東京市史稿 産業篇第24 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
伝馬役拝借金上納年延出願 | 産業24-001 | 1772(明和9)年4月3日 | 御伝馬方旧記18,産業23P518,本巻P24参照 |
町-家作往来建出シ禁止 | 産業24-011 | 1772(明和9)年4月8日 | 撰要永久録・御触事巻31 |
火災時大八車等禁制 | 産業24-012 | 1772(明和9)年4月8日 | 撰要永久録・御触事巻31 |
内藤新宿再開 | 産業24-013 | 1772(明和9)年4月9日 | 柳営日次記,浚明院殿御実紀,撰要永久録・御用留巻之8,江戸砂子補正,高松家文書,半日閑話・日本財政経済史料9 |
内藤新宿再開 | 産業24-013 | 1772(明和9)年4月9日 | 大日本帝国駅逓志,増補泰平年表,武江年表,武江年表補正略,続談海,旅篭屋連判状・山田一氏所蔵・新宿区史史料編,高松家文書 |
木綿値段引上ニ付江戸へ通知 | 産業24-034 | 1772(明和9)年4月12日 | 明和7年諸用控・川喜田家文書 |
大川澪筋焼土投棄止願 | 産業24-038 | 1772(明和9)年4月12日 | 佃嶋起縁誌・差障物 |
附記 札差跡式相続 | 産業24-039 | 1772(明和9)年4月12日 | 札差事略28 |
紛失物町触取計方名主へ申渡 | 産業24-040 | 1772(明和9)年4月17日 | 明和撰要集5,徳川時代・質屋規則目録,P42[参考]徳川時代・質屋規則目録 |
御拳場住居浪人取締 | 産業24-042 | 1772(明和9)年4月22日 | 明和撰要集5,柳営日次記,浚明院殿御実紀 |
密貿易厳禁再令 | 産業24-044 | 1772(明和9)年4月23日 | 浚明院殿御実紀,明和撰要集5 |
附記 盗物預り人処罰心得 | 産業24-046 | 1772(明和9)年4月 | 御触書天明集成48 |
附記 諸国疫癘 | 産業24-046 | 1772(明和9)年4月 | 増訂武江年表 |
附記 田畑開発願人優先 | 産業24-047 | 1772(明和9)年4月 | 明和安永度御触書付留1・日本財政経済史料2 |
隠売女一件 | 産業24-047 | 1772(明和9)年5月2日 | 明和撰要集2,産業23P394参照 |
附記 博奕類似点取俳諧処罰 | 産業24-050 | 1772(明和9)年5月4日 | 公程御触記三番・日本財政経済史料3 |
常是拝領屋敷内浪人皆無答申 | 産業24-051 | 1772(明和9)年5月11日 | 金銀吹替次第・役所向取扱之部 |
南伝馬町へ詫証文一件 | 産業24-052 | 1772(明和9)年5月17日 | 御伝馬方旧記17 |
糠問屋会所出願却下請書提出 | 産業24-057 | 1772(明和9)年5月28日 | 諸問屋再興調9 |
金ノ比価ニ付勘定所へ承合 | 産業24-058 | 1772(明和9)年5月 | 御定書追加・日本財政経済史料6 |
附記 今切関所 | 産業24-060 | 1772(明和9)年5月 | 御触書天明集成37 |
勧物寄進日延 | 産業24-060 | 1772(明和9)年5月 | 明和撰要集14 |
練油元結商株立願却下 | 産業24-061 | 1772(明和9)年6月6日 | 諸問屋再興調21 |
瓦葺蛎殻葺励行令 | 産業24-062 | 1772(明和9)年6月10日 | 柳営日次記,類集撰要3,浚明院殿御実紀 |
附記 城門再建助役免除 | 産業24-064 | 1772(明和9)年6月21日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成37 |
廻船問屋組数変更 | 産業24-065 | 1772(明和9)年6月26日 | 廻船問屋式法帳壱 |
筏江戸乗入運上糺 | 産業24-069 | 1772(明和9)年6月 | 明和安永度御触御書付1・日本財政経済史料1 |
附記 一橋家拝借金 | 産業24-071 | 1772(明和9)年6月 | 御触書天明集成39 |
仙台水戸銭江戸廻皆無申渡 | 産業24-072 | 1772(明和9)年7月3日 | 明和撰要集10 |
樽廻船江戸下リ酒以外不載一札 | 産業24-072 | 1772(明和9)年7月 | 四井屋久兵衛廻船記録・続海事史料叢書1 |
江戸大風雨 | 産業24-076 | 1772(明和9)年8月2日 | 浚明院殿御実紀,後見草,続談海,増訂武江年表,浅草寺日並記,武江年表 |
関八州寺社領鉄砲所持者取調 | 産業24-079 | 1772(明和9)年8月2日 | 浚明院殿御実紀,明和撰要集16 |
普請方職人賃銀公定 | 産業24-080 | 1772(明和9)年8月9日 | 中井両替店記録・永代帳・国立史料館所蔵 |
御用障子張職人差出方町触 | 産業24-083 | 1772(明和9)年8月9日 | 明和撰要集5 |
附記 不良御家人処罰 | 産業24-084 | 1772(明和9)年8月11日 | 浚明院殿御実紀 |
常是南鐐弐朱銀改方引請 | 産業24-085 | 1772(明和9)年8月14日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
三井家弐朱銀情報収集 | 産業24-087 | 1772(明和9)年8月 | 中井両替店記録・永代帳・国立史料館所蔵 |
附記 銀相庭高騰 | 産業24-087 | 1772(明和9)年8月15日 | 三井文庫所蔵・加藤惣四郎等書簡 |
弐朱銀吹直極印ニ付常是上申 | 産業24-088 | 1772(明和9)年8月16日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
附記 江戸暴風 | 産業24-090 | 1772(明和9)年8月17日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 不良御家人処罰 | 産業24-090 | 1772(明和9)年8月23日 | 浚明院殿御実紀 |
弐朱銀小極印決定 | 産業24-091 | 1772(明和9)年8月29日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
内藤新宿助郷村-定書連判 | 産業24-093 | 1772(明和9)年8月 | 渡辺家文書・新宿区史史料編,高松家文書,四谷区史 |
内藤新宿役割并法度連印 | 産業24-100 | 1772(明和9)年8月 | 高松家文書 |
三井江戸店普請金負担割合 | 産業24-107 | 1772(明和9)年8月 | 三井文庫所蔵・江戸見世開之節札引聞届之書附 |
附記 金彫工大森英昌卒 | 産業24-109 | 1772(明和9)年8月 | 増訂武江年表 |
蘇枋値上ニ付関係織物等値上通知 | 産業24-109 | 1772(明和9)年9月2日 | 明和7年諸用控・川喜田家文書 |
町奉行役宅普請入用入札上申 | 産業24-116 | 1772(明和9)年9月8日 | 明和撰要集25 |
南鐐弐朱銀新造 | 産業24-117 | 1772(明和9)年9月10日 | 校註・両替年代記・原編,明和撰要集10,柳営日次記,浚明院殿御実紀,貨幣秘録,大日本貨幣史7,安永元辰年ヨリ弐朱判吹方一件,図版(銀座弐朱判包所絵図・国立国会図書館蔵) |
町方定請負橋請負申付 | 産業24-134 | 1772(明和9)年9月14日 | 御入用町入用橋一件,明和撰要集19 |
常是弐朱銀添極印打 | 産業24-137 | 1772(明和9)年9月21日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
銀座深川万年町ニ銀吹抜所買請 | 産業24-140 | 1772(明和9)年9月21日 | 明和9年万年町銀吹抜所,P144参照 |
附記 中川番 | 産業24-151 | 1772(明和9)年9月23日 | 浚明院殿御実紀 |
鋳銭出願禁止 | 産業24-152 | 1772(明和9)年9月25日 | 明和撰要集10,浚明院殿御実紀 |
三井家延着荷飛脚問屋仕法替 | 産業24-153 | 1772(明和9)年9月 | 三井文庫所蔵・江戸下シ荷物延着ニ付仕方替口上書 |
博奕三笠附取退無尽厳禁 | 産業24-155 | 1772(明和9)年9月 | 牧民金鑑21・日本財政経済史料2 |
附記 大蔵卿拝借金 | 産業24-156 | 1772(明和9)年9月 | 御触書天明集成39 |
弐朱判金蔵納札等名目書式取極 | 産業24-157 | 1772(明和9)年10月8日 | 金銀吹替次第・役所向取扱之部 |
国役免除処置取計方申渡 | 産業24-158 | 1772(明和9)年10月11日 | 法曹後鑑上・日本財政経済史料10 |
附記 浪人調査 | 産業24-160 | 1772(明和9)年10月12日 | 廻状留 |
附記 先手頭交代 | 産業24-161 | 1772(明和9)年10月15日 | 浚明院殿御実紀 |
諸職人国名呼名復活許可 | 産業24-161 | 1772(明和9)年10月17日 | 類集撰要36,令條録・徳川禁令考巻45 |
附記 東叡山事件 | 産業24-164 | 1772(明和9)年10月21日 | 柳営日次記 |
日雇取無札厳禁再令 | 産業24-166 | 1772(明和9)年10月22日 | 明和撰要集18,(図)P172 木札写 |
南鐐弐朱判両替商貸附 | 産業24-174 | 1772(明和9)年10月24日 | 校註・両替年代記・原編,三井文庫所蔵・南鐐弐朱御預控,P190参照 |
町年寄喜多村樽屋拝借願許可 | 産業24-185 | 1772(明和9)年10月27日 | 明和撰要集27 |
南鐐弐朱判五万両貸附 | 産業24-190 | 1772(明和9)年10月 | 御触書天明集成44 |
大判両替ニ付答申 | 産業24-191 | 1772(明和9)年10月 | 校註・両替年代記・原編 |
水戸仙台鋳銭中止 | 産業24-191 | 1772(明和9)年10月 | 明和撰要集10,御触書天明集成44 |
千住大橋渡り銭徴収 | 産業24-193 | 1772(明和9)年10月 | 明和撰要集19 |
三井江戸店見世開ニ付札引 | 産業24-194 | 1772(明和9)年10月 | 江戸見世開之節札引聞届之書附 |
五匁銀包上書金表示 | 産業24-196 | 1772(明和9)年11月朔日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
三井江戸本店向店見世開 | 産業24-198 | 1772(明和9)年11月朔日 | 三井文庫所蔵・江戸本店向店見世開一巻書附 |
附記 上野寛永寺火災 | 産業24-208 | 1772(明和9)年11月朔日 | 浚明院殿御実紀,柳営日次記 |
近在日帰日雇取許可 | 産業24-210 | 1772(明和9)年11月16日 | 明和撰要集18 |
附記 大番頭高木正弼 | 産業24-210 | 1772(明和9)年11月21日 | 浚明院殿御実紀 |
質ニ関スル罰則制定 | 産業24-211 | 1772(明和9)年11月20日 | 明和撰要集2 |
霊岸橋際埋立地請負人交替上申 | 産業24-213 | 1772(明和9)年11月23日 | 明和撰要集22,産業23P679参照 |
安永改元 | 産業24-214 | 1772(明和9)年11月25日 | 明和撰要集1,浚明院殿御実紀,増訂武江年表,校註・両替年代記・原編 |
古物商へ売買定法再令 | 産業24-215 | 1772(安永元)年11月26日 | 明和撰要集9,徳川時代・質屋規則目録 |
江戸廻米積船乗員届出制 | 産業24-217 | 1772(安永元)年11月 | 御触書天明集成47 |
内藤新宿運上取立連判 | 産業24-218 | 1772(安永元)年11月 | 高松家文書 |
附記 南部馬 | 産業24-228 | 1772(安永元)年12月10日 | 浚明院殿御実紀 |
炭薪値段引下令 | 産業24-228 | 1772(安永元)年12月11日 | 明和撰要集9 |
附記 町火消郭内消防 | 産業24-229 | 1772(安永元)年12月12日 | 柳営日次記,浚明院殿御実紀 |
深川入堀橋内密修復処罰 | 産業24-230 | 1772(安永元)年12月18日 | 御入用町入用橋一件 |
質置主証人ノ武家家来処罰申渡 | 産業24-233 | 1772(安永元)年12月20日 | 明和撰要集2 |
貸蔵地等地代年延許可 | 産業24-233 | 1772(安永元)年12月25日 | 明和撰要集8 |
朝鮮人参売弘メ追加加入許可 | 産業24-242 | 1772(安永元)年12月29日 | 明和撰要集10 |
伝馬町築填地支配請負方出願 | 産業24-244 | 1772(安永元)年12月 | 御伝馬方旧記18,P1参照 |
魚問屋諸証文提出 | 産業24-247 | 1772(安永元)年 | 魚問屋諸証文・国立史料館所蔵 |
穀物相場 | 産業24-250 | 1772(安永元)年 | 明和3丙戌春ヨリ穀物相場帳 |
附記 魚油初市 | 産業24-259 | 1773(安永2)年正月4日 | 慶応義塾大学三田情報センタ-所蔵・干鰯問屋記録 |
両替商貸附金利足預 | 産業24-259 | 1773(安永2)年正月10日 | 校註・両替年代記・原編 |
銀吹抜所吹方開始町触 | 産業24-261 | 1773(安永2)年正月11日 | 明和撰要集10 |
附記 左義長焼禁止 | 産業24-261 | 1773(安永2)年正月11日 | 明和撰要集5 |
神田上水白堀通組合出銀申渡 | 産業24-262 | 1773(安永2)年正月19日 | 明和撰要集31,水道1P561参照 |
附記 火事見廻 | 産業24-268 | 1773(安永2)年正月20日 | 明和撰要集1 |
伝馬町囚人差遣人馬無賃答申 | 産業24-268 | 1773(安永2)年正月23日 | 御伝馬方旧記19 |
上納金弐朱判五匁銀取交納入許可 | 産業24-269 | 1773(安永2)年2月6日 | 明和撰要集10 |
附記 狩野栄川 | 産業24-270 | 1773(安永2)年2月9日 | 浚明院殿御実紀 |
綛織類再値上通知 | 産業24-271 | 1773(安永2)年2月15日 | 川喜田家文書・諸用控 |
谷中寺-境内新規貸家家作許可 | 産業24-272 | 1773(安永2)年2月18日 | 明和撰要集14 |
附記 不良御家人処罰 | 産業24-273 | 1773(安永2)年2月19日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 諸大名献上制 | 産業24-274 | 1773(安永2)年2月23日 | 浚明院殿御実紀 |
弐朱判切賃ニ付両替屋答申 | 産業24-274 | 1773(安永2)年2月 | 校註・両替年代記・原編 |
牛込原町差出帳提出 | 産業24-275 | 1773(安永2)年2月 | 渡辺家文書・新宿区史史料編 |
附記 物貰帯刀禁止 | 産業24-283 | 1773(安永2)年3月8日 | 明和撰要集5 |
常是古銀通用ニ付答申 | 産業24-284 | 1773(安永2)年3月15日 | 金銀吹替次第・吹方之部 |
附記 蘭人入貢 | 産業24-285 | 1773(安永2)年3月15日 | 浚明院殿御実紀 |
諸家材木運送妨害取締 | 産業24-285 | 1773(安永2)年3月17日 | 牧民金鑑7,浚明院殿御実紀 |
銭相場下直ニ付吹高減少通達 | 産業24-286 | 1773(安永2)年3月23日 | 明和撰要集10,P397参照 |
播磨屋新右衛門所持屋敷継目弘メ | 産業24-287 | 1773(安永2)年3月 | 中井両替店記録・永代帳 |
附記 厨膳倹約解除 | 産業24-295 | 1773(安永2)年閏3月4日 | 浚明院殿御実紀,明和撰要集18 |
附記 郭内火 | 産業24-296 | 1773(安永2)年閏3月7日 | 浚明院殿御実紀 |
常是五匁銀包極変更ニ付伺 | 産業24-296 | 1773(安永2)年閏3月14日 | 金銀吹替次第・諸御役所之部 |
役所申渡札差仲間申合 | 産業24-297 | 1773(安永2)年閏3月 | 札差事略23 |
附記 借米役料弐朱判渡 | 産業24-301 | 1773(安永2)年春 | 札差事略14 |
附記 不良御家人処罰 | 産業24-301 | 1773(安永2)年4月7日 | 浚明院殿御実紀 |
浅草本所間新規架橋願調査 | 産業24-302 | 1773(安永2)年4月8日 | 明和撰要集21 |
宿-馬子不法取締請書提出 | 産業24-305 | 1773(安永2)年4月16日 | 品川町史上 |
南鐐弐朱判町方貸附 | 産業24-306 | 1773(安永2)年4月18日 | 中井両替店記録・永代帳 |
銀吹抜所警火夜廻リ | 産業24-309 | 1773(安永2)年4月26日 | 明和9年万年町銀吹抜所 |
長谷川江戸店掟書申渡 | 産業24-311 | 1773(安永2)年4月27日 | 明和5年7月掟法記・一橋大学図書館所蔵 |
附記 武器并鉄砲通関改方 | 産業24-318 | 1773(安永2)年4月 | 館駅使問答・日本財政経済史料9 |
附記 御蔵出米石高減少方嘆願 | 産業24-319 | 1773(安永2)年5月11日 | 札差事略14 |
医学館再建ニ医師寄附金提出方通達 | 産業24-320 | 1773(安永2)年5月14日 | 明和撰要集5,浚明院殿御実紀 |
伝馬役南鐐弐朱判借用一件 | 産業24-321 | 1773(安永2)年5月16日 | 御伝馬方旧記18 |
弐朱判切賃歩合公定 | 産業24-336 | 1773(安永2)年5月28日 | 明和撰要集10,校註・両替年代記・原編,浚明院殿御実紀 |
湯島寺院跡地町並屋敷 | 産業24-338 | 1773(安永2)年5月28日 | 明和撰要集24 |
札差名前譲渡定書作製 | 産業24-339 | 1773(安永2)年5月 | 札差事略23 |
牛込築地片町等差出帳提出 | 産業24-340 | 1773(安永2)年5月 | 済松寺文書・新宿区史史料編 |
附記 壱人旅人止宿禁制 | 産業24-348 | 1773(安永2)年5月 | 新選憲法秘録1・日本財政経済史料9 |
附記 帯刀免許整理 | 産業24-348 | 1773(安永2)年5月 | 日本財政経済史料2 |
疫癘流行人参支給 | 産業24-349 | 1773(安永2)年6月朔日 | 明和撰要集10,撰要永久録・御触事巻31,浚明院殿御実紀,増訂武江年表 |
大坂蔵屋敷空米切手不正厳禁 | 産業24-351 | 1773(安永2)年6月7日 | 明和撰要集9,浚明院殿御実紀 |
札差京大坂ニ蔵元設置願 | 産業24-353 | 1773(安永2)年6月7日 | 札差事略7 |
附記 市中花火禁止 | 産業24-355 | 1773(安永2)年6月7日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 諸家従者戒飭 | 産業24-355 | 1773(安永2)年6月7日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 同心出奔後居宅処置 | 産業24-356 | 1773(安永2)年6月8日 | 明和撰要集26 |
三井家弐朱判風聞書状送付 | 産業24-356 | 1773(安永2)年6月10日 | 三井文庫・加藤惣四郎等書簡 |
永代橋橋銭増徴願不許可 | 産業24-358 | 1773(安永2)年6月18日 | 明和撰要集19 |
神田川常浚請負人ニ付協議 | 産業24-363 | 1773(安永2)年6月18日 | 明和撰要集22 |
薪炭騰貴厳禁 | 産業24-366 | 1773(安永2)年6月21日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成46 |
内藤新宿年寄役ニ付嘆願 | 産業24-367 | 1773(安永2)年6月22日 | 高松家文書 |
札差藤田屋身元書上 | 産業24-371 | 1773(安永2)年6月23日 | 札差事略7 |
附記 村里裁許状提出令 | 産業24-372 | 1773(安永2)年6月26日 | 浚明院殿御実紀,明和撰要集4 |
附記 札差仲間船合力金 | 産業24-373 | 1773(安永2)年6月 | 札差事略34 |
伝馬勤方書上 | 産業24-373 | 1773(安永2)年7月5日 | 御伝馬方旧記17 |
附記 江戸城門楼櫓造作 | 産業24-383 | 1773(安永2)年7月20日 | 浚明院殿御実紀 |
諸家従者不法振舞戒飭再令 | 産業24-383 | 1773(安永2)年7月27日 | 浚明院殿御実紀,明和撰要集13 |
附記 佐竹義敦一万両恩貸 | 産業24-384 | 1773(安永2)年7月晦日 | 浚明院殿御実紀 |
佃島住吉社修復富興行等出願 | 産業24-384 | 1773(安永2)年7月 | 天保2卯年12月記録・住吉社所蔵 |
附記 秋田銅山助成拝借金 | 産業24-386 | 1773(安永2)年7月 | 御触書天明集成40 |
附記 摂州天王寺勧化許可 | 産業24-387 | 1773(安永2)年7月 | 明和撰要集14 |
附記 魚問屋休株証文 | 産業24-388 | 1773(安永2)年7月 | 魚問屋諸証文 |
御料所取上田畑作徳米 | 産業24-389 | 1773(安永2)年7月 | 明和安永度御触御書付留1・日本財政経済史料1 |
附記 立花鑑通五千両恩貸 | 産業24-389 | 1773(安永2)年8月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
多紀医学館再建ニ町医寄附提出方再触 | 産業24-390 | 1773(安永2)年8月7日 | 明和撰要集5 |
板橋宿伝馬御用町奉行無関係答申 | 産業24-391 | 1773(安永2)年8月9日 | 御伝馬方旧記19 |
御用畳表請負人証文取替 | 産業24-392 | 1773(安永2)年8月 | 伴伝兵衛家文書御用方証文弐通入 |
木綿問屋仲間盆後買引金積立申合 | 産業24-393 | 1773(安永2)年8月 | 大伝馬町組木綿問屋・買引積立一件・一橋大学図書館蔵 |
附記 屋敷坪数書上令 | 産業24-394 | 1773(安永2)年8月 | 明和撰要集24 |
附記 赤坂裏伝馬町名主 | 産業24-395 | 1773(安永2)年8月 | 増訂武江年表 |
町-町礼音物質素令 | 産業24-395 | 1773(安永2)年9月朔日 | 明和撰要集5 |
鋳銭減少物価引下再令 | 産業24-397 | 1773(安永2)年9月13日 | 明和撰要集10,御触書天明集成46,P286参照 |
炭薪仲買組合設定 | 産業24-398 | 1773(安永2)年9月15日 | 明和撰要集9,撰要永久録・御触事巻31 |
大黒常是屋敷坪数書上 | 産業24-400 | 1773(安永2)年9月19日 | 金銀吹替次第・役所向取扱之部 |
御菜八ヶ浦六人網追込船禁止申合 | 産業24-402 | 1773(安永2)年9月 | 佃島起縁誌・6人網差障一件 |
附記 中宮寺富興行 | 産業24-404 | 1773(安永2)年10月17日 | 明和撰要集14 |
附記 番屋建設 | 産業24-404 | 1773(安永2)年 | 明和撰要集7 |
附記 勧進相撲 | 産業24-406 | 1773(安永2)年10月23日 | 浚明院殿御実紀,御書付留1・日本財政経済史料3 |
米蔵出入運送業者焼印札下付 | 産業24-409 | 1773(安永2)年10月晦日 | 札差事略24 |
金銀吹替浮説取締 | 産業24-418 | 1773(安永2)年10月晦日 | 明和撰要集5 |
附記 蚕種産出村-改印 | 産業24-419 | 1773(安永2)年10月 | 御触書天明集成46 |
飛脚問屋荷物積送促進方触出願 | 産業24-420 | 1773(安永2)年11月19日 | 定飛脚問屋願済一件,大日本駅逓志考証 |
附記 井伊直朗凶荒恩貸 | 産業24-433 | 1773(安永2)年11月20日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 囚獄建坪 | 産業24-433 | 1773(安永2)年11月29日 | 明和撰要集25 |
附記 桃林寺貸家 | 産業24-434 | 1773(安永2)年11月 | 明和撰要集14 |
附記 神田祭礼仮殿執行 | 産業24-435 | 1773(安永2)年12月朔日 | 増訂武江年表,明和撰要集12 |
附記 町医師拝謁 | 産業24-436 | 1773(安永2)年12月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
千住其他宿-食売女咎有無問合 | 産業24-437 | 1773(安永2)年12月7日 | 明和撰要集2 |
加役持場分坦巡廻制 | 産業24-438 | 1773(安永2)年12月8日 | 明和撰要集1 |
弐朱判切賃歩増禁止 | 産業24-440 | 1773(安永2)年12月13日 | 明和撰要集10,浚明院殿御実紀,柳営日次記,校註・両替年代記・原編,P274,P336参照 |
附記 中川番 | 産業24-444 | 1773(安永2)年12月14日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 水あびせ禁止等町触 | 産業24-444 | 1773(安永2)年12月19日 | 明和撰要集5 |
国役畳屋出頭方町触 | 産業24-445 | 1773(安永2)年12月23日 | 明和撰要集5 |
日雇座返納金差延許可 | 産業24-446 | 1773(安永2)年12月27日 | 明和撰要集18 |
博奕類似行為取締町触 | 産業24-447 | 1773(安永2)年12月28日 | 明和撰要集13 |
附記 興福寺再建富興行 | 産業24-447 | 1773(安永2)年12月晦日 | 明和撰要集14 |
附記 松平越前守拝借金 | 産業24-448 | 1773(安永2)年12月 | 御触書天明集成40 |
附記 坂本町上納地火災 | 産業24-449 | 1774(安永3)年正月8日 | 坂本町旧記地 |
町年寄貸附金再貸附 | 産業24-450 | 1774(安永3)年正月10日 | 中井両替店記録・永代帳 |
旧火除明地請負地願許可 | 産業24-452 | 1774(安永3)年正月11日 | 明和撰要集8 |
附記 諸大名貯穀制 | 産業24-461 | 1774(安永3)年正月17日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 虚無僧取締 | 産業24-462 | 1774(安永3)年正月19日 | 浚明院殿御実紀,明和撰要集5 |
附記 勘定吟味役褒賞 | 産業24-463 | 1774(安永3)年正月25日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 浦賀奉行 | 産業24-463 | 1774(安永3)年正月26日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 火事場見物禁制 | 産業24-463 | 1774(安永3)年正月27日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 類焼屋敷普請方督促 | 産業24-464 | 1774(安永3)年正月27日 | 浚明院殿御実紀,御触書天明集成37 |
附記 諸大名従者制限 | 産業24-465 | 1774(安永3)年正月27日 | 浚明院殿御実紀,明和撰要集13 |
坂本町上納金免除願 | 産業24-466 | 1774(安永3)年正月 | 坂本町旧記地 |
胝惣八郎由緒書提出 | 産業24-468 | 1774(安永3)年正月 | 御用達町人由緒 |
米買入元手金弐朱判貸附 | 産業24-471 | 1774(安永3)年2月10日 | 明和撰要集9,札差事略7 |
米浮説ニ付札差等ヘ申渡 | 産業24-484 | 1774(安永3)年2月25日 | 札差事略7 |
町-庇雨落下水敷地ニ関シ答申 | 産業24-485 | 1774(安永3)年2月 | 類集撰要1 |
弐朱判切賃歩増禁止再触 | 産業24-489 | 1774(安永3)年3月朔日 | 撰要永久録・御触事巻32,P440参照 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業24-490 | 1774(安永3)年3月朔日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 米蔵門札改 | 産業24-490 | 1774(安永3)年3月 | 札差事略24 |
諸問屋人数書上 | 産業24-491 | 1774(安永3)年3月16日 | 諸問屋再興調9 |
附記 不良御家人処罰 | 産業24-500 | 1774(安永3)年3月18日 | 浚明院殿御実紀 |
深川橋-修復材木代金請負人ヘ支給 | 産業24-501 | 1774(安永3)年3月19日 | 定請負町入用橋一件,明和撰要集19 |
附記 水戸藩鋳銭 | 産業24-504 | 1774(安永3)年3月20日 | 浚明院殿御実紀 |
池上幸豊製糖伝法廻村 | 産業24-504 | 1774(安永3)年3月28日 | 和製砂糖之儀ニ付諸事書留4・川崎市史産業編 |
武家奴僕部屋子差置禁止 | 産業24-516 | 1774(安永3)年3月30日 | 浚明院殿御実紀,明和撰要集13 |
附記 留守居遊興戒告 | 産業24-516 | 1774(安永3)年3月30日 | 浚明院殿御実紀 |
坂本町拝領屋敷坪数并由緒書上 | 産業24-516 | 1774(安永3)年3月 | 坂本町旧記人 |
附記 町役人勧物取集停止 | 産業24-526 | 1774(安永3)年3月 | 御触書天明集成29 |
浅草本所間新規橋掛渡許可 | 産業24-526 | 1774(安永3)年4月5日 | 明和撰要集21,市街28P355参照 |
附記 郭内出火 | 産業24-538 | 1774(安永3)年4月7日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 坂本町火災 | 産業24-538 | 1774(安永3)年4月16日 | 坂本町旧記地 |
江戸行司ヘ織物値下通知 | 産業24-539 | 1774(安永3)年4月25日 | 川喜田家文書・諸用控 |
朝鮮人参売弘許可 | 産業24-541 | 1774(安永3)年4月 | 明和撰要集10 |
附記 品川宿髪結相続願 | 産業24-542 | 1774(安永3)年4月 | 品川町史中 |
品川猟師町海手築立 | 産業24-543 | 1774(安永3)年5月13日 | 品川町史中 |
坂本町増上納地地代分納許可 | 産業24-546 | 1774(安永3)年5月20日 | 坂本町旧記地 |
附記 伊賀八幡社勧化許可 | 産業24-552 | 1774(安永3)年5月 | 明和撰要集14 |
山王祭礼町-太神楽差出不要申渡 | 産業24-552 | 1774(安永3)年6月5日 | 明和撰要集12 |
札差引負金一件落着 | 産業24-554 | 1774(安永3)年6月7日 | 札差事略7 |
似セ金造リ厳科町触 | 産業24-556 | 1774(安永3)年6月10日 | 明和撰要集1,浚明院殿御実紀 |
金銀貸ノ形金物等ニ作製厳禁 | 産業24-558 | 1774(安永3)年6月10日 | 明和撰要集5 |
両国橋仮橋請負人決定申渡 | 産業24-559 | 1774(安永3)年6月18日 | 明和撰要集20 |
拝領屋敷ニ付答申 | 産業24-570 | 1774(安永3)年6月18日 | 類集撰要1 |
附記 火除明地拝借 | 産業24-570 | 1774(安永3)年6月23日 | 明和撰要集8 |
附記 不良御家人処罰 | 産業24-571 | 1774(安永3)年6月27日 | 浚明院殿御実紀 |
附記 江戸城諸門造営者行賞 | 産業24-572 | 1774(安永3)年6月29日 | 浚明院殿御実紀 |
大仏勧化所護摩修業月両度執行許可 | 産業24-573 | 1774(安永3)年7月朔日 | 明和撰要集14 |
附記 市中花火禁止再令 | 産業24-574 | 1774(安永3)年7月22日 | 浚明院殿御実紀 |
川普請国役金徴収廻状 | 産業24-574 | 1774(安永3)年7月23日 | 明和撰要集22 |
弐朱判関西流通令 | 産業24-576 | 1774(安永3)年7月30日 | 浚明院殿御実紀,撰要永久録・御触事巻32 |
常是拝借地町医師居住答申 | 産業24-577 | 1774(安永3)年8月6日 | 金銀吹替次第・役所向取扱之部 |
円満院富興行五ヶ年許可町触 | 産業24-578 | 1774(安永3)年8月11日 | 明和撰要集14 |
札差仲間年賦金滞出訴定 | 産業24-579 | 1774(安永3)年8月11日 | 札差事略26 |
綛并茜染等値上江戸行司ヘ通知 | 産業24-580 | 1774(安永3)年8月22日 | 川喜田家文書・諸用控 |
町屋敷武家ニ売買ニ付答申 | 産業24-584 | 1774(安永3)年8月22日 | 類集撰要1 |
札差株書入借用金一件内済 | 産業24-586 | 1774(安永3)年8月28日 | 札差事略28 |
銀札通用中絶後再通用禁止令 | 産業24-589 | 1774(安永3)年8月28日 | 明和撰要集10,浚明院殿御実紀 |
解体新書出版 | 産業24-589 | 1774(安永3)年8月 | 日本洋学編年史,蘭学事始,産業23P370参照 |
名主家屋敷所持ニ付答申 | 産業24-597 | 1774(安永3)年8月 | 類集撰要1 |
江戸伏見鉄銭鋳造停止 | 産業24-598 | 1774(安永3)年9月5日 | 明和撰要集10,浚明院殿御実紀,御触書天明集成44,産業21P641参照 |
廻米米切手通用ノ可否等諮問 | 産業24-600 | 1774(安永3)年9月8日 | 札差事略7 |
公料私領貯穀令 | 産業24-600 | 1774(安永3)年9月14日 | 柳営日次記,浚明院殿御実紀,P461参照 |
白山社祭礼見廻同心出役許可 | 産業24-601 | 1774(安永3)年9月20日 | 明和撰要集12 |
附記 町奉行拝領屋敷等書上 | 産業24-604 | 1774(安永3)年9月29日 | 明和撰要集25 |
大坂三度飛脚問屋株許可 | 産業24-606 | 1774(安永3)年9月 | 江戸三度飛脚問屋・仕法書 |
品川用水分水不可理由書上 | 産業24-608 | 1774(安永3)年9月 | 品川養水諸用留・品川町史中 |
内藤新宿宿内定書請書提出 | 産業24-610 | 1774(安永3)年10月3日 | 高松家文書 |
附記 愛宕円福寺勧化許可 | 産業24-617 | 1774(安永3)年10月3日 | 明和撰要集14 |
札差明株井筒屋譲受 | 産業24-618 | 1774(安永3)年10月6日 | 札差事略2 |
大川橋竣工通行開始 | 産業24-620 | 1774(安永3)年10月17日 | 明和撰要集21,続談海,浚明院殿御実紀 |
拝借返納金半額弐朱判取交令 | 産業24-626 | 1774(安永3)年10月19日 | 柳営日次記,明和撰要集10,金銀吹替仕第・吹方之部,浚明院殿御実紀 |
附記 三州山中八幡宮勧化触廻 | 産業24-628 | 1774(安永3)年10月27日 | 明和撰要集14 |
浪人等村-物乞宿泊強請厳禁 | 産業24-629 | 1774(安永3)年10月28日 | 柳営日次記,浚明院殿御実紀 |
木綿問屋大坂送荷物為替取組従来通リ嘆願 | 産業24-631 | 1774(安永3)年10月 | 大伝馬町組木綿問屋訴状控・一橋大学図書館蔵 |
三俣其他普請入用高書上 | 産業24-632 | 1774(安永3)年10月 | 撰要永久録・御用留巻之8 |
札差三季端石取計方申合 | 産業24-636 | 1774(安永3)年10月 | 札差事略26 |
諸色値段引下方町触 | 産業24-638 | 1774(安永3)年11月12日 | 明和撰要集9 |
火消役場中間召抱方改正 | 産業24-638 | 1774(安永3)年11月20日 | 明和撰要集13 |
附記 大奥修理 | 産業24-639 | 1774(安永3)年11月22日 | 浚明院殿御実紀 |
道中筋駄賃人足賃割増令 | 産業24-639 | 1774(安永3)年11月 | 公儀御触留58・日本財政経済史料2 |
安永三年小間附町鑑提出 | 産業24-643 | 1774(安永3)年11月 | 安永3年小間附町鑑・東京都公文書館所蔵,図版(写真 安永3年小間附町館-五番組1部ヲ示ス-) |
記事ID:003-001-20240718-007827