第16回 猫、大八車に牽かれる

更新日

 今回は、江戸の町名主の記録のうち、宝永三年(一七〇六)九月八日に発生した、猫が大八車に牽かれるという事件を取り上げます。

 日常どこにでも起こりうる何気ない事件の裏に、当時の社会状況が見え隠れしています。

 当時の人びとが暮らした江戸の町とは、いったいどのような社会であったのでしょうか。

 これまでの古文書解読チャレンジ講座で取り上げたくずし字よりも難解ですが、早速読んでみましょう。


【史料】

解読/読み下し例 (画像をクリックしてもジャンプします)

タイトル

説明を記載してください。

H2タイトルが入ります

  • 史料の解読/読み下し/解釈―猫、大八車に牽かれる
    東京都総務局における東京都公文書館 - Tokyo Metropolitan Archivesの史料の解読/読み下し/解釈―猫、大八車に牽かれる(第16回 猫、大八車に牽かれる-古文書解読チャレンジ講座)のページです。
  • 史料解説―猫、大八車に牽かれる
    東京都総務局における東京都公文書館 - Tokyo Metropolitan Archivesの史料解説―猫、大八車に牽かれる(第16回 猫、大八車に牽かれる-古文書解読チャレンジ講座)のページです。
記事ID:003-001-20240718-002234