東京市史稿 産業篇第46
本巻には、収録史料の内容を紹介する附録「江戸 1804-1807」を添付しています。
なお、同附録はPDFファイルでもご覧いただけます。
附録「江戸 1804-1807」(PDF形式)
東京市史稿産業篇は、刊行促進を図る観点から2年間にわたる史料調査を実施し、この間刊行を休止していましたが、ついに平成16年度末に刊行を再開しました。
産業篇第四十六には、享和4年(1804)から文化4年(1807)に至る江戸の産業・経済に関する史料を184項目にわたって採録。米価低落とその影響による経済の混乱と幕府の施策、木綿・繰綿をめぐる自由な商品流通の展開と都市の問屋仲間の対応、さらに飛脚運賃の増額を図る定飛脚問屋と、これが流通経費増大につながると危機感をもつ十組問屋仲間との丁々発止の攻防など、ダイナミックに展開する19世紀初頭の江戸産業史料を満載。
また、この巻から附録を付けました!題して「江戸 1804-1807」!
- 掲載史料の奥深い世界に読者を誘う論考「古着市場の謎解きに挑戦しよう」
- 江戸に起きた事件を新聞記事風にまとめた「今様 大江戸瓦版」
近世の大都市であった江戸をより身近に感じ、本書の解読に役立てて頂ければ幸いです。
産業篇 第46 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
諸役所向倹約取締令 | 産業46-001 | 1804(享和4)年正月7日 | 憲法類集巻之2・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
文化元年春張紙 | 産業46-002 | 1804(享和4)年正月25日 | 甲子・文化録1・元年正月至二月・国立公文書館所蔵 |
島方会所御用向取締 | 産業46-003 | 1804(享和4)年正月 | 島方会所定書・三井文庫所蔵 |
縮緬煙管袋其外新規拵物禁止 | 産業46-006 | 1804(享和4)年2月7日 | 類集撰要45・旧幕引継書・国立国会図書館 |
定飛脚賃金仕法改正案 | 産業46-007 | 1804(享和4)年2月16日 | 定飛脚発端旧記中・東京都公文書館所蔵,江戸飛脚賃銀増願・三井文庫所蔵 |
銀座大黒作右衛門御手当金前借願 | 産業46-018 | 1804(享和4)年2月17日 | 金銀御吹替次第第41・拝借・国立国会図書館所蔵 |
文化改元町触及事前漏洩禁止 | 産業46-020 | 1804(文化元)年2月19日 | 享和四改元文化元甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
博労馬飾取締 | 産業46-021 | 1804(文化元)年2月24日 | 加越能文庫・江戸毎日書立書抜・金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵 |
銀秤皿秤値段割増期間延長 | 産業46-022 | 1804(文化元)年3月21日 | 享和四改元文化元甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
白牛酪売捌取次指名 | 産業46-023 | 1804(文化元)年3月27日 | 享和四改元文化元甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
朝鮮種人参販売価格統制 | 産業46-023 | 1804(文化元)年3月晦日 | 享和四改元文化元甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
阿州藍玉屋組合公認 | 産業46-035 | 1804(文化元)年4月2日 | 諸問屋再興調巻8・旧幕引継書・国立国会図書館,藍仲間式法記・三木文庫所蔵 |
〔参考〕徳島藩江戸表藍仲間株立 | 産業46-057 | 此度関東振売御指留被仰付候ニ付古売仲間共へ申渡候究書帳面・三木文庫所蔵 | |
文化元年夏張紙 | 産業46-065 | 1804(文化元)年4月26日 | 甲子・文化録2・元年三月至四月・国立公文書館所蔵 |
絵本太閤記武者一枚絵取締 | 産業46-066 | 1804(文化元)年5月16日 | 市中取締類集・書物錦絵之部2ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館,ききのまにまに,街談文-集要巻1・国立公文書館所蔵,摂陽奇観巻之44 |
一枚絵絵草紙類取締申付 | 産業46-072 | 1804(文化元)年5月17日 | 類集撰要46・旧幕引継書・国立国会図書館 |
島方会所頭取代理勤中苗字御免 | 産業46-074 | 1804(文化元)年5月28日 | 島方御用記・三井文庫所蔵,寛政八年文政四年・内用記・三井文庫所蔵 |
囚人継立御伝馬役 | 産業46-075 | 1804(文化元)年6月20日 | 撰要永久録・御用留巻之14・東京都公文書館所蔵 |
弐朱判作成高書上 | 産業46-076 | 1804(文化元)年6月22日 | 金銀御吹替次第第25・弐朱判再吹・国立国会図書館所蔵 |
江戸藍仲間仕入元取極 | 産業46-077 | 1804(文化元)年6月 | 関東藍仲間究書帳・三木文庫所蔵 |
私領囲米令并江戸廻米削減令 | 産業46-087 | 1804(文化元)年7月 | 御触書天保集成巻92・米穀之部 |
御用乾物素人売買禁止 | 産業46-088 | 1804(文化元)年8月24日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,南撰要類集46ノ3・旧幕引継書・国立国会図書館,諸問屋再興調巻8・旧幕引継書・国立国会図書館 |
関東産錫鉛江戸直売引受願 | 産業46-098 | 1804(文化元)年8月 | 問屋再興調巻9・旧幕引継書・国立国会図書館 |
中馬稼伝馬役助役荷物付出許可願 | 産業46-104 | 1804(文化元)年8月 | 撰要永久録・御用留巻之14・東京都公文書館所蔵 |
貯穀増加勧告 | 産業46-109 | 1804(文化元)年8月 | 日本財政経済史料第1巻 |
御買上米実施通達 | 産業46-109 | 1804(文化元)年9月1日 | 享和四改元文化元甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵,札差事略16・御蔵方之部 |
町人武芸稽古禁止 | 産業46-113 | 1804(文化元)年9月13日 | 享和四改元文化元甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵,類集撰要36・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化元年切米張紙 | 産業46-118 | 1804(文化元)年9月24日 | 甲子・文化録4・元年自八月至九月・国立公文書館所蔵 |
門前町屋貸付更新願 | 産業46-119 | 1804(文化元)年10月 | 浅草寺日記第10巻 |
国役御畳御用精勤令 | 産業46-121 | 1804(文化元)年11月13日 | 享和四改元文化元甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
倹約令七年延長 | 産業46-122 | 1804(文化元)年11月18日 | 甲子・文化録5・元年自十月至十一月・国立公文書館所蔵,憲法類集巻之2・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
俳諧勝負五文字折句千句合禁止 | 産業46-124 | 1804(文化元)年11月24日 | 撰要永久録・御触事巻之39・東京都公文書館所蔵 |
女髪飾縮緬布類使用禁止 | 産業46-125 | 1804(文化元)年11月24日 | 享和四改元文化元甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
大伝馬町木綿問屋仲間白子船積問屋議定 | 産業46-127 | 1804(文化元)年11月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第7冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
藍高値紺屋染賃取極 | 産業46-129 | 1804(文化元)年11月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第7冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
両国橋東橋番請負人譲戻 | 産業46-131 | 1804(文化元)年11月 | 享和撰要・東京国立博物館所蔵 |
三井家所持地面売女一件 | 産業46-132 | 1804(文化元)年12月3日 | 元之助名前家守久左衛門支配店之内常陸屋喜兵衛ト申者致売女候ニ付江戸両替店へ申渡シ書付一通・三井文庫所蔵 |
火消人足頭取交代願 | 産業46-135 | 1804(文化元)年12月10日 | 撰要永久録・公用留巻之16・東京都公文書館所蔵 |
手遊品入煎餅禁止 | 産業46-138 | 1804(文化元)年12月17日 | 類集撰要45・旧幕引継書・国立国会図書館,享和四改元文化元甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
食物商人減少方申渡 | 産業46-139 | 1804(文化元)年12月21日 | 撰要永久録・公用留巻之16・東京都公文書館所蔵,享和四改元文化甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
大顔之一枚絵販売禁止 | 産業46-142 | 1804(文化元)年12月24日 | 享和四改元文化甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
車并荷付馬牽方繋方注意再令 | 産業46-143 | 1804(文化元)年12月26日 | 享和四改元文化甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
商売物積置往来妨害禁止 | 産業46-145 | 1804(文化元)年12月26日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵 |
分銅取締方改方御触 | 産業46-146 | 1804(文化元)年12月28日 | 享和四改元文化甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
張子男根販売禁止 | 産業46-147 | 1804(文化元)年12月28日 | 享和四改元文化甲子年・御触町触諸達・東京都公文書館所蔵 |
宮屋職売物置場借用願 | 産業46-148 | 1805(文化2)年正月15日 | 享和類集・東京国立博物館所蔵 |
髪結仲間牢屋敷帳面持退人足 | 産業46-150 | 1805(文化2)年正月16日 | 南撰要類集31ノ中・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化二年春張紙 | 産業46-155 | 1805(文化2)年正月25日 | 乙丑・文化録1・二年正月二月・国立公文書館所蔵 |
無株商人木綿直仕入一件 | 産業46-156 | 1805(文化2)年正月26日 | 文化二年・内無番・三井文庫所蔵,白木屋文書・記録・東京大学経済学部図書館所蔵,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第7冊・第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
唐物抜荷厳重取締令 | 産業46-179 | 1805(文化2)年2月8日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,類集撰要41・旧幕引継書・国立国会図書館 |
損料貸抑制貸借出入受理方町触 | 産業46-182 | 1805(文化2)年2月22日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,徳川禁令考後集第2 |
木更津河岸番人住居 | 産業46-185 | 1805(文化2)年3月 | 木更津河岸旧記・旧幕引継書・国立国会図書館 |
名弘見世開摺物配布祝儀差出方取締 | 産業46-187 | 1805(文化2)年4月7日 | 類集撰要37・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化二年夏張紙 | 産業46-188 | 1805(文化2)年4月25日 | 乙丑・文化録2・二年三月四月・国立公文書館所蔵 |
諸街道宿-惣代江戸六組日雇惣代内済 | 産業46-189 | 1805(文化2)年4月29日 | 近世交通史料集1・五街道取締書物類寄 |
内藤新宿新茶屋仲間駈込訴詫 | 産業46-197 | 1805(文化2)年4月 | 高松家文書・東京都公文書館所蔵 |
灰吹銀潰銀売買及銀箔打立方統制 | 産業46-201 | 1805(文化2)年5月9日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵 |
大造之花火禁止 | 産業46-202 | 1805(文化2)年5月10日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,類集撰要45・旧幕引継書・国立国会図書館 |
木挽町狂言座風俗是正説諭 | 産業46-205 | 1805(文化2)年5月19日 | 南撰要類集37ノ下・旧幕引継書・国立国会図書館,歌舞伎年表第5巻 |
江戸大坂飛脚賃書上 | 産業46-213 | 1805(文化2)年5月 | 新稿・両替年代記関鍵巻1 |
蝦夷地御用船仕法替 | 産業46-215 | 1805(文化2)年5月 | 日本財政経済史料第10巻 |
盲人惣録方届出方改正 | 産業46-219 | 1805(文化2)年6月2日 | 類集撰要36・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大薩摩吉右衛門操芝居興行許可 | 産業46-221 | 1805(文化2)年6月6日 | 旧記拾要集12ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
鯨船新規打直 | 産業46-224 | 1805(文化2)年6月15日 | 鯨船并地所調4・旧幕引継書・国立国会図書館 |
〔参考〕鯨船 | 産業46-229 | 鯨船并地所調1・旧幕引継書・国立国会図書館 | |
豆腐屋出店規制取計方 | 産業46-234 | 1805(文化2)年6月18日 | 諸問屋再興調3・旧幕引継書・国立国会図書館 |
陰陽道入門者身元糺方回答 | 産業46-236 | 1805(文化2)年6月 | 類集撰要35・旧幕引継書・国立国会図書館 |
江戸市中人口所要米試算 | 産業46-237 | 1805(文化2)年6月 | 聞書・三井文庫所蔵 |
富士山大山参詣客海上搬送禁止 | 産業46-239 | 1805(文化2)年7月6日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,南撰要類集46ノ4・旧幕引継書・国立国会図書館 |
畳床拵方回答 | 産業46-242 | 1805(文化2)年7月17日 | 類集撰要42・旧幕引継書・国立国会図書館 |
六組飛脚問屋仲間取締方承認願 | 産業46-243 | 1805(文化2)年8月4日 | 類集撰要28・旧幕引継書・国立国会図書館 |
府中宿在五ケ村馬持江戸附出願 | 産業46-249 | 1805(文化2)年8月 | 撰要永久録・御用留巻之14・東京都公文書館所蔵 |
納名主等逗留旅籠屋指定 | 産業46-252 | 1805(文化2)年8月 | 日本財政経済史料第1巻 |
内藤新宿問屋場仲町設置願 | 産業46-254 | 1805(文化2)年閏8月4日 | 高松家文書・東京都公文書館所蔵 |
女浄瑠璃画像彫刻者処罰 | 産業46-256 | 1805(文化2)年9月1日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
富沢町古着市場訴訟内済 | 産業46-257 | 1805(文化2)年9月4日 | 白木屋文書・市場之一件写・東京大学経済学部図書館所蔵 |
女浄瑠璃取締 | 産業46-264 | 1805(文化2)年9月6日 | 類集撰要36・旧幕引継書・国立国会図書館 |
武家家来及雇者仕置差別 | 産業46-268 | 1805(文化2)年9月22日 | 仕置条-・東京都公文書館所蔵 |
文化二年冬切米張紙 | 産業46-269 | 1805(文化2)年9月26日 | 乙丑・文化録4・二年自八月至九月・国立公文書館所蔵 |
私領囲米令并江戸廻米削減令 | 産業46-270 | 1805(文化2)年9月 | 御触書天保集成巻92・米穀之部 |
米価下落対策老中試案諮問 | 産業46-271 | 1805(文化2)年10月13日 | 雑留巻6・国立公文書館所蔵 |
浅草寺寺中新規貸地吟味 | 産業46-275 | 1805(文化2)年10月13日 | 浅草寺日記第10巻 |
贋銀一件銀座処分 | 産業46-278 | 1805(文化2)年10月21日 | 金銀御吹替次第第45・非常公辺事之部・国立国会図書館所蔵 |
俗盲人改役任命届 | 産業46-284 | 1805(文化2)年10月29日 | 享和撰要・東京国立博物館所蔵 |
札差御下ケ金返納方仕法 | 産業46-285 | 1805(文化2)年10月 | 札差事略巻20・御改正之部 |
新大橋仮橋船衝突破損 | 産業46-286 | 1805(文化2)年11月17日 | 文化二丑年より弘化三午年ニ至・船乗当一件書留・旧幕引継書・国立国会図書館 |
繰綿問屋取締方定法 | 産業46-292 | 1805(文化2)年11月 | 江戸大坂・繰綿問屋定法帳・福田文庫・大阪市立大学学術情報総合センタ-所蔵 |
対馬廻漕朝鮮産薬種記載方 | 産業46-312 | 1805(文化2)年12月29日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵 |
鉸銅古銅吹所差出令 | 産業46-313 | 1806(文化3)年正月4日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,類集撰要39・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化三年春張紙 | 産業46-315 | 1806(文化3)年正月25日 | 丙寅・文化録1・三年正月至二月・国立公文書館所蔵 |
薬品市中販売人申渡 | 産業46-316 | 1806(文化3)年正月28日 | 類集撰要43・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所籾蔵詰差支払米実施伺 | 産業46-317 | 1806(文化3)年正月 | 文化三寅年・町会所一件書留分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
江戸市中白米引請禁止 | 産業46-322 | 1806(文化3)年2月7日 | 類集撰要40・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所囲米引受買入 | 産業46-323 | 1806(文化3)年2月9日 | 文化三寅年・町会所一件書留分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
堤弥三郎勘定所御用達御免 | 産業46-330 | 1806(文化3)年2月16日 | 文化三寅年・町会所一件書留分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
通用銀改包方改正 | 産業46-333 | 1806(文化3)年2月26日 | 憲法類集巻之12・内閣文庫所蔵史籍叢刊28,金銀御吹替次第第27・諸御役所之部・国立国会図書館所蔵 |
浅草寺大火時骨折者褒美下付 | 産業46-334 | 1806(文化3)年3月5日 | 浅草寺日記第11巻 |
大火後板材木類値上禁止 | 産業46-343 | 1806(文化3)年3月5日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,憲法類集巻之13・内閣文庫所蔵史籍叢刊28 |
大火後白米払底在方米買上 | 産業46-344 | 1806(文化3)年3月13日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵 |
大火後木綿江戸廻送方催促 | 産業46-345 | 1806(文化3)年3月14日 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
湯屋煎茶菓子差出禁止 | 産業46-347 | 1806(文化3)年3月15日 | 類集撰要30・旧幕引継書・国立国会図書館 |
江戸絵図等板行方答申 | 産業46-348 | 1806(文化3)年3月28日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
定飛脚問屋新仕法板行摺許可 | 産業46-349 | 1806(文化3)年3月29日 | 定飛脚発端旧記中・東京都公文書館所蔵,駅制史料・東京都公文書館所蔵 |
木更津河岸支配沿革書上 | 産業46-374 | 1806(文化3)年4月5日 | 木更津河岸旧記・旧幕引継書・国立国会図書館 |
大工職人手伝人足自分普請場外参集禁止 | 産業46-375 | 1806(文化3)年4月8日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵 |
材木水油等値段引下令 | 産業46-376 | 1806(文化3)年4月21日 | 廻状之写・三井文庫所蔵 |
仙台通宝領外通用禁止令 | 産業46-380 | 1806(文化3)年4月21日 | 類集撰要39・旧幕引継書・国立国会図書館,記事条例2・旧幕引継書・国立国会図書館 |
町会所丑年米買入方 | 産業46-384 | 1806(文化3)年4月27日 | 文化三寅年・町会所一件書留分冊ノ1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
文化三年夏張紙 | 産業46-393 | 1806(文化3)年4月晦日 | 丙寅・文化録2・三年自三月至四月・国立公文書館所蔵 |
家作切組等往還細工禁止 | 産業46-394 | 1806(文化3)年5月19日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵 |
大川橋高札書替願 | 産業46-395 | 1806(文化3)年6月7日 | 享和三亥年より嘉永二酉年迄・高札場書留・旧幕引継書・国立国会図書館 |
痢病丸外市中販売人申渡 | 産業46-401 | 1806(文化3)年6月10日 | 類集撰要43・旧幕引継書・国立国会図書館,享和撰要・東京国立博物館所蔵 |
津山藩材木積載船着船届 | 産業46-407 | 1806(文化3)年6月23日 | 津山藩江戸・日記・津山郷土博物館所蔵 |
木綿荷物伊勢積留日限仕法 | 産業46-408 | 1806(文化3)年6月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
木綿荷物無株宛送付処罰 | 産業46-409 | 1806(文化3)年6月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
貸金銀出入取計方改正 | 産業46-409 | 1806(文化3)年7月4日 | 徳川禁令考後集第2 |
大坂建家屋調査取締 | 産業46-428 | 1806(文化3)年7月5日 | 類集撰要4・旧幕引継書・国立国会図書館 |
本両替屋仲間業務補助 | 産業46-429 | 1806(文化3)年7月14日 | 新稿・両替年代記関鍵巻1 |
豆州青石直売差障 | 産業46-431 | 1806(文化3)年7月27日 | 石問屋文書・東京都公文書館所蔵 |
江戸橋広小路商床店庇幅等願済 | 産業46-433 | 1806(文化3)年7月 | 江戸橋蔵屋敷其外最寄旧記・旧幕引継書・国立国会図書館 |
米価下値囲米令 | 産業46-435 | 1806(文化3)年8月 | 牧民金鑑14 |
孫三郎櫓名題操芝居興行許可 | 産業46-436 | 1806(文化3)年9月6日 | 旧記拾要集12ノ上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
酒造奨励令 | 産業46-439 | 1806(文化3)年9月20日 | 撰要永久録・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵 |
浅草寺御鐘役跡役相続願 | 産業46-439 | 1806(文化3)年9月20日 | 浅草寺日記第11巻 |
文化三年冬切米張紙 | 産業46-440 | 1806(文化3)年9月27日 | 丙寅・文化録4・三年自八月至九月・国立公文書館所蔵 |
十組諸問屋下り酒問屋飛脚賃金規定 | 産業46-442 | 1806(文化3)年9月 | 飛脚問屋一件・京都大学文学部図書室所蔵,定飛脚発端旧記中・東京都公文書館所蔵,江戸飛脚賃銀割増願・三井文庫所蔵 |
御金蔵収蔵金移送出役 | 産業46-469 | 1806(文化3)年10月4日 | 金銀御吹替次第第27・諸御役所之部・国立国会図書館所蔵 |
米価下値札差米買持申付 | 産業46-478 | 1806(文化3)年10月14日 | 札差事略9・御番所之部8 |
米価下値惣町中米買持申付 | 産業46-484 | 1806(文化3)年10月16日 | 撰要永久録・公用留巻之16・御触事巻之38・東京都公文書館所蔵,大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵,白木屋文書・記録・東京大学経済学部図書館所蔵 |
内藤新宿茶屋株取極 | 産業46-488 | 1806(文化3)年10月 | 新宿区史史料編,高松家文書・東京都公文書館所蔵 |
浅草寺上総抱中間雇用方変更 | 産業46-495 | 1806(文化3)年11月2日 | 浅草寺日記第11巻 |
江戸商人世上融通御用金 | 産業46-496 | 1806(文化3)年11月13日 | 聞書・三井文庫所蔵,白木屋文書・記録・東京大学経済学部図書館所蔵 |
〔参考〕大坂商人世上融通御用金 | 産業46-500 | 聞書・三井文庫所蔵 | |
銀座類焼拝借金願 | 産業46-503 | 1806(文化3)年11月13日 | 金銀御吹替次第第41・拝借・国立国会図書館所蔵 |
酒造勝手令津山藩内伝達方伺 | 産業46-506 | 1806(文化3)年11月18日 | 津山藩江戸・日記・津山郷土博物館所蔵 |
御畳御用出勤方改善申渡 | 産業46-507 | 1806(文化3)年12月13日 | 類集撰要26・旧幕引継書・国立国会図書館 |
河岸地土蔵建築規制 | 産業46-508 | 1807(文化4)年正月19日 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
文化四年春張紙 | 産業46-509 | 1807(文化4)年正月26日 | 丁卯・文化録1・四年自正月至二月・国立公文書館所蔵 |
芝車町牛持拝借願 | 産業46-510 | 1807(文化4)年正月28日 | 享和撰要・東京国立博物館所蔵 |
町-買持米収納管理 | 産業46-514 | 1807(文化4)年正月 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
造株酒造人冥加取立 | 産業46-528 | 1807(文化4)年正月 | 日本財政経済史料第1巻 |
公家衆発駕使伝馬人足遅延訳合 | 産業46-529 | 1807(文化4)年2月16日 | 撰要永久録・御用留巻之14・東京都公文書館所蔵 |
両組木綿問屋菱垣船不足分貸与 | 産業46-533 | 1807(文化4)年2月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
三河国木綿買次問屋取締張札 | 産業46-534 | 1807(文化4)年2月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
両替仲間相場立合加入規定 | 産業46-535 | 1807(文化4)年2月 | 新稿・両替年代記関鍵巻1 |
板材木類販売臨時措置停止 | 産業46-537 | 1807(文化4)年3月3日 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
本所深川家作往還改 | 産業46-537 | 1807(文化4)年3月8日 | 庇切4・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御堀浮芥常浚町方負担願 | 産業46-559 | 1807(文化4)年3月19日 | 江戸橋蔵屋敷其外最寄旧記・旧幕引継書・国立国会図書館 |
白木屋富沢町仕立店商売筋工夫申入 | 産業46-564 | 1807(文化4)年3月 | 白木屋文書・日本橋御店え差出候口演書之下書・東京大学経済学部図書館所蔵 |
町人冥加上納金使途取計方 | 産業46-567 | 1807(文化4)年4月7日 | 雑留巻6・国立公文書館所蔵 |
〔参考〕御用金千両以上出金者名前書上 | 産業46-578 | 明和聞書・国立公文書館所蔵 | |
質屋惣仲間参会取極 | 産業46-589 | 1807(文化4)年4月15日 | 質屋記録・東京都公文書館所蔵 |
文化四年夏張紙 | 産業46-590 | 1807(文化4)年4月25日 | 丁卯・文化録2・四年自三月至四月・国立公文書館所蔵 |
江戸橋広小路撤去床店替地承認 | 産業46-591 | 1807(文化4)年4月29日 | 江戸橋蔵屋敷其外最寄旧記・旧幕引継書・国立国会図書館 |
両組木綿問屋仲間差縺和熟 | 産業46-598 | 1807(文化4)年4月 | 大伝馬町長谷川木綿店古帳・指引帳第8冊・一橋大学附属図書館所蔵 |
勘定所御用達町会所御用精勤者苗字御免 | 産業46-602 | 1807(文化4)年5月5日 | 文化四卯年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
仕入染紺屋惣代御役染願是非調 | 産業46-613 | 1807(文化4)年5月12日 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
十組問屋難船出入内済 | 産業46-615 | 1807(文化4)年5月24日 | 川喜田家文書・志州浦難船内済日記・石水博物館所蔵 |
両替相場立合仲間定書 | 産業46-632 | 1807(文化4)年5月 | 新稿・両替年代記関鍵巻1 |
買持米代金下付 | 産業46-634 | 1807(文化4)年6月13日 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
錫鉛問屋囲高仕来等書上 | 産業46-636 | 1807(文化4)年6月14日 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
新吉原遊女屋獄門 | 産業46-640 | 1807(文化4)年6月23日 | 雑事記第4冊・国立公文書館所蔵 |
板木屋仲間申合 | 産業46-644 | 1807(文化4)年6月28日 | 板木屋組合文書・東京都公文書館所蔵 |
蝦夷地出立前旅具値上禁止 | 産業46-645 | 1807(文化4)年6月 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
御堀浚請負人仲間沿革 | 産業46-646 | 1807(文化4)年7月8日 | 年番取扱1・旧幕引継書・国立国会図書館 |
猿江御材木蔵御払入札 | 産業46-650 | 1807(文化4)年7月11日 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
錫鉛引受問屋売買慣行回答 | 産業46-651 | 1807(文化4)年7月27日 | 従文化四卯年至同十酉年・弐番公用帳・東京国立博物館所蔵 |
町会所米籾買入方御免願 | 産業46-660 | 1807(文化4)年7月28日 | 文化四卯年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
旅籠屋以外開帳参詣者宿泊禁止 | 産業46-662 | 1807(文化4)年8月9日 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
御金改役後藤庄三郎差控 | 産業46-663 | 1807(文化4)年8月15日 | 聞書・三井文庫所蔵 |
絵入読本類取締 | 産業46-664 | 1807(文化4)年9月18日 | 類集撰要46・旧幕引継書・国立国会図書館 |
寺社方供廻統制 | 産業46-672 | 1807(文化4)年9月20日 | 浅草寺日記第11巻 |
文化四年冬切米張紙 | 産業46-673 | 1807(文化4)年9月25日 | 丁卯・文化録4・四年自七月至九月・国立公文書館所蔵 |
町会所囲米詰替方仕法 | 産業46-674 | 1807(文化4)年10月28日 | 文化四卯年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
勘定所御用達勤方見習 | 産業46-680 | 1807(文化4)年11月10日 | 文化四卯年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
鯨船乙丸新規打直 | 産業46-683 | 1807(文化4)年11月19日 | 鯨船并地所調巻5・旧幕引継書・国立国会図書館 |
叩漁沿岸三里以内規制 | 産業46-689 | 1807(文化4)年11月 | 佃島起縁誌・六人網え手船ニ付海上擲立魚追込候義差障一件・東京都公文書館筆写原稿 |
材木問屋三組合連合 | 産業46-691 | 1807(文化4)年12月7日 | 江戸東京材木問屋組合正史 |
〔参考〕材木薪炭壱番組古問屋 | 産業46-698 | 江戸東京材木問屋組合正史 | |
町会所御用書物収納蔵 | 産業46-715 | 1807(文化4)年12月12日 | 文化四卯年・町会所一件書留上・旧幕引継書・国立国会図書館 |
御用塩鱈入荷通知方申渡 | 産業46-717 | 1807(文化4)年12月19日 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
大工仲間結成是非調査 | 産業46-718 | 1807(文化4)年12月21日 | 文化四卯年・江戸町触・慶應義塾図書館所蔵 |
両国橋広小路道路修復管轄方 | 産業46-721 | 1807(文化4)年12月25日 | 三橋以下橋-書類・両国橋東西広小路書留・旧幕引継書・国立国会図書館 |
〔参考〕新大橋渡銭上り高及入用見積高 | 産業46-725 | 新大橋渡船・旧幕引継書・国立国会図書館 |
記事ID:003-001-20240718-007849