差事略12 |
札差并ニ下代慎方申渡 | 産業15-535 | 1739(元文4)年11月27日 | 札差事略12 |
両替商ヘ壱分判払下 | 産業15-537 | 1739(元文4)年11月 | 校註両替年代記原編 |
銭座希望者募集 | 産業15-538 | 1739(元文4)年12月6日 | 正宝事録 |
参考 鋳銭 | 産業15-539 | 1739(元文4)年 | 大日本貨幣史7 |
附記 町奉行月番交代 | 産業15-539 | 1739(元文4)年12月14日 | 正宝事録 |
両替商新規加入出願 | 産業15-540 | 1739(元文4)年12月 | 校註両替年代記原編 |
附記 髪結床 | 産業15-540 | 1739(元文4)年12月 | 正宝事録 |
木場材木問屋株仲間設置 | 産業15-541 | 1739(元文4)年 | 東京諸問屋沿革誌1 |
附記 大坂柳屋早飛脚創業 | 産業15-542 | 1739(元文4)年 | 大日本帝国駅逓志考証 |
玉川上水端萱場年貢取立 | 産業15-543 | 1740(元文5)年正月8日 | 享保撰要類集20 |
町奉行所腰掛茶屋戒飭 | 産業15-544 | 1740(元文5)年正月13日 | 撰要永久録御触事巻29 |
附記 陰陽二血丸 | 産業15-546 | 1740(元文5)年正月29日 | 有徳院殿御実紀,令書要文13日本財政経済史料2 |
三井家店開目録下附 | 産業15-546 | 1740(元文5)年正月 | 三井文庫所蔵永書 |
附記 西宮藤田伊兵衛江戸表積船支配願 | 産業15-550 | 1740(元文5)年正月 | 続海事史料叢書1 |
附記 札差米運送方一札 | 産業15-551 | 1740(元文5)年正月 | 札差事略24 |
河岸地代取立請負不許可答申 | 産業15-551 | 1740(元文5)年2月14日 | 正宝事録 |
辻駕篭戸立禁止 | 産業15-555 | 1740(元文5)年2月22日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
附記 蘭人入貢 | 産業15-556 | 1740(元文5)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
高積禁止再令 | 産業15-556 | 1740(元文5)年2月 | 元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触,P417参照 |
江戸三井木綿店新設献策 | 産業15-557 | 1740(元文5)年2月 | 三井文庫所蔵岩堀嘉右衛門存寄書 |
訴状取扱取極 | 産業15-559 | 1740(元文5)年3月10日 | 享保撰要類集4 |
畳屋畳刺人別調査 | 産業15-560 | 1740(元文5)年3月11日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
附記 名主跡式制 | 産業15-563 | 1740(元文5)年3月15日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
大坂富商一件江戸市人処罰 | 産業15-563 | 1740(元文5)年3月19日 | 柳営日次記,続談海,有徳院殿御実紀,翁草 |
参考 三井家大元締ニ勤方覚申渡 | 産業15-585 | 1740(元文5)年5月 | 三井文庫所蔵本寄会ニて被仰渡書付写 |
両伝馬町銭弐万貫文拝借願 | 産業15-589 | 1740(元文5)年3月22日 | 御伝馬方旧記5 |
附記 目白時之鐘 | 産業15-595 | 1740(元文5)年3月28日 | 続談海,増訂武江年表,文政寺社書上 |
鞍判改其他申合 | 産業15-596 | 1740(元文5)年3月 | 御伝馬方旧記1 |
三井家割褒美申渡 | 産業15-600 | 1740(元文5)年4月6日 | 三井文庫所蔵証番状留 |
附記 赤坂伝馬町名主跡役願 | 産業15-607 | 1740(元文5)年4月7日 | 高野家文書案詞 |
奉公人請人処罰九ヶ条極 | 産業15-608 | 1740(元文5)年4月14日 | 徳川禁令考後集第2 |
参考 奉公人請人処罰規定 | 産業15-612 | 1719~1745(享保4~延享2)年 | 徳川禁令考後集第2 |
唐薬種并砂糖下直理由上申 | 産業15-616 | 1740(元文5)年4月26日 | 享保撰要類集10 |
南塗師町七兵衛身上調 | 産業15-617 | 1740(元文5)年4月 | 高野家文書案詞 |
附記 名跡継承願 | 産業15-619 | 1740(元文5)年4月 | 高野家文書案詞 |
とりのき無尽禁止 | 産業15-620 | 1740(元文5)年5月朔日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
紛失物吟味并辻駕篭戸立禁止励行令 | 産業15-621 | 1740(元文5)年5月朔日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
継飛脚扶持米書上 | 産業15-621 | 1740(元文5)年5月7日 | 御伝馬方旧記3 |
諸大名邸瓦葺令 | 産業15-625 | 1740(元文5)年5月11日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
三奉行ニ請托戒飭令 | 産業15-627 | 1740(元文5)年5月12日 | 有徳院殿御実紀 |
上水高枡懸樋防火 | 産業15-628 | 1740(元文5)年5月14日 | 享保撰要類集8 |
札差二分かわ請取ニ付尋問 | 産業15-629 | 1740(元文5)年5月17日 | 札差事略12 |
屋敷借米玉除依頼心得方 | 産業15-630 | 1740(元文5)年5月18日 | 札差事略12 |
紛失物改名主玄関ニテ施行 | 産業15-630 | 1740(元文5)年5月19日 | 高野家文書案詞,P621参照 |
三奉行両目付遊宴戒飭 | 産業15-631 | 1740(元文5)年5月19日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 城門内外往来従者戒飭 | 産業15-631 | 1740(元文5)年5月30日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 宮古路節平生之者禁制 | 産業15-631 | 1740(元文5)年5月晦日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 武家金銭出入処罰 | 産業15-632 | 1740(元文5)年6月4日 | 享保撰要類集4 |
附記 諸大名献上物 | 産業15-633 | 1740(元文5)年6月6日 | 有徳院殿御実紀 |
茶屋温飩屋旅人宿泊禁止 | 産業15-633 | 1740(元文5)年6月8日 | 撰要永久録・御触事巻29,元文2年丁巳4月ヨリ同5年庚申閏7月ニ至町触 |
玉落人名呼次制 | 産業15-634 | 1740(元文5)年6月17日 | 札差事略12 |
附記 奥右筆戒飭 | 産業15-635 | 1740(元文5)年6月30日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 誉田八幡勧化 | 産業15-635 | 1740(元文5)年6月 | 御触書寛保集成21,P252参照 |
附記 浪籍者処分 | 産業15-636 | 1740(元文5)年7月朔日 | 正宝事録 |
附記 山王別当勧化許可 | 産業15-637 | 1740(元文5)年7月2日 | 正宝事録 |
附記 小姓組大岡安直逼塞 | 産業15-637 | 1740(元文5)年7月4日 | 有徳院殿御実紀 |
秘密裡質物取厳禁 | 産業15-638 | 1740(元文5)年7月28日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
畳屋畳刺廃業者報告制 | 産業15-639 | 1740(元文5)年7月29日 | 正宝事録 |
畳屋帳面印記令 | 産業15-639 | 1740(元文5)年7月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成34 |
附記 城溝捨物禁止 | 産業15-640 | 1740(元文5)年7月 | 有徳院殿御実紀 |
干鰯東浦賀積送令 | 産業15-640 | 1740(元文5)年閏7月15日 | 享保撰要類集22,相模国東浦賀干鰯問屋旧記控東浦賀干鰯問屋関係史料 |
参考 江戸浦賀ト大坂干鰯問屋 | 産業15-649 | 1716~1743(享保元~寛保3)年 | 大坂肥物商組合一班1ノ上大阪編年史 |
附記 関東筋流作場并新田畑見分 | 産業15-652 | 1740(元文5)年閏7月21日 | 柳営日次記 |
附記 人馬軽業停禁 | 産業15-652 | 1740(元文5)年閏7月24日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
附記 山王神主宅普請勧化許可 | 産業15-653 | 1740(元文5)年閏7月25日 | 正宝事録 |
隠売女禁止町触 | 産業15-654 | 1740(元文5)年閏7月26日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀,享保撰要類集3,徳川禁令考後集第3 |
地廻塩問屋新規設立不許可歎願 | 産業15-657 | 1740(元文5)年閏7月 | 下総行徳塩業史,産業14P214参照 |
多摩荏原両郡開発見分ノ上許可 | 産業15-659 | 1740(元文5)年閏7月 | 公儀御触留22日本財政経済史料2 |
附記 火消道具不足補填 | 産業15-660 | 1740(元文5)年8月6日 | 正宝事録 |
附記 下馬所紛擾戒飭 | 産業15-660 | 1740(元文5)年8月7日 | 有徳院殿御実紀 |
銀払下中止 | 産業15-660 | 1740(元文5)年8月8日 | 校註両替年代記原編 |
附記 神木寄進 | 産業15-661 | 1740(元文5)年8月9日 | 正宝事録 |
貢米輸送請負者増員 | 産業15-661 | 1740(元文5)年8月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成42,徳川十五代史 |
附記 大嘗会便蒙売先調査 | 産業15-664 | 1740(元文5)年9月6日 | 正宝事録,大嘗会便蒙御咎顛末荷田全集 |
村-年貢諸懸リ高記録制 | 産業15-665 | 1740(元文5)年9月10日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集5 |
古鉄買惣代設置不可答申 | 産業15-667 | 1740(元文5)年9月21日 | 正宝事録 |
附記 大坂金奉行処罰 | 産業15-668 | 1740(元文5)年9月21日 | 有徳院殿御実紀 |
隠売女差置召上地面返還方上申 | 産業15-668 | 1740(元文5)年9月22日 | 享保撰要類集3,徳川禁令考後集第3 |
仙台米札差入札拒否 | 産業15-671 | 1740(元文5)年9月28日 | 札差事略31 |
附記 道奉行更任 | 産業15-672 | 1740(元文5)年10月17日 | 正宝事録 |
附記 四谷水道修理代官褒金 | 産業15-672 | 1740(元文5)年10月19日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 西川正休 | 産業15-672 | 1740(元文5)年11月23日 | 有徳院殿御実紀 |
米作柄答申 | 産業15-672 | 1740(元文5)年11月24日 | 札差事略12 |
築地沖切石沈場所目印建方許可 | 産業15-673 | 1740(元文5)年11月24日 | 享保撰要類集12 |
切米積付出入 | 産業15-675 | 1740(元文5)年11月27日 | 札差事略24 |
十組問屋通町組丸合組分派 | 産業15-676 | 1740(元文5)年11月 | 諸問屋再興調22,東京諸問屋沿革誌1 |
附記 両替商譲株 | 産業15-680 | 1740(元文5)年11月 | 校註両替年代記原編 |
附記 町奉行水野勝彦死去 | 産業15-681 | 1740(元文5)年12月4日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 山王社修理 | 産業15-681 | 1740(元文5)年12月4日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 郭内消防 | 産業15-681 | 1740(元文5)年12月7日 | 撰要永久録・御触事巻29,享保撰要類集8 |
警火并消防令 | 産業15-682 | 1740(元文5)年12月11日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
公事訴訟町人家主五人組同道令 | 産業15-684 | 1740(元文5)年12月11日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
附記 将軍紅葉山社参町中警火 | 産業15-684 | 1740(元文5)年12月14日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 家治忌字 | 産業15-685 | 1740(元文5)年12月21日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 町奉行更任 | 産業15-685 | 1740(元文5)年12月28日 | 撰要永久録・御触事巻29,柳営日次記,元文五録,有徳院殿御実紀,寛政重修諸家譜,P704参照 |
伝馬宿入用米浅草米廩納付令 | 産業15-687 | 1740(元文5)年12月 | 向山誠斉乙巳雑記下日本財政経済史料1,大日本帝国駅逓志考証 |
附記 威鉄砲 | 産業15-688 | 1740(元文5)年12月 | 地方凡例録10日本財政経済史料2 |
三井家江戸得意先書上 | 産業15-689 | 1740(元文5)年 | 三井文庫所蔵御徳意方一巻,三井文庫所蔵売倍方御督意書,図版(御徳意方1巻表紙・売倍方御監督意書表紙) |
札差米相場書上 | 産業15-702 | 1741(元文6)年正月4日 | 札差事略5 |
附記 火災地巡察 | 産業15-703 | 1741(元文6)年正月13日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 町奉行年頭礼請 | 産業15-704 | 1741(元文6)年正月18日 | 正宝事録 |
米屋仲間入引金受領 | 産業15-704 | 1741(元文6)年正月28日 | 札差事略34 |
増上寺西町屋防火建築 | 産業15-705 | 1741(元文6)年2月7日 | 享保撰要類集8 |
水鳥問屋新規増設開業願ニ付上申 | 産業15-706 | 1741(元文6)年2月10日 | 享保撰要類集12 |
定飛脚問屋紛争和解定書取極 | 産業15-709 | 1741(元文6)年2月15日 | 定飛脚発端旧記上,大日本帝国駅逓志考証 |
水油高値理由上申 | 産業15-718 | 1741(元文6)年2月19日 | 享保撰要類集11 |
天英院死去市中鳴物停止令 | 産業15-720 | 1741(元文6)年2月28日 | 柳営日次記,有徳院殿御実紀,正宝事録,撰要永久録・御触事巻29 |
鳴物停止中浅草米廩玉場静粛令 | 産業15-723 | 1741(元文6)年2月29日 | 札差事略12 |
寛保改元布告 | 産業15-724 | 1741(寛保元)年3月3日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
改鋳否定申渡 | 産業15-725 | 1741(寛保元)年3月8日 | 正宝事録,校註両替年代記原編,享保撰要類集附録 |
附記 蘭人入貢 | 産業15-726 | 1741(寛保元)年3月15日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 青木昆陽古書等採訪 | 産業15-726 | 1741(寛保元)年3月15日 | 有徳院殿御実紀 |
西宮油問屋嵯峨屋差止方不許可 | 産業15-727 | 1741(寛保元)年3月28日 | 油問屋旧記,享保撰要類集11,P829参照 |
附記 関東田地開墾褒賞 | 産業15-730 | 1741(寛保元)年4月2日 | 有徳院殿御実紀 |
諸廻船ニ小舟乗附禁止 | 産業15-730 | 1741(寛保元)年4月8日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
附記 奥女中江島死去 | 産業15-732 | 1741(寛保元)年4月17日 | 有徳院殿御実紀 |
郭外上水普請町年寄担当 | 産業15-732 | 1741(寛保元)年4月18日 | 正宝事録,享保撰要類集20,校註両替年代記原編 |
取退無尽禁止再令 | 産業15-737 | 1741(寛保元)年4月28日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀,徳川禁令考後集第3 |
蝗害恩貸金返済上納令 | 産業15-740 | 1741(寛保元)年4月 | 御触書寛保集成31,有徳院殿御実紀 |
税銀取扱吏員任命慎重令 | 産業15-741 | 1741(寛保元)年4月 | 有徳院殿御実紀 |
三井家屋号暖簾印ニ付申渡 | 産業15-742 | 1741(寛保元)年4月 | 三井文庫所蔵暖簾印之儀ニ付申渡覚 |
附記 諸隊与力同心退職時贈遺制 | 産業15-744 | 1741(寛保元)年5月13日 | 有徳院殿御実紀 |
両伝馬町拝借金願 | 産業15-744 | 1741(寛保元)年5月17日 | 御伝馬方旧記5 |
佃島猟師大網勤願 | 産業15-750 | 1741(寛保元)年5月20日 | 享保撰要類集12 |
寺社修復ニ関シ寺社奉行ヘ諭示 | 産業15-751 | 1741(寛保元)年5月23日 | 令条秘録6下日本財政経済史料4 |
古着古鉄買惣代設置可否諮問 | 産業15-752 | 1741(寛保元)年5月29日 | 正宝事録 |
附記 唐人参座 | 産業15-755 | 1741(寛保元)年6月8日 | 享保撰要類集10 |
附記 土地訴訟裁許 | 産業15-755 | 1741(寛保元)年6月25日 | 享保撰要類集4 |
追放者囲置者処罰令 | 産業15-757 | 1741(寛保元)年7月2日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
御馬飼料伝馬附送取極 | 産業15-758 | 1741(寛保元)年7月3日 | 享保撰要類集29 |
市中花火禁止 | 産業15-760 | 1741(寛保元)年7月7日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
蝋商売ニ付諮問返答書提出 | 産業15-761 | 1741(寛保元)年7月21日 | 正宝事録 |
西瓜ノ博奕禁止 | 産業15-763 | 1741(寛保元)年7月24日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
女湯取立許可 | 産業15-764 | 1741(寛保元)年7月27日 | 撰要永久録・公用留巻之4 |
将軍吉宗世子家重転兼ニ付町触 | 産業15-765 | 1741(寛保元)年8月5日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
御家人采邑蔵米引替制限 | 産業15-766 | 1741(寛保元)年8月9日 | 柳営日次記寛保元録同,有徳院殿御実紀 |
蔵前名主番屋取立当時ノ証拠提出 | 産業15-767 | 1741(寛保元)年8月19日 | 諸問屋再興調25,産業14P57参照 |
附記 砂糖製法座出願 | 産業15-768 | 1741(寛保元)年8月20日 | 享保撰要類集10 |
闕所者金手形売掛帳面処置 | 産業15-770 | 1741(寛保元)年8月22日 | 徳川禁令考後集第2 |
附記 奴婢 | 産業15-772 | 1741(寛保元)年8月晦日 | 享保撰要類集附録 |
評定所制 | 産業15-773 | 1741(寛保元)年8月 | 大成令巻之2,有徳院殿御実紀 |
上使発駕両伝馬町賃伝馬請書提出 | 産業15-775 | 1741(寛保元)年9月6日 | 御伝馬方旧記10 |
附記 町奉行所入用金 | 産業15-778 | 1741(寛保元)年9月7日 | 享保撰要類集24 |
柳原商床許可 | 産業15-779 | 1741(寛保元)年9月14日 | 享保撰要類集6 |
新大橋修理 | 産業15-780 | 1741(寛保元)年9月16日 | 享保撰要類集17,P781[参考]享保撰要類集17 |
附記 捨子吟味 | 産業15-784 | 1741(寛保元)年9月20日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
油問屋以外油直取引禁止 | 産業15-785 | 1741(寛保元)年9月26日 | 撰要永久録・御触事巻29,享保撰要類集11,有徳院殿御実紀,P727,P829参照 |
佃島名主歎願許可 | 産業15-788 | 1741(寛保元)年9月29日 | 享保撰要類集12 |
三井家為替請負増家質証文提出 | 産業15-789 | 1741(寛保元)年9月 | 三井文庫所蔵定式御為替増家質証文控,産業14P153参照,図版(寛保元年九月・定式御為替増家賃証文控) |
下水浚引請出願不許可答申 | 産業15-809 | 1741(寛保元)年10月14日 | 正宝事録 |
附記 王子権現修理 | 産業15-812 | 1741(寛保元)年10月15日 | 有徳院殿御実紀 |
初物商売季月規制 | 産業15-812 | 1741(寛保元)年10月20日 | 撰要永久録・御触事巻29,享保撰要類集5,有徳院殿御実紀 |
象洞販売町触 | 産業15-821 | 1741(寛保元)年10月23日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
髪結場所書入出入裁許例書上 | 産業15-822 | 1741(寛保元)年10月25日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
奉公人請状加判願不許可答申 | 産業15-824 | 1741(寛保元)年10月25日 | 正宝事録 |
蝋絞リ規制 | 産業15-828 | 1741(寛保元)年11月朔日 | 撰要永久録・御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
油問屋新規十四人加入許可 | 産業15-829 | 1741(寛保元)年11月3日 | 諸色調類集水油生蝋之部,東京諸問屋沿革誌2 |
附記 道奉行更迭 | 産業15-832 | 1741(寛保元)年11月13日 | 正宝事録 |
附記 寺社訴訟制 | 産業15-833 | 1741(寛保元)年11月18日 | 新選憲法秘録11日本財政経済史料8,有徳院殿御実紀 |
札差利倉屋九兵衛出奔 | 産業15-834 | 1741(寛保元)年11月23日 | 札差事略30,札差事略31,札差事略5 |
髪油改方出願了承 | 産業15-838 | 1741(寛保元)年11月29日 | 諸問屋再興調22 |
本船町河岸通魚商営業定書 | 産業15-841 | 1741(寛保元)年11月 | 日本橋魚市場沿革紀要 |
曲輪内下屋敷不下賜 | 産業15-843 | 1741(寛保元)年11月 | 向山誠斎庚子雑記1 |
札差行事謝罪 | 産業15-843 | 1741(寛保元)年12月朔日 | 札差事略12 |
附記 札差玉入ニ付申渡 | 産業15-844 | 1741(寛保元)年12月11日 | 札差事略12 |
大救丸売弘 | 産業15-844 | 1741(寛保元)年12月19日 | 正宝事録,享保撰要類集10,有徳院殿御実紀 |
附記 火事場往来武家方注意 | 産業15-847 | 1741(寛保元)年12月28日 | 徳川禁令考前集第3,憲教類典3ノ40,有徳院殿御実紀 |
附記 札差中ノ口稲荷奉納割 | 産業15-849 | 1741(寛保元)年12月28日 | 札差事略34 |
三奉行ニ訴訟裁判数書出令 | 産業15-849 | 1741(寛保元)年12月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 警火并火事場規制 | 産業15-850 | 1741(寛保元)年12月 | 有徳院殿御実紀 |
公事裁定取極 | 産業15-850 | 1741(寛保元)年 | 棠陰秘鑑亨,令書要文14・15日本財政経済史料6 |
附記 鋳銭 | 産業15-852 | 1741(寛保元)年 | 大日本貨幣史7 |
附記 火災地巡察 | 産業15-853 | 1742(寛保2)年正月14日 | 有徳院殿御実紀 |
船手ノ者廻船ヘ押売禁止 | 産業15-853 | 1742(寛保2)年正月19日 | 正宝事録 |
附記 小菅御殿焼失 | 産業15-853 | 1742(寛保2)年正月19日 | 有徳院殿御実紀 |
伝馬町拝借金出願 | 産業15-854 | 1742(寛保2)年正月20日 | 御伝馬方旧記5 |
野非人片付方弾左衛門ヘ申付 | 産業15-855 | 1742(寛保2)年正月20日 | 享保撰要類集27,P943参照 |
町屋瓦葺令 | 産業15-857 | 1742(寛保2)年正月25日 | 正宝事録 |
赤坂辺瓦葺 | 産業15-857 | 1742(寛保2)年2月4日 | 享保撰要類集8,柳営日次記,御触書寛保集成29,有徳院殿御実紀 |
米銭値段四季書上令 | 産業15-864 | 1742(寛保2)年2月16日 | 享保撰要類集9 |
出火処罰方上申 | 産業15-865 | 1742(寛保2)年2月19日 | 享保撰要類集8 |
山林伐採禁止令 | 産業15-871 | 1742(寛保2)年2月23日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成23 |
附記 流作場検地 | 産業15-872 | 1742(寛保2)年2月27日 | 柳営日次記 |
参考 流作場検地 | 産業15-873 | 1742(寛保2)年 | 刑銭須知日本財政経済史料6 |
飛脚屋大坂屋茂兵衛商売取上 | 産業15-880 | 1742(寛保2)年2月 | 校註両替年代記原編,定飛脚発端旧記上,P709参照 |
参考 大坂屋茂兵衛飛脚屋差止一件 | 産業15-881 | 1741(寛保元)年12月 | 定飛脚御日記1 |
飛脚問屋酒問屋ヘ請願書提出 | 産業15-900 | 1742(寛保2)年2月 | 定飛脚御日記1,P913参照 |
附記 蘭人入貢 | 産業15-906 | 1742(寛保2)年3月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
屋敷替出願者拝受年月日記載令 | 産業15-906 | 1742(寛保2)年3月7日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成38 |
金銀出入裁許日制定 | 産業15-907 | 1742(寛保2)年3月15日 | 享保撰要類集4,正宝事録,大村家万記録 |
飛脚問屋酒問屋組合ヘ歎願書提出 | 産業15-913 | 1742(寛保2)年3月晦日 | 定飛脚御日記2 |
菱垣廻船積合商売人数書上 | 産業15-920 | 1742(寛保2)年3月 | 諸問屋再興調14 |
評定所定書完成三奉行褒賞 | 産業15-928 | 1742(寛保2)年4月6日 | 有徳院殿御実紀,徳川十五代史 |
参考 評定所定書 | 産業15-929 | 1742(寛保2)年4月 | 憲教類典4ノ6,公裁御定書日本財政経済史料所収 |
召捕野非人員数書上 | 産業15-943 | 1742(寛保2)年4月7日 | 享保撰要類集27,P855参照 |
江戸ヨリ宿口駄賃銭書上 | 産業15-944 | 1742(寛保2)年4月12日 | 御伝馬方旧記6 |
六道銭埋葬禁止令 | 産業15-945 | 1742(寛保2)年4月16日 | 撰要永久録御触事巻30,有徳院殿御実紀,享保撰要類集附録 |
火除明地高積見廻 | 産業15-947 | 1742(寛保2)年4月19日 | 享保撰要類集6 |
村方勧化許可令 | 産業15-949 | 1742(寛保2)年4月19日 | 牧民金鑑22 |
両伝馬町賃人足ニ付書上 | 産業15-949 | 1742(寛保2)年4月 | 撰要永久録・御用留巻之6 |
記事ID:003-001-20240718-007818