資料の解読と読み下し例~芸娼妓解放令後の飯盛女―娘・よねの行方を尋ねて
出典:東京府文書「下谷通新町高橋善蔵より娘よね儀新治県信太郡中村宿旅籠屋渡世飯田六右衛門抱飯売(飯盛)女に差出候処今般御布告之趣も有之候に付本人引取度旨願出に付東京府知事より新治県知事へ照会に対し同よね及同所飯売(飯盛)女せいの件回答」明治5年(1872)『娼妓解放〈(常務掛)〉』請求番号:604.A2.12
【資料】
解読文
【解読文】
上
第五大区拾六ノ小区
下谷通新町
弐十四番地所
高橋善蔵
乍恐以書付奉願上候
一第五大区拾六小区下谷通新町
弐拾四番地高橋善蔵奉申上候
私義家事追々不如意ニ相成娘
よね義ヲ去未年八月中下総国守
谷宿旅籠屋渡世坂本平吉方江
飯盛奉公ニ差出置候処今般難有
御布告之趣ニ付親元江引渡候趣
承知仕右引取ニ参上仕候処前書右
平吉ゟ新治県御管下常州
何内郡中村宿泊屋渡世飯田
六左衛門方江宿替被致候趣申之
猶又右六左衛門方江引取ニ参上仕候処
右よね義者兼而御布告之趣ニ付
当時新治御県庁江御引上ニ相成
趣申之無余儀右御庁江罷出候処
相対ニ而者難渡尤東京府之
御添翰持参仕候得者右よね義
引戻仕候趣ニ付何卒以
御添翰頂戴仕度奉願上候、以上
第五大区拾六小区
下谷通新町
弐拾四番地
明治五年壬申十一月 高橋善蔵㊞
東京府知事
大久保一翁殿
【読み下し例】
上
第五大区拾六ノ小区
下谷通新町
弐十四番地所
高橋善蔵
恐れながら書付を以て願い上げ奉り候
一、第五大区拾六小区下谷通新町
弐拾四番地高橋善蔵申し上げ奉り候
私義、家事追々不如意に相成り、娘
よね義を去る未年八月中下総国守
谷宿旅籠屋渡世坂本平吉方へ
飯盛奉公に差し出し置き候ところ、今般有り難き
御布告の趣につき親元へ引き渡し候趣
承知仕り右引き取りに参上仕り候ところ、前書右
平吉より新治県御管下常州
何内郡中村宿泊屋渡世飯田
六左衛門方へ宿替致させ候趣これ申し
猶又右六左衛門方へ引き取りに参上仕り候ところ、
右よね義はかねて御布告の趣につき
当時新治御県庁へ御引き上げに相成る
趣これ申し、余儀なく右御庁へ罷り出で候ところ
相対にては渡し難く、もっとも東京府の
御添翰持参仕り候えば右よね義
引き戻し仕り候趣につき、何卒以て*
御添翰を頂戴仕りたく願い上げ奉り候、以上
第五大区拾六小区
下谷通新町
弐拾四番地
明治五年壬申十一月 高橋善蔵㊞
東京府知事
大久保一翁殿
*【平出(平頭抄出)】敬意を表すべき語句がある場合、その直前で改行し、行頭に置くこと。ここでは「御添翰」を行頭に置いている。