- 更新日
今回は、公文書館が所蔵する「東京府市文書」のうち、明治十(一八七七)年の埋蔵金に関する史料を取り上げます。
埋蔵金といえば、徳川家のものがよく知られており、一攫千金を夢見て明治維新直後から現代にいたるまで、多くの人々が調査・発掘に臨んでいます。
史料中にも「徳川様」や徳川家の米蔵であった「浅草御蔵」などの名前が出てきており、期待が高まります。
これまでの史料に比べると少し長いですが、明治十年に東京府へ提出された埋蔵金の引き上げに関する願書を読んでみましょう。
目次
- 史料
- 史料の解読/読み下し例
- 史料解説
「豊島村22番地島村弥三郎より徳川埋蔵金引上け願書下戻願」 「回議録・第9類・諸願伺・5〈(庶務課)〉」(明治10年)
(請求番号:608.C5.11 )資料情報へのリンク
印刷してご利用いただくために、PDF形式のファイルをご用意しました。
古文書解読チャレンジ講座 第18回 教材(PDF形式)
【史料】
タイトル
説明を記載してください。