資料の解読 ~明治元年 『東京府御開書留〈常務方持〉』
- 更新日
【解読文】
(後筆 朱書)
「辰十一月十日吟味いたし候上被衒取候品代金相遣無之候ハヽ
当府ゟ代金下ケ遣候方可然義北嶋時之助殿
被仰渡候且門制幷出入町人取締之儀者庶務方ニ而
取調申上候筈 奉吉田忠次郎 」
上 捕亡方下目付 捕 亡 方
昨五日東京府内おいて時計被衒
取候始末一応承合候趣左ニ申上候
八官町
家持
時計師
伝次郎召仕
徳 蔵
右伝次郎方江一昨四日昼廿五六歳ニ相
見候小遣躰之もの罷越烏丸殿
御家来ゟ被申付候由ニ而急御用ニ付
鉄時計即刻持参致候様申聞候得
与も不見馴男ニ付後刻可差上旨相答
候得ハ左候而ハ間ニ合不申候間此後ゟ参
候ハヽ即刻持参候様申置立帰候処
昨五日昼九時頃同人方江年齢三十七八
丈高キ方中肉細面テ色浅黒く鼻
高髪講武所いてふニ結浅黄割羽
折白縞襠高袴大小を帯浅裏草
履を履キ候侍躰東京府ゟ参候由
申聞時計品々見候上銀皮根付時計
アンゲルコテン飛代金廿五両程同アツ
ガラク壱分飛同廿一両程同中彫リヤウ
ガラス同拾六両程同アツガラスアングル
拾四両程右四柄持参可致実ハ烏丸殿
御家来ゟ被頼参候趣申聞候間御同所
御台所小頭詰所江可罷出哉与相尋
候処今日ハ通用門突当り入口江向ケ
参候様申立出候ニ付無間も徳蔵儀
同所江参取次申入候処右之もの左
之方ゟ刀を下ケ立出前書之時計風呂
敷包之侭可請取旨申候間相渡候得ハ
無程挨拶可致脱置候草履心付候様
申右手廊下之方江刀を下ケ立入候ニ付
一時程待候得共沙汰無之候間徳蔵
儀一旦主人方江立戻り八半時頃
烏丸殿御台所江罷出小頭を以相伺
候処御同所ゟ御注文ニ無之被衒取
候儀之旨承知仕候由申之候ニ付此上
品触を以穿鑿致し尚夫々風聞等
取調候様可仕候此段申上候以上
十一月六日 捕亡方下目付
捕 亡 方
【読み下し例】
(後筆 朱書)
「辰十一月十日吟味いたし候上、かたり取られ候品代金相遣これ無く候わば
当府より代金下げ遣わし候方然るべき義、北嶋時之助*1殿
仰せ渡され候、且つ門制ならびに出入町人取締の儀は庶務方にて
取調申し上げ候筈 奉吉田忠次郎*2 」
上 捕亡方下目付 捕 亡 方
昨五日東京府内おいて時計かたり
取られ候始末、一応承り合い候趣左に申し上げ候
八官町
家持
時計師
伝次郎召仕
徳 蔵
右伝次郎方へ一昨四日昼、二十五六歳に相
見え候小遣(こづかい)体のもの罷り越し、烏丸殿*3
御家来より申し付けられ候由にて急御用に付
鉄時計即刻持参致し候様申し聞き候え
ども見馴れざる男に付、後刻差し上ぐべき旨相答え
候えば、左候ては間に合い申さず候間、此後より参り
候わば即刻持参候様申し置き、立ち帰り候処、
昨五日九時頃同人方へ年齢三十七八
丈高キ方、中肉、細面テ、色浅黒く、鼻
高く、髪講武所いちょう*4ニ結い、浅黄*5割羽
折*6、白縞襠(まち)高袴(たかばかま)*7、大小*8を帯、浅裏草
履*9を履キ候侍(さむらい)体、東京府より参り候由
申し聞き、時計品々見候上、銀皮根付(ねつけ)時計
アンゲルコテン、飛*10代金廿五両程、同アツ
ガラク壱分、飛同廿一両程、同中彫リヤウ
ガラス、同拾六両程、同アツガラスアングル、
拾四両程、右四柄持参致すべし、実は烏丸殿
御家来より頼まれ参り候趣申し聞き候間、同所
御台所*11小頭詰所へ罷り出づべき哉と相尋ね
候処、今日は通用門突当り入口へ向ケ
参り候様申し、立ち出で候に付、間もなく徳蔵儀
同所へ参り、取次申し入れ候処、右のもの左
之方より刀を下げ立ち出で、前書の時計、風呂
敷包のまま請け取るべき旨申し候間、相渡し候えば
程なく挨拶致すべし、脱ぎ置き候草履心付け候様
申し、右手廊下の方へ刀を下げ立ち入り候に付き
一時程待ち候えども沙汰これ無く候間、徳蔵
儀一旦主人方へ立ち戻り、八半時頃*12
烏丸殿御台所へ罷り出で、小頭を以て相伺い
候処、御同所より御注文にこれ無くかたり取られ
候儀の旨承知仕り候由これを申し候に付き、此の上
品触*13をもって穿鑿致し、尚それぞれ風聞等
取り調べ候様仕るべく候、此の段申し上げ候、以上
十一月六日 捕亡方下目付
捕 亡 方
*1 北嶋時之助(秀朝) 天保13年(一八四三)生―明治10年(一八七七)没、元水戸藩士。戊辰戦争時に従軍し、江戸鎮台府判事となる。この当時は東京府判事として聴訟(訴訟関係)・断獄(犯罪捜査や囚人取扱い)を担当していた。
*2 吉田忠次郎 元町奉行所与力。町奉行所の与力同心たちは、一部の退職者を除いて大半がそのまま新政府に抱えられたが、吉田も市政裁判所とその後継組織である東京府に引き続き勤めた。明治5年(一八七二)司法省に採用される。
*3 初代東京府知事烏丸光徳 天保3年(一八三三)生―明治6年(一八七三)没。尊王攘夷派の公家で当時江戸府知事に任じられていた。明治元年12月には府知事を辞任している。
*4 幕末期に流行した武士の髪型。講武所とは江戸幕府が設置した武芸訓練機関で、そこに通う子弟等の間で流行した。月代(さかやき)の幅が狭いのが特徴。
*5 浅葱色 薄い藍色
*6 割羽織(さきばおり)武士などの帯刀の便をはかって、羽織の背縫いの下方を縫いつけずに割ったもの。 ぶっさきばおり。
*7 袴腰の中央から内股までの襠(まち)が高く、踏み込みの深い袴
*8 刀と脇差し
*9 草履の裏に、麻糸を平たく編んだひもをとじつけたもの。
*10 意味不明。数字の0を飛(とび)と読むことから、ここでは端数を省いた大まかな値段と解釈した。
*11 台所はその家のまかないをするところである所から、転じて買い物や会計を司る部署を意味した。
*12 午後3時ごろ
*13 品触 落とし物や盗難があった際に、心当たりのものは届け出るよう命じた触れ