史料の解読/読み下し/解釈―八丈島と江戸(東京)
(史料出典:『明治二年 順立帳 六』)
【史料1】
解読文
乍恐以書付奉願上候 一本湊町弥八地借八丈嶋織物渡世八丈嶋屋 与市奉願上候、私祖父者八丈嶋三ッ根村当時 地役人相勤候鉄之助、先々代長兵衛悴ニ而 宝暦十二午年幼年ニ而出嶋仕、拾ヶ年程 奉公稼仕、其後本湊町住居相定り八丈 嶋屋与家号仕、年来八丈嶋織物渡世 仕来冥加至極難有仕合奉存候、就而者 祖々父長兵衛百回忌相当ニ付為報恩 墓参且親類共江追々疎縁ニ相成候間、対 面等仕度存候折柄、八丈嶋地役人一郎儀 嶋々御会所江御船并雑穀拝借相願 候処、御聞済ニ相成、当廿五日出帆仕候、君 沢形御船江便船相願度奉存候、帰府 之儀者八丈嶋之通船三艘之内江乗込 当秋迄ニ帰宅仕度候間何卒格別之以 御憐愍願之通御聞届被成下置候様 偏奉願上候、以上 本湊町 弥八地借 明治二巳年三月廿一日 願人 與 市 印 家主 弥 八 印 東京府 御裁判所
読み下し文
恐れながら書付を以って願い上げ奉り候 一本湊町弥八地借八丈嶋織物渡世八丈嶋屋 与市願い上げ奉り候。私祖父は八丈嶋三ツ根村当時 地役人相勤め候鉄之助先々代長兵衛倅にて、 宝暦十二午年幼年にて出嶋仕り、拾ヶ年程 奉公稼ぎ仕り、其後本湊町に住居相定まり、八丈 嶋屋と家号仕り、年来八丈嶋織物渡世 仕り来たり冥加至極有り難き仕合わせに存じ奉り候。就いては 祖々父長兵衛百回忌に相当たるに付き報恩のため 墓参り、且つ親類共へ追々疎縁に相成り候間、対 面等仕りたく存じ候折柄、八丈嶋地役人一郎儀 嶋々御会所へ御船并雑穀拝借相願い 候処、御聞き済みに相成り、当廿五日出帆仕り候君 沢形船へ便船相願いたく存じ奉り候。帰府 の儀は八丈嶋之通船三艘の内へ乗り込み 当秋迄に帰宅仕りたく候間、何卒格別の 御憐愍を以て願いの通り御聞き届け成し下し置かれ候様 偏に願い上げ奉り候。以上。 本湊町 弥八地借 明治二巳年三月廿一日 願人 與 市 印 家主 弥 八 印 東京府 御裁判所
記事ID:003-001-20240718-007644