東京市史稿 産業篇第17 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
寺社方町屋町奉行支配ニ付隠売女取締 | 産業17-001 | 1746(延享3)年正月13日 | 享保撰要類集3,御触書宝暦集成31 |
附記 一町以上火災絵図西丸提出制 | 産業17-003 | 1746(延享3)年正月13日 | 享保撰要類集8 |
附記 不良御家人処罰 | 産業17-003 | 1746(延享3)年正月22日 | 惇信院殿御実紀 |
札差ヘ諸運送方一札提出 | 産業17-004 | 1746(延享3)年正月 | 札差事略24 |
献上初物時節前許可 | 産業17-006 | 1746(延享3)年2月5日 | 令条秘録2・日本財政経済史料5 |
佃島中川白魚網小屋ニ付歎願 | 産業17-007 | 1746(延享3)年2月7日 | 佃島起縁誌・中川網小屋之事 |
取箇帳提出延引禁止 | 産業17-008 | 1746(延享3)年2月8日 | 牧民金鑑第2 |
町方家屋敷売買手付金ニ付答申 | 産業17-008 | 1746(延享3)年2月8日 | 正宝事録 |
附記 公料巡視員派遣 | 産業17-009 | 1746(延享3)年2月23日 | 惇信院殿御実紀 |
江戸火災 | 産業17-009 | 1746(延享3)年2月晦日 | 正宝事録,享保撰要類集8,続談海,増訂武江年表,惇信院殿御実紀,変災篇詳記 |
附記 蘭人入貢 | 産業17-014 | 1746(延享3)年3月朔日 | 惇信院殿御実紀,日本財政経済史料第3巻 |
火災後諸物価手間賃等値上禁止令 | 産業17-015 | 1746(延享3)年3月3日 | 正宝事録 |
出火時建具諸道具往還持出厳禁 | 産業17-017 | 1746(延享3)年3月6日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀 |
焼失地本建築一時禁止 | 産業17-018 | 1746(延享3)年3月6日 | 惇信院殿御実紀,延享三録,正宝事録,P21,P23,P32参照 |
根津門前町名主帰役 | 産業17-019 | 1746(延享3)年3月7日 | 享保撰要類集3 |
防火建築修繕令 | 産業17-021 | 1746(延享3)年3月7日 | 正宝事録,御触書宝暦集成24 |
類焼与力同心拝借金許可 | 産業17-023 | 1746(延享3)年3月7日 | 享保撰要類集8,享保撰要類集23 |
諸役高掛リ取立 | 産業17-029 | 1746(延享3)年3月15日 | 憲教類典5ノ4,寛保4年ノ定書参照 |
罹災旗本邸防火建築費貸与 | 産業17-032 | 1746(延享3)年3月18日 | 公儀御触留28日本財政経済史料8,享保撰要類集8,惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成24 |
附記 武家諸法度 | 産業17-035 | 1746(延享3)年3月21日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 地震 | 産業17-038 | 1746(延享3)年3月24日 | 惇信院殿御実紀 |
借金訴訟裁許ニ付町触 | 産業17-038 | 1746(延享3)年3月25日 | 正宝事録,享保撰要類集4,惇信院殿御実紀 |
定飛脚営業方答申 | 産業17-049 | 1746(延享3)年3月25日 | 定飛脚御日記3 |
防火建築ノタメ公役免除 | 産業17-050 | 1746(延享3)年3月26日 | 享保撰要類集8,正宝事録 |
不実ノ貸借并ニ高利停止令 | 産業17-053 | 1746(延享3)年3月29日 | 享保撰要類集4,惇信院殿御実紀,正宝事録,徳川理財会要巻23 |
無皿天秤ニ付答申 | 産業17-055 | 1746(延享3)年3月 | 校註両替年代記原編 |
御朱印用紙江戸輸送道中筋心得令 | 産業17-056 | 1746(延享3)年3月 | 公儀御触留28日本財政経済史料9 |
瓦値上禁止 | 産業17-058 | 1746(延享3)年4月9日 | 正宝事録 |
手間賃資材値上禁止 | 産業17-059 | 1746(延享3)年4月19日 | 正宝事録 |
淀橋水車譲渡許可 | 産業17-059 | 1746(延享3)年4月19日 | 享保撰要類集20 |
他国蛎灰蜆灰江戸ニテ引請禁止 | 産業17-060 | 1746(延享3)年4月21日 | 正宝事録 |
附記 勘定奉行 | 産業17-061 | 1746(延享3)年4月28日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 盗賊考察任命 | 産業17-062 | 1746(延享3)年4月29日 | 惇信院殿御実紀 |
江戸戸口調査 | 産業17-062 | 1746(延享3)年4月 | 延享世説,寛延奇談 |
白魚屋敷佃島和談 | 産業17-064 | 1746(延享3)年5月6日 | 明治12年回議録白魚,佃島旧記 |
御用肴請負人滞金皆済令 | 産業17-076 | 1746(延享3)年5月7日 | 諸問屋再興調11 |
附記 家屋敷他町所持者ニ付答申 | 産業17-077 | 1746(延享3)年5月13日 | 正宝事録 |
霊岸島質屋組合質帳面改年二回制 | 産業17-078 | 1746(延享3)年5月19日 | 正宝事録 |
江戸着為替請負証文提出 | 産業17-079 | 1746(延享3)年5月23日 | 定飛脚御日記5 |
附記 普請役定員減少 | 産業17-082 | 1746(延享3)年5月 | 徳川理財会要巻1,吏徴別録・関東筋川-定掛場起立・岡田忠養手記,日本財政経済史料4 |
附記 南塗師町下水浚費入用割 | 産業17-083 | 1746(延享3)年5月 | 撰要永久録公用留巻之5 |
附記 供連従者戒飭 | 産業17-087 | 1746(延享3)年6月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 虚説取締 | 産業17-087 | 1746(延享3)年6月朔日 | 正宝事録 |
瓦値段引下令 | 産業17-088 | 1746(延享3)年6月4日 | 正宝事録 |
町奉行死去 | 産業17-089 | 1746(延享3)年6月15日 | 撰要永久録御触事巻30,柳営補任,江戸町政録,寛政重修諸家譜,享保撰要類集23 |
附記 諸国巡視帰謁 | 産業17-090 | 1746(延享3)年6月15日 | 惇信院殿御実紀 |
駿府飛脚馬支障紛争 | 産業17-090 | 1746(延享3)年6月28日 | 定飛脚御日記5 |
品川宿助郷村-間紛争示談 | 産業17-093 | 1746(延享3)年6月 | 品川町史上 |
附記 川浚費用割 | 産業17-094 | 1746(延享3)年6月 | 坂本町旧記 |
附記 諸国巡視帰謁 | 産業17-096 | 1746(延享3)年7月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
河岸商人船持ヨリ銭取立不許可答申 | 産業17-096 | 1746(延享3)年7月2日 | 正宝事録 |
附記 亀島橋改架 | 産業17-099 | 1746(延享3)年7月5日 | 享保撰要類集17 |
武家ト町人屋敷交換例書上 | 産業17-101 | 1746(延享3)年7月7日 | 正宝事録 |
御用達町人屋敷下賜 | 産業17-102 | 1746(延享3)年7月18日 | 憲教類典3ノ33,惇信院殿御実紀 |
町奉行任命 | 産業17-103 | 1746(延享3)年7月21日 | 延享三録,惇信院殿御実紀,正宝事録,柳営補任,江戸町政録,寛政重修諸家譜 |
附記 金位 | 産業17-105 | 1746(延享3)年7月22日 | 金銀職事 |
町方人口書上 | 産業17-106 | 1746(延享3)年7月 | 寛延雑秘録,P62参照 |
宗対馬守ヘ支給金 | 産業17-108 | 1746(延享3)年7月 | 御触書宝暦集成24 |
附記 元代官貸付金取立上納証文 | 産業17-110 | 1746(延享3)年7月 | 享保撰要類集23 |
附記 諸国巡視帰謁 | 産業17-112 | 1746(延享3)年8月15日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 刃傷 | 産業17-112 | 1746(延享3)年8月15日 | 宝暦現来集巻之8 |
和製人参入札払下 | 産業17-113 | 1746(延享3)年8月26日 | 享保撰要類集10,御触書宝暦集成27 |
三井江戸下リ荷物紛失 | 産業17-114 | 1746(延享3)年8月 | 三井文庫所蔵越後屋孫兵衛口上書 |
参考 三井江戸店白子廻シ | 産業17-116 | 1740(元文5)年9月13日 | 白子廻シ船之儀ニ付自京都七左衛門方ヘ別七番之書状申来候写書三井文庫所蔵 |
御状箱往来ニ付申合 | 産業17-122 | 1746(延享3)年9月朔日 | 定飛脚御日記5,大日本帝国駅遞志考証 |
附記 諸国巡視帰謁 | 産業17-128 | 1746(延享3)年9月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 修験触頭拝借地許可 | 産業17-128 | 1746(延享3)年9月24日 | 享保撰要類集14 |
大和人参売弘許可 | 産業17-130 | 1746(延享3)年9月26日 | 享保撰要類集10,P144参照 |
貢租米金徴収旧慣法告示 | 産業17-131 | 1746(延享3)年9月 | 徳川理財会要巻5 |
江戸備中松山間定期飛脚 | 産業17-132 | 1746(延享3)年9月 | 大日本帝国駅逓志考証 |
附記 唐船乗員超過処罰 | 産業17-132 | 1746(延享3)年9月 | 長崎雑録乾日本財政経済史料3 |
牟礼村新田貢租減免歎願 | 産業17-133 | 1746(延享3)年10月3日 | 三鷹市史史料集3 |
偽役人家来無心者取締令 | 産業17-135 | 1746(延享3)年10月4日 | 正宝事録 |
火消人足請負願不可答申 | 産業17-135 | 1746(延享3)年10月9日 | 正宝事録 |
附記 上納地代請負地 | 産業17-138 | 1746(延享3)年10月12日 | 文政町方書上 |
諸国巡視帰謁 | 産業17-139 | 1746(延享3)年10月15日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 浜島庄兵衛手配書 | 産業17-139 | 1746(延享3)年10月16日 | 正宝事録 |
附記 警火令 | 産業17-141 | 1746(延享3)年10月18日 | 惇信院殿御実紀,正宝事録 |
両伝馬町新宿取立支障有無答申 | 産業17-142 | 1746(延享3)年10月21日 | 御伝馬方旧記15,P186参照 |
和国人参販売町触 | 産業17-144 | 1746(延享3)年10月29日 | 正宝事録,享保撰要類集10,牧民金鑑第16,P130,P151参照 |
荒川玉川修復費武蔵国高割納入令 | 産業17-146 | 1746(延享3)年10月 | 公儀御触留28日本財政経済史料9 |
附記 御朱印 | 産業17-148 | 1746(延享3)年10月 | 御触書宝暦集成13 |
附記 町奉行所入用金 | 産業17-149 | 1746(延享3)年10月 | 享保撰要類集23 |
附記 書院番士処罰 | 産業17-149 | 1746(延享3)年10月 | 寛延雑秘録未刊隨筆百種10 |
朝鮮種作製人参販売 | 産業17-151 | 1746(延享3)年11月2日 | 享保撰要類集10,惇信院殿御実紀,牧民金鑑第17,正宝事録 |
日用座札役銭納入強化令 | 産業17-155 | 1746(延享3)年11月10日 | 正宝事録 |
附記 御鷹御用先触 | 産業17-156 | 1746(延享3)年11月3日 | 御伝馬方旧記11 |
銭相場書上 | 産業17-157 | 1746(延享3)年11月27日 | 校註両替年代記原編 |
附記 商番所 | 産業17-157 | 1746(延享3)年11月29日 | 享保撰要類集6 |
寺社門前町屋町奉行支配 | 産業17-158 | 1746(延享3)年11月 | 享保撰要類集14 |
参考 寺社門前町屋商業者 | 産業17-160 | 1828(文政11)年4月 | 文政町方書上 |
三井八郎次郎由緒書提出 | 産業17-164 | 1746(延享3)年12月朔日 | 三井文庫所蔵御本丸御用御免之節通達状並由緒書 |
附記 町年寄喜多村隠居 | 産業17-166 | 1746(延享3)年12月2日 | 正宝事録 |
測量所建設 | 産業17-166 | 1746(延享3)年12月4日 | 屋鋪渡預絵図証文,屋敷書抜,文政町方書上,御府内往還其外沿革図書,享保撰要類集7,御代-文事表 |
飛脚賃据置歎願 | 産業17-169 | 1746(延享3)年12月15日 | 定飛脚御日記5 |
諸経費節減令 | 産業17-172 | 1746(延享3)年12月18日 | 惇信院殿御実紀,享保撰要類集16 |
佃島猟師検見川浦地引網請負願却下 | 産業17-174 | 1746(延享3)年12月18日 | 佃島起縁誌浦出入之部8 |
附記 町同心 | 産業17-177 | 1746(延享3)年12月29日 | 吏徴別録日本財政経済史料2,産業16P721 |
三井家出入江戸飛脚駄賃銭値下免除歎願 | 産業17-177 | 1746(延享3)年12月 | 諸願書,越後屋孫兵衛願書,産業16P721参照 |
評定所定書追加 | 産業17-179 | 1746(延享3)年 | 棠蔭秘鑑亨徳川禁令考別巻,P38参照 |
材木問屋訴訟解決 | 産業17-182 | 1747(延享4)年正月18日 | 諸問屋再興調26,正宝事録,撰要永久録御触事巻30,東京諸問屋沿革誌1,P355参照 |
宿継賃銭書上 | 産業17-186 | 1747(延享4)年正月18日 | 御伝馬方旧記15,P142参照 |
附記 川通リ繋船 | 産業17-189 | 1747(延享4)年正月19日 | 享保撰要類集12 |
附記 浜島庄兵衛 | 産業17-190 | 1747(延享4)年正月29日 | 享保撰要類集附録,享保撰要類集23,正宝事録,増訂武江年表,過眼録続燕石十種第1 |
附記 赤坂溜池畑地 | 産業17-193 | 1747(延享4)年2月7日 | 享保撰要類集7 |
明地床見世撤去令 | 産業17-193 | 1747(延享4)年2月9日 | 享保撰要類集7,御触書宝暦集成32 |
附記 弾左衛門廻村 | 産業17-196 | 1747(延享4)年2月9日 | 享保撰要類集27 |
附記 外桜田芝辺火事 | 産業17-196 | 1747(延享4)年2月9日 | 惇信院殿御実紀 |
寺社境内明地興行許可 | 産業17-197 | 1747(延享4)年2月14日 | 令条秘録4日本財政経済史料8 |
房総干鰯一割浦賀ヘ水揚 | 産業17-197 | 1747(延享4)年2月16日 | 相模国東浦賀干鰯問屋旧記控,関東干鰯問屋仲間老分旧記調書 |
附記 儀礼尊重申渡 | 産業17-203 | 1747(延享4)年2月22日 | 惇信院殿御実紀,御触書宝暦集成32 |
人参座旧地ニ引替移転許可 | 産業17-204 | 1747(延享4)年3月3日 | 享保撰要類集6 |
道中筋条目制定 | 産業17-207 | 1747(延享4)年3月9日 | 御伝馬方旧記15,正宝事録,惇信院殿御実紀,徳川理財会要巻29 |
浦賀漕運制禁品目緩徐 | 産業17-221 | 1747(延享4)年3月20日 | 正宝事録,憲教類典5ノ6,廻船問屋式法帳,牧民金鑑第19,図版(延享4年3月浦賀通船荷物改品目緩和令) |
附記 足高 | 産業17-225 | 1747(延享4)年3月24日 | 的例問答5日本財政経済史料2 |
附記 補闕員採用制 | 産業17-225 | 1747(延享4)年3月24日 | 延享四録,惇信院殿御実紀 |
水汲役銭徴集不可答申 | 産業17-226 | 1747(延享4)年3月 | 正宝事録 |
附記 人参熱湯散 | 産業17-228 | 1747(延享4)年3月 | 御触書宝暦集成27 |
町人足差出箇所書上 | 産業17-229 | 1747(延享4)年4月5日 | 享保撰要類集29 |
江戸着米上方米問屋以外引請禁止 | 産業17-230 | 1747(延享4)年4月8日 | 正宝事録 |
鶴正任川船改役任命 | 産業17-231 | 1747(延享4)年4月10日 | 延享録,惇信院殿御実紀 |
附記 二丸炎上 | 産業17-231 | 1747(延享4)年4月16日 | 校註両替年代記原編 |
夜通飛脚証文下附 | 産業17-232 | 1747(延享4)年4月17日 | 定飛脚御日記5 |
江戸人馬草加宿迄継送免除 | 産業17-233 | 1747(延享4)年4月20日 | 撰要永久録御用留巻之7,御伝馬方旧記15 |
飛脚賃銭書上 | 産業17-236 | 1747(延享4)年4月21日 | 定飛脚御日記5 |
石灰直請商売希望者出願令 | 産業17-237 | 1747(延享4)年4月晦日 | 正宝事録 |
諸問屋口銭徴集可否諮問 | 産業17-238 | 1747(延享4)年4月 | 大村家万記録 |
附記 取箇 | 産業17-238 | 1747(延享4)年4月 | 御触書宝暦集成21 |
附記 朝鮮人賄方心得 | 産業17-239 | 1747(延享4)年4月 | 御触書宝暦集成21 |
附記 暦補 | 産業17-240 | 1747(延享4)年4月 | 御触書宝暦集成32,徳川十五代史 |
附記 朝鮮人行列板行許可 | 産業17-240 | 1747(延享4)年5月22日 | 享保撰要類集11 |
附記 火除明地家作取調令 | 産業17-242 | 1747(延享4)年5月晦日 | 享保撰要類集7 |
三井家店家法改 | 産業17-242 | 1747(延享4)年5月 | 三井文庫所蔵家法定 |
附記 品川旅篭屋遠島 | 産業17-244 | 1747(延享4)年5月 | 棠蔭秘鑑利徳川禁令考別巻 |
附記 定火消経費節減令 | 産業17-244 | 1747(延享4)年5月 | 御触書宝暦集成17 |
拝借地町屋蔵地取払不必要上申 | 産業17-245 | 1747(延享4)年6月8日 | 享保撰要類集7 |
御用賃伝馬勤方上申 | 産業17-246 | 1747(延享4)年6月23日 | 御伝馬方旧記12 |
附記 拝領屋敷地面取上 | 産業17-247 | 1747(延享4)年6月 | 享保撰要類集3 |
附記 武家家来盗人処罰 | 産業17-248 | 1747(延享4)年6月 | 徳川禁令考後集第3 |
江戸差立状箱延着宿-調査 | 産業17-248 | 1747(延享4)年7月11日 | 御伝馬方旧記14 |
本所横川浚請負許可 | 産業17-258 | 1747(延享4)年7月13日 | 享保撰要類集19 |
附記 麻布火災 | 産業17-259 | 1747(延享4)年7月20日 | 惇信院殿御実紀,延享録 |
日除船営業出願令 | 産業17-259 | 1747(延享4)年7月28日 | 正宝事録 |
附記 上水組合武家町方出銀割 | 産業17-260 | 1747(延享4)年7月28日 | 享保撰要類集20 |
銀下直状況答申 | 産業17-261 | 1747(延享4)年7月 | 校註両替年代記原編 |
八丈難船荷物処理通告 | 産業17-261 | 1747(延享4)年7月 | 八丈島浦手形大全海事史料叢書第15巻 |
附記 通船差止 | 産業17-278 | 1747(延享4)年7月 | 御触書宝暦集成29 |
川船役銀取立方 | 産業17-279 | 1747(延享4)年8月4日 | 正宝事録 |
附記 川施餓鬼 | 産業17-279 | 1747(延享4)年8月9日 | 正宝事録 |
畳方ノ者私曲処罰 | 産業17-280 | 1747(延享4)年8月11日 | 延享四録,惇信院殿御実紀 |
大坂御番急御用間飛脚差立 | 産業17-283 | 1747(延享4)年8月15日 | 定飛脚御日記5 |
日雇札役銭徴収方法変更 | 産業17-285 | 1747(延享4)年8月16日 | 正宝事録 |
日雇札役銭納方心得指令 | 産業17-286 | 1747(延享4)年8月22日 | 正宝事録 |
附記 時之鐘修復 | 産業17-286 | 1747(延享4)年8月28日 | 享保撰要類集29 |
札差下代熟練者差出令 | 産業17-288 | 1747(延享4)年9月2日 | 札差事略12 |
元代官上納金借受人病死棄捐 | 産業17-288 | 1747(延享4)年9月12日 | 享保撰要類集16 |
質屋古着屋ヨリ銀取立町-木戸設置方諮問 | 産業17-290 | 1747(延享4)年9月22日 | 正宝事録 |
飛脚屋島屋金銀運送請負証文提出 | 産業17-295 | 1747(延享4)年9月25日 | 定飛脚御日記5 |
荒川玉川普請国役納入令 | 産業17-296 | 1747(延享4)年9月 | 公儀御触留29・30日本財政経済史料9 |
道中駄賃銭割書上 | 産業17-297 | 1747(延享4)年9月 | 三井文庫所蔵道中駄賃銭入用之割荷物差下シ申算用書 |
附記 札差背附請合 | 産業17-304 | 1747(延享4)年9月 | 札差事略31 |
風邪流行ニヨル諸物価引下令 | 産業17-305 | 1747(延享4)年10月10日 | 正宝事録,増訂武江年表 |
日用座請負人願出制 | 産業17-305 | 1747(延享4)年10月12日 | 正宝事録 |
附記 大護院寄進能 | 産業17-306 | 1747(延享4)年10月12日 | 正宝事録 |
附記 追剥盗賊召捕令 | 産業17-306 | 1747(延享4)年10月15日 | 正宝事録 |
駿府日野屋手板組為替引請 | 産業17-307 | 1747(延享4)年10月19日 | 定飛脚御日記5 |
町方支配場人口書上 | 産業17-308 | 1747(延享4)年10月28日 | 享保撰要類集附録 |
附記 住吉神社修復勧化 | 産業17-310 | 1747(延享4)年10月 | 御触書宝暦集成18 |
宿-馬払底ニ付飛脚問屋触流歎願 | 産業17-311 | 1747(延享4)年11月3日 | 定飛脚御日記5 |
札差定行事設置 | 産業17-315 | 1747(延享4)年11月27日 | 享保撰要類集9,続談海,札差事略2,札差事略4,札差事略3 |
伊豆大島諸運上仕方書提出 | 産業17-349 | 1747(延享4)年11月 | 伊豆大島志考,天明9年大島差出帳伊豆大島志考 |
川辺炭薪問屋仲買職分明確化申渡 | 産業17-355 | 1747(延享4)年12月10日 | 鯨船鞘附川辺古問屋人数定名前書,諸問屋再興調26,P182参照,図版(延享4年鯨船鞘附川辺古問屋人数定名前書表紙・延享4年12月川辺問屋人数定之元帳写中表紙・鯨船御用勤壱番組古問屋常行事名前) |
古代官貸方金納入令 | 産業17-412 | 1747(延享4)年12月26日 | 正宝事録,御触書宝暦集成21 |
附記 言字船 | 産業17-414 | 1747(延享4)年12月 | 享保撰要類集27 |
札差定行事帳面ニ付意見具申 | 産業17-415 | 1748(延享5)年正月23日 | 享保撰要類集9 |
朝鮮使節来朝道筋見分 | 産業17-418 | 1748(延享5)年正月28日 | 享保撰要類集31 |
附記 佐州砂金 | 産業17-422 | 1748(寛延元)年正月 | 向山誠斉癸卯雑記 |
附記 町年寄樽隠居 | 産業17-422 | 1748(延享5)年2月6日 | 正宝事録 |
江戸払刑区域拡張 | 産業17-422 | 1748(延享5)年2月20日 | 享保撰要類集2,棠蔭秘鑑貞 |
改鋳浮説取締 | 産業17-424 | 1748(延享5)年2月26日 | 惇信院殿御実紀,正宝事録 |
附記 蘭人入貢 | 産業17-425 | 1748(延享5)年3月2日 | 惇信院殿御実紀 |
米蔵外構土手修理 | 産業17-425 | 1748(延享5)年3月5日 | 享保撰要類集16 |
朝鮮使節宿舎等警備 | 産業17-427 | 1748(延享5)年3月7日 | 惇信院殿御実紀,正宝事録,御触書宝暦集成33 |
市中町触 | 産業17-436 | 1748(延享5)年3月 | 御触書宝暦集成33,公儀御触留31日本財政経済史料7 |
参考 正徳元年来朝時町-家作致方 | 産業17-443 | 1748(延享5)年2月24日 | 享保撰要類集31 |
附記 家重側室葬儀ニ付火気注意 | 産業17-444 | 1748(延享5)年3月9日 | 正宝事録 |
朝鮮人参入札直段半減 | 産業17-446 | 1748(延享5)年3月19日 | 享保撰要類集10 |
町方女子羽織着用禁止 | 産業17-447 | 1748(延享5)年3月20日 | 正宝事録 |
附記 藍作場 | 産業17-447 | 1748(延享5)年4月9日 | 享保撰要類集7 |
附記 飛脚島屋手代持逃 | 産業17-449 | 1748(延享5)年4月21日 | 定飛脚御日記6 |
和国人参上方売弘許可 | 産業17-450 | 1748(延享5)年4月26日 | 享保撰要類集10 |
人留車留願届方達 | 産業17-451 | 1748(延享5)年5月朔日 | 正宝事録 |
朝鮮使節逗留中失火者処罰 | 産業17-452 | 1748(延享5)年5月16日 | 正宝事録 |
無担保貸附願不可答申 | 産業17-452 | 1748(延享5)年5月16日 | 正宝事録 |
朝鮮使来府 | 産業17-461 | 1748(延享5)年5月21日 | 惇信院殿御実紀,P478参照 |
参考 朝鮮人来朝ニ付 飛脚往来支障 | 産業17-464 | 1748(延享5)年 | 定飛脚御日記6 |
参考 朝鮮使節宿泊菜数 | 産業17-464 | 1747(延享4)年8月 | 公儀御触書29・30日本財政経済史料7 |
飛脚問屋島屋福島糸代金請負 | 産業17-474 | 1748(延享5)年5月26日 | 定飛脚御日記6 |
守隨属吏非違戒飭 | 産業17-475 | 1748(延享5)年5月27日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀,牧民金鑑第16 |
附記 玉川上水堤切普請中断水 | 産業17-476 | 1748(延享5)年6月6日 | 正宝事録 |
佃島猟師四手網引許可 | 産業17-477 | 1748(延享5)年6月23日 | 佃島起縁誌猟業働場之事 |
朝鮮風衣裳ニテ辻踊厳禁 | 産業17-478 | 1748(延享5)年7月朔日 | 正宝事録 |
附記 駅路河渠浚利助役行賞 | 産業17-479 | 1748(延享5)年7月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
改元江戸町触 | 産業17-479 | 1748(延享5)年7月18日 | 惇信院殿御実紀,正宝事録 |
武家町両火消争論禁止 | 産業17-480 | 1748(延享5)年7月 | 御触書宝暦集成23 |
改鋳浮説否定 | 産業17-480 | 1748(延享5)年8月12日 | 正宝事録,P424参照 |
附記 諸伺代官出頭制 | 産業17-481 | 1748(寛延元)年8月19日 | 牧民金鑑第1 |
無札日傭取取締令 | 産業17-482 | 1748(寛延元)年8月21日 | 正宝事録,御触書宝暦集成29 |
勘定奉行代官督励 | 産業17-483 | 1748(寛延元)年8月晦日 | 牧民金鑑第5 |
附記 不良御家人死罪 | 産業17-485 | 1748(寛延元)年9月25日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 札差定行事交代 | 産業17-486 | 1748(寛延元)年10月 | 札差事略2 |
駕篭陸尺請負名前書上 | 産業17-486 | 1748(寛延元)年10月12日 | 正宝事録 |
伝馬拝借金名目貸作徳請取 | 産業17-487 | 1748(寛延元)年10月29日 | 御伝馬方旧記13 |
川船問屋中川番所通船方出願 | 産業17-489 | 1748(寛延元)年10月 | 大村家万記録 |
附記 大岡忠相列諸候 | 産業17-489 | 1748(寛延元)年閏10月朔日 | 寛延録,惇信院殿御実紀,寛政重修諸家譜第6輯 |
家質金口入世話役会所設立可否諮問 | 産業17-490 | 1748(寛延元)年閏10月8日 | 正宝事録 |
酒問屋分裂飛脚問屋和談願出 | 産業17-495 | 1748(寛延元)年閏10月25日 | 定飛脚御日記6 |
参考 松尾講ト住吉講 | 産業17-497 | 1750(寛延3)年10月6日 | 灘酒沿革誌 |
冬米札差手取金四分ノ請書提出 | 産業17-500 | 1748(寛延元)年閏10月 | 札差事略5 |
島屋手代金子持逃ニ付出訴 | 産業17-501 | 1748(寛延元)年11月2日 | 定飛脚御日記6,P449参照 |
御料村-百姓町人苗字帯刀禁止 | 産業17-502 | 1748(寛延元)年11月3日 | 牧民金鑑第4,P778参照 |
馬入川持運人足賃銭取極 | 産業17-502 | 1748(寛延元)年11月6日 | 定飛脚御日記6 |
伝馬町琉球使節来朝ニ付上申 | 産業17-506 | 1748(寛延元)年11月7日 | 享保撰要類集31 |
附記 紺屋干場許可 | 産業17-507 | 1748(寛延元)年閏10月 | 享保撰要類集7 |
琉球人到着町-心得方申合 | 産業17-508 | 1748(寛延元)年12月5日 | 正宝事録,享保撰要類集31 |
参考 琉球人江戸着及出立脇馬勤方 | 産業17-511 | 1748(寛延元)年12月11日 | 御伝馬方旧記11 |
琉球使節引見 | 産業17-516 | 1748(寛延元)年12月15日 | 惇信院殿御実紀 |
大八車役銭取立ニ付答申 | 産業17-518 | 1748(寛延元)年12月17日 | 御伝馬方旧記11 |
勘定奉行等戒飭 | 産業17-520 | 1748(寛延元)年12月27日 | 惇信院殿御実紀 |
非人等祝儀強要禁止 | 産業17-521 | 1748(寛延元)年12月 | 御触書宝暦集成32 |
酒問屋売付見当相場一定 | 産業17-522 | 1748(寛延元)年 | 灘酒沿革誌 |
参考 見当相場 | 産業17-526 | 1743(寛保3)年 | 灘酒沿革誌 |
附記 両替三組相庭立合者 | 産業17-527 | 1748(寛延元)年 | 校註両替年代記原編 |
問屋以外鳥商売禁止令 | 産業17-527 | 1749(寛延2)年正月24日 | 撰要永久録御触事巻30,享保撰要類集12 |
琉球人出立賃伝馬ニ付出願 | 産業17-531 | 1749(寛延2)年正月 | 御伝馬方旧記11 |
古家質証文通用有無諮問 | 産業17-532 | 1749(寛延2)年2月5日 | 正宝事録 |
畳屋畳刺人別調 | 産業17-533 | 1749(寛延2)年2月21日 | 正宝事録 |
抱屋敷法規 | 産業17-533 | 1749(寛延元)年2月22日 | 寛延録,撰要永久録御触事巻30 |
両国橋上リ場普請願 | 産業17-539 | 1749(寛延2)年2月24日 | 享保撰要類集17 |
駿州黒砂糖販売許可 | 産業17-541 | 1749(寛延2)年2月25日 | 享保撰要類集10 |
札差春借米差引仕方惣連判 | 産業17-544 | 1749(寛延2)年2月 | 札差事略5 |
札差用立高書留 | 産業17-545 | 1749(寛延2)年2月 | 札差事略5 |
附記 火附火罪 | 産業17-548 | 1749(寛延2)年2月 | 御触書宝暦集成30 |
勝手公事訴訟審判分掌 | 産業17-548 | 1749(寛延2)年3月13日 | 徳川理財会要巻1 |
日光門主上京伝馬勤方 | 産業17-549 | 1749(寛延2)年3月13日 | 御伝馬方旧記11,撰要永久録御用留巻之7 |
庄屋名主宅門掛札励行令 | 産業17-559 | 1749(寛延2)年3月16日 | 牧民金鑑第3 |
附記 御家人従者非違戒飭 | 産業17-559 | 1749(寛延2)年3月18日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 銀相庭問合 | 産業17-560 | 1749(寛延2)年3月 | 校註両替年代記原編 |
附記 大庄屋割元 | 産業17-560 | 1749(寛延2)年4月8日 | 牧民金鑑第3 |
附記 御林反別記載口達 | 産業17-560 | 1749(寛延2)年4月8日 | 牧民金鑑第9 |
附記 追放者家屋鋪 | 産業17-561 | 1749(寛延2)年4月20日 | 正宝事録 |
道奉行交替 | 産業17-563 | 1749(寛延2)年4月24日 | 正宝事録 |
畳屋改令 | 産業17-563 | 1749(寛延2)年4月25日 | 撰要永久録御触事巻30 |
鹿肉蝋会所設置可否諮問 | 産業17-564 | 1749(寛延2)年4月 | 大村家万記録 |
助郷高減少分差免 | 産業17-564 | 1749(寛延2)年4月 | 品川町史上 |
附記 道奉行屋敷改 | 産業17-565 | 1749(寛延2)年5月3日 | 正宝事録 |
取箇定免 | 産業17-565 | 1749(寛延2)年5月15日 | 癸卯雑記1日本財政経済史料1,聞伝叢書2日本財政経済史料1 |
取退無尽遠島者準三笠附 | 産業17-567 | 1749(寛延2)年5月19日 | 享保撰要類集3,御触書宝暦集成30 |
青紙張日傘禁止 | 産業17-567 | 1749(寛延2)年5月20日 | 正宝事録 |
札差下代口論ニ付詫一札 | 産業17-568 | 1749(寛延2)年5月29日 | 札差事略30 |
札差用立金済方取極 | 産業17-569 | 1749(寛延2)年5月 | 札差事略11 |
塩干肴仲買問屋内紛解決証文提出 | 産業17-570 | 1749(寛延2)年6月3日 | 諸問屋再興調11 |
往還掘立道奉行取扱 | 産業17-573 | 1749(寛延2)年6月15日 | 正宝事録 |
播州米相場下直ニ付訴答 | 産業17-574 | 1749(寛延2)年6月18日 | 札差事略12 |
蔵庭菅笠禁止 | 産業17-576 | 1749(寛延2)年6月18日 | 札差事略12 |
神田上水使用町-絵図作成 | 産業17-576 | 1749(寛延2)年6月20日 | 正宝事録 |
代官手代人物宛行吟味令 | 産業17-577 | 1749(寛延2)年6月21日 | 牧民金鑑第3 |
札差升目違詫状一札差出 | 産業17-578 | 1749(寛延2)年6月22日 | 札差事略30 |
他人名儀沽券証文ニ付取調 | 産業17-579 | 1749(寛延2)年7月4日 | 正宝事録 |
奥州他旗本知行所蔵米引替 | 産業17-580 | 1749(寛延2)年7月6日 | 己亥雑記下日本財政経済史料2 |
附記 武家従者異様風体取締 | 産業17-580 | 1749(寛延2)年7月16日 | 惇信院殿御実紀 |
附記 不良御家人死罪 | 産業17-581 | 1749(寛延2)年7月19日 | 惇信院殿御実紀 |
富突類似禁止 | 産業17-581 | 1749(寛延2)年7月26日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀 |
神田上水普請金組合結成分担 | 産業17-582 | 1749(寛延2)年8月朔日 | 享保撰要類集20 |
札差用立利金 | 産業17-586 | 1749(寛延2)年8月7日 | 享保撰要類集9,札差事略5,札差事略6 |
紛失物改方答申 | 産業17-589 | 1749(寛延2)年8月9日 | 正宝事録 |
町-大八車駄賃馬数書上申渡 | 産業17-592 | 1749(寛延2)年8月9日 | 正宝事録 |
大風水 | 産業17-593 | 1749(寛延2)年8月13日 | 正宝事録,続談海,寛延録,増訂武江年表,惇信院殿御実紀,変災2P322参照 |
番屋ヲ髪結床トスル者書上 | 産業17-600 | 1749(寛延2)年8月17日 | 正宝事録 |
水災旗本拝借金許可 | 産業17-603 | 1749(寛延2)年8月23日 | 享保撰要類集18,惇信院殿御実紀 |
寺社境内町人町方支配 | 産業17-604 | 1749(寛延2)年8月24日 | 享保撰要類集6 |
附記 使番ニ倹約令 | 産業17-604 | 1749(寛延2)年8月 | 惇信院殿御実紀,憲教類典2ノ17 |
灰吹銀潰銀銀座ヘ売却令 | 産業17-606 | 1749(寛延2)年9月3日 | 撰要永久録御触事巻30,享保撰要類集10,牧民金鑑第16,惇信院殿御実紀 |
附記 二挺立三挺立日除船制限解除 | 産業17-609 | 1749(寛延2)年9月9日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀 |
諸社祭器賃伝馬輸送再確認 | 産業17-608 | 1749(寛延2)年9月16日 | 御伝馬方旧記12,撰要永久録御用留巻之7 |
拝領町屋鋪町費課否諮問 | 産業17-612 | 1749(寛延2)年9月19日 | 正宝事録 |
附記 金竜寺商番屋 | 産業17-613 | 1749(寛延2)年9月21日 | 古跡寺社帳 |
附記 穴明キ手形調査 | 産業17-613 | 1749(寛延2)年9月21日 | 札差事略12 |
下金買等日本橋組別帳出願許可 | 産業17-614 | 1749(寛延2)年9月23日 | 正宝事録 |
拝領拝借町屋敷書上令 | 産業17-621 | 1749(寛延2)年9月晦日 | 正宝事録 |
附記 畳屋閉店者届 | 産業17-622 | 1749(寛延2)年9月晦日 | 正宝事録 |
水附拝借金手形照合附札令 | 産業17-622 | 1749(寛延2)年10月3日 | 札差事略12 |
銀買入下金買等心得方申渡 | 産業17-623 | 1749(寛延2)年10月19日 | 正宝事録 |
附記 蔵奉行ト名差合改名 | 産業17-625 | 1749(寛延2)年10月 | 札差事略12 |
附記 神田上水組合普請出銀 | 産業17-626 | 1749(寛延2)年11月5日 | 内藤家懐旧叢書高遠藩,正宝事録 |
深川三十三間堂造立許可 | 産業17-627 | 1749(寛延2)年11月7日 | 享保撰要類集29 |
高間伝兵衛米方役辞任 | 産業17-636 | 1749(寛延2)年11月12日 | 享保撰要類集9 |
附記 拝領町屋敷取扱例 | 産業17-637 | 1749(寛延2)年11月19日 | 正宝事録 |
附記 市中かたり一件 | 産業17-638 | 1749(寛延2)年11月25日 | 御触書宝暦集成31,正宝事録 |
硫黄通船方取調 | 産業17-641 | 1749(寛延2)年11月26日 | 享保撰要類集10 |
似セ役人取締 | 産業17-646 | 1749(寛延2)年11月29日 | 正宝事録 |
附記 勧進能予告 | 産業17-647 | 1749(寛延2)年11月 | 御触書宝暦集成32 |
飛脚荷物ニ宿駅伝馬備置方惣触 | 産業17-648 | 1749(寛延2)年12月3日 | 定飛脚発端旧記1 |
紛失物改方諮問答申 | 産業17-652 | 1749(寛延2)年12月13日 | 正宝事録 |
附記 札差定行事近江屋辞任 | 産業17-653 | 1749(寛延2)年12月15日 | 享保撰要類集9 |
切レ金疵金軽目金通用再令 | 産業17-654 | 1749(寛延2)年12月24日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀,享保撰要類集10,大村家万記録,校註両替年代記原編 |
隠売女差置屋敷上リ地書上 | 産業17-658 | 1749(寛延2)年12月29日 | 享保撰要類集3 |
屋敷違変等届出制 | 産業17-660 | 1749(寛延2)年12月 | 御触書宝暦集成28 |
切賃相庭中壱分判相当 | 産業17-660 | 1749(寛延2)年 | 校註両替年代記原編 |
御用状箱人足酒酔口論 | 産業17-661 | 1750(寛延3)年正月6日 | 御伝馬方旧記14 |
牛車大八車引続停止再触 | 産業17-664 | 1750(寛延3)年正月7日 | 正宝事録,産業16P1,P314参照 |
札差定行事交代 | 産業17-664 | 1750(寛延3)年正月16日 | 享保撰要類集9,札差事略2 |
町奉行馬場尚繁死去 | 産業17-665 | 1750(寛延3)年正月27日 | 正宝事録 |
式内染鑑等完成 | 産業17-666 | 1750(寛延3)年正月 | 後藤文書 |
質屋惣代設置否定町触 | 産業17-681 | 1750(寛延3)年2月3日 | 正宝事録 |
附記 天文方上京 | 産業17-681 | 1750(寛延3)年2月3日 | 惇信院殿御実紀 |
代官倹約令 | 産業17-681 | 1750(寛延3)年2月5日 | 牧民金鑑第3 |
私領農民結党強訴禁止町触 | 産業17-682 | 1750(寛延3)年2月7日 | 撰要永久録御触事巻30,惇信院殿御実紀,牧民金鑑第21,御触書宝暦集成21 |
札差仲間婚礼家督弘祝儀披露 | 産業17-684 | 1750(寛延3)年2月15日 | 札差事略34 |
奥金蔵金銀在高書上 | 産業17-685 | 1750(寛延3)年2月18日 | 向山誠斉癸卯雑記 |
諸国人別改ニ付改帳提出方通達 | 産業17-688 | 1750(寛延3)年2月25日 | 旧政府御達留5日本財政経済史料4 |
附記 蘭人入貢并賜暇 | 産業17-688 | 1750(寛延3)年3月朔日 | 惇信院殿御実紀 |
無天秤銭商売者取締 | 産業17-689 | 1750(寛延3)年3月7日 | 撰要永久録御触事巻30 |
附記 中川番補任 | 産業17-689 | 1750(寛延3)年3月10日 | 惇信院殿御実紀 |
町奉行任命 | 産業17-690 | 1750(寛延3)年3月11日 | 寛延三録,惇信院殿御実紀,柳営補任,正宝事録,寛政重修諸家譜 |
筋違橋外勧進能興行 | 産業17-692 | 1750(寛延3)年3月15日 | 増訂武江年表,正宝事録,撰要永久録公用留巻之5,続談海 |
附記 不正代官遠流 | 産業17-699 | 1750(寛延3)年3月19日 | 惇信院殿御実紀 |
日光御用賃伝馬一件 | 産業17-700 | 1750(寛延3)年3月24日 | 御伝馬方旧記12 |
書籍商類版自由刊行訴訟却下 | 産業17-703 | 1750(寛延3)年4月2日 | 大阪書籍商旧記類纂下大阪編年史所収 |
附記 隷下処罰時其長官進退伺 | 産業17-708 | 1750(寛延3)年4月4日 | 惇信院殿御実紀 |
両国橋上場附近川浚許可 | 産業17-709 | 1750(寛延3)年4月5日 | 享保撰要類集19 |
附記 白牛町中奉加許可 | 産業17-711 | 1750(寛延3)年3月26日 | 享保撰要類集22 |
水汲惣代人設置不許可答申 | 産業17-712 | 1750(寛延3)年4月15日 | 正宝事録 |
浅草寺仁王門再興托鉢許可 | 産業17-714 | 1750(寛延3)年4月19日 | 正宝事録 |
附記 武蔵地方雹降損米 | 産業17-715 | 1750(寛延3)年4月 | 惇信院殿御実紀,正宝事録 |
御蔵庭見廻請負願却下 | 産業17-716 | 1750(寛延3)年4月27日 | 札差事略31 |
附記 桜町上皇崩御ニ付普請鳴物停止 | 産業17-717 | 1750(寛延3)年4月27日 | 撰要永久録御触事巻30,正宝事録 |
日光法会ニ付伝馬町賃伝馬差立 | 産業17-718 | 1750(寛延3)年4月 | 撰要永久録御用留巻之7 |
神田川江戸川常浚請負許可 | 産業17-718 | 1750(寛延3)年5月19日 | 享保撰要類集19,正宝事録,寛延3年世説編年史料収 |
両替屋名題譲渡 | 産業17-730 | 1750(寛延3)年5月21日 | 諸問屋再興調4 |
切金疵瑕金通用令 | 産業17-732 | 1750(寛延3)年5月27日 | 正宝事録,惇信院殿御実紀,享保撰要類集10,校註両替年代記原編 |
札差得意先名等書上免除 | 産業17-734 | 1750(寛延3)年5月28日 | 札差事略30 |
篭抜詐欺逮捕令 | 産業17-736 | 1750(寛延3)年5月 | 御触書宝暦集成31 |
附記 和人参ニ付箱訴 | 産業17-737 | 1750(寛延3)年5月 | 享保撰要類集15 |
附記 廻村吟味申送 | 産業17-739 | 1750(寛延3)年6月21日 | 牧民金鑑第1 |
日用座札改徹底令 | 産業17-739 | 1750(寛延3)年6月22日 | 正宝事録 |
附記 代官諸帳面管理制 | 産業17-741 | 1750(寛延3)年6月26日 | 牧民金鑑第1 |
品川宿六郷渡場取上一件書上 | 産業17-741 | 1750(寛延3)年7月3日 | 品川町史中 |
神田上水白堀浚賃銀据置 | 産業17-742 | 1750(寛延3)年7月4日 | 正宝事録 |
御太刀金具師上京賃伝馬勤 | 産業17-743 | 1750(寛延3)年7月19日 | 御伝馬方旧記12,撰要永久録御用留巻之7 |
武家従者異風不作法取締 | 産業17-745 | 1750(寛延3)年7月25日 | 惇信院殿御実紀,享保撰要類集3,正宝事録,P753参照 |
附記 関東郡代 | 産業17-750 | 1750(寛延3)年7月晦日 | 惇信院殿御実紀 |
長崎廻銅銀座加役廃止 | 産業17-751 | 1750(寛延3)年7月 | 御触書宝暦集成26 |
石灰勝手販売許可 | 産業17-751 | 1750(寛延3)年8月3日 | 享保撰要類集11,東京諸問屋沿革誌1 |
町人異風扮装厳禁 | 産業17-753 | 1750(寛延3)年8月10日 | 撰要永久録御触事巻30,正宝事録,存採編年史料所収 |
附記 樽屋家督相続 | 産業17-756 | 1750(寛延3)年8月18日 | 正宝事録 |
飛脚島屋御用飛脚賃支払請願 | 産業17-757 | 1750(寛延3)年8月26日 | 定飛脚御日記6 |
朱印証文以外賃伝馬不勤伺 | 産業17-759 | 1750(寛延3)年9月3日 | 撰要永久録御用留巻之7 |
附記 代官礼廻リ作略禁止 | 産業17-761 | 1750(寛延3)年9月4日 | 牧民金鑑第1 |
日光御用絵師賃伝馬証文ニヨリ差出 | 産業17-762 | 1750(寛延3)年9月8日 | 撰要永久録御用留巻之7 |
牛込揚場町等芥捨請負願 | 産業17-763 | 1750(寛延3)年9月17日 | 享保撰要類集19 |
公事訴訟促進令 | 産業17-767 | 1750(寛延3)年9月 | 御触書宝暦集成30 |
附記 代官支配内村-戒告 | 産業17-768 | 1750(寛延3)年9月 | 牧民金鑑第3 |
火方盗賊改方差紙町送不要 | 産業17-768 | 1750(寛延3)年10月20日 | 正宝事録 |
不忍池浚土置場許可 | 産業17-769 | 1750(寛延3)年10月23日 | 享保撰要類集7 |
附記 佐渡奉行鈴木房平黜免 | 産業17-773 | 1750(寛延3)年10月27日 | 惇信院殿御実紀 |
上水組合普請割合決定 | 産業17-773 | 1750(寛延3)年11月2日 | 撰要永久録公用留巻之5,P626参照 |
買上米ニ対シ札差行事答申 | 産業17-774 | 1750(寛延3)年11月19日 | 札差事略5 |
御用肴請負人指定 | 産業17-775 | 1750(寛延3)年11月晦日 | 享保撰要類集附録 |
市中時鐘所在地書上 | 産業17-776 | 1750(寛延3)年11月晦日 | 享保撰要類集29 |
農民苗字帯刀禁止再令 | 産業17-778 | 1750(寛延3)年11月 | 徳川理財会要巻24 |
取箇吟味等村方支配心得方申渡 | 産業17-778 | 1750(寛延3)年11月 | 牧民金鑑第5 |
牛込門際石垣柵設置請負助成地許可 | 産業17-780 | 1750(寛延3)年12月3日 | 享保撰要類集19 |
附記 佐渡奉行状箱 | 産業17-782 | 1750(寛延3)年12月4日 | 撰要永久録御用留巻之7 |
寺社富突禁止 | 産業17-783 | 1750(寛延3)年12月8日 | 正宝事録 |
附記 各役所定額経費書上 | 産業17-783 | 1750(寛延3)年12月8日 | 向山誠斉癸卯雑記4日本財政経済史料1 |
酒商株仲間設置不可答申 | 産業17-785 | 1750(寛延3)年12月11日 | 正宝事録 |
附記 桐油合羽干場 | 産業17-789 | 1750(寛延3)年12月15日 | 屋鋪渡預絵図証文,屋敷書抜 |
附記 勘定吟味役 | 産業17-794 | 1750(寛延3)年12月15日 | 惇信院殿御実紀 |
家質奥判会所設立願不可答申 | 産業17-794 | 1750(寛延3)年12月16日 | 正宝事録 |
附記 代官所村役人呼出規定 | 産業17-798 | 1750(寛延3)年12月26日 | 牧民金鑑第3 |
上水普請組合出銀割 | 産業17-798 | 1750(寛延3)年12月晦日 | 享保撰要類集20 |
両替屋銀高直ニ付払下願 | 産業17-799 | 1750(寛延3)年12月 | 校註両替年代記原編 |
町-規定以上高積禁止 | 産業17-800 | 1750(寛延3)年12月 | 御触書宝暦集成32 |
公儀御預城詰米充足令 | 産業17-800 | 1750(寛延3)年12月 | 御触書宝暦集成26 |
附記 暦補御用加扶持 | 産業17-802 | 1750(寛延3)年12月 | 御触書宝暦集成24 |
附記 出張官員住宅手当廃止 | 産業17-802 | 1750(寛延3)年 | 惇信院殿御実紀 |
評定所公事訴訟数書上 | 産業17-802 | 1751(寛延4)年正月12日 | 享保撰要類集附録 |
藍瓶役銭徴収従来通リ施行 | 産業17-804 | 1751(寛延4)年正月 | 享保撰要類集11 |
四ツ手網札紛失 | 産業17-806 | 1751(寛延4)年2月6日 | 佃島起縁誌四ツ手網猟之事 |
附記 土御門三位使者宿次人足 | 産業17-807 | 1751(寛延4)年2月7日 | 享保撰要類集29 |
江戸上州飛脚持賃取極 | 産業17-807 | 1751(寛延4)年3月11日 | 定飛脚御日記6 |
材木商ヘ御用心懸令 | 産業17-810 | 1751(寛延4)年3月15日 | 正宝事録 |
七軒飛脚問屋二軒加入営業方出願 | 産業17-811 | 1751(寛延4)年3月24日 | 定飛脚御日記6 |
町屋敷売買先例取調回答 | 産業17-820 | 1751(寛延4)年4月朔日 | 正宝事録 |
佃島網引証文取戻 | 産業17-822 | 1751(寛延4)年4月朔日 | 佃島起縁誌差障物 |
処罰後商売復帰者取調書上 | 産業17-828 | 1751(寛延4)年4月11日 | 正宝事録 |
附記 評定所公事 | 産業17-831 | 1751(寛延4)年4月12日 | 享保撰要類集4 |
私ニ富突開催者処罰 | 産業17-832 | 1751(寛延4)年4月13日 | 享保撰要類集3 |
札差ヘ無心者訴出制 | 産業17-834 | 1751(寛延4)年4月21日 | 札差事略5 |
紺青提出令并買上 | 産業17-835 | 1751(寛延4)年4月24日 | 享保撰要類集11 |
紛失物改願不可答申 | 産業17-838 | 1751(寛延4)年4月27日 | 正宝事録 |
附記 家蔵書入借金証文 | 産業17-842 | 1751(寛延4)年4月 | 享保撰要類集4 |
記事ID:003-001-20240718-007820