沿革・組織|農業センター
- 更新日
沿革・組織
小笠原は、東京から南に約1000kmの太平洋上にあり、年平均気温23℃、最低月平均気温は2月の18℃で、亜熱帯性気候に属します。
当センターは、1970(昭和45)年の設立以来、この気候を活かした農業の発展を目指して、熱帯・亜熱帯作物の導入・育成と生産技術の開発等の試験研究を行っています。
また、固有種を含む自生植物の増殖・保存等の試験研究を通じ、小笠原らしい景観の形成に寄与すると同時に、貴重な自然と共存する農業の確立を目指しています。
更に、生産者との意見交換会、講習会の開催、果実品評会等への協力などを通じて、農業経営の安定化を図る、普及啓発・技術指導を行っています。
島民や観光客の皆様に小笠原の自然と園芸植物を紹介するために、展示エリアを公開しています。
母島の営農研修所では、島内生産者に対し農業技術の普及・啓発、農業経営の改善・指導等を行っています。
沿革
明治 | 43年 | 父島二子、北袋沢地区に農産物試験場設置(国より東京府に所管換) |
---|---|---|
昭和 | 45年 | 二子、小曲地区に東京都農業試験地設立 |
46年 | 父島洲崎地区に東京都和牛放牧試験地設立 | |
47年 | 小笠原亜熱帯農業センターに改組 母島字元地に営農研修所設立 |
|
53年 | 展示園開設 | |
61年 | 母島字評議平に和牛放牧試験地を移転、畜産指導所に改組 | |
平成 | 元年 | 展示温室開設 |
8年 | 管理作業舎完成 | |
9年 | 小笠原亜熱帯農業センター本館改築 | |
10年 | ミスト・あみ室完成 | |
11年 | 果樹鉄骨ハウス・花き栽培温室完成 | |
15年 | 野菜鉄骨ハウス増設・農業用水貯水槽増設 | |
21年 | 果樹鉄骨ハウス完成 | |
24年 | 展示エリア再整備 | |
27年 | ストロングハウス6棟整備 | |
30年 | 母島字評議平の畜産指導所を閉所 |
施設及び圃場等
土地: | 小笠原亜熱帯農業センター | 189,000平方メートル (うち展示園 20,000平方メートル) |
---|---|---|
営農研修所 | 14,400平方メートル | |
試験栽培施設: | 小笠原亜熱帯農業センター | 2,680平方メートル |
温室・鉄骨ハウス | 8棟 1,849平方メートル | |
ビニールハウス | 12棟 778.9平方メートル | |
展示・保存(植栽)植物: | 小笠原亜熱帯農業センター | 96科 538種 |
シダ植物 | 11科 23種 | |
種子植物(裸子植物) | 4科 5種 | |
種子植物(被子・単子葉植物) | 17科 214種 | |
種子植物(被子・双子葉植物) | 64科 296種 | |
営農研修所 | 83科 796種 | |
シダ植物 | 5科 13種 | |
種子植物(裸子植物) | 2科 2種 | |
種子植物(被子・単子葉植物) | 16科 355種 | |
種子植物(被子・双子葉植物) | 60科 426種 |
組織
所 長 | 1名 | |
---|---|---|
研究員 | 3名 | |
技能主任 | 1名 | |
専門職会計年度任用職員(農芸員) | 5名 | |
営農研修所(母島) 所 長 | 1名 | |
研究員(母島) | 1名 | |
技能主任(母島) | 1名 | |
専門職会計年度任用職員(農芸員)(母島) | 2名 | |
計 | 15名 |
※令和2年4月現在
記事ID:003-001-20240718-008241