東京市史稿 産業篇第18 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
山王祭礼華美禁令 | 産業18-001 | 1751(寛延4)年5月3日 | 正宝事録 |
道造願書手続方通達 | 産業18-003 | 1751(寛延4)年5月11日 | 正宝事録 |
村-年貢等帳面記載印行取置令 | 産業18-004 | 1751(寛延4)年5月20日 | 牧民金鑑第3,産業15P665参照 |
支配内家屋敷不所持名主書上 | 産業18-004 | 1751(寛延4)年5月24日 | 正宝事録 |
常是対州渡古銀ニ吹替仕法等具申 | 産業18-006 | 1751(寛延4)年5月24日 | 金銀吹替次第1 |
附記 盛岡藩在-商人江戸等仕入 | 産業18-014 | 1751(寛延4)年5月 | 小野組の研究第1巻 |
店請総代願不許可答申 | 産業18-015 | 1751(寛延4)年6月6日 | 正宝事録 |
附記 植溜合羽染物干禁止 | 産業18-019 | 1751(寛延4)年6月7日 | 屋鋪渡預絵図証文 |
伝馬町封状不請取慣例上訴 | 産業18-019 | 1751(寛延4)年6月17日 | 御伝馬方旧記14 |
前将軍吉宗死去 | 産業18-022 | 1751(寛延4)年6月20日 | 惇信院殿御実紀,撰要永久録・御用留巻之7,正宝事録 |
参考 産業政策ト吉宗 | 産業18-035 | 有徳院殿御実紀附録巻17 | |
参考 吉宗ト幕府財政 | 産業18-038 | 有徳院殿御実紀附録巻2,有徳院殿御実紀附録巻9 | |
旅人宿以外旅宿禁止再令 | 産業18-041 | 1751(寛延4)年6月20日 | 正宝事録,P59参照 |
札差用立不能回答 | 産業18-042 | 1751(寛延4)年6月 | 札差事略31 |
灯心専売願吟味 | 産業18-043 | 1751(寛延4)年6月 | 享保撰要類集27 |
両替屋天秤名題等書上 | 産業18-046 | 1751(寛延4)年6月 | 校註両替年代記原編 |
古銀吹賃ニ付常是家陳情 | 産業18-047 | 1751(寛延4)年閏6月13日 | 金銀吹替次第1 |
盆七夕行事規制 | 産業18-049 | 1751(寛延4)年閏6月28日 | 正宝事録 |
日光神酒野菜附出賃伝馬請負取極 | 産業18-049 | 1751(寛延4)年閏6月28日 | 御伝馬方旧記12,撰要永久録・御用留巻之7 |
年貢徴収励行令 | 産業18-055 | 1751(寛延4)年7月7日 | 牧民金鑑第5 |
中番免除鳴物停止解除町触 | 産業18-057 | 1751(寛延4)年7月9日 | 正宝事録 |
旅人宿以外旅宿渡世禁止 | 産業18-060 | 1751(寛延4)年7月19日 | 旅人宿旧記,P41参照 |
大伝馬町木綿問屋以外直買禁止出願 | 産業18-063 | 1751(寛延4)年7月28日 | 慶応義塾情報センタ-所蔵・大伝馬町木綿問屋記録,三井文庫所蔵・無番状刺・伝馬町木綿問屋一件書類,P414参照 |
本多長門守用金返済方飛脚屋出願 | 産業18-097 | 1751(寛延4)年7月28日 | 定飛脚御日記6 |
附記 出奔者至急届出令 | 産業18-098 | 1751(寛延4)年7月 | 惇信院殿御実紀 |
大伝馬町太物店ヘ月十二度飛脚差立申入 | 産業18-099 | 1751(寛延4)年8月朔日 | 定飛脚御日記7 |
町宅武家家来等店請人ニ付問合 | 産業18-101 | 1751(寛延4)年8月4日 | 正宝事録 |
米手形引替札不足 | 産業18-102 | 1751(寛延4)年8月19日 | 札差事略30 |
附記 各地災害援助 | 産業18-102 | 1751(寛延4)年8月19日 | 牧民金鑑第11 |
人参売所并問屋任命 | 産業18-103 | 1751(寛延4)年8月20日 | 享保撰要類集10 |
拝借金皆済証文引替 | 産業18-104 | 1751(寛延4)年9月朔日 | 寛延四録 |
町屋普請入用書上 | 産業18-105 | 1751(寛延4)年9月7日 | 東京都公文書館蔵鈴木文書3,図版(町屋普請人用帳・鈴木文書) |
御用肴屋処罰 | 産業18-115 | 1751(寛延4)年9月7日 | 享保撰要類集附録,P165参照 |
朝鮮人参販売方答申 | 産業18-119 | 1751(寛延4)年9月24日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀,享保撰要類集10,牧民金鑑第17,P126,P200参照 |
附記 小普請入面-切米手形 | 産業18-122 | 1751(寛延4)年9月24日 | 札差事略30 |
飛脚江戸屋不行跡一件落着 | 産業18-122 | 1751(寛延4)年9月 | 定飛脚御日記6,定飛脚御日記7 |
札差用立金八分通返還願 | 産業18-125 | 1751(寛延4)年9月 | 札差事略31 |
朝鮮人参売出 | 産業18-126 | 1751(寛延4)年10月朔日 | 享保撰要類集10 |
豊作ニ付租税増収方通達 | 産業18-127 | 1751(寛延4)年10月2日 | 牧民金鑑第5 |
和砂糖売出看板掲出許可 | 産業18-128 | 1751(寛延4)年10月8日 | 享保撰要類集10 |
両替名題天秤下附 | 産業18-129 | 1751(寛延4)年10月10日 | 諸問屋再興調4 |
日用札改徹底方再触 | 産業18-131 | 1751(寛延4)年10月12日 | 正宝事録 |
問屋以外暦取締町触 | 産業18-132 | 1751(寛延4)年10月20日 | 正宝事録 |
銀座ヘ貸付金利足大黒出願通り許可 | 産業18-133 | 1751(寛延4)年10月25日 | 金銀吹替次第23,産業19P117参照,図版(大黒長左衛門願書・金銀吹替次第) |
宝暦ト改元 | 産業18-151 | 1751(寛延4)年10月27日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成6 |
附記 知行所預米 | 産業18-152 | 1751(寛延4)年10月晦日 | 享保撰要類集附録 |
銭両替屋名判帳面改 | 産業18-153 | 1751(宝暦元)年10月 | 正宝事録,諸問屋再興調4 |
川船役所ヘ両替商答申 | 産業18-156 | 1751(宝暦元)年10月 | 校註・両替年代記原編 |
附記 寺社奉行大岡忠相病免 | 産業18-156 | 1751(宝暦元)年11月2日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 小普請方吟味役 | 産業18-157 | 1751(宝暦元)年11月12日 | 徳川理財会要巻9 |
三井家対州侯大坂送為替請負 | 産業18-157 | 1751(宝暦元)年11月24日 | 稿本三井家史料・江戸出状控・室町家第3代三井高興 |
拝借金上納延期願 | 産業18-158 | 1751(宝暦元)年12月朔日 | 御伝馬方旧記13 |
大岡忠相死去 | 産業18-160 | 1751(宝暦元)年12月19日 | 惇信院殿御実紀 |
御用荷物延着督促 | 産業18-162 | 1751(宝暦元)年12月22日 | 御伝馬方旧記14 |
明樽問屋二十人ニ限定 | 産業18-164 | 1751(宝暦元)年12月26日 | 正宝事録,諸問屋再興調11 |
御用肴直買上請負人決定 | 産業18-165 | 1751(宝暦元)年12月26日 | 享保撰要類集附録,P115参照 |
参考 肴納人異動経過 | 産業18-171 | 1743(寛保3)年4月16日 | 肴納人調1 |
隠売女差置拝領町屋敷取上 | 産業18-188 | 1751(宝暦元)年12月28日 | 享保撰要類集3 |
附記 草刈場争論 | 産業18-189 | 1751(宝暦元)年12月 | 小町家文書・東村山市史,P190[参考]小町家文書・東村山市史 |
両替商壱番組廃止 | 産業18-191 | 1751(宝暦元)年 | 校註・両替年代記原編 |
附記 丹羽正伯卒 | 産業18-191 | 1752(宝暦2)年正月4日 | 増訂武江年表,平凡社大人名事典 |
附記 赤坂紀州邸火災 | 産業18-192 | 1752(宝暦2)年正月5日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 永井尚方勘定奉行就任 | 産業18-192 | 1752(宝暦2)年正月11日 | 惇信院殿御実紀 |
公事訴訟数書上 | 産業18-193 | 1752(宝暦2)年正月12日 | 享保撰要類集附録 |
賭博行為禁止 | 産業18-195 | 1752(宝暦2)年正月25日 | 正宝事録 |
附記 火事場野次馬禁止 | 産業18-195 | 1752(宝暦2)年正月29日 | 惇信院殿御実紀 |
修復入用石灰代支払 | 産業18-195 | 1752(宝暦2)年正月 | 享保撰要類集23 |
渡米切石防止等厳重札差ヘ申付 | 産業18-197 | 1752(宝暦2)年2月2日 | 札差事略24 |
朝鮮人参町人使不渡令 | 産業18-200 | 1752(宝暦2)年2月2日 | 享保撰要類集10 |
附記 町屋敷内埋葬有無 | 産業18-203 | 1752(宝暦2)年2月13日 | 正宝事録 |
附記 忠義者伝板行許可 | 産業18-203 | 1752(宝暦2)年2月9日 | 享保撰要類集11 |
呉服師茶屋土蔵建設願 | 産業18-205 | 1752(宝暦2)年2月15日 | 享保撰要類集7 |
附記 勘定奉行松浦信正免兼職 | 産業18-206 | 1752(宝暦2)年2月15日 | 惇信院殿御実紀 |
木綿直買事件未裁許理由上申 | 産業18-207 | 1752(宝暦2)年2月27日 | 享保撰要類集・附録,三井文庫所蔵・無番状刺・伝馬町木綿問屋一件書類 |
附記 火方加役 | 産業18-212 | 1752(宝暦2)年3月5日 | 正宝事録 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業18-213 | 1752(宝暦2)年3月15日 | 惇信院殿御実紀 |
偽リ箱訴者処罰上申 | 産業18-213 | 1752(宝暦2)年3月22日 | 享保撰要類集15 |
川浚必要有無回答 | 産業18-217 | 1752(宝暦2)年3月24日 | 正宝事録 |
米渡リ雨天延引願札差行事出頭 | 産業18-220 | 1752(宝暦2)年3月25日 | 札差事略12 |
江戸糸割符商人出願却下 | 産業18-221 | 1752(宝暦2)年3月 | 享保撰要類集26 |
飛脚屋酒問屋紛糾和談方申入 | 産業18-222 | 1752(宝暦2)年4月朔日 | 定飛脚御日記7 |
和人参売弘許可 | 産業18-223 | 1752(宝暦2)年4月19日 | 享保撰要類集10 |
町奉行所附屋敷地附与 | 産業18-226 | 1752(宝暦2)年4月19日 | 享保撰要類集24 |
附記 唐種白木代納付 | 産業18-229 | 1752(宝暦2)年4月20日 | 享保撰要類集10 |
附記 渡リ米紛争札差報告 | 産業18-229 | 1752(宝暦2)年5月朔日 | 札差事略12 |
附記 商番屋 | 産業18-230 | 1752(宝暦2)年5月4日 | 正宝事録 |
隠売女一件ノ取上屋敷返還願 | 産業18-231 | 1752(宝暦2)年5月14日 | 享保撰要類集3 |
売女体勧進比丘尼関係者処罰 | 産業18-232 | 1752(宝暦2)年5月 | 享保撰要類集3 |
附記 両替商神田明神神楽等寄進 | 産業18-234 | 1752(宝暦2)年5月 | 校註・両替年代記・原編 |
札差手代口論叱リ | 産業18-235 | 1752(宝暦2)年6月18日 | 札差事略30 |
池之端新地茶屋撤去 | 産業18-236 | 1752(宝暦2)年6月22日 | 増訂武江年表,歴年雑志・編年史料所収,無名叢書・編年史料所収 |
札差国役畳指渡米仕法従来通定 | 産業18-237 | 1752(宝暦2)年6月 | 札差事略12 |
飛脚嶋屋伊勢崎店支配人所生証文提出 | 産業18-238 | 1752(宝暦2)年6月 | 定飛脚御日記7 |
附記 長崎下知状 | 産業18-244 | 1752(宝暦2)年7月朔日 | 関令録律令之部1,令条秘録1・日本財政経済史料4 |
金銀改鋳浮説取締 | 産業18-246 | 1752(宝暦2)年7月2日 | 正宝事録 |
神田箔屋ニ箔売渡令 | 産業18-246 | 1752(宝暦2)年7月14日 | 享保撰要類集11 |
飛脚問屋橋普請金銀請負証文提出 | 産業18-248 | 1752(宝暦2)年7月17日 | 定飛脚御日記7 |
肴御用請負人交替 | 産業18-250 | 1752(宝暦2)年7月19日 | 享保撰要類集附録 |
札差作事扶持書上 | 産業18-251 | 1752(宝暦2)年7月27日 | 札差事略12 |
十万人講設立可否諮問 | 産業18-252 | 1752(宝暦2)年7月 | 正宝事録 |
盗賊追落シ取締令 | 産業18-253 | 1752(宝暦2)年8月6日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀 |
殺生禁止区域厳守令 | 産業18-254 | 1752(宝暦2)年8月9日 | 正宝事録,宝暦令典永鑑31 |
査検時不正秤秤座ヘ提出令 | 産業18-255 | 1752(宝暦2)年8月11日 | 正宝事録,憲教類典5ノ20,惇信院殿御実紀 |
抜蝋買請厳禁 | 産業18-257 | 1752(宝暦2)年8月11日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀 |
附記 油方同心 | 産業18-258 | 1752(宝暦2)年8月11日 | 吏徴別録・日本財政経済史料2 |
本所船持自費竪川浚許可 | 産業18-259 | 1752(宝暦2)年8月12日 | 享保撰要類集19 |
三十三間堂完成 | 産業18-260 | 1752(宝暦2)年8月27日 | 享保撰要類集29,正宝事録,産業17P627参照 |
三井江戸一丁目店不勘定店員処分 | 産業18-261 | 1752(宝暦2)年8月 | 三井文庫所蔵・江戸一丁目店不勘定ニ付役人共処分申渡案 |
附記 札差大口屋清七名前預 | 産業18-266 | 1752(宝暦2)年9月2日 | 札差事略28 |
附記 町奉行臨時交替勤 | 産業18-267 | 1752(宝暦2)年9月4日 | 正宝事録 |
附記 道奉行交替 | 産業18-267 | 1752(宝暦2)年9月5日 | 正宝事録 |
佃町海苔干場築立ニ付回答 | 産業18-268 | 1752(宝暦2)年9月15日 | 佃島起縁誌差障物4 |
月光院死去普請鳴物停止令 | 産業18-269 | 1752(宝暦2)年9月19日 | 正宝事録 |
不当貸借座頭金取上 | 産業18-272 | 1752(宝暦2)年9月22日 | 享保撰要類集2 |
琉球人参府人馬勤高請書提出 | 産業18-273 | 1752(宝暦2)年9月28日 | 御伝馬方旧記11 |
焼印札無キ餌差小鳥捕獲禁止 | 産業18-275 | 1752(宝暦2)年9月 | 聞伝叢書巻4 |
公儀橋ノ町方橋転換調査 | 産業18-276 | 1752(宝暦2)年10月2日 | 正宝事録,享保撰要類集17 |
附記 札差取落米請取 | 産業18-277 | 1752(宝暦2)年10月22日 | 札差事略12 |
札差自身米蔵出勤令 | 産業18-278 | 1752(宝暦2)年10月24日 | 札差事略12 |
糸荷内金為替取組方通報 | 産業18-279 | 1752(宝暦2)年10月25日 | 定飛脚御日記7 |
竹町渡船賃五ヶ年徴収許可 | 産業18-280 | 1752(宝暦2)年10月28日 | 享保撰要類集17 |
町奉行掛仕置農民欠所物納方定 | 産業18-282 | 1752(宝暦2)年10月 | 聞伝叢書8 |
附記 池上本門寺五重塔修理 | 産業18-282 | 1752(宝暦2)年10月 | 惇信院殿御実紀 |
干肴直買上御用任命 | 産業18-283 | 1752(宝暦2)年11月9日 | 享保撰要類集・附録 |
附記 米方御用 | 産業18-285 | 1752(宝暦2)年11月18日 | 享保撰要類集9 |
附記 土御門家暦測量手当支給 | 産業18-286 | 1752(宝暦2)年11月 | 御触書宝暦集成25 |
附記 琉球使節参府 | 産業18-286 | 1752(宝暦2)年12月2日 | 惇信院殿御実紀,増訂武江年表,正宝事録 |
暦問屋七曜暦写本請取二付答申 | 産業18-292 | 1752(宝暦2)年12月8日 | 享保撰要類集11 |
附記 伏見往来諸家従者戒飭 | 産業18-292 | 1752(宝暦2)年12月9日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 勘定奉行 | 産業18-292 | 1752(宝暦2)年12月16日 | 惇信院殿御実紀 |
飛脚江戸福島間定日往来 | 産業18-293 | 1752(宝暦2)年12月20日 | 定飛脚御日記11 |
附記 繰綿仕切状 | 産業18-300 | 1752(宝暦2)年12月21日 | 江戸商業と伊勢店 |
堅石商売公事裁許 | 産業18-302 | 1752(宝暦2)年12月23日 | 享保撰要類集附録 |
朝鮮人参代納付 | 産業18-303 | 1752(宝暦2)年12月25日 | 享保撰要類集10 |
附記 伝馬方人馬勤高 | 産業18-304 | 1752~1754(宝暦2~4)年 | 御伝馬方旧記6 |
附記 暦校合 | 産業18-305 | 1752(宝暦2)年12月 | 御触書宝暦集成27 |
木綿問屋名前帳不記載理由上申 | 産業18-305 | 1753(宝暦3)年正月21日 | 慶応義塾情報センタ-所蔵・大伝馬町木綿問屋記録,P414参照 |
勘定奉行職務規程制定 | 産業18-308 | 1753(宝暦3)年2月4日 | 徳川理財会要・巻1,御触書宝暦集成16 |
附記 勘定吟味役等処罰 | 産業18-309 | 1753(宝暦3)年2月6日 | 惇信院殿御実紀 |
金子借用希望者有無回答 | 産業18-310 | 1753(宝暦3)年2月23日 | 正宝事録 |
附記 勘定奉行松浦信正処罰 | 産業18-310 | 1753(宝暦3)年2月23日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 勘定奉行任命 | 産業18-311 | 1753(宝暦3)年3月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 蘭人入貢 | 産業18-311 | 1753(宝暦3)年3月15日 | 惇信院殿御実紀 |
こま廻シ景品中止 | 産業18-312 | 1753(宝暦3)年3月18日 | 正宝事録 |
町地面武家貸借普請指示 | 産業18-312 | 1753(宝暦3)年3月20日 | 享保撰要類集21 |
勘定奉行勤務上心得方通達 | 産業18-313 | 1753(宝暦3)年3月25日 | 御触并御書付留7・日本財政経済史料4 |
北町奉行更任 | 産業18-314 | 1753(宝暦3)年3月28日 | 宝暦三録,宝暦録,正宝事録,惇信院殿御実紀 |
御伝馬宿入用米金御蔵納書上 | 産業18-317 | 1753(宝暦3)年3月 | 東京都公文書館所蔵・御取締道中方留完 |
地方ノ訴訟其他条規代官ヘ令知 | 産業18-321 | 1753(宝暦3)年3月 | 徳川理財会要・巻4 |
附記 札差伊勢屋定行事辞任願 | 産業18-322 | 1753(宝暦3)年3月 | 享保撰要類集9 |
坊主六尺拝領町屋敷書上令 | 産業18-322 | 1753(宝暦3)年4月14日 | 正宝事録 |
附記 鼈甲細工 | 産業18-323 | 1753(宝暦3)年4月15日 | 増訂武江年表 |
新地家作出願理由書上令 | 産業18-323 | 1753(宝暦3)年4月17日 | 正宝事録 |
日用座札役銭家主取集 | 産業18-324 | 1753(宝暦3)年4月23日 | 正宝事録 |
家作改ニ付答申 | 産業18-326 | 1753(宝暦3)年4月25日 | 正宝事録 |
附記 佐渡代官設置 | 産業18-327 | 1753(宝暦3)年4月27日 | 惇信院殿御実紀 |
諸大名囲穀并江戸廻米高書上令 | 産業18-327 | 1753(宝暦3)年4月29日 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成26 |
相続者廩米下賜方制定 | 産業18-329 | 1753(宝暦3)年4月29日 | 惇信院殿御実紀,宝暦録 |
附記 唐船入津数 | 産業18-331 | 1753(宝暦3)年4月 | 長崎雑録乾・日本財政経済史料3 |
賃伝馬朱印証文ノミ差出 | 産業18-332 | 1753(宝暦3)年5月23日 | 撰要永久録・御用留巻之7 |
附記 町-持場高札調 | 産業18-333 | 1753(宝暦3)年6月5日 | 正宝事録 |
附記 小普請組頭 | 産業18-333 | 1753(宝暦3)年6月12日 | 徳川理財会要・巻9 |
はしか神送り金銭取集厳禁 | 産業18-334 | 1753(宝暦3)年6月26日 | 正宝事録 |
間口二十間以上家屋敷家守調 | 産業18-335 | 1753(宝暦3)年6月28日 | 正宝事録 |
七人組木綿問屋仕入先書上 | 産業18-335 | 1753(宝暦3)年6月29日 | 慶応義塾情報センタ-所蔵・大伝馬町木綿問屋記録,P414参照 |
附記 麻疹流行 | 産業18-339 | 1753(宝暦3)年6月29日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 佐渡奉行属吏 | 産業18-339 | 1753(宝暦3)年6月 | 徳川理財会要巻9 |
附記 長崎抜荷取締 | 産業18-340 | 1753(宝暦3)年6月 | 惇信院殿御実紀,憲教類典2ノ22 |
偽町奉行所関係者留置令 | 産業18-341 | 1753(宝暦3)年7月18日 | 正宝事録 |
木綿問屋木綿仕入高書上 | 産業18-342 | 1753(宝暦3)年7月21日 | 慶応義塾情報センタ-所蔵・大伝馬町木綿問屋記録 |
明樽問屋停止令 | 産業18-343 | 1753(宝暦3)年7月27日 | 諸問屋再興調11,正宝事録,P164参照 |
日用札役銭徴収并札改励行令 | 産業18-345 | 1753(宝暦3)年7月晦日 | 正宝事録 |
谷山村ふけ米拝借貸付割帳 | 産業18-345 | 1753(宝暦3)年7月 | 谷山村ふけ米御拝借貸付ヶ割帳・荏原町役場引継史料 |
附記 荒地起返 | 産業18-349 | 1753(宝暦3)年8月2日 | 牧民金鑑第9 |
御用商人町屋敷拝借者書上 | 産業18-350 | 1753(宝暦3)年8月3日 | 正宝事録 |
預り明地取締方通達 | 産業18-351 | 1753(宝暦3)年8月6日 | 令條秘録6・日本財政経済史料10,御触書宝暦集成14 |
公儀費用ニヨル橋-書上令 | 産業18-353 | 1753(宝暦3)年8月12日 | 正宝事録 |
諸色値段引下令 | 産業18-354 | 1753(宝暦3)年8月24日 | 正宝事録 |
灰吹銀潰銀銀座以外売買禁止 | 産業18-354 | 1753(宝暦3)年8月27日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀 |
預ケ城詰米充足令并見分者派遣 | 産業18-355 | 1753(宝暦3)年8月 | 御触書宝暦集成26 |
町-運上上納例書上 | 産業18-358 | 1753(宝暦3)年9月2日 | 正宝事録 |
幕府金銀保有高書上 | 産業18-360 | 1753(宝暦3)年9月13日 | 向山誠斉・癸卯雑記2 |
町-橋名間数書上令 | 産業18-362 | 1753(宝暦3)年9月20日 | 正宝事録,撰要永久録・公用留巻之5 |
書替役所役人無尽金一件処罰 | 産業18-364 | 1753(宝暦3)年9月21日 | 惇信院殿御実紀,札差事略5,札差事略4,札差事略2,札差事略3 |
附記 采地禄米没収規定 | 産業18-370 | 1753(宝暦3)年9月21日 | 徳川理財会要・巻8 |
附記 検見帰着報告制 | 産業18-371 | 1753(宝暦3)年9月26日 | 牧民金鑑第1 |
物成江戸廻米高減少令 | 産業18-371 | 1753(宝暦3)年9月 | 旧政府御達留6・日本財政経済史料1 |
附記 長崎奉行所目安箱設置 | 産業18-371 | 1753(宝暦3)年9月 | 惇信院殿御実紀 |
両上水樋筋絵図書上令 | 産業18-372 | 1753(宝暦3)年10月13日 | 正宝事録 |
附記 代官処罰 | 産業18-373 | 1753(宝暦3)年10月13日 | 牧民金鑑・第1 |
買上米ノ下買上ニ付答申 | 産業18-374 | 1753(宝暦3)年10月21日 | 正宝事録 |
米相場書上ニ付答申 | 産業18-381 | 1753(宝暦3)年10月 | 札差事略5 |
銀座買上潰銀等代銀明示 | 産業18-383 | 1753(宝暦3)年11月5日 | 正宝事録 |
内湾漁業出入一件 | 産業18-384 | 1753(宝暦3)年11月6日 | 佃島起縁誌・日比網常盤網 |
千石以下恩貸金許可 | 産業18-396 | 1753(宝暦3)年11月8日 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成25 |
附記 米銭降 | 産業18-399 | 1753(宝暦3)年11月8日 | 正宝事録 |
附記 公用衣服簡素化 | 産業18-399 | 1753(宝暦3)年11月9日 | 惇信院殿御実紀 |
武家町屋敷及町家普請仕方定則有無答申 | 産業18-400 | 1753(宝暦3)年11月10日 | 正宝事録,撰要永久録・公用留巻之5 |
武家方所持町屋敷書上 | 産業18-404 | 1753(宝暦3)年11月21日 | 正宝事録 |
廻米納不足分買入入札通知 | 産業18-410 | 1753(宝暦3)年11月27日 | 札差事略12 |
附記 南町奉行山田利延死去 | 産業18-411 | 1753(宝暦3)年11月27日 | 正宝事録 |
葵紋衣類道具製作ニ付答申 | 産業18-411 | 1753(宝暦3)年11月29日 | 正宝事録 |
銭屋処罰 | 産業18-412 | 1753(宝暦3)年11月 | 校註・両替年代記・原編 |
町奉行取扱金銀金蔵収納令 | 産業18-413 | 1753(宝暦3)年11月 | 御触書宝暦集成25,惇信院殿御実紀,P504参照 |
木綿問屋以外無株者直買禁止 | 産業18-414 | 1753(宝暦3)年12月6日 | 三井文庫所蔵・無番状刺・伝馬町木綿問屋一件書類,大伝馬町仕入帳,慶応義塾情報センタ-所蔵・大伝馬町木綿問屋記録、川喜田文書・公用帳・文化2年11月無株直引請御差留願一件,川喜田文書・十組来由之話一条,P446[参考]江戸商業と伊勢店,図版{無株直引請御差留願(一)木綿問屋十八人名前・無株直引請御差留願(二)直仕入差留六人名前并廿三人名前} |
札差蔵手代組頭ヘ年始等不要申渡 | 産業18-450 | 1753(宝暦3)年12月8日 | 札差事略12 |
札差書替出役勤務制 | 産業18-450 | 1753(宝暦3)年12月13日 | 札差事略30 |
南町奉行土屋正方任命 | 産業18-451 | 1753(宝暦3)年12月24日 | 惇信院殿御実紀,正宝事録 |
札差印鑑米蔵役所ヘ提出 | 産業18-452 | 1753(宝暦3)年12月25日 | 札差事略12 |
書替役所札差勤方十二ケ条申渡 | 産業18-453 | 1753(宝暦3)年12月 | 札差事略30 |
札差各自手形差出制復旧歎願 | 産業18-454 | 1753(宝暦3)年12月 | 札差事略30 |
伊豆七島調書提出 | 産業18-455 | 1753(宝暦3)年12月 | 伊豆七島調書・改定史籍集覧第17册所収 |
参考 八丈年貢紬 | 産業18-465 | 1749(寛延2)年 | 聞伝叢書巻2 |
附記 盛岡藩上方問屋仲間規定 | 産業18-469 | 1753(宝暦3)年12月 | 小野組の研究第1巻 |
住吉講再興 | 産業18-472 | 1753(宝暦3)年 | 定飛脚御日記8 |
附記 札差年始礼差咎詫書 | 産業18-473 | 1754(宝暦4)年正月4日 | 札差事略12 |
札差直取ニ付投書 | 産業18-474 | 1754(宝暦4)年正月11日 | 札差事略34 |
札差三町行事組合連名提出令 | 産業18-475 | 1754(宝暦4)年正月19日 | 札差事略5 |
札差蔵米運送方規定遵守証文提出 | 産業18-476 | 1754(宝暦4)年正月25日 | 札差事略24 |
飛脚島屋戎屋出入異議 | 産業18-485 | 1754(宝暦4)年正月29日 | 定飛脚御日記8 |
附記 札差改名 | 産業18-487 | 1754(宝暦4)年正月晦日 | 札差事略28 |
和人参販売許可 | 産業18-487 | 1754(宝暦4)年2月13日 | 正宝事録 |
市中警火并名主自身番勤務励行令 | 産業18-488 | 1754(宝暦4)年2月14日 | 正宝事録 |
附記 勘定奉行筆墨費 | 産業18-490 | 1754(宝暦4)年2月14日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 千住大橋改架 | 産業18-490 | 1754(宝暦4)年2月19日 | 惇信院殿御実紀 |
夜間火ヲ持歩行商売禁止 | 産業18-490 | 1754(宝暦4)年2月23日 | 正宝事録 |
武家奉公人がさつ振舞取締令 | 産業18-492 | 1754(宝暦4)年2月25日 | 正宝事録 |
諸大名囲穀令 | 産業18-494 | 1754(宝暦4)年2月29日 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成26 |
札差仲間組合費出金額規定 | 産業18-494 | 1754(宝暦4)年2月 | 札差事略22 |
札差取越米ニ付詫状提出 | 産業18-496 | 1754(宝暦4)年2月 | 札差事略30 |
鷹場人足品川領村-徴発方歎願 | 産業18-497 | 1754(宝暦4)年2月 | 宝暦事件一件留書・品川町史上,品川町史上,P738参照 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業18-500 | 1754(宝暦4)年閏2月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 秩禄月俸証文 | 産業18-500 | 1754(宝暦4)年閏2月2日 | 惇信院殿御実紀,徳川理財会要巻8 |
蠣蜆灰焼出禁止出願 | 産業18-501 | 1754(宝暦4)年閏2月7日 | 正宝事録 |
町奉行所雑費金支給方法設定 | 産業18-504 | 1754(宝暦4)年閏2月12日 | 徳川理財会要巻10,御触書宝暦集成25,泉氏襍箚・日本財政経済史料6,P413参照 |
飛脚島屋目附代御用請負 | 産業18-506 | 1754(宝暦4)年閏2月14日 | 定飛脚御日記8 |
伝馬町人馬差立拒絶 | 産業18-508 | 1754(宝暦4)年閏2月21日 | 御伝馬方旧記12 |
日用座役銭家主取集 | 産業18-511 | 1754(宝暦4)年閏2月26日 | 正宝事録 |
附記 名主湯治出願形式 | 産業18-513 | 1754(宝暦4)年3月5日 | 正宝事録 |
附記 中川番 | 産業18-514 | 1754(宝暦4)年3月12日 | 惇信院殿御実紀,P752参照 |
木綿問屋名前帳印形 | 産業18-514 | 1754(宝暦4)年3月21日 | 三井文庫所蔵御帳面上書,P414参照 |
本船町魚市立場移転反対歎願書提出 | 産業18-519 | 1754(宝暦4)年3月22日 | 日本橋魚市場沿革紀要上・徳川時代商業叢書 |
札差行事申送事項連印 | 産業18-520 | 1754(宝暦4)年3月29日 | 札差事略12 |
日用札役銭納入令 | 産業18-521 | 1754(宝暦4)年4月4日 | 正宝事録 |
上リ拝領屋敷古金沽券理由書提出 | 産業18-522 | 1754(宝暦4)年4月5日 | 正宝事録 |
京飛脚大黒屋六斉飛脚差立ニ付証文 | 産業18-523 | 1754(宝暦4)年4月5日 | 定飛脚御日記8 |
無札日用取取締令 | 産業18-525 | 1754(宝暦4)年4月18日 | 正宝事録,御触書宝暦集成29 |
軽業曲芸再禁止 | 産業18-527 | 1754(宝暦4)年4月19日 | 正宝事録 |
附記 作事奉行等罷免 | 産業18-527 | 1754(宝暦4)年4月25日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 目黒川口築立紛糾 | 産業18-528 | 1754(宝暦4)年4月26日 | 品川町史上,産業19P33参照 |
大黒長左衛門拝借金願不許可 | 産業18-530 | 1754(宝暦4)年4月29日 | 金銀吹替次第22 |
菱垣廻船船積規約改正 | 産業18-532 | 1754(宝暦4)年4月 | 川喜田氏所蔵・組合定目録印形帳,大阪編年史 |
附記 宗対馬守拝借金 | 産業18-540 | 1754(宝暦4)年4月 | 御触書宝暦集成25 |
寺院ヘ大行成行列ノ寄進禁止 | 産業18-540 | 1754(宝暦4)年5月2日 | 正宝事録 |
附記 不良御家人処罰 | 産業18-541 | 1754(宝暦4)年5月13日 | 惇信院殿御実紀 |
御用達町人拝領屋敷書上令 | 産業18-542 | 1754(宝暦4)年5月15日 | 正宝事録,坂本町旧記地,(図)P550~551 坂本町壱・弐丁目拝領屋敷元地図 |
家主ニ無札日用稼取締令 | 産業18-553 | 1754(宝暦4)年5月16日 | 正宝事録 |
飛脚島屋福島藩御用請負 | 産業18-554 | 1754(宝暦4)年5月22日 | 定飛脚御日記9 |
札差米金渡方ニ付答申 | 産業18-563 | 1754(宝暦4)年5月25日 | 札差事略30 |
大坂在番交替 | 産業18-564 | 1754(宝暦4)年6月朔日 | 定飛脚御日記9 |
参考 大坂在番飛脚請負紛争 | 産業18-564 | 1754(宝暦4)年6月朔日 | 定飛脚御日記8 |
餌鳥差妨害禁止 | 産業18-589 | 1754(宝暦4)年6月10日 | 正宝事録 |
綿核問屋許可出願可否諮問 | 産業18-590 | 1754(宝暦4)年6月10日 | 正宝事録 |
紙屑買請方出願可否諮問 | 産業18-595 | 1754(宝暦4)年6月10日 | 正宝事録 |
年番名主注意事項申合 | 産業18-598 | 1754(宝暦4)年6月11日 | 正宝事録,P600参照 |
鷹餌御用螻納ニ付歎願 | 産業18-599 | 1754(宝暦4)年6月19日 | 品川町史上 |
壱人両名前吟味名主処罰 | 産業18-601 | 1754(宝暦4)年6月21日 | 正宝事録 |
札差旗本ノ切米直取禁止出願 | 産業18-601 | 1754(宝暦4)年6月23日 | 札差事略5 |
髪結仲間定法帳連印 | 産業18-603 | 1754(宝暦4)年6月 | 安永9年・惣仲間定法写 |
堀留入堀浚費用一部茶問屋出金 | 産業18-677 | 1754(宝暦4)年7月2日 | 寛政元年・臨時諸用帳 |
札差欠落跡父継続 | 産業18-686 | 1754(宝暦4)年7月5日 | 札差事略28 |
三井十組株譲受許可 | 産業18-687 | 1754(宝暦4)年7月6日 | 三井文庫所蔵・無番状刺・伝馬町木綿問屋一件書類,定飛脚御日記9 |
作事猿楽扶持米札差行事書上 | 産業18-737 | 1754(宝暦4)年7月10日 | 札差事略12 |
品川領村-他領助合中止 | 産業18-738 | 1754(宝暦4)年7月13日 | 宝暦事件一件留書品川町史上,P497参照 |
札差年賦金取引証文訂正方申合 | 産業18-740 | 1754(宝暦4)年7月18日 | 札差事略26 |
代官心得方申渡 | 産業18-740 | 1754(宝暦4)年7月19日 | 牧民金鑑第1 |
附記 上水大樋新規伏替 | 産業18-744 | 1754(宝暦4)年7月26日 | 撰要永久録・公用留巻之5 |
札差請負金ニ付諸取極連判 | 産業18-745 | 1754(宝暦4)年7月 | 札差事略22 |
質屋仲間規定取極 | 産業18-746 | 1754(宝暦4)年7月 | 質屋規則目録 |
猟師町ヨリ六人網ニ付書上 | 産業18-747 | 1754(宝暦4)年8月3日 | 芝浦漁業起立2 |
附記 江戸城櫓及官宅修理制 | 産業18-749 | 1754(宝暦4)年8月10日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 浦賀奉行交代 | 産業18-749 | 1754(宝暦4)年8月15日 | 惇信院殿御実紀 |
鷹場附近犬繋留令 | 産業18-750 | 1754(宝暦4)年8月16日 | 正宝事録 |
札差米渡方升廻シニ付取極 | 産業18-751 | 1754(宝暦4)年8月21日 | 札差事略12 |
附記 中川関番 | 産業18-752 | 1754(宝暦4)年8月24日 | 惇信院殿御実紀 |
浅草米蔵三仕切三役所設置 | 産業18-752 | 1754(宝暦4)年8月28日 | 札差事略12 |
大坂在番御用定飛脚印札下附 | 産業18-754 | 1754(宝暦4)年8月 | 定飛脚御日記9,(図)P756~757飛脚印札の図 |
附記 関東郡代 | 産業18-758 | 1754(宝暦4)年9月5日 | 惇信院殿御実紀 |
札差先定行事当時ノ利足等書上 | 産業18-758 | 1754(宝暦4)年9月10日 | 札差事略6 |
伝馬町継飛脚扶持方米由来書上 | 産業18-761 | 1754(宝暦4)年9月13日 | 御伝馬方旧記13 |
札差旗本ノ切米直取禁止出願 | 産業18-766 | 1754(宝暦4)年9月14日 | 札差事略6 |
蔵米渡三役所同日渡反対出願 | 産業18-767 | 1754(宝暦4)年9月 | 札差事略12 |
浅草米蔵高札及覚書 | 産業18-768 | 1754(宝暦4)年9月 | 札差事略12 |
甲府勤番出立賃伝馬差立 | 産業18-771 | 1754(宝暦4)年10月3日 | 撰要永久録・御用留巻之7 |
町触徹底方励行令 | 産業18-772 | 1754(宝暦4)年10月10日 | 正宝事録 |
博奕出入地面取上ノ節ノ処罰例書上令 | 産業18-773 | 1754(宝暦4)年10月17日 | 正宝事録 |
古銀割増買取制 | 産業18-774 | 1754(宝暦4)年10月27日 | 正宝事録,宝暦四録,惇信院殿御実紀 |
日用札役銭名主直納 | 産業18-775 | 1754(宝暦4)年10月晦日 | 正宝事録 |
切米直取禁止札差歎願 | 産業18-776 | 1754(宝暦4)年10月 | 札差事略6 |
札差札旦那組合ヘ手形預 | 産業18-778 | 1754(宝暦4)年10月 | 札差事略6 |
附記 神田橋一ツ橋外明地鷹場 | 産業18-779 | 1754(宝暦4)年10月 | 御触書宝暦集成14 |
宝暦暦制定 | 産業18-780 | 1754(宝暦4)年11月15日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀,増訂武江年表 |
酒造米穀定額内新酒寒造随意 | 産業18-781 | 1754(宝暦4)年11月23日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀 |
札差旗本直取一層減少出願 | 産業18-782 | 1754(宝暦4)年11月28日 | 札差事略6 |
市中警火令 | 産業18-783 | 1754(宝暦4)年11月29日 | 正宝事録 |
諸大名ニ婚儀祝品献上令 | 産業18-784 | 1754(宝暦4)年11月 | 旧政府御達留6・公儀御触留38・日本財政経済史料5 |
京都送荷物御用人足伝馬町差出 | 産業18-785 | 1754(宝暦4)年12月2日 | 御伝馬方旧記14 |
御能拝見町-ニ銭支給 | 産業18-789 | 1754(宝暦4)年12月10日 | 正宝事録 |
家守沽券等入組例調査 | 産業18-795 | 1754(宝暦4)年12月14日 | 正宝事録 |
附記 消防制 | 産業18-796 | 1754(宝暦4)年12月20日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 汐待船 | 産業18-796 | 1754(宝暦4)年12月26日 | 札差事略12 |
附記 河堤修築監視 | 産業18-797 | 1754(宝暦4)年12月28日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 代官地農民出火取計窺 | 産業18-797 | 1754(宝暦4)年12月 | 聞伝叢書巻1 |
正月定式町触并毎月定式町触書上 | 産業18-799 | 1755(宝暦5)年正月2日 | 正宝事録 |
灘銘酒取引許可披露依頼 | 産業18-800 | 1755(宝暦5)年正月8日 | 下り酒問屋台帳・日本財政経済史料10 |
左義長焚禁止 | 産業18-802 | 1755(宝暦5)年正月12日 | 正宝事録 |
附記 荒糠入札 | 産業18-802 | 1755(宝暦5)年正月14日 | 札差事略12 |
観音造立勧化可否答申 | 産業18-803 | 1755(宝暦5)年正月17日 | 正宝事録,P251参照 |
鷹場内取締令 | 産業18-805 | 1755(宝暦5)年正月18日 | 正宝事録,牧民金鑑第17,御触書宝暦集成14 |
献上物費用町-分担金納入方通達 | 産業18-806 | 1755(宝暦5)年正月23日 | 正宝事録 |
蔵渡米運送方取極証文提出 | 産業18-807 | 1755(宝暦5)年正月25日 | 札差事略24 |
札差仲間入用定十一ヶ条取極 | 産業18-811 | 1755(宝暦5)年正月 | 札差事略22,P494参照 |
町-訴出方処置答申 | 産業18-813 | 1755(宝暦5)年2月4日 | 正宝事録 |
切支丹取締 | 産業18-815 | 1755(宝暦5)年2月19日 | 正宝事録 |
附記 甲州川-普請 | 産業18-816 | 1755(宝暦5)年2月19日 | 牧民金鑑第10 |
札差不在中名代勤務者届出制 | 産業18-817 | 1755(宝暦5)年2月20日 | 札差事略12 |
市中警火令 | 産業18-818 | 1755(宝暦5)年2月20日 | 正宝事録 |
上方米取捌問屋以外禁止 | 産業18-818 | 1755(宝暦5)年2月21日 | 正宝事録 |
灘酒銘柄醸造元并引請店名書上 | 産業18-819 | 1755(宝暦5)年2月23日 | 下り酒問屋台帳・日本財政経済史料10 |
請人并奉公人取締 | 産業18-822 | 1755(宝暦5)年2月27日 | 正宝事録 |
日用札役銭直納中止 | 産業18-824 | 1755(宝暦5)年2月27日 | 正宝事録 |
勘定奉行等ニ経費減省事務督励 | 産業18-825 | 1755(宝暦5)年2月27日 | 令条秘録3・御触并御書付留7・日本財政経済史料4,惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成16,憲教類典5ノ2,産業19P23,P27参照 |
附記 小普請奉行免職 | 産業18-827 | 1755(宝暦5)年2月27日 | 惇信院殿御実紀 |
天水桶水溜桶用意令 | 産業18-828 | 1755(宝暦5)年2月28日 | 正宝事録 |
記事ID:003-001-20240718-007821