観光産業
観光産業の概要
三宅島の観光産業
黒潮海流の影響を受け、四季を通じて温暖多湿な海洋性気候の島です。頂上の雄山は、約20年に一度噴火する日本の火山史上に類を見ない活火山と言われています。雄山の噴火活動を経て形成された火口や溶岩流などの、多くのジオ景観を楽しむことが出来ます。
伊豆諸島の中でも豊かな自然を有し、特に野鳥の種類は豊富で、アカコッコを始めとする伊豆諸島固有種が生息しています。伊豆諸島最大の湖である大路池周辺には、シーズン中には多くのバードウォッチャーが集まります。
海洋資源も豊富で、良好な釣場や海中さんご礁の景観を求めて、多くの釣客やダイバーが来島しています。島内には海水浴場も多く、シュノーケルも楽しめます。
御蔵島の観光産業
また、御蔵島では、平成16年1月から「御蔵島エコツーリズム」が実施されています。島の貴重な自然を保護するため自然ガイドの同行がないと立入りできない地域などを定めています。
御蔵島周辺の海には、約130頭のミナミハンドウイルカが根付いています。
イルカウォッチングは御蔵島観光産業の目玉になっています。
山には日本最大級のスダジイを始めとするたくさんの巨樹や、ツゲ・ハチジョウグワ等の高級素材が原生しておりこれらを使用した木工品も製作しています。
記事ID:003-001-20240718-008113