東京市史稿 遊園篇第1 目次
題目 | 篇巻頁 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|
太田氏隅田川舟遊 | 遊園1-001 | 1486(文明18)年春月 | 梅花無尽蔵,新編武蔵風土記稿,古今和歌集,伊勢物語,後拾遺集,新勅撰集,続古今集,新後撰集,玉葉集,新拾遺集,新続古今集、新葉集,藤川百首,建保百首,月清集,拾玉集,夫木集,壬生二品,新撰六帖,現存六帖,玉吟集,家集 |
参考 隅田川往来 | 遊園1-006 | 更科日記,吾妻鑑,源平盛衰記,義経記,夫木和歌集,櫻雲記,南方紀伝,新葉和歌集,葛西志 | |
祠畔遊息 | 遊園1-010 | 1486(文明18)年仲春月25日 | 梅花無尽蔵 |
庭園築設 | 遊園1-012 | 1486(文明18)年 | 江亭記,梅花無尽蔵,得江亭記,寒松稿,改選江戸志,別本慶長江戸図,P14[参考] |
道興准后来遊 | 遊園1-016 | 1486(文明18)年10月 | 廻国雑記 |
尭恵忍岡等優遊 | 遊園1-017 | 1486(文明18)年12月 | 北国紀行,続府内備考,改選江戸志,江府神社略記,紫一本,武蔵風土記,梅花無尽蔵,事蹟合考江戸志,本朝諸社一覧,皇城1P105参照、江戸名所記,神社考詳節,太田家譜 皇城1P105参照 |
江戸遊観場 | 遊園1-020 | 1590(天正18)年8月朔日 | 落穂集追加,続府内備考,東京府志料,東京府誌,文政寺社書上,参考落穂集,江戸図説,国師日記,日晃山拾草,慶長曲輪内図説,皇城1P289参照、別本慶長江戸図,四谷西迎寺記,寛永系図,皇城1P289参照 |
藤原粛江戸遊観 | 遊園1-023 | 1593(文禄2)年 | 惺窩文集,市街2P615参照 |
増上寺芝転移 | 遊園1-024 | 1598(慶長3)年8月 | 三縁山方丈歴代系譜,武江年表,三縁山志,本朝図譜,落葉集,諸国採薬記,黄葉集,桂華漫筆,古記,現譽公記,山雑記,散善義,市街2P696参照,図版、字彙,訓童集,羅山集,市街2P696参照 |
青松寺転移 | 遊園1-044 | 1600(慶長5)年 | 続府内備考,江戸名所図会,江戸鹿子,府内備考 |
毛利宗瑞隅田川舟遊 | 遊園1-046 | 1603(慶長8)年正月18日 | 毛利三代実録考証,大和玄修日記 |
愛宕社創建 | 遊園1-047 | 1603(慶長8)年9月 | 林鐘談,再校江戸砂子,江戸名所図会,東京府志料,慶長見聞集,市街2P935参照 |
神田薬師堂営造 | 遊園1-051 | 1605(慶長10)年 | 文政寺社書上,竹斎物語,江戸名所記,江戸名所図会,市街10P145参照 |
近衛信尹隅田川遊覧 | 遊園1-054 | 1607(慶長12)年春月 | 木母寺文書大日本史料収,新編武蔵風土記,江戸名所図会,言緒卿記,慶長日件録,時慶卿記,慶長見聞集,P56参考,図版 |
山王社転移 | 遊園1-060 | 1607(慶長12)年 | 太田家記,市街3P304参照 |
伝通院営造 | 遊園1-060 | 1608(慶長13)年9月 | 慶長見聞書,小石川志料,江戸紀聞,江戸名所図会,徂徠集,伝通院鐘銘,当代年録 |
愛宕社営造 | 遊園1-063 | 1610(慶長15)年3月28日 | 武徳編年集成,東京通志,江戸鹿子,南郭先生文集 |
附記 慶長中ノ遊観散策地 | 遊園1-064 | 1596~1614(慶長中)年 | 慶長見聞集 |
白山社営造 | 遊園1-074 | 1616(元和2)年2月 | 続府内備考,玉露叢,文政寺社書上,江府神社略記,市街3P750参照 |
神田祠湯島鎮座 | 遊園1-075 | 1616(元和2)年4月 | 武陽神田神廟記,続府内備考,徳永種久紀行,市街3P775参照 |
林信勝勝地遊観 | 遊園1-084 | 1616(元和2)年 | 丙辰紀行,竹斎物語,江戸紀聞 |
附記 那波道円隅田川遊観 | 遊園1-086 | 1618(元和4)年 | 羅山先生詩集 |
附記 養源寺桜 | 遊園1-087 | 1618(元和4)年 | 華山桜花記,市街3P928参照 |
将軍臨邸及庭園築設 | 遊園1-089 | 1623(元和9)年2月13日 | 東武実録,東叡山慈眼大師伝記,慶長見聞集,台徳院殿御実記附録,東めぐり,寛永日記,正保録,慶安日記,額波集,名将言行録,市街4P140,249,251,267,皇城1P800,866参照 |
参考 小堀政一 | 遊園1-094 | 1579~1647(天正7~正保4)年 | 寛政重修諸家譜,遠宗拾遣,寛明日記,伊達家文書所収宗甫道閑ニ答フル書年号は大人名事典による,(図)P99伝来系統図 |
蒲生氏庭園 | 遊園1-101 | 1624(寛永元)年4月5日 | 大猷院殿御実紀 |
霊巌寺創立 | 遊園1-103 | 1624(寛永元)年 | 東武実録,市街4P309参照 |
寛永寺創建 | 遊園1-103 | 1625(寛永2)年 | 東叡山開山慈眼大師伝記,東叡山縁起,東叡紀原,東叡山志料,落穂集,江戸志,紫一本,故郷帰江戸咄,江戸童,江戸図解集覧,市街4P352参照、加賀美氏江戸砂子書入,江戸名所記,江戸図説,慈眼大師伝記,東叡山記,江戸砂子,江戸紀聞,路次記市街4P352参照 |
将軍溜池遊覧 | 遊園1-116 | 1626(寛永3)年5月 | 大猷院殿御実紀,藩鑑,鳳岡林先生全集,続江戸砂子,市街4P483参照 |
附記 松平氏亭 | 遊園1-119 | 羅山先生詩集,正保江戸図,新添江戸図 | |
富岡八幡社起立 | 遊園1-120 | 1627(寛永4)年 | 葛西志,市街4P551参照 |
後楽園築造 | 遊園1-128 | 1629(寛永6)年閏2月 | 水戸紀年,後楽園紀事 |
本門寺影堂改造 | 遊園1-150 | 1629(寛永6)年11月 | 新編武蔵風土記稿 |
林氏荘地 | 遊園1-153 | 1630(寛永7)年冬月 | 昌平志,羅山先生詩集,鵞峯全集,羅山先生文集,市街4P799参照 |
附記 劇場地設定 | 遊園1-157 | 1632(寛永9)年4月 | 江戸名所記,戯場年表,市街4P922参照 |
附記 加藤氏茶庭 | 遊園1-158 | 1632(寛永9)年6月 | 諸国茶庭名跡図会 |
南紀徳川氏庭園 | 遊園1-159 | 1632(寛永9)年7月26日 | 南紀徳川史,名園記,吾妻日記,西苑記三渓菊池純子顕著,鳩巣先生文集,市街4P944参照,図版 |
佐久間氏別墅 | 遊園1-202 | 1633(寛永10)年 | 江戸紀聞,御府内場末往還其外沿革図書,閣本江戸絵図,羅山先生詩集,柳営補任,P204参考 |
芝神明社其他営造 | 遊園1-205 | 1634(寛永11)年3月 | 寛永日記,続府内備考,江戸名所図会,文政寺社書上,新編武蔵風土記稿,武蔵通志,市街4P1052参照 |
酒井氏牛込山荘 | 遊園1-216 | 1635(寛永12)年8月22日 | 江城年録,大猷院殿御実紀,寛政呈譜,大猷院殿御実紀附録,梅洞林先生集,空印言行録 |
毛利氏別業 | 遊園1-219 | 1636(寛永13)年3月24日 | 名園記,市街5P286参照 |
東叡山ノ桜花 | 遊園1-228 | 1636(寛永13)年頃 | 羅山先生詩集 |
東海寺創建 | 遊園1-229 | 1638(寛永15)年4月27日 | 大猷院殿御実紀,江戸名所図会,虎丘堂集書,新編武蔵風土記稿,市街5P449参照 |
前田氏本郷邸園池 | 遊園1-235 | 1638(寛永15)年 | 東邸沿革図譜,加賀松雲公,東武実録,微妙公夜話,国史館日録,錦星先生文集,三壷記見聞集,微妙公御夜話,前田侯爵家所蔵文書,図版、鵞峯文集,鳳岡文集 |
堀田氏多景楼 | 遊園1-255 | 1639(寛永16)年冬 | 羅山先生文集,羅山先生詩集,南郭先生文集,続江戸砂子,浅草志,市街5P335参照 |
井上氏別業 | 遊園1-259 | 1639(寛永16)年頃 | 往古江戸絵図,羅山先生詩集 |
附記 中川氏観梅楼,丹羽氏海亭 | 遊園1-260 | 1639(寛永16)年 | 羅山先生詩集,子爵丹羽家回答,往古江戸絵図 |
保科氏新銭座邸庭園 | 遊園1-261 | 1639(寛永16)年 | 鳳岡林先生全集,名園記,市街5P613参照 |
松浦氏向東庵 | 遊園1-268 | 1641(寛永18)年 | 伯爵松浦家回答,小沢園林叢書,明暦武鑑,向東庵記,碑銘 |
浅草三十三間堂 | 遊園1-278 | 1642(寛永19)年11月23日 | 葛西志 |
金地十二景 | 遊園1-279 | 1642(寛永19)年11月 | 続府内備考,市街5P469参照 |
附記 寛永末ノ寺社境地 | 遊園1-284 | 1643(寛永末)年 | 東めぐり,続府内備考,浅草寺古図,市街5P97P916参照 |
感応寺 | 遊園1-289 | 1644(正保元)年7月 | 続府内備考,江戸名所記,紫の一本 |
梅若塚浅茅原遊興 | 遊園1-291 | 1647(正保4)年3月15日 | 御日記 |
将軍善福寺休憩 | 遊園1-292 | 1647(正保4)年4月29日 | 続府内備考,大猷院殿御実紀,続江戸砂子 |
偸間亭築造 | 遊園1-298 | 1647(正保4)年頃 | 羅山先生文集,鵞峯先生林学士詩集,正保図 |
浅草寺再営 | 遊園1-301 | 1649(慶安2)年12月23日 | 文政寺社書上,市街5P845参照 |
加藤氏芝浦邸 | 遊園1-302 | 1650(慶安3)年正月 | 羅山先生詩集,梅洞林先生詩続集,鵞峯林先生文集,錦嚢蠹余集,梅洞林先生文集,鳳岡林先生全集,江戸名園記,市街3P33参照 |
上野東照社改造 | 遊園1-321 | 1650(慶安3)年2月27日 | 東叡山縁起,市街6P597参照 |
松平忠次別業 | 遊園1-323 | 1651(慶安4)年 | 羅山先生詩集,梅洞林先生詩続集 |
浅草川舟遊 | 遊園1-328 | 1648~1651(慶安頃)年 | 昔-物語,武江年表,半井卜養狂歌集,港湾1P477,市街4P548参照 |
白山御殿 | 遊園1-329 | 1652(慶安5)年8月14日 | 厳有院殿御実紀,江戸砂子,正保江戸図,玉露叢,江府神社略記,梅実余味,諸国茶庭名跡図会,東京名所図会,市街6P760参照 |
附記 人見氏深河別業 | 遊園1-332 | 1653(承応2)年孟秋18日 | 鵞峯先生林学士文集,梅洞林先生詩続集,梅洞林先生文集 |
白山社転移 | 遊園1-334 | 1655(承応4)年3月 | 続府内備考,紫の一本,江戸鹿子,小石川志料,市街6P760参照 |
楽-園 | 遊園1-337 | 1656(明暦2)年 | 尾張藩邸記,小沢園林叢書,小沢園林雑記,市街6P1111参照,図版 |
附記 松平氏茶庭・酒井氏茶庭・一柳氏茶庭 | 遊園1-341 | 1657(明暦3)年以前 | 諸国茶庭名跡図会 |
回向院起立 | 遊園1-343 | 1657(明暦3)年2月 | 武蔵鐙,続府内備考,変災4P112,市街7P1参照 |
両本願寺転移 | 遊園1-346 | 1657(明暦3)年5月4日 | 柳営日次記,東京通志,市街7P284参照 |
松平氏浅草別業 | 遊園1-347 | 1657(明暦3)年 | 寛政呈譜,梅洞林先生詩続集,行余雕虫集,鳳岡林先生全集 |
染井藤堂邸 | 遊園1-349 | 1658(明暦4)年2月28日 | 伯爵藤堂家回答,虎丘堂集書 |
霊巌寺其他転移 | 遊園1-353 | 1658(明暦4)年3月18日 | 続府内備考,葛西志,市街7P338,199,875参照 |
箕田園築造 | 遊園1-355 | 1658(明暦4)年5月 | 寛政呈譜,武江年表,鵞峯先生林学士文集,鳳岡林先生全集,箕田園記 |
山王社移転 | 遊園1-359 | 1659(万治2)年4月29日 | 万治録,万年記,玉露叢,江戸鹿子,江戸惣鹿子,改選江戸志,武江年表 |
附記 神田社八景 | 遊園1-361 | 1659(万治2)年 | 梅洞林先生詩続集 |
大塚占春園 | 遊園1-363 | 1659(万治2)年 | 南郭先生文集,占春園碑,子爵松平頼平談 |
附記 永井氏別荘 | 遊園1-365 | 1659(万治2)年 | 梅洞林先生詩続集,鳳岡林先生全集 |
両国橋架造 | 遊園1-365 | 1660(万治3)年 | 玉露叢,紫の一本,武江年表,鵞峯先生林学士文集,江戸鹿子,橋梁1P166参照 |
太田氏別墅八景十境撰定 | 遊園1-368 | 1661(寛文元)年 | 正保図,鵞峯先生林学士文集 |
附記 忍岡林氏別業・把茅亭 | 遊園1-372 | 1661(寛文元)年孟秋中旬 | 梅洞林先生文集,鵞峯先生林学士文集,錦嚢蠧余集,儼塾集,梅洞林先生詩続集 |
江風山月楼築造 | 遊園1-378 | 1662(寛文2)年春 | 寛政呈譜,鵞峰先生林学士文集,続江戸砂子 |
附記 寛文初ノ遊観参詣所 | 遊園1-381 | 1662(寛文2)年5月 | 江戸名所記 |
附記 赤坂十景 | 遊園1-402 | 1662(寛文2)年仲夏下旬 | 鵞峯先生林学士集 |
加藤氏庭園 | 遊園1-404 | 1662(寛文2)年8月16日 | 梅洞林先生詩続集,鳳岡林先生全集,行余雕虫集 |
増上寺隠居所園林 | 遊園1-405 | 1662(寛文2)年9月 | 三縁山志 |
亀戸天神社営造 | 遊園1-410 | 1663(寛文3)年 | 紫の一本,葛西志,武江年表,五元集,鳩巣先生文集,ひともと草 |
附記 阿部氏別墅 | 遊園1-417 | 1663(寛文3)年仲冬15日 | 梅洞林先生詩続集 |
楽只園築造 | 遊園1-418 | 1664(寛文4)年秋 | 正保図,寛文図,寛永図,鵞峯先生林学士文集,侯爵浅野家回答,梅洞林先生詩続集 |
蜂須賀氏目黒別業 | 遊園1-422 | 1664(寛文4)年12月15日 | 侯爵蜂須家回答,小沢園林叢書 |
雑司谷鬼子母神 | 遊園1-429 | 1666(寛文6)年 | 新編武蔵風土記稿,江戸名所図会,紫の一本,江戸砂子,武江年表,五元集,鳩巣先生文集 |
附記 汐干狩 | 遊園1-432 | 1666(寛文6)年頃 | 江戸新道,江戸鹿の子,国花万葉記,五元集,再校江戸砂子,江戸名所図会,東都歳事記,ひともと草 |
松平氏三田別業 | 遊園1-436 | 1667(寛文7)年8月28日 | 寛政呈譜,続江戸砂子,P347参照 |
附記 松平氏千代崎抱屋敷 | 遊園1-437 | 1673~1680(延宝頃)年 | 御府内場末往還其外沿革図書,鳳岡林先生全集,遊園3P101参照 |
不忍池中島架橋 | 遊園1-441 | 1667(寛文7)年 | 東叡山縁起,続江戸砂子,昌平志 |
観桜漸盛 | 遊園1-442 | 1668(寛文8)年3月 | 羅山詩集,元延実録,鵞峯先生林学士集,国史館日録,梅洞林先生文集,梅洞林先生詩続集,江戸新道,俳諧江戸弁慶、太夫桜,江戸雀,折たく柴の記,温故集,鳩巣先生文集,紫の一本,田舎之句合,江戸鹿の子,江府名勝志,江戸鹿子,武蔵通志 |
後楽園詩会 | 遊園1-460 | 1668(寛文8)年4月8日 | 国史館日録編年史料所収 |
三俣舟遊 | 遊園1-461 | 1668(寛文8)年7月19日 | 国史館日録,江戸名所記,紫の一本,田舎の句合,儼塾集,参考落穂集 |
都人遊観所 | 遊園1-470 | 1668(寛文8)年頃 | 鳳岡林学士全集,紫の一本,江戸砂子,江府名勝志,新編武蔵風土記稿,江戸鹿の子,類柑子,儼塾集,ひともと草,猿蓑、春台先生紫芝園後稿,蘭台先生遺稿,江戸名所図会,江戸名所花暦,東京府志料,武蔵通志 |
朱之瑜後楽園賦 | 遊園1-488 | 1669(寛文9)年3月 | 後楽園紀事 |
浜屋敷築庭 | 遊園1-488 | 1669(寛文9)年11月29日 | 甲府日記 |
附記 桜野 | 遊園1-488 | 1669(寛文9)年 | 続府内備考,甲子夜話,小日向志,竜興寺文政書上,往古俚諺 |
不忍池築島 | 遊園1-490 | 1670(寛文10)年 | 紫の一本,武江年表 |
育徳園景境撰定 | 遊園1-492 | 1671(寛文11)年4月 | 鵞峯先生林学士文集,育徳園景境詩序,P235参照 |
和田戸山庭築造 | 遊園1-493 | 1671(寛文11)年 | 尾張藩邸記,純堂叢稿,柴の一本,市街8P943参照 |
弘福寺営造 | 遊園1-508 | 1674(延宝2)年 | 新編武蔵風土記稿,江戸黄檗禅刹記,武州文書,白石先生余稿,停雲集,南郭先生文集,春台先生紫芝園後稿,五元集 |
附記 延宝中ノ遊観参詣所 | 遊園1-519 | 1673~1680(延宝年中)年 | 江戸雀,武江年表 |
護国寺開創 | 遊園1-529 | 1681(延宝9)年2月 | 万天日録,憲廟実録,江戸名所図会,ひともと草,市街9P672参照 |
永代島九景 | 遊園1-538 | 1681(延宝9)年頃 | 続府内備考,貞享元禄,紫の一本,武江年表,図版 |
附記 小石川牛込十景 | 遊園1-564 | 1673~1683(延宝天和頃)年 | 遊歴雑記 |
附記 花壇綱目 | 遊園1-565 | 1681(延宝9)年 | 盆栽,花壇綱目 |
稲葉氏青山別業 | 遊園1-577 | 1681(天和元)年12月8日 | 寛政呈譜,続武家補任,鳳岡林先生全集,御露地草案,梅実余味 |
附記 松平氏森戟園 | 遊園1-599 | 1681(天和元)年2月 | 鳳岡林先生全集 |
桜ノ馬場 | 遊園1-599 | 1682(天和2)年12月28日 | 江戸鹿の子,江府名勝志,江戸砂子,遊歴雑記,国花万葉記,変災4P340参照 |
参考 慶長頃湯島辺ノ桜花 | 遊園1-600 | 1596~1614(慶長年中)年 | 慶長見聞集 |
附記 天和ノ紀綱振粛 | 遊園1-601 | 1681(延宝9)年5月24日 | 御当代記 |
浅野氏邸白糸滝 | 遊園1-607 | 1687(貞享4)年 | 侯爵浅野家回答,江戸鹿の子,江府名勝志,江戸砂子,楽只園記,春秋園記,小沢園林叢書,P614参考 |
松平氏邸玉川滝 | 遊園1-615 | 1687(貞享4)年 | 江戸鹿の子,伯爵松平家回答,市街5P441参照 |
新堀山諏訪社 | 遊園1-616 | 1687(貞享4)年頃 | 江戸鹿の子,新編武蔵風土記稿,江戸名所図会,武江年表 |
附記 貞享ノ江戸名木 | 遊園1-618 | 1684~1867(貞享中)年 | 江戸鹿の子,国花万葉記 |
知足院神田転移 | 遊園1-621 | 1688(貞享5)年3月 | 雑載史科稿本所収,武江年表,元禄録,甘露叢,故僧禄司隆公碑葛西志所載,参考落穂集 |
待乳山遊観 | 遊園1-629 | 1688(貞享5)年頃 | 江戸鹿の子,江戸惣鹿子,名所大全,墨水消夏録,江戸紀聞,東京府志料,紫の一本,遊歴雑記,鳥の迹,江戸砂子,江戸図説,P632参考 |
駒込富士社参詣 | 遊園1-634 | 1688(貞享5)年頃 | 江戸鹿の子,江戸塵拾 |
霊山寺転移 | 遊園1-635 | 1688(元禄元)年12月 | 寺記続府内備考,江戸砂子 |
将軍柳沢氏邸来臨 | 遊園1-636 | 1691(元禄4)年3月22日 | 常憲院殿御実紀,寛政呈譜 |
霊雲寺剏建 | 遊園1-640 | 1691(元禄4)年8月 | 常憲院殿御実紀,雑載史料稿本所収,続府内備考 |
石清水八幡社起立 | 遊園1-642 | 1693(元禄6)年5月 | 続府内備考,新編江戸志,江戸名所図会,略縁記 |
五之橋占風園 | 遊園1-644 | 1694(元禄7)年5月 | 葛西志 |
市谷月桂寺 | 遊園1-654 | 1694(元禄7)年8月2日 | 常憲院殿御実紀,続府内備考 |
羅漢寺草創 | 遊園1-657 | 1695(元禄8)年7月 | 新編武蔵風土記稿,江戸名所図会,武蔵通志,市街12P480参照 |
寛永寺中堂営造 | 遊園1-664 | 1697(元禄10)年5月23日 | 武州東叡山新建瑠璃殿記,寛政呈譜,東叡山縁起,ひともと草,春台先生紫芝園後稿,南郭先生文集,市街13P1参照 |
附記 貞享元禄前後ニ於ケル花ノ上野 | 遊園1-670 | 1684~1703(貞享元禄前後)年 | 鳳岡林先生全集,芭蕉句集,猿蓑,炭俵,句兄弟,五元集,儼塾集,徂徠集,南郭先生文集,春台先生紫芝園後稿,ひともと草,鳥の迹 |
附記 都人参詣社寺 | 遊園1-675 | 1697(元禄10)年 | 国花万葉記 |
附記 広小路植樹 | 遊園1-703 | 1698(元禄11)年9月25日 | 常憲院殿御実紀 |
永代橋架設 | 遊園1-703 | 1698(元禄11)年 | 御府内往還其外沿革図書,府内備考,常憲院殿御実紀,白石先生余稿,南郭先生文集 |
三十三間堂転移 | 遊園1-705 | 1699(元禄12)年5月25日 | 葛西志,五元集 |
附記 牡丹 | 遊園1-707 | 1700(元禄13)年以前 | 睡猫記,花壇綱目,牡丹名寄,増補地錦抄 |
洲崎弁天社起立 | 遊園1-750 | 1700(元禄13)年 | 続府内備考,江戸砂子,葛西志 |
附記 安藤氏含秀亭・別有山荘 | 遊園1-752 | 1701(元禄14)年3月20日 | 焦尾琴,類柑子,五元集,遊歴雑記,東京名所図会 |
柳沢氏六義園 | 遊園1-758 | 1702(元禄15)年秋 | 松蔭の日記玉かしわ,東京府文献叢書,屋敷書抜,常憲院殿御実紀,柳沢保山一代記,寛政呈譜,柳沢秘記,楽只堂年録,千載集,新読古今 |
其角後楽園参観 | 遊園1-784 | 1702(元禄15)年11月27日 | 後楽園拝見之記 |
泉岳寺四十六士墓 | 遊園1-787 | 1703(元禄16)年2月4日 | 常憲院殿御実紀,続府内備考,類柑子,五元集,儼塾集 |
疏儀荘 | 遊園1-804 | 1705(宝永2)年春 | 疏儀荘記,江戸紀聞,若葉の梢,江戸名所図会 |
屋形船制限 | 遊園1-812 | 1706(宝永3)年8月4日 | 撰要永久録 |
附記 元禄宝永後ノ舟遊 | 遊園1-813 | 1688~1710(元禄宝永後)年 | 五元集,白石先生余稿,鳩巣先生文集,南郭先生文集,春台先生紫芝園後稿 |
附記 東都四時楽 | 遊園1-814 | 1707(宝永4)年 | 徂徠集,類柑子 年号は国書総目録による |
六義園景勝勅撰 | 遊園1-820 | 1706(宝永3)年10月 | 松蔭の日記,常憲院殿御実紀,寛政呈譜 |
根津権現社営造 | 遊園1-825 | 1706(宝永3)年12月3日 | 続府内備考 |
附記 徳川家宣ト苑囿 | 遊園1-828 | 1704~1710(宝永頃)年 | 文昭院殿御実紀附録,東京府誌,二苑紀略,府内備考,甲府日記,浜殿旧記,宝永武鑑,皇城2P487参照 |
柳沢吉保六義園退老 | 遊園1-830 | 1709(宝永6)年6月3日 | 文昭院殿御実紀,柳沢保山一代記,松蔭の日記,寛政呈譜,鳳岡林先生全集,徂徠集,南郭先生文集 |
附記 諸家庭園 | 遊園1-849 | 続武家補任,鳳岡林先生全集,白石先生余稿,鳩巣先生文集 | |
屋形船日除船制限 | 遊園1-861 | 1713(正徳3)年5月 | 大成令,P812参照 |
附記 山王社等祭礼 | 遊園1-862 | 1713(正徳3)年5月5日 | 有章院殿御実紀 |
附記 寺社境内取締 | 遊園1-862 | 1714(正徳4)年3月16日 | 有章院殿御実紀 |
歌仙桜植栽 | 遊園1-865 | 1711~1715(正徳頃)年 | 江戸砂子,続府内備考,江戸名所図会,さへすり草,P866[参考] |
附記 鉄砲洲四景 | 遊園1-867 | 白石先生余稿 | |
護持院収地 | 遊園1-868 | 1717(享保2)年2月9日 | 享保日録,柳営日録,有徳院殿御実紀附録,憲教類典,窓の須佐美,府内備考 |
伊奈氏小菅別墅 | 遊園1-871 | 1717(享保2)年5月18日 | 有徳院殿後実紀,先祖書,新編武蔵風土記稿,武蔵通志 |
隅田堤植桜 | 遊園1-874 | 1717(享保2)年5月 | 隅田村名主坂田家書上,御場御用一件,葛西志,新編武蔵風土記稿,守国公御伝記,甲子夜語,文恭院殿御実紀,墨堤観楓碑,向島桜勧進、華勧進,墨堤植桜之碑,武蔵通志,図版 |
参考 桜 | 遊園1-885 | 花壇網目,増補地錦抄,広益地錦抄,地錦抄附録,P153参照 | |
御殿山桜樹植栽 | 遊園1-890 | 1716~1735(享保頃)年 | 再校江戸砂子,江戸鹿子,新編武蔵風土記稿,武江年表,江戸名所花暦,江戸図解集覧,江戸名所図会,東京府志料,武蔵通志、道潅日記,毛利家記,湯原日記 |
附記 妙祐縦眸園 | 遊園1-895 | 1717(享保2)年10月27日 | 続府内備考,白石先生余稿 |
天現寺建営 | 遊園1-898 | 1719(享保4)年 | 続府内備考,文政寺社書上 |
附記 柳原堤栽柳 | 遊園1-900 | 1716(享保初)年 | 有徳院殿御実紀附録,新編江戸志,東京府誌 |
附記 椿 | 遊園1-901 | 増補地錦抄,広益地錦抄,P89参照 | |
将軍市橋氏別業立寄 | 遊園1-919 | 1720(享保5)年7月29日 | 有徳院殿御実紀,寛政重修諸家譜,葛西志,P644参照 |
飛鳥山桜苗植栽 | 遊園1-920 | 1720(享保5)年9月 | 御場御用留,仰高録,有徳院殿御実紀附録,江戸砂子,江府名勝志,武州文書,春台先生紫芝園後稿,新編武蔵風土記稿,東京府志料、武蔵通志,図版 |
亀戸臥竜梅 | 遊園1-932 | 1724(享保9)年4月11日 | 有徳院殿御実紀,葛西志,江戸砂子,江府名勝志,江戸紀聞,参考落穂集,武蔵通志,儼塾集,臥竜梅, |
参考 梅 | 遊園1-946 | 花壇綱目,増補地錦抄,広益地錦抄 | |
附記 涵徳堂記 | 遊園1-951 | 1724(享保9)年頃 | 鳳岡林先生全集,坂昌成後楽園の記 |
世子染井芸戸経過 | 遊園1-952 | 1727(享保12)年3月21日 | 有徳院殿御実紀,新編武蔵風土記稿 |
附記 躑躅 | 遊園1-952 | 江戸砂子,新編武蔵風土記稿,武江年表,錦繍枕,増補地錦抄,長生花林抄,広益地錦抄,地錦抄附録,花壇地錦抄 | |
参考 寛文延宝ニ於ケル躑躅ノ品種 | 遊園1-967 | 1661-1680(寛文・延宝年中)年 | 花壇綱目 |
大久保七面社桜花 | 遊園1-969 | 1732(享保17)年 | 江戸砂子,再校江戸砂子,嘉陵紀行 |
正灯寺其他紅葉 | 遊園1-970 | 1732(享保17)年 | 江戸砂子,江府名勝志,嘉陵紀行,儼塾集,御府内場末往還其外沿革図書,新編武蔵風土記稿,P972[参考] |
附記 海上ノ名所 | 遊園1-978 | 1732(享保17)年 | 江戸砂子 |
浅草寺奥山桜植栽 | 遊園1-979 | 1733(享保18)年春 | 芭蕉句集,末若葉,続江戸砂子,元文版洞房語園集,武江年表,さへつ理草,P988[参考] |
附記 辻談義 | 遊園1-989 | 1716~1735(享保中)年 | 武江年表,志道軒 |
附記 渡来草木 | 遊園1-989 | 1733(享保18)年仲春 | 地錦抄附録 |
記事ID:003-001-20240718-007705