東京市史稿 産業篇第14 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
流地書入質地訴訟却下 | 産業14-001 | 1733(享保18)年4月2日 | 享保撰要類集4 |
附記 御家人養子制 | 産業14-002 | 1733(享保18)年4月8日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 江戸城-溝浚利助役 | 産業14-002 | 1733(享保18)年4月11日 | 有徳院殿御実紀 |
虫除呪法板行許可 | 産業14-003 | 1733(享保18)年4月16日 | 享保撰要類集11 |
番町其ノ他士邸瓦葺令 | 産業14-004 | 1733(享保18)年4月19日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 上水見分人馬并先触 | 産業14-004 | 1733(享保18)年4月20日 | 御伝馬方旧記10 |
附記 信州買米 | 産業14-005 | 1733(享保18)年4月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 妻妾制 | 産業14-005 | 1733(享保18)年4月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 長崎会所上納金軽減 | 産業14-005 | 1733(享保18)年4月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成35 |
要橋懸替公役金借用許可 | 産業14-007 | 1733(享保18)年5月3日 | 享保撰要類集17 |
附記 偽御家人 | 産業14-008 | 1733(享保18)年5月17日 | 有徳院殿御実紀 |
親父橋掛直シ出銀割合制定 | 産業14-008 | 1733(享保18)年5月18日 | 順立帳・明治3年ノ40 |
附記 元方払方金奉行官料及漆奉行月俸制定 | 産業14-017 | 1733(享保18)年5月19日 | 有徳院殿御実紀 |
買置米禁止 | 産業14-017 | 1733(享保18)年5月20日 | 正宝事緑,御触書寛保集成34,有徳院殿御実紀,虫附損毛留書 |
附記 北国米麦大坂輸送令 | 産業14-027 | 1733(享保18)年5月20日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成34 |
永代橋橋銭徴収廃止 | 産業14-027 | 1733(享保18)年5月29日 | 撰要永久緑御触事巻28 |
附記 舶来書和訳 | 産業14-028 | 1733(享保18)年5月29日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 蝗災地賑救代官帰府 | 産業14-028 | 1733(享保18)年6月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 川筋浚利中妨害禁止 | 産業14-028 | 1733(享保18)年6月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
品川沖澪浚出願不許可 | 産業14-029 | 1733(享保18)年6月3日 | 享保撰要類集19 |
追放者闕所申合 | 産業14-032 | 1733(享保18)年6月11日 | 享保撰要類集4 |
附記 川浚ニ付繋船 | 産業14-032 | 1733(享保18)年6月11日 | 有徳院殿御実記,正宝事録 |
附記 蘭人入貢 | 産業14-033 | 1733(享保18)年6月13日 | 有徳院殿御実紀 |
小川町其他居住御家人屋舎瓦葺再令 | 産業14-033 | 1733(享保18)年6月18日 | 有徳院殿御実紀,大成令56,享保十八録 |
附記 蝗防妙薬販売許可 | 産業14-035 | 1733(享保18)年6月19日 | 享保撰要類集10 |
永久橋請負人処罰并新規請負人任命 | 産業14-036 | 1733(享保18)年6月22日 | 享保撰要類集17 |
附記 大久保忠肥火災地巡察 | 産業14-042 | 1733(享保18)年6月22日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 荻生徂徠遺著度量考上梓 | 産業14-042 | 1733(享保18)年6月22日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 堀浚完了 | 産業14-042 | 1733(享保18)年6月27日 | 撰要永久録・御触事巻28,有徳院殿御実紀 |
附記 奥羽糴代官等帰府 | 産業14-043 | 1733(享保18)年6月28日 | 有徳院殿御実紀 |
関東筋年貢米積川舟破船濡米定書 | 産業14-043 | 1733(享保18)年6月 | 御勝手方御定書上・日本財政経済史料1,泉氏襍箚完・徳川理財会要 |
附記 三俣出洲浚利 | 産業14-045 | 1733(享保18)年6月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 風邪流行 | 産業14-045 | 1733(享保18)年6月 | 校註両替年代記原編 |
塵芥堀捨厳禁并船積注意 | 産業14-046 | 1733(享保18)年7月4日 | 撰要永久録・御触事巻28,重宝録11,有徳院殿御実紀 |
附記 疫癘流行 | 産業14-048 | 1733(享保18)年7月上旬 | 増訂武江年表 |
武家舟障害ノ件答申 | 産業14-048 | 1733(享保18)年7月15日 | 正宝事録 |
風薬支給無用令 | 産業14-049 | 1733(享保18)年7月16日 | 享保撰要類集・附録 |
揚場札建置 | 産業14-051 | 1733(享保18)年7月22日 | 享保撰要類集15 |
附記 巨砲試射 | 産業14-054 | 1733(享保18)年7月25日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 畿内賑救代官等帰府 | 産業14-054 | 1733(享保18)年7月28日 | 有徳院殿御実紀 |
水船持役銭納入令 | 産業14-054 | 1733(享保18)年7月 | 正宝事録 |
川浚ニ付魚河岸問屋移転 | 産業14-055 | 1733(享保18)年7月 | 日本橋魚市場沿革紀要上 P88参照 |
附記 長崎自鳴鐘工人 | 産業14-056 | 1733(享保18)年7月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成19 |
附記 城溝釣魚禁止 | 産業14-057 | 1733(享保18)年8月3日 | 撰要永久録・御触事巻28 |
浅草天王町外商番屋許可 | 産業14-057 | 1733(享保18)年8月5日 | 享保撰要類集7 |
当地野非人非人頭ヘ引渡 | 産業14-059 | 1733(享保18)年8月9日 | 享保撰要類集27 |
附記 賑救取計有司褒賞 | 産業14-060 | 1733(享保18)年8月16日 | 有徳院殿御実紀 |
上方漕送米積登無制約 | 産業14-061 | 1733(享保18)年8月23日 | 撰要永久録・御触事巻28,有徳院殿御実紀 |
附記 奥羽伊勢公料検察 | 産業14-061 | 1733(享保18)年8月27日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 蝗災買米従事者褒賞 | 産業14-061 | 1733(享保18)年9月22日 | 有徳院殿御実紀 |
養生所附町屋敷地代金制 | 産業14-062 | 1733(享保18)年9月26日 | 享保撰要類集28 |
諸侯払米代納入期緩和令 | 産業14-063 | 1733(享保18)年9月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 家重夫人比宮薨去鳴物停止 | 産業14-063 | 1733(享保18)年10月3日 | 正宝事録 |
本馬壱疋駄賃銭書上 | 産業14-064 | 1733(享保18)年10月4日 | 御伝馬方旧記10 |
附記 御家人養子制 | 産業14-067 | 1733(享保18)年10月6日 | 有徳院殿御実紀 |
本材木町通入堀浚不許可 | 産業14-068 | 1733(享保18)年10月7日 | 享保撰要類集19 |
新製和小人参売出町触 | 産業14-073 | 1733(享保18)年10月8日 | 撰要永久録・御触事巻28,享保撰要類集10,有徳院殿御実紀 |
附記 牢屋敷修復入札 | 産業14-078 | 1733(享保18)年10月8日 | 享保撰要類集27 |
附記 大川口湊橋間堀浚完了 | 産業14-079 | 1733(享保18)年10月13日 | 正宝事録 |
附記 勘定吟味役帰謁 | 産業14-079 | 1733(享保18)年10月15日 | 有徳院殿御実紀 |
堀端雁岐使用許可 | 産業14-080 | 1733(享保18)年10月16日 | 享保撰要類集6 |
附記 堀浚完了通船許可 | 産業14-081 | 1733(享保18)年10月25日 | 有徳院殿御実紀,正宝事録 |
代官勤務方令条発布 | 産業14-082 | 1733(享保18)年10月27日 | 有徳院殿御実紀,憲教類典5ノ4 |
附記 勘定吟味役帰謁 | 産業14-083 | 1733(享保18)年10月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 浚利完了通船許可 | 産業14-083 | 1733(享保18)年10月29日 | 正宝事録 |
無口附馬禁止請書提出 | 産業14-084 | 1733(享保18)年10月 | 品川町史上 |
城溝浚利助役褒賞 | 産業14-084 | 1733(享保18)年11月朔日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
附記 蝗災賑救担当代官褒賞 | 産業14-086 | 1733(享保18)年11月3日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 日比谷堀下水溜枡常浚 | 産業14-086 | 1733(享保18)年11月3日 | 享保撰要類集19 |
肴問屋旧地ニ復帰 | 産業14-088 | 1733(享保18)年11月5日 | 享保撰要類集付録 |
橋入用公役金清帳文言申合 | 産業14-089 | 1733(享保18)年11月6日 | 享保撰要類集17 |
質物紛失吟味方諮問 | 産業14-090 | 1733(享保18)年11月24日 | 撰要永久録御触事巻28 |
感応寺富籤年六回興行許可 | 産業14-091 | 1733(享保18)年11月24日 | 正宝事録 |
凶荒恩貸金返還延期不許可 | 産業14-092 | 1733(享保18)年11月27日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集1 |
城米船積輸送請負 | 産業14-093 | 1733(享保18)年11月 | 府中市の近世民政資料集 |
諸国飢民救恤者褒賞 | 産業14-094 | 1733(享保18)年11月 | 有徳院殿御実紀,享保令典永鑑,古記録 |
公役金現在高及年間納入高書上 | 産業14-097 | 1733(享保18)年12月6日 | 享保撰要類集16 |
井戸堀年賦請負人町触 | 産業14-098 | 1733(享保18)年12月9日 | 正宝事録 |
塵芥処理請負人組合出願 | 産業14-099 | 1733(享保18)年12月17日 | 正宝事録,P132参照 |
附記 養子制 | 産業14-101 | 1733(享保18)年12月18日 | 有徳院殿御実紀 |
商畳床設置不許可 | 産業14-102 | 1733(享保18)年12月21日 | 享保撰要類集6 |
三笠附博奕町内召捕訴出制 | 産業14-103 | 1733(享保18)年12月22日 | 享保撰要類集3 |
倹約令 | 産業14-106 | 1733(享保18)年12月28日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集16 |
附記 伊奈忠達 | 産業14-107 | 1733(享保18)年12月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 後藤正備 | 産業14-107 | 1733(享保18)年12月28日 | 有徳院殿御実紀 |
廻船運賃渡方申渡 | 産業14-108 | 1733(享保18)年12月 | 御勝手方御定書上・泉氏襍箚・日本財政経済史料1,P109[参考]御触書寛保集成42,甲辰雑記3・日本財政経済資料1 |
時疫薬法板行 | 産業14-112 | 1733(享保18)年12月 | 町触,有徳院殿御実紀 |
庁舎其他瓦葺改造令 | 産業14-115 | 1733(享保18)年12月 | 御触書寛保集成29 |
薬種問屋焔硝一手引請願 | 産業14-116 | 1733(享保18)年12月 | 諸問屋再興調13 |
猿江材木蔵へ町火消派遣 | 産業14-117 | 1733(享保18)年12月 | 享保撰要類集8 |
附記 江戸瓦不評 | 産業14-118 | 1733(享保18)年12月 | 享保撰要類集附録 |
附記 新材木町商人褒賞 | 産業14-119 | 1733(享保18)年 | 有徳院殿御実紀 |
川船役所勤方等定書発布 | 産業14-119 | 1733(享保18)年 | 御勝手方定書下・日本財政経済史料1 |
附記 薩摩芋其他 | 産業14-122 | 1733(享保18)年 | 仰高録下・日本財政経済史料3,明君享保録・日本財政経済史料3 |
野非人取締方上申 | 産業14-125 | 1734(享保19)年正月22日 | 享保撰要類集27 |
附記 城内消防制 | 産業14-126 | 1734(享保19)年正月25日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 諸職諸番士褒賞制 | 産業14-127 | 1734(享保19)年正月25日 | 有徳院殿御実紀 |
芝新堀川浚不許可 | 産業14-127 | 1734(享保19)年正月26日 | 享保撰要類集19 |
附記 長崎奉行更送 | 産業14-129 | 1734(享保19)年2月4日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 麻布火災 | 産業14-130 | 1734(享保19)年2月8日 | 月堂見・聞集巻之28 |
赤坂山屋敷役金滞納訴訟 | 産業14-130 | 1734(享保19)年2月9日 | 撰要永久録・御用留巻之5 |
商番屋植溜設置許可 | 産業14-131 | 1734(享保19)年2月12日 | 享保撰要類集7 |
浮芥定浚許可 | 産業14-132 | 1734(享保19)年2月16日 | 享保撰要類集19,撰要永久録・御触事巻28,諸問屋再興調11,P99参照 |
国役調査 | 産業14-137 | 1734(享保19)年2月20日 | 正宝事録 |
附記 鯨見世物 | 産業14-139 | 1734(享保19)年2月20日 | 増訂武江年表,月堂見聞集巻之28 |
附記 蘭人入貢 | 産業14-139 | 1734(享保19)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
一石橋川筋御成前夜魚船乗入許可 | 産業14-140 | 1734(享保19)年2月29日 | 享保撰要類集12,撰要永久録・御触事巻28,廻船問屋式法帳 |
附記 小田原火災 | 産業14-142 | 1734(享保19)年3月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
入用橋一手請負許可 | 産業14-143 | 1734(享保19)年3月4日 | 享保撰要類集17,正宝事録 |
附記 丹羽正伯庶物類纂編輯 | 産業14-146 | 1734(享保19)年3月21日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集11 |
附記 南紺屋町川筋浚有無答申 | 産業14-147 | 1734(享保19)年3月24日 | 正宝事録 |
博奕宿隠売女宿主一定期間屋敷召上 | 産業14-148 | 1734(享保19)年3月28日 | 享保撰要類集3 |
品川宿大森村辺東海道営築 | 産業14-150 | 1734(享保19)年3月 | 御触書寛保集成24,有徳院殿御実紀 |
附記 中野桃林 | 産業14-152 | 1734(享保19)年3月 | 承寛襍録 |
附記 大坂へ登リ米 | 産業14-152 | 1734(享保19)年3月 | 享保撰要類集9 |
朱座以外朱墨製造販売禁止 | 産業14-153 | 1734(享保19)年4月6日 | 撰要永久録・御触事巻28,有徳院殿御実紀 |
三井家家質証文書替免除願 | 産業14-154 | 1734(享保19)年4月10日 | 江戸表願書之写・三井家事業史料小石川家第二代三井高副 |
附記 大井川浚利 | 産業14-162 | 1734(享保19)年4月19日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 富士見宝蔵番頭梶川正照老免 | 産業14-163 | 1734(享保19)年4月24日 | 有徳院殿御実紀 |
紀伊国屋文左衛門死去 | 産業14-163 | 1734(享保19)年4月24日 | 増訂武江年表 |
参考 紀文逸事 | 産業14-163 | 1734(享保19)年4月24日 | 近世奇跡考,三省録巻之8,後はむかし物語 |
和小人参売弘方出願 | 産業14-167 | 1734(享保19)年4月29日 | 享保撰要類集10,撰要永久録・御触事巻28,有徳院殿御実紀 |
附記 峰岡牧士戒飭 | 産業14-169 | 1734(享保19)年4月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 大坂天王寺修復金 | 産業14-169 | 1734(享保19)年4月 | 卯花園漫録巻1 |
郭内庁舎邸宅瓦葺竣工期限令 | 産業14-170 | 1734(享保19)年5月4日 | 享保撰要類集24,有徳院殿御実紀 P115参照 |
川浚拝借金不許可通達 | 産業14-172 | 1734(享保19)年5月5日 | 享保撰要類集19 |
川舟所在町-訴願 | 産業14-176 | 1734(享保19)年5月15日 | 撰要永久録・御触事巻28,正宝事録 |
古戸樋掘出工事許可 | 産業14-201 | 1734(享保19)年5月16日 | 享保撰要類集22 |
附記 荻生北渓等褒賞 | 産業14-203 | 1734(享保19)年5月18日 | 有徳院殿御実紀 |
本所米廩設置 | 産業14-204 | 1734(享保19)年5月20日 | 屋鋪渡預絵図証文,屋敷書抜,増訂武江年表,御府内往還其外沿革図書,浅草本所御蔵御用留,葛西志,蠧余一得、東京通誌,江戸会誌第壱号 |
附記 人別帳所持年数尋 | 産業14-207 | 1734(享保19)年5月20日 | 撰要永久録・公用留巻之4 |
附記 寺社奉行松平忠暁病免 | 産業14-208 | 1734(享保19)年5月22日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 対馬府中火災 | 産業14-208 | 1734(享保19)年5月23日 | 有徳院殿御実紀 |
町方寺社方町人惣人数書上 | 産業14-209 | 1734(享保19)年5月 | 享保撰要類集・附録 |
附記 使番阿部正甫火災地巡視 | 産業14-211 | 1734(享保19)年6月3日 | 有徳院殿御実紀 |
筋違橋内畳床許可 | 産業14-211 | 1734(享保19)年6月14日 | 享保撰要類集6 |
附記 材木蔵辺出火駆付 | 産業14-212 | 1734(享保19)年6月15日 | 重宝録14 |
附記 七宝美髯丹 | 産業14-213 | 1734(享保19)年6月15日 | 享保撰要類集10 |
附記 江戸洪水 | 産業14-214 | 1734(享保19)年6月17日 | 出水一件 |
行徳塩地廻塩問屋以外売渡禁止 | 産業14-215 | 1734(享保19)年6月18日 | 諸問屋再興調10,産業15P657参照 |
附記 奇特者褒賞 | 産業14-217 | 1734(享保19)年6月20日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 氷糖 | 産業14-217 | 1734(享保19)年6月21日 | 有徳院殿御実紀 |
大網あぐり網ニ付上申 | 産業14-217 | 1734(享保19)年6月 | 享保撰要類集12 |
大下水町奉行支配確認 | 産業14-218 | 1734(享保19)年7月朔日 | 撰要永久録・御触事巻28 |
附記 甲斐代官黜免 | 産業14-219 | 1734(享保19)年7月6日 | 有徳院殿御実紀 |
根津門前隠売女処罰 | 産業14-220 | 1734(享保19)年7月12日 | 享保撰要類集3 |
破損塗家修復令 | 産業14-222 | 1734(享保19)年7月18日 | 正宝事録 |
附記 大庄屋 | 産業14-222 | 1734(享保19)年7月 | 憲教類典5ノ4 |
附記 城溝捨物禁止 | 産業14-223 | 1734(享保19)年7月 | 有徳院殿御実紀 |
附記 警火令 | 産業14-223 | 1734(享保19)年7月 | 有徳院殿御実紀 |
室鳩巣死去 | 産業14-224 | 1734(享保19)年8月12日 | 増訂武江年表 |
参考 室鳩巣著献可録 | 産業14-224 | 献可録巻之上,献可録巻之中,献可録巻之下 | |
名主悪口者牢舎 | 産業14-247 | 1734(享保19)年8月18日 | 重宝録17,撰要永久録・公用留附録巻1 |
附記 寄合内藤忠義火災地巡察 | 産業14-252 | 1734(享保19)年8月19日 | 有徳院殿御実紀 |
大判相対相場不許可 | 産業14-253 | 1734(享保19)年8月24日 | 校註両替年代記原編 |
公料地非常時諸大名出兵制 | 産業14-254 | 1734(享保19)年8月26日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集1 |
附記 座頭金銀出入 | 産業14-255 | 1734(享保19)年8月 | 享保撰要類集4 |
附記 江戸洪水 | 産業14-256 | 1734(享保19)年8月 | 出水一件 |
深川船頭宿町屋築造許可 | 産業14-256 | 1734(享保19)年9月3日 | 享保撰要類集6 |
附記 小普請旗本死罪 | 産業14-257 | 1734(享保19)年9月5日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 甲斐国検視 | 産業14-258 | 1734(享保19)年9月8日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 茎葉人参効能試 | 産業14-258 | 1734(享保19)年9月10日 | 享保撰要類集10 |
捨子養育制 | 産業14-259 | 1734(享保19)年9月15日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成47,伍簿案・日本財政経済史料2 |
附記 三家邸防火制 | 産業14-260 | 1734(享保19)年9月17日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 御前公事心得方 | 産業14-261 | 1734(享保19)年9月18日 | 撰要永久録公用留附録巻1 |
上水組合年番制定 | 産業14-262 | 1734(享保19)年9月28日 | 正宝事録 |
町奉行并支配方俸給明細書提出 | 産業14-274 | 1734(享保19)年9月28日 | 享保撰要類集24 |
米方役人継続 | 産業14-278 | 1734(享保19)年9月28日 | 享保撰要類集9 |
両国合羽干場場所替 | 産業14-279 | 1734(享保19)年9月29日 | 享保撰要類集6 |
浅草蔵役人勤方納米改方等定書 | 産業14-280 | 1734(享保19)年9月 | 御勝手方御定書・徳川禁令考前集第3 |
附記 北条氏朝寺社奉行任命 | 産業14-291 | 1734(享保19)年10月15日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 霊岸橋際埋立地町屋許可 | 産業14-291 | 1734(享保19)年10月22日 | 享保撰要類集6 |
町方寺社方町人惣人数書上 | 産業14-292 | 1734(享保19)年10月 | 享保撰要類集・附録 |
芝金杉浜町新規町屋造立不許可歎願 | 産業14-294 | 1734(享保19)年10月 | 芝浦漁業起立 |
附記 番頭組頭更送 | 産業14-296 | 1734(享保19)年11月10日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 勘定奉行筧重賢老免 | 産業14-296 | 1734(享保19)年11月28日 | 有徳院殿御実紀 |
芝浦猟師規定外役儀免除歎願 | 産業14-297 | 1734(享保19)年11月 | 芝浦漁業起立 |
参考 芝浦漁業 | 産業14-298 | 1590~1864(天正18~元治元) | 芝浦漁業起立 |
濡沢手米撰出等定書 | 産業14-336 | 1734(享保19)年11月 | 御勝手方御定書・徳川禁令考前集第3 |
附記 神谷久敬勘定奉行任命 | 産業14-342 | 1734(享保19)年12月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 御家人処罰 | 産業14-342 | 1734(享保19)年12月2日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 勘定奉行松平政穀病免 | 産業14-343 | 1734(享保19)年12月5日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 拝領屋敷町屋敷相対替 | 産業14-343 | 1734(享保19)年12月8日 | 撰要永久録・御触事巻28 |
猿江材木蔵防火令 | 産業14-344 | 1734(享保19)年12月11日 | 重宝録14,享保撰要類集8 |
附記 石野範種勘定奉行任命 | 産業14-346 | 1734(享保19)年12月11日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 火賊考察及火災巡察 | 産業14-346 | 1734(享保19)年12月12日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 大工頭黜免 | 産業14-346 | 1734(享保19)年12月12日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 絵事 | 産業14-346 | 1734(享保19)年12月18日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 馬医 | 産業14-346 | 1734(享保19)年12月18日 | 有徳院殿御実紀 |
宗対馬守恩貸金 | 産業14-347 | 1734(享保19)年12月20日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 大坂甲斐検使帰謁 | 産業14-347 | 1734(享保19)年12月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 小普請画工褒銀 | 産業14-347 | 1734(享保19)年12月晦日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 二条大坂両城等蓄米 | 産業14-347 | 1734(享保19)年12月晦日 | 有徳院殿御実紀 |
本町薬種問屋組合仲間条目取極 | 産業14-348 | 1734(享保19)年12月 | 東京薬種貿易商同業組合沿革史 |
附記 蝗災地大名祝儀停止 | 産業14-350 | 1734(享保19)年 | 月堂見聞集巻之29 |
馬市場設立許可 | 産業14-350 | 1735(享保20)年正月19日 | 享保撰要類集22 |
堀浚費用町奉行負担 | 産業14-351 | 1735(享保20)年正月23日 | 享保撰要類集19 |
鉱山問掘敏速許可制 | 産業14-353 | 1735(享保20)年正月28日 | 憲教類典5ノ12,有徳院殿御実紀 |
蔵米運搬車持馬持誓約書提出 | 産業14-354 | 1735(享保20)年正月 | 札差事略24 |
青木昆陽蕃薯試作 | 産業14-356 | 1735(享保20)年正月 | 青木文蔵御用薩摩芋作場所見分絵図書付并養生所絵図其外書付,塵塚談,青木敦書蕃藷考,(図)P363~364 御薬園并養生所図 |
参考 青木文蔵 | 産業14-368 | 寛政重修諸家譜,誠斎雑記,先哲叢談,増訂武江年表,(図)P369青木氏系図 | |
参考 吹上園薩摩芋試植 | 産業14-373 | 1735(享保20)年閏3月9日 | 有徳院殿御実紀 |
髪結両番所駆付制 | 産業14-374 | 1735(享保20)年2月3日 | 諸問屋再興調15 |
とたん引揚願許可 | 産業14-377 | 1735(享保20)年2月3日 | 享保撰要類集22 |
御室宮富籖町触 | 産業14-382 | 1735(享保20)年2月12日 | 正宝事録 |
唐人参座設置 | 産業14-383 | 1735(享保20)年3月6日 | 享保撰要類集10,有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻28 |
中野其他春遊地市民保護 | 産業14-386 | 1735(享保20)年3月19日 | 有徳院殿御実紀 |
御用看板届出諮問答申 | 産業14-387 | 1735(享保20)年3月24日 | 正宝事録 |
附記 改正服忌令 | 産業14-388 | 1735(享保20)年3月24日 | 有徳院殿御実紀 |
和人参売弘町触許可 | 産業14-388 | 1735(享保20)年3月28日 | 享保撰要類集10,撰要永久録・御触事巻28,有徳院殿御実紀 |
入船諸荷物役銀徴収惣橋修復願不許可答申 | 産業14-390 | 1735(享保20)年3月 | 正宝事録 |
武家米五百俵以上積込届出制 | 産業14-392 | 1735(享保20)年3月 | 沿革法令・諸問屋沿革誌附録 |
千住市場開設 | 産業14-392 | 1735(享保20)年3月 | 鈴木直二・徳川時代の米穀配給組識,鈴木直二・江戸に於ける米取引の研究,大正15年南足立郡誌 |
附記 蘭人入貢 | 産業14-395 | 1735(享保20)年閏3月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
深川蛤町町屋家作改免除 | 産業14-395 | 1735(享保20)年閏3月5日 | 享保撰要類集6 |
古着問屋新設不許可 | 産業14-396 | 1735(享保20)年閏3月6日 | 古着問屋旧記 |
附記 勘定吉田伴春免職 | 産業14-400 | 1735(享保20)年閏3月13日 | 有徳院殿御実紀 |
博奕筒取差置者三笠附金元等処分伺出 | 産業14-400 | 1735(享保20)年閏3月23日 | 享保撰要類集3 |
御菜御用猟師町急用処理方歎願 | 産業14-402 | 1735(享保20)年閏3月 | 芝浦漁業起立 |
附記 火災地巡察 | 産業14-404 | 1735(享保20)年4月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 烏犀円 | 産業14-404 | 1735(享保20)年4月3日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集10 |
附記 蘭人乗馬 | 産業14-405 | 1735(享保20)年4月8日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 西城少老浜庭支配 | 産業14-405 | 1735(享保20)年4月15日 | 有徳院殿御実紀 |
将軍世子鷹野道筋庶民心得方達 | 産業14-406 | 1735(享保20)年4月17日 | 諸問屋沿革誌巻5,撰要永久録御触事巻28,有徳院殿御実紀 |
将軍御成筋廻船処置方令達 | 産業14-408 | 1735(享保20)年4月18日 | 御道見分船片付之儀ニ付諸書付諸届并残船書上,諸問屋沿革誌巻5,享保撰要類集12 |
御堀常浚場所役地金高割付 | 産業14-417 | 1735(享保20)年4月22日 | 享保撰要類集19 |
附記 書入髪結床下渡 | 産業14-420 | 1735(享保20)年4月24日 | 諸問屋再興調15 |
札差三人天王町用地居住許可 | 産業14-421 | 1735(享保20)年4月25日 | 享保撰要類集6 |
馬喰町馬場町屋取立許可 | 産業14-423 | 1735(享保20)年4月25日 | 享保撰要類集6 |
旅人宿以外旅人宿泊禁止令 | 産業14-424 | 1735(享保20)年4月27日 | 撰要永久録・御触事巻28 |
内藤新宿再開出願 | 産業14-425 | 1735(享保20)年4月28日 | 御伝馬方旧記7 |
附記 江戸人口 | 産業14-426 | 1735(享保20)年4月 | 半日閑話7・日本財政経済史料9 |
唐和明礬会所設置 | 産業14-428 | 1735(享保20)年5月3日 | 諸問屋再興調12 産業13P315参照 |
橋台商人町奉行所駆付連判帳提出 | 産業14-429 | 1735(享保20)年5月9日 | 撰要永久録・御触事巻20,産業11P753参照 |
附記 甲城府金盗難警衛番士処罰 | 産業14-432 | 1735(享保20)年5月25日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 小姓組番頭交代 | 産業14-432 | 1735(享保20)年5月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 領主地頭借金戒飭 | 産業14-433 | 1735(享保20)年5月29日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集1 |
附記 書籍出版規制緩和 | 産業14-433 | 1735(享保20)年5月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成35 |
附記 寺領朱印盗難 | 産業14-434 | 1735(享保20)年6月3日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 甲府金庫査検 | 産業14-435 | 1735(享保20)年6月8日 | 有徳院殿御実紀 |
城米破船船頭査検要綱 | 産業14-435 | 1735(享保20)年6月11日 | 御勝手方御定書上・法曹後鑑中・御勘定所定書2・日本財政経済史料1,形銭須知,有徳院殿御実紀 |
野島新右衛門町屋敷拝領 | 産業14-438 | 1735(享保20)年6月20日 | 享保撰要類集6 |
附記 寺社奉行交替 | 産業14-438 | 1735(享保20)年6月22日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 朝鮮人参渡制 | 産業14-439 | 1735(享保20)年6月24日 | 享保撰要類集10 |
附記 衣服制 | 産業14-440 | 1735(享保20)年6月24日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 諸隊与力同心砲技検閲 | 産業14-440 | 1735(享保20)年6月25日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 火災巡察交代 | 産業14-440 | 1735(享保20)年6月27日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 駅路制 | 産業14-441 | 1735(享保20)年6月27日 | 有徳院殿御実紀 |
商床許可 | 産業14-441 | 1735(享保20)年6月29日 | 享保撰要類集6 |
城米積船乗組人数定 | 産業14-443 | 1735(享保20)年6月 | 甲辰雑記2・日本財政経済史料1 |
附記 上州藤岡ニ飛脚問屋開業 | 産業14-444 | 1735(享保20)年6月 | 大日本帝国駅逓志考証 |
附記 八王子千人頭処罰 | 産業14-444 | 1735(享保20)年7月2日 | 有徳院殿御実紀 |
米相場書上 | 産業14-444 | 1735(享保20)年7月3日 | 享保撰要類集9 |
附記 江戸旋風 | 産業14-450 | 1735(享保20)年7月3日 | 承寛襍録,増訂武江年表,校註両替年代記原編 |
附記 佐渡奉行荻原乗秀子嗣家 | 産業14-450 | 1735(享保20)年7月5日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 蘭人褒賞 | 産業14-451 | 1735(享保20)年7月8日 | 有徳院殿御実紀 |
興福寺富籖興行町触 | 産業14-451 | 1735(享保20)年7月17日 | 正宝事録 |
河岸屋敷家作改免除 | 産業14-452 | 1735(享保20)年7月28日 | 享保撰要類集6 |
干鰯揚場売渡 | 産業14-453 | 1735(享保20)年7月 | 諸問屋再興調8 |
参考 干鰯場沽券 | 産業14-456 | 諸問屋再興調8 | |
参考 深川干鰯問屋 | 産業14-460 | 江東区史 | |
参考 関東鰯網来由記 | 産業14-462 | 1875(明治8)年2月 | 関東鰯網来由記 |
附記 銀包 | 産業14-464 | 1735(享保20)年7月 | 校註両替年代記原編 |
附記 甲府城宿直追放 | 産業14-465 | 1735(享保20)年8月2日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 博奕有司追放 | 産業14-465 | 1735(享保20)年8月5日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 勘定奉行公事方勝手方制 | 産業14-465 | 1735(享保20)年8月8日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 勘定吟味役郡代兼帯 | 産業14-465 | 1735(享保20)年8月10日 | 有徳院殿御実紀 |
出火罰則上申 | 産業14-466 | 1735(享保20)年8月26日 | 享保撰要類集8 |
将軍御成船払規則令達 | 産業14-467 | 1735(享保20)年8月28日 | 諸問屋沿革誌巻5 |
万石以上以下娼家戯場出入禁止 | 産業14-468 | 1735(享保20)年8月28日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 下級吏員横暴戒飭 | 産業14-469 | 1735(享保20)年9月18日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 日光人参独参湯 | 産業14-469 | 1735(享保20)年9月24日 | 正宝事録 |
附記 殿中宿直室酒食禁制 | 産業14-469 | 1735(享保20)年9月27日 | 有徳院殿御実紀,産業15P228参照 |
附記 汚職代官閉門 | 産業14-470 | 1735(享保20)年10月4日 | 有徳院殿御実紀 |
払米価格公定米価低落防止布告 | 産業14-470 | 1735(享保20)年10月5日 | 撰要永久録・御触事巻28,有徳院殿御実紀,享保撰要類集9,徳川理財会要第6門,至享文記・乾・大阪編年史料 |
附記 小石川養生所定書 | 産業14-476 | 1735(享保20)年10月5日 | 享保撰要類集28 |
附記 盗賊考察 | 産業14-479 | 1735(享保20)年10月8日 | 有徳院殿御実紀 |
坂本町請負拝借地町屋建設許可 | 産業14-479 | 1735(享保20)年10月15日 | 享保撰要類集6,坂本町旧記 |
麹町平河町馬場設置許可 | 産業14-491 | 1735(享保20)年10月15日 | 享保撰要類集7 |
米買上高書上 | 産業14-492 | 1735(享保20)年11月3日 | 享保撰要類集9,正宝事録,P470参照 |
工事不正名主及代官処罰 | 産業14-494 | 1735(享保20)年11月4日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 番医任命 | 産業14-495 | 1735(享保20)年11月9日 | 有徳院殿御実紀 |
米穀買入最低価格公定再触 | 産業14-495 | 1735(享保20)年11月10日 | 撰要永久録・御触事巻28,有徳院殿御実紀,享保撰要類集9 |
雛人形商組合加入令 | 産業14-497 | 1735(享保20)年11月12日 | 撰要永久録・御触事巻28,有徳院殿御実紀 |
武家払米河岸八町米屋ノミ許可令 | 産業14-499 | 1735(享保20)年11月15日 | 正宝事録,享保撰要類集9,有徳院殿御実紀 |
附記 荻生道済徂徠遺著献上 | 産業14-502 | 1735(享保20)年11月17日 | 有徳院殿御実紀 |
深川平野新田町奉行支配方上申 | 産業14-503 | 1735(享保20)年11月19日 | 享保撰要類集6 |
高間伝兵衛米方役人任命 | 産業14-503 | 1735(享保20)年11月20日 | 享保撰要類集9 |
瑕疵小判通用令 | 産業14-504 | 1735(享保20)年11月29日 | 撰要永久録・御触事巻28,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史6,校註両替年代記原編,正宝事録 |
売払米特定米屋へ売却令 | 産業14-507 | 1735(享保20)年11月29日 | 撰要永久録・御触事巻28,享保撰要類集9,札差事略5,有徳院殿御実紀,徳川理戝会要第6門P513参看(令条秘録巻5) |
舂米屋番組組合結成許可 | 産業14-513 | 1735(享保20)年11月29日 | 札差事略11,鈴木直二・徳川時代の米殻配給組識 |
附記 本坂特別通交許可 | 産業14-515 | 1735(享保20)年11月29日 | 有徳院殿御実紀 |
米穀売買価格公定 | 産業14-516 | 1735(享保20)年11晦日 | 撰要永久録・御触事巻28,享保撰要類集9,御触書寛保集成34,有徳院殿御実紀P507参照 |
諸大名返還金納期延期 | 産業14-521 | 1735(享保20)年12月7日 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成31 |
附記 御膳奉行等褒賞 | 産業14-522 | 1735(享保20)年12月7日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 二血丸 | 産業14-522 | 1735(享保20)年12月8日 | 有徳院殿御実紀 |
米価引上令 | 産業14-523 | 1735(享保20)年12月9日 | 正宝事録,享保撰要類集9,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史6 |
知行米勝手売払令 | 産業14-525 | 1735(享保20)年12月16日 | 有徳院殿御実紀,憲教類典5ノ9,P507参照 |
附記 盗賊考察 | 産業14-525 | 1735(享保20)年12月17日 | 有徳院殿御実紀 |
継飛脚行人妨碍禁止 | 産業14-525 | 1735(享保20)年12月18日 | 御伝馬方旧記7,大日本帝国駅逓志考証,P545参照 |
附記 細井広沢死去 | 産業14-530 | 1735(享保20)年12月23日 | 増訂武江年表 |
附記 詐偽旗本処罰 | 産業14-530 | 1735(享保20)年12月27日 | 有徳院殿御実紀 |
江戸稼駄賃馬異議申立 | 産業14-531 | 1735(享保20)年12月 | 御伝馬方旧記1,産業13P607参照 |
切賃高直ノ理由答申 | 産業14-534 | 1735(享保20)年12月 | 校註両替年代記原編 |
附記 安売 | 産業14-534 | 1735(享保20)年 | 我衣燕石千種第1 |
附記 芝口商内床番屋 | 産業14-535 | 1735(享保20)年 | 府内備考 |
附記 仁風一覧発売 | 産業14-536 | 1736(享保21)年正月10日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀,有徳院殿御実紀・附録 |
附記 大井川浚利等助役 | 産業14-537 | 1736(享保21)年正月12日 | 有徳院殿御実紀 |
裁許再吟味取上規準 | 産業14-537 | 1736(享保21)年正月14日 | 享保撰要類集4 |
出羽奥州北国米六月発売令 | 産業14-539 | 1736(享保21)年正月15日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀,徳川理戝会要第6門,享保撰要類集9 |
薬種問屋薬種吟味ノ名目許可 | 産業14-541 | 1736(享保21)年正月18日 | 永続格録・東京薬種貿易商同業組合沿革史 |
伝馬人足へ暄嘩口論仕掛禁止 | 産業14-545 | 1736(享保21)年正月18日 | 撰要永久録・御触事巻29,P525参照 |
附記 大井川浚利 | 産業14-545 | 1736(享保21)年正月26日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 象洞支給 | 産業14-546 | 1736(享保21)年2月3日 | 正宝事録,享保撰要類集10 |
商床許可 | 産業14-547 | 1736(享保21)年2月17日 | 享保撰要類集6 |
大伝馬町無賃囚人送リ | 産業14-549 | 1736(享保21)年2月22日 | 御伝馬方旧記10 |
惣検校廃止并弁天屋敷譲渡 | 産業14-551 | 1736(享保21)年2月26日 | 享保撰要類集1 |
附記 浅草蔵奉行老免 | 産業14-552 | 1736(享保21)年2月26日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 蘭人入貢 | 産業14-552 | 1736(享保21)年2月28日 | 有徳院殿御実紀 |
武蔵野新田検地役人派遣 | 産業14-552 | 1736(享保21)年3月3日 | 柳営日次記,新編武蔵風土記稿巻128,産業12P176参照 |
最低公定米価改正 | 産業14-554 | 1736(享保21)年3月11日 | 御触書寛保集成34,有徳院殿御実紀,徳川理財会要第6門,撰要永久録・御触事巻29,米価沿革史,P516,866参照 |
米内証廉価売買禁止 | 産業14-557 | 1736(享保21)年3月12日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
代官費用月俸改定 | 産業14-558 | 1736(享保21)年3月 | 有徳院殿御実紀,御勝手方御定書・徳川禁令考前集第4 |
蛎灰蜆灰荷物引請禁止 | 産業14-562 | 1736(享保21)年4月8日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
唐人参売出看板通達 | 産業14-563 | 1736(享保21)年4月27日 | 享保撰要類集10 |
附記 京町奉行所臨時目安箱設置 | 産業14-563 | 1736(享保21)年4月29日 | 有徳院殿御実紀 |
慶長以来銀吹立高書上 | 産業14-564 | 1736(享保21)年4月 | 向山誠斎・雑記14-564 |
代官任地非違査察令 | 産業14-567 | 1736(享保21)年4月 | 御触書寛保集成23,有徳院殿御実紀 |
春秋江戸惣人口書上 | 産業14-569 | 1736(享保21)年4月 | 享保撰要類集附録 |
金座後藤世上金残高并新金高書上 | 産業14-571 | 1736(享保21)年4月 | 向山誠斎雑記 |
今様職人尽百人一首刊行 | 産業14-572 | 1716~1736(享保年中) | 今様職人尽百人一首,図版 |
元文改元 | 産業14-624 | 1736(元文元)年5月7日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻29 |
附記 町奉行所門内名主傘差許 | 産業14-624 | 1736(元文元)年5月7日 | 重宝録17,撰要永久録・公用留巻之4 |
鋳銭布告 | 産業14-625 | 1736(元文元)年5月8日 | 享保撰要類集10,正宝事録 |
参考 元文鋳銭 | 産業14-626 | 銭録近藤正斎全集第3巻,大日本貨幣史7 | |
金銀改鋳礼 | 産業14-647 | 1736(元文元)年5月12日 | 享保撰要類集10,憲教類典5ノ12,享保撰要類集10,有徳院殿御実紀,撰要永久録御触事巻29、享保21年辰5月雑説慎之一札三井文庫所蔵,徳川理財会要巻17,校註両替年代記原編,大日本貨幣史7,撰要永久録・公用留巻之4 |
参考 改鋳経過 | 産業14-669 | 元文金銀引替一件控・三井文庫所蔵,江戸書状下書控・三井文庫所蔵,P706三井家符牒 | |
参考 吹立 | 産業14-774 | 1736~42(元文元~6)年 | 金銀御吹替次第一,銀位并銀吹方手続書,金位並金吹手続書,金銀座書留,向山誠斎雑記 |
参考 元文改鋳評 | 産業14-799 | 一話一言12,人見雑記,金銀吹替評日本経済叢書6,吾職秘鑑日本財政経済史料2 | |
参考 江戸時代ノ貨幣 | 産業14-804 | 徳川氏貨幣の事国史論纂所収,P814明和鉄銭,837金銀比価 | |
新金銀ニテ借金返済等価令 | 産業14-853 | 1736(元文元)年5月12日 | 享保撰要類集4 |
金銀貨改鋳及鋳銭掛員任命 | 産業14-854 | 1736(元文元)年5月16日 | 有徳院殿御実紀,柳営日次記 |
金銀貸借売買新古ノ比ニ準拠令 | 産業14-856 | 1736(元文元)年5月18日 | 憲教類典5ノ12,有徳院殿御実紀,大日本貨幣史7 |
町火消改鋳中金銀座駆付消防令 | 産業14-857 | 1736(元文元)年5月19日 | 正宝事録,享保撰要類集8 |
改鋳ニ付出訴不可 | 産業14-860 | 1736(元文元)年5月20日 | 正宝事録 |
附記 極印石 | 産業14-861 | 1736(元文元)年5月21日 | 金銀御吹替次第2 |
十組問屋改鋳金銀取引仕法歎願 | 産業14-863 | 1736(元文元)年5月28日 | 新校両替年代記関鍵巻1 |
附記 無札雇夫取締 | 産業14-866 | 1736(元文元)年5月 | 有徳院殿御実紀 |
米売払公定価停廃 | 産業14-866 | 1736(元文元)年6月朔日 | 撰要永久録御触事巻29,有徳院殿御実紀,三貨図彙,徳川理財会要巻35,札差事略11 |
金銀出入公事訴願日制定 | 産業14-868 | 1736(元文元)年6月3日 | 享保撰要類集4 |
附記 飢人救助者氏名調査 | 産業14-869 | 1736(元文元)年6月3日 | 享保撰要類集附録 |
質商質物拒絶者厳科令 | 産業14-870 | 1736(元文元)年6月6日 | 正宝事録 |
堀川浚取止 | 産業14-870 | 1736(元文元)年6月7日 | 享保撰要類集19 |
新銀京都引替三井家請書提出 | 産業14-872 | 1736(元文元)年6月12日 | 元文銀京都引替被仰渡之覚・三井文庫所蔵 |
金銀二三ケ月割合遣ヒ令 | 産業14-875 | 1736(元文元)年6月14日 | 享保撰要類集10,正宝事録,校註両替年代記原編 P870参照 |
文字金銀引替開始 | 産業14-878 | 1736(元文元)年6月15日 | 校註両替年代記原編,撰要永久録公用留巻之4 |
参考 引替経過 | 産業14-882 | 1736(元文元)年 | 金銀引替御用日記三井文庫所蔵 |
地代店賃滞納解消策答申 | 産業14-907 | 1736(元文元)年6月15日 | 正宝事録 |
囲銭禁止 | 産業14-909 | 1736(元文元)年6月19日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
石問屋仲間定書 | 産業14-910 | 1736(元文元)年6月22日 | 石問屋仲間諸用留 |
附記 銀吹替掛勘定組頭等京都へ出立 | 産業14-912 | 1736(元文元)年6月23日 | 柳営日次記 |
鋳銭予告并地代店賃支払励行令 | 産業14-913 | 1736(元文元)年6月24日 | 撰要永久録御触事巻29 |
地代店賃滞納戒飭 | 産業14-913 | 1736(元文元)年6月25日 | 撰要永久録御触事巻29,有徳院殿御実紀 |
銀切賃ニ付両替店員処罰 | 産業14-914 | 1736(元文元)年6月26日 | 校註両替年代記原編,元文金銀引替一件三井文庫所蔵,銀切賃高値一件三井文庫所蔵 |
三井家金銀吹替ニ付対策申渡 | 産業14-945 | 1736(元文元)年6月 | 金銀御吹改ニ付申渡覚三井文庫所蔵 |
三井家江戸本店向店商新建定目制定 | 産業14-956 | 1736(元文元)年6月 | 江戸本店向店商新建定目三井文庫所蔵 |
附記 長崎滞留唐船数減省 | 産業14-962 | 1736(元文元)年6月 | 有徳院殿御実紀,御触書寛保集成35 |
文字銀払下 | 産業14-963 | 1736(元文元)年7月11日 | 校註両替年代記原編 |
銭座銅山等出願者ニ付町触 | 産業14-965 | 1736(元文元)年7月26日 | 正宝事録,享保撰要類集10 |
附記 茎葉人参支給 | 産業14-966 | 1736(元文元)年7月26日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
附記 養子養女制 | 産業14-966 | 1736(元文元)年8月朔日 | 有徳院殿御実紀 |
虚説取締 | 産業14-967 | 1736(元文元)年8月6日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
参考 市中雑説 | 産業14-968 | 1736(元文元)年6月15日 | 続談海 |
附記 開帳質素令 | 産業14-975 | 1736(元文元)年8月10日 | 正宝事録 |
大岡忠相寺社奉行万石格転任 | 産業14-976 | 1736(元文元)年8月12日 | 有徳院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻29,正宝事録 |
銀引替励行令 | 産業14-977 | 1736(元文元)年8月13日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
大判十両以上売買令 | 産業14-978 | 1736(元文元)年8月15日 | 校註両替年代記原編 |
附記 永代橋橋銭徴収 | 産業14-979 | 1736(元文元)年8月22日 | 撰要永久録・御触事巻29,享保撰要類集17,一話一言62 |
附記 養子制 | 産業14-981 | 1736(元文元)年8月25日 | 有徳院殿御実紀 |
新銭売出銭座へ同心派遣 | 産業14-982 | 1736(元文元)年8月27日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
傘屋挑灯屋組合設立不可答申 | 産業14-983 | 1736(元文元)年8月28日 | 正宝事録 |
浜殿石垣修復堀浚助成地願不許可 | 産業14-986 | 1736(元文元)年8月28日 | 享保撰要類集22 |
地代店賃相対請取 | 産業14-988 | 1736(元文元)年8月晦日 | 正宝事録,P907,913参照 |
附記 落書雑説禁止 | 産業14-989 | 1736(元文元)年8月30日 | 有徳院殿御実紀 |
年貢小物成納付新古金銀平等令 | 産業14-989 | 1736(元文元)年9月3日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集10,大日本貨幣史7 |
諸駅文字銀円滑通用令 | 産業14-991 | 1736(元文元)年9月3日 | 有徳院殿御実紀,享保撰要類集10 |
附記 検地役 | 産業14-992 | 1736(元文元)年9月5日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 馬士不調法 | 産業14-992 | 1736(元文元)年9月12日 | 御伝馬方旧記10 |
附記 勘定吟味役井沢弥惣兵衛甲州派遣 | 産業14-993 | 1736(元文元)年9月13日 | 有徳院殿御実紀 |
囲銭及ビ銭上方輸送禁止 | 産業14-993 | 1736(元文元)年9月19日 | 正宝事録,有徳院殿御実紀 |
参考 銭相場 | 産業14-996 | 三貨図彙巻5 | |
借金利足壱割五分ニ引下方申合 | 産業14-1000 | 1736(元文元)年9月21日 | 享保撰要類集4 |
附記 養子制 | 産業14-1001 | 1736(元文元)年9月24日 | 有徳院殿御実紀 |
囲銭銭商入牢 | 産業14-1001 | 1736(元文元)年9月24日 | 校註両替年代記原編,柳営日次記,続談海,元文元辰十月江戸小名川店片付ノ書付封・三井文庫所蔵 |
銭屋銭買請売出勝手次第 | 産業14-1022 | 1736(元文元)年9月29日 | 正宝事録 |
売溜銭払出令 | 産業14-1023 | 1736(元文元)年10月5日 | 正宝事録,P1024参照 |
囲銭吟味方惣名主申合 | 産業14-1024 | 1736(元文元)年10月7日 | 正宝事録 |
家重小菅逗留中市中警火令 | 産業14-1025 | 1736(元文元)年10月7日 | 正宝事録 |
附記 養子制 | 産業14-1027 | 1736(元文元)年10月10日 | 有徳院殿御実紀 |
附記 神田火災 | 産業14-1028 | 1736(元文元)年10月15日 | 有徳院殿御実紀,続談海 |
附記 火方加役附屋敷 | 産業14-1028 | 1736(元文元)年10月16日 | 撰要永久録・御触事巻29 |
記事ID:003-001-20240718-007817