第9回 旗本文書を読む

更新日

 東京都公文書館が所蔵する旗本文書に新見(しんみ)文書約300点があります。
 その主なものは、寛政年間に小十人頭や目付を勤めた長門守正登と、天保年間に目付や側衆を勤めた伊賀守正路によって作成されたもので、職務上の参考として新見家に残されてきたものが大部分を占めています。
 長門守正登が作成した目付としての職務マニュアルの中に、今回ご紹介する『養子判元見届一件書留』があります。あまり耳慣れない「判元見届」とはなんでしょうか。


【史料1】

解読/読み下し例 (画像をクリックしてもジャンプします)

【史料2】

解読/読み下し例 (画像をクリックしてもジャンプします)

記事ID:003-001-20240718-002227
タイトル

説明を記載してください。

H2タイトルが入ります

  • 史料の解読/読み下し/解釈―旗本文書を読む
    東京都総務局における東京都公文書館 - Tokyo Metropolitan Archivesの史料の解読/読み下し/解釈―旗本文書を読む(第9回 旗本文書を読む-古文書解読チャレンジ講座)のページです。
  • 史料解説―旗本文書を読む
    東京都総務局における東京都公文書館 - Tokyo Metropolitan Archivesの史料解説―旗本文書を読む(第9回 旗本文書を読む-古文書解読チャレンジ講座)のページです。